このページのスレッド一覧(全1472スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 24 | 2024年4月18日 16:19 | |
| 3 | 6 | 2024年4月5日 13:39 | |
| 1 | 2 | 2024年4月4日 22:03 | |
| 0 | 1 | 2024年3月30日 19:41 | |
| 30 | 30 | 2024年3月27日 20:56 | |
| 1 | 24 | 2024年3月27日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
先日NODEを購入し、色々試行錯誤しながら楽しんでおります。
実際にやってみる必要あるとは思いつつ、出費は抑えたい。というわけで、有識者の方々にアドバイスを頂ければと思います。
当方、DENON PMA1700を使用しております。
このアンプへの接続をどの形式でするか悩んでおります。
最初はNODEのDACでアナログ接続、持ち合わせの一般的な光デジタルで接続を比較し、一時しのぎで光デジタルを採用しております。
音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。
USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。384 kHz / 32 bit PCMに対応。(ストリーミングは対応していない?)
同軸だと192 kHz / 24 bit PCMに対応。
ということから、
通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、同軸接続になるのかなと思っています。
ストリーミングはAmazonかSpotifを聴き比べてますが、今はAmazonが良さそうです。
qobuzが利用可能になれば、音質が良いらしいのでそちらかなと。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25536327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ新人さん、こんばんは。
>USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。
多くの人が、メーカーの売り文句に誤魔化されているようですが違います。
USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げません。
一応の効果はありますが、USBケーブル段階でカットしないと本来的な効果は期待できないです。
ですので、過度に期待しない方が良いです。
>通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し
NODE自体や、現状のAmazon Music、SpotifyはDSDに対応していないので、
USB接続で再生する意味はありません。
S/PDIF(同軸/光デジタル)の出力で十分です。
逆に、
>ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合
こちらがDSDや192k/24bitを越す場合に、USB接続の意味があるのですが、
NODE自体がDSD非対応なので、これもあまり意味が無いわけです。
ですから、
NODE→[同軸デジタル]→PMA-1700NE
この接続で良いのではないかと思います。
USBメモリーを使うときに、いちいちケーブルをつなぎ替える必要もありません。
同軸ケーブルについては、無難なところでは、
Audio Quest (オーディオクエスト)のシナモンを推奨しておきます。
75cmと1.5mがあるので、必要な長さの方を選んでみてください。
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/0.75M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178796/
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/1.5M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178795/
なお、YS-2さんが推奨している、LANケーブルへの光接続導入ですが、
WiiM Pro/miniのスレでは大分前から話題にしていて、
効果があることは多くの人が実感しています。
ウチでも、NODE、WiimPro Plus、NASとスイッチングハブの接続に、
4系統導入して、音質の向上は確認しています。
ハブ→[LANケーブル]→光コンバーター→[光ケーブル]→光コンバーター→[LANケーブル]→NODE
というように接続がLANケーブル1本からかなり増えてしまうのと、
光コンバーター用にACアダプターが2個必要というのがちょっと面倒かもしれません。
光コンバーターについては、もう少し安い小型の物もあります。
また、光ケーブル用のSFPモジュールが直接つなげるスイッチングハブもあるので、
それを利用すれば、光コンバーターの数を減らすことは出来ます。
バッファロー BUFFALO
BS-GS2016 [レイヤー2 Giga スマートスイッチ 16ポート]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002495717/
書込番号:25536743
![]()
1点
>オーディオ新人さん
Nodeは80kyen 程度なので、何処までさらなる投資をするかです。まずは皆さん提案されているケーブルの違いを確認してはいかがでしょうか。私はnodeを中心に沼につかってます。nodeからusb接続するならば、usbアイソレータを入れた方が良かったです。私はusbアイソレータ導入で、音の奥行き方向を感じられるようになりました。
ここは立ち止まって、将来どうするか、どのような音が好みかを考えてからでも良いかと。私の提案は現状のままで2-3ヵ月音楽に浸かるです。
書込番号:25536849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様
アドバイスいただきありがとうございます。
よく読んで、咀嚼しながら理解を深めたいと思います。
NODE自体が8万円くらいなので、あくまでこの価格に見合った、具体的にはヨドバシポイントで購入できる価格帯を狙ってます。
アドバイスいただいたように、まず試すことを整理することから始めています。
外部 DACの切り替え設定などアプリの使い方、手持ちに電源トランスをアンプにつけるか、NODEにつけるかなどなど…構想してます。
まぁまず最初に光デジタルだけ変えた方が良さそうなので、ここは最初に手をつけておこう。という感じ相談させていただきました。
書込番号:25537212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
こんにちは
アンプはUSBアイソレーターが内蔵なのでUSB接続が音質的には良い(好みもありますが)と想像します。
同軸と光は、S/PDIF方式なのでPCM信号192KHzまでしかできませんが、多くの方が同軸が良いと言っています。
光ケーブルでもガラス繊維の高いケーブルなら音質が良いという方も多いです。
聴かれるジャンルでも違ってくると思います。ロック系なら同軸が迫力面で良く感じることもあると思います。
(あくまでも個人的にですが、プロケーブルのUSBケーブルや同軸ケーブルは安くて音質も良かったです。)
後はクロックの精度が音に影響するようですので、根布産業のブログなどご覧下さい。
ケーブルでどこまで違うのかは個人のこだわりの差が大きいと思っています。
参考になれと思います。失礼しました。
書込番号:25537347
![]()
0点
>オーディオ新人さん
参考になれと思います。(済みません訂正願います)→参考になればと思います。
書込番号:25537361
1点
>オーディオ新人さん
追加ですが、クロックは同軸光ではNODEのクロックで、USBではアンプ側のクロックと思いますので(誤っていたら済みません)、その面の差も出るかもしれません。
書込番号:25537392
0点
cantakeさん
アンプ購入の節はありがとうございました。
NODEもDENONも良いですね。
オーディオ環境をあれこれ試すのに対応してくれますね。
CDプレーヤーを保有してないので、プレステ3から光デジタルで再生してみたり。USBメモリを指してみたり。するとCR612では聴けなかったライブDVDの音源が聴けたり。やってみないと分からないものですね。
光デジタル&pma1700でも、音質的には満足しているのですが、やはり試してみたくなりますね。
そこそこの値段のケーブルを買って試してみます。
書込番号:25537475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
楽しんでおられて何よりです。
光ケーブルはNODEとアンプが絶縁されますのでノイズ進入面では安心です。USBケーブルは長くすると信号の減衰がひどいので、プロケーブでは0.5mが限界といっています。(私はユニブレインのUSB2.0ケーブルを使っています)
USBケーブルは長くなるとリクロックしないとデータが伝わりませんので、デジタルは想像以上に敏感です。
書込番号:25537590
2点
>オーディオ新人さん
家はストリーミングとNASを使い分けています。
ネットワークオーディオやる場合は、ROON READYが高音質です。
direttaはさらにその上をいきますが、ハイエンド機じゃないと対応していません。
前にも記載しましたが、音質は部屋の反射音で変わります。
書込番号:25537619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にネットワークの上流からアイソレートしないと意味ないです。
書込番号:25537660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cantakeさん
接続方法で音も変わってくるのですね。
USBで60センチくらいなので、ギリギリいけるかもです。
USBは敏感というか、繊細なんですね〜。
お店行っても色々あるので、迷いますね。
書込番号:25537963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。スイッチング電源なのでその方が良いらしいですね。
Roon 、聴いてみたいところですが、PCを立ち上げるのが億劫に感じてしまうのでマッチしないかな〜と。
リビングなのでパソコンは見たくない笑
書込番号:25537972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
誤 ネットワーク上陸
正 ネットワーク上流
書込番号:25537973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。
違います。
書込番号:25537974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
デジタルのケーブルは規格があって製造されているようですが、接続のコネクタ類などで規格値にブレが生じて音が違って感じる原因もあるようです。オーデイオ用ケーブルは構造を変化させたり生産数が少ないので高額になりますし、金とか銀や高価なメッキ類を使うと高額になります。ですからご自分の検討がすすむまでは、高額だから良い音質と思わない方がベターと思います。
書込番号:25538089
1点
cantakeさん
承知しました。
高額だから良いというわけではない。ですね。
よく雑誌等でオーディオルームの紹介がありますが、あれはレベルが違いすぎて何も参考にならない…
業界のためにはそういう層が必要なのでしょうが、
もう少し一般的な人にもできる範囲にターゲット絞った情報があれば良いのにな〜。と思う次第です。
書込番号:25538559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
そうですか、アドバイスどうもです!
書込番号:25538564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスをいただいた皆様
本日、アコースティックリバイブのUSBケーブル、R-AU1-SPを導入しました。
光デジタル接続とは全然違いました。
表現難しいのですが、光デジタルだと低音が邪魔に感じることがあったのですが、USB接続にすると低音の変な強調が消え、高い細かい音も聞こえ、音がまとまりました。お店で試聴した通りの音で、格段に自分のイメージに近くなりました。
ただ、USB接続が一端子のNODEと接続しているので、USBメモリの入力が使えないのは唯一引っ掛かります…。
おまけで、何故かストリーミングばかり聴いているとCDが聴きたくなり、妻の実家にあった20年選手のCD&MDレシーバーと今回使わなくなった光デジタルケーブルをアンプにつないで聞けるのは良かったです。
良い面もあれば悪い面もあり、何を取るかですね。
USBの曲は残念ですが…まぁ昔のCDは安く手に入るから良しとしておきます。
書込番号:25569958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後の共有です。
現在はUSBと同軸を聞く曲や気分で使い分けしてます。
聴いた印象としては、
USBは、滑らか、綺麗、やわらかい。奥行き立体感がある。ヴォーカルも滑らか。
同軸は、パワフル、迫力がある、張りがある。ヴォーカルが前に出てくる。
どちらかに絞ろうと思ってましたが、両方使い分ける方に落ち着きました。USBはさらに上流品に興味はあるものの、NODEの価格超えちゃうので、このまま行こうかな。という次第です。
書込番号:25695117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ新人さん、こんにちは。
>何故かストリーミングばかり聴いているとCDが聴きたくなり、
>妻の実家にあった20年選手のCD&MDレシーバーと
>今回使わなくなった光デジタルケーブルをアンプにつないで聞けるのは良かったです。
ちなみに、これは何故だと思われますか?
実は私も似た実感を持っておりまして、おそらくこれは個々人の「音の好みのちがい」ではないか? などと思っております。
そのあたり、いかがでしょう?
つまり解像度の高い(悪くいえば軟弱で)ハイレートなストリーミングの音より、低レート(だが力強くパンチの利いた)CDの音の方が好みの人もいるのではないか? みたいなことなんですが…………まだうまく言語化できておりません。
なお、スレ主さん以外の方でももちろん、ご意見、大歓迎です。
書込番号:25704472
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
現在WiiM mini2台とWiiM Pro を所有しており、そのうち1台を車で使用しております。
車ではWiiM miniの光出力をHelix M-FOUR DSPの入力に繋いで24Bit96khzに設定し、Wi-FiルーターでOCNモバイルONEのミュージックカウントフリー回線でWiiM miniとスマホを接続し快適に使っていました。
昨日、車で使っているWiiM HomeアプリからAmazonアカウントにログインするようメッセージが出て、パスワードを3、4回間違えて入力したため、パスワードを変更してログインしようとしたところ、上記の画像が表示されログイン画面が表示されされなくなってしまいました。
WiiM Homeアプリを再インストールして試みましたが状況は同じです。
同じスマホのWiiM Homeアプリで自宅のWiiM miniとWiiM Proは問題なく使えています。
Amazonカスタマーサポートに連絡しても、担当者が3人代わりましたが解決できませんでした。
どなた様かログイン方法をご教示ください。
書込番号:25684102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WiiM Miniを初期化したら解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:25684113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ試してなければMini のファクトリーリセットを試してみてください。
書込番号:25684116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
レス有り難うございます。ファクトリーリセットとは、私の行った初期化と同じでしょうか?
スピーカ情報から工場出荷時の設定に復元(=WiiM Miniを初期化)を行ったら正常にログイン画面が表示されました。
また、快適に車で音楽が聴けるようになりました。
書込番号:25684568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(^-^)v chanさん
はい、初期化のことです。解決済みに気付かず失礼しました。
無事ログインできたとのことで良かったですね。
書込番号:25685057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
有り難うございます。
いつもビビンヌさんのクチコミ投稿を楽しみ拝見しています。有益な情報有り難うございます。
車ではHELIXのM-FOUR DSPが96khzまでしか対応していないのですが、WiiM Miniの光出力は、Amazon MusicアプリをAndoroid Auto経由で聴くのと雲泥の差があります。
WiiM MiniのAmazon Musicの通信もミュージックカウントフリーの対象になっているので、OCNモバイルONEのサービスが継続することを願っています。
書込番号:25687536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(^-^)v chanさん
それはそれは、とても嬉しいです。
うちもOCNのカウントフリーには御世話になってます。
Mini の車載も楽しそうですね。いずれ試してみたいです。
書込番号:25687662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
現在nodeからSoundgenic HDL-RA2HF(SSD)の音源を聴いてます。該当製品を購入した場合、Soundgenic HDL-RA2HF(SSD)をマウント(nodeと同じ使い方)して音楽を聴きたいと思います。
該当製品にメモリを追加してローカル音源にする手もあるようですが、ネットワークドライブの感じで使用したいと考えてます。
該当製品にこだわる理由は、サンプリング周波数の異なる曲間に1secから3secのdelayを挿入できるオプションがあるためです。
該当製品→MC-3+USB→DACで曲間の冒頭切れなく聴くことが可能になりそうです。
書込番号:25686169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IODATAが提供している fidata Music App をご使用であれば Music server を Soundgenic にしたままで、同アプリ画面右下の使用可能なレンダラーからDMP-A8を新たに選択すればA8にて再生可能なはずです。当方、Soundgenic は使用していませんが、PC内の音源をDMP-A6で再生したい場合は fidata Music App にて、PCにインストしたJRMCを Music server に、A6をレンダラーに選択して再生させています。
A8ご導入の際は、ぜひレビューをお聞かせください。現在、私はA6を純粋にストリーマーとして利用していますが、A8はアナログ変換後の音も期待できそうです。
書込番号:25686907
![]()
1点
>マークハチ公さん
具体的にお教え頂き有り難うございました。
購入には、少し迷ってまして、
1 Direttaを使って、SoundgenicからSFORZATO製品でtaktinaを使う。
2 DMP-A8を使って全てを統一する。
当方音源に合わせて、UD-505(ak chip)とTopping D70 pro saberを分けてつかってます。DMP-A8の場合は、DACのアップグレードにもなると思います。
DMP-A8の不安な点は、アプリケーションの使い勝手に尽きるかと思ってます。
もう少しSFORZATO製品を検討し、4月中には購入使用と思ってます。
書込番号:25687016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Volumio > Rivo
普段、ラズパイでVolumioを使用していますがこの製品のセットアップ方法はラズパイ同様、PCやアプリで接続してNASをマウントしたりするのでしょうか。
書込番号:25676859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンタル品でセッティングしたところ自己解決しました。
基本的にラズパイ同様にセッティング出来ました。PCからRivoにWifiでアクセスしてネットワーク接続設定するだけでした。
最初、(ラズパイでOMVによる)NASのマウントエラーで苦戦しましたが、NASのSMBのバージョンとVolumioの相性らしく、詳細設定のオプションをvers=3.0と書き込んだらすんなりマウント出来ました。
書込番号:25680597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
初めて質問致します、オーディオのド素人です。
遠隔地に住む高齢者の義父が、30年物のaccuphase DD90(92年購入時で定価80万円)というCDプレイヤーを使っておりますが(同社のDC91というDACにHPC balancedで出力→マッキントッシュのパワーアンプ、コントロールセンター→JBLのスピーカーと接続)、いよいよ取り置き部品が無くなりオーバーホールの対象外となるのと事で、(後何年使うか分からないこともあり)手ごろな値段(数万円程度を想定)での代替手段を探す中で、wiimに辿り着きました。CDプレイヤーではなくストリーマーにしたのは、今でも新しいCDを探しに外出することがあるためです。
質問させていただきたいのは、以下の3点です。
Q1 wiim proからDC91に出力させることで、DD90の代替と呼べるような音質が得られそうでしょうか?
※箸にも棒にもかからないのか、玄人なら分かる程度の差があるのか、といった粒度での感触を知りたいです。
Q2 その音源として、(ハイレゾの)amazon music unlimitedよりもより良いサブスクはあるでしょうか?(主にクラシックを聴きますが、デジタル音痴なのでroonの構築とかは無理です💦)
Q3 本目的で、wiim proよりも(DAC機能を除くなどして)安価でより適切な商品はあるでしょうか?(CDプレイヤー、ストリーマー等を問わず)
そもそも見当違いな質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
1点
高級機の音質のことは全然存じませんが…
WiiMは比較的安価なものだと思いますので
「代替」になるかどうか、慎重に吟味するよりも
ご本人が新しいものを試してみたい気持ちがあるのでしたら
併用されてみたらいいのではと
やっぱりCDプレーヤーだよね なのか
円盤で所有していない音源を気軽に聴けて、もうWiiMのほうが断然いいよ なのか
新譜はWiiMで聴いてみて気に入った音源はやはりディスクを買ってCDプレーヤーでじっくり聴きたいかな なのか
それはもう、人それぞれのような気がします
ただ、
高齢者としか書かれていませんので、ご本人がパソコンやスマホをどの程度使われているのかにも寄ると思いますし
ご本人があまり乗り気でない場合、スレ主さんが遠隔でサポートするのはかなり厳しいようにも思います
少なくともスレ主さん自身が使いこなせる状態でないと、ここで質問されても伝言ゲームになってしまって
状況が伝わらないことが予想されます
>CDプレイヤーではなくストリーマーにしたのは、今でも新しいCDを探しに外出することがあるためです。
ここがよくわからなかったのですが、
「新しいCDを探しに行くことがある」は
「まだ新しい音楽に出会いたいと思っている」とか
「まだオーディオを追求したいと思っている」ととらえたらいいのでしょうか?
書込番号:25672533
0点
書かれた雰囲気ですとCDのリッピングなどもされてなさそうに思いましたので
NASの音楽ファイル再生とかは除外して考えますと…
WiiMを使うかどうかというより
CDで聴くか、サブスクストリーミングで聴くか
で悩まれている印象を受けました
もしそうだとしたら、WiiMを買う前にスマホやタブレットで
無料お試し期間なども利用して、サブスクを試してみて気に入るかどうかを確認するのが
現時点ではお手軽で現実的な対処と思いましたが、いかがでしょう
書込番号:25672549
0点
連投ですみません、書きもれしました
>もしそうだとしたら、WiiMを買う前にスマホやタブレットで
>無料お試し期間なども利用して、サブスクを試してみて気に入るかどうかを確認するのが
使い勝手の確認という意味で、音質については度外視しております
すみません
オーバーホールしながら30年使われてきたとのことですので
音質やそのほかにも、ご本人にしかわからない思い入れがおありなんだと思います…
書込番号:25672571
0点
>ビビンヌさま、Minerva2000さま、mctoruさま、コピスタスフグさま、cantakeさま、おさむ3さま
みなさま、痒いところに手の行き届いたご助言をどうzも有難う御座います。mOm
凡そご想像の通りではありますが、今回のご相談の背景をもう少し丁寧にご説明しますと、
・現状、CDプレイヤーは壊れていない(壊れた場合、あるいは次のオーバーホールタイミングで対応不可となる)
・またそれとは別に、足腰が十分でない中、新たな音源を探して(趣味として)遠出することがあるが、これも体調次第である
・CDのリッピングなどはしておらず、そもそもPCやスマホ、タブレット等の利用経験はほぼない
・以上を踏まえ、プレイヤー故障時の備えとして、また外出不可時の音源探索の代替策として、ストリーマーを(本人の意思とは無関係に、わたしが勝手に)検討し始めた
という流れになります。
みなさまから頂戴したご助言を踏まえますと、現状以下の通りに最適アプローチを認識しております。
・故障時は、同軸出力のある10万円程度のプレイヤーを買い替えた方が既存DAC活用の観点からも良い
・DACはプリアンプや電源の点でもストリーマーとは比較にならず、それらも音質に少なからず影響し得る
・音源探索目的でのストリーマーとしてwiim以外にも、nodeやeversoloも(より高価ではあるが)推奨される
・ストリーマーからHPC出力は不可なので、同軸ないしは光出力が可能なものを選ぶ
・ストリーマーからの出力先は、既存DACあるいはアンプが考えられるが、好みもあるので両方試した方が良い
・サブスクとしては、amazonよりも(クラシック専用ツールもある)appleが望ましい
以上、何か勘違いや理解不足があるようでしたら、ご指摘いただければ幸いです。
(この後、夜遅くまで外出するため、お礼の返信等が明日以降となります事、ご了承ください)
書込番号:25672727
0点
>micchanxxさん
>サブスクとしては、amazonよりも(クラシック専用ツールもある)appleが望ましい
ここは賛否あると思いますが、PCやスマホの経験がない中でストリーミングを使うハードルを少しでも下げるには、「Apple MusicをiPad+AirPlay(+AirPlayレシーバーとしてのWiiM等)で、というのが(機能上もUI上も)分かりやすい」というところを推したいと。
ハイレゾを聴くならAmazon Music Unlimitedの方がハードルが低い(PCが必要ない)のですが、CDを超える音質を優先して求めるのでない限りは前述かな、と。
書込番号:25672783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>micchanxxさん
何よりもまずはご当人と打ち合わせが必須のようですね。往々にして、趣味に拘っていらっしゃる方は頑固だと思います。
書込番号:25672805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>micchanxxさん
再度で失礼します
ノートパソコン(15インチ、コアi3、約5万程度 )を購入されて、操作可能な状態でお渡しするのが汎用性もあります。
慣れればCDの購入はアマゾンなどからネット購入も可能と思います。ご高齢なら画面も大きいのがベターでしょう。
PCの電源オンとオフを教えて、Youtubeの操作だけ教えれば十分のように思います。あとは検索の仕方でしょうか。
DDCを介して光ケーブルなら長くてもよいので、置き場所も自由です。
ネット環境はどうなんでしょうか?
円盤を回しながらアルバム視認もできますので、年齢が高いほどデータ音源には抵抗があると思います。
Youtubeの方が画面も見れ音楽も聴けますから、便利さに慣れてから次のステップがアマゾンと思います。
書込番号:25672874
0点
>遠隔地に住む高齢者の義父が、30年物のaccuphase DD90(92年購入時で定価80万円)というCDプレイヤーを使っておりますが(同社のDC91というDACにHPC balancedで出力→マッキントッシュのパワーアンプ、コントロールセンター→JBLのスピーカーと接続)、いよいよ取り置き部品が無くなりオーバーホールの対象外となるのと事で、(後何年使うか分からないこともあり)手ごろな値段(数万円程度を想定)での代替手段を探す中で、wiimに辿り着きました。
高齢者にとっては今更 Streamer を使いこなすことは苦痛以外での何物でもないでしょう。
CD Player ではなく、良質な CD Transport を新規購入すれば済む話でしょう。
書込番号:25672903
1点
>micchanxxさん
高齢者のマニアの人なら、なおさら頑張って聴いてほしいです。
(JAZZのナベサダさんは90歳こえても現役プレーヤーですから。)
失礼しました。
書込番号:25672976
0点
>遠隔地に住む高齢者の義父が、30年物のaccuphase DD90(92年購入時で定価80万円)というCDプレイヤーを使っておりますが(同社のDC91というDACにHPC balancedで出力→マッキントッシュのパワーアンプ、コントロールセンター→JBLのスピーカーと接続)、いよいよ取り置き部品が無くなりオーバーホールの対象外となるのと事で、(後何年使うか分からないこともあり)手ごろな値段(数万円程度を想定)での代替手段を探す中で、wiimに辿り着きました。CDプレイヤーではなくストリーマーにしたのは、今でも新しいCDを探しに外出することがあるためです。
穿った自然な見方をしますと、それらはすべてやがてスレ主のものになると、それで初心者騙りのスレ主が Streamer などと言い出してるのでは?いずれは自分のものになる、スレ主にとっては嬉しい話ですなあ。
書込番号:25673044
1点
>micchanxxさん
>そもそもPCやスマホ、タブレット等の利用経験はほぼない
まずシンプルに、これらを使わないとWiiMでサブスクを聴くことができないです
スレ主さんご自身が「デジタル音痴」なわけではなく(主語が省略されてるので想像)、
そのことはご存じのような気がするのですが…??
音声リモコンもありますけど、自分の聴きたいアルバムをきちんと音声指示で再生させるのは
難しそうな気がします(聴きたいのが聴けないとストレスたまりますよ)
書込番号:25673094
2点
今回に限っては、Listenさんの指摘が的を射ているように思います。
まあ、本人じゃないんでというところはあるにしろ、別にCDからサブスクに乗り換える必要はなく、興味があるならストリーマーを追加すればいいだけだと思うのだが。
数100万のシステム使っていて、2〜3万の追加をあれこれ悩むのは、茶番にしか見えないのですが。
使ってみて自分(義父様)に合うなら、乗り換えや併用すればいいだけのこと。
とは言え、
>そもそもPCやスマホ、タブレット等の利用経験はほぼない
高齢者でこれでは、かなり絶望的に思えるが。僕だったら、絶対サブスクは勧めないと思う。
結局のところ、今のCDプレーヤー(トランスポート)が壊れたら、買い替えるのが正解じゃないのかな。
5万円クラスでもトランスポートとして使えばそこそこの音は出るので、気楽に構えればよろしいのでは。
書込番号:25673121
2点
>micchanxxさん
本題からちょっと逸れますが、
>(後何年使うか分からないこともあり)手ごろな値段(数万円程度を想定)
これは、義父様ご自身のお考えでしょうか?
そうでないなら、好きな趣味で残り少ない人生を心置きなく楽しんでいただくために、
後継機のDP-1000+DC-1000をドーンとプレゼントされてはいかかですか?
それが親孝行というものですよ。
書込番号:25673265
2点
分からないのはアナタの価値観ですね。
義父が納得すれば良いと思うのですが… 残念ですが 今でもCDプレーヤーを愛用してる人種は 今どきの安価な音楽プレーヤーでは満足出来ません。
DP91(DDではありません)は メカ部の修理は終了しています。 故障した場合 交換が伴うと パーツが揃わず修理不能となる可能性があります。 実際は修理に出してみないと分かりませんが…。
順当な考え方は 修理不能なら 買い替える事になります。 DACレスなトランスポートでも良いですし CDプレーヤーでも良いです。 accuphaseには まだまだたくさん出ています。
義父さんは 違いの分かるオーディオマニアでしょうね。
書込番号:25673354
0点
>micchanxxさん
>ストリーマーからの出力先は、既存DACあるいはアンプが考えられるが、
>好みもあるので両方試した方が良い
これはご自分で聴き比べるしかないと思います。
なお「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」との比較は、
当ブログでもさんざんやっていますので、以下、ご参考まで。
『音に埋もれて眠りたい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
あくまで操作感だけで言えば、「Apple Music」のもう圧勝です。
こやつは簡単便利です。
難解な「Amazon Music Unlimited」とはまるで比較になりません。
ですが私は個人的に「Amazon Music Unlimited」のほうが音が好みですので、
割とここにはこだわっています。結局、両サービスとも選択しています。
そのへんは音を聴き分けるしかないと思います。
あと音質以外の物理的な面では、「Apple Music」のほうはプレイリストを作ると、
自動的に各自の「icloudミュージックライブラリ」に楽曲が自動保存され、
それが10万曲まで有効なので事実上、無限だと思います。
かたや「Amazon Music Unlimited」のほうは、
(自分で作った)プレイリストに入れられる総楽曲が、たったの2500曲に制限されています。
(ただしAmazonが作ったプレイリストならば「無限だ」とのことです)。
書込番号:25673629
0点
>micchanxxさん
>そもそもPCやスマホ、タブレット等の利用経験はほぼない〜
あららっ。
それでは「Amazon Music Unlimited」や「Apple Music」はダメですね。
それなら素直に、ふつうに、CDプレイヤーを買われるのがいいかなと。
ちなみにお持ちのDACは、やや性能が落ちますから、
ハイスペックなCDプレイヤーにされたほうがいいかもしれませんね。
そのほうがわかりやすそうです。
書込番号:25673630
1点
>コピスタスフグさま、ListenFirstMeasureAfterwardsさま、おさむ3さま、張飛雲長さま、黄金のピラミッドさま、Dyna-udiaさん
コメント有難うございました!
書き込み済みの結論は変わらないとの印象ですが、今後の参考とさせていただきます!
>cantakeさま
ご提案、有難う御座います!
キーボードの利用はまず不可能と考えておりまして、PC案はスキップさせていただきました。mOm
>ビビンヌさん
連れ合い経由で(みなさまからご推奨いただいた)まずはタブレットでのサブスク体験を進めてもらうことになりました(^ ^
ここでハードルが高いとなると、音質以前の話になってしまいますが、
より趣味を楽しんでもらえるきっかけになればよいなーと考えております。
また進捗があり、より具体的な相談事項が出てきた際には、改めて宜しくお願い致します。mOm
改めて、有難うございました!
書込番号:25674424
2点
>micchanxxさん
コンバンワ
ここは思い切って断捨離が良いのではないでしょうか。
年齢も考えると手持ちの製品は売って、ヘッドフォンかイヤホンの方がでいいんじゃないでしょうか。
これなんかシンプルですよ。
いちよ、DAC/アクティブスピーカーにも接続可能です。
最初は、使い方教えてあげてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1562418.html
書込番号:25677058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、OSはandroidなので、AMAZON MUSIC/APPLE MUSIC両対応です。
書込番号:25677078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までに、、、
DAC/9038PROで高性能になったので、こんなパターンで使えるかと思います。
R9>マッキンパワーアンプコントロールセンタ>JBLスピーカー
R9>JBLアクティブスピーカー
R9>ヘッドフォン
TV/ARC接続も追加されたので、TOUTUBEなど配信系にも色々使えます。
書込番号:25677104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
【その1】
疑問だらけの日々を送る「WiiM初心者」Dyna-udiaです。こんにちは。
(長くなるので2本に分けます)
所有機材は以下の通りです。
(使用アプリ/Amazon Musicアプリ、およびWiiM HOME)
Mac環境ではApple Musicアプリも使います。
【メインシステム】
SP:Dynaudio Confidence C1 platinum
Pre AMP:Viola Cadenza
Power AMP:Viola Symphony
【サブシステム】
SP:Dynaudio Audience 42
AMP:SOULNOTE sa3.0
【その他】
・PC:MacBook Pro、Windows 10機
(Win 11機を買ったばかりですが多忙でまだ起動すらできません)
(また多分さらにMacのAirかProの最新型を購入予定です)
・リモコン代わり:iPad
WiiM Pro Plusは、最初は最高32bit/384KHzを謳うDAC内蔵USBドングルに挿し、
イヤホン環境からスタートしました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-340.html
(思えばこの頃が何も考えずに済み、音も良く楽しかったです)
かくてWiiM Pro Plusは次にサブデビューし、
そしてついにメインシステムに躍り出ました。
この実力はやはり認めざるを得ません。
これらシステムのそれぞれ最上流がWiiM Pro Plusになります。
音だけで言えば(候補だった150万クラスの上流機材を押し退け)1軍確定です。
(もちろん買い替え、増設は考慮中です)
1点
>どちらでしょう?
iPad上にある「WiiM HOME」上で、「Amazon Musicを再生させる」
>現状それでOKなんでしょうか?
ノーマライズは無効になってるので、そもそもオン オフできません。なので無問題です。
ipad のAmazon Music アプリにあるノーマライズのスイッチは、ipad本体で再生を行うときのみ有効です。つまり 前回お話したとおり、ipadのスピーカーから再生する場合、若しくはipad
上で再生してBluetooth やAirplay でWiiM に飛ばす場合のみ、ノーマライズのオン オフが有効になります。なので音質重視なら常にオフにしておけばOK。Alexa cast の接続を解除すればオン オフできるようになります。
>ふつうにAmazon Music アプリを起動させ、
ふつうに再生動作をさせることを意味しますか?
その挙動のことを「Alexa Castでキャスト再生する」と呼ぶんですね?
そうではありません。Dyna-udiaさんがすでに実践されてる再生方法がAlexacast です。
つまり、Amazon Music アプリの歯車アイコンから「デバイスに接続」→「◯◯'s WiiM pro」
に接続して再生すると、WiiM に接続したスピーカーから音が出てますよね?
それがAlexa Cast でキャスト再生してる状態です。この場合、楽曲の配信先はipad ではなくWiiMなので、ipad上のAmazon アプリの設定はノーマライズも含めてほとんど無視されます。
WiiM のデバイス名変更は、
Alexa アプリをipad にインストールして、Amazon Music と同じアカウントでログインしてください。デバイスの一覧にWiiM が表示されてるので、そこで名前を変更します。
デバイス名の変更が反映されたらAlexa アプリはアンインストールしてOK。
書込番号:25662999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Dyna-udiaさん
私のwiim proには以下の電源をAmazonから調達してます。
色々ありますが、まだ少し高いかもしれません。購入理由は、背面のAdj穴から出力電圧を微調整することができます。調整範囲は通常上限と下限の10%以内です。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25AADAC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B8%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BF%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A7%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E7%2594%25A8-DC5V-3-5A-USB%25E4%25BD%258E%25E3%2583%258E%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25BA-%25E3%2583%25AA%25E3%2583%258B%25E3%2582%25A2%25E9%259B%25BB%25E6%25BA%2590/dp/B07CVCWP2K&ved=2ahUKEwigoq_h3fiEAxXWaPUHHZImDv4QFnoECBgQAQ&usg=AOvVaw1Q_9YaIi2bHLj9fZTjhkDx
書込番号:25663018
![]()
0点
ビビンヌさん、こんにちは。
>Alexa cast の接続を解除すればオン オフできるようになります。
すみません。上記の「Alexa cast の接続を解除する」は、
どんな手順でやるんでしょうか?
>Airplay でWiiM に飛ばす場合のみ、ノーマライズのオン オフが有効になります。
>ipad上で再生してAirplayでWiiM へ飛ばす〜
上記の手順はまずiPadを選択し、ただ再生するだけですよね?
その手順は、iPadの選択画面で小窓が開き、
(1)上段に「ipad」が選択された状態、かたや
(2)下段には「スピーカーとテレビ」の欄に、
「WiiM Pro Plus-7B7E」があるんですが、こっちは無視でOKですよね?
ところが上段に「ipad」を選択した状態で、
次は「何をすれば」iPadを「完全に選択した状態」になりますか?
これがわかりません。上記の手順を教えて下さい。
>Amazon Music アプリの歯車アイコンから「デバイスに接続」→「◯◯'s WiiM pro」
>に接続して再生すると、WiiM に接続したスピーカーから音が出てますよね?
>それがAlexa Cast でキャスト再生してる状態です。
なるほど、それなら「常に◯◯'s WiiM proを選択」する
ことだけ考えればいいわけですね?
ちなみに『◯◯'s WiiM pro』が選択された画面では、
『◯◯'s WiiM pro』の下段に2つのスピーカーがあり、
右側のスピーカーが選択された状態なのですが、
(1)これはこの状態でOKなのですね?
(2)では一方、左側のスピーカーはなんのためにあるんでしょう?
>Alexa アプリをipad にインストールして、
Amazonからダウンロードして、ipadにインストールしようとしたら、
「Amazonアプリストア完全版はiOS端末ではご利用いただけません」と、
表示が出て、完遂できません。
これはどうすればいいでしょうか?
>Amazon Music と同じアカウントでログイン〜
この場合の「Amazon Musicと同じアカウント」とは、
上記「◯◯'s WiiM pro」でOKですか?
それとも何か他のアカウントでしょうか?
>デバイスの一覧にWiiM が表示されてるので、そこで名前を変更します。
その「名前を変更する」という挙動は、
例えば「変えたい名前」上をクリックする。
するとその名前が「クリッカブル」になり、名前を変更できる、
みたいな手順でしょうか?
それとも何か他の手順がありうるのでしょうか?
>デバイス名の変更が反映されたらAlexa アプリはアンインストールしてOK。
こちらは了解です。
以上、お手数で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25663483
0点
>上記の「Alexa cast の接続を解除する」は、
どんな手順でやるんでしょうか?
1枚目の画像の通りです。
ipad とAilplay のことは分からないので他で聞いてください。AirPlay 使ったことないのでしょうか?
>ちなみに『◯◯'s WiiM pro』が選択された画面では、
『◯◯'s WiiM pro』の下段に2つのスピーカーがあり、
右側のスピーカーが選択された状態なのですが、
何のことか分からないので、スクショ貼ってもらえますか。
>Amazonからダウンロードして、ipadにインストールしようとしたら、「Amazonアプリストア完全版はiOS端末ではご利用いただけません」と、表示が出て、完遂できません。
Amazon music アプリと同じ手順でipad のapp store からAlexa アプリをインストールしてください。
>それとも何か他のアカウントでしょうか?
Amazon のアカウントをお持ちですよね。Amazon music にログインしているアカウントID とパスワードを使ってください。
書込番号:25663697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.IGAさん、こんにちは。
情報、ありがとうございます。
手頃なお値段で良さそうですね。ちなみにこの電源にお変えになって、
どんなふうに体感が変わりました?
例えば「音がこう変わった」みたいなお話ですが。
あと、「エネルギー感が出た」とか、なんでもいいんですが。
その辺、もし何かひとこと情報を頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:25663777
0点
>Dyna-udiaさん
電源を安定化電源に変えて、低域、高域ともにデクレッシェンドの余韻が良くなったと感じます。特にディジタルプレーヤーではボーカルの余韻に余裕?雰囲気を感じてます。
従ってディジタル系はできる限り全て安定化電源へ変更しています。
書込番号:25663839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.IGAさん、こんばんは。
>電源を安定化電源に変えて、低域、高域ともにデクレッシェンドの余韻が良くなったと感じます。
なるほど。良さそうですね。
情報ありがとうございます。
検討します。
書込番号:25664197
0点
>Dyna-udiaさん
感想は、私の良く聴く音楽が、sade, diana krall を中心に聴いているせいかもしれません。
私はメインはnode(改造)またはWiim pro→mc3+usb(改造)→UD-505 または Topping
D70 pro saberで聴いているので、途中経路を色々たどっているので、参考にならないかもしれません。
書込番号:25664291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビンヌさん、こんにちは。
自分の思考をまとめるために、
いただいたご回答を自分なりの言葉で清書してまとめました。
以下、どこか間違った箇所、あるいはカン違いした箇所がもしあれば、
どこをどう直せば正しくなるか? 教えてください。(お手数で恐縮ですが、添削をお願い致します)
【ご報告】
Alexa アプリをiPadにインストールし、名前の変更には成功しました
(アカウント「◯◯'s WiiM pro」を、「01 WiiM pro plus」へ名称変更しました)
*このあとAlexaアプリは「アンインストール可だ」とのことですね?
【その1】
我が家のリモコン代わりで使うiPadにインストールされている、
「WiiM HOME」アプリと、「Amazon Music」アプリは、「排他利用」である。
つまり当然、「どちらかだけ」を使う。
「WiiM HOME」アプリを使う時もあれば、「Amazon Music」アプリを使う時もある。
これは別に「お好み次第」に過ぎない。
【その2】
下記の(A)、(B)は厳密には、どちらが正しいですか?
また下記の(A)(B)より、さらに下段にある、
その他の記述に間違いは、ないですか?
我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
従って、そもそもON/OFFする「スイッチ自体ない」のが、その証拠だ。
つまり「ノーマライズなし」で使うのが大前提である。
逆にいえば「WiiM HOME」アプリを使った状態で、
「ノーマライズを効かせる」なんてこと自体ができない。
【その3】
我が家のリモコン代わりのiPad上で「Amazon Music」アプリを使い、
アカウント「◯◯'s WiiM pro」=「01 WiiM pro plus」で繋がると、
当然、「WiiM Pro Plus」本体側にケーブル接続したアンプ経由で繋がったスピーカーから音が出る。
これは「Alexa Castでキャスト再生」している状態である。(最下段にある下記【1問目】のお話と同様ですか?)
上記のときは、ノーマライズ自体が無効である。
従って「Amazon Music」アプリにある「スイッチ」のON/OFも無効だし、
そもそもスイッチが利かない。従ってスイッチのスライダーがOFF方向へ動かない。
確かにスライダーは「見かけ上」は、ノーマライズ[ON]を示しているが、
これは「見た目だけ」だ。実はそもそもノーマライズ自体が無効な状態下にある。
【その4】
・我が家の環境では、「Amazon Music」アプリは「Alexa Castでキャスト再生」するために使う。
(ここだけご質問です)とすれば、一方の「WiiM HOME」アプリは「何で、どう繋がる」のでしょう?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下2問のみ【ご質問】です。
【1問目】
*Alexa CastはAmazon Musicアプリを使って、Amazon Alexa対応スピーカーを鳴らす機能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
上記は、我が家のスピーカー・DYNAUDIOが「Amazon Alexa対応スピーカーだ」ということになりますね?
Alexaって、今まで1度も考えたことさえなかったので意表を突かれました。実際、これで鳴っています。
【2問目】
音楽データの転送が行われるのは、まずiPadを経由して「WiiM Pro Plus」本体に楽曲が届く、という順序ですね?
A)つまり経路を図示すると以下の「図1」の通りですか?
B)また下記の図で、(1)と(2)は当然、「排他利用」で「どちらかだけ、を使う」でOKですね?
C)以下の図は「Alexa Cast」というのは特別考慮せず書いたのですが、合っていますか?
D)もしかして以下の経路図が当てはまるのは、(1)「Amazon Music」アプリ使用時だけでしょうか?
あるいは(2)「WiiM HOME」アプリの使用時だけでしょうか?
それとも(1)、(2)とも以下の「経路図1」に当てはまりますか?
「図1」
[Amazonのサーバ]ーー[ネット]ーー[iPad](上の(1)Amazon Musicアプリ)ーー[WiiM Pro Plus]本体ーアンプ
(または同様にiPad上の(2)WiiM HOMEアプリ)
書込番号:25665967
0点
【その1】
我が家のリモコン代わりで使うiPadにインストールされている、
「WiiM HOME」アプリと、「Amazon Music」アプリは、「排他利用」である。
つまり当然、「どちらかだけ」を使う。
「WiiM HOME」アプリを使う時もあれば、「Amazon Music」アプリを使う時もある。
これは別に「お好み次第」に過ぎない。
→はい。ですが両者はそれぞれ出来ること出来ない事が多少異なります。AlexaCast では "キューに追加" ができませんが、WiiM アプリでは可能です。逆に、WiiM アプリではプレイリストに曲を追加したり編集したりができません。
【その2】
下記の(A)、(B)は厳密には、どちらが正しいですか?
また下記の(A)(B)より、さらに下段にある、
その他の記述に間違いは、ないですか?
我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
→Bです。が、正確に言えば「WiiM デバイスにはノーマライズをオンにする機能がない」のです。WiiM アプリもデバイスを制御するリモコンアプリのようなものです。
【その3】
これは「Alexa Castでキャスト再生」している状態である。(最下段にある下記【1問目】のお話と同様ですか?)
上記のときは、ノーマライズ自体が無効である。
従って「Amazon Music」アプリにある「スイッチ」のON/OFも無効だし、
そもそもスイッチが利かない。従ってスイッチのスライダーがOFF方向へ動かない。
→はい。
【その4】
・我が家の環境では、「Amazon Music」アプリは「Alexa Castでキャスト再生」するために使う。
(ここだけご質問です)とすれば、一方の「WiiM HOME」アプリは「何で、どう繋がる」のでしょう?
→前回のスレでお話しした下図の通りです。WiiMアプリからの再生は【1】に該当します。AlexaCast は【2】です。両者の違いは、アプリからAmazon サーバーに再生指示を出すために経由する方法のみです。つまり、WiiM アプリの場合はAmazon API を経由し、AlexaCast の場合はAlexa を経由します。(ただしこれは推測に過ぎません)
この2つの違いは、【2】では音声操作で様々な再生制御ができる点です。
また、Amazon API はアマゾンが他社向けに公開してる制御用プログラムです。全てのオーディオメーカーはこれを利用して自社の機器にAmazon music の機能を実装しています。
【1.WiiM アプリからWiiMで再生】
WiiMアプリ >> (リモートコントロール) >> Amazon API >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
【2. AlexaCast からWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (リモートコントロール) >> Alexa >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
【3. iPad のスピーカーで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad
【4. iPadのAirplayからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Airplay) >> WiiM デバイス
【5. iPadのBluetoothからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Bluetooth) >> WiiM デバイス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下2問のみ【ご質問】です。
【1問目】
*Alexa CastはAmazon Musicアプリを使って、Amazon Alexa対応スピーカーを鳴らす機能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
上記は、我が家のスピーカー・DYNAUDIOが「Amazon Alexa対応スピーカーだ」ということになりますね?
Alexaって、今まで1度も考えたことさえなかったので意表を突かれました。実際、これで鳴っています。
→正確に言えば、Alexa 対応スピーカー(デバイス) はWiiM pro plus です。本機にはスピーカーが付属していないため、末端に接続したDYNAUDIO から音が出ています。DYNAUDIO 単体でAlexaCast を使うことは出来ませんよね。
【2問目】
音楽データの転送が行われるのは、まずiPadを経由して「WiiM Pro Plus」本体に楽曲が届く、という順序ですね?
A)つまり経路を図示すると以下の「図1」の通りですか?
「図1」
[Amazonのサーバ]ーー[ネット]ーー[iPad](上の(1)Amazon Musicアプリ)ーー[WiiM Pro Plus]本体ーアンプ
(または同様にiPad上の(2)WiiM HOMEアプリ)
→よく分かりませんが、たぶん間違ってます。WiiM アプリから再生する場合も、AlexaCast でも、音源ファイルはipadを経由しません。いずれの場合もipad はリモコンです。先ほどの図を参照してください。
書込番号:25666012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビンヌさん、こんばんは。
>AlexaCast では "キューに追加" ができませんが、WiiM アプリでは可能です。
あー、そうか「キュー」ですね。
端から検索して自分で調べればいいのですが、なんせ「わからないことしかなく」、
どの順番で何から最優先して順番を決めるのか? すら見えません……。
(ちょっと疲れていますね。検索すればいくらでも出てきそうなものなのに、なぜか発想が検索に行きません。なまじ質問できるネット環境があるもんで、つい人に頼ってしまいます。なんか脳が固着してしまっている感じです)
やっと「Amazon Musicアプリ」の検索から地道に始めました。
やっぱり、この辺からかな? と重い頭で思いつきました。
>>我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
>>
>>(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
>>(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
>
>
>→Bです。が、正確に言えば「WiiM デバイスにはノーマライズをオンにする機能がない」のです。WiiM アプリもデバイスを>制御するリモコンアプリのようなものです。
そうか。「WiiM HOME」アプリは単なるリモコン用のアプリに過ぎない。
だから、ノーマライズなんて高度なことはできない、みたいな話ですか?
私はてっきりApp Storeから任意で自分でダウンロードした「Amazon Music」アプリと、
「WiiM HOME」アプリは「同格」の位置付けにあると思っていたのですが……
そこがまず勘違いでしょうか?(調べが甘いですね。検索不足です)
でも、どちらかといえば「Amazon Music」アプリの方が「WiiM HOME」アプリよりは
「上位にある」んでしょうか?
それともやっぱり「Amazon Music」アプリの方も「リモコン専用のアプリ」に過ぎないのでしょうか?
>前回のスレでお話しした下図の通りです。
そうですか何度もすみません。自分が過去に一度お聞きした記憶がまるでないほど、
頭に入っておらず混迷しております……。
今回いただいた経路図は、
しっかりコピーしてローカル環境に格納しておきます。
ちなみに経路図の「右端」のエンド部分だけを
以下のように取り出してみますと……
>Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
一点、確認させてください。
上記の図の右辺にある「WiiM デバイス」というのは、
アンプと繋がったWiiM Pro Plus【本体】のことを指しますか?
とすれば上記の図によれば、Amazonのサーバーから、
直でアンプと繋がったWiiM Pro Plus【本体】へデータが飛んでくるのですね?
てっきり、私はまたiPadを経由するのかと思っていました。
あれ? そうか、これに似たネットワーク図は、過去に確か「blackbird1212さん」に
書いて頂いたことがあったような……。
いま過去ログを見てみましたが、
最初に「音源は、インターネット→iPad→[Airplay]→WiiM Pro Plusという経路で再生されます」と
お書きになっていて、このことの断片が自分の脳のどこかに、こびりついて残っていたようです。で、勘違いしました。
そうか、でも次の段で、
>iPadやスマホをリモコンとして使っている場合、
>リモコン側(iPad、スマホ)がWiiM Pro Plusに送っているの制御信号だけで、
>音源は、インターネットからWiiM Pro Plusに直接送られています。
うーん、私は同じことを2度、お聞きしていますね。
ぜんぜん頭に入ってない感じです。過去ログを読み返すだけでも役に立ちますね。
そんな冷静な思考さえ働きませんでした。
>正確に言えば、Alexa 対応スピーカー(デバイス) はWiiM pro plus です。
>本機にはスピーカーが付属していないため、
>末端に接続したDYNAUDIO から音が出ています。DYNAUDIO 単体でAlexaCast を使うことは出来ませんよね。
やはりそうなのですね。どうもおかしいと思いました。
「Alexa 対応スピーカー」というより、広い意味での「デバイス」としてのWiiM pro plusなのですね?
ちなみにひとつ上で上記の引用させていただいた文章の中の「WiiM pro plus」と呼称されているのは、
(1)アンプと繋がったWiiM pro plus【本体】でしょうか?
(2)それともリモコン用としてiPadに入っている「WiiM HOME」アプリでしょうか?
(3)あるいは、それとも(1)と(2)を全て総合した意味での、トータル全体「WiiM pro plus」システム全体でしょうか?
こんな感じで、WiiM系は呼称ひとつとっても統一されておらずコミュニケーションにも困る感じで……つい迷路のように感じてしまいます。で、脳が固着します。
何か、すべての操作がヤマカンでまず触ってみる、みたいなレベルから進まず、
「確信を持って操作する」までに全く至ってないです。
*ちなみに余談です。
以下は、App Storeから自分でダウンロードした「Amazon Music」アプリ上のお話ですが……。
さっきも、名前を変えたばかりの「01 WiiM Pro Plus」で再生動作を選んだはずなのに、
なぜかそれは鳴らず、今度は触ってもいないはずの
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方が勝手に鳴り出して驚きました。謎の動きをしています……
ちなみにAmazon Musicは「Amazon Music」アプリと「WiiM HOME」アプリの比較試聴をしようと考えてアプリを一度変えると、たちまち「アウト」を宣告されますね(当たり前か? こんな当たり前のことすら思いつきません)。まさに「アウト・オブ・コントロール」状態です……。
将棋に例えれば、「極めて難解な局面」に直面し、脳がフリーズしたかのような感じです。
先述のように、まず「Amazon Musicアプリ」の検索あたりから、初めてみます。
このように投稿や、自分が書いた記事が異常に長くなるのも、脳が働いてないせいです、
やはり疲労が大きいようです。
今夜は早めに寝るよう努めます。すみません。
書込番号:25666739
0点
>ちなみにひとつ上で上記の引用させていただいた文章の中の「WiiM pro plus」と呼称されているのは、
(1)アンプと繋がったWiiM pro plus【本体】でしょうか?
(2)それともリモコン用としてiPadに入っている「WiiM HOME」アプリでしょうか?
(3)あるいは、それとも(1)と(2)を全て総合した意味での、トータル全体「WiiM pro plus」システム全体でしょうか?
→ 1ですね。
>さっきも、名前を変えたばかりの「01 WiiM Pro Plus」で再生動作を選んだはずなのに、
なぜかそれは鳴らず、今度は触ってもいないはずの
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方が勝手に鳴り出して驚きました。謎の動きをしています…
→「01 WiiM Pro Plus」に接続したはずなのに、「WiiM Pro Plus-7B7E」が接続中になったってことでしょうか?
理由は分かりませんが、押し間違えただけかもしれません。Amazon Music アプリは所々バグってるので、デバイス接続をタップした時の一覧表示がおかしくなることはあります。Chromecast の四角いアイコンが表示されず、全てAlexacast の丸いアイコンになってることがよくあります。
通常、一度Alexacast に接続すると長時間接続状態を維持できます。翌日とかにAmazon Music アプリを開いた時にキャストアイコンが青く光ってる場合 (画像参照) はまだ接続中なので、毎回デバイス接続する必要はありません。
>ちなみにAmazon Musicは「Amazon Music」アプリと「WiiM HOME」アプリの比較試聴をしようと考えてアプリを一度変えると、たちまち「アウト」を宣告されますね
→ Amazon Music アプリを一時停止してからWiiM home アプリで再生をすれば交互に切り替えできます(少なくとも我が家の環境では)。
ただ、WiiM アプリ側で再生ボタンを押すとAlexaCast の再生を再開してしまうため、楽曲リストから聴きたい曲をタップする必要があります。
書込番号:25667277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビンヌさん、こんばんは。
>Amazon Music アプリは所々バグってるので、
>デバイス接続をタップした時の一覧表示がおかしくなることはあります。
あらら、そうなんですね?
> Amazon Music アプリを一時停止してからWiiM home アプリで再生をすれば交互に切り替えできます
ああ、ではとにかく一旦、一時停止ですね?
了解です。
書込番号:25669691
0点
Mr.IGAさん、こんにちは。
先日、ご紹介いただいた電源を購入し、
本日、無事に届きました。
付きましては(お恥ずかしくて)恐縮なのですが、
「私が行った以下の設置法が正しいか、どうか?』を、
確認させていただけると助かります。
ほぼ「一本道」に見えましたので、
届いた電源を、手早く「ササっ」と、ヤマカンで設置しました。
(なお、取説はありませんね?)
さて肝心の「設置法、接続法」は、
以下の通りで正しいでしょうか?
ご教示いただけると助かります。
(あるいは「Mr.IGAさん」でなくとも、
ほかにお分かりになる方から、ご回答いただくのでも)当方は結構です。
さて以下の手順で、正しいでしょうか?
まず「本体のAC IN」に電源ケーブルを挿し、壁のコンセントと繋ぎますね?
(ここまでは大丈夫ですよね?)
また他方、「WiiM Pro Plus」本体と、購入した電源とを「USB接続」致しますね?
そして電源を「ON」にします。
ちなみに電源の正面・画面には「5.00」と表示されております。
以上で設置・設定は完了でしょうか?
ただ、かたや「白くて両端が細くて丸い」ケーブルが「1本余り」ますが、
これは、このまま使わなくて大丈夫なのでしょうか?
以上、どうぞよろしくお願い致します。
♯上記の設置法により、明確に音は変わりましたから、
♯まあ間違いないとは思いますが……
♯もしやプラシーボかも? w
どうぞよろしく、お願い致します。
書込番号:25676711
0点
>Dyna-udiaさん
接続方法に間違いはありません。
余っているケーブルはDCケーブル用で今後使う可能性があり保管しておくべきかと思います。電源は入れっぱなしでお使いになると思うのでしばらくは、この状態で音楽をお聴きになると宜しいかと思います。
さて今後沼へ進む場合の手法は以下の通りです。
1. 電源本体裏adjマイナスキーで、5.1Vにして音を比較する。(5.08Vまでしか上がらないかもしれません。)
2. FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタを購入する。
良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25676750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんにちは。
ちなみに今回、購入したこの電源装置を使うと、
明らかに音が力強くなりました。
ちなみに、さらに電源ケーブル単体を、
付属のものから、
手持ちの「以下の製品」に変えてみると……。
はい、AETの「EVO 1302S AC V2」に
電源ケーブルをデフォルトより挿し変えました。
なお、この電源ケーブルをメインシステムのdc1.0に対し、
デフォルトより差し替えた際の、
音質変化を記した過去のレビューは以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-302.html
>こやつは一聴して解像度が高くハイスピード。分離がいい。
>位相が揃って立体的な空間表現が得意だ。それぞれの楽器があるべき位置にしっかり定位する。
>全域に渡り音が引き締まり、音像も絞れて小さい。センターが見える。
>ピアニストは左手と右手の指の動きが目に見えるかのようだ。
>アグレッシブな躍動感があり、音場が前面いっぱいに広がる。
>各楽器の音が音場から満ちてこちらにカッ飛んで来る。迫力の音だ。
>ギターの音はプロケーブル社製より引き締まり、ガッツがある。
>全域に渡りキレがよく、甘さのない音だ。特に中域はキレキレである。
今度は音の力強さや躍動感はそのままに、
加えてさらに「明晰度」が上がったように感じます。
ただ上記ほどの明晰度では、ありません。
明らかに今回の音質変化の方が、
音の「引き締まり度」は劣って低く、
「音像の絞れ方」も大きくて、やや膨らみます。
まあSOULNOTEの単体DAC「dc1.0」との差分になりますから、
今回の方が「より劣った」としても何ら不思議はありません。
はっきり明晰度は、上記のレビューほどではありません。
ですが音はそのたびにコロコロ変わりますね。
まあプラシーボかもしれませんがw
書込番号:25676755
0点
Mr.IGAさん、こんにちは。
>さて今後沼へ進む場合の手法は以下の通りです。
うわぁ、さっそくお誘いが来ましたねw
>1. 電源本体裏adjマイナスキーで、5.1Vにして音を比較する。
>(5.08Vまでしか上がらないかもしれません。)
>2. FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタを
>購入する。
>
>良きオーディオライフをお過ごし下さい。
ちなみに上記の「電源本体裏adjマイナスキー」とは、
この裏面に空いている当該「小さな丸い穴」に、
ピンか何かを挿して、設定を変えるのでしょうか?
あと、
>「余っているケーブルはDCケーブル用で今後使う可能性があり保管しておくべき」
>かと思います。
とおっしゃるのは……ちなみにどんなものと交換する余地があるのでしょうか?
以上、もしお手数でなければ、ご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25676764
0点
>Dyna-udiaさん
電源本体裏adjとは、adjと書いてある穴です。これは小さなマイナスドライバーで回ります。あくまでも自己責任でお願いします。
(ちなみにどんなものと交換する余地があるのでしょうか?)
現在はusb type-aからtype-cで電源供給していると思います。該当のケーブルは5.5mm/2.1mmで接続する場合に用います。今後5V電源が必要な機器(例えば10Gtek ギガビット 光メディアコンバーター)に使えます。
書込番号:25676827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.IGAさん
>これは小さなマイナスドライバーで回ります。
ああ、マイナスドライバーなのですね。了解です。
ありがとうございました。
書込番号:25676858
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)











