このページのスレッド一覧(全1475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2022年2月1日 20:07 | |
| 11 | 7 | 2022年1月29日 02:26 | |
| 2 | 6 | 2022年1月26日 17:43 | |
| 1 | 3 | 2022年1月26日 05:30 | |
| 2 | 1 | 2022年1月25日 17:05 | |
| 4 | 6 | 2022年1月23日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/B [ブラック]
皆さま、お早うございます!
オーディオ初心者です。
これ、欲しいけど、「UD-505-X」との違いが、わかりません。
メーカーの説明のところをみたけど、難しくて…。
判りやすく、かみ砕いて、教えたください m(_ _)m
1点
あともう一つ、質問お願いします。
今、ぼくは、「DENON PMA-1600NE」で聴いています。
そのグレードアップとして、「NT-505-X」を考えています。
でも↑の二つ、あまり差異が無いとしたら、がっかりです。
もっと、欲張って、「UD-701N」発売を待った方が、良いでしょうか?
書込番号:24350385
0点
>へんなおっちゃんさん
こんにちは
UDはヘッドフォン主体で聴いているマニア向けの製品と思います。
NTはネットワークプレーヤー兼DACです。(PCを使わないでも聴けるようなプレーヤー機能があります)
DACの性能は良いと思いますが、PMA1600NEはRCA入力だけでバランス入力(XLR)がないので100%性能が発揮できないと思います。
次はアンプが欲しくなる可能性もあります。
書込番号:24350680
![]()
4点
>cantakeさん
ぼくにも、わかりやすい、簡潔な御答え、ありがとうございました。
素晴らしいです!
書込番号:24350706
0点
変換ケーブルだと、ダメですかね?
書込番号:24575150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
UD-701N の USB Type-B の接続ポートと、IO Data の Soundgenic(HDL-RA2HF)を
接続しまして、fidata アプリや、HR Streamer から、再生したところ、DSD File や
FLAC File は、問題なく再生できたものの、MP3 File(Amazon 等で購入した MP3 音源)
が再生できませんでした。
fidata アプリや HR Streamer からは、再生時間の進捗プログレスバーが、通常通り、
進捗して、普通に、再生されているようにみえるのですが、UD-701N からは、
音が出ていません。
ちなみに、同じ構成で、手持ちの UD-503 の場合では、MP3 File は、再生できています。
(UD-701N で、MP3 を聴くこと自体について、疑問に感じられるかもしれませんが、
諸々、過去 10年以上に渡り、MP3 素材の資産もありまして、それを、全て、FLAC
変換するのも、なかなか難しいことでもありまして・・)
同じような境遇の方、解決方法をご存知の方がいれば、ご教授いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
>野場さん
他の再生手段を試してみるとどうでしょうか。
1.UD-701Nにmp3を入れたUSBメモリーをさして再生できるか
2.soundgenicからUSB DACとして再生するのではなく、UD-701Nからネットワーク経由でsoundgenicのデータを再生する
書込番号:24556486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪崙さん、コメント、ありがとうございます。説明不足で済みません。
1、2 については、MP3 素材を問題なく、再生できることは確認できているのですが、
私の環境ですと、USB-DAC 環境が、一番、音質が良いので、できれば、USB-DAC 環境で
何とか、MP3 素材を再生できないか思案しているところです。
すみません、引き続き、何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24556542
0点
>野場さん
なるほど、USB DACとして活用したいのですね。
soundgenicからUSBでの送り出しだとmp3もPCMとして扱われるはずです。
UD-503で再生できてUD-701Nで再生できないということはUD-503では対応してたけどUD-701Nでは対応していない周波数、ビットレートだったりしませんか?
UD-503は32kHz〜ですがUD-701Nは44.1kHzからのようです。
書込番号:24556588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>悪崙さん
アドバイス、ありがとうございます。
所有している MP3 音源は、44.1kHz でして、
UD-503 では 再生 OK ですが、UD-701N では 再生 NG でした。
その後、同じ素材を、様々なフォーマット変換して、試したところ、
AIFF と Apple Lossless と FLAC は、再生 OK で、
MP3 と AAC は、再生 NG でした。
(ちなみに、UD-503 では、全て 再生 OK でした)
とても残念な結果です。
何かコメントございましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:24558091
0点
>野場さん
USBメモリー、LANからの再生が問題ないとなるとsoundgenic側に何かしら問題がありそうな気がするのでできることはまだしてなければメーカーへの問い合わせ、回答待ちでしょうか。
実際どうかわかりませんし、soundgenicも同じかはわからないのでなんともですがこんな事象もあるようです。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/4527/
UD-503でmp3再生した時の周波数、ビットレートがわかれば原因が何なのかわかりそうですが。
後はご自分で言われてるように他フォーマットへ変換してしまうか。
CDがあるものなら再取り込みするのが良さそうです。
書込番号:24558412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>悪崙さん
お付き合いください、どうもありがとうございます。
MP3 の周波数表示は正しいと思うのですが、fidata アプリのサンプルサイズが、
再生 OK のフォーマット表示が、16ビットに対して、
再生 NG のフォーマット表示が、32ビットとなっていたのが気になりました。
ご提案いただいています通り、メーカーへの問い合わせや、
これを機に、手持ちの MP3 素材を、FLAC や DSD 変換等、検討してみようと思います。
いずれにせよ、今の悩みの結論が出ましたら、改めてお礼もかねて、こちらに、
ご報告させていただこうと思います。
色々と、相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
書込番号:24558861
1点
>悪崙さん。そして、こちらの書込み参照いただいている皆様。
メーカーへの問い合わせに対して、回答があり、結論が出ましたので、
こちらに、書き込まさせていただきます。
(各メーカーからの回答を、要約して、箇条書きにしています)
◆ TEAC 回答
・弊社では、iPhone、Android 端末から、HR Streamer、fidata アプリから、
Soundgenic から UD-701N への USB-DAC 接続で MP3 ファイル再生ができている。
・Soundgenic に USB 接続した場合、UD-701N は USB デバイス(DAC)として、
Soundgenic のコントロール下で動作する。
・DSD ネイティブ再生以外の各種ファイルに関しては、MP3 も含めて、
Soundgenic 側で PCM にデコードして送られることになるので、
UD-701N 側では、ほとんど何も行う事が出来ない。
・UD-701N の問題の可能性は低いと思われる。
・IO Data 側に確認してほしい。
◆ IO Data 回答
・弊社でも「TEAC UD-701N」にて、USB-DAC 接続で、MP3 ファイル再生ができない
症状を確認している。
・今後、リリースされるファームウェアで対応予定(ただし時期は未定)。
・対応が行えるようになり次第、ファームウェアのリリースと共に、下記の対応情報を
更新予定。
「Soundgenic」動作確認済み機器一覧
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
・・というわけで、私自身だけの環境の問題でなく、IO Data 側で確認が取れて、
今後、Soundgenic 側で、改善される見込みもあることから、ホッとしました。
対応ファームがリリースされるまでの間、必要に応じて、MP3 ファイルを FLAC 変換して
凌ごうと思います。
こちらにて、色々と、相談に乗っていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24568102
7点
NAS(soundgenic) に音楽データを保存して、それを宅内LANで再生したいと考えています。
同時に USB-DAC の購入を考えているのですが、この場合、必要なネットワークプレーヤーはデジタル同軸出力があれば、プレーヤー本体は安いものでも十分なのでしょうか?
例えば
Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?
それとも、やはり高額なネットワークプレーヤーは値段なりのプラス要素(※)があり、高いほうが後悔しないのでしょうか?
※:操作性の問題、デジタル出力するデータが違う、見た目の高級感、など・・・
amazon music HD の使用は考えておらず、すべて手持ちのCDをリッピング(flacで24bit化を予定)NASに格納して視聴したいと思っています。
このため本当のハイレゾ音源でなくCD品質音源で聴ければ十分というスタンスです。
将来本当のハイレゾが聴きたくなったら、また、機器の見直しは考えればいいかなと思っています。
1点
>パソコン自作好きさん
こんにちは
機種は違いますが下記参考にどうぞ
NAS → DNP−800NE → AMP → SP
800NEのDACを使用しているが、かなり音質劣化します。
@NAS → DNP−800NE → 光 → DCD−SX−11 → AMP → SP
ANAS → USB直結 → DCD−SX−11 → AMP → SP
殆ど音質劣化は ありません。
@の方が 若干音が丸くなる傾向はありますが、DACは 音質のよし悪しに左右されるのは
間違いないでしょうね。
ネットワークプレイヤー自体デジタル出力するなら
価格の高低差が あまり出るとは思いません。
書込番号:24563056
![]()
0点
>パソコン自作好きさん
十分と判断するのは本人次第ですね。
結果的にNASの品質でも音の違いは出ます。
途中経路(HUB)の違いでも出ます。
このあたりはノイズ対策がどうなっているか?に起因しているようです。
但し、元々はデジタルデータなのでスピーカーなどがその違いを判断出来るグレードで無いと分かりません、
更にソース(音楽ファイル)自体の品質でも変わってきます。
同じようにプレイヤーのデジタル出力部分でも内部処理があるのですから違いは出てきます。
この違いをコスパ悪いからとグレードを落とすのはありです。
が、少しでも拘る。見た目の高級感も重視するならばある程度のコストは掛けましょう。
LINN Akurate exakt DSM (独自デジタル) => exact BOX (独自DAC) =>パワーアンプ=>ネットワークスピーカー
一番上位のプレイヤー部分の変更。
プレイヤー上位のNAS変更
どちらでも音の違いは感じられます。
書込番号:24563080
![]()
1点
パソコン自作好きさん
>Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?
様々なネットワークプレーヤーを試しておりますが、ES9038PRO搭載のDACで変換されるのであれば、DACに予算配分を大きく取った方が経験上、結果が良い気がいたします。
ネットワークプレーヤーは個人的な感覚で恐縮ですが、レスポンスの早いものを選ばれると後悔しないと思います。
ものによってはストレスを感じるくらいですので。NP-S303 、 Bluesoundはどちらも軽快なレスポンスと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24563304
![]()
0点
>パソコン自作好きさん
こんにちは
デジタル機器でも音質劣化があると思いますので、@NASからUSB出力でDACが音質は良いと思いますしAネットワークプレーヤーではNODEから同軸出力でDACが良いと思います。
デジタルからアナログに変換する回路や電源供給や信号経路を含むノイズが音質劣化の原因の主なものでしょう。
優先順位として、まず短い経路で良い音質を出すことをしないと、長い経路ではどこが原因かもわからないと思います。
機器については、ストリーミング専用機器で評価の高いのがNODEですから、予算が許せばNODEを買うのが一番でしょう。
中華DACではTopping、SMSL、GUSTARDなどは信頼性が高いと思っています。
個人的な推測を含む意見でしたが、失礼します。
書込番号:24563489
0点
>パソコン自作好きさん
追記ですが、NODE 2i→NODEでは価格差6千円ですが、音質がかなり良くなっているという評価が多いです。
NODEはUSB出力にも対応したようです。NODEから同軸よりもUSB出力が良いと思います。
DACは9038PRO優先で、NODEは後回しでもPCでストリーミングはできますので検討する時間も増えて良いと思います。
失礼しました。
書込番号:24563555
0点
皆さん、回答ありがとうございました。
まずは、中華DAC は9万くらいの製品(ES9038PRO搭載の価格帯としては中くらい?)を購入することにしました。
当面はCDプレーヤーに接続して楽しもうと思います。
soundgenic 購入時、今回のレス内容を参考にさせていただきたいと思います。
勉強になりました。
書込番号:24563897
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
例えば 本製品と soundgenic を購入して宅内LAN に接続した場合、soundgenic に取りためた音楽データは本製品で再生可能だと思うのですが、この場合、どちらの製品の再生ソフトで再生させるのでしょうか?
本製品の場合、「MusicCast CONTOROLLER」というスマホアプリをインストールする旨、ネットのマニュアルには記載されていました。
今回の構成で再生する場合「MusicCast CONTOROLLER」だけで soundgenic の音楽データを希望した曲順で再生可能なのでしょうか?
それとも soundgenic の専用アプリで再生するのでしょうか?
また、どちらのソフトを使用する場合でもスマホ(約6インチ)の画面で操作は問題ないでしょうか?
それとも10インチくらいのタブレットが必須でしょうか?
構成は
soundgenic⇒LAN(Wifi内蔵ルータ)⇒本製品⇒同軸DAC(検討中)⇒PM8005⇒スピーカー
で考えています。
0点
>愛犬ショコラさん
こんにちは
アプリに関しては どちらか片方のみで再生可能です。
私の場合は I/ODATA の fidata というアプリを使用しています。
希望曲順は、曲単位指定しながら再生リストに登録して行けば可能ですが、面倒です。
アルバム単位で 指定すると ABC.。。順に なります。リッピング時に曲タイトルの頭に
01.02.03.04.・・・・とつけて行うと アルバム曲順通りに再生できます。
操作機種は タブレットの方がかなり楽で、スマホだと出来ないことは無いですが、結構見にくいですね。
私は タブレットとfidataを使用しています。
書込番号:24562128
![]()
0点
愛犬ショコラさん、こんばんは。
>どちらの製品の再生ソフトで再生させるのでしょうか?
>本製品の場合、「MusicCast CONTOROLLER」というスマホアプリをインストールする
ちょっと考え方が違っているかもです。
LANを使って、NASとネットワークオーディオプレーヤー(以下NP-S303)を使う場合、
再生しているのは、NP-S303内蔵の再生プレーヤーソフトです。
スマホやタブレットから操作する「MusicCast CONTOROLLER」や「fidataアプリ」は、
再生する曲順などをコントロールしているコントロールソフトであって、
直接LAN内の曲を再生しているわけではありません。
CDプレーヤーで再生する場合の、リモコンからのキー操作をしているのと同じです。
ですから、いくつか使えるアプリを試してみて、使いやすいアプリを選べば良いでしょう。
NASはUSB-DACと直接USBで接続して使うことも可能です。
この場合は、NASで動作している再生ソフトが働くことになります。
この場合も、スマホやタブレットからアプリで操作することになります。
タブレットかスマホかというのは、使い勝手の問題なので、
個人の満足度などによって変わってくるでしょう。
ウチではiPadを使っていますけれど、画面が大きい方が見やすくはあります。
fidataアプリは、タブレットを横にすると、サーバーとプレイリストが
左右に並んで表示されるのですが、スマホだと出来なかったと思います。
こういう使いやすさというのが、スマホやタブレットというだけではなく
アプリそのものにもあるので、いくつか試してみることをお勧めします。
別の部屋では、スマホでLUMINアプリを使っています。
オルフェーブルターボさん、こんばんは。
>アルバム単位で 指定すると ABC.。。順に なります。リッピング時に曲タイトルの頭に
>01.02.03.04.・・・・とつけて行うと アルバム曲順通りに再生できます。
これは、タグが正しく付けられていないからです。
MP3tag等で正しいタグ付けをすれば、WAVでもアルバム曲順になります。
書込番号:24562780
![]()
1点
回答ありがとうございました。
要は、どちらの製品アプリ(その他アプリでも可・・・らしいですが)でも再生可能ということですね。
助かりました。
再生順は、手持ちのCDを dbPowerAmp とかいう有料ソフトで flac 化する予定なので問題なさそうです。試しに数枚取り込んでみたところ、ファイル名の先頭に数値が収録順につけられているようですし、この製品ならタグも(多分)収録されていると思っていますので・・・
後は実際にこの2つを購入して、試行錯誤したいと思います。
ただ soundgenic の再生ソフトはネットの書き込みを見る限り、動作が不安定そうな感じなのが気になるのでそうなるとこの製品推奨のアプリの方がいい?かも知れませんね。
有料でも安定して使いやすいアプリでもあればいいのですが・・・
書込番号:24563003
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
素人質問です
教えて下さい
BLUE SOUNDの OPTICAL OUT
↓
1650RE 「DEGITAL AIDIO IN の OPTICL 」
へ、光デジタルケーブル1本でつなぐだけでいいのでしょうか?
0点
それで問題有りませんよ
書込番号:24562172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
ZEN StreamからMUTECのMC-3+USBをDDCとしてDACに接続しています。
ZEN StreamとMC-3+USBをSPDIF(同軸)で接続した場合、ロック(同期)しないことがあります。
(電源投入時はほぼ確実にロックしない)
ロックしない場合、双方の電源を入切したりしていると、何かの拍子にロックします。
(電源入切してもロックしないこともある)
また、ほかのプレーヤーとMC-3+USBのSPDIF接続の場合、これまでいろいろな機器と組み合わせましたがロックしなかったことはありません。
また、ZEN StreamとDACを直接SPDIFで接続した場合にもロックしますので、ZEN StreamとMC-3+USBの組み合わせだけで起きている事象になります。
ほかのプレーヤーとMC-3+USBのを組み合わせた場合との振る舞いの差異を見ると、ほかのプレーヤーの場合、停止状態でもロックするのに対し、ZEN Streamの場合は、再生中しかロックしません。
ただ、一度ロックすると、再生を停止してロックが外れても、次に再生すると確実にロックします。
機器の相性と言われればそれまでなのですが、こういった場合、どういった原因が考えられるでしょうか。
ZEN StreamがSPDIFに完全に準拠できていないとか。
なにか確認方法や対処方法があれば試してみたく思います。
USBだと確実にロックしますので、USB接続しておけば実用上問題はないのですが、原因は究明したいと思いまして。
1点
横からすみません。
自分の場合はZEN StreamとDACを直接同軸ケーブルで接続しても音が出ませんです
ケーブルを2、3種類変えましたがダメでした。
自分も解決策を知りたいです。
現在はUSB接続で聴いています。
書込番号:24554304
0点
電源投入の順番次第で、私のMC3+USBもロックしないときが有ります。
上位機器で信号を流し始めてからMC3+USBの電源投入するようにしてみては?
私はこれでほぼ大丈夫です。
書込番号:24555120
1点
本件、その後にSPDIF端子の信号をオシロで確認したところ、
ロックする際には、再生中(本体右のkHzランプ点灯中)、SPDIF端子から信号が出ていることが確認できました。
一方で、ロックしない場合には、再生中(本体右のkHzランプ点灯中)においても、SPDIF端子から信号が出ていないことが確認できました。
その際、いったん再生を停止し、再度再生すると、信号が出力されました。
以上より、機器の組み合わせ相性や電源投入順序等に起因するものではなく、ロックしない状況の際には、そもそも本機からの信号が出力されていないことが原因であることがわかりました。
本機の電源投入後、初回の再生時にこの症状が高確率で起き、いったん信号出力されるようになると、電源切るまでは再発しないです。
ということから、この個体の故障(初期不良)か、もしくは、ソフトウェアに何らかの不具合を内包しているようです。
一度サポートに問い合わせた際には、相性問題は対応できないという回答でしたが、上記内容を改めて伝えてみようと思います。
ちなみに、ほかプレーヤとの差異ですが、ほかのプレーヤーは停止中でもキャリア信号が出ていたのに対し、本機は停止中は信号も停止していました。
SPDIFの仕様上どちらが正しいのかはわかりませんが、本件不具合とは無関係のようです。
書込番号:24555680
0点
>kinpa68さん
情報ありがとうございます。
当方の場合、ロックしないときはそもそも再生中も信号が出ていませんでした。
(再生中は当然に信号出力してるものとい思い込んでいました。最初に信号出てるかを見てみるべきでした。)
kinpa68さんも、ロックしないときは同じ状況だと思うので、ロックしなかったときに、一度信号が出ているかを確認されてはいかがでしょう。
個体の不具合かソフトの不具合かわかりませんが、ソフトの不具合だったら、同じような声が多ければ修正されるのではないかと思います。
>mokogenさん
私と同じ症状であれば、再生して一度停止(違いがあるかわかりませんが、ポーズではなくストップ)し、再度再生すれば信号出力されるので、試してみては。
また、その際はサポートに声をあげていただければ、同じような声が多ければファームアップで修正が期待できると思います。
書込番号:24555712
1点
アドバイスご教示いただきましてありがとうございます
自分解決策が分かりましたのでご報告です
まずZEN Streamでストリーミングを開始させて
数秒後にDACから音がでるようになりました。
ですのでまずはZENから信号を出すのが肝要と思いました。
以上ご報告まで
書込番号:24558320
0点
>mokogenさん
結局のところ、ストリーミング開始しても、信号出力しない場合がある、という不具合なんですよね。
当方の場合、しばらく待ってもダメで、停止/再生すれば信号出力される状況です。
使用しているDMSやDMCによっても状況が変わるのかもしれませんね。
書込番号:24558380
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)







