
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年1月9日 20:03 |
![]() |
14 | 17 | 2014年1月8日 14:32 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年1月4日 09:05 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月3日 18:21 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月27日 14:13 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年12月25日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50-K [ブラックリミテッド]
N−50を使い始めて1年近くになります。
当初は音質、機能共に大満足しておりましたが、
最近、スタンバイから電源ONした時に発生する音「ブーン」が
気になっています。うなり音の大きさはアンプであれば許容範囲と思いますが、
オーディオプレーヤから発生する音としては残念な感じがします。
EIトランスから発生する異音と思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いします。
0点

山が好き@海が好きさん こんばんわ
詳しくはありませんが・・・
トランスであれば、唸り始めたころに導入した電気器具とか
冬なので、暖房器具をコンセントから抜いてみるとかすると
原因が判明するかもですね。
詳しい方のRESを待ちましょう。
書込番号:17053261
0点

オーディオ機器におけるトランスの唸り音は、発生すると厄介なものです。
経験では、「電源をつけっぱなしにして、数週間〜数ヶ月ほっておくと、そのうち何故か治まる」ということしか言えません。
いったん治まると、その後は、使用時のみ電源オンにしても、唸り音は発生しないケースがほとんどです。
しかし、一旦機材を片付けて、数ヵ月後に再度使い始めると・・・なつかしい唸り音が!
電源つけっぱなしを、再び試して、いつのまにか解決する・・・ということの繰り返しです。
“唸らせておくと、そのうち馴染む”という感じデス。
時間が解決してくれる。
いつまで経っても馴染まない場合は、メーカーに問い合わせて、改善策を模索するしかないでしょう。
書込番号:17053348
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
幼稚な質問で申し訳ありません。今から購入してiMacからNA-11S⇒プリメインアンプと接続することになるのですが、基本的なことが分かっていないことに気付きました。iTunesのボリュームは最大にしておくことは基本だと思うのですが、Macの出力音量は最大にしてAMPで絞るべきなのか、適当に調節するべきなのか。どなたか教えてください。真面目な質問です。
1点

基本的にiTunes(PC)ボリューム最大固定でプリメインアンプ側でボリューム操作です。
iTunesだとソフトウェアのデジタル制御ボリュームコントロールとするとデジタルを絞る事によってbit落ちが懸念されます。
間違えていたらすみませんm(__)m
誰か訂正お願いします。
書込番号:16926577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本的にiTunes(PC)ボリューム最大固定でプリメインアンプ側でボリューム操作です。
PC側で絞るとBit落ちが生じるといわれていますが、ボリューム最大でクリップして歪むようなら、PC出力をある程度絞ってやったほうが良いでしょう。
また、アンプ側でおもいきり絞らないと音量が大きすぎるようなら、音質的にはやはりPC側でも絞ってやったほうが良いです。
要は音源の元の音量に合わせてコントロールですね。
書込番号:16926667
3点

オーディオ雑誌なんかでも再生ソフトの音量は最大にしておくのが基本と説明してあったと思います。
Korgのaudiogateなんかは音量の調整すらできないようになってます。
Foobar2000でもdsd音源だと音量調整できませんし。
基本はやっぱりアンプで音量調整だと思いますよ。
書込番号:16926841
3点

アドバイスありがとうございます。iTunseは最大になっています、がコンピュータのボリュウームは精一杯で3メモリにしておかないとボリュームを下げずにDACを切ってやるとPCのスピーカー壊れそうな位の大きな音を立てます。キッチット手順通りボリュームの上げ下げをしてMACのOSのボリュームも上げてやらないといけないようですね。間違っていましたらご指摘頂ければ幸いです。
書込番号:16927110
0点

pcの音量とはmacのosの音量のことだったんですね。
てっきりpcの音量=再生ソフトの音量のことだと思ってました(^_^;)
Windowsのasioドライバだとosのミキサーを回避しているのでこのような問題はないのですが。
Macだと、よくわかりません。
書込番号:16927210
1点

Mac及びMac OSの事は良く解らないので頓珍漢な事を言っていたらごめんなさいm(__)m
>コンピュータのボリュウームは精一杯で3メモリにしておかないとボリュームを下げずにDACを切ってやるとPCのスピーカー壊れそうな位の大きな音を立てます。
これはアンプのボリュームをMinまで絞らずDACだけを途中で電源OFFかスタンバイ状態にしていると言うことでしょうか?
「ボンッ!」とかスピーカーから音が出ると言う事でしょうか?
通常オーディオでは、始めにCDプレーヤー、次にアンプの電源を入れるみたいな事を本で読んだ事があります。
電源を切る時はその逆でアンプのボリュームを最小にしてからアンプ、次にプレーヤーの電源を落としましょうとこれも本で読みました。
上記操作はスピーカーを保護する観点かららしく私はそのように一連の操作してます。
中には24時間常時機器の電源を入れておく強者の方もいるみたいです。
話を戻して、アンプ(ボリュームを最小にして)→DAC→トランスポート(この場合PC)の順番でOFFにすれば良いかと思います。
がアンプの電源をOFF又はスタンバイ状態にしないでDACだけをいきなり切ってしまうと余計な信号がアンプに流れていてそういった類いの過大な音が出てしまうのではないかと思います。
書込番号:16927276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イリオモテヤマネコさん
スレ主さんが言ってるのは、アンプに接続しているスピーカーではなく、pc内蔵のスピーカーのことだと思いますよ。
書込番号:16927347
2点

ゲルニカ2さん。
はじめまして。
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
良く読み返したらそのようですね、失礼しました。
書込番号:16927388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼稚な記述で申し訳ありません。NA-11SI 購入に先立ってMacBookProを発注しました。頑張って手順をお間違えずに使ってみます。
書込番号:16927547
0点

belle1212さん
私の誤読と勘違いで場を混乱させてしまいました。
すみませんm(__)m
書込番号:16927643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老婆心ながら・・・
iTunesには音質改善ソフトを導入しているという前提ですよね????BitPerfectやAudirvana Plus等・・・
iTunesの音をそのままでは霧がかかった様な音になります・・
それと、DACによってはPC側というか音質改善ソフト側から音量をコントロール出来ない物もあります。。
UDA-1はコントロール出来るが、A-H01はコントロール出来ないという具合に・・・
書込番号:16928440
1点

スレ主さん
ちなみにNA-11S1とiMacはどのように繋げるつもりですか??
USB接続ならPCオーディオw
Wi-Fiやネットワーク(LAN接続)なら
そのままiTunesでAirPlay or iMacにメディアサーバ入れたらDLNA再生ww
こいつ一台で聴くスタイルが色々あるんでそれによりやり方が変わるんで製品が届いてから質問お待ちしています:-)♪♪♪
書込番号:16932761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NA-11S1注文しました。接続は、MacBook Proに2TのポータブルHDDをUSBで接続(iTunesデーター)MacからNA-11S1へUSBで。
LANケーブルでも接続しますがラジオとiPadでリモコン操作の為です。製品が届くのは来週です。また質問させていただきます、宜しくお願いします。
書込番号:16947022
0点

AMP Accu E-350 CD DCD1650SE、k-07, SP CM8にAccuオプションボード DAC-30でクラッシック70% JAZZ30を聴いています。今週に入り,
MacBookPro13inc、NA-11S1が届きました。年末年始にじっくり聴いてみます。余談ですが、MacBookProのMIDIの設定が分からず、音を出すのに苦労しました。音量の件もお陰様でクリアーできました。ありがとうございました。
書込番号:17005080
0点

ありがとうございました、今はNA-11S1も順調に稼働しインターネットラジオとMacからのリッピングデータを使い音楽を聴いています。
次は、SPの機種選択です。また、お世話になると思います。宜しくお願いします。
書込番号:17048307
1点

スレ主さん
上手くいってよかったですねw
余談ですがDSD音源は試されましたか??
ご存知でしょうが音源よっては素晴らしいデスよw
最近の私はSPよりも年末に購入したSRH1540とFidelio X1で聴き比べして遊んでます笑
ちなみに私のオススメはPCオーディオfanで紹介されていた「Cello Bouquet」
http://www.pc-audio-fan.com/news/event/20131211_53861/
好みが合えばぜひどうぞw
書込番号:17048409
0点

ONKYOで試聴やAudioGateを使い変換程度です。多いと月にBOXで300から500枚程度、CDを購入するものですから聴くのが精一杯です。
DSDも興味津々で頑張って聴かせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:17048785
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
インターネットラジオを楽しんでいます。そこで質問なのですが、女性ボーカルでバラード系の音楽を流しているラジオ局があればご紹介願いたいのですが。
できれば、コントロールアプリからの選曲方法も同時にご教授していただければ、幸いです。
書込番号:16991021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁくん@osakaさん。
この商品を所持しておりませんのでアプリの使用法はご説明できませんが・・
ラジオ局なら下記リンク先等はいかがでしょうか^^但し「女性ボーカル限定」ではありません。既にご存知でしたらごめんなさい。
お勧め☆☆☆
Passion Love Radio
http://www.radionomy.com/en/radio/passionloveradio
お勧め☆☆
ORS RADIO Love Songs Radio
http://www.orsradio.com/love-128k
Slow radio☆
http://en.slowradio.com/
書込番号:17017353
0点

makeup birdsさん。教えてくれてありがとうございます。早速アクセスしてみたのですが、n-50が読み取ってくれませんでした。僕の仕方が悪いのか?(^^;)
すいません、せっかく良さげなサイト教えて頂いたのに。
書込番号:17020228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁくん@osakaさん。こんばんわー^^ makeup birdsです。上でも書きましたがこちらの商品を所持しておりませんので、試すわけにいかずお力にはなれませんごめんなさい。あえて間違い・勘違い覚悟でも宜しければ次をお読みください。^^;
https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=N-50&chr=&page=2
にあります商品型番:N-50 [取り扱い説明書] 4077KBの部分を見てみました。
"14"ページに「パイオニア専用サイトからvTunerのリストにない放送局をを登録する」という項目でリストにない曲の登録が出来るようですが、それはお試しになられたでしょうか?
書込番号:17020877
0点

makeup birdsさん、あけおめです(^^)
n-50の取説については、よく読んだつもりなのですが、とにかく不親切な取説ですよね。結局、僕の読解力の不足で、v-tunerに入っているラジオ局以外の局をn-50にお気に入り登録するのは、僕には無理っぽいのでv-tuner内のラジオ局を地道にチェックして、自分の好みのラジオ局を探す事にします。
makeup birdsさん、年の瀬の慌ただしい時に貴重なお時間を頂戴してありがとうございました(^^)v
書込番号:17021855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご挨拶が遅れましてすみませんでした。明けましておめでとうございます〜。
仮にvTunerに登録出来たとしても再生が可能かどうか自信はありませんでした。<(__)>ペコリ。
それではあんまりなので、せめてお勧めしたサイトの「直アドレス」と送られてくるデータの形式が何かぐらいは調べてみようと思いました。
パケットをキャプチャする[WinPcap]とダウンローダー[GetASFStream]を組み合わせてご紹介したサイトを解析してみたのですが、やはりどのサイトにおいてもIE等のビューワからの再生では「www.aaa.bbb/ccc/xxx.swf」のような結果しかでません。Flashを使って再生しているので当たり前ですけどね・・
>makeup birdsさん、年の瀬の慌ただしい時に貴重なお時間を頂戴してありがとうございました(^^)v
普段からちょこちょこ掃除をしているので我が家は年末の大掃除はしないのですヨ^^。お節も買って済ませましたので楽をさせてもらってます(笑) でわでわ〜♪
書込番号:17028790
0点

makeup birdsさん、おはようございます。ご報告です。v-tunerはとても簡単でジャンルからこれはと思うラジオ局を試聴し気に入ればワンクリックでn-50のfavoriteに登録できました。ちなみに、20局まで登録できました。当分BGMには、困りません。
ご親切かつ丁寧なご教示、ありがとうございました。
しかし、makeup birdsさんの見識には驚かされっぱなしでした(゚o゚;
なにしろ、初耳の単語だらけでしたので(^^)
書込番号:17032564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在、Squeezebox TouchとNetgearのNASの組み合わせでネットワークオーディオを楽しんでいます。
Squeezeboxが生産中止になったので将来の代替え機を捜してますが、この機種は代替えになるでしょうか。音質面、アプリの使いかってに面で比較を教えて下さい。
また、NASからのHDDへの転送速度は?今、8000曲くらいたまってますが、転送は優先のみですか? 時間はどれくらいかかりますか?
0点

私は以前、Squeezebox TouchとQNAPのNASとの組み合わせでネットワークオーディオを構築していました。
HAP-Z1ESの方が明らかに音が良いです。
アプリの使い勝手は、正直、Squeezeboxに軍配が上がると思います。
(有料アプリのiPengを使用していました。)
HAP-Z1ESはアプリが発展途上なのか、たまに数十秒も繋がらなくなるときがあり、かなりイライラします。
また、スマホ操作前提で設計されているらしく、スマホで操作できる環境でないとかなり使い勝手は悪いです。
NASからのHDDへの転送速度は環境に依存するので一概には言えません。
接続方法は有線と無線がありますが、無線はかなり遅いです。
私の環境では、3千曲ほどのFLACファイルが有線転送で5時間ほどかかりました。
Squeezeboxからの買い替えに値するかどうかは何とも言えません・・・。価格帯が違いすぎます。
書込番号:17030061
0点

k.i.t.t.さん
早速お返事ありがとうございます。
音質はHAP-Z1ESが明らかに上とのことですが、Squeezeboxをお使いの際は、内蔵のDACをお使いでしたか? 外部DACでしたか?
もしそうでしたら、トランスポーターとして比較をしたら、どうなんでしょう。
私は外部DAC(Audiolab M-DAC)にUSBで繋いで聴いてるものですから、トランスポーターとしての音質の差が最も気になります。
アプリはやっぱりiPengが上ですか。iPengは最近、iPeng 7 が出て、さらに良くなっています。
でも、ソニーもそこは得意分野ですから、その点はこれから良くなると予想できますよね。
書込番号:17030332
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
BuffaloのNASにCDから作成したFlacファイルを置いて、PioneerのAVアンプ(SC-LX76)のメディアサーバー機能を利用して聞いてみました。この音質が、PioneerのDV-610AVを同じアンプに繋いで(HDMI)CDを聞いた時より悪いと感じます。
N-50を使用すると音質の改善は期待できるでしょうか?DACの性能はSC-LX76とN-50でどちらがよいのでしょうか?
0点

こんにちは。
疑問点があります。
NASからのLAN接続とBDPからのHDMI接続では、両方ともデジタル転送なのでAVアンプのDACを通っているのではないでしょうか。
なのでファイル形式が違うとはいえ、ほぼ同じ音にならないとおかしいと思われます。
まずはこの点について探りを入れてみたらどうでしょうか。
書込番号:17001313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DACの性能はSC-LX76とN-50でどちらがよいのでしょうか?
両方とも、使っているDACチップはAK4480ですから、基本は同じです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120809_552249.html
過大な期待はしない方が良いでしょう。
書込番号:17002775
0点

私はLX55を所有しています。
ある日友人から雑誌の付録のDACを借り、LX55のRAC経由でFLAC音源を聴いたところ、LX55のH.M.G.より音が良いのにショックを受けました。
それ以降2ch用のスピーカ、アンプ、DAC、Net audio player(N-30)を買い揃え、AV用途とピュアを完全に使い分ける事で満足度が向上しました。
要は適材適所という事だと感じています。
書込番号:17003705
0点

みなさんご返答いただきありがとうございます。
満腹さん
HDMIでつなぐとリニアPCMで出力され、AVアンプのDACを通るということなんですね。
言われてみると確かに・・・経路はずいぶん違ってますけど。
blackbird1212さん
N-50のDACと性能差はないのですね。grade upにはならないと。
LittleRapidsさん
適材適所はわかりますが、予算的に・・・(笑)きびしいです。
USBメモリーにFLACを入れてAVアンプに挿してみたり、試してみようと思います。
書込番号:17004366
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
wav.flacデータ保存の為、予算2万円以内で2TBのNASを購入したいと思っており、
アイオーデータのROCKDISKNEXTを検討しています。DENON DNP f-109と組み合わせていらっしゃる方、不具合なく使用できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16994128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
NASとF109の間にルータを挟めば規格上、問題ないと思います。
実際繋げてみてくださいなw
そこで不明な所があればお答えしますよw
誰かが笑
書込番号:16994176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん、
早速のレスありがとうございます。
ネットでいろいろ調べておりますと、アイオープラザの掲示板にこのような書き込みがあり、
不安になりまして…。
http://bbs.ioplaza.jp/forum/index.php?topic_id=1992
杞憂に終わればいいですが、安い買い物でもないので。
アドバイスがございましたら、お願いします。
書込番号:16994221
0点

そうですね。
私からしたらしょうもないです。杞憂です笑
あえて言うならNASとF109のファームウェアのアップデートをちゃんとやれば問題ないと思います。
初期出荷の状態の機器はファームウェアのバージョンが古い場合が多いのでそこだけ注意してくださいなw
書込番号:16996124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Buffaloで動作確認の取れている機種を選択されても良いのではないでしょうか。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls_audio.html
予算2万円ということでしたら、上記機種でも充分予算内です。
この機種の下記クチコミも参考になさるといいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16161731/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16397633/
書込番号:16996619
0点

白いトマトさん、
いろいろと、アドバイスありがとうございました。
安心して購入に踏み切れそうです!
書込番号:16997727
0点

jeremiasさん、
レスありがとうございます。
バッファローも検討しましたが、ROCKDISKNEXTを購入することにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16997763
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





