
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年2月28日 15:24 |
![]() |
8 | 26 | 2013年2月16日 13:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月12日 05:52 |
![]() |
2 | 7 | 2013年2月6日 04:27 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月1日 01:25 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月29日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
初めて質問します。不慣れなので伝わないことがあればお許しください。
先月この機種を購入しました。
NASはこれまでテレビ用に使っていたIOデータのHVL-AV2.0(RECBOX)です。
こちらでも過去
「NAS内の曲の表示が遅い」2011.11.19
「スムーズに動いてますか」2012.12.3
でも出ていますが、後者については解決済みということになっていますので
改めてスレッドを立てさせていただきました。
当時の大きな玉ねぎさんと同じ状況です。
使用しているNAS、フォルダー数、ファイル数もほぼ同じです。
しかし、同様にフォルダー移動などのアクセスだけで10秒くらい待たされ、
目的の曲までたどりつくまでがとても実用に耐えません。
(なお、参考までに比較するためにDLNAクライアントとして
プレイステーション3からHVL-AVにアクセスしても同じくらい待たされますが、
win7PCからのファイルアクセスは問題ありません。)
で、
1.2012.12.3大きな玉ねぎさんのスレッドでの結論は
ファイル数を3000くらいに減らして複数のNASを使用すればいい、
ということでその後解決しているのでしょうか?
2.2011.11.19defappleさんのスレではハードディスクは違いますが、
トルネード2さんが7000曲くらいでも反応が悪いということはない、と
おっしゃってます。
結局、結論として7000曲では多いから減らすべき、というのが解決策なんでしょうか?
なお、皆さんなんとなく最終的にはQNAPというNASにたどり着いて
不満等の報告が止まっている方も多いように見受けられますが、
NASとの相性というのが存在するのでしょうか?
(もちろん処理速度の速い、遅いはあるでしょうが)
それが現状の最善の策なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ブラックミントさん
こんにちは 大きな玉ねぎです。
ご質問のことですが、3000曲まで減らしますとある程度はアクセス速度
は上がりますがサクサクというわけではありませんでした。
そこで、NASはQNAPのTS−112へ換えました。
いまはこのNASに12000曲が保存してありますが、まったくストレス
なく動きます。
RECBOXはどうもNA7004で使うようなNASではないようです。
(ファイル数の上限もあるなどで大量の音楽の保存には適さないという意味で)
ちなみにNA7004の前面のUSB端子にUSB−HDDを接続して、
こちらでも10000曲を保存したものを再生させてみました。
アクセス速度はQNAPと同じように速いです。
ただし、、これは個人差がありますので参考までに聞いてほしいのですけど、
USB−HDDのほうが音質が少し落ちるように思えます。
ポップス系の音楽ではわかりにくいのですが、クラシックの大編成のもの
ですとスケール感が少なくなるような気がしています。
RECBOXはいまは録画番組の保存用だけに使っています。
書込番号:15803819
1点

大きな玉ねぎさん、早速のご回答ありがとうございました。
こんなに早くお答えいただけると思ってませんでした。
で、結局はNASをQNAPに替えると大量のファイルを
管理でき、かつスムーズにアクセスできるということなんですね。
こちらもRECBOXは元々テレビの録画用に購入したので
その用途に戻すこととして、NASを更新することとします。
ちなみに私も現在はUSB−HDDで対応していますが、
ファイル更新のたびに付けて外して、と不便でもあり、
ご指摘されているように音質に差があるとのことでしたので、
(私のシステムと耳ではほとんど差がわからないのですが)
できればNASでのファイル管理をしたかったものです。
追加の出費にはなってしまいますが、QNAPにしてみようと思います。
それでうまくいったらまたご報告したいと思います。
とりあえず、早々のアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:15804759
0点

大きな玉ねぎです。
QNAPは電源管理の設定でON/OFFの時刻設定が細かくできます。
私は21:00〜8:00はOFFにしているのですが、夜中や早朝に音楽を聴き
たくなるときがありまして、そのときはUSB−HDDで聴いています。
その時間は小音量で聴きますからQNAPとの音質差はわかりません。
お話しのとおりUSB−HDDは音楽を追加するときにその都度取り外しをしない
といけないのは面倒ですね。
QNAP内のHDDが壊れたときでもUSB−HDDにも保存してあるというのは
少し安心していられます。
それから、これも参考なのですが、QNAPのHDDはWESTERN DIGITAL の
AV用HDD(AV−GPシリーズ)を使っています。
これよりも安価なHDDはありましたけど、HDDは壊れるときは壊れてしまうので、
高価なHDDの必要はないと思ったのですが、静音性と信頼性が高いという評価が
ありましたのでこれを使っています。
書込番号:15805654
0点

NASを大きな玉ねぎさんご推薦のQNAPのTS-112に替え、サーバーを設定しました。
高機能で設定にしばらく戸惑いましたが、無事に設定できました。
まだ1000曲強ですが、さっそくNA7004からアクセスしてみたところ、
確かにRECBOXのような反応の遅さは全く感じられず、
サクサクと選曲できるようになりました。
DLNAサーバーとしての使用でも、NASにも性能の差というものがあるんですね。
ちょっと予想外の出費になりましたが、これだけ安定して動いてくれると満足です。
ちなみに参考までに私はHDDはWESTERN DIGITALのREDにしました。
確かに安いものでもよかったんですが、過去に使ってたNASが
あっさりHDDが壊れてしまったこともあり、少し信頼性の高いものを、ということで。
まだファイル数を増やしてどうなるかはわかりませんが、
とりあえず、NASもちゃんとしたものを使わないと、あまり使い物に
ならない、というのが結論のようですね。
大きな玉ねぎさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15829398
0点

大きな玉ねぎです
少し参考になったようですからよかったです。
私は今月は300曲ほど増えました。
まだまだ増えそうですが、このNASならば大丈夫のようです。
それから、これはすでに設定してあると思いますが、
Twonky の基本設定のナビゲーションツリーのところで、
「フォルダー」を選んでおきますと、NA7004のミュージック
メニューで「フォルダー」が先頭にきますので便利です。
書込番号:15829525
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
大きな玉ねぎさんが、一万くらいのLANケーブルを購入されたという書き込みをみて興味がわきました。笑
また、ネットワークオーティオに遅ればせながら取り組もうかなと計画中です。オーディオ歴はそこそこ長く、もう30年弱くらいやってます。30代ですが笑
現在オーディオ機器をつなぐケーブルは主に定価で10万前後のものを使ってます。
その他機械も数十万から100万位のものを使ってます。
調べますと、NASとハードディスクとネットワークオーディオと接続ケーブル類かなと。その辺具体的にどの製品を使ってどのような接続されているか可能な限り教えていただけますと幸いです。良い点悪い点なども大歓迎です。結構皆さん興味あるのでは?!
ちなみに、LANケーブルはどこのケーブルを変えると効果があるんでしょうかね???全部が理想かもしれませんが金かかりますな笑
壁からやるのかな笑または、どこが効果が高いのでしょうか?NASとの接続のとこですね。
では、スレが盛り上がりますと嬉しく思います!
書込番号:15693774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やはり、LINNの評判がいいみたいですね。
実はlinnが今のようにかなりメジャーになる前からのLINNファンでして、プリやパワー、スピーカーからCDプレイヤーと一通りLINN製品を買って使いました。
今でもスピーカーは持ってますしレギュラーです。
気軽な気持ちでネットオーディオに興味を持ちましたが、何故か本日LINN推奨のQNAPのNASとWDの2TBのHDとオーディオクエストのLANケーブルを2本ポチってました笑。とりあえずNASとハブ間と、ds?とハブ間で使うつもりです。
いや、LINN買う気マンマンになってるじゃないですかー笑。
ヤバイ、先日CDプレイヤーも1650REにかいかえたばかりなのに。
実は、色々研究を始めるとマジックでなく、アキュレートに興味が。。。
さすがにクライマックスは金額が対象外なので。
でも、私の場合は、お気に入りのかなりいい金額の外部DACを使ってのネットワークオーディオなので、やはりマジックで十分だなという結論になってきています。ケースとノイズ対策、DACの違い両者のが大きなさなのかなとすれば優秀な外部DACを使えばアキュレートにもまけない再生がマジックで可能なのではないかと考えているからです。やはり金額差は大きいですからね。
また、まだまだ新しい分野ですし、これからの発展を考えれば一番安いところから入っておく方が良さそうと考えたからです。とはいっても国産が何個も買えてしまう価格ですね。
気軽に遊びと思って質問しましたが、凝り性なので、やり始めると結局ある程度のレベルまでやらないと気が済まない性格が災いしてます^^;買い替え病が出ると結局高くつきますから。
今週末に見にこうかなと。
結局タイトルのご意見はあまり集まりませんでしたね^^;
まだまだ、盛り上がりにかける分野なのでしょうか。
書込番号:15735982
0点

QNAPならts-119のファンレスのやつが静かでいいですよ。
まだ売ってるのかな??
私は安いバッファローのNASですがトラブル無く使用できてます。
LANケーブルはエレコム...高いケーブルは使用してみたいですねw
どうせ拘るならメディアサーバにこだわった方がネットワークオーディオはいいかも?
サーバの種類やバージョンで安定性や使い勝手が変わるんで結構大事です:-)
書込番号:15736621
0点

ありがとうございます。
その119p2というのを買いました。
リンが推奨してるみたいなので。
動作が良いらしいですね。
もう、マジックDSを入手するのみではないかという感じにらなっちゃいました笑。
また、重要であろう各種ソフト類をどうするべきかというところに悩んでいます。
必要なのはリッピングソフトと、タグ編集ソフトと、ダウンローダーソフトと、コントロールソフトというところでしょうか?
色々意見はあるのでしょうが、これが間違いない!!というのがあればぜひ皆様教えて下さいませ。
書込番号:15736853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
QNAPのNASはとても安定していると思います。ちょっと高いので他社製を選んじゃいますが
何かしらのトラブルに巻き込まれて 結局、QNAPに戻ってきたということになりますね
私の買ったQNAPは、ファン付きなので別室においてLANを長く引っ張っています。
ファンレスモデルはうらやましいです
N-50の口コミなので、差し出がましいですが iPADでのLinn コントロールソフトとしては、
無料のKinsky (Linn社)か Luminが気に入っています
ただし、Luminはネットラジオがつかえませんでした
有料なら、Chorus DSですね (song bookは秀逸ですが、認識がなぜか遅い)
無料ソフトのクオリティが高いので、ぜひ試してみてください。
Pioneer N-50も上記のソフトで自由自在に制御できれば、本当にうれしいのですが
試しましたが、私の環境では使えませんでした。ファーム替えて、汎用ソフトで制御可能
にすれば、また 魅力があがるんですが。。
書込番号:15738264
0点

ありがとうございます。
その後色々とウェブサーフィンで情報収集しておりました。
確かにそもそもN−50の掲示板なのにすっかりLINNDSスレになりつつありますね。
でもマジックDSは価格コムにないのですね。アキュレートはあるのに・・・。
私も当初はN−50しか興味なかったのですが、オーディオ病が始まりだしてやはりLINNかなとなっております。
機械買う前からNASやHDの購入して、リッピングなど事前にやれることを進めていっておこうとなっております。それも時間の問題で、もう今月には買いそうです(笑)
LINNのサイトに推奨のソフト類が色々と書いており、それについて使ってみた型の評判のサイトを見てまずはこれから使ってみようという感じになりつつあります。
コントロールソフトはおっしゃるように少し高いですがchorusDSが良さそうですね。アップルストアの口コミが少ないのが気になりますが値段が高いためでしょう。でもどこかにこれはケチるな!と書いてありました(笑)
基本的には無料ソフトから進めてみてやはりこれはケチるべきで無い!というのは購入していこうと思います。
書込番号:15738389
0点

購入一ヶ月にして、ようやく音だしができたので報告します。
購入当初、IO-DATAのNAS「HDL2-S4.0」を使って、N-50とネットワークオーディオを楽しもうと思っていました。
しかし、全く認識せず。
IPアドレスや、DLNA設定やらを繰り返しましたが、解決には至りませんでした。
(この「HDL2-S4.0」はPS3からも認識できないようで、余りDLNA機能が強くない(?)のかもしれません)
そこで、QNAPの「TS-212」を購入。
静音とのクチコミでHDDは「WD Green」の2TB×2という構成にしました。
ちょっとDLNA設定に迷いましたが、N-50は難なく認識してくれました。
NASとの相性は、はやり大きいのかなぁ。というのが実感です。
ちなみに、リッピングはMediaMonkeyでFLAC形式でやっています。アルバムアートも問題なく表示されています。
一応、我が家のネットワーク図を載せておきます。
N-50でのネットワーク構築の一助になれば幸いです。
書込番号:15739249
2点

スレ主さん
行動早いっすね(*^^*)
じゃついでにドライブもこだわってみてはいかが??
BDR-XD04J
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=707/
このドライブのPureRead 2+の機能とリッピングソフトのEACとの組み合わせもいいかも笑
オフセット値も修正して完璧?なリッピング目指して下さいw
書込番号:15743758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
芸人さん
すごい!マイネットワーク図ですね!
素敵です。
白いトマトさん
それはすごい(笑)
まさに完璧なリッピングが実現できそうですね。
本日LINN見てきました。音良いですね。
アキュレートとマジックの音差はやはりそれなりにありますね。
しかし、マイDACを使う予定からすればマジックでも十分かなと。
マジックでもかなり良い感じでした。ちなみに聴いたのはマジックDSMでしたから単体ならもう一歩音がよさそう。アキュレートはマジックDSMのプリメインを使いましたし。
なんと言っても価格差はでかい(笑)
技術革新のはやそうな分野のため、また3年後くらいに買い換えそうなことから(性格上)マジックでいいかなと自分を抑えて(笑)
書込番号:15745772
0点

スレ主さん
LINNのDSなどのレビュー価格コムにありましたよ?
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_769/s1001l/
外付けDAC使うとの事ですがどこまでのハイレゾ音源がデジタル出力できるのか確認だけしといて下さいねw
ハイレゾ音源はアナログ出力のみの機種があると思われますので(^-^)/
書込番号:15747766
0点

確かに1件だけコメントありましたね!
失礼しました。
さてさて、連休中になんとMAJIK DSゲットしました^^;
アホです。
いやー、買いすぎてます(笑)
まだ録にセットアップすらままならない感じです。
でもなんとか音が出ました。
出力レベルがもともと低めのようで、普段CDで聴いているボリュームレベルだとほとんど音が出ていませんでした。DSのボリュームをあげると音が出てました。
まだ、NASとは無線でした繋がっておらず途切れ途切れになってしまいます(PC・NAS置き場とモデムの場所とオーディオの場所がそこそこ離れている感じです。)。
PLCはスタートキットを1個だけ手に入れたのでそれでモデムとDSの裏にだけ今はある状態です。
明後日までにはもう1セット手に入りそうなのでそれでPC・NAS置き場にも入れられる予定です。
PLCですが正直思ったより安定していません。
もはやこの掲示板では書くべき内容では無いかもしれませんがLINNがPLCでないとダメと言っているのでPLC導入は必須なのです。確かに無線では途切れます。でもPLCでも途切れました。(ネットラジオですが)。んーなんでだろ。PLCでも設置の仕方で速度が出ないことがあるらしいのですがそれに当てはまっているんでしょうか・・。
この辺詰めていかないと快適なDSライフが送れなそうです・・・
んー使い始めて悩みも出てきました。
リッピングはEACを使っていますがこれもまだしっくりきてません。
設定などかなり大変そうですハイ
書込番号:15755592
0点

スレ主さん
Majik DSですか、素晴らしい行動力ですwww
さて、PLCを使わないといけない理由がわからないのですが、有線LANを10mほど引いて
ネットワーク構築することはできませんか? (PLCは、あまりいい噂はききません)
僕は、目立たない極細のLANケーブルを10m引き回しています。
NASがファンレスであることを考えますと、DS、アンプ、スピーカーの周辺に置いても静かな
環境にできると思われます
NASとDSを同一のHUBにぶら下げて、HUBと無線ルータを有線LANで接続する。
HUBで分離しておくと後々楽ですよ
iPAD/iPhoneからのコントロールは無線LAN帯域で十分です。
DSのネットラジオは、N-50で聞いたときに途切れていた局でも問題になりませんでした
内部のバッファが十分とられているのかもしれませんね
#ちなみに、興味がありますので良ければ、外部DACに何をつかおうとされているのか教えてもらえませんか
書込番号:15756090
1点

ponytiさん
ありがとうございます。
その後、あれこれ試してみて結果違うコンセントにPLCをさすと途切れなくなりました。
相性があったのでしょう。原因はノイズか何かなんだと思います。
私は知らなかったのですがPLC評判悪いみたいですね。
さっき途切れの原因を調べる過程で読みました。
ただ評価の高い方もいますし、その環境次第というところなんでしょうか。
私ももともとは無線LANで頑張る予定でしたが、買った販売店(老舗のよく行くオーディオ専門店)にも、リンJにもPLCでないとダメですと言われ急遽導入したのです。
残念ながらうちは小さい子が二人もいるので長いケーブルを家中に引き回す気とができません。
しかし、なかなかネットラジオのくせにいい音ですよ。
176khzにアップして、デジタルアウトにて外部DACにてきいてますがアップした周波数でちゃんと認識されてます。
ハイレゾでデジタルアウトできない場合には、アナログアウトでプリアンプに入れてますのでそちらで聞きます。
ハマっていけばアキュレートに行っちゃうかもしれません。
そういう方が多いそうです。いく方はクライマックスまで。価格改訂して確かに買いやすくはなりましたから。
さて、ご質問のDACですがブランド名はご勘弁くださいというか自作系でしてある意味ノーブランドなのです。
ネットの世界は乱暴なので結構エゲツない記述も多く、特にオーディオなんて趣味のもので抽象的なものでかつ最終的には好みですから、何だってその人が好きならいいのです。
私が聞くとお風呂の中で歌ってるような音でも素晴らしいと絶賛する方もたくさんいるわけで、それもその方の聞く音楽や好みであれば誰も文句無いはずです。笑
情報通ですとこれでもわかるかと。本当にSNが素晴らしく、またエネルギッシュでかつアナログ的な音が出てとかなり好きな音なのです。いいところがイジリ自由なので、SACDからダイレクトにデジタル抽出してこのDACにHDMIケーブルを使っていれてますがこの音はもう半端なく良いです。今聞いてるネットラジオとは比較になりません。
実はコードのQBDからの移行です。標準の基盤だけなら20万もしないくらいです。
ご存知一番高いパーツは外装ケースですから、そこにお金をかけたり、細かいパーツを高級なものをつかったり、色んな端子つけたりしていくと高くなって行きます。それでも、ノーブランドなので40万程度です。でもたぶん有名ブランドのケースにいれてブランド品として出せば普通に100万の値段がついてても不思議ではありません。QBDもどちらかといえば100万に近いですし。
オーディオ機器もすきですが僕はしょせん根暗に音楽を聞き込みたい派なので音楽性で決めたいと考えています。
もちろん目的や予算もあるので妥協もしまくりです。
借金してまではやりたくないし、家族もいるので頭下げて迷惑かけますって訳にもいかないですから。
独身時代にはLINNもさんざん買いましたが、マニアでなければ理解のできない価格です。機械も小さいし、決して高級感たっぷりということはないです。マジックなんて5万円見た目と言えます。まあ、サイズとデザインセンスと音作りは文句無しです。
もちろん上はきりないし、クライマックスは少し格が違います。値段も笑。
長々失礼しました。IPADで書いたので誤字脱字等ひどいかもしれません。こういう事を書いてもただのイチオーディオファンの能書きでこういうの自体を嫌う方もいらっしゃると思いますので遠慮すべきかもしれません。不快に思う方がいたらすみませんでした。
設置に中腰で頑張ったので腰と太ももが限界って感じです。笑
歳とったと実感しました(^^;;
書込番号:15756856
0点

スレ主さん
小さいお子さんが居て無線LAN環境が良くないならPLCは有効かもしれませんね。いちいち無線LANのアクセスポイント設置するよりスッキリしますしw
DLNA対応のPLCもあるみたいなのでこういうのだとネットワークオーディオもありかなと思います:-)
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120313-2/jn120313-2.html
EACでの設定の解説はネットでいっぱいありますがFLACのコマンドラインはEACのバージョンで変わるんで注意して下さいね(*^^*)
わかんないようでしたら私が解説しますよw
書込番号:15759421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
ありがとうございます。
関係ありませんし失礼ですがとても素敵なネーミングですね(笑)
白いトマトってまず想像して、貴殿のアイコンは日焼けしていてつい笑ってしまいました。
センスいい!不愉快な思いをされたら本当にすみません<m(__)m>
書き方が悪かったかもしれませんが無線はもともと入れていまして、それでそのまま行くつもりでしたが、オーディオショップにもLINNJにもPLCじゃないと安定しないし、途切れたりしますといわれました。というわけでPLCを入れましたが今はそれで問題起きていません。
子供がいるので長いケーブルを家庭内で引き回せないと言うことです(転んだり、断線したりしてしまいますので)。
んーさすが!
ちょうどEACでうまくリッピングできないなあと悩み始めたところでした(笑)
リッピングはFLACにてできてはいて、音も出てますがうまくCD情報が反映できず(ジャケット写真やネーミング等です。EAC上で読み取っているのにkinskyでみると?とかになっていてDS場も不明という曲名になってしまっています。ネットワークオーディオの醍醐味というかキモはまさにこのファイル管理になると思っていますし。。ちょっと悩んでいるところです。)ファイル管理の方向性もまだ決まっていませんが、それもあってどうしたものかと悩んでいるところです。
やはりLINNとオーディオショップでも最も進められた有料の何とかampというのがいいのでしょうか。書き込みなどを読むと返ってEAC通いというものが多かったので。
書込番号:15759895
0点

あーー、どうも日本語が反映されないんですね。
ファイルの段階ではいいのですが、IPADやiPhoneで見る時にちゃんと出ないようです。
皆さんどうしてらっしゃるのでしょう。
英語のものはきちんとジャケット写真も出てますし、英語タイトルも問題なさそうです。
書込番号:15760295
0点

今晩わw
>関係ありませんし失礼ですがとても素敵なネーミングですね(笑)
気にいって頂ければ幸いですw
さてEACの件ですがCD情報の取得はどこから拾ってきてますか??
もし「freedb」を使ってるならそれは個人的にはオススメしません。(間違ってたり、同じアーティストでも全角半角大文字小文字バラバラだったりその他色々めんどくさい事があったので)
私が人気のdBpowerAMPを使わずEACを使う理由でもあるんですが「player」を併用するとiTunesなどが利用してるGracenote CDDBを利用できます。(もちろんアルバムアートワーク、作曲者など足りないものもあります)
足りないものは後でiTunesの曲情報などを参考にからMp3Tagで追加や編集、確認すれば楽です。
playerを解説しているサイトがあったので参考にw
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
上記でやればUnicodeでの文字化けなどを回避できるしiPad、iPhoneでみて日本語でも大丈夫と思いますが、それでもダメならFLACのコマンドラインが怪しいです。
書込番号:15761124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
ご親切にありがとうございます。
CD情報はEACに標準で付いている上2つ(freeDBともう一つ)を使っておりました。
深夜にPlayerをインストールしてみました。
教えて頂いたリンク先の通りやったらPLAYERにて変換できるようになりました。
ただ、余り時間がとれなかったせいで、色々試せていませんし、たまたまなのかもしれませんがCDのアルバムアートはうまく取得できませんでした。
日本語表記がちゃんと出来ているかについてもまだ確認できていません(笑)
やり方がまずい可能性は高いですが。またご報告します。
書かれていた、MP3TAGもちょっと調べて見たらこちらも良さそうですね。
FLACファイルにも使えるのでしたらこれ良さそうですね。
下記に使い方が書いてあるサイトを見つけましたので念のためおつけします。
http://17.pro.tok2.com/~mellow/blog/archives/category/music-editor
今、やれたらいいなと思っていることは、すでにリッピングしているNAS上のデータに対してこの音楽ファイル編集ソフトにより直接アルバムアートを付けたり、タイトル編集できたら良いなと思っています。
もちろん出来るのだと思いますが。その辺がどうやってやるのかが分かっていません^^;
FALCのコマンドラインの設定もまだちゃんと出来ていない可能性が高いですね。
この2点が目下の課題でしょうか。
書込番号:15763710
0点

スレ主さん
私の場合は、itunesを使ってALACにてリッピングしています。Libraryの置き場所をNASに指定することですぐにネットワークプレイヤーから認識できます。
ご存知フリーのソフトですが、曲名の抽出は失敗はないですし、tagの編集も簡単にできます。アートワークの画像データは別途Album Art Downloader で探してきたりして、のちにitunes上で登録しています。 唯一の欠点は、FLACフォーマットを使えないことです
私は、itunesを使っていますが、dbpowerampも使い勝手のいいソフトですよ。
リッピング時にエラー訂正と曲名抽出、アルバムアートもとってきてくれます
Linnも薦めていますね
dbpowerampさえあれば、オールインワンで処理できますし
しばらくはトライアルにて無料で使えますので、試されたらいかがでしょう?
リッピング後、tag修正が必要な場合は、mp3tagを使えば後からいじれます
#美しいアルバムアートを埋め込んで、それを眺めながら曲選択するのは、楽しいです
書込番号:15765075
2点

こんばんわ
>今、やれたらいいなと思っていることは、すでにリッピングしているNAS上のデータに対してこの音楽ファイル編集ソフトにより直接アルバムアートを付けたり、タイトル編集できたら良いなと思っています。
もちろん出来るのだと思いますが。その辺がどうやってやるのかが分かっていません^^;
はい。できます:-)
そのリンク先のサイト私も参考になりました。笑
Gracenote CDDB使えばほとんど間違いはなかったんですがEACはシフトJISでうごいてるみたいなどで気になる場合修正が必要です。
例えば「Eric Benèt」というアーティスト名が「Eric Benet」になってたりするんでほとんど気付かない程度なんですが私は後から修正してます。
Mp3tagは使ってみると結構簡単、まとめて楽にできるんでおすすめです。
>FALCのコマンドラインの設定もまだちゃんと出来ていない可能性が高いですね。
http://michisugara.jp/archives/2011/eac_flac.html
http://black.mydns.jp/wiki/movie/?FLAC
上記のリンク先にコマンドオプションが載っているので参考に。
最近のEACのバージョンは略したコマンドオプションはできないみたいなんで確認してみてください。
これで解決ですかね??
書込番号:15765171
1点

PONYTIさん
白いトマトさん
長々お付き合い頂きまして本当にありがとうございます。
確かに無料期間もありますし、dbpoweramp試してみました!
これはリンが最も推奨しているだけあって初めて使う方にはやはりこれが一番使いやすいんだろうなあというのが実感できました。
楽なのは間違いないです。
メーカーが推奨すると言うことは逆に言えば万人がトラブルなく使いやすい証拠だと思います。
EACは通好みな面があり少々設定なども面倒ですがこちらは楽です。
これとalbumartdownloaderがあればほぼ完了という感じです。
設定もほとんど無いと行っても過言ではありません。
最初のかたはこちらを無料テストして購入された方が早いです。
LINNユーザであれば10$程度割引されますし、今のレートで2,000円ちょっとでしょうか。
CD1枚程度と考えれば高くはないでしょう。
まあ、正直30万とかそれ以上の買い物をしているのですからLINNはこれくらはただで使えるようにするべきかな(笑)推奨しているのだし。
こちらも1点だけ問題が残っておりまして、FLACファイルにしてkinskyから見たときにアルバムの曲順がちゃんと数字順に並びません。
つまり4 13 9 7 6 1・・・・といったようなことが起きてしまいます。
まあ大きな問題では無いですがちょっと残念ですし修正すべきところがあるのでしょう。
EACも一応問題なく使えるようになりました。
基本的には使えるようになりまして「解決!」ということで皆様に御礼申し上げます<m(__)m>
もちろん、まだ盛り上げて頂いても全然構いません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15772545
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
PCからの音に納得できず、USB-DACの導入を考えていたのですが、ネットワークオーディオにも興味があり、思い切って「NA7004」を購入しました。(カミさんには、「そんな高いもの買って使えるの?」とさんざんいわれましたが)インターネットラジオを聞けたりUSBケーブルなしでPC内の曲が聞けたり、AVアンプにつないでPCの音を気持ちよく聴けるようになり、大満足しています。
使っていて、いくつか不都合や分からないことが出てきたので、お教えください。PC・オーディオともに初心者です。よろしくお願いします。
@ネットラジオを気持ちよく聴いていても30分ぐらいで突然切れてしまいます。環境は田舎なので、ADSLです。(インターネットが途中で切れてしまうことはほとんどありません)ネットラジオは音質もよくBGMとして気に入っているので残念です。また、その際の復旧として電源を切る以外に簡単な方法はないでしょうか?初期不良という可能性もありますか?ネット環境以外に本体の発熱に影響しているとか?
Aネットワークも同じく30分ぐらいで切れて「empty」になります。今、NASは導入していなくて、PCのミュージックフォルダの中のファイルを聴いています。dlnaはDiXiM Digital TV plusで、PCを立ち上げて聴いています。
BNASの導入も考えていますが、今の状況では少し不安です。第1候補として、TVも見られるようになるのでは?という期待でSONYのnasneを考えています。音楽を聴くのに何か問題はないでしょうか?他にもっといいNASがあれば教えてください。
CNASを導入した場合、2Fでもホームネットワーク環境を最大限に生かす方法があれば教えてください。
DヘッドホンアンプとしてNA7004から直接ヘッドホンで聞く場合と、AVアンプ(YAMAHA DSP-AX520)を通して聞く場合と違いがありますか?(あまり変わらないのであれば電気代を考えて、NA7004で聴きたいと思っています)
EAirplayの無料アップデートは3月までになったので、導入したいと思っていますがipodは持っていません。iTunesは導入しています。PCだけで便利に利用できる方法はありませんか?(また、モニターに必ず出てくる「Airplayのアップデート…」を消す方法はありませんか?)
F前面のUSBに持っていた外付けHDDをつないだのですが、認識されません。4G以上の動画も入っているので、おそらくファイルシステムが「NTFS」になっていると思います。中の動画ファイルを消すことなく音楽ファイルを認識させる方法はないでしょうか?
これを書きながら、インターネットラジオを聴いていたのですが、また切れました(悲しい…)聞きたいことをたくさん書いてしまいましたが、なにとぞよろしくお願いします。
0点

@インターネットラジオで途中で途切れることは、光ネクスト環境下でも本機でおきていました。通信環境がADSLということで、どれぐらいの速度かわかりませんが、この問題については、過去ログで話題になっており、Proxy サーバーを途中に入れることで改善します。これには、ルーターをかますか、PCを使うかいくつかの方法がありますが、結構ハードルが高いかと思います。私はbit rate 128のラジオ局Venice Classic radioを主に聞いていますので、途切れははっせいしません。300bpsのLINNなどは音飛びが発生します。それでも音飛びが発生するようでしたら、オートスタンバイ、ネットワークスタンバイをメニューからオフにし、一度電源をおとす(コンセントからプラグを抜いて)再立ち上げすると、解消することがあります。(バッファーメモリーがクリアされる)
BNASのおすすめはバッファローの2.5インチで、これはファンレスで、HDでもよろしいがSSDですとほとんど無音ですが、容量は200GBで若干高価です。さらに安定しているのはQNAP119ですが、これもファンレス、最近製造中止になりましたが、オリオスペックで注文生産しています。現在在庫なく次回6月末らしいです。私はこれもHD1TBを持っていましたがSSD500GBに入れ替えました。この2つはオーディオセットの横においてもノイズを発生しません。
(クーラーの暖房は消して床暖、夏は静音DC駆動の扇風機を使っています。(笑)
C PCの方にもUSBDACとオーディオ、リビングのテレビの下にNA7004とアンプ、横にスピーカーを置いています。無線LANも可能ですが有線の方が良いとおもったので、家を建てるとき各部屋にLANケーブル、寝室のクロセットの上にルーターを置く棚を付けましたが、建築屋さんから不思議がられました。マニアの方にはマイ電柱を立てた方もおられます。
D本機のヘッドフォン端子からの音はまだよい方だと思います。ただし、単体のヘッドフォンアンプにはもっと上(ラックスマンなど)があります。
E私は有料なのでアップデートしていませんが、PCを立ち上げていればiTunesのファイルをNA7004から聞くことができるかと思います。(USBでつながっていればその必要はありませんが)。Apple TVも面白いです。(それでもPC上の音楽ファイルはなります)HDMIでテレビとつなぎ、iPADの画像をテレビで見ることができます。(最近、ベルリンフィルのアプリが公開されました)
折角買ったのですから、使いこなしていくことは可能です。N50よりこちらの方が音としては好みです。
書込番号:15748781
0点

KE2さん たくさんの項目について、教えてくださってありがとうございます。
よりよい音響環境を作るために、扇風機を使ったり、有線ケーブルをつかったりなど興味深く読ませていただきました。
>インターネットラジオが途中で途切れること
>過去ログで話題になっており、Proxy サーバーを途中に入れることで改善します。
これを機会に、NA7004すべてのクチコミを読みました。プロキシーサーバーを入れる方法なども熟読しましたが、今の私にはチンプンカンプン…今後の楽しみにとっておきます。
NA7004を買って、USB-DACはもとより、いろいろなことができるようになって、その環境に感動しています。なかでも、NA7004をPCのブラウザから操作できるようになって、いろいろなラジオを聴いてはFAVORITEにいれ楽しんでいます。その次元ですから(笑)
まずは、無線LANルーターがけっこう古いので、これを買い換えようかなと思っています。この際プリンターもLANで動くようにしたいし、機能的に評判のいい機種はその機能はないし、などでしばらく悩みながら楽しもうと思います。
>一度電源をおとす再立ち上げすると、解消することがあります。
途中で途切れることには、この方法で対応しようと思います。(bit rateの高い局はたまにしか聴かないことにします)
>さらに安定しているのはQNAP119
NASについてもいろいろなレビュー読ませてもらって‘QNAP’のどれかにしようと思っています。QNAP TS-212 Turbo NASかTS-112にしようかと。ファンレスやSSD500GBはうらやましいです。
>本機のヘッドフォン端子からの音はまだよい方だと思います。
ヘッドフォンで聴く場合は本機につないで聴こうと思います。
>アップデートしていませんが、PCを立ち上げていればiTunesのファイルをNA7004から聞くことができるかと思います。
>Apple TVも面白いです。
無料アップデートの書類を送りました。USB接続なしでiTunesの曲が聴けるようになれば楽しみがまた広がります。
Apple TVもまた研究してみます。
素人の次元の低い質問にもかかわらず親切に答えてくださって、本当にありがとうございました。これからもNA7004とともに音のある環境で癒されていこうと思います。
書込番号:15753224
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
N-30を使っています。VistaのPC内臓HDDにWMP11で大量のWAVファイルを管理しています。値段のわりに大変良い機器と思っているのですが、一つ問題があります。
ミュージックサーバー使用時に、頻繁に
「対応してないファイルフォーマットです。」
と言うエラーメッセージが出ます。ファイルは普通のWAVなので、リモコンのRETURNボタンを押し、再生しなおすとたいてい鳴り出します。
同様の現象は、アルバム中の次の曲に行く時にも起きて、再生が止まります。手動で再生し直しとなりイライラます。
10回に数回の頻度での現象です。原因はわからないのですが、何らかの理由によりDLNAのやりとりがスムーズに行かないことがあるのだと思っています。私のN-30に固有の問題があるのか、PCに問題があるのか、WMP11にそのような癖があるのか、どれかだと思っています。
同様の現象が出る方いらっしゃいませんか?問題を切り分けるために情報を共有したいと思います。今日、パイオニアに電話したら、そのような現象は初めてと言われました。
私はWMP11に問題があるのではないかと疑っています。そうであれば、Windows7&WMP12にアップグレードするのが解決方法だと思っています。
同様の現象の方、ぜひ投稿し下さい!
0点

クマノミみーちゃんさん 下のスレでコメントありがとうございました。
ミュージックサーバー機能で そのような現象が発生するとの事ですが
同じWAVファイルをUSBメモリーから再生しても その現象が発生するので
しょうか?
発生しないのであればNASやルーター(ネットワーク環境)が原因の可能性があります。
発生するのであれば原因の可能性は もっと広がりますが、
試しにメディアプレーヤー以外のソフトでWAVファイルを作成し再生してみて下さい。
出来れば他のPCで作成したWAVファイルも試してみてください。
これは私の主観ですがWindows Vistaは動作が不安定なイメージがあります、
この前 友人のWindows Vista PCが動作 不安定になり初期化を頼まれました。
その時 壊れているファイルもありました。
お力になれないかもしれませんが、原因が絞れてくるかもしれません。
書込番号:15412941
0点

TO&TOさま、
実はですね、NASを新たに導入したのです。それ以降はこの現象には出会ってないです。つまり、PCか、WMP11に問題があったと考えられます。
余談ですが、データを移送後、WMP11の監視範囲をNASに変更したら、ライブラリがはちゃめちゃになりました。WAVファイルをWMP11で編集したものが、もとの監視範囲の編集内容で残ってしまっているようで、一方、NASの情報には引き継がれず、アートワークはほとんど消える、参加アーティストがなぜかアルバムのアーティストとして別ものとして認識される、一つのアルバムに2個ずつ楽曲があるなどです。どうも、してはいけないことをしてしまったようですね。直す気になりません。
NASのDLNA機能だけで利用しています。
書込番号:15412971
0点

もう解決してると思われますが、、、
>実はですね、NASを新たに導入したのです。それ以降はこの現象には出会ってないです。つまり、PCか、WMP11に問題があったと考えられます。
新しいNASとWMP11のDLNAのバージョンが違うためそのような現象がおきます。WMP12だと解決します。(私も過去に経験しました)
>余談ですが、データを移送後、WMP11の監視範囲をNASに変更したら、ライブラリがはちゃめちゃになりました。WAVファイルをWMP11で編集したものが、もとの監視範囲の編集内容で残ってしまっているようで、一方、NASの情報には引き継がれず、アートワークはほとんど消える、参加アーティストがなぜかアルバムのアーティストとして別ものとして認識される、一つのアルバムに2個ずつ楽曲があるなどです。どうも、してはいけないことをしてしまったようですね。直す気になりません。
これはWAVにタグ情報が残せないのが原因です。(これも私も過去に経験しました)
これらの経験から私はWAVで管理をやめました。現在は主にFLACで管理してます。
ちなみにWAVからFLACの変換はflacdropタグ編集はMp3tag使うと大量の音楽ファイルの編集が楽ですよw
書込番号:15719519
1点

白いトマトさま、
確かにネット上の友人で、WMP12を使っている人は「対応していないファイルフォーマット」のエラーが出たことはない、と言っていました。WMP11のサーバー機能が不完全と言うことでしょうかね。でも、WMP11のDLNAはver.1.5ではないのでしょうか?同様の経験をされたとのこと、なんだか共感を抱きます。
PC HDDのデータをNASに移送後、リッピング先をNASにしてからのWMP11のハチャメチャ具合ですが、これも同様の経験をされたとのことで、さらに共感しました。実は、地道に手作業で不要なファイルを削除したり、なぜか、ドライブにCDを挿入すると、アルバムアートが現れたりという、不思議なやり方でほぼ直しました。もう、こりごりです。
WAVのタグと、ライブラリ情報に齟齬が生じることから起きているのはわかっていました。FLAC使用とのことですが、WMPはFLACをサポートしていませんよね。私もハイレゾなどのFLACはMediaMonkeyで管理していますが何をお使いですか?MediaMonkeyはアーティストでまとめて表示出来ない点が、難点かと思っています。ハイレゾの管理だけでしたら、たいした数ではないので構わないのですが、200GBのCDリッピングをアルバム別だけの表示と言うのは困ります。
flacdropでのWAVからの変換、タグ編集はMp3tagが良いということですね。
書込番号:15719785
0点

こんばんわ!
>WMP11のDLNAはver.1.5ではないのでしょうか?
DLNAに正式に対応したのはWindows7のWMP12(DLNA1.5)からですよ:-)
WMP11はDLNA1.5じゃありませんよw
>WMPはFLACをサポートしていませんよね。
確かに対応はしてないので再生はできませんが他のメディアサーバーのFLACはWMPで認識してくれます。(WMP11ではリモート再生ができないので意味ありませんが)
私が使ってるのはfoobar2000です。メディアサーバー機能もUPnPプラグインで追加でDLNA互換にできますのでおススメです。アーティストもまとめて表示できますし好きなプレイリストをN-30などのネットワークオーディオ機器に再生ボタンひとつでリモート再生もできてWMP12より使い勝手が良すぎです笑
>flacdropでのWAVからの変換、タグ編集はMp3tagが良いということですね。
はい。まとめてFLAC変換、ファイル名などからまとめてタグ書き込みできるんで楽ですw
使い方はググるとたくさん出てくるのでそちらで参考にしていただければわかりやすいですがそれでもわかんなかったらまた聞いてくださいw
書込番号:15723539
1点

すみません、WMPのFLACのサポートについて少し追加します。
WMP11では確認してませんが
WMPで認識したfoobar上のFLACはなぜかWMP12で普通に再生することができます。
書込番号:15723954
0点

ついでに追加します
WMP11はDLNAサーバ機能を備えたメディアプレイヤーなんですが、DLNAロゴを掲示できる認定製品ではなく、DLNA 1.0のサーバ機能を部分的に組み込んだものであり、DLNAクライアントとしての機能も持ってなく、Windows上の動画や音楽を公開できるだけです。
書込番号:15723969
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
ファームウェア3.00にてさっそくAIFFでリッピングしたところ、曲名のみ表示されて、アーティスト名、アルバム名、アートワーク表示がされませんでした。また、本体ディスプレイ表示が「AIFF」ではなく「PCM」と表示されます。同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

AIFFは単なる箱なので、その中に入っているデーターを表示しているのだと思います。
おそらくWAVも一緒でしょう。
タグについてですが、AIFFやWAVは基本的には情報のタグ付けができません。
強制的にタグ付けしてあげれば、サーバーソフトによっては表示できでしょう。
書込番号:15696197
0点

返信ありがとうございます!
ヤマハの回答もそのような答えで仕様とのことでした。非圧縮の音源にタグ付けやっとできると喜んでいたので残念です。
別件ですが、Appのアートワーク表示が低解像度なのも残念無念です。サーバーソフトの問題とのことですが。。
書込番号:15696910
0点

私も本日、YAMAHA NP-S2000のファームウェアをアップデートしました。
Windows8にも対応しているそうですね。音声回りがWIndows8は変わっているので
ファームウェアのアップデートパッチの開発に時間がかかったのでしょう。
私は、Windows7で使用します。Windows8の次期OSが発売されるかもしれない不確定
な情報(Windows Blue 仮名)がありますので。Windows8の修正版でしょうね。
それまでは、Windows7で我慢。
WAVよりAIFFの方が音が良い、広がりがあるとネットでの不確定な情報を得ました。
一瞬、WAVファイルをAIFFに変換しようかなと思いましたが、HQ Playerという有名な
高音質のWindowsのPCオーディオ用ソフトを開発している、作者に英語で尋ねましたが、
WindowsでAIFFを利用すると、WAVよりも処理に時間がほんのわずかだけかかるという
ことでした。しかし、仕組み上両者は同じ音質でなければならないとのことでした。
Pioneer BDR-S07Jのバンドルソフト Power2Go7 for PureReadでリッピングしているので、
圧縮音源か、WAVしか選択できないので、WAVで統一です。どうもCDよりもWAVの音の方が
奥行が狭いという感覚がします。(原理上は同じはずなのに)
ちなみに、SuperTagEditor(改造版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
で、私はWAVファイルに無理やりタグ情報(アルバム名、アーティスト名、曲名、ジャンル)
を付けています。AIFFでタグを無理やり付けることが可能かどうかはわかりませんが、
これを試されてはいかがでしょうか?WAVでは無理やりタグを付与することができ、
NP-S2000で、曲名やアーティスト名などが表示されます。(私の場合日本語タグではなく
英語でタグ情報をWAVに書き込んでいますので、日本語が表示されるかどうかは知りませんが)
WAVにもわずかですが、タグを埋め込む場所があるそうですよ。詳しくは知りませんが、
ネットで調べたらそう書いてあります。
私は、NP-S2000のコントロールはスマートフォンやNASなどを利用せず、少しバグは多いのですが
TwonkyManagerを自作デスクトップPCにインストールして、利用しています。
静音PC仕様ですので、音楽の邪魔になるようなファンの音はほとんど聞こえません。
TwonkyManagerは日本円で2000円くらいで購入でき、クレジットでも日本国内の銀行振り込み
でも購入でき、WAVファイルを保存している一番最下位の階層である、アルバムフォルダの中の
WAVファイルが入っている場所に、アルバムアートのJPEG画像(Folder.jpgという名前に変更)
を一緒に保存しておくと、TwonkyManagerにアルバムアートが表示されます。WAVにはアルバムアートは埋めれませんが、こういう方法で私はアルバムアートを表示させています。
このソフトの最新バージョン3.0.4(Windows対応)では、プレイリスト作成、そのプレイリスト
内のシャッフルプレイも可能です。ただ、Twonky ServerやTwonky Managerなどは不具合が多く
バグが多いので、もう少し改善してほしいです。日本語では文字化けするので、英語ですべて
日本のアーティストの曲もタグをつけています。タグはSuperTagEditor(改造版です)
AIFFでもSuperTagEditor(改造版)で、タグが打てて、NP-s2000で曲やアーティスト名が表示
されるかもしれませんのでお試しください。
FLACはタグもアルバムアートも付与できますが、FLACの唯一の欠点は、NP-S2000の処理に負荷が
かかることです。FLAC=WAVと言われる方もいらっしゃいますが、私は、WAVの方が構造が単純
なので、NP-S2000の処理に負担をかけないと考えています。AIFFもFLACよりはデコードの負荷が
少ないのではないのでしょうか。
とりあえず、SuperTagEditor(改造版)で一度タグをつけてみてください。
AIFFでタグを付けれて、NP-S2000で表示されるかどうか試されては?
上記は、私の個人的な考えなので、間違いがあるかもしれせんが、ご了承ください。
書込番号:15699410
0点

すみません。私のやり方は、PC本体をサーバー兼用DMCとして利用できる、
Twonky Managerというソフトを利用しての方法でした。
スマートフォンやNASを使用している方からすると、少しずれた回答になって
しまいましたので謝ります。
書込番号:15699445
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
パソコンを一台NASに見立てて、N−50で聞いています。
IPONEにはコントロールアップはあるので、それでN-50を操作しています。
パソコンの前にいるときはパソコンから、N-50を操作したいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?N-50のIPをたたくと、黒い画面は出てきますがコントロールはできません。
パソコンにはMEDIAMONKEYをいれて管理しています。
よろしくお願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





