
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2013年11月14日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月12日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月10日 01:08 |
![]() |
7 | 7 | 2013年11月3日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月29日 20:39 |
![]() ![]() |
5 | 46 | 2013年10月28日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入した方に伺いたいのですが、HAP-Z1ESには標準でインターネットラジオがついています。
お手持ちのチューナー+八木アンテナ、ネットワークプレーヤー、PC+DACとの使い勝手の比較や感想などを伺えれば幸いです。
DSDの効果は感じられるものでしょうか?
発売1週間でレビューも出てきましたが、あまり触れられていないのでお尋ねしました。
0点

PC+DACとの比較です。HAP-Z1ES を購入する以前は、MacMini→ONKYOP3000R+M5000Rで、Snowtapeというソフトでインターネットラジオを聴いていました。それなりに気に入って聴いていたのですが、Linn JazzやLinn Classicは、320kbpsという高音質での配信でも、他の放送局とあまり大きな変化が感じられず、もっと高価なDACが必要かなあと思っていました。今回HAP-Z1ESを購入して、驚きました。驚愕と言ってもいいかもしれません。それまでよく聴いていたRadio Swiss Jazz128kbpsよりも、Linn Jazzの方が圧倒的に音が良く、CD(Wadia21)されも超えているように思います。今のところ、ジャズでもクラシックでもLinnを超える放送局はなく、たとえデータ転送レートが高い放送局でも、音源がひどかったり、音が歪んでいたり、高域が強調されている等が、全て手に取るように聴き分けられます。すでに高価なDACを使ってらっしゃる人にはそれほどの驚きではないのかもしれませんが、これ以上高音質のインターネットラジオを聞くことはないんじゃないかと思えるほどです。
書込番号:16804004
3点

詳しいレポートありがとうございました。
心に響く音質のようで、期待が高まります。
リンクラシックやリンジャスは自宅でも時々聴くのですが、
我が家の場合、ビットレートが高いためかしばしば中断してしまうのであまり楽しめません。
環境整備も考えてみましょう。
ビットレートの低いNHKらじるらじるやなどの放送局は相応の癖っぽさが残るものでしょうか?
書込番号:16809754
0点

アイコンが少年になっていたので、実年齢に合わせて変更しました。
>我が家の場合、ビットレートが高いためかしばしば中断してしまうのであまり楽しめません。
>環境整備も考えてみましょう。
これは、わが家でも同じでした。しかし、HAP-Z1ES では、時々つながらないことがありますが、ほぼ中断するという現象からは解放されました(時間帯にもよるようで、日本時間の夕食時に時々つながりにくいですが、毎日というわけではないです)。ブチブチ途切れていたのが嘘のようです。
>ビットレートの低いNHKらじるらじるやなどの放送局は相応の癖っぽさが残るものでしょうか?
Vtunerは、らいじらじるに対応していないのでハッキリとは断言できませんが、ビットレートの低い放送局の場合、音域の狭さや粗さ、あと前回も書きましたが、どうも送り出し側で高域を強調して流しているようで、やたらキンキンした音に聞こえます。ひどいのはギリシャの放送局で、ビットレートはLinn同様に320kbpsとなっていますが、あまりに音質が悪くて聴く気になりません。Linn Jazzの唯一の欠点は、なぜかボーカルが多いこと。イギリス人はボーカルがお好きなんですかね。
オーディオ機器がある程度しっかりしたものの場合、アラが全部わかってしまうと思います。その辺を理解された上で、購入されたらどうでしょうか。
書込番号:16809936
1点

こんばんは。
これまでインターネットラジオにはまったく興味が無く、メニューを選択したこともありませんでしたが
↑の書き込みを見て、LinnJazzとLinnClassicを聞いてみました。
なかなか面白いですね。ジャズやクラシックをひたすら流してる放送があるとは知りませんでした。
手持ちの曲に飽きた気分のときなんかには重宝しそうです。
音質も流し聴きには十分だと思います。他の機器で再生したことは無いので比較は出来ませんが。
ただひとつ問題なのが、気に入った曲があっても曲名が分からないから探せないw
書込番号:16811328
0点

らじるらじるは私の場合はnhk-fmなどはv-tunerのサイトで
http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx
で登録すると聴くことができました。
検索などで出てきます。調べてみてください
書込番号:16814944
1点

インターネットラジオの圧縮音源とDSD変換についていろいろ伺えてありがとうございました。
ここはこれで終了とします。
書込番号:16835477
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
題名の通りなのですがタブレットからのremote appが使えません。
最初のデバイスの時点でNA7004自体が表示されません。
機器の接続状況ですが、
nasne(NAS)---[RV-440NE]---[aterm WR8600N](ブリッジモード)---[NA7004]
このようになっています。
タブレットはASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16です。
いろいろ試したところ、
Pixel Media controller
AVR-remote
Skifta
は普通に使えました。
KinskyはNA7004を認識はするのですがそれ以上は動きませんでした。
前面USBおよびネットラジオを使うのでRemote appが使えないと非常に困るのですが、
もしアイデアや解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
0点

スレ主さん
もうお気づきでしょうか??
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dmholdings.marantzremoteapp&hl=ja
これ見るとAndroidアプリはNA7004に対応してないみたいですね。
あとそのお使いのタブレットも動作確認取れてないみたいですね。
ちなみに
iOSアプリは対応しています。
書込番号:16816477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>白いトマトさん
すみません、非対応のところまで気付きませんでした。
お騒がせしました。
地道にアップデートしてくれることを期待して待ちます。
書込番号:16827607
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
PCでVチューナーの番組をお気に入りに入れて聞いてましたが、急に機器側の表示がEnptyとなり聞けなくなってしまいました。
改善方法をご存知のかたがいらっしゃったらぜひ教えてください。
0点

どのタイミングで消えたのか原因不明なのでそこんとこ書けば、アドバイスもらえるかも??
書込番号:16816487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様、こんにちは\^O^/
4日程前に念願のNA-11S1を購入しました。
当方は以前FOSTEXのHP-A8を使用しておりましたが、店頭でこのNA-11S1を試聴して即効で買い替えを決意した次第です。今回は音質云々のレビューでは無いので詳しくは割愛させて頂きますが、ハイレゾ音源では特にHP-A8との差が大きく感じられ、NA-11S1のほうが全ての音域において空間表現能力が遥かに上だなと感じました。逆に私はiTunesのLossLess音源をAudivanaPlusで聴いていますが44.1kHz/16bit音源ではHP-A8も善戦していると思います。
さて前置きが長くなってしまいましたが…
NA-11S1に接続するUSBケーブルについてです。
PCオーディオが流行り始めたここ最近、新しいカテゴリーとしてオーディオUSBケーブルなるものが出現しました。
USBオーディオケーブルなるものに都市伝説があるのも承知でしたが、
モノは試しと思い今までのHP-A8ではAudioQuest社のUSBケーブルCOFFEE DBS付きのものを使用しておりました。
HP-A8の時はこれで大満足でして他のUSBケーブルは試していなかったのですが、
ふと昨日、興味本位でNA-11S1に6,7年前の比較的シールドのしっかりしている汎用USBケーブル(確か実売1000円程)のものを繋いでみたところ、なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。
私の耳が悪いのかとも疑いますが(^_^;
私見としては通常のラインケーブル等と違いUSBはアンシンクロナスのデジタル信号。
スーピーカーやラインケーブルはアナログ信号(電流)なので導体の材質やコーティング、絶縁等によって音質に差が出るのは理解出来ます。
しかしPCオーディオにおいてUSBケーブルを流れるのは0か1かのデジタル信号のみ。
パケット欠落時の補完が無いアンシンクロナスですが安価でもUSB2.0規格に準拠した製品であれば余程の高ノイズ下に曝されなければデータの欠落は無きに等しく、例えあったとしても人間の耳には聴き取れないレベルだと思います。
そしてPCから乗ってくるノイズの問題ですがNA-11S1はUSBからPCの信号入力を検知すると全てのグランドから切り離し、さらに信号にいおてもアイソレーションを行います。
それによりNA-11S1にとってはケーブルはただの信号線であり、ある程度ノイズ対策がされたケーブルであれば、USBケーブルそのものの性能差?はあまり関係が無いのかと思われます。
参考までに私の環境です。
iMac(iTunes+Audivana Plas)→NA-11S1→PM-13S2→B&W CM1(メープル England製)
ケーブル類は全てAudioQuest社DBS搭載モデル使用。
長々となりましたがNA-11S1をお使いの方でUSBケーブルをどうされているか、また全般としてPCオーディオにおけるUSBケーブルのありかたについてご助言頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

>ふと昨日、興味本位でNA-11S1に6,7年前の比較的シールドのしっかりしている汎用USBケーブル(確か実売1000円程)のものを繋いでみたところ、なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。
至極妥当な感想だと思います。
以下余談ですが、
そもそも、HP-A8が約8万円として、USBケーブルに5万円とは・・・!!
13万円のDACに1000円のUSBケーブルの方が“良い”でしょうね、フツーの感覚では。
USBケーブルは、
豪華な造りこみ<<・・・<<「出来るだけ短く、かつ、しなやか、かつ、軽く」
が、“結論”だと思います。
つまり、安価な普及品の短いものがベスト、ということです。
書込番号:16778251
3点

ええねんさん こんばんは。
>なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。
ケーブルだけは高ければ良い訳でないし、安い方がいい場合もありますから難しいですね。
私は、Carbon使ってますがHiViに付いていたゾノトーンのUSBケーブルと比べたら、好み的に合いますがトランスペアレントのUSBケーブルと比べたら良く分からないですね。
USBケーブルはあまり持っていませんが、同軸ケーブルだと1万円近くから7万円のケーブルを持っていますが、正直組み合わせる機材の相性ですね。
音の違いは感じますが、1万円のケーブルでも機材によっては7万円のケーブルより圧倒的にいい場合があります。
書込番号:16778644
1点

>///Twilight様、
コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
高ければ良い訳では決してないというのを身をもって体感した次第です。
今までアナログケーブルではそれなりのモノを使えば音が良い方に向かうというのを体感していたので、
デジタルでもそうだろうと半ば妄信的になっていました。
しかし理論的に考えればオーディオUSB,LANケーブル等と銘打った商品ほど怪しいモノはないなと思い始めました。
USBやLANケーブル等は規格がきちんと定められているので、それを準拠した大手サプライヤーのものであれば全く問題なさそうですね。
確かに…8万円のDACに5万円のUSBケーブルは馬鹿げてます(笑)
>圭二郎様
コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
デジタルケーブルにおいて今までのアナログケーブルと同じ理論では商品選びが出来ないのかなと感じております。
現に5万のケーブルと1000円のケーブルの違いが分からないのですから(・_・;)
いろいろと調べておりますと、デジタルケーブルに関しては最早都市伝説でケーブルによって音が変わる筈がないという意見も多々見られます。
確かに理論的に考えれば変わらないと思いますが…いっぽうで音が変わると仰る意見も見られます。
機材とUSBケーブルの組み合わせは何千何万通りもあるわけで環境次第で一概には居えないかもしれませんね。
ひょっとするとNA-11S1はケーブルに関してはあまり選ばない寛容?なタイプかもしれません。
あまり高額なケーブルはぽんぽんと買えませんがお小遣いの範囲でいろいろUSBケーブルを試してみたいと思います(*^o^*)
書込番号:16778884
1点

ええねんさんこんばんは!
すばらしい機器御導入うらやましいです。
さて、USBケーブルですが私は少なからずも違いを「感じてしまった」口です。
当初ええねんさんと同じく「0101」に変化があるはずも無いと思っていました。ただ、仕事柄シリアルケーブルは「長すぎると文字化けする」ことは業界では基本わかっていましたので、アイソクロナス転送におけるデータ転送は「ケーブルの長さに弱い」ことを理解するにさほど問題ありませんでした。
そして雑誌付属のケーブルを試していた時の事です。雑誌の記事を書いていらっしゃる評論家の方の感想が「全く私と真逆の感想」をされている方と「同じ方向に感じていらっしゃる」方2種類いらっしゃる事に気づきました。ここである仮説にたどり着きました。
デジタルケーブルは「使用している機器、環境によって感じる違いがあるのかも」です。
デジタルなので「このケーブルは低域が得意」とか「華やかな音になる」事はデータが変化しても考えづらいと思います。
では「音が違って感じる原因は何なのか?」です。一般的に前出されていらっしゃる方もいますが、私なりの考えとして
1、長いケーブルはデータを変化させる要因の一つとなる
2、PCからの電気はUSBケーブルにのせるとデータを変化させる要因の一つとなる
3、ケーブルのシールドはかならすしも当てになる物ではない
との仮説を立てました。
なので上記3つの問題を解決させるにあたり、一つとして「USBアイソレート機器」を購入し効果を感じ、「フェライトコア」を挟み込みこちらも音の変化を感じました。
ええねんさんご購入の機器はその機能を有していらっしゃるようなので、USBケーブルの交換による変化を感じづらい環境にあられるとも思います。
ただ、我が家の環境では機器類がたいした物を使用していなかったので、もっと根本的に対策をせねばならず、つぎにエーワイ電子さんにオーダーで「データ専用USBケーブルの40cm」を注文致しました。
根本的にPCからの電源をシャットアウトし、短いケーブルを利用する事である程度目的は果たしました。
幸い利用していたDDCは、USBケーブルからの電源を利用せずともACアダプタから電源供給出来、上記商品ほどの高価な物が必要なかったのは私のリサーチ不足でした。
ええねんさんの使用環境では、USBケーブルの違いによる「音の変化」感じさせないくらいの機器類であるのではないかと思います。
「USBケーブルに迷わなくて済む」のであれば、それにこした事はないと思います。
駄文失礼致しました。
書込番号:16786940
1点

5万もあれば、普通DDC買いますけどねー・・・。
うちは内蔵型のオーディオインターフェースをDDCにしています。(かつてのメイン
ちなみに、内部の電気信号は「アナログ量」です。(ジッターも同様。
優秀なジッタークリーナー内蔵してれば差は小さくなるでしょうけど。
あとPC自体がノイズ源ですから、特別な対策をしてない限りボ○タクリケーブル散財の前にPCをなんとかしますよね。
うちですと200Vで他機器と分けた上でNIPRONの電源を使用しています。
最近だとでたくさん出てるので安いですね。
NO-PCIを複数差してた時期もあります。
書込番号:16790682
0点

>マニアじゃないです様
コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
大変理論的で参考になりました。
私も実際某雑誌のUSBを試した訳ではありませんが、購入してインプレされた方の感想を見ていると、
二つの意見が存在するのはネットを徘徊していて気付いた点です。
マニアじゃないです様の仮説通り私もUSB線材による音質の変化は無いと考えられます。
ただ膨大なノイズ源であるPCからのノイズを如何にケーブルに乗せないかの事が重要だと思いました。
ノイズ源であるPCのノイズ対策をする、USBの電源はアイソレートする、フェライトコアを導入するなど。
NA-11S1は外部からのノイズ対策にはかなり手が込んでいますので、
ある程度環境が整っていればケーブルの違いによる音質の変化は微差なのかもしれません。
それでもやはりノイズは少ないに超した事は無いので、
今後は一番のノイズ源であるPCの対策を考えてみようと思います。
NA-11S1…値段は張りますが新しい世界を見せてくれるDACとなりました(^^)
書込番号:16790971
0点

>克黒0型様
コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
確かに…仰る通りボッ○クリケーブルよりDDCを買ったほうが良かったかもしれないです。
ただNA-11S1の売り文句が徹底した外部ノイズからのアイソレートだったので手軽なUSB入力に魅かれた訳です。
MA-11S1はある程度ノイズ対策がしっかりされていてUSBケーブルを逆に選ばない機器だと分かりましたので、
今後は一番のノイズ源であるPCのノイズ対策について考えていきたいと思います。
IMacなので内部電源は弄れませんので、せめて入り口くらいはアイソレーション電源から取ったほうがいいかもしれませんね。
(オーディオは全てアイソレーション・レギュレーターを通しています)
書込番号:16790976
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
すでに購入した人にお聞きします。本機は、無線LANや有線LANにてPC内のファイルを転送する仕様になっていますが、LANアイソレーターなどを使わなくてもノイズの影響は感じられませんか
0点

すでに購入されている方のスレに、書き込まれたら良いかと
書込番号:16770198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度内蔵hddに転送するからlanアイソレーターは必要ないと思う。転送中にノイズの影響があったとしてもイーサネットはは再送処理が行われるから転送ができれば問題ない。一時的なノイズで通信がまともにできないような仕様だったら大規模社会インフラ系システムでイーサネットは使えないことになってしまいますよ。確実に通信ができないと困るような大規模システムでlanアイソレーターが必要だという話は聞いたことがない。
書込番号:16770755
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ド素人で申し訳ありませんがお教えください。
ネットはiPhoneのテザリング環境しかありません。
iPhoneのWi-Fiはオンにしているのですが、まったくネットワーク接続ができないのです。
NA7004には、Wi-Fi機能はないのでしょうか?
書込番号:16616116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ないと仮定して、この無線LANコンバタをどうつなぐのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:16637950
0点

ルーターはwhr-gシリーズでした。中継機能?はなさそうです…。
書込番号:16639675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
WHR-Gなら中継機能ありますねw
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/router/whrg/chapter17.html
デザリングと繋げ方はこちら
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds0001.html
バッファローのエアステーションでIPアドレスなど設定を行います
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds1001.html
これでiPhoneとWHR-G繋げてハブポートに有線でNA7004と繋げばイケると思いますw
書込番号:16640876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone5 ← → 無線LANルーター → 有線LANケーブル接続 →NA7004 LAN端子の順で接続すれば良いんじゃない?
間違ってるかなぁ?iPhone5のテザリングって7GBで制限されるし
NA7004にUSB端子があるからダイレクトに接続できないのかな?
書込番号:16702251
0点

白いトマトさん、多忙すぎてなかなか試すことできませんでしたが、この週末は時間がありますので試してみます。おそらくスムーズには行かないかと思いますのでまた書き込ませていただきます。
書込番号:16721469
0点

やはり、うまくいきませんでした。。。
ルーターを認識はするのですが、求められるパスワード等がなにを入力していいのかわかりません。。。
書込番号:16735600
0点

おやじいーじいさん
それだとデザリングしかネット環境がないスレ主さんではNA7004アップデート出来ないですね。
スレ主さん
どこの画面でパスワード求められてます??
書込番号:16739202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
アンプ??
何を設定しようとしてますか??
その画面のキャプチャーって貼りつけれます??
書込番号:16742222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、NA7004の導入はあきらめました。
とりあえず今は、ソニーのアンプ、STR-DN1040と直接Bluetoothで聴いています。
先日お話したルーターは認識するのですが、アンプのセッティング画面でWAPキー!?だか何かを入力する際に困惑します。
当該アンプのクチコミにも書かせていただいたのですが、「???」です。。。
書込番号:16742965
0点

スレ主さん
そのアンプはAirPlayに対応しているみたいですねw
プロバイダ契約無くても手持ちのルーターでAirPlayは可能です。
>アンプのセッティング画面でWAPキー!?だか何かを入力する際に困惑します。
Wi-Fiで接続したいの??
アンプは有線接続でルーターと繋げばいいんじゃない??
ルーター本体の設定画面はPCで見れますか??
そこにパスワードが表示されてます。
書込番号:16745702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんWi-Fi接続が本意です。ただ、PCとは接続していませんでした。ルーターとアンプを有線接続すれば足りると思っていましたので・・・。
書込番号:16747425
0点

スレ主さん
現在設定しているWi-Fiのパスワードを確認するるためルーターとPCを有線接続してルーターにログイン、設定画面を開いてくださいw
そこまではできそうですか??
書込番号:16759619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、試してみたのですが、ふだんiPhoneのテザリングでネット接続しているため、LANケーブルをパソコンにつなぐと、ネット接続が切断されてしまいます。
なにがなんだか・・・。
書込番号:16764576
0点

スレ主さん
ルーターの設定にデザリングは必要ないです。
一旦忘れてください笑
ルーターとPCを有線接続してPCのマイネットワークからルーターを選択、右クリックでwebページを開いてルーターにログインしてください。
書込番号:16765006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。週末しか試せないのでまだ先になるのですが、
>右クリックでwebページを開いてルーターにログイン
この際、パスワード等の入力を求められると思うのですが!?
書込番号:16765660
0点

>この際、パスワード等の入力を求められると思うのですが!?
その様子だとルーターはデフォルトのままみたいですね。
ユーザー名:root
パスワード:(空白)
or
ユーザー名:admin
パスワード:password
のどちらかでログインできると思いますw
書込番号:16765878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC、スマホなどの画像をアップロードすると解決するのが速いかも?
書込番号:16766178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





