
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2023年8月20日 11:24 |
![]() |
9 | 9 | 2023年8月19日 18:28 |
![]() |
1 | 3 | 2023年8月15日 12:33 |
![]() |
0 | 1 | 2023年8月14日 23:01 |
![]() |
1 | 2 | 2023年8月10日 12:42 |
![]() |
0 | 1 | 2023年8月6日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音楽サブスクの音質比較
AMAZON MUSIC
APPLE MUSIC
SPOTIFY
メジャーな音楽サブスクで中でどれが一番高音質ですか?
AMAZON よりもAPPLEMUSICの方が高音質という噂がありますが、一体何を根拠に言ってるのでしょうか?
https://youtu.be/xlsSeCDbHJA
基本的にWINユーザーなので、APPLE MUSICのロスレスは聴いた事ないですが、どちらも聴いた事ある方で、音質についてコメントあればご自由にどうぞ。
書込番号:25387077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
一時期お試しでAmazonとAppleの両方契約していましたが、排他モードが使えること含めてAmazonの方が微妙に情報量が多いと感じました。ただし、カーネルミキサーを通るからといって音質が大きく落ちるわけでもなく、ソースによって両者のハイレゾとロスレスがまちまちのようなので結局音質では決められず、iPhoneユーザーの私は使い勝手の面から今はApple Music一本にしています。
書込番号:25387933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
毎度どうも。
>排他モードが使えること含めてAmazonの方が微妙に情報量が多いと感じました。ただし、カーネルミキサーを通るからといって音質が大きく落ちるわけでもなく、
つい昨日、PC>AmazonMUSICと、POWENODE EGGE>AMAZON MUSICを厳密に比較したばかりですが、win11のピークリミッター解除してビットパーフェクトにしても、POWENODE EGGE>AMAZON MUSICの方が高音質でしたね。
PC>AmazonMUSICもそこまで悪くなかったですが。
>使い勝手の面から今はApple Music一本にしています。
音質的に特に差がないなら使い勝手いい方がいいですよね。
HEOSもイマイチだし、BLUOSのAMAZON MUSICも万能ではないです。
結局、使い勝手がいいPC>AMAZON MUSICを多用しちゃってます(笑
APPLE MUSICがそこまで高音質じゃなければこのままかな。
書込番号:25388357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
書き忘れましたが、Spotifyは単独で聴くとそれほど気になりませんが、比較すると質感がかなり大雑把に感じます。
逆に、過去一時期使っていたmora qualitasはAmazon Music UnlimitedやApple Musicより滑らかかつクリアで自然な音でした(ソニーミュージックの音源の場合)が、サービスが終了してしまいましたね。Amazon Music UnlimitedやApple MusicだとどういうわけかCDからデータ化したFLAC音源の方が(個人の好みで)勝るケースが多くあります。マスター音源の違いやアップサンプルの具合などにもよると思いますが。
結果、サブスクはもっぱらiPhoneからAirPlay(イヤホンにはBluetooth)メインで、音源を探したりプレイリストを垂れ流したりで活用しています。
書込番号:25388428
5点

>コピスタスフグさん
Spotifyは動画でも音圧盛っていて波形が汚かったですね。
>Amazon Music UnlimitedやApple MusicだとどういうわけかCDからデータ化したFLAC音源の方が(個人の好みで)勝るケースが多くあります。マスター音源の違いやアップサンプルの具合などにもよると思いますが。
サブスクとNAS音源の厳密比較はまだ行ってませんが、DELA/N1とサブスクを使い分けてます。
NAS買ったのはいいですが、リッピングが全然進んでいません(汗
書込番号:25388455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
またこんばんは。
たぶん、この手の質問はここでは難しいかと。
そもそも全て海外のサービスですし、海外のオーディオ掲示板に行った方がまともな回答を得られる可能性高いと思います。
薄々お判りかもですが、ここは良くも悪くも (自称)耳の肥えたマニアさん達が自信満々に時には遠慮がちに主感を語る場所なので、引退したエンジニアやその道のスペシャリストから理論的客観的な回答を得られる機会はとっても少ないです。
提示の動画に関して言うと、音源(容量含め)が完全同一ではないので、3社比較してどうこう語るのはおかしな話に聞こえます。Spotify の音源に合わせてファイル容量の同じもので比較すれば、純粋にサービスごとの音質比較ができたかも。。
どうでもいい話ですが、日本発で世界に通用するストリーミングサービスを作れなかったのは、今の国内オーディオ業界にとって一番の痛手かもしれませんね。
書込番号:25389780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ビビンヌさん
こんばんみ。
>ここは良くも悪くも (自称)耳の肥えたマニアさん達が自信満々に時には遠慮がちに主感を語る場所なので
まあ、サブスクの音質問題は迷宮入りですね(笑
それよりも、スピーカーの周波数特性の測定に苦戦してます(汗
>どうでもいい話ですが、日本発で世界に通用するストリーミングサービスを作れなかったのは、今の国内オーディオ業界にとって一番の痛手かもしれませんね
国産サブスクはAWAだけでしたっけ。
まあ、まともな高音質サブスクに対応してるストリーマーは、NODEとWIIMぐらいですしね。
国産ネットワークプレイヤー/業界はオワコンですな。
本気でサブスク聴くならroon/TAIDAL/Qobuzぐらいでしょうか。
まあそれまでは、いわゆるひとつの暇つぶしですね。
しっかりとセッティングして黒船来航に備えます。
書込番号:25389811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Spotify の音源に合わせてファイル容量の同じもので比較すれば、純粋にサービスごとの音質比較ができたかも。。
意味不明。実際にサービスとして配信されているそのもので比較する以外の答えはありませんけど。
>ここは良くも悪くも (自称)耳の肥えたマニアさん達が自信満々に時には遠慮がちに主感を語る
そのようですね。
書込番号:25389971
0点

>コピスタスフグさん
>実際にサービスとして配信されているそのもので比較する以外の答えはありませんけど。
もちろんそうですよ。
ただし動画で比較してるのはそれぞれファイルサイズが違う同一曲だと思います。これでは極端な話、ただの音源比較で結果は分かりきってます。
スレ主さんが知りたいのは、どのストリーミングが一番高音質か? ではありませんか。
書込番号:25389990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>動画で比較してるのはそれぞれファイルサイズが違う同一曲だと思います。これでは極端な話、ただの音源比較で結果は分かりきってます。
実際に指定のプレーヤー(アプリ)で出力したものであれば「ただの音源比較」ではないと思いますが。この動画主も「あくまで主観」と言っているので批判の対象にもならないかと。
>スレ主さんが知りたいのは、どのストリーミングが一番高音質か? ではありませんか。
それに対して私は「主観」で既に書きました。いけませんか?
>引退したエンジニアやその道のスペシャリストから理論的客観的な回答
これがあったとしてもこれも彼らの主観では?論理的客観的に言うなら配信データの内容やプレーヤーソフトの内部処理方法を語らないといけないでしょう。音楽屋の仕事ではなく、ソフト屋に聞くべきことですね。
そもそも、「理論的客観的な回答」って必要でしょうか?自分の耳で聴いたものが全てでは?長いものに巻かれたいのは「 (自称)耳の肥えたマニアさん達」の悪い癖だと思いますよ。
書込番号:25390020
0点

>コピスタスフグさん
例えばAmazonなら一つの楽曲につきSDから最高UHDまでファイルが用意されてるわけですから、なるべくファイルサイズを合わせて比較した方がストリーミングサービスそのものの違いが(あるとすれば)見えやすいんじゃないかって話です。
動画主を批判したつもりはありませんし、たとえそうであってもあなたに言われる筋合いはありません。本人からお叱り受けるなら解りますが。
それと最初の発言はあなたに向けたものではありません。誤解があったなら謝ります。
私からはこれで以上です。
書込番号:25390030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
すみません、あと1点、返答し忘れたので。
主観だの客観だのの議論をあなたと続ける気はありませんので悪しからず。
私はただスレ主さんとお話したかっただけなので。
書込番号:25390037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>主観だの客観だのの議論をあなたと続ける気はありませんので悪しからず。
>主感を語る場所なので、
失礼しました。漢字が違いましたね。
>Amazonなら一つの楽曲につきSDから最高UHDまでファイルが用意されてる
わざわざ音質の悪いファイルを持って来る意味が分かりません。
書込番号:25390064
0点

>エラーゴンさん
無駄話を失礼しました。
>それよりも、スピーカーの周波数特性の測定に苦戦してます
今はどんな感じでやってますか?
私はスマホにUSBマイクを付けてざっくり測る程度なので、とっても興味があります。
書込番号:25390325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ちょうど今、定在波、ルームチューニングに最適な測定ソフトで、試行錯誤中です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25388370/
書込番号:25390383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
いつも、知識・経験豊富な皆さまにお世話になっております。
昨日、盆休みで時間に余裕があることもあり、買い切り型の Audirvana Origin の体験版をインストールしてみました。NAS 内のローカル音楽ライブラリも同期できたのですが、肝心の iFi Zen Streamer 側に出力する方法にたどり着けず、途方に暮れています。
パソコン側 OS は、 Win 11 です。オーテクのデジタル同軸ケーブルで、DAC 内蔵アンプ(QUAD VENA U)に繋いでいます。
iFi local側での設定等も必要なのでは、と一応の見込み・見立てはあるのですが、volumio ベースの設定はなかなかに難しい部分があります。
Audirvana自体は、排他モードなどが充実・徹底していて高音質に対するこだわりや高い意識が見て取れる、よいオーディオ管理システムだと言うことは改めて分かりました。
ファイヤウォール設定もポップアップが出てきたため、許可したはずなのですが、出力デバイスに Zen Streamer が出てきません。
既に導入済みの先達の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスを頂けたら、大変嬉しく存じます。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

Audirvana Originユーザです(但しMac使い)が、ネットワークストリーマは使っていないので
的確なコメントはできませんが、Audirvanaの出力先に指定できるのはDACであって、
Zen StreamerはDACではないですから、AudirvanaからZen Streamerに繋がったDACを
制御することはできないと思います。
AudirvanaはWindowsあるいはMacOSの下でPCに接続されたDACを制御するソフトであって、
ここにZen Streamerが間に入ってしまうと、AudirvanaはDACの制御ができません。
ちなみに、PCにDACをUSB接続すればAudirvanaからスレ主さんのDACが出力先として
指定できるはずですが、こちらは確認されましたか。(すでに確認済みでしたらすいません)
書込番号:25381039
2点

黄金キャットさん、こんばんは。
状況がよくわからないです。
Audirvanaはネットワーク出力に対応しているので、
普通に起動して、右下の「スピーカーマークアイコン」をクリックすれば、
接続先が選べるようにデバイスの一覧が表示されるはずで、
一覧の下の方に「ネットワーク」という表示の下に、
ネットワーク接続できるデバイスが表示されます。
ウチでは、Amazon Musicに対応しないので引退させて、
WiiM Pro/miniに入れ替えてしまったのですが、
有線で接続してみたのですが、貼った画像のように、
一覧から「[UPnP]Ifi」というのが選べますし、
USBでも同軸でもMojoにつないで再生も出来ました。
ただ、NEO Streamと認識されましたが。
画像では、デバイス名の下に設定アイコンが表示されていますが、
どのボタンを押しているのでしょうか?
それともソフトのバージョンが違うのかな?
書込番号:25382999
1点

黄金キャットさん、こんばんは。
>画像では、デバイス名の下に設定アイコンが表示されていますが、
>どのボタンを押しているのでしょうか?
>それともソフトのバージョンが違うのかな?
この部分は訂正します。
ZEN StreamをはずしてAudirvanaを起動したら、
一番下に設定アイコンが表示されました。
このあたりの挙動はよくわからないです。
ZEN Streamは一覧に表示されたりしなかったりするし、
いまのネットワーク一覧は、さっき貼ったのより増えてるし。
書込番号:25383037
1点

>8045Gさん
迅速なご回答、ありがとうございました。
仰るとおり、 DAC が音楽管理するパソコン〜アンプ間にないため、 Audirvana がネットワークとしてストリーマーを認識してくれない状態です。
Zen Streamer をアナログ変換する機構は、プリメインアンプ側で内蔵のため、パソコンで制御することが出来ません。
DAC の追加購入も検討課題にはしたいものの、 Origin でのライブラリはそれほどは多くないため、二の足を踏んでいます。
また、 WASAPI や ASIO の規格についても、理解を深めて参ります。
書込番号:25385077
0点

>blackbird1212さん
追記でのご回答、ありがとうございます。
DAC がパソコンでの制御下になくても、 Zen Streamer は Audirvana Origin でも出力は可能のはず、とのことなのでしょうか?
テレビ(4K VIERA)とは、 LAN ケーブルと HDMI ケーブルでの接続があるため、パソコンの Audirvana でも認識されているようです。
ただ、パソコン〜ルーター〜ストリーマー間も、 LAN ケーブルでの接続は確立しているため、本来であれば blackbird 1212さんでの環境のように、出力先の候補として上がってきてもいいのでは、と思います。
先ほど、販売元の逸品館に電話しましたが、かなり専門的な内容となるため、 Top Wing にメール問い合わせした方が、との回答でした。
時間の取れるときに、先方の海外代理店に質問フォームを送信しておきたいと思います。
書込番号:25385084
0点

>DAC が音楽管理するパソコン〜アンプ間にないため、 Audirvana がネットワークとして
>ストリーマーを認識してくれない状態です。
Audirvanaはネットワーク経由で出力デバイスを指定できる(私の説明が間違っていました)
ようですが、Audirvana OriginはAudirvana Studioからストリーミング機能を省いた
ものとのことなので、これがストリーマを認識しない原因ではないでしょうか。
Audirvana Studioならストリーマが出力デバイスとして見えるかも。。。。
書込番号:25385310
1点

黄金キャットさん、こんばんは。
>DAC がパソコンでの制御下になくても、 Zen Streamer は
>Audirvana Origin でも出力は可能のはず、とのことなのでしょうか?
8045Gさんの書いていることは全くのデタラメです。
よくもまあ、これだけ知識も無いのにデタラメなことを書き続けられると思うとあきれます。
はっきり言って、質問者にも他の回答者にも迷惑なあらしでしかありません。
DACはAudirvanaに制御などされていません。
USBでつないで、Audirvanaから、電源入れたり切ったり、設定変更したり出来ますか?
そんな機能はないです。
現に、ウチではNEO Streamと認識されていて、正しく認識されてすらいません。
fidataアプリはご存じでしょうか?
アイオーデータが、自社のオーディオ用NASのために提供しているアプリです。
音源提供元のNASとレンダラーとしてのネットワーク対応機器(USB接続のDACも)を選択できます。
ですが、本来自社のNAS用ですから、選んだNASの電源から設定変更まで出来ますが、
レンダラーに対しては、接続先を選ぶだけで制御など出来ません。
制御できるとは、このアプリがNASに対して行うように、
電源のON/OFFとか設定変更できることを意味します。
Audirvanaは、インターフェースでのやりとりで仕様を把握しているだけで、
データは設定に沿って垂れ流しているだけです。
そもそも、USB接続なら、つながっているのは
USBインターフェースであって、DAC部分ではありません。
同様に、ネットワークインターフェースでつながっているだけです。
>Audirvana OriginはAudirvana Studioからストリーミング機能を省いた
>ものとのことなので、これがストリーマを認識しない原因ではないでしょうか
8045Gさんは、状況を正しく理解する能力が無いようです。
すでに画像で提示してあるとおり、
ZEN StreamはAudirvana Originにネットワーク機器として認識されています。
黄金キャットさんは知らないかもしれませんが、
ネットワーク機器に対応しているのはStudioを発売する前からの
元々のAudirvanaからある機能です。
だから、Studioで追加された機能などには関係ないのです。
書込番号:25387280
2点

黄金キャットさん,こんばんは。
さて本題です。
>テレビ(4K VIERA)とは、 LAN ケーブルと HDMI ケーブルでの接続があるため
>パソコン〜ルーター〜ストリーマー間も、 LAN ケーブルでの接続は確立しているため
他スレで、NASも使えているということですよね。
一応ですが、ZEN Stream、PC、認識されているTVのIPアドレスを確認してみてください。
192.168.xxx.yyyで192.168.xxxまでが同じで、yyyが別番号なら、
同じネットワーク上にあるので、つながるはずなのですが。
書込番号:25387328
1点

>blackbird1212さん
続けてのリプライ対応、ありがとうございました。
大変恥ずかしい事なのですが、Zen Streamer側のUPnP Rendererをオンにしたら、何なく出力する事が出来ました!
自分のケアレスミスのようで、情けなさほど感じるくらい、簡単な設定変更でした。
早速、様々な音源で音出ししてみましたが、大変に良い音像で大満足です。volumioでの操作画面で頻発していた再生画面のズレやエラーなども、全く発生しておりません。
おそらく、この買い切りの ”Origin” の本契約での運用になることと思われます。
皆様には、お手を煩わせてしまい大変に申し訳ありませんでした。
Goodアンサーは、決め手となる回答を下さった blackbird1212さん に差し上げたいと思います。
書込番号:25389645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
初心者の質問で失礼いたします。Wiim Proを購入して1週間くらいです。
スマホのamazon musicからAlexaを利用して、Wiim Proで曲を再生する時の私の手順は現在以下の形です。
1 amazon musicアプリからAlexaを利用して曲を呼び出す。
2 その曲がスマホで再生される
3 曲名の横に出ている電波発信のようなアイコンをタップ
4 「音楽を再生する端末をお選びください」というメッセージが出る。
5 表示された端末の中から、gri's Wiim Proをタップ
6 「gri's Wiim Proに接続中です」というメッセージが出て、Wiim Proから出力される。
よく覚えていないのですが、以前は2〜5はなくて、すぐにWiim Proから出力された気がするのです。
そして一度gir's Wiim Proと接続してしまうと、別な曲をAlexaから呼び出そうとすると、次のようなメッセージが出ます。
「gri's Wiim Proで楽曲を再生している間はAlexaはご利用いただけません。」
その下にある「gri's Wiim Proの接続を解除」をタップするとAlexaが使えるようにはなりますが、スマホからの再生になってしまいます。
Alexaを使わなければ、スマホのAmazon Musicから選曲するとすぐにWiim Proから出力されるので、別にそう困っているわけではないのですが…。DACの表示を見ても周波数も合っています。
数日前まではもっと簡単にAlexaを使えていたような気がするのですが、Tidal アプリを利用するようになってから急にAlexaの使い勝手が悪くなったような気がします。私の勘違いでしょうか?
ついでながら、Tidalアプリの場合は、選曲を終えると、まずスマホから再生され、それを電波発信のようなアイコンをクリックしてWiim Proを選ぶという形で、Wiim Proから出力しています。この手順で間違いはないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>gri1さん
こんにちは。
まず用語解説ですが、その再生方法をAlexaCast と呼びます。Tidal の場合はTidal Connect です。
電波発信のようなアイコン=キャストアイコンです。
以前どうだったかは分かりませんが、今確認した限りAlexaCast 中にスマホのAlexa で音声操作はできません。恐らくTidalは関係ないと思います。
スマホからのキャスト中は、エコーデバイスを使えば音声コントロール出来ます。例えばエコードットをWiiM pro と紐付けしておけば、スマホでの手操作とエコーの音声操作を併用できます。
書込番号:25383739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
早速のご返事ありがとうございました。
購入後の一週間で何十回も設定を変え、またtidalを聞くためにも初めての作業をしていたので記憶が混乱したのだと思います。
ビビンヌさんのクチコミ、wiim pro購入前からたいへん参考にさせていただいておりました。
これで安心して聞くことができます。
WiiM Pro - 余っていたカナレの同軸ケーブル - Gustard X26Pro とつないでいます。
キャスト、コネクトの用語も目にはしていたのですが、具体的に何のことか分かっていませんでした。エコーデバイスも検索して、そうなのかと思っているところです。
安心して自分なりにAmazon UnlimitedとTidalの音や使い勝手を比較してみようと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25383805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口コミ参考にしていただいてありがとうございます。
もしエコーを導入される場合はこちらに紐付けの手順があるので良かったら^^
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
書込番号:25383875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
質問があります。
当方、NP-303Sを使用しておりますが、PCのiTunesにおいてAirplayアンドロイドスマホからの操作がうまくいきません。
使用アプリはMusicCast使用。ガジェットが出ません。どうすればいいのでしょうか。
0点

YAMAHAサービスに訊いたら解決出来ました。お騒がせしました。かしこ。
書込番号:25383242
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
こんばんは。以下分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。NAS内の楽曲でジャンルかROCKの楽曲をランダムに再生するとAで始まるタイトルの曲ばかりをランダムに再生します。ちなみにNAS内にジャンルはROCK で曲数は約4000曲ほど入ってます。600曲ほど入っているJAZZはランダムに再生されているようです。ROCKの楽曲だけをアルファベットに関係無くランダム再生できないものでしょうか。
書込番号:25377449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいきちまんさん
こんにちは
操作アプリは、何をお使いでしょうか。
HEOSだと、プレイリストには300曲までしか登録できないので
別のものだと思われますが、fidataアプリだと999曲までで繰り返し登録ができます。
フォルダ内の曲数を999以内にしたものを作成し、フォルダ長押しでランダムに登録で
プレイリストに登録されます。
ちなみに一日で聴ける曲数は、200から300曲程度だと思うのですが、用途はなにでしょうか。
書込番号:25377536
0点

オルフェーブルターボ様。さっそくのご指導ありがとうございます。操作アプリはHEOSですが、本体で直接操作しても同じ動作でした。確かに1日で聴ける曲数は限られてますが仕様がそうなってるものなら仕方ないですね。別にオンキョーの製品もあるのですがそちらはサーバー内の楽曲をアルファベット関係なくランダムに再生するので、デノンの製品もそうなのかと思ってました。
書込番号:25377847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
NP-303Sをペアリングしたいのですが、いつもスマホのMusicCastでエラーを起こして出来ません。以前は出来たのですが、
今度ばかりはまいりました。WIFI設定で行うのですがどうしてでしょう。5秒間長押していて行っているのですが、いつも
エラーを起こしてしまいます。たまに進めると電波の強弱表が出て、パスワードを要求してきたりもします。
詳しい方どうかご教授ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





