
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年2月16日 16:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月16日 09:14 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月11日 15:18 |
![]() |
1 | 7 | 2014年2月7日 10:37 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月2日 10:29 |
![]() |
4 | 9 | 2014年2月1日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ネットワーク設定を行い(Succeeded)、ミュージックサーバー選択後、ディスプレイにはLANルーター名は表示されるのですが、ENTERで選択するとEMPTYと表示されNAS内のデータを認識しません。無線LAN接続したパソコンはNASを認識しているので、NAS側の初期設定は出来ていると思うのですが・・
NA7004、ルーター、NASのどれかで他に何か設定しなければいけないのでしょうか?
無線LANルーター:NEC WR9500N
NAS:BUFFALO LS-WSX2.0L
リッピングソフト:dBpowerrampCDripper
1点

とりあえずルータを再起動させてみたら??
その後、WindowsパソコンならNA7004からNASとPCを認識すると思います。
認識しないならネットワーク設定が間違えていると思われます。
こういうときは色々余計にいじらず一つ一つ確認して行きましょうw
書込番号:17197540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ルータの再起動などはやってみましたが変化なしです。
”ネットワーク設定が間違えている”とは接続方法(物理的な)が違っているということですか?
思い切ってネットワークオーディオにチャレンジしたのになかなか上手くいかないんで、もーどーでも良くなってき
てます(泣)
書込番号:17198527
0点

crazywinecoolさん、こんにちは。
>NAS側の初期設定は出来ていると思うのですが
パソコンからNASにアクセスして、DLNAサーバーの設定も行っているということですか?
NASは、接続すればパソコンからは認識できますが、
DLNAサーバーの設定をしないと、NA7004からは認識できないです。
なんとなくそのあたりではないかとも思うのですが。
説明書だと「DLNA対応機器で使用するには」のことですが。
http://buffalo.jp/download/manual/l/lswsxl.html
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011105-04.pdf
書込番号:17199498
0点

blackbird1212さん、ありがとうございます!!
DLNAサーバーの設定をしたら繋がりました。
すごく素人的な質問に対し、わざわざお答え頂き本当に感謝です!!
もうネットワークオーディオを諦めようかと思ってました(笑)
これからリッピング作業が大変ですが頑張ります(笑)
書込番号:17199902
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ネット検索で調べましたが、現在、ネットワークオーディオプレーヤーでデジタルでのアップサンプリング出力が可能なのは、「MAJIK DS」辺りのみとなるのかなと思うのですが、これ以外に可能な機種をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?
N-50の掲示板にての質問で大変恐縮なのですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。
1点


mctoruさん
情報ありがとうございます。
手頃な値段で良いものが新発売となるんですね。
書込番号:17198159
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
本日メーカー窓口がお休みの為、こちらの機種のユーザー様に伺いたいのですが…
USBメモリー内に数枚のアルバムを入れました。
複数、またはUSB内のアルバム曲全てが(全曲)リピートするような設定など有るのでしょうか?
リピートではなく、ランダムにすればアルバム間カンケイ無く全曲再生可能でしょうか?
或いはフォルダを1つにすれば可能など、改善策が有りましたら教えてください。
取説を見ましたが良く分かりません。
よろしくお願いします。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
音質改善ソフトを導入したいのですが、BitPerfectは「Mac OSX 10.9.1での動作について、問題ないとの意見と使えないとの意見があり困っています。
KORG AudioGateもアップデートが延期とのこと。どなたか教えてください。iTunesでNA-11S1でコンバートしてある程度、納得できる音の出せる音質改善ソフトを。
0点

Audirvana Plusはいかがでしょうか?
http://audirvana.com
Mavericksにも対応しております。
Plusは$74の有料アプリですが、iTunesと連携できるIntegrated Modeがあります。
iTunesよりも高性能なiZotope 64bit SRCコンバーターを使用でき、
また必要に応じてAudioUnitのエフェクトも掛けられます。
書込番号:17057239
1点


ひょっとして、Windowsのみで、Macでは未対応ではないでしょうか。違っていたら申し訳ないです。
書込番号:17111096
0点

ちなみにMacだと起動ファイルの拡張子を.shに変える、、かな。
書込番号:17159438
0点

遅くなりました申し訳ありません。試させて頂きます、ありがとうございます。
書込番号:17161497
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
ご存知の方がいましたら教えてください。
本日、商品が手元に届き、ネットワーク設定等の画面で放置したところ(1時間程?)、ディスプレイが消灯し、電源ランプが緑の点滅を繰り返し立ち上がらなくなってしまいました。
配線を全て外したり、p33の初期化を何度も試したりしましたが、状態は変わらず。
緑の点滅に関してはマニュアルにも記載無し。
週明けにはサポートに連絡を取りますが、同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。
0点

世界樹のしずくさん
こんばんは
購入早々のトラブルで大変みたいですね。
電源緑点滅というのはこちらでは発生したことがないのですが
初回電源投入の際は、普通に起動していたのでしょうか?(そのときはネットワークも接続していた?)
症状からするとマニュアルにも記載されていないので、初期不良もしくは故障の可能性があると思います。
あとは電源の取口を変えたりしてみましたか?
また電源を抜いたあと10分くらい放置したほうがいいかも(変な電荷が溜まってしまっているとか)
パソコンみたいにCMOSクリアみたいなのが出来たらいいのでしょうがP33のイニシャライズでもNGなら
メーカーに問い合わせるのが一番かと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:17141401
0点

SLTA100さん
早速のご返答、ありがとうございます。
はい、最初は問題なくディスプレイにメニューが表示され、操作できました。
ネットワークの設定で、有線LANにてsuccess表示されず何度も失敗し、ブロードバンドルーターの設定等をあれこれ確認していて、本機をしばらく放置状態にしたら、本現象が発生しました。
ご指摘頂いた通り、コンセントの口を替えてみたり一晩コンセント抜いて、初期化をトライしてみましたが症状は変わりません。
取り敢えずメーカーのサポート回答待ちですが、土日もサポート対応して欲しいなと感じました…。
書込番号:17142494
0点

購入店にもよりますが、初期不良で交換依頼をした方が早いと思います。
書込番号:17142529
0点

デジタルおたくさん
ご返答、ありがとうございます。
なるほど、そのアプローチも有効ですね。
初期不良ということで店舗に問い合わせてみます。
場合によってはその方が早く、メーカーから直接連絡がくるかもしれませんね。
故障ということであれば、修理より交換してもらった方が気持ちも良いですね。
書込番号:17142656
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
当機に変えてからAirPlay(無線LAN)での「サー…」ノイズがひどいです。
これは当機から出ている音ではなく、すぐ上に設置してある真空管アンプが
無線LANのノイズを拾って出ているようです。
(当機の電源を落とすと「サー…」ノイズはパッと消えます)
当機が悪いわけではないと思うのですが、たまたまこのアンプの防磁対策が
弱かったのか、それともどんなアンプでも無線LANの環境下ではこのような
ノイズを拾ってしまうのでしょうか?
使用されている方の中で、こういったサーノイズに頭を悩まされている方は
いらっしゃいませんか?もし効果的な対策などがあれば教えてください。
0点

>たまたまこのアンプの防磁対策が
>弱かったのか、それともどんなアンプでも無線LANの環境下ではこのような
>ノイズを拾ってしまうのでしょうか?
オーディオはGHz帯の電波環境で使われることは想定していないので、
いい音を聴きたいのであれば無線LANはスイッチOFFです。
アンプ側に対策しようとすると電子レンジで使われているシールドネット板を筐体全体に貼り付ける必要があり、
現実的な価格にはならないと思いますよ。
書込番号:13916089
0点

ご返信ありがとうございます。
今流行の「ネット・オーディオ」のつもりでしたが
まさかこれほどノイズに侵されるものとは思っていませんでした。
(無線LANではネットラジオくらいしか使っていなかったので気付きませんでした)
アンプのボリュームを上げれば分かりにくくはなるものの
ここまで大きなホワイトノイズを常時抱え込んでいるとなると
音質うんぬんの前に、じっくり音楽を聞く気にはなれませんね。
USBの再生ではノイズはなく、音質的にも「ほどほど」なので
やはり無線LANによる弊害は多大なものなのかもしれません。
この機種はオーディオ関係の雑誌でも結構取り上げられていますが
こういった「ノイズの酷さ」の記事はほとんど見かけませんでしたので
もしかして自分の環境だけが特殊でノイズが出ているのかと心配していました。
やはり他の方も無線LANのAirPlayではこういう症状が出ているのですね?
書込番号:13916430
1点

無線LANは、GHzの周波数を使うことと、スペクトラム拡散通信をおこなうことから考えて、無線LANの電波を、オーディオ用の真空管アンプが音として受信できるとは考えにくいです。
サーというノイズであろうとも音として受信できるということは、特に高周波用として作られていない真空管でGHzの受信機が作れるということであり、真空管にそんな優れた性能があったのか、という大発見につながります。しかし、そう考えるよりは無線LAN以外のなにか別の電波を受信しているのだろうと考えるほうが、可能性が高いです。たとえば、その無線LANの機器の電源ユニットのスイッチング電源が出す電波などです。
出すほうを封じるか、受けるほうで対策するか、のどちらかになりますが、今の時代に出すほうは基本的に、電気機器関連の法律や電波法の基準をクリアしているはずなので、出すほうをこれ以上封じるのは難しく、受けるほう(受けてしまうほう)であるアンプ側で対策するほうが自然だろうと思います。ただ、真空管アンプという時点で、趣味の世界になってしまいますので、本格的なシールド対策などは難しいと思います。同時に使わないとか離して使う、ということで対処するのが現実的だと思います。
書込番号:13916541
0点

ご返信ありがとうございます。
やはり放出された電波を封じるのも防ぐのも困難ということですね。
問題はこのノイズが私の環境だけのものなのか、他の方にも同様に生じているのか、です。
■この機種を使われている方にお聞きします。
・無線LANのAirPlay再生時にアンプのボリュームをゼロにしてみてください。
この状態でスピーカーに耳を近づけると「サー…」というノイズは聴こえますか?
書込番号:13916660
1点

今回のノイズの件は DNP-720SE は無線LANの電波も出すけど、無線LANの電波自体はノイズとの関係はないのではないかと思う、というのが私の前回の投稿の趣旨です。無線LAN の電波自体が関係ないとすれば DNP-720SE は、家電製品ならどれもそれなりに基準以下の電波は出すもののひとつにすぎず、DNP-720SE 固有の問題というよりも、真空管アンプの機種固有の問題ではないか、ということです。もっとも、真空管アンプはシールドされていないものも多いので、多くの機種に当てはまるのかもしれませんが。どれも持ってないので真実は知りません。失礼しました。
書込番号:13917575
0点

たびたびご返信ありがとうございます。
確かに無線LANとはいえ、これほどひどいノイズが出ていれば各誌・各方面で
「これはひどい!」という意見が出てもおかしくないと思うので、もしかして
私の所有する真空管アンプだけが特殊なケースなのかも…と思っています。
もしアンプを変えて解消するようでしたらアンプの買い替えも検討していますが
気に入っている真空管アンプなので、無線LANノイズのために買い換えるのも
本末転倒な気がして悩んでいます。
やはり音質にこだわるなら当機はあきらめて、きちんとしたCDプレーヤーを
導入するべきなのかもしれませんね。
書込番号:13918859
1点

DNP-720SEの電源にPLC用のノイズフィルタータップやコトヴェール等を付けてみたらいかがでしょうか?
無線LANの電波とは考えにくいですし、デジタルアンプも乗ってない本体から電磁波が空気中を伝わって放出されるとも思えませんので有線の電源を遮断する対策が有効かと思います。
書込番号:14047281
0点

>>SADSさん
DNP-720SEはノイズ問題で嫌になってしまい、すでに売却してしまいました。
USB再生では全くサーノイズは出なかったので多分電源は関係ないと思います。
おそらく720SEの無線LANデバイスのノイズ対策不足でしょう。
これはきっと私だけではなく、使用されている皆さんも気が付いていないだけで
多かれ少なかれ出ているノイズだと思います。
この機種を持たれている方は、AirPlayなどの無線LAN再生を行い、アンプのボリュームを
0にしてスピーカーに耳を近づけてみてください。
おそらく「ジー…」もしくは「サー…」といったノイズが出ていると思います。
次に無線LANの接続を落とし、USBメモリを再生し、同じようにミュート状態で
スピーカーに耳を近づけてみてください。
こうするとノイズはほとんど感じられないと思います。
今は一線級のCDプレーヤーを買い直しましたが、やはりしっかりしたプレーヤーは
このようにチェックをしても、ノイズらしきものは全く感じられませんでした。
まるでアンプの電源が切ってあるかのような静粛性です。
こういった一定レベル以上のプレーヤーですと、ボリュームを上げたときにも
音がうるさく感じないのが不思議ですね。720SEのAirPlayだと音量を上げると
ギスギスした感じで結構聞き疲れるので、あまり音量を上げられなかったのですが
CDプレーヤーに変えてからはそういったことがなく大変快適です。
話が脱線しましたが、720SEのおかげでプレーヤーの「対ノイズ性能」の重要性と
CDプレーヤーの良さが再認識できたことは私にとってもプラスになりましたので
今回の買い物はある意味、有意義なものであったと思っています。
書込番号:14047412
1点

解決済みとなっているのに今更ですが、私の真空管アンプはぶ〜んと蚊のなく音を大きくした
音です。
DTパソコンに音源ボード入れてて曲を数千入れてます。
アンプからケーブルでつないでます。
ワイマックスのルーターをクレードルに挿して有線LANにしてますが、雑音が出ます。
ルーター切れば雑音が出ないから電波が雑音を出してるのは明白な事実です。
周波数とかデジタルとか関係無く雑音発生器である事は確かな事です。
ラジオ電波防止回路をSP端子に付けたら消えるかも??
もう作ったアンプの本は売ったので抵抗とコンデンサの値が分かりません。
回路図のコピーは保存してますが、そんな物は不要と考えていたのでそこはコピーしてません。
大昔の爺さんのやる事だと思っていたから自分がじじいなのに忘れてましたよ。
音楽聴きながらネットはしないからルーターの電源切ります。
書込番号:17139758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





