ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

tuneinラジオのエラー

2022/04/11 02:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:2件

tuneinラジオを聴いている途中で音が途切れます。
しばらくすると「サーバーからデータを取得中にエラーが発生しました。(10)」というメッセージが本体の画面にでます。
どうしたら直るでしょうか?

書込番号:24694472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2件

2022/04/11 02:22(1年以上前)

ちなみに、radikoは途切れず普通に聴けます。

書込番号:24694474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

usbメモリーと内部ストレージの音質の違い

2022/04/07 11:50(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:24件

本機にusbメモリーをさし、そこから聞いた場合の音と、usbメモリー内にある同じ楽曲ファイルを本機の内部ストレージにコピーして聞く場合に音質の違いはありますか?
やはり内部ストレージから聴く場合の方が高音質なのでしょうか?

書込番号:24688601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8741件Goodアンサー獲得:1404件

2022/04/07 17:01(1年以上前)

>クイックセンドさん
こんにちは

CDリッピングした時の場合ですが、USBにもよりますが、

HDDよりは音質は若干ですが、落ちます。

ただUSBからコピーはしたことはありませんので、USB音質のまま

コピーされて 音質は変わらない可能性が 高いです。

書込番号:24688965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/04/08 07:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。

やはり音質は落ちるんですね。
素直に内部hddに入れて使おうと思います。

書込番号:24689697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2223件

こちらの掲示板で評価が良さそうだったので、試しに買ってみました。
比較のためにメインシステムに導入しました(アキュフェーズC-2450、A-48、DP-570とB&Wの804D3)。
そこそこの音が出ることが確認できれば、サスシステムで使用することを想定しています。
何も対策なしでポン付けで聴いてみましたが、評判ほどには音質はよく感じませんでした(静寂性、繊細さ、広がり感、レンジの広さ全てが物足りませんでした)。
価格は違いますが、DP-570で再生するCDと、CDからリッピングした音源を保存しているNASから再生して比較しました。

ネットワークオーディオは色々と対策が必要なようで、CDプレーヤーと比較すると少し面倒なところがあるのかと思いますが、安価に対策ができるのであれば、利便性で有利なこともあるのかなと思って、もう少し検証してみようと考えていますが、どのような対策をするべきか悩んでいます。
やはりスイッチングハブの導入が第一選択でしょうか?
その際にどのような機種を選べばコスパがよいのでしょうか。

それとも、DAC起因であれば、別にDACを用意した方が良いでしょうか。
行きつけのお店で買いましたが、DAC性能がほどほどなので、別で用意した方がいいでしょうねと言われました。

あと、試してみて初めて気づきましたがDSD(DSF)非対応なので、NASに保存しているDSFファイルを再生できないのも残念な点でした。
PCオーディオではJPLAYとかも使用しいていましたが、それなりのDACを用意した方がNODEより音質面でも有利でしょうかね。
(今のところはストリーミングは使用していませんので)

書込番号:24660850

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/22 12:25(1年以上前)

>hata3さん

NASとNODEは同一HUBに繋いでますか?
追求していくとNASの違いも出てきます。
あとリッピングだとその精度もあるのでe-onkyoなどからハイレゾ音源ファイル購入して試してみませんか?

ウチはNASはFIDATA 使い、基本的にe-onkyo の購入ファイルを格納してます。

書込番号:24662260

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2223件

2022/03/22 21:02(1年以上前)

>kockysさん

コメントありがとうございます。
NASは別の階に置いているので、同じところに接続していません。
それも音質劣化の一因なのでしょうね。
また、PCバックアップ用のNASなので、全く音楽用ではありません。

自分の場合は、CDリッピング精度までは、全く気にならない方です。
正直、以前にPCオーディオをある程度頑張っていた際に、CDとPCオーディオ(CDプレーヤーのDACとJPLAY)を比較して、ほとんど差が分からないぐらいだったので、あまり問題視していません。

また、メインシステムは今はCDやレコードといった円盤専用の運用をしてて、やはり一番安心感/安定感があり、こちらを変更する予定もありません。
メインシステムで視聴して、そこそこ満足できる音質まで達成していれば、さすがにサブシステムで、更に追い込む必要もありませんので、十分に使えそうだなとの印象です。

ただ、最初にも書きましたが、NODEがDSD非対応というのは大きな落とし穴でした。
e-onkyoなどからDLしたDSD音源やステサンの11.2MHzのDSD音源なんかも持っていますがNODEでは聴けませんので。
そのため、NODEを使い続けるか悩ましいところです。

書込番号:24663013

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/22 21:38(1年以上前)

>hata3さん

NODE自体はこの価格帯としてという前提を置けばコスパ良い機種だと思います。
私の場合、LINN使いなのでこのメーカーばかりで揃えてますが、コスパの点でお薦めしません。
お薦めするならばLUMINになるとおもいます。

https://www.bright-tone.com/pages/201.html
D2 プレイヤー
https://www.bright-tone.com/pages/249.html
M1 アンプ一体型

候補としてこのあたりでしょうか?
20万程度でDAC無しのトランスポートの記憶がありHP見たのですが気のせいだったのかもしれません。


書込番号:24663082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/03/23 02:45(1年以上前)

hata3さん、こんばんは。

>劇的に音質が良くなりましたが、まだベールが一枚かかったような印象

一応、同軸デジタル接続でも確認してみてください。
理論上、光デジタルの方がジッターが多いことになっているので、
それの影響があるかどうかは確認しておいた方が良いと思います。

>DACはMojoを据え置きで、PCオーディオを使っています

確か、NODEもUSB出力できるようになったはずなので、
NODE→[USB]→Mojo→E-280
という接続も試してみたらどうでしょうか。

>NODEがDSD非対応というのは大きな落とし穴

近いものに置き換えるなら、ZEN Streamでしょうか。
Amazon musicに対応してないのが残念ですが、
USBでDACをつなげれば、DSDは再生可能です。

書込番号:24663447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2223件

2022/03/23 22:57(1年以上前)

>kockysさん

LINNは高級品ばかりですよね。
羨ましい限りです。

LUMINでもサブ機には贅沢な感じですね。
NODEは諦めて、DAC内装のデノンアンプに置き換えて、PCオーディオが一番無難なのかもしれません。
サブ機としては、それでも十分かなと思い始めました。

>blackbird1212さん

コメントありがとうございます。
ちょっと書き間違いがありました。
光接続ではなく、同軸デジタル接続での確認でした。
音質差は、宅内配線で1階にNAS、3階でNODEという環境なので、そこでの劣化等もかなりあるのかなと思ったり。

Mojoの使用も週末にても試してみようと思いますが、デノンの内蔵DACでも同等ぐらいの音質で、スッキリするので、そちらに魅力を感じています(PCオーディオで事足りるかもしれません)。
そう考えうると、ストリーミングを使っていない現状でNODEを買うということが間違いだったのかもしれません。

いつもはもう少し調査して購入するのですが、今回は衝動買い過ぎたようです。

書込番号:24664981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度4

2022/03/26 21:06(1年以上前)

>hata3さん

私も804D3使いで、NODEを導入しました。アンプも今後Accuを現在のところ第一候補に考えているものです。
DP-570をお持ちでしたら、そこに同軸か光で接続して聞くので良いように思います。

DP-570でCD再生と、CDをFLACにしたファイルをNODEからデジタル出力でDP-570で、音質に違いが感じるなら、プラシーボか、NODEから出力されているデジタル信号が何らかの原因でDD変換されてるかのどちらかです。

両者をPCでwavを作成して、その差分を取れば明らかです。まぁ、こういうことは絶対にオーディオ雑誌などではやってくれませんけどね。

NODEの設定⇢オーディオの中に、オーディオクロックトリムというのがあるので、DP-570をDACに使う場合はここをオフになっていることを確認したら良いかと思います。

書込番号:24670003

ナイスクチコミ!3


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2223件

2022/03/27 09:12(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

コメントありがとうございます。
週末にMojoも加えて、少し検証してみました。

結果としては、DAC性能は明らかにDP-570>>Mojo>NODEであることが確認できました。
DP-570の表現力は価格相応で確実に抜けています。Mojoも音が少し太くなる傾向と少しドンシャリになる傾向はありましたが、NODEと比較すると音の立体感もあり、好感が持てる音でした。
自分の場合は、色々と聴いて、アキュフェーズの音が一番気に入っており、リファレンスになっていることも一因かもしれませんが。
結局はDAC性能は価格に比例しているのだなと感じました。

また、CDとの音質比較は、PCオーディオの時から良くしていますが、同じDACであっても、トランスポート部の性能で音質が明らかに変わることは十分に経験しています。これらはすぐに切り替えて比較できるので、かなり容易に判別できます。
当然、ソフトによってもかなり違ってきますし、NASでも違ってくるとの認識です。

ちなみに、DACは何を使用されていますか?
NODEのDACはそれなりのシステムでは、物足りないと思いますので、別DACの使用ですよね。

色々と検証しましたが、ストリーミングを使用していないことと、DSD非対応で、DAC性能が想像よりも低かったことから、NODEは売却することにしました。
サブ機には、E-280の替わりに、DENONのA-110を購入し、内蔵DACを使って、PCオーディオでの再生にしようと思います。
(行きつけの信頼できる専門店の店員さんがA110の内蔵DACはかなり性能がよいと言っていましたので。NODEのDACはあまりよくないと助言を受けていました・・・)

書込番号:24670722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/27 10:00(1年以上前)

>hata3さん

おはよう。
ストリーミングが必要ないなら、無理にNODEを使うより良質なDAC内蔵のアンプにする方が合理的だよね。
E-280をお使いなら、オプションボードのDAC-60を追加するっていうのも検討してみたらどうかしら。
DP-570のDACよりは格下になるけど、ESSのDACチップを使っているから、音の傾向は近いんじゃないかな。
まあ、アキュ以外も使ってみたいっていうことならDENONていう選択もあると思うけど。

書込番号:24670787

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2223件

2022/03/27 11:20(1年以上前)

>一枝梅子さん

コメントありがとうございます。

昔初代のPMA-2000を使っていたことがあります。
今考えれば、クラシックなんて聴く気になれない音質だったと思います。
クラシックを聴くようになってからは、鉄板のアキュフェーズ+B&Wとなりましたが、A110はDACとフォノイコ内蔵なので、使い勝手が良さそうです。
以前E-270の時にアキュのフォノイコボードとフェーズメーションのEA-200の両方を買って、試しましたが、価格差が少しなのにEA-200の方が音質が良好でオプションボードは売却しました。
そのため、アキュのオプションボードはあまりコスパが良くない印象です。
もしかしたらDACボードは違うかもしれませんが、価格も段々高くなっているようですし。

今回はデノンのA110の音質もE-280と比較して、十分に納得しているので、こちらにしようと思います。
以前のデノンとはずいぶんと音造りが変わっており、どのようなジャンルもそつなく再生できる印象でした。

書込番号:24670908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度4

2022/03/27 12:15(1年以上前)

>hata3さん

トランスポートの性能で音が変わるとしたら、
1.ジッター
2.ビット落ち
3.DD変換
4.強烈なノイズがDACのアナログ部まで影響を与えてる
のどれかでしょう。かなり機材を購入されて実際に体感されてる方のようですので、ひとつの意見として参考になります。あと、NODEの音量はFIXで利用していますでしょうか?ここがVARIABLEだと、ビット落ちが起きます。

ちなみに、NODEは売却して、メインシステムのストリーマーは何に変更なさるのでしょうか?参考までにぜひ聞かせてください。

私も初代PMA-2000を持っていました。本当に今思えば聞けない音です。正に拡声器、巷でPAアンプをリスニング用途に使って絶賛するのが流行ってますが、正にそんな音でした。私もAccuphase鉄板で、今はそれ以外の選択肢は考えていません。

書込番号:24671001

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/27 19:30(1年以上前)

>hata3さん
A110 クラスがサブとしても下限の気がします。
マランツのModel 40nが気になっていたので最近聴いてみたのですが中間がスカスカで使えないと思ってしまいました。
試聴環境はプレイヤー SACD30n
スピーカー B&W 804D4
これをModel 40n / A110 / PM-10 を繋ぎかえて貰いました。
Model 40n 買う気がしない。
A110 中間充実してくる。
PM-10 艶のあるマランツトーン これもいい。
まあ、価格相応でこの中ではPM-10がよく音の傾向も自分好みでした。
同じマランツでもModel系は好みには合いません。という事でA-110も良いですがマランツも良いですよ。

書込番号:24671654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2223件

2022/03/27 22:07(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

こんばんは。
化学系の人間なので、理屈の部分は苦手でよく分かりませんが、今までにも色々な機種を購入して、聴き比べはしてきました。
ある程度は、音の差は分かると思っています。
ただ、オーディオよりも、やはり実演に行く方が色々な意味で満足します。
コロナ渦で、海外の方がこれずに中止になることも多いですが、出来るだけ1ヵ月に1回ぐらいは演奏会に行くようにしています。

ご質問の件ですが、NODEは固定で使用していましたので、問題なかったと思います。
あと、メインシステムは、先にも書いたように円盤専用の運用ですので、CDやレコードしか聴きません。
今回は、サブ機用に音質確認のために、メインシステムで視聴していました。

PMA-2000をお使いだったとはビックリです。
アキュフェーズ+B&Wは間違いないと思える、安心感がありますね。

>kockysさん

こんばんは。

今のE-280を購入する際に、LUXMANの505uXUとマランツのPM-12OSEは比較視聴しました。
その結果、LUXは少しぼんやりした音で落選、マランツはそこそこ好印象でしたが、少し人口的な味付けのように感じたので、最終的にE-280になりました。

今回、A110を聴いた際に12OSEがちょうど出払っていて、なかったので、購入する際には、A110と12OSEを比べて決めようと思います。
ただ、DAC内蔵等の優位性から、よほど音質差がなければA110になるかなと思います。

PM-10は、さすがにサブ機にはもったいないかなと思います。
(テレビ用と仕事中のながら聴きぐらいの用途なので)

書込番号:24671989

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/28 07:28(1年以上前)

>hata3さん

最終的にサブ機だけど。。やはり質が。。と気にならないようであれば良いと思います。
というのも私もメインサブと使い分けています。
B&Wならば804相当をメインでサブは600シリーズを使ってましたが。。
品質が気になり結果的にサブは805相当になりました。
アンプも同レベルで揃えてます。用途は同じくながら聴き用です。

書込番号:24672384

ナイスクチコミ!1


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2022/04/01 00:57(1年以上前)

当方、Node2iを一時メインに、また、新型NodeもAmazon Music HD用のトランスポートに使っていました。新型NODEはNode2iに比べるとデジタル出力でははるかに高品質になっています。

我が家の環境ではRoonで使う限りLumin U1 miniに近い音質で聞けていました。

デジタルアウトで、DP-570に入れても音に霞がかかっているとのことですが、最も影響するのはおそらくスイッチングハブです。オーディオ用のハブは下手なDACを導入するよりもはるかに効果がありますし、おそらく30万円程度のトランスポートを導入するなら15万円程度のスイッチングハブ、例えばDELA S100を導入した方がはるかに幸せになれます。また、光アイソレーションも非常に有効です。アマゾンで1万円未満でメディアコンバーターを購入し、自宅のネットワークからオーディオ用ハブをアイソレートするのが効果的です。
下記のブログに光りアイソレートの事を書いています。

https://ameblo.jp/docono38/entry-12568994407.html

https://ameblo.jp/docono38/entry-12691230649.html

また、NODEはノイズに敏感ですから、パナソニックのSH-UPX01などのノイズ対策器機が効果的です。これなら2万円強で手に入ります。
ちなみに我が家では、SH-UPX01+Chord GroundArayでノイズ対策をしていましたが、その結果ハイエンドの器機で聴いてもほぼ不満がない音でAmazon Music HDを聴けていました。
ネットワークオーディオはかなり奥が深いです。いろいろと楽しまれてください。NODEのデジタル出力は使い方次第でかなりのレベルになると思います。

書込番号:24678747

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:103件

2022/04/02 07:08(1年以上前)

Amir 親衛隊によるタブロイド紙 (ASR) ですが、その内容の信憑性については問わないこと。
Node:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
Node 2i:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-bluesound-node-2i-streamer.6631/

書込番号:24680246

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2223件

2022/04/02 19:42(1年以上前)

皆様

色々とコメントありがとうございます。

NODEは、DAC性能が少し残念だったことと、DSD非対応ということで、結局売却しました。
DSD対応であったら、shige1さんが書かれているような対策をやってみたかったところです。
おそらく、トランスポート部はDP-570に近い性能に追い込めていたのではと思います。

本日、日本橋に行って、しっかりと視聴して、アンプを決めてきました。
最後までA110とE-380で悩みましたが、DACやフォノイコ内蔵の使い勝手の良さとサブ機ということから、A110で十分だと判断しました(マランツの12OSEは欠品中で視聴機がありませんでした)。
E-280が比較では、一番ハイ上がりな傾向で、A110やE-380の方がどっしりとした安定感がありました。
音質的には音の滑らかさで僅かにE-380とは思いましたが、その差は大きくなく、コストを考えるとA110は十分に健闘しているなと思いました。
自宅でどんな音を鳴らしてくれるのか楽しみです。

視聴には805D4を使っていましたが、D3よりも更に成熟したような印象です。
でも、スタンド込みで100万円は超えるので、モデル末期に買った804D3との価格差がほとんどないことに少々驚きました。


書込番号:24681345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/02 20:40(1年以上前)

SINADランキング

THD+N と SINAD (NODEの計測値)

日本でもASRを見る人が増えていて、販売店ではこれをネタに語っているような気がしなくもなく・・・。

客観データを重視するAmir氏らの姿勢には共感しますが、この評価手法はいかがなものかと思います。
以下、問題点を具体的に書きます。ご判断は各人で。

サイトでは "SINAD" という指標を重視しており、これによってランキングをつけている位です(掲載図1)。
耳慣れない指標ですが、Wikipedia によれば「通信装置からの信号の質を示す指標」とされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SINAD

"SINAD"、難しそうに見えますが、オーディオ装置(THD+N<<1)の場合は、単に THD+N の逆数(のdB表示)のことです。
たとえば NODE の Ch1 については、
THD+N(Ch1)=0.00399% → SINAD=20log(1/0.0000399)=87.981dB
という関係が確認できますね(掲載図2)。

NODE や 2i はこれの成績が芳しくないわけですが、つまるところ、1kHzパイロットトーンの出音時、2倍・3倍の高調波が、
上位機に比べて大き目(といっても-90dBとかですが)であることに起因しています。
つまりTHD+N(Ch1)=0.00399% はTHDによって決まっています。

ところが、THDの検知限は多くの論文では数%程度とされ、「ざっと1%未満であればわからない」というのが一般認識ですから、
0.00399% を問題にするのはまったくのナンセンスです。
つまり、スペック厨が SINAD のランキングを愛でるのは自由ですが、

>This is well short of the dynamic range of the CD so the statement that the unit supports high-resolution, 24-bit playback is moot.

と評するのは、著者が数値の意味を理解していないことを公言しているようなものだと思います。

書込番号:24681416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/02 22:08(1年以上前)

↑↑↑
誰もTHDの数値を問題にしてないし、 SINAD のランキングを根拠にNODEは音が悪いなんて言ってもいないのに、何をそんなに熱くなっているのかなぁ?
愛機の評判が今ひとつで納得できないのかもしれないけど、まあ、冷静にまいりましょう。

書込番号:24681580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:103件

2022/04/05 17:19(1年以上前)

Bluesound NODE は
EISA AWARD Best Product 2021-2022 Digital Music Player
に輝いています。
https://eisa.eu/awards/hi-fi/
へなちょこ ASR、ポンコツ Amir.

書込番号:24686075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/05 19:17(1年以上前)

EISA AWARD は結構な権威ですが、審査員がポンコツ(死語?)なのかも(笑)。

ところで私の先の投稿は、人によっては英語や数学が難しかったですかね。
24680246 で引用されたサイト(ASR)では「SINAD を根拠にNODEは音が悪い」と言っているのですよね。
それには「THDの数値」が直接関係し、これらの評価はナンセンスだということが、英語や数学がわかる人にはわかります。

>へなちょこ ASR、ポンコツ Amir.

たしかに、ASR での当該評価はポンコツだと私も思います。

# でも、「人」を攻撃するのは大抵「論」で分が悪い側です。控えたほうがよろしいかと・・・。

書込番号:24686258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

tidal connectで再生できない...

2022/03/31 15:59(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

スレ主 kawasettiさん
クチコミ投稿数:3件

roon、spotifyはネットワーク経由で再生されますが、tidal(connect)だと再生されません。(詳細に言えば数分待つとstream側が受信したようで正面右側のランプが点灯しますが、再生は5秒程で止まりまた数分待たなければいけません。)
zen stream本体裏の設定をAlOにした状態です、またtidal(最新ver2.57.1)はスマホからです。
皆さんは問題ありませんか?
サポートに問い合わせてもtidalはサポート対象外らしく放置されてしまいました(笑,,,)。

書込番号:24677874

ナイスクチコミ!0


返信する
mokogenさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度4

2022/03/31 16:10(1年以上前)

こんにちは。
自分も同じ悩みでサポートに連絡したものです。

結論から申し上げますと、TIDALのアプリのダウングレードで
自分は解決しました。

現在アプリの最新が2.58.0なのですが、
自分は2.55.0まで下げました。

TIDALアプリの更新頻度がとても高いので
たぶんZEN Stream側が追いつけていないのだと思います

書込番号:24677890

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawasettiさん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/01 21:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
私の場合では2.55でもダメでした。確かに>mokogenさんの仰る通り、tidal側の問題だと思うので何個か古いverの方を試してみます。
私のzen stream側のverは2.30.7です。

書込番号:24679841

ナイスクチコミ!1


mokogenさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度4

2022/04/02 00:00(1年以上前)

おつかれさまです。

ZEN Streamは有線接続ですか?それとも無線接続でしょうか?
自分はZEN Streamは無線接続です
ファームウェアは貴方と同じ2.30.7です

書込番号:24680062

ナイスクチコミ!0


mokogenさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度4

2022/04/02 18:29(1年以上前)

おつかれさまです。
スマホアプリのバージョン2.55.0でも再生が止まってしまいました(^^;

思い切って最新版2.58.1をインストールしちゃいました。
このバージョンでも止まるようなら自分は諦めモードですね・・

書込番号:24681230

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawasettiさん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/02 21:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
有線(中継器)、無線両方試みました。現在は有線にしています。
やはり再生は厳しいのですね。
結局私も諦めroonを排他利用しています(笑)。
あれからtidal側の古いversionを試していまして、zen stream側のファームウェアが1月12日で最新だったのでその辺りのtidalをインストールしてみたのですがダメダメですね,,,
大人しくpc常時稼働でroon remote使います...

書込番号:24681476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビとの連携について

2022/03/30 09:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:5件

最近テレビを有機ELに替えて映画を観る時間が増えました。
映画を観るときとTVアプリのSpotifiでたまに音楽を聴くときに光デジタルから2.1chで音声を出しています。
現在の構成はシャープDS1→OPT→UD-501→XLR→X-PM10→PL100+CW250Aです。
音質に不満はないのですが、音量をリモコンで調整できない不便さを強く感じるようになってきました。
また最近全くシステムを変えてなかったので新しいモノを導入してみたい気持ちがあります。
そこで本機の導入を検討しています。
ご質問ですが、テレビのリモコンで音量調整できるようになりますよね?
また音質への影響はいかがでしょうか?
導入するならDS1→HDMI(ARC)→本機→USB→UD-501で考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:24675822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/03/31 00:54(1年以上前)

LG 55G1PJA-(HDMI eARC)→NODE
BluOSで『出力レベル固定』をOFF

↑で、NODEからアナログ出力時は55G1PJAのリモコンの音量ボタンでNODEの音量を調整は可能 同軸デジタルとUSB出力では不可でした

書込番号:24677044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/03/31 01:09(1年以上前)

訂正です
アナログ出力に加えて同軸デジタル出力でも 55G1PJAのリモコンでNODEの音量を調整できました
USB出力時はやはり音量調整はできませんでした USB出力時はNODEの音量出力レベル固定が仕様のようです。

書込番号:24677055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/03/31 02:30(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
USB出力だとTVリモコンで音量調節ができないんですね。
でも同軸ケーブルだと可能とのことなので安心しました。
実際に確認いただきまして、ありがとうございました!!

書込番号:24677086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

いまさらながらHDD搭載のプレーヤーで操作アプリが快適そうなHAP-Z1ESに興味を持ち始めています。
一気に行けないのでアンプはいずれ加えるとして、まずパワードスピーカーで始めようかと・・・このコンビネーションで音楽聞いていらっしゃる方がいましたら感想いただけませんか?

そういう意味ではHAP-S1が条件を満たしているのですが、中古になりますし発売から相当な年数が経っていることが心配です。

よろしくお願いします。

書込番号:24288640

ナイスクチコミ!0


返信する
mctoruさん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/14 14:20(1年以上前)

他の方からお叱りを受けそうですが、これから新品を購入するのでしたら別の製品をお勧めします。
かなり古い製品で当時売りだったDSD変換よりも最新のDACで再生した方が音は良いです。
とは言っても今HDDプレーヤーは製品が他にありませんので、例えばS.M.S.L DP5 ネットワークオーディオプレーヤーにUSB HDDやUSBメモリーを付けるという方法が有ります。値段も安いですし、ESSの最高位のDACチップが使われています
中国製なので日本語に少し難が有りますがリモコンやスマホで操作できます。
候補に加えてみてはいかがでしょう。

書込番号:24288965

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/14 18:44(1年以上前)

>mctoruさん
そうですよね。流石に発売から随分経っていますからね。
smslのご提案ありがとうございます。検討します。「日本語に難がある」とは具体的にどういう問題かお知らせいただけますか?

書込番号:24289477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/14 22:38(1年以上前)

>nobunyさん

悪くない選択だと思います。
もしスレ主さんがネットワークオーディオ初心者であれば、尚更お勧めです。

というのもネットワークオーディオという物はとかく不安定になりやすく、安定して再生できる環境を構築するまで時間がかかります。
その点当機は、リッピング・転送ソフト、ネットワークプレイヤー、コントロ−ルアプリを一社で賄っているため安定性は抜群です。
加えてコントロールアプリの利便性、PCとの親和性は世界一です(個人の感想です)。

自分自身、数年前に手放してしまいましたが、未だにHAP-Z1ESを超える(どころか迫る)コントロールアプリに出会えていません。

音質については、個人の判断なのでここでは言及しません。
試聴してください。



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:24289984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/14 23:09(1年以上前)

質問に答えるのを、忘れていました。
パワードスピーカーでしたね。

AIRPULSEをお勧めします。
https://kakaku.com/search_results/AIRPULSE/?category=0002%2C0019

行きつけのオーディオショップで、自分と店員さんが「これなら買っても良いかな?」と思える唯一のパワードスピーカーがAIRPULSEでした。
予算が判りませんが、どれを選んでも問題ないと思われます。

せっかくHAP-Z1ESがフルバランスなので、バランス入力のあるA300PROがベストですが、高すぎますね。
予算に合わせて、選んでください。

書込番号:24290047

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 03:35(1年以上前)

>nobunyさん
曲名などの日本語表示が完璧でなくところどころ文字化けが発生します。

書込番号:24290278

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 04:55(1年以上前)

>mctoruさん
ありがとうございます。
実際に使用されてのご経験かと思いますが、他言語、英語は問題ないですか?
わかる範囲でお知らせ願えますか?

書込番号:24290299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 04:57(1年以上前)

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。

書込番号:24290300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 05:14(1年以上前)

>nobunyさん
私が使っているのは下位機種で現在はディスコンのDP3ですが、言語設定は中国語2種類と英語です。
日本語もそれなりに分かるので私は気にしていません。

書込番号:24290305

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 05:19(1年以上前)

ありがとうございます。
ご推察の通り(SONYファンの)ネットワークオーディオ初心者です。
ここ2週間ほどさんざんいろいろ探ったのです。
その結果自分が求めているのは、大量のCDをファイル化し、Macの音源やストリーミング音源をいい音質で聴きたいけど、Macはいちいち聴くたびに接続したくないなと。
たどり着いたのがHAP-S1とHAP-Z1ESで、しかもDSD化されるのなら尚更いいのかなと思った次第です。
一方HDD一体型が将来的に良いのか疑問もありNAS構築も考えています。ただ今あるSony ESアンプの調子が芳しくないので、ならばHAP-S1という選択肢もあるかなと思っている次第です。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。

書込番号:24290309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 05:46(1年以上前)

>nobunyさん
メインシステムは再生専用にMac miniとUSB DACでAudirvanaという再生アプリと付属のiPadアプリを使っています。
Z1ESやネットワークプレーヤーも使って来ましたがアルバム数が多いので今の環境にしています。
音質、操作性、レスポンス、拡張性など申し分ありません。
Mac miniも私が使っている1世代前の機種なら6万程度です。
ただAudirvanaがサブスクになってしまったのが残念です。

書込番号:24290325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 06:41(1年以上前)

>nobunyさん
もう一つのご提案です。
ネットワーク・プレーヤーNODE 2i、DAC,NASという構成で、NASにはリッピング音源を入れます。
NODE 2iでNASの音源再生とAmazon Music HDの再生です。Amazonは月額980円でロスレス・ハイレゾ聴き放題で7500万という膨大な曲数があります。今の所NODEで聴くのが操作性が良く、外部DACで音質向上できます。

書込番号:24290351

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 07:03(1年以上前)

>mctoruさん
ありがとうございます。
Mac mini!その手がありましたね!
Audirvanaもチェックしていて無料お試し期間中です。なんだかまだ上手く使いこなせてませんが、、、でもAudirvanaでなくApple musicやAmazon HDでもいいですよね。USB-Dacは何を使用されていますか?

書込番号:24290364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 07:18(1年以上前)

I>mctoruさん
びっくりです。わたしがたどって来たものばかりです。(^。^)
NODE 2i + USB-DAC + NAS

SonyのHAP-Z1ESは魅力的です。一方、network audioの時代に、おっしゃるように今から8年前の430mmベースの製品を買うのって将来的にどうかなとも思うのです。新しいスタイルがあるのではと…

NODE 2iカッコいいですよね。USB-DACはs.m.s.l.のM500とかでしょうか?Cambridge audio DacMagic plusも考えたのです。
でもこのパッケージだとパワードアンプTANNOY GOLD5まで欲しくなり、結構な投資になるので躊躇いました。
network audio初心者のわたしにはもう一つのMac miniのパッケージが適当な気がします。検討しようと思います。

書込番号:24290373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 07:29(1年以上前)

>mctoruさん
ありがとうございます。HAP-Z1ESも英語設定で使用するつもりだったので、こちらにした場合も英語設定にします。生の情報ありがとうございました。

書込番号:24290381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 07:53(1年以上前)

>nobunyさん
NODE 2i + Amazon Music HDは魅力的な環境ですが、ここ1年で5000アルバム位入手&リッピングして聴くのが追いついていない状態です。
導入するとしても少し先になります。
USB DACはBrooklyn DAC+でリサンプリング用にMC-3+USBをDDCとして使っています。

書込番号:24290410

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 13:28(1年以上前)

>mctoruさん
教えてください。
このMac mini + USB-DAC の場合、iPadをWiFi使ってモニターとして使うということですよね?

書込番号:24290919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 13:56(1年以上前)

>nobunyさん
iPadはAudirvanaアプリをインストールしてそれでアルバムのジャケットを選んで再生する形です。
検索も瞬時に出来ますのでタグがちゃんと付いていれば便利です。

書込番号:24290985

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/16 17:56(1年以上前)

>mctoruさん
いいソリューションの提案をありがとうございました!

書込番号:24293138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/30 22:59(1年以上前)

nac-hd1を使わなくなってもう7年は経つでしょうか、pcオーディオばかり聴いています。
納戸に一旦はしまったのですが、寝室で聴こうかとコレとedifice1850の組み合わせで
聴いたみたところ”あらまあビックリ”随分良い音で鳴ってくれてpcよりいいかもと
思えるくらいです。最近はhapz1esともっとランクの高いアクティブsp だったらどうよと
考えてばかりです。

書込番号:24676917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング