ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18019件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。

2011/11/13 10:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:124件

自宅のNASにFLACでリッピングした曲が多数あり、手軽に聞きたいと考えています。

1.無線LAN接続で音切れなく利用出来ている方はいますか?

2.プレイリスト、ジャンル別再生等できますか?
 
3.別途DAC所有していますが、利用可能でしょうか?

4.PCオーディオと遜色ない再生が可能ですか?

以上教えてください

書込番号:13759928

ナイスクチコミ!0


返信する
NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2011/11/14 11:15(1年以上前)

こんにちは、まだ本機は導入したばかりなのですがレスがないようですので判る範囲でお答えします。

>1.無線LAN接続で音切れなく利用出来ている方はいますか?

一応、ワイヤレスで接続したときのハイレゾ音源も聴いてみましたが大丈夫でした。当方は、AtermWR9500Nを親子で接続したときの結果で450Mbpの無線LAN環境です。ただしAV関連はすべて有線接続でありCAT6e以上で接続しているので電磁ノイズをなるべく排除することをオススメしたいです♪

>2.プレイリスト、ジャンル別再生等できますか?

アルバム・アーティスト別で再生できます。

>3.別途DAC所有していますが、利用可能でしょうか?

もちろんできます。

>4.PCオーディオと遜色ない再生が可能ですか?

基本的に当方のシステム内でPCオーディオはしないのでこれは判りかねます。どなたかのレスを・・・

書込番号:13764636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2011/11/14 21:43(1年以上前)

早速ありがとうございます。ワイヤレスについては回線状況で変わるものなので環境に依存する部分が多いと思いますが、環境が良ければうまく繋がると言うことですね。参考になります。ノイズが視聴中にブチッとなったりしないか心配でした。プレイリストは自分の好きな曲を並べる事は出来ないのでしょうか、気になります。

書込番号:13766761

ナイスクチコミ!0


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2011/11/16 20:42(1年以上前)

>ノイズが視聴中にブチッとなったりしないか心配でした。

アナログじゃないのでそんなことは起こらないですよね(^.^;

>プレイリストは自分の好きな曲を並べる事は出来ないのでしょうか、気になります。

もちろんAirplayを使えばできますよ。

レビューの方に音質評価を4にしましたが、その後ダウンロードした192kHz/24bitの音源は圧倒的でした。オススメです♪

書込番号:13774241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/17 07:48(1年以上前)

>ノイズが視聴中にブチッとなったりしないか心配でした。

この機種に限ったことではないが、無線LANで混信があった場合は、通信が途切れるので、
当然、音声が途切れます。
雑音はでませんが。

例えば、マンションで隣の家の無線LANが強力な奴で混信するとか、電子レンジを作動させたときの高周波なんかで、無線LANが途切れることはあります。

書込番号:13775962

ナイスクチコミ!0


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2011/11/17 12:23(1年以上前)

IEEE 802.11nを使用してください。
個人的にはネットワークオーディオは有線LAN環境が基本だと思っています。

書込番号:13776610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/18 01:16(1年以上前)

>4.PCオーディオと遜色ない再生が可能ですか?

返答が難しいですね。

同じ音楽データ、同じDAコンバータ、同じオーディオ・セット(含むアナログケーブル)であれば
基本的には同じと言っておきます。
(ジッタがどうだの、デジタルケーブルがどうだのは考えないことにします。マニアに任せます。)

但し、PCオーディオの場合、PCは必ずWATAPI、もしくはASIOの設定は絶対条件です。
これをやらないと、曇って濁った音になります。

自分の場合、PCがXPなのでASIOしか選択肢がなく、対応する再生ソフトもiTunes(XP)がASIOに対応していないので、
フーバー2000となってしまします。

再生環境として、PC(USB経由)→自作DDコンバータ(デジタル出力)→DAコンバータ→アンプ→スピーカです。

音は良いですが、音楽を聴くのにいちいちPCを立ち上げて操作するのが面倒です。

*************

HDDを直接再生出来るD−50はなかなか良いです。DAコンバータ周辺がデノンよりこっています。出来が雲泥の差。

デノンは¥5,000程度のDVDプレイヤと作りが全く同。方やパイオニアは凝ったオーディオの作りですね。

残念なのはデノン同様に、早送り再生、巻き戻し再生が出来ず、ましてギャップレス再生(局間がブツ切れ)なことで
購入見送り状態です。

書込番号:13779218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2011/11/18 06:40(1年以上前)

ありがとうございます。pc-aidioはもちろんwasapi usb-dac、アンプ、スピーカーで構成。CDよりも音が良いと感じています。最近96とか192とかハイレゾを求めるトレンドですが、まずは44.1のCD音源でどれだけいい音が出せるかでしょう。

濃密な解像度の高い再生が無線で可能かどうかがポイントです。本機+手持ちDACでいけるかどうか今なお悩んでいます。

書込番号:13779546

ナイスクチコミ!0


neqoneqoさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/26 17:07(1年以上前)

USBでPCと接続する時は、ASIOではなくてPIONEERの独自のドライバを使います。ASIOは、4ALLを使っていましたが、pcのメモリーやCPUの状況で不安定になりがちでした。このPIONEERのドライバは、とても安定していてストレスフリーで音楽が楽しめます。FOOBARで聴きますが、MEDIAMONKEY,LILITH等特にプレーヤーソフトは選ばないようです。

書込番号:13815627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2011/11/27 08:44(1年以上前)

asio wasapiの類はパソコンで音源を扱う場合カーネル回避をする必要があるので必須と思っていました。

N-50の仕様がわからないのですが、当機のUSBかLANに自宅のNASをつなげたいと思っています。

無線で音が悪くなるのであれば、外付けHDD、SSDをUSB端子に繋げるしかないのかとも思っています。

プレイヤーソフトで音が変わらないのであれば高機能のものが良いですね。

書込番号:13818257

ナイスクチコミ!0


neqoneqoさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/01 07:02(1年以上前)

私の場合は、安い無線ルターを買いN50のそばにおいて、有線で使っています。モデムが別の部屋にあるのでwan側、つまりインターネットには接続しません。音質的には、lan接続の方が有利言われていますが、少くとも音切れは一切有りませ。radikoが利用できないのですが、普段は聞きませんので。どうしてもというのなら、無線lanでつないだpcからUSB接続するという方法があります。いったんサーバーとしてlanHDDを認識してしまえばpcのたちあげは不要と思います。

書込番号:13834954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2011/12/01 21:29(1年以上前)

近くに無線置けば音切れはないという事ですね。音質が有線と無線でどう違うのか気になります。

書込番号:13837402

ナイスクチコミ!0


neqoneqoさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/04 10:19(1年以上前)

説明不足で済みません。無線LAN用のルーターは、有線接続のLANジャックを複数個備えていますので、N50やPC,NASはこれに有線接続します。では、なぜ無線LAN用のルーターかというと、iPodやAndroid端末をコントローラーに使うと便利だからです。即ち、音楽のデータは有線で、コントロールは無線でという発想です。

書込番号:13847807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2011/12/04 18:52(1年以上前)

>なぜ無線LAN用のルーターかというと、iPodやAndroid端末をコントローラーに使うと便利だからです。

この使い方が一番便利ですね。僕はgalaxySUですが、普段のアプリは速いのにこれは同期するためなのか若干タイムラグが発生します。それでもリモコンよりはずっと良いですね♪

書込番号:13849530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2011/12/13 10:17(1年以上前)

私もコントロールはipad等を予定しています。nasを別の部屋に置いているのでリビングまで10メートルもlanケーブルを引っ張り回したくないので無線を考えているところです。楽をしていい音を聞きたいという我が儘な注文はわかっています。

現在ラトックrexlink→dr'dac2 dx2→acu e405→b&w 805-sでそれなりの音が出ています。少なくともdenon dcd1650alによるcd再生よりは音が良いです。パソコンを立ち上げるのが苦になるのでネットワークプレイヤーを考えています。 linnのようなプレイヤーに数十万投資するつもりはありません。

書込番号:13886252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/02/18 15:43(1年以上前)

結局音質は拘りの部分なので、自分で有線・無線を聞き比べ決定するしかないようです。便利過ぎるので敢えて無線を考えてしまいました。

書込番号:14170880

ナイスクチコミ!0


BOXTER911さん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/21 15:08(1年以上前)

すみません、別スレを上げているのですがレスが付かず、急ぎ知りたいのでこちらでお聞きします。

この機種ですが、ワイヤレス接続をする場合は別途オプションが必要なようですが、ネット接続する際auのWiFiルーター「Data08」を使う場合もこのオプションが必要でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15099194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/09/21 23:22(1年以上前)

別のオプション?

詳しいことはわかりませんが、プレイヤーと無線子機をLAN接続するだけで良いと思いますが...或いは有線でルーターに繋げるかどちらかと思います。あとは直接ストレイジに繋げるかです。

書込番号:15101478

ナイスクチコミ!0


BOXTER911さん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/25 15:35(1年以上前)

つまり、パソコンとWiFiルーター(Data08)でワイヤレスネット接続しているのですが、

N-50と通常のルーターをLANケーブルでつなげばそれでOKでしょうか?


それとも、別途無線LANコンバーター「AS-WL300」が必要でしょうか?

書込番号:15119146

ナイスクチコミ!0


銀Stさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/25 17:59(1年以上前)

>BOXTER911さん
無線LANコンバーターが必要と言うところは正しいと思いますが、AS-WL300だとN-50では使用できなさそうです。
以下、Pioneerの製品ページより抜粋。

■AVアンプSC-LX85、SC-LX75、VSA-LX55、VSA-1021、VSA-921を無線ルーターと接続するための 専用オプションパーツです。
※上記以外の機種ではお使いいただけません。

BuffaloやIO-DATAも無線LANコンバーターを扱っていますので、調べてみては如何でしょうか。

書込番号:15119566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーターとNASについて

2012/08/22 20:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

購入を検討中です。
WAVファイルで保存すると、NASの容量が2Tでは足りなくなるので、以下を考えています。
裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS http://kakaku.com/item/K0000285113/
この場合、ルータとして、AirMac Express(N-50を無線接続にして)は使えるでしょうか?
また、ヤマハNP-S2000との違いはギャップレス再生以外にはどんなものがあるでしょう?

書込番号:14968298

ナイスクチコミ!0


返信する
arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2012/08/26 14:42(1年以上前)

ご質問に便乗してすいません。 2Tで不足するような大量の音楽ではこの機種で選曲する際にフリーズしませんか? 私の場合WAVで100曲程度でも選曲中にフリーズしてしまいます。この点が本機の欠点(欠陥)と感じています。

書込番号:14983244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/26 16:48(1年以上前)

arisugawaさん こんにちは
アップサンプリングしたとき、AACよりWAVの方がなんとなく良さそうなので、
iPod用にAACで保存していたものを入れ替えて、せっせとWAVファイル化を進めています。
現在、WAVファイルにしたものは数百曲ですが、パソコンのハードも無尽蔵ではないので、
NASでRAIDを組んで6Tほど確保しようと思っています。
CD1枚で約800M程度ですので、2500枚で2Tと計算しました。
NAS →(有線LAN)→ Time Capsule →(無線)→ AME → N-50 → アンプ → スピーカー を考えていましたが、
N-50がフリーズするなら、外付けハード → PC → DAC アンプ → スピーカーの方が良いかもしれませんね。
ちょっと、困ったな・・・。

書込番号:14983574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/08/27 11:23(1年以上前)

arisugawaさん
>私の場合WAVで100曲程度でも選曲中にフリーズ

 WAVファイルの大きさが不明ですが、ポップスみたいなものとすると
1曲50MB前後−>100曲で5000MB=5GB程度ということですか?
私は現在NASでFLACの圧縮レベル0で約270GB収納しています。
圧縮レベル0といってもWAV×60%程度のファイル容量になります。
 クラシックやジャズ、演歌なんでもありなのですが約1万曲
(クラシックは楽章ごとにカウント)で、その中にはハイレゾ音源
(24bit/192KHzなど、1曲で100MB以上も多い)も含まれています。

 確かに、音楽データが少ないときはすぐにデータ更新されていましたが
音楽容量が多くなるにつれ更新タイミングが遅くなりました。
最近では待っているのも面倒なので、NASに音楽データを入れた直後、
NASの設定画面でデータベースを手動更新します。
 N-50が待ち画面でフリーズしたようになりますので、電源を切って
再投入、データ更新に多少の時間がかかりますが、一度認識すれば
その後はまったく問題ないです。

 因みに、私のNASはあまり良い評判を聞きませんがBUFFALO LS-V1.5TL です。

 私は、パソコンを起動させずに音楽を聞きたいと思いN-50を発売直後に
買いました。それ以前はPC->USB-DACでした。


Kyushuwalkerさん
>AACで保存していたものを入れ替えて、せっせとWAVファイル化

 保存形式ですが個人的にはFLACファイルが良いと思います。
私は、CDを有料のdBpowerampでFLACにリッピングしています。
ACからの変換はしたことがありません変換だけなら無料の
dBpoweramp Music Converterが使えるかもしれません。

 ご存知とは思いますが・・・WAVファイルですと音楽と一緒にデータ
保存ができないのが欠点です。Flacですとmp3と同様、ファイル名、
作曲者名、ジャケット画像などさまざまなデータが保存できます。

 また、FLACは可逆変換可能なので圧縮されても中身はWAVデータと
同じ。WAVにも完全に戻せます。
圧縮率はレベル0で約60%前後、圧縮レベルを高めてもそれほど小さく
なりません。
なお、dBpoweramp では完全に無圧縮でデータ保存を可能に
するモードもあります。WAV+タグデータのFLAC。
圧縮しているので再生時に再変換の手間がかかるのでWAVより不利という
話もありますが個人的には気になりません。

この辺の話を備忘録として
 http://www.eonet.ne.jp/~hanazawa/audio_memo.html に掲載しています。

 参考になれば幸いです。

書込番号:14986581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/28 12:23(1年以上前)

WAV、アートワーク有り

WAV、アートワーク無し

Last.fmの画面

稲美の花丸さん ありがとうございました。参考になります。

iTunesでは、WAV、AIFF、Appleロスレス、AAC、mp3の5つですが、
使用環境はMacですので、FLACはMacではAppleロスレスに相当すると思います。
Appleロスレスは、いろんなところで使用制限があるので、WAVを選択しました。
現在、オーディオと写真だけウィンドウズに移行するかどうか検討中ですので、
その場合にはFLACも有りだと思いました。

WAVファイルですがAACから変換ではなく、別のiTunesフォルダに、CDから入れ直しをしています。
入れてから、情報も入れ直しますので、ちょっと時間がかかります。
アルバムアートワークの取得ボタンを押しますと、中には取得できるものがありますから、
あと何年かすれば、大半は取得できるようになるのではないかと、勝手に推測しています。
出来なくても、インターネット環境下では、Last.fmで情報を表示させていますので、
PCとモニターがある環境では問題ないのですが、N-50に移行するとどうなるかちょっと心配です。
MacのばあいiTunesが一般的ですが、QuickTimeを使うのが嫌で、Audirvanaにしています。
しかし、無線にするとAirMacExpressがDACになってしまい、すべて44.1kHzにしてしまうので、
N-50で悩みを一気に解消したいと思ったのですが、違う悩みが出てきました。
ヤマハNP-S2000だと更新時間はどうなんでしょうね?
NASに関しては、バッファローのLinkStationはかなりうるさいので、自作を考えています。

書込番号:14990711

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2012/09/01 20:06(1年以上前)

 WAVファイルの大きさが不明ですが、ポップスみたいなものとすると
1曲50MB前後−>100曲で5000MB=5GB程度ということですか?

その通りです。たとえば最初の曲を聴き始めて10秒後に別の曲に変える、というのを5回も繰り返すと読み込まなくなってしまい(時間をかければOK)電源もOFFにできません。結局電源をマニュアルでOFF にして再度ON、再度やり直しといった感じです。IPADの場合はこのようなことはないのであくまで」N-50本体の問題です。NASの機種には関係しません。ソフトの改良がだめなら新機種に切り替えようと考えています。 ただし音質は満足です。

書込番号:15009186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/09/01 22:08(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
私はマックを使っていないものですから…
そういえば、AACは可逆ロスレスでしたね。
マックはどうなのでしょう?
Windowsでのリッピングは"LINN"も推奨している精度が高い
というdBpowerampにしました。
NASのバッファローのはファン付きですが、離れて
音楽の音がそれなりに大きければ気になりません。
聞き方がいい加減ということもありますが(^^;;
では、NASの自作がんばってください。

arisugawaさん

>最初の曲を聴き始めて10秒後に別の曲に変えるというのを5回も繰り返す

あなたと同じことを試してみました。
 もっと短時間に数多く繰り返しても問題はなかったです。
 個体差かも?
 一度メーカーに相談されてみては如何でしょうか?

書込番号:15009681

Goodアンサーナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2012/09/02 18:00(1年以上前)

本日、再確認したところ、NASの場合は最初に読み込みを終えれば曲の移動は10秒くらいでできますので実用上の問題はありませんでした。ただPCの本体のHDDもサーバーと認識します。これが曲者でこちらにアクセスするとかなり不安定でフリーズしやすくなります。
e ONKYOのハイレゾ配信曲をPCのHDDにダウンロードしますのでここが不安定なのは不便ですね。PC固有の問題かもしれません。

書込番号:15013251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/09/12 19:48(1年以上前)

とりあえず、年内にはN-50を購入して、いろいろ試してみます。
皆さんありがとうございました。
またお世話になると思いますが、その時にはまたよろしくお願いいたします。

書込番号:15055965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/09/12 21:35(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
N-50の購入を決心されたようですね。
水を指すようで悪いのですが、9月30日発売予定の
”Onkyo ネットワークCDレシーバー CR-N75”
Onkyo Direct で 49,800円ででています。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gCRN755B/

あまり良くチェックしていませんが、
ジャケット画像は表示されませんが、日本語表示可、
Radiko.jp対応、DSD/Apple Lossless、
WAV、FLACの24bit/192kHz音源に対応と
かなり面白いと思います。

サイズ、幅が215mmと狭いので普通のオーディオサイズではないで
アンプなどのサイズとマッチするかどうか?好きか嫌いかは
わかりませんが・・・
個人的には、アンプがOnkyo A-933と同じようなのでなので
このほうが好きです。買い替えも考えようかな?

価格も同程度になると思いますし、再検討されたら如何でしょうか?
また、迷わせたらごめんなさいね。

では、では

書込番号:15056459

ナイスクチコミ!1


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2012/09/14 18:43(1年以上前)

花丸さんのアドバイスにより修理に出しましたところ基板交換で修理完了しました。
サーバーの曲の読み込みは5数秒かかるのは変わりませんがフリーズはなくなりました。
私はPIONEER製品のファンなのでほっとしています。

書込番号:15064760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/09/14 22:09(1年以上前)

稲美の花丸さん

こんばんは。価格ドットコムにもでてました。
http://kakaku.com/item/K0000403632/
確かにコレは欲しいかも。ただ、すでにケンウッドR-K731を衝動買いしてしまっているので・・・。
それにN-50なら手持ちの古いアンプもつなげるし、すぐじゃなくても、たぶん購入すると思います。

arisugawaさん
よかったですね。
私もパイオニア好きです。S-955と言うスピーカーは、いまでも欲しいと思うスピーカーの一つです。

書込番号:15065711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/09/14 22:49(1年以上前)

arisugawaさん
 修理できて良かったですね。
 やっぱり、物によっては初期不良もあるんですね。
 良かった、良かった。
 楽しんで下さい。 

Kyushuwalkerさん
 買うまで悩んで下さい。それが楽しいと思います

 CR-N755は、DSDファイルがネットワークで聴けるので良いと思いました。
 という、私はN-50を持っているので、SACDとDSD再生ができる
 SACDプレーヤー(パイオニアPD-10とソニー)をチェック中です。
 N-50のハイレゾ(24bit/192kHz)で十分かとも思いつつ
 楽しみながら悩んでいます。

書込番号:15065933

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2012/09/14 23:04(1年以上前)

SACD プレーヤーとN-50 はダブるところがあるので気になります。 これでDVD、ブルーレイも再生できれば良いんですけど。私はPIONEERにはA30の上位機種を早く出してもらいたいです。音源はすべてサーバーに置きます。スピーカーもそろそろ新作がほしいですね。ペアで40万くらいでマグネットが強力なものを期待してます(特に高音域が透き通っているもの、オーケストラを聞きたいので)

書込番号:15066014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/09/17 18:15(1年以上前)

稲美の花丸さん こんにちは
SACDは、リッピングがまともにできないので、今のところ手を出すつもりはありません。
構想的には、CDプレーヤーとはおさらばの予定ですので。
N-50は、Voyage MPD(1万円くらい)というリナックス用ネットワークプレーヤーも紹介され、
ちょっと収集が付かなくなってきましたが、来年にはどれかを手に入れています。

arisugawaさん こんにちは
A-50とA-70の国内発売の噂がありますね。
私もスピーカーが欲しいです。トールボーイより30cm超のウーハーに興味があります。
昔はみんなかっこつけて、ツイーターを別にしてましたけどね~。

書込番号:15079738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/09/17 18:47(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

 今までは、私もあなたと同じ考えで、CDプレーヤーはお蔵入りだったのですが、
 まとまったSACD−リビングステレオのクラシック60枚ボックス−を
 注文したことと、雑誌、ステレオ・サウンド2012秋・No.184号を読むと
 SACDが素晴らしいとの意見が多く、一度SACDそのものを聴いてみたくて。

 確かに、リッピングできないと、またPOP系のSACDの多く安くならないと
 これ以上売れることは無いでしょうね。
 SACDがDSDにリッピングできるよう期待していますが…PS3でのリッピングは
 ハードルが高いし。

 では、では、
 

書込番号:15079907

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2012/09/20 18:37(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
某オーディオ評論家が JZZ用、クラッシック用などの区別はスピーカーには無い。あるのは信号に忠実かどうかだけ と言ってましたが工学系の私には納得できます。 SPは磁石が強いほどアナログ信号に忠実に音を再現しますが高価なのでしょうね。コーンも画期的というものがなかなか出ませんね。
 30年前はP社のリボンTW、ONKYOホーンスコーカ、P社 38cmをマルチアンプで駆動させてましたが所詮は自作、定位感が悪くあきらめました。各ユニットはヤフオクで結構良い値段で売れました。今検討してるのはELAC249です。日経平均が10000円になったら購入しようと思います。

書込番号:15094896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/09/21 13:12(1年以上前)

私もそう思います。JBLはJAZZ用だとよく言いますが、クラシックでも良いと思ってます。
うちの叔父もクラシック用にJBLを一生懸命いじっていたので、JBLの音は多少聴いたことがあります。
うちの叔父の場合も、既製品より良いものは当然作れなかったように思います。
いとこが、形見に一つくれると言いましたが、場所がないからと断ってしまいました(笑)。
磁石もアルニコはJAZZ、フェライトはクラシックだなどと言いますが、これもホントかよ?です。
強さ(磁束)が変われば音に差が出るでしょうが、材質で差が出るとはとても思えません。
スピーカーが大きいと、アンプは結構安物でもいい音が出るけど、小さくなると、アンプの差が出ますね。
ELAC249は能率も高くて良さそうなスピーカーですね。
ただ、私は田舎者なので、ELACのトールボーイの音を聴いたことがありません。
私のアンプはおんぼろなので、能率の高いスピーカーが好きです。
株は門外漢ですが、そう言えば去年瞬間的に10000円越えがあったような。
習近平が中国の実権を握りそうな勢いですし、衆議院選挙も、良い影響はなさそうな気がします。
なかなか買えそうもありませんね〜(笑)。

書込番号:15098807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

NAS内の曲の表示が遅い。

2011/11/19 23:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 defappleさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして♪
1ヶ月ほど前にNA7004を導入しました。

現在のシステムは
スピーカー:KEF iq90
アンプ:DENON PMA2000SE
ネットワークプレーヤー:NA7004
NAS:I-O-DATA RECBOX HVL-AV2.0
です。

NA7004を導入したもののNAS内の音源を再生しようとするとすこぶる操作が遅くなり困っています。
NASを選ぶところから、アルバムやアーティストを選んでいくたび(1回ボタンを押すたびに)、1分ほどかかります。

最初は、一気に2万曲ほどNASに入れてしまい、1曲聞くまでに10分ほどかかりすごく遅かったのですが、マランツのサポートに連絡するとマランツでは2千曲くらいまでしか検証をとっていないので曲が多すぎるのでしょうと言われ、1000曲ほどに減らしました。(これもせっかくNASにいれて聞くのに2000曲というのは少ないなと思います・・・、雑誌では10000曲くらいいれてる人とか見るのですが・・・。)

しかし、それでも、1項目ごとに前述のように1分ほどかかります。
これはNASが合っていないのでしょうか?
一応、使用中のNASはI-O-DATAのホームページではNA7004との動作検証済みとなっています。
もちろん、調べていって、I-O-DATAのNASは999フォルダの10000ファイルまでのファイル数制限があることは知っています。それも考えて1000曲くらいに減らしてみたいのですが。
もし、NASが悪いのであれば、I-O-DATAのNASはファイル数制限のこともあるので高速と噂のBUFFALOのLS-V1.0TLJに買い替えようかと思っています。

同じ経験をされている方いらっしゃいますでしょうか??
また何か良い案があればご教授願えますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13788061

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 defappleさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/19 23:45(1年以上前)

スレ主です。
補足です。
ちなみに同ネットワーク内のREGZA ZG1というTVのレグザリンクからはさくさく再生できます。

書込番号:13788115

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度2

2011/11/20 01:23(1年以上前)

こんばんは。

1フォルダに何曲入れていますでしょうか。

私のフォルダ構成は
「アーティスト名」フォルダ配下に「アルバム名」フォルダを作り、その中にFLACファイルを入れています。
ですので、1フォルダ当たり約15曲のFLACファイルがあります。

単純な総数でいうと、約3千件ぐらいです。
これでサクサク動いています。

フォルダ構成を見直してみてはいかがでしょう?

書込番号:13788483

ナイスクチコミ!0


スレ主 defappleさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/20 10:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

一応、当方も「アーティスト」フォルダ→「アルバム」フォルダ→MP3ファイルと入れています。
そのうち、FLACに変えようと思っていますが。

さらに補足で再生中にたまに曲が1秒ほど途切れたりします。

3000曲でも大丈夫なんですね・・・。
ちなみにNASはどこのNASを使われていますでしょうか?

書込番号:13789435

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度2

2011/11/20 14:02(1年以上前)

NASはQNAP製TS-212を使用しています。

音とびはいつ起きるでしょうか?(曲頭または不定期)

高速起動モードをONにしている場合はOFFにしてみてください。

それでも改善しない場合は、マイコンリセットを行ってみてください。
マイコンリセットの方法は取扱説明書に書いています。

音とびはNA7004の不具合ですので、マイコンリセットでも改善しない場合は、サポートに連絡してみてください。

もしかしたらNASとの相性の問題もあるかもしれません。

書込番号:13790108

ナイスクチコミ!1


スレ主 defappleさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/21 00:24(1年以上前)

QNAPですか!
マランツ推奨のNASですね。
うらやましいです。

マイコンの初期化、近々、試してみます。
また、検証後、報告させていただきます。

書込番号:13792653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/11/21 12:49(1年以上前)

余談ですが、ファームウェアは最新ですか?

もしかしてインターネットに未接続のネットワーク環境にあるならと思いまして。

私は7000曲(重複も含めて)ありますが、反応が遅いということはないです。

書込番号:13793871

ナイスクチコミ!0


スレ主 defappleさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/23 00:20(1年以上前)

>kittさん
マイコンの初期化したら、音が途切れる不具合は治りました!
ありがとうございます。

>トルネード2さん
ファームウェアはairplayのアップデート以外は最新にしています。
7000曲でも遅くないですか!?
うらやましい。ちなみにNASは何を使用されていますか??

書込番号:13800503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/11/23 13:04(1年以上前)

defappleさん 

NASのファームウェアも最新ですか?

私のNASは、バッファローのLS-V1.0TLです。

書込番号:13802119

ナイスクチコミ!0


スレ主 defappleさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/23 22:58(1年以上前)

>トルネード2さん
NASも最新のファームウェアにしています。
バッファローのNASにされているんですね。
私の考えていたNASなので実際に使えているというのを聞いてすごい買い替えに心揺らいでいます。

書込番号:13804688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/11/23 23:50(1年以上前)

defappleさん

NASの内容の表示が遅いとかって現象が今まで経験したことがないので、問題の特定が難しいですが、ネットワーク環境はどうなっています?

私のですが、以下のようになっています。
NA7004->HUB1
NAS->HUB1
HUB1->ルーター(CTU)LAN1
PC->ルーター(CTU)LAN2

あとは誰かフォローがあればいいですね。
そうそう、バッファロー無難ですよ。
問題はファイル名を変更したときに反映されません。
データベース初期化で解決しています・・・
こんなもんかな程度で使っています!

書込番号:13804992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/09/18 11:14(1年以上前)

defappleさんこんにちわ。

このクチコミからかなり月日が経っていますが、私もまったく同じ現象でいろいろと探したあげくここへ辿り着きました。
私の機器はマランツのM-CR603でNASはio-detaのHDL-A2.0です。
defappleさんと同じくNAS内の音源を再生しようとする作業から実際再生するまで操作がかなり時間かかります。
NASを選ぶところから、アルバムやアーティストを選んでいくたび(1回ボタンを押すたびに)やはり1分近くほど表示に時間がかかります。
フォルダー数やファイル数もそんなに多くありません(100以下)
配線関係かなとも思いルーターを介さず、直接nasと本体を1mのLANケーブル(カテゴリー6)を試しても同じくらい時間がかかりました。
手短にいろんな音楽を聴くためにネットワークオーディオの環境を整えましたが、毎回ストレスが溜まり、結局CDで使用した方が早いという状況になっています。

それでdefappleさんにお聞きしたいことは、あれからどうなったでしょうか?何か解決策がありましたか?
また、他の方で何かご存じならご教授願います。

相性の問題なら次は「nasne」を検討しています(PS3があったので)
マランツのネットワークオーディオ機器でnasneをNAS代わりに使用してる方がいらっしゃいましたら重ねてお教え下さると助かります。

誰か見てきれるかな・・・何か返信があると嬉しいです。

書込番号:15083461

ナイスクチコミ!0


nogawaさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/19 22:34(1年以上前)

チョッパー3号さん、こんにちは。
久しぶりにNA7004掲示板に書き込みがありましたので、思わず反応してしまいました。(^^;)

スイッチングハブを介してみてはどうでしょうか。

私の場合、QNAP TS-212(2T×2台)に約3000枚程度のアルバムをFLAC(無圧縮)で保存していますが、通常の音楽データの再生は大丈夫だったけど、ハイレゾは全て音切れしていました。そこでダメ元でスイッチングハブ(BUFFALO LSW3-GT-5NS)を介したところ、ハイレゾ音源も難なく再生できるようになった経緯があります。

解決策になるかどうかわかりませんが、もし可能でしたらお試しください。

書込番号:15091354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/20 10:40(1年以上前)

nogawaさんありがとうございます。
QNAPをご利用されているのですね。私の主観ですがマランツの製品でクチコミ回答して頂いてる方のNASはQNAPが多い気がしてました。
なので、私もそれに買い換えた方が無難なのかなと思い始めていました・・・・

スイッチングハブとはまた意外なお話です!たまたま、私の家(別部屋)にも最近購入したBUFFALOのスイッチングハブがありましたので、ちょっと試しに使ってみようかと思います。
nogawaさん情報ありがとうございます。

どうすればいいか疲れきっていたので、試す情報があるだけでもありがたいです。

書込番号:15093301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

LINN RADIOを音切れせずに聴く方法

2011/09/22 12:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

前にスレがあった方法を試してみようと思いましたが、パソコン素人の私には敷居が高いようです。

以下わからないところを書き出しますので、ご教授ください。

プロキシサーバーのインストールは終了しました。また、プロキシサーバーを使用するにチェックを入れました。
その次の利用設定の方法がわかりません。「設定のメモ」に書いていただいた「利用者の設定」の「A」、「B]の表示はどこにあるのでしょうか。

次にオプションのプロキシサーバーのインストールが成功したかの確認方法のブラウザ(IE)のオプションとはどこにあるのでしょうか。

お手数をおかけしてすみませんが、高音質のLINN RADIOの音切れに困っていますの
で是非お願いします。

書込番号:13532985

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/22 14:09(1年以上前)

http://www.geocities.jp/dolphin_ring117/na7004.html
一部画像が表示されていなかったのですね。
修正しましたので再度見てください。

IEのオプションは、altキーを押すとメニューが表示されるので、ツールをクリックすると、オプションがあります。

難しいとは思いますが、できる範囲でフォローしますのでがんばってください!

書込番号:13533223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/22 17:10(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
悪戦苦闘中でした(汗)

お聞きしたいのですが、基本的なことですみません。ダウンロードするように記入していただいた実行ファイルVer5.2.9ですが、現在、最新版Ver5.3.2となっていまして、Ver5.2.9はダウンロードできません。これは関係ないですよね。

ダウンロード後にオプションの中から「プロキシサーバー設定ダイヤログ」を選ぶようにありますが、仕方ないので、オプション〜「ブラウザ」を選んで「プロキシサーバーを使用する」にチェックを入れました。

そうするとボタンの中に「利用者」がありません。
私の環境はWindows XPです。どこが原因かわかりません。

手取り足取りですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:13533752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/22 19:21(1年以上前)

調べてみると最近、バージョンアップして画面が変わったようです。
「利用者」のタブは最新の画面では「ACL」となっているようです。
読み替えて設定してください。

http://www.spw02.sakura.ne.jp/spw/bjd/doc_005.html

まずは一歩つづ行きますか!

書込番号:13534163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/22 20:08(1年以上前)

忙しいところ、お付き合いいただき感謝しています。
設定タブ・アドレス指定・LAN設定が終わりました。

次にNA7004のプロキシー設定画面の出し方がわかりません。
リモコンのメニューキーから開くのでしょうか。

書込番号:13534332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/22 20:15(1年以上前)

すみません。プロキシー設定画面わかりました。

次に動作確認ですが、LINN RADIOはNA7004で選択するのでしょうか。
(当然パソコンは入れたままにして)

基本的なことばかりですみません。

書込番号:13534356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/22 21:04(1年以上前)

トルネード2さん できました。できました。感謝感謝です。
いま、Linn Jazz を聴いています。まったく音切れがしません。

さすがにLINNはいい音です。息遣いや指の動きまで聞こえてきます。

それにしてもトルネード2さんはすごい人ですね。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

今日は一日中こんなことに使ってしまいましたが、大きな収穫でした。
明日からLinnのすばらしい音を一日中流がそうと思っています。

書込番号:13534581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/22 23:03(1年以上前)

おめでとうございます。

今日から高音質のインターネットラジオが聞けますね。
あ〜よかった。よかった。

書込番号:13535177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/23 04:01(1年以上前)

トルネード2さん おはようございます。
できたのは良かったのですが・・・
インターネット使用時には、この「Black Jumbo Dog」を一度開いてからでないと接続が
できなくなってしまいました。
どこか設定でいけないところがあったのでしょうか。
解決済にしたあとで、こんなことを聞きましてすみませんが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:13536020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/23 10:24(1年以上前)

おはようございます。

IEに設定したプロキシは以前の状態の戻してもいいですよ。
これは、セットアップが正常に行ったかどうか確認するためのものですので。

書込番号:13536696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/23 12:52(1年以上前)

トルネード2さん 今度こそ本当に解決済になりました。

本当にありがとうございました。

一つ発見したのですが、NA7004の中に「ハイクオリティー」で放送局を選べれるのがあ

りました。今はこの中の「AVRO」を聴いてます。

書込番号:13537170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/23 14:31(1年以上前)

この音が切れずに視聴できると本当にNA7004ってすごいって思っちゃいますよね。

「AVRO」ってオランダ系のインターネットラジオ局のようですね。
私はこまめにチェックしていないのですが、大きな玉ねぎさんはこれからもっと高音質のラジオ局を見つけるでしょうね。

http://jp.delicast.com/radio
AVROを検索していたらここも見つかって、全世界のネットラジオを調べるのに役に立つかな。

書込番号:13537459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/23 14:48(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。

早速お気に入りに登録させていただきました。

すごい局数ですね

毎日の楽しみが増えました。

書込番号:13537508

ナイスクチコミ!0


hacker_tさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 02:26(1年以上前)

上記のやりとり非常に参考になりました。

おかげ様でJAZZ RADIOの256kbpsが快適に試聴できています。
(プレミアム登録してからストリーミング用URLを手動で登録する必要あり)
プロキシを挟む事で改善するという事は通信能力の不足、
もしくはバッファの容量不足ですかね。

この機種ですが、BGM的な用途で使用する場合、音質も良いので神機ですよね。
仕事から帰って自宅でJAZZ RADIO.COMのMELLOW JAZZを流しっぱなしにしてダラダラするのが
かなり癒される瞬間です。

有益な情報に感謝です。

書込番号:15062340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/09/15 14:20(1年以上前)

参考になりまして、幸いです。

よろしかれば、ルーターにより音切れの改善もありますので、ご参考になりましたらと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=13860665/

書込番号:15068450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオって何?

2011/12/13 23:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:24件

近年の音楽配信サイトでは、CDの音質をも凌駕すると言われる192kHz/24bitサンプリングの、いわゆる「ハイレゾ音源」がにわかに脚光を浴びていますね。私も大いに興味があり、手持ちのWindows7のノートパソコンでハイレゾファイルをダウンロードしてみようかと思っているんですが。

その前に「パソコンオーディオ」とは
パソコンで楽曲をダウンロードし、そのデジタルデータをDACに送り、アナログに変換して再生するやり方ですよね

ならば「ネットワークオーディオ」とはいったい何なんですか?

ネットワークオーディオでも結局、とどのつまりはパソコンが必要なんですよね
パソコンオーディオとどこが違うんですか?

それとも、パソコンは必要ないんですか?
必要ないなら、どうやって曲をダウンロードするんですか?

よく、後者のほうが音がいいと言われるのは何故ですか?

私め、ことパソコンに関しては全くの無知で、何も分からずすみません。
他にも分からない事が山ほどあるんですが、よろしくお願いします

書込番号:13889413

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/12/14 00:26(1年以上前)

その名のとおり、ネットワーク経由で音楽を再生することです。
通常はパソコンのHDDに保存した音楽データを再生します。ただし最近は、パソコン以外にも対応機器が増えており、iPodやレコーダー、専用HDDなどの対応機器に保存してあるファイルも再生できます。またプレイヤーによってはインターネットラジオを直接、聴くこともできます。
パソコンから直接再生するのとは違い、ネットワークにさえつながっていれば、どこからでも再生できます。無線LANを使えばケーブルなしでも再生可能です。
ネットワークは単にデータを送っているだけですから、ネットワークオーディオだから音が良くなることはありません。音の善し悪しは再生機器次第です。

書込番号:13889550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/14 02:28(1年以上前)

ネットワークオーディオは、PCオーディオの変種なので、両者は似ていますが、
ネットワークオーディオは、音源をNASに溜め込んでいる場合が多いので、音楽再生中は、
PCを電源オフできます。PCオーディオはPCを使って再生するので、違いは音楽再生時にPCを
使うか否かの差となる

PCオーディオ:オーディオ機器に、PCを直接接続する

PC→USB→DAC→オーディオ機器(アンプ→スピーカーやヘッドフォン)

ネットワークオーディオ:LANにオーディオ機器を接続する

NAS→LAN→ネットワークプレーヤー→オーディオ機器(アンプ→スピーカーやヘッドフォン)

CDをリッピングしたり、ダウンロード販売の音源を購入するためにPCは必要ですが、
NASがあれば、音楽再生時に、PCをオフにすることができます。

書込番号:13889873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/14 02:37(1年以上前)

>>よく、後者のほうが音がいいと言われるのは何故ですか?

一般的に、ネットワークオーディオが音がいいと言われるのは、ネットワークオーディオは、
LANで、音楽データを送るのですが、USBよりも伝送方式としてLANの方がずっと有利であることは言えると思います。

USB;長さ制限があり(5メートル)長さが長いとノイズを受けることになりやすい。
USBは4芯構造で、2本が信号、2本がバス電源となっていて、電源線と信号線が同居しているので、音質面で悪いといわれている。

LAN:エラー補正ができるのでノイズに強い規格で、長さも100メートル単位でとれるので、
家中に配線をまわすことができる。USBのように電源コードと同居しているわけではないので、音質的にも有利。

書込番号:13889882

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/14 02:56(1年以上前)

>ならば「ネットワークオーディオ」とはいったい何なんですか?
ネットワークプレーヤーというオーディオ機器をCDプレーヤーに置き換えるスタイルです

>ネットワークオーディオでも結局、とどのつまりはパソコンが必要なんですよね
楽曲の購入や管理などに必要です
しかし再生するときには必要ありません

>パソコンオーディオとどこが違うんですか?
音楽データを再生するシンプルな機能だけに特化してあり、電源や基板もPCとは違いオーディオ機器として作られているため音質の点で有利です
PCの場合は内蔵するHDDに音楽データを溜め込んでおいて直接再生することが出来ますが、ネットワークプレーヤーは外部にNASと呼ばれる機器を用意してそちらに内蔵されているHDDにデータを置いておきます
プレーヤーとNASの間をLANケーブル・ルータ・ハブ等のネットワークで接続するので「ネットワークプレーヤー」と呼ぶ訳です
さらにプレーヤー本体から液晶モニタ・ボタン・赤外線リモコン機能等を省いて外部のiPod touchやiPad等にコントロール機能を分離することも出来ます
この外部コントローラー(DMC)もネットワークで繋げます

この様にPCからデータの保存機能、データの管理機能、選曲再生操作のコントロール機能を抜き出し、外部に追いやることでシンプルなオーディオ機器として昇華させたのがネットワークプレーヤーの基本コンセプトです

ネットワークプレーヤーの他にデータの保存場所としてNASを、データの管理用にPCを、操作の為にDMCを用意しなければならないのでPCオーディオより複雑に思えるかも知れませんが、全てはプレーヤーから再生作業以外の余分な機能を取り外す為です
これにより音質的に有利になり、さらに副次的な効果として設置の自由度が上がります
ネットワークは無線LANやPLCを使って全く構わないのでNASやPCをプレーヤーと別の部屋に置いても全く問題ありません



*1 ネットワークプレーヤー自体にボタンや液晶や赤外線リモコン機能が付いていればそちらで操作することも出来ますし、PCにDLNAコントロールソフトを入れれば操作が出来るのでDMCは必ずしも必要ありません
*2 PCにDLNAサーバーソフトを入れればPCの内蔵HDDに溜め込んだ音楽データをネットワークプレーヤーで再生出来るのでNASは必ずしも必要ありません

書込番号:13889905

Goodアンサーナイスクチコミ!4


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/14 03:20(1年以上前)

*3 プレーヤーがAirplayに対応していればiPod touchやiPadに溜め込んだ音楽データをネットワークプレーヤーで再生出来るのでNASは必ずしも必要ありません



PCオーディオはUSB-DACがPC本体と密接に結びついているのでソフト的にもハード的にも非常に大きな悪影響を受けます
一方ネットワークプレーヤーの方はネットワーク(LAN)によって外部と最低限のデータのやりとりしかしない希薄な結びつきなので、独立したオーディオ機器としてクリーンな動作をすることが出来ます

書込番号:13889927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2011/12/16 00:54(1年以上前)

つまり、こうですか?

@PCで音楽をDLする
Aその音楽ファイルをPCのHDDではなく、NASに転送し、保存する
BN-50でNASにアサインすると、NASがファイルを読み出す
CN-50がそのファイルを引き込み、アナログに変換してアンプに送る

こんなイメージでいいんですか?

この場合N-50は、選曲などNASに指示を出す役割と、同時にDACの役割をしていると考えていいんですか?

という事は、ネットワークオーディオ構築に必要なものは

@LAN(有線、無線)
Aパソコン
BNAS
CN-50
Dオーディオ機器

こんなところでいいんですね

ウチの場合、フレッツ光を引き込み、終端装置からバッファローの無線ルーターに繋ぎ、無線からノートパソコンで受けています。
iphone/iPod/iPadは持ち合わせておりません。

ならばBCを揃えればいいんですね
皆様ありがとうございますf^_^;

まだお聞きしたいことがありますので、別スレを立てていきたいと思います。

書込番号:13898240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2011/12/16 07:22(1年以上前)

@クラウド式データセンター
A自宅での受け(無線LAN)
Bネットワークプレーヤー内蔵TV(アルバム単位で一時溜め方式、聴き放題)
C無線式アクティブSP

書込番号:13898730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2011/12/16 08:58(1年以上前)

ちょっと突っ込みを。

USBデバイスの場合は、あくまでPCのサウンドデバイスとして動作します。

PCのデバイスであることによる制約は、、、
・クロックはPC側 (伝送路によるジッターの問題が存在)
・電源もPC側 (USBの電源はPCの電源から取られてます)
・伝送路で電源と信号が並行している

それとWindowsを使っている場合は、OSが自動変換してしまうため符号レベルで出力が一致しません。これを避けるために色々と工夫がされてますが、符号レベルを保証するとミキシングができなくなります。音楽再生用とその他を分けられるならこれでもいいのですが、多くのプレイヤーはデフォルトデバイスを使ってしまうためそれが出来ないのと、多くのユーザはそのためにスピーカを2系統に分けることはしません。(ブサイクだし)

これらを解決しようとしているUSBデバイスもありますが、根本解決しないし、それなりの値段になってきます。(この機器がそのひとつです)

それに加えて、この占有するWindowsの機能はiTunesでうまく動いてないという報告 (音質が改善しない) もあります。

エラーの問題を書かれてる方もおられますが、そもそもデジタル伝送なのでエラーはないのが前提です。

で、Windowsも工夫はしてますが、そもそもPCをそばに置いてたら空中を伝わってノイズがやって来ます。ファンやHDDが付いてるものを視聴室に置きたくないわけです。

もうひとつはレイアウトの問題で、音質を追求するならリビングに設置するだろうからリモコンが欲しいわけですね。PCから音を出すとPCはアンプのそばに置くことになりますが、PCはリモコン操作に向きません。

というわけで、PCのサウンドデバイスでやってる限りはなかなか「オーディオ的」にならないわけです。

音の面だけから言えば、iPadをアンプにつなげばそこそこの音になるんですが、要はPCで楽曲管理がしたいわけで、なんとか両立できないかというのであがいてるのがネットワーク〜だと思えばいいです。

なので、実はDLNAでやると再生操作が「家電的」になってしまうため元の木阿弥に、、、

で、実践の話。

うちもリビングに静音PC組んでASIOデバイスで同軸伝送してみたりとかしましたが、それなりに騒音が出るし、どうしてもリモコン的にならないのでPCで鳴らすよりディスク入れちゃうんですよね。iTunesが家族で装置をシェアするというようになってないのも問題で、楽曲の管理がうまくいかないです。

iPadでLAN経由してPCの音を鳴らす機能もあるんですが、不安定で毎回PC側の再起動が必要になるので、これもうまく行ってません。

AirMac Expressも持ってますが、肝心のiPadが不安定なのでストレージが分離できません。AirMac Express + PCだとPCの電源が入りっぱなしになります。

AppleTVを使ってる人はうまく行ったと聞いたので、iTunes使ってる人はそれが唯一のソリューションかもしれません。

このデバイスもiPadからのリモコン操作に対応していればいいんですけど、それが出来ないと結局元の木阿弥の気がします。(操作性が家電に戻る)

あと、スペック表みてて気になったんですけど、Appleロスレスに対応してないような、、、まぁ、圧縮音源なんて音質以前の話だし、これで再生するために変換しろとかって話だと論外です。

もしそうだとすると単なるギミックデバイスですね。

書込番号:13898926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/16 20:26(1年以上前)

Airplay経由でロスレス対応してたはずです。
ネットワークオーディオで音が良い理由は、ジッターの影響を受けないからです。
本機はUSB-DACでもPCのクロックは使用しないのでジッターの影響は受けません。
また、CDPでは読み出しにエラーがあると補正(再読み出しが出来ない為。音質が変わる)が掛かりますが、PCオーディオでは、ソフトによってはリードエラーはリトライするのでCDと同じデーターが出来上がります。
LANも転送エラーは再度転送するので、CDPと比べればネットワークオーディオの方がデーター的には有利です。
音質的には、作りと値段に依ってしまうので一概には言えませんが。

書込番号:13901139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/16 20:47(1年以上前)

自分の場合は、

@PCで音楽をリッピングする or 音楽サイトからDL購入する
APCには、サーバーソフトを入れて、共有フォルダを設定し、そのフォルダに@で
作った音楽ファイルを収める。
(サーバーソフトは、Twonky mediaサーバー等を利用)
BN-50で、PCの共有フォルダにある音楽ファイルを読み出す
CN-50がアナログに変換してアンプに送る

音楽再生時にはPCの電源をオンしておくことが必要ですが、NASは必ずしも必要ないです。
最低限、ネットワークオーディオ構築に必要なものは

@LAN(有線、無線)+ルーター
Aパソコン(オーディオ機器とは別の部屋に設置。私の場合は書斎)
BN-50(リビング)
Cオーディオ機器(リビング)
で、
オプションとして
DiPadをコントローラーとして使うと快適。
リビングから五月蝿いPCを遠ざけられるのが、ポイントですね

書込番号:13901220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/16 20:51(1年以上前)

安定性の面からも、N-50と音源ファイルを収めたPCやNASは有線LANで接続した方がいいと思います。

コントローラーは無線LANの方が便利ですが。

書込番号:13901237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/16 21:03(1年以上前)

>iPadでLAN経由してPCの音を鳴らす機能もあるんですが、不安定で毎回PC側の再起動が必要に>なるので、これもうまく行ってません。

同感です。PCを再起動させることはないのですが、安定性に欠けます。自分の場合は、iPadの
アプリがPCサーバーのファイルをよく見失いので、あまり使えないです。

Airmacexpressはそれなりに使えますが、常にPCとiTunesをオンにしないといけないのがネックです。ことに自分はiTunesを音楽再生ソフトとして常用していない(普段はfoobar2000かAIM3を
使用)しているので、面倒です。

AppleTVは音楽ではなく、動画をiPadから出力させTVに出力するのは便利なのですが、オーディオ機器だと48Khzに強制変換する仕様なのでオーディオ的には、Airmacexpress(44.1Khzです)に劣ります。

書込番号:13901296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/09/02 11:24(1年以上前)

今更なんだけど、気がついたのでフォロー

>本機はUSB-DACでもPCのクロックは使用しないのでジッターの影響は受けません。

これは間違いね。Windowsの構造上できないはず。無理にやると音が飛びます。(長い目で見るとズレが蓄積するので)
ONKYOはそれで散々トラブルだして、今ではやってない。

繰り返しになりますが、Windowsにミキサーがある限り無理です。Windows側が再生デバイスからのサーボに対応してくれればいいんだけど。

>また、CDPでは読み出しにエラーがあると補正(再読み出しが出来ない為。音質が変わる)が掛かりますが、PCオーディオでは、ソフトによってはリードエラーはリトライするのでCDと同じデーターが出来上がります。

それはものすごく雑にCDを扱ってる場合ね。わざとスチールウールで傷つけるとかのレベル。普通は符号レベルで落ちたりはしません。これは大昔から散々議論されて証明済み。

>LANも転送エラーは再度転送するので、CDPと比べればネットワークオーディオの方がデーター的には有利です。

CDPもPLL使わないで回転側をサーボするなら条件は同じですが。
ただ、トランスポーターのノイズは結構激しく乗るので、SACDノンフィルターで再生すると、実はドライブの影響を受けてることがわかります。CD程度なら関係ないと思うけど。

その点はネットワークも同じですな。Ethernet引っ張る分、アンプにノイズが乗るとかありそう。

書込番号:15011806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

N-50を最近購入し、ネットラジオを楽しんでいますが、局によっては『対応していないファイルフォーマットです。』と表示されます。
実は同社のレシーバーPDX-Z10も(別の場所で)使用しており、そちらでは同じ局が問題なく選局できるのですが...。
両者に何か仕様の違い、あるいは設定の違いがあるのでしょうか?

どなたかお分かりの方、ご教示のほど宜しくお願い致します。

書込番号:14867836

ナイスクチコミ!1


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2012/07/30 14:55(1年以上前)

xerxes7さん こんにちは

該当するラジオ局を挙げて頂けると他の方も返事しやすいのではと思いますが・・・
PDX-Z10とN-50でラジオ部分で違いがありそうなのが

PDX-Z10 MP3 サンプリング周波数 8kHz〜48kHz
N-50 MP3 サンプリング周波数 32kHz〜48kHz

の部分だと思われますので、
該当ラジオ局の送信が 32kHzより低周波数だと N-50 では対応できないのでは?と思われます。

現象として聞けたり聞けなかったりであれば、N-50 のネットワーク関連を見直す必要があるかもしれません。

書込番号:14875363

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2012/08/12 16:41(1年以上前)

autounionさん、こんにちは。

アドバイス頂き有難う御座います。
また小生からの返信が大変遅れてしまい、申し訳ありません。<(_ _)>

仰せの通り、Z10とN-50ではMP3の対応するサンプリング周波数が異なるんですね。
同社製品ということでノーチェックで購入してしまいました。(汗)

N-50で聞けない、というは『12XUUX12』というAmbient系の放送局です。
おそらくご指摘の周波数の違いによるものと思いますが、その場合、聴く方法はありますか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、お分かりでしたらご教示の程、宜しくお願い致します。

書込番号:14926150

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2012/08/15 19:34(1年以上前)

xerxes7さん こんばんわ

該当のラジオ局「12XII:IIX12」ですが、
http://www.radionomy.com/12xiiiix12.m3u
をダウンロードしてみたところ
http://listen.radionomy.com/12xiiiix12
リストには、が記述されておりここにアクセスしてみると
http://streaming208.radionomy.com/12XIIIIX12?group=0&countrycode=JP
とリダイレクトされていることが分かりました。

他のラジオ局でも同様にリダイレクトされているとだめですね。
これは、N-50側のバグと思いますが、とりあえずの回避策としては、
vTunerで「別の放送局を追加する」にて「ラジオ局 URL」に前述の
http://streaming208.radionomy.com/12XIIIIX12?group=0&countrycode=JP
を記入した「ラジオ局」を追加すると聴くことは可能のようです。

例:
ラジオ局名:「12XII:IIX12Add」
ラジオ局 URL:「http://streaming208.radionomy.com/12XIIIIX12?group=0&countrycode=JP
地域:「France」
ジャンル:「Ambient」
Type:「MP3」

で登録しておく。
ちゃんとパイオニアさんがFWアップデートしてくれることを祈ります。

書込番号:14939002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2012/08/19 11:54(1年以上前)

autounionさん、

 返信有難う御座います。
ご指摘の別放送局の追加、という方法にて聴く事が出来るようになりました。
N-50側のバグというお話、不勉強故良く分からないのですが、いずれにしてもファームのアップを待つことに致します。
重ねて有難う御座いました。<(_ _)>

書込番号:14954728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング