このページのスレッド一覧(全1475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2021年11月7日 12:35 | |
| 16 | 5 | 2021年11月6日 19:37 | |
| 4 | 5 | 2021年10月14日 20:28 | |
| 5 | 5 | 2021年10月10日 11:16 | |
| 1 | 8 | 2021年10月10日 10:44 | |
| 3 | 3 | 2021年9月30日 06:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
こちらの機種の購入を予定しているのですが、自宅マンションの壁内配線の規格がCAT5eだったため本機の性能が活かしきないのではないかと危惧しています。耳で聞いてわかるレベルなのか否かは分かりませんが、スペック的には最低でもCAT6規格が必要かと考えていました。
勿論、アンプ、スピーカー次第であることも理解していますが、音源の入力時点で減衰しかねない環境では宝の持ち腐れになりかねないと思っています。環境はアンプがマランツPM7005、スピーカーがレベルF35です。
LANケーブルに対する意識も含め、人それぞれとは思いますが、すでに本機を使用されている皆様を含め、どのような認識をお持ちかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
>wildnobさん
>こちらの機種の購入を予定しているのですが、自宅マンションの壁内配線の規格がCAT5eだったため本機の性能が活かしきないのではないかと危惧しています。
そう思うならば購入しなければ良いだけの話でしょう。
Ethernet Cables:
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cables-your-listening-shooutout-summary/8754
論理的にすっきりした質問をしてください。
書込番号:24416395
0点
>wildnobさん
本機は使ってませんが、。最後の最後にこだわる部分と思います。
音源の入力時点で減衰する?ここが分かりません。
CAT5Eでもその規格での通信は保証されてるのですよ。
品質が悪くてパソコンで該当規格でのリンクアップもできないようなノイズが混入する状況なのでしょうか?
真っ当な状態であれば、、お使いの環境でブラインドテストによる差分がわかるとも思えません。
また、、ネットワークプレイヤーをどう使うかですが。。仮にCAT5E環境の品質が悪いならば
アンプ、ネットワークプレイヤーとNASを用意。
CAT5E環境とは切り離してCAT6環境をハブで分けて構築しても良いですよね?
私は壁内配線もありますが。。長尺のLANケーブル使うのも嫌で。
アンプ、ネットワークプレイヤーを同一ハブに繋ぐようにしてます。
更にこだわるならば。。
https://www.andante-largo.com/products_category/switchinghub/
こういうハブにする。
https://www.andante-largo.com/products_category/streaming-lan-cable/
このようなオーディオグレードのLANケーブルを使う。
とすれば良いと思います。
お使いのアンプ、スピーカー、今回使う予定のネットワークプレイヤーのレベルでどこまでネットワーク環境に拘りますか?
宝の持ち腐れと仰ってますが、あくまで入門レベルのネットワークプレイヤーです。
そこまで気にしなくて良いのではと思います。
書込番号:24416428
2点
>wildnobさん
こんばんは
デジタルデータが減衰することは無いと思います。PCがまともに動くなら音声データは問題無いと思います。
(いわゆる高い商品を売るための話でしょう。あまり信じないほうがよいです。)
音が悪くなるのはアナログ部のどこかでノイズが侵入するからで、そちらの対策を考えると良いと思います。
書込番号:24416550
2点
ネットワークプレーヤーはノイズの影響による音質劣化が大きな問題点です。
特にルーター、ケーブルからのノイズは大敵です。
最低限 音楽用ハブ、音楽用ネットワークケーブルを使用することをお勧めします。
ちなみに私はネットワークには光アイソレーションを行なっています。
そこまで追い込みますとCDプレーヤー、PCオーディオを上回る音質が得られます。
LANケーブルはSAECのケーブルがお勧めです。
一般的に音質的にはCDプレーヤー=PCオーディオ→ネットワークプレーヤーとなります。
上流で失われた音楽信号はいくら良いアンプ、スピーカーを使用しても取り戻せません。
書込番号:24416639
![]()
2点
早速、回答いただいた皆様、ありがとうございます。
>kockysさん
現在の通信環境でとくに障害はありません。ただ色々と調べていた中、CAT5以上のケーブルの伝送帯域(MHz)スペック値が倍以上と知り、音質低下を招くのではと考えてしまいました。なるほど、環境を分離する手法もありますね。結果、ノイズ対策にも繋がると思いますので検討します。以後、拘り抜く意思はないのですが、とても評判の良い同機の性能を予算内で出来るだけ引き出したい思いです。ご教示ありがとうございました。
>cantakeさん
自身、デジタル音源について理解出来ていない故の質問でした。とはいえ、まだ全く理解出来ておりませんが、、ケーブルによる劣化の概念は無いんですね。極端な話、FLAC、MP3間のような格差が生じかねないかと考えていました。ノイズ対策=高品質なケーブルの選択に結び付くかと思いますが、指摘頂いた通りあまり過信せず手頃なケーブルを選択しようと思います。ご教示ありがとうございました。
>トモエなげさん
頂いた内容について調べました。なるほど、ケーブルでノイズ対策を施してもハブが無防備では中途半端な結果になるわけですね。SAECのケーブルは注目しておりました。費用対効果もモヤモヤと妄想中ですが、光アイソレーションは究極なパッケージのようですね。予算に見合った内容で検討したいと思います。ご教示ありがとうございました。
書込番号:24417312
0点
>wildnobさん
再投稿させていただきます
デジタル機器は(特にDAC部には)ノイズを入れないことが効果的です。
高性能なノイズフィルターとかアイソレーショントランスなどから電源供給すると安価でコスパ面でも良いです。
ご興味がありましたら検索などしてみて下さい。
次は機器内部のノイズを低減すること(USBノイズフィルターなど)が効果的と思っています。
オーデイオはご本人が体験しないとわからないことが多いですから、あくまでも私感ですが、失礼しました。
書込番号:24417831
2点
>cantakeさん
なるほど、LED照明ですらノイズ発生源になっていたんですね、フィルターも安価で手っ取り早く効果を得られそうですし、LANケーブルと併せて用意しようと思っています。常識的な対策だったようですがまったく意識しておりませんでした。ご指摘頂きありがとうございます!
書込番号:24417921
0点
>wildnobさん
こんにちは。2010年からLAN経由でハイレゾデータ曲を再生してきた者です。
LANケーブルはCat7とかCat8とかは避けた方が無難です。
LANケーブルでCat6a以上の物だと、スイッチハブ側にてアースを取ったもので無いと、シールドとアース線の関係でより逆にノイズがのりやすくなりますので。スイッチハブでアースが正しく取ってあると良いのですが。
スイッチハブのアースはアースループにならないように片側など設置するなど条件があり敷設はとても難しいし、アースがとれるスイッチハブは業務用が多く高価ですね。
普通のアースが取れないスイッチハブを利用してるならLANの頭がプラスチックのCat6a以下やアース線の無いLANケーブル(アース線が無いとCat7とかは名乗れませんので)が良いでしょう。
オーディオ用の高価なケーブルはCat7とか名乗ってないもの多いのでシールドだけでアース線が無いCat6a準拠までのものが多いかと思います。
書込番号:24434136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本製品はネットワークプレーヤーというより
一般PCの代わりにUSB-DAC機接続用の高音質化のトランスポータル機と私はとらえています。
すでにご利用の皆様はアンプとの接続は、USB-DAC機に任せてるのでしようか。それとも
デジタル同軸アウトもあるので直にデジタルケーブルにてデジタル同軸のインのあるDAC搭載アンプへ接続なのでしょうか。デジタル同軸アウトだとPCM 192/24までの制限があるようなYouTube解説をみたので。アンプへ直へ接続されてる方はいないのかな。
また、Amazon Music HDとは、AirplayかCrome CastでしかないようですがAmazon Music HDでも
より高音質で再生はできているのでしようか。
製品がでたばかりでまだ試聴もしてないので良く理解もできてないのですが、
興味はあり既に体験されご存知の方がいらしたらご教示ください。
書込番号:24422065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ながら、Amazon music HDを高音質で聴くことは本機種では困難です。Air play経由では音が鈍ってしまいます。今のところAmazon MusucHDのポテンシャルを活かせる機器はbluesound node2iもしくはMarantzもしくはDenonのHEOS対応機器だけだと思います。
私はこの機種をただの興味で買ってみたのですが、この機種、バッテリー駆動で大化けします。正直、付属のACアダプターを使う限り、それほど優れた音質とは言えませんが、バッテリー駆動では素晴らしい音を聴かせてくれます。
書込番号:24426558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>shige1さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
やはりAmazon Music HDのHD品質には未対応ですか。対応してたら即買いでしたが。
何処でアンプへはUSB-DAC経由で接続されてるのでしょうか。
書込番号:24426724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高音質のストリーミングサービス利用ではTIDAL一択でしょうか、、SpotifyのHIFIサービスを待ちたいものです。
書込番号:24427124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプにはZen StreamからDACを経由して出力しています。高音質ストリーミングサービスで今のところ日本で最も使い勝手がいいのはAmazon music HDです。音質も悪くありません。ですから使い勝手に目を瞑れば、Marantz NA6006やDENON NE800などがいい選択肢です。もしくは bluesound node2iが音質もいいのですがノイズ対策が必須です。何も対策しないと、アナログ出力はの方が我が家ではNA6006の方が高音質でした。TIDALはRoonが対応しているのが最もありがたいのですが、正式に日本に導入されておらず、使うには一工夫必要です。
書込番号:24432386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shige1さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
この機種はAmazon Music HDの高音質には対応してなく残念です。将来対応するなどの予定があると嬉しいのですが。
私のところはSpotifyとAmazonなので
聴く曲からもこの2つで十分満足してます。予算からもさらにTIDALは無駄な投資になるので。
mora qualitasを期待してたのですが曲が広がらないので、PCの排他対応した時からAmazonに。
Spotifyは既に対応したネットプレーヤーやアンプがありますのでこれで聴いてましたが、Amazon Music HDがでてPCでの再生を復活させてます。
PCからはSLSM M500やM200経由のバランス接続にてアンプには接続してます。
来年の1月以降にはONKYO TX-8390が届くのでこれでもAmazon Music HDは直再生する予定です。
書込番号:24433016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペースオプティマイゼイションの設定項目の中で
Outside top corner to Front wall
(キャビネット上部、外側の角から正面の壁)
Outside top corner to Left wall
(キャビネット上部、外側の角から左の壁)
という項目があるようなのですが、これの意味がよくわかりません。
ここで言うキャビネットの上部、外側の角とはスピーカーのどの部分をことを言っているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24393242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>戦象さん
https://docs.linn.co.uk/wiki/index.php?title=Space_Optimisation&redirect=no
ここを見ると理解出来ませんか?
少しスクロールすれば図示されてます。
スピーカー前面の左端、右端を基準にします。
書込番号:24393344 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>戦象さん
追加です。
アカウント スペース オプティマイゼーション
の方がおすすめです。
こちらを使ってますか?
入力は大変ですが。
書込番号:24393385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kockysさん
以下の図にあるサイズでしょうか。
https://docs.linn.co.uk/wiki/index.php/File:ExaktRoomMeasurement.png
書込番号:24395686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦象さん
はい。その通りです。
これで分かりますよね?
書込番号:24395819
![]()
0点
>kockysさん
非常に助かりました。
ご回答に感謝します。
書込番号:24395893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
マランツのSA-12をDACがわりに使用しているのですがTIDALのmqaファイルを再生時PCM96k/24
と表示されます。今この2つの機器はどういう
状況なんでしょうかわかる方がいましたら
教えてください。音はアマゾンHDの96K/24
よりはるかにいい音しています。
書込番号:24387445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいみやさん
こんばんは。
私も同じ構成ですので、調べたことがあります。
BlusesoundのHPには以下の記述があります。
アナログ出力:MQAフルデコード、最大192kHz/24bit
デジタル出力(出力レベル固定ON/MQA外部DACモード OFF): MQAコアデコード、最大96kHz/24bit
デジタル出力(MQA外部DACモードON):内部MQAレンダリングバイパス、デジタル信号パススルー
いまNODE 2iから光や同軸ケーブルでSA-12の出力されていると思いますので、出力レベル固定ONでMQA外部DACモード OFFとBluOSで設定していれば、MQAコアデコードで最大96kHz/24bitをデジタル出力し、SA-12側でそう表示されます。このときTIDALでお聴きの音源が96kHz/24bitのストリーミング再生であればコアデコードの1回目のデコードで全て展開(フルデコード)されていることになるようです。
もし音源ファイルが192kHzのように96kHzよりの上のMQA音源ですと、MQAコアデコードだけでなくレンダリングという処理も必要で、SA-12はMQAレンダリングには対応していないので、2つある折り畳みのうち1回目だけNODE 2iで展開された96kHzで聴くことになります。このとき、MQAファイルをフルデコード(コアデコード+レンダリング)したい場合は、NODE 2i側でフルデコードしてから、アナログのRCAケーブルで直接アンプに出力することになると思います。
NODE 2iとSA-12はDAC性能も違うでしょうから、NODE 2iで192kHzのMQAファイルをフルデコードしてDAC処理されたアナログ信号をアンプに直に入れたものと、NODE 2iで192kHzのMQAファイルをコアデコードしたデジタル信号(96kHz)をSA-12のDACを介して聴くのとで、どう違うのか(自分は聴き分けできなさそうな気がしますが。。)比べてみるのも面白そうですね。
書込番号:24387745
![]()
3点
>tttttttttt77さん
早速の回答ありがとうございました。
SA-12に出ている数字のレベル(ハイレゾ)の音は出ていると思っていいのですよね?
自分の耳だとTIDAL +mqa≧CD>アマゾンHD
自分だとこの順番なのですがtttttttttt77さんは
どうですかmqa でも半分以上はCD以下なのですが!
書込番号:24387852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tttttttttt77さん
アナログ接続やってみたのですが最初は思ったより
悪くない変わらないと思ったのですが
SA-12デジタル接続に戻したらまったく別格でした
特に高音が段違いのクオリティーでした。
NODE 2i→SA-12→PMA2500NE→B&W703S2
で視聴です。
書込番号:24388202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいみやさん
はい、ハイレゾの音が出ていると思いますよ。
こちらはNODE 2i→SA-12→PM8006→B&W805Sで、Tidalは使っていないのですが、MQA収納のハイレゾCD(352.8kHz/24bit)をリッピングして、MQAとCD品質のファイルを各々ネットワークHDDに保存してAMHでも同じ曲で比較してみると、
MQA(88.2kHz)とCD(44.1kHz)はほぼ互角で判別困難 > Amazon Music HDのUltraHD(96kHz)
と感じたので、あいみやさんと同じような印象かと思います。
上記のMQAの音源はNODE 2iでフルデコードできておらず、MQAをフルには活かせていない状況です。MQAファイル(352.8kHz)をフルデコードしてSA-12のDACに渡せれば、もしかするとCD品質との差が聴き取れる・・、のかも知れませんね。。
フルデコードでのアナログ出力も試されたのですね。私のほうはデッキの後ろに手を伸ばして繋ぎ変え等が少し面倒なので試していないのですが、SA-12のDACを使ったほうが格段に良かったとのことで安心しました。
書込番号:24388318
0点
>tttttttttt77さん
ありがとうございました。
今自分が良いと思っている音が実際どのレベルなのか
よくわかりませんよね今の時期、試聴にも行きづらいですしね。寝室にオーディオを買い直して(追加)
金欠ですし、しばらくは大人しく音楽を楽しみます♪
書込番号:24388375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > KLIMAX DSM/2
LINNクライマックスの使用にあたって、LANケーブルとXLRケーブルについて、何がよろしいでしょうか?
クラッシク、女性ボーカル7;ジャッズ3の割合いで使用します。
サエク、アコリバ、トランスペアレントあたりはどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
LAN Cable: Blue Jeans Cat 6A
http://www.bluejeanscable.co.uk/store/data-cables/index.htm
https://www.bluejeanscable.com/store/data-cables/index.htm
ところで、Network Switch (Network Hub) は何をお使いですか?
書込番号:24364005
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん 返信ありがとうございます。
ネットワークオーディオは始めたばかりで、 HUBはまだ、バッファローのものを使用していますが、「Ediscreation」のオーディオ用ハブ「Silent Switch OCXO」を今予約待ちです。
書込番号:24364046
0点
>カルピス on the ロックさん
http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/
ここは見ました?まずはバッファローのLANケーブルから始めて良いと思います。
私はアナログケーブルはchord companyを使用してます。又はLinn。
Chord companyはLANケーブルもありますよ。
書込番号:24364050
0点
以下を読破して見てください。
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-switch-and-cables-mania/4385
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cables-your-listening-shooutout-summary/8754
Hub ですが Cisco Catalyst WS2960-8TC が古典的バイブルです。
最近では、Melco S100, English Electric 8Switch などが好評のようですね。
ちなみに私は、Cisco Catalyst WS2960-8TC, English Electric 8Switch (UK model) を使用中です。
Melco は筐体が大きすぎるので私は敬遠しました。
Ediscreation Silent Switch OCXO は香港製らしいですがはっきり言って日本国内価格が高すぎますね。
内部写真を見る限りでは何も特別なことはなさそうですし、今時 Linear Power Supply 使用などと宣伝しているようではどうかと思いますが。この価格ならば Power Supply Unit を別筐体にすべきですね。
書込番号:24364154
0点
>kockysさん
そういえば、以前拝見した気がします。
chord companyをお使いですか。
色々しらべましたら、ナチュナルで相性が良いみたいですね。
書き込みに、Nordostのブルーヘブンもよいみたいですね。
ただ、価格が少し高いようで・・・。
でも、良い音で聞こえるなら、アリです。
kockysさんは、どうしてchord companyをお使いなのですか?
色々と試されての結果たどり着いたのですか?
Nordostよりよいでしょうかね?
LINNの説明から、LANケーブルは、サエクだけが適応でしょうかね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん、ありがとうございます。
書いてある内容を拝見しましたが、僕には少し難しいですね。
Cisco Catalyst WS2960-8TC が古典的バイブルなのですか。
勉強になりました。
Cisco も念頭にいれて、吟味します。
書込番号:24364388
0点
>カルピス on the ロックさん
300万越えのNWPに使うので、それなりに高いクオリティを持ったケーブルでないと意義がないと思います。
もしカルピス on the ロックさんが超絶富裕層なら、海外ブランドの超絶高額ケーブルを買っておけば間違いないでしょう。
(好みがあるので、試聴必須ですが・・・)
しかしC/P比を求めるなら、LANケーブルはAIM電子もしくはTIGLON、XLRケーブルはTIGLONをお勧めします。
どちらも価格からは信じられないくらい高音質です。
更にC/P比を追求するなら、フィデリティゲート株式会社一択です。
https://fidelitygate.blogspot.com/2021/03/lancat6a-10m.html
世間的には全くの無名ですが、ここのケーブルが本当に良い。
このブランドの音を大手メーカーで買おうとすると、3倍の金額が掛かります(本当です)。
つい最近まで、ラインケーブルは材料の枯渇で生産を休止していましたが、もう再開した様です。
なお、代表の方が一人で運営しているので、HPを更新する余裕がありません。
情報収集・連絡はブログの方が良いでしょう。
ではでは、良き選択をなされる様にしてください。
書込番号:24366551
0点
>カルピス on the ロックさん
Chord Companyは私の中で試した結果です。
とはいえ、、LINN / Mogami / その他数種
落ち着きました。指定のものは使用したことありません。
SAECはシールド切りならば対象でしょう。
書込番号:24367140
1点
>犬は柴犬さん,返信遅くなり、申し分けございません。
フィデリティゲート株式会社は、申し訳ないですけど存じ上げませんでした。
興味はありませが、試しに買うには価格が・・・。
でも、検討の余地はありそうですね。
良い情報をありがとうございました。
すぐには無理ですが、試してみたいです。
>kockysさん、返信が遅れて申し訳ございませんでした。
LANケーブル、しばらくPC用のLANでためして、次にSAECで試してみて、その次にNordostのブルーヘブンか
Chord Companyか AIM電子を試してみます。
オーディオショップの方の意見を取り入れながらです。
(アコリバとフィデリティゲート社も気になります)
まだ、システムが全部そろってないので、おいおいです。
書込番号:24388310
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
SSDに交換して静粛性がUpし満足しています。
Backupに3時間ほどかかり、短縮したく教えてください。
構成は
本体(データ200GB)−−(有線LAN200MB/s)−−PC−−(USB25MB/s)−−外付けHDD
所要時間推測
200GB÷25MB→8000sec
外付けHDDをSSDにすると時間は短縮されますか?
また、どの程度の改善が見込めますか?
宜しくお願いします。
1点
今のHDDをSATA接続すれば楽に100MB/s超えですから
外付けHDDをつないでるUSBの転送速度がボトルネックになってそうですな。
バックアップ先を外付けHDDからPC内蔵HDDにするだけでだいぶ早くなりそうですが。
書込番号:24366478
![]()
1点
>MIFさん
返信ありがとうございます。
内蔵SSDの容量が250GBのためBackupは外付けHDDとなります。
書込番号:24366630
0点
>Yaetyanさん
こんにちは。
PCの外付けUSBのバックアップ媒体の最近は
1TB以上のSSDにしている物です。以前はHDDでした。
USB3.0なら論理5Gbps USB2.0なら480Mbps
なのでバイトB表現なら8で割った数が論理最大です。
LANもGbitに対応してる所は1GbitLAN以上にされてるのでしょうか。200MB/sは性能出すぎなので
200Mbit/sの間違いでしょうか。
SSDに換えるとUSBのでも体験上少しは早くなるかとPCの性能にもよりますが。
20-30%は短縮は出来るのでは。
書込番号:24370745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





