ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17983件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

曲の繰り返し

2023/06/08 12:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:169件

購入して1年ちょっとになります。最近曲が繰り返えされる事があるのですが、原因がランダムで良くわかりません。
何処かのブログではフォーマットしてもう一度曲を入れ直せば解決するとありましたが、さすがにそれは無理ですよ。
たまにしか起きないのでスルーしてるんですが、何か気持ち悪いですね。

書込番号:25292882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/08 12:53(1年以上前)

>パリマッチ棒さん
こんにちは

出荷状態に戻しても

修復しませんか?

書込番号:25292915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2023/06/08 15:27(1年以上前)

うちも年初に一度ありました。
NASと同期させていて、最近はネットワークからNASの方にアクセスすることが多くて、再現してません(汗;)

書込番号:25293116

ナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2023/06/08 19:04(1年以上前)

こんにちは。

それはアルバム再生時でしょうか。
リッピング時に何かの手違いで同じ曲が1つのアルバムに重複して入ってしまったとか…。
ランダムで発生するという事であれば原因は違うのでしょう。
おまかせ再生中、たまに曲が途中で止まってしまい、頭から再生し直す、という現象はありますね。

書込番号:25293363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2023/06/08 20:49(1年以上前)

皆様早々の回答ありがとうございます。
購入した当初は曲も少なかったので出荷状態とかしてましたが、さすがにここまで貯まると無理です。
状況としては、アルバムやプレイリストに関係なくたまにおきる感じです。今思うと、本体で再生しないでタブレットで再生するほうが発生するかもです。

書込番号:25293489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 wiimアプリでのNAS検索について

2023/06/04 18:36(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:3件

この度wiimpro、NASを初めて導入しました。
問題なく認識し、アルバム等を選択して音は出てます。
しかし、wiimアプリでNAS内の音楽が検索できません。(検索するとAmazonミュージックを調べているようです)
どなたかNAS内の検索ができるような設定があれば、ご教示いただきたくお願いいたします。

書込番号:25287554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/06/05 21:23(1年以上前)

>落葉なしさん

こんにちは。
NASは使ってないので的外れかもしれませんが、
Browse →My library→Home Music Share に進むと該当のNASが表示されてる状態でしょうか。恐らくそこからNASを開いて右上の虫眼鏡アイコンから検索が出来ると思います。

NUSの楽曲再生はBubbleUPnP などスマホ用のアプリを使った方が便利かもしれません。

書込番号:25289143 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/06/05 21:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
ホームミュージックシェアで該当のNASを選択しても右上に検索(虫眼鏡)が出ず、下側のserchしか確認出来ない状況です。
やはり使い方が悪いのかなと思っております。

書込番号:25289196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2023/06/06 16:01(1年以上前)

>落葉なしさん

こんにちは。

私もNAS再生にはイラッとさせられています。(ー_ーメ)

スマホとタブメレットでWiiM アプリに表示されるデバイスと表示方法に違いが出ます。上の写真がスマホで下がタブレットです。

右上に虫めがねが表示されてそこから検索しても「No search result 」…。

最近WiiM アプリだとNASを検索しても中のフォルダーが一部しか反映されません。

ビビンヌさんもお勧めしているBubble upnpアプリでデバイスとしてWiiM を選択、LibraryでNASを選択すれば虫めがねも使えて便利です。英語ではじめは苦戦しましたが…。(^_^;)


書込番号:25290271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/06/06 17:35(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
やはり別のアプリから出ないとだめなのですね。
ご教示いただいたアプリを試して見ます。
お二方ともありがとうございました。

書込番号:25290402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ストリーミングの音質比較

2023/06/06 15:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:10199件

この機種でAmazon MusicとTidalの音質を比較された方はおられますか?

書込番号:25290210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

使い方として、できますか?

2023/06/04 10:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B

クチコミ投稿数:25件

質問です。
PCとUSB接続して、PC内のハイレゾファイルを再生し、Bluetoothで、LDAC対応のヘッドフォンで聴く事は出来る仕様でしょうか?

書込番号:25286971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/04 14:27(1年以上前)

>フリーダム2世さん

こんにちは!

USB-DAC機能を搭載していること、Bluetooth送信コーデックがLDACに対応しているので、両方できます!

書込番号:25287244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/06/04 18:14(1年以上前)

ありがとうございます。
似た仕様のShanling EM5が、PC内のハイレゾファイルを再生してヘッドフォンで聴く事が出来ない事が解った為、此方も躊躇していましたが、安心しました。

書込番号:25287528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/04 20:02(1年以上前)

>フリーダム2世さん

ひょっとしたら、PCをNASとみたてて、R7側で再生しようとされていますか?
それでしたら、USBではなく、ネットワーク経由(Wi-Fiか有線LAN)での再生となります。
使用されているPCはWindowsですか?
それでしたら、下記を参考にして、PCをDLNAサーバーにしてください。
https://cloud-work.jp/windows_pc/pcaudio/mediastreamingoption/

書込番号:25287657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/06/04 23:31(1年以上前)

いえ、Bluetoothトランスミッター(FiiO BTA30Pro)の機能も兼ね備えているのが理想でしたので。windows11で直再生(sony Music Center)→USB→FiiO R7のBluetoothでLDAC出力出来れば最高なので、この機能が備わっているかが気になってました。

書込番号:25287966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/05 03:19(1年以上前)

そうですか。
私もメーカーのホームページ上のスペックを見て、お答えしているので、同仕様の、Shanling EM5ができない理由が知りたいです。
理由によっては、R7も同じなのかもしれません。

書込番号:25288095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

アップサンプリングの件

2023/06/04 06:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。この機種ですが、USB入力の場合(PCとつないで使用する場合)Ultra AL32 Processingでアップサンプリングされるかどうかご存知でしょうか?カタログのどこにも書いてなかったようなので質問させていただきました。

書込番号:25286718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/04 12:52(1年以上前)

Ultra AL32 Processingは、PCMデジタル入力信号に対して、前世代の2倍となる最大1.536 MHzへのアップサンプリングと32 bitへのビット拡張処理を行います。とあるので大丈夫だと思います。

書込番号:25287141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/04 17:28(1年以上前)

toutetsu29510さん、こんばんは。

>Ultra AL32 Processingでアップサンプリングされるかどうか

ちょっと考え方が違います。
そもそもですが、いま使われているDACチップの標準的な内部構成は、
PCM44.1k/16bit入力→8倍オーバーサンプリング&bit拡張(PCM352.8k/32bit)
→マルチbitDSDに変換→マルチbitDSDからアナログに変換
こういうように処理されるようになっています。

DENONのAL32 Processingというシステムは、
DACチップ内部のアップサンプリングシステム
「PCM44.1k/16bit入力→8倍オーバーサンプリング&bit拡張(PCM352.8k/32bit)」
この部分を、専用の外部システムで置き換えて、
DACチップ内部の処理工程の
「マルチbitDSD変換(複数bitDSD)→アナログ変換」
この部分に入力して、以降はDACチップ内部で処理するためのものです。

ですから、AL32関係のアップサンプリング機能は独立した機能ではなく、
DACチップと一体化して、DACチップ内部の機能を代替するものです。
そのため「アップサンプリングされるかどうか」ではなく、
この機能が働くのは必然であって、解除できない機能になっています。

ですから、すべてのPCM入力に作用します。

書込番号:25287470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/06/04 22:47(1年以上前)

自作青二才様、blackbird1212様
こんばんは。早速、ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
了解いたしました。以前のAdvanced AL32 Processingを搭載したDACを使用していて、その優れた原音復元能力に関心していて、この機能なしではCD音源を聴けなくなってしまっております。ご回答ありがとうございます。
この機種が発売されて気になっているのですが、昨今の物価高&オーディオ機器の高額化で、価格がアップしてしまっているのがちょっと辛いですね。どうもありがとうございます。


書込番号:25287902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MQA再生について

2023/01/28 16:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

現在、CDプレイヤー、ONKYO C-S5VL(光出力あり)を使用しています。

オフコースが好きなのでMQA盤を揃えたのですが、当然ハイレゾ再生とはなりません。

そこで、質問なのですが、CDプレイヤーとアンプの間に本機を入れるとハイレゾ再生となるのでしょうか。

ご教示宜しくお願い致します。


書込番号:25116840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/28 17:06(1年以上前)

>クローバーとミケさん
はい、そうなります。
ーーーーーーーー
CDプレーヤーの光デジタル出力をTOS-LINKケーブルにBLUESOUND同梱のミニプラグアダプターを介して、BLUESOUNDの光/アナログ兼用入力に接続します。
BluOSを開き、「設定」→「プレーヤー」→「入力のカスタマイズ」→「光入力」を選択し、以下のように設定します。
- A/Vモードを無効にする ⇒ - MQAパススルーを有効にする
プレーヤーメニューから「オーディオ設定」→「再生ゲイン」を「無効」に設定
左上の三本線をタップし、光入力を選択します。
これによりBLUESOUNDは、完全なデコーダーおよびレンダラーとして動作し、アナログ出力でのMQAフルデコード再生が実現します。

書込番号:25116900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/01/28 17:39(1年以上前)

>Minerva2000さん

早速のご回答ありがとうございます。
MQA関連の製品が思いのほか少なく、しかも高いですので
本機で対応できるようで安心しました。

書込番号:25116957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/05/28 02:44(1年以上前)

ZEN One Signatureを購入しました。
価格がこちらのほうが安いのが決め手となりました。

書込番号:25277105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2023/05/28 07:14(1年以上前)

>クローバーとミケさん
通常のCD再生とMQAフルデコード再生では音質差はどんな感じですか?

書込番号:25277175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング