
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2021年9月30日 06:53 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2021年9月26日 21:46 |
![]() |
2 | 9 | 2021年9月25日 10:09 |
![]() |
6 | 14 | 2021年9月23日 11:08 |
![]() |
9 | 5 | 2021年9月19日 15:40 |
![]() |
3 | 3 | 2021年9月16日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
SSDに交換して静粛性がUpし満足しています。
Backupに3時間ほどかかり、短縮したく教えてください。
構成は
本体(データ200GB)−−(有線LAN200MB/s)−−PC−−(USB25MB/s)−−外付けHDD
所要時間推測
200GB÷25MB→8000sec
外付けHDDをSSDにすると時間は短縮されますか?
また、どの程度の改善が見込めますか?
宜しくお願いします。
1点

今のHDDをSATA接続すれば楽に100MB/s超えですから
外付けHDDをつないでるUSBの転送速度がボトルネックになってそうですな。
バックアップ先を外付けHDDからPC内蔵HDDにするだけでだいぶ早くなりそうですが。
書込番号:24366478
1点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
内蔵SSDの容量が250GBのためBackupは外付けHDDとなります。
書込番号:24366630
0点

>Yaetyanさん
こんにちは。
PCの外付けUSBのバックアップ媒体の最近は
1TB以上のSSDにしている物です。以前はHDDでした。
USB3.0なら論理5Gbps USB2.0なら480Mbps
なのでバイトB表現なら8で割った数が論理最大です。
LANもGbitに対応してる所は1GbitLAN以上にされてるのでしょうか。200MB/sは性能出すぎなので
200Mbit/sの間違いでしょうか。
SSDに換えるとUSBのでも体験上少しは早くなるかとPCの性能にもよりますが。
20-30%は短縮は出来るのでは。
書込番号:24370745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
Amazonのレビューで、ヤマハのアプリ以外での再生は強制的にドンシャリなプリセットになってしまうと書いてありました(変更できない)。本当でしょうか?
書込番号:24364304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adaminaさん
初期値でエンハンサーがONになっているので、そのままだと若干低音・高音が持ち上がった特性になります。スマホ(タブレット)アプリかまたは、webブラウザ(同じホームネットワークに接続しているPCから)で設定を変える必要があります。PCからは、P.33の「Sound」で設定が変えられます。↓
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/805543/web_WXC-50OM_JA_WXC-50_Advanced_om_J_Jp_E0.pdf
ディスプレイや操作ボタンが無くリモコンでの操作もごく一部に限られるので、基本的にスマホ(タブレット)アプリのMusic Cast CONTROLLERでの操作が前提の機種です。
書込番号:24364614
1点

>adaminaさん
追加です。
イコライザーもデフォルトがAutoになっており音量に応じて補正を行うので、場合によっては邪魔になります。これも必要に応じてBypassまたはManualに変更してください。私はWXA-50(アンプ付き)でしたが、Bypassで使用(エンハンサーは小音量時にON)していました(現在は保管中)。
書込番号:24364789
3点

ありがとうございます!
PCで全てOFFにできるのですね!
書込番号:24364813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
現在手持ちのハイレゾ音源などをRAHF-S1からVMV D1に接続しスマホのKAZOOアプリでで選曲しPCレスの環境で聞いています。
AmazonMusicやAppleMusicでも一部ハイレゾ音源やCD音源で聴けるようになったことからもストリーミングメインに移行して行きたいと考えています。
理想は
小型のレシーバー的なもの→光出力→DACなのですが
対応してるのがパッと探してもDNP-800ne、na6006、node2iくらいしか見つからず
一番安いdna-800neですら5万前後で光出力するだけなのに筐体が大きい、na6006も同様
node2iは小さいけどAmazonMusic聞くためだけに無駄に7万も出すとなるとハイレゾ音源約25アルバム、1曲ずつバラで買うとしても(7万円÷440円=)約160曲も買えてしまいます......本末転倒なような気がして
現状PCレスでハイレゾストリーミングを楽しむためには大きいのは我慢して最安DNP-800neまたは、高額なのは我慢して小型のnode2iを買うしかないのでしょうか?
他になにか方法はないのでしょうか?
書込番号:24347094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paptimus Sciroccoさん
Airplay対応の機種があればそれでも良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0000985904/
ヤマハのNP-S303等
スペック的にハイレゾ対応で無いと駄目でAirplayは対象外だというならば別です。
音質重視のnode2iのようなコスパの良い機種に価値を見いだされてないようでしたので。。
ハイレゾ対応云々でどれだけ違うかを聴いてみると意外とAmazon HDレベルならばairplayで遜色なく聴けます。
書込番号:24347125
0点

>kockysさん
手持ちの端末がAndroidなのと、ハイレゾ以前にairplayはロッシーですよね?もしそうならば流石に厳しいですね。
以前同システムでLDAC対応のレシーバー経由で聞いたことがあったのですが明らかに音質の低下を感じたので。
>音質重視のnode2iのようなコスパの良い機種に価値を見いだされてないようでしたので。。
私自身、今までに光出力で音楽を聞いたことがないため経験則として分からないのですが
光出力の場合でも機器の性能に音質左右されるのですか?
もちろん電源などのノイズの対処は共に済んでいる状況です。
端末で受け取ったデジタル信号そのまま光デジタルで出力するので例えばdna-800、na6006、node2iにせよ全て同じものと思っていたのですが。
書込番号:24347191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paptimus Sciroccoさん
意外に機器で音質影響されます。
私の場合、上流機器での違いを確認するために
・ノートパソコンからのUSB DAC 接続(2種類)
・AirPlay 対応アンプ直接(2種類)
・AirPlay Apple TV経由 アンプ接続
程度の比較を実施した結果AirPlayが最も聴感上優れていたのでそこに落ち着きました。
最も良いのはNASにハイレゾファイルを入れた物でしたが。。(NASは3種類程度で比較)
しかし、Amazon Music HDであれば上記の結果でした。
NASの違いでもなぜか音変わってくる世界ですのでプレイヤーでも違いは出てくる筈です。
#挙げられた機器で直接の比較をしたことは無いです。
書込番号:24347252
0点

>Paptimus Sciroccoさん
AirPlayはロッシー圧縮では有りません。
ALACというロスレス圧縮で、最高24bit/48KHzまで伝送出来ます。24bitなので一応ハイレゾの範疇です。
PCでAmazon MusicHDの192KHz、24bitの再生は一応出来ますが、AirPlayを上回る音質は簡単には得られません。
PCとケーブルに相当のレベルと工夫が求められます。私は色々トライしましたが、結局上回ることは出来ませんでした。
光にしろ同軸にしろ、S/PDIFでは機器からオーディオ再生クロックが伝送されてそれを用いて再生しますので、機器のクロック精度で音が変わります。それが100万円のCDトランスポートの存在理由です。伝送されるデジタルデータは同じですが。
書込番号:24347284
0点

>Minerva2000さん
>AirPlayはロッシー圧縮では有りません。
>ALACというロスレス圧縮で、最高24bit/48KHzまで伝送出>来ます。24bitなので一応ハイレゾの範疇です。
私はAppleユーザーではないので詳しくは無いのですがここのサイトを見る限り
https://osa030.hatenablog.com/entry/2021/07/11/214453
airplayはALAC 16bit/44.1kHz、airplay2はAACでロッシーというふうに書いていて、node2iはairplay2なのでロッシーなように思われるのですがどうなんでしょうか?
>光にしろ同軸にしろ、S/PDIFでは機器からオーディオ再生>クロックが伝送されてそれを用いて再生しますので、機器>のクロック精度で音が変わります。
なるほど一様差はあるのですね。
ただ流石にdna-800もna6006もnode2iも4〜7万帯なのでどれも大差はない可能性の方が高そうですよね。
書込番号:24347303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paptimus Sciroccoさん
AirPlayもAirPlay2もALACのロスレスで伝送しているはずですよ。
私が使っているのはAirPlayですが。
それらの機器ごとの音質差は聞き比べれば分かるでしょう。
書込番号:24347443
0点

>Paptimus Sciroccoさん
PCなしでAmazonMusicUnlimitedのHDを、ultraHDしてます。
fire tv stick (4Kなしの最新型) ー>
ELEVIEW 4K 60Hz HDR対応 HDMI 音声分離器 ー>
Panasonic VIERA TVのHDMI
光ケーブルでDAC (LUXMAN DA-200) ー>
プリアンプのAUX
24bit / 192kHz までいけてます。
fire tv stickで再生を始めたら、テレビ画面は消しています。(テレビ電源は落とすとNG)
画面消すと、更に音質がいいのです。
ご参考まで
書込番号:24359650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにfirestickを専用機として使えば便利ですね。費用も分離器5000円、firestick 4000円ほどで1万以内で済みますし。
ありがとうございます。
書込番号:24360364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し訂正します
fire tv stickで再生を始めたら、テレビ画面は消しています。(テレビ電源は落とすとNG)
ー> テレビ電源を落としても、大丈夫でした。
書込番号:24361387
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > KLIMAX DSM/2
今度ネットワークオーディオを始めようと思い、中古でLINNクライマックスを購入しました。
これの電源についてお伺いします。
電源ケーブルは重要とよく聞きますが、この機種には選択肢が限られてしまい、フルテックFL50(R)のような形状のインレットプラグが
使用できません。
LINNをお使いの方々は、電源をどうせれていますか?
何か良いものがあれば、教えてください。
市販品でも、自分で作ってもかまいませんので、何かあれば教えてください。
音の好みは、S/Nが高く、中高温の伸びがあって、スーと消える感じが好みです。
クラシック、女性ボーカルがメインで、ジャズも時々聞きます。
宜しくお願い致します。
2点

>カルピス on the ロックさん
FI-50(R)事ですか? FLは見当たらず。
電源プラグインレットは
FI-C15 NCFやFI-15 Plusは使えますよね?
これを使います。
電源ケーブルは皮膜に金属を使用したものはお勧めできません。
http://www.nanotec-systems.jp/img/audiocable_img/file_po19.pdf
ナノテックのパワーストラーダ#309 ミッションインポッシブル
これを使えます。FI-15 Plus でギリギリ入ります。もう少し細めが良いかもしれません。
こちらはakudorik で使ってます。
私はFI-C15 NCFにフルテックの3TS-762を妥協して使用してます。金属皮膜は妥協部分。
こちらは klimax twinで使ってます。
フルテックのDPS-4 もヤフオクで新品入手できる場合があるので気になってます。
あとは定番のアメリカン電気のタップに組み合わせて使用します。
書込番号:24351102
0点

kockysさん、こんばんは。
>皮膜に金属を使用したもの
>金属皮膜は
一般的な用語として、理解できないです。
そもそも「皮膜」ではなく「被覆」ですが、
外側にある金属部分をわかりやすくいうなら「シールド」です。
ケーブルで「被覆」だと外装のビニール等で作られた部分を意味して、
ここは「シース」になります。
参考 FP-3TS762の仕様から
・シース-1 材質:柔軟性 PVC (Black)
外径(mm):12.0
・シース-2 材質:柔軟性PVC (Dark Purple)
厚さ(Nom.)(mm):1.5
・シールド 材質:α(Alpha) 導体
構成:0.12α(Alpha) 導体編組
https://www.furutech.com/ja/2013/01/27/1195/
外部被覆(シース)の材質について(エイム電子株式会社)
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech15/
書込番号:24351320
3点

>blackbird1212さん
はい。正確には被覆、シールドです。
要はケーブルが帯電する素材ではないものを推奨するということです。
書込番号:24351358
0点

kockysさん、早速の返信有難うございます。
また、アキュフェーズの件では、お世話になりました。
私は、ナノテックもフルテックのケーブルも使用したことがありません。
実際にお使いになられているということで、LINNと組み合わせはいかがなものでしょうか?
FI-C15 NCFにサエクのサエクのAC7000の組み合わせはどうでしょうか?
ナノテックのパワーストラーダ#309 ミッションインポッシブルもPC Triple C導体使用とのことで、あまりかわらないでしょうかね?
書込番号:24351384
0点

追加です。
ZONOTONE 7NPS-Shupreme1はどうでしょうか?
書込番号:24351406
0点

>カルピス on the ロックさん
標準の電源ケーブルからは3TS-762でも上が伸びる印象を受けました。
これには変更の価値あると思います。更にナノテックは良くなる印象です。
どう良くなるか?を前述したように表現できる語彙がないのですが。
LINNの場合、タップ周り、機器の電源順位でコロコロ音が変わります。
まずは単独で鳴らす場合、最上位をKlimax その後、パワーアンプを持ってくると思います。
これをプリとして使う場合です。更にKlimaxにCDプレーヤーなどをRCAケーブルを接続入力する場合はまた
電源の取り方注意ください。ガクッと音質が落ちるのを体感できます。
言いたいのは標準電源ケーブルで一旦電源接続周りを追い込む。その後標準ケーブルから変更する。
これで比較をする事をお勧めします。
さてFI-C15 NCFだとAC7000ではケーブルのサイズ合わないと思います。FI-15 Plusでギリギリサイズです。
FP-3TS762より一回り太いですよね?
似た傾向になるとは想定します。ゾノトーンは使用したことありません。
電源タップにはAC3000の方をお勧めしておきます。
こちらは私もアメリカン電気のタップと組み合わせて使ってます。
書込番号:24351779
0点

>kockysさん、こんにちは。
サエクのAC7000はあわないですか?
フルテック3TS-762の外径15.5mm、AC7000は13.5mmで大丈夫ではないでしょうか?
AC7000か、ナノテックのパワーストラーダ#309 ミッションインポッシブルが、良いでしょうかね。
(AC7000が適応すればの話ですが・・・)
ただ、FI-C15 NCF使用を前提に言いましたが、このフルテック以外にもインレットは、何かありませんかね?
選択肢は多いほうが良いもので・・・。
書込番号:24352731
1点

>カルピス on the ロックさん
私が違うサイズ見ていたようです。大丈夫に見えますね。
もう一度確認したら3TS20でした。。これの外径でNCFギリギリでした。
AC7000だと少し余裕が出そうです。
書込番号:24352947
0点

>kockysさん,今晩は
FI-C15 NCFに、AC7000か、ナノテックのパワーストラーダ#309 ミッションインポッシブルの組み合わせを前提に、
もう少し探してみます。
書込番号:24353540
0点

>カルピス on the ロックさん
パワーストラーダの方はFI-15 Plusで作りました。
サイズ的に入らないと判断した結果ですが、、計算が合わず、昔の思考を思い出せません。。
ちょっと考えてみます。
書込番号:24353849
0点

kockysさん、こんばんは。
大事なことです。
アース線を配線するのかしないのかを明らかにしましょう。
そもそも、アース線が配線されていない電源ケーブルなら、
アース戻しをする必要がないと思うのですが。
書込番号:24354010
0点

>blackbird1212さん
ケーブル自体に存在してますから配線してます。
実際にLINN Japanが書いているように長期使用で中高域が落ちる事象は確認済みで有用でした。
http://linn.jp/c/pdf/manual/earth_20161127.pdf
アース戻し。これが理論的にどうなのか?の部分はここに書かれている以上のものは不明です。
書込番号:24354041
0点

>カルピス on the ロックさん
思い出しました。FI-C15 にはアースのYラグが付属してます。
ホット、コールドにはFP-209-10(R)を使用しました。
付属のYラグは小型です。ここに導体が収まりません。
これはFP-3TS20でも数本入れきれずに多少カットして無理やり押し込んでたと思います。
そういう経緯でナノテックは更に太いので諦めたという経緯だったと記憶してます。
書込番号:24354045
0点

>kockysさん、貴重なご意見ありがとうございます。
ナノテックが無理なら、サエクを考慮して、もう少し探してみたいと思います。
書込番号:24357671
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
ある販売サイトで、生産終了と記載がありました。ということは後継機の発売が近いのでしょうか。そのスペックは?
NT-505はMQAが再生も可能ですがネットワーク経由のみで、オプティカル、同軸に対応していないのがネックで購入を躊躇しています。(CDプレーヤーでMQA再生したいため)
(UD-701Nが発売され、対応しているとのことでしたが、NT-505の倍以上する)
後継機の発売時期やスペックの情報ありましたらよろしくお願いします。
2点

akの工場が火災でダメになったからの生産終了だと思いますけどね。
他社もakのチップ使ってる所は殆ど切り替えていますし。
ud-701nも発売延期とかになってるから、そこが落ち着いたら徐々に下位機種を新型に移行していくのではと思いますけどね。
書込番号:24179763
1点

9832312eさん
早速の書き込みありがとうございます。
やはり火災事故の影響ですね。次はES-9068ASあたりですかね。
書込番号:24180031
0点

先週末UD-701Nの発売日の質問をしたら「もうまもなく」とのことでした。ついでに生産終了したNT-505の後継機についても聞いてみたら全くの未定、の回答。今週ぐらいにUD-701Nの発売日が発表されるかと思いきや、今日「NT-505-X」の発表があった。びっくりです。型番からわかるように全くのマイナー版です。進化なしで御多分に洩れず価格だけは上がってます。すでに取扱説明書もUPされていて次期製品までの繋ぎかと思われます。DACのICがES9038Q2Mに変わっただけです。せめてES-9068ASだとよかったのに。AK4497に比べると音質も変わるかと思いますが。
書込番号:24343595
4点

旭化成のチップが入手不可なのでチップだけ変えたバージョンですね
便乗値上げのおまけ付きで!
書込番号:24343668
1点

>旭化成のチップが入手不可なのでチップだけ変えたバージョンですね
ですね〜中継ぎなのかなとも思います。伝統的にESOTERICで培った技術を求めやすい価格で提供するコンセプトでしたので。
ハイエンドチップ採用の流れからするとES9038Pro×2採用かもと思っておりましたが、ES9038Q2Mとは。。。
中華DACではもはや1万円台の機器にもES9038Q2Mのデュアル構成のものがあるので、エントリーチップなのですが。。。
音は良いのかもしれませんが、かなり中途半端な気がいたします。苦肉の策という感じです。
書込番号:24351035
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
こんにちは。
スマホ「Amazon Musicアプリ」でDNP-800NEをデバイス接続し、音楽を聴いています。(アンプPMA-2000SE)
再生中の音楽を一時停止して30分程経過すると、デバイス接続が勝手に解除されてしまいます。
DENONサポートセンターへ問い合わせしましたが、原因特定できておりません。
皆様のご環境でも同じように解除されてしまいますでしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
実施した内容
・アマゾンアカウントのサインイン、サインアウト
・ルーター再起動
・ルーター変更(TP-Link Archer C9、NEC PA-WG1200HP4)
・スマホ変更(OPPO RENO A、ASUS Zenfore3) wifi接続で使用
・DNP-800NEのネットワーク接続変更(有線LAN、無線LAN)
・DNP-800NEのファクトリーリセット、ファームウエアリストア(デノンサポートセンターよりご教授)
・DNP-800NEの最新版ファームウエアアップデート
0点

>ヒロJZAさん
こんにちは。
うちはヤマハのAVアンプですが、同様にAlexaキャストが不安定でした。
主な症状は
・停止中、勝手に遮断される
・手動で切断したはずが、いつまでも接続中と表示される
恐らくですが、alexa もしくはAmazon music アプリの不具合ではないかと考えてます。
HDプランが無料化された頃から、エコーデバイスでのステレオペア再生が頻繁に途切れるなど、色々と不具合を体験してます。
以前はエコースタジオを主に使ってたんですが、今は LDAC・FireTV・ヤマハミュージックキャストを併用してます。
書込番号:24345787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんばんは。
早々にアドバイスありがとうございます。
ヤマハでも同様な症状の件、承知しました。
試しに最新版echo show8をデバイス接続しても、
30分以内にデバイス解除されてしまう事が分かりました。
先程、amazonカスタマーに問合せ致しました。
HEOSアプリでマイアルバムとマイプレイリストが表示されれば解決するのですが・・・
分かりましたらご報告させて頂きます。
大変ありがとうございます。
書込番号:24346076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロJZAさん
よろしくお願い致します。
余談ですが、ヤマハのアプリだと下記のように階層の深いところでマイプレイリストが表示されます。
アプリを開いてamazon music →楽曲→プレイリスト→この中
楽曲と同じ並びに別途プレイリスト項目があり、こちらにはマイプレイリストが表示されないので最初はダメなのかと思いました。HEOSは使ったことないですが、ひょっとして似たような場所に無いでしょうか?
また、HEOSアプリ独自のプレイリスト機能があれば、そこにamazon musicの楽曲を入れておけばエコー端末から音声で呼び出せると思います。メーカーによって違うかもしれないので無理でしたらごめんなさい。
書込番号:24346152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





