
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2020年2月4日 00:03 |
![]() |
4 | 20 | 2020年1月30日 18:16 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月12日 16:01 |
![]() |
19 | 11 | 2020年1月8日 20:06 |
![]() |
13 | 20 | 2020年1月1日 23:39 |
![]() |
9 | 10 | 2019年12月30日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
パソコン(PC)の光出力を NA6006の光入力端子に接続して、PC内のiTunesの音を普通にステレオで聴くことは出来ますか?。
手持ちのコンポは。
アンプ :マランツ・PM8006
CDプレイヤー:パイオニア・PD‐10AE
BDP :パイオニア・BDP-X300
スピーカー :自作の20cmフルレンジ+ホーンツイター(バスレフ型ブックシェルフ)
パソコン(PC):自作・第3世代COAi5(光デジタル出力あり。)
PCとNA6006との接続は、光ケーブルを使ってPCの光 OUT からNA6006 の光入力へ。
NA6006からPM8006までは RCAピンケーブルで行います。
この場合、iTunes のAACやAppleロスレスエンコーダの音源は、どのように再生されるのでしょうか?。
iTunes から NA6006 までの音楽データは、AACやAppleロスレスエンコーダのまま伝送されて、NA6006の中のDACでアナログ信号に変るのでしょうか?。
その辺が、マランツのホームページを見ても良く分かりません。
詳しい方が居りましたら、ネットワークオーディオ初心者の私に、お教えください。
宜しくお願いします。m(_ _)m
今回は、納得できるまで、解決にはしない予定です。
4点

PC側でPCMに変換してから出力するので再生可能でしょう。
書込番号:23204562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>口耳の学さん
初めまして。
返信、ありがとうございます。
自分は、PCで一旦PCMのデータに変換されて、出力されるというのは、ある程度納得しました。
ただ、出来たら、iTunes のAACやALACのデジタル信号がそのまま出力されたら良いなぁと思っています。
なので、その辺の詳しい仕組みをご存じの方が居りましたら、教えてください。m(_ _)m
書込番号:23208188
1点

アルファーVさん、こんばんは。
このような疑問は、DAC関係の仕組みを理解すれば簡単です。
まず最大の基本ですが、
DACチップにはPCM信号か対応していればDSD信号、これしか入力できません。
ですので、WAV、MP3、ALAC等は、
DACチップに入力する前にPCM信号に変換しておく必要があります。
ときどき、USB-DACやDACヘッドホンアンプ複合機について、
どんなファイルに対応しているのか、例えばMP3、WAV、FLACなどが書かれていないのでわからない、
というようなことを質問したりする人がいるわけですが、
仕様に「対応周波数」しか書かれていないのは、PCMにしか対応していないからです。
ということで、このようなデジタル再生のシステムは、
音源(ファイルやCD等)→プレーヤー(PCM変換)→DAC(アナログ変換)→アンプ・・・
このような流れで処理されることになっています。
だから、どこに「プレーヤー」があるかを理解すれば、良いだけです。
そして、プレーヤーとは、選曲したり再生、停止等のコントロールが出来るものということです。
PCからiTunesでUSBの場合は、
PC[HDD(音源ファイル)→iTunes(PCM変換)]→USB→DAC・・・
PCからiTunesで光デジタルの場合は、
PC[HDD(音源ファイル)→iTunes(PCM変換)→内蔵音源DDC機能(S/PDIF変換)]→光ケーブル→DAC・・・
光や同軸のデジタル接続(S/PDIF)は、2chPCM信号かドルビー等の圧縮マルチ信号しか送信できません。
DoPに対応していればDSDも送れますが、これはDSD信号をPCM信号に偽装して送っています。
ネットワークプレーヤーとLAN接続の場合は、
NAS、PC等サーバー(音源ファイル)→LAN→NA6006[プレーヤー(PCM変換)→DAC(アナログ変換)]→アンプ・・・
というように、ネットワークプレーヤー内のプレーヤー機能を使うので、ALAC等のファイルのまま入力できます。
サーバー機能を一番簡単に使うのだとしたら、
SONY Music Center for PCを使うのが良いでしょう。
これでわかると思いますが、
光接続でNA6006を使った場合、DACとしてしか機能していません。
また、iTunesはASIOやWASAPI排他が使えないので高音質には出来ないですし、
内蔵音源のDDC機能もそれほど高性能ではないので高音質は期待できないです。
他のソフトを使ってUSB-DACに出力するようにするとか、
サーバー機能を使ってLANでNA6006に送った方が良いようにも思います。
システムとして、PM8006や自作スピーカーがもったいないです。
書込番号:23208349
3点

>blackbird1212さん
初めまして。
詳しい説明、ありがとうございました。m(_ _)m
とても良く分かりました。
私としては、blackbird1212さんの説明を読んで、光を使ったデジタル接続は、止めることにします。
LAN接続で使う事にします。
幸い、WiFiルーターもPCもあるので、余計な出費が無くて済むのでありがたいです。
ありがとう、御座いました。m(_ _)m
書込番号:23208479
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
まだ判らないところだらけですが、途中報告になります。
今のところ、PC内の「Music Center for PC」からの再生ですが、
(1)PC(ASIO) > USB-DDC(光出力)> WXC-50 > アンプ(PM8006) > スピーカー(CM5 S2)
(2)PC > LAN > WXC-50 > アンプ(PM8006) > スピーカー(CM5 S2)
(LINK制御:速度優先 音声品質:圧縮しない JitterPLL:Level1)
の音質を比べると、(2)LAN経由より (1)USB経て光入力 が、情報量多くて背景余韻(残響など)がありました。
やはりLAN経由は、低い低いレベルの音が途中で割愛されていると感じました。
WXC-50のネットワークオーディオ品質はこの程度のものか?
marantz PD8006なら、LAN経由の音質は圧縮が働かず情感豊かになるのかな? と気になってます。
経験者のアドバイスありましたら嬉しいです。
2点

>PC楽しむおやじさん
LANに問題がありそうです。
LANアイソレータとオーデイオ用HUBの使用で、LAN経由再生の音質向上が図れる、と思います。
書込番号:23194814
0点

PC => LANと書かれてますが このLANの部分はどういう接続ですか?
同一HUBでの接続ですか?
書込番号:23194879
0点

Minerva2000さん
早速ありがとうございます。
LANアイソレータとオーデイオ用HUB 検索しました。
LANアイソレータは、Sig,とFGまでアイソレーションできるのですね。了解です。でもやや高価(笑)
オーデイオ用HUBも通信速度を考慮ですか。この電源も気にしたほうがいいようですね。
沼に嵌りそうで、落ちない程度にボツボツ進めます。
USBアイソレータも検索にくっついてきて、こちらの方が手っ取り早そうです。
AMPの横にPCがある狭小セットなので、外部ストリーミング環境はレンタルCDが無くなってからでもと思ってます。
ネットワークオーディオの音質をCD以上に上げるには、通信環境とノイズ対策が不可欠ということが分かったことが嬉しいです。
kockysさん
いつもありがとうございます。
はい
PC > ハブ > WXC-50
の同一HUB接続です。
財力不十分な退職親父が、背伸びしてアンプを追加したばかりに。
ネットワークオーディオとは(特に音的に)どんな性質のものか気になって遊び始めております。
書込番号:23195549
0点

>PC楽しむおやじさん
LANノイズフィルターは八光電機のDMJ100BTが安価で使えます。
書込番号:23195570
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
DMJ100BT amazonで検索しました。安くていいですね。
通信速度が下がるというレビューが気になります。
PC > USB DDC間のUSBケーブルにパッチン式チクワフィルタ(トロイダルコア)を入れてみたら、
ノイズは減った感じですが音がわずかに寂しくなった気がして、再度外して比較してみようと思ってます。
やはり理屈上はUSBアイソレータがいい?
それで、USBアイソレータがテストできたら、その次は
LANアイソレータか 光LANアイソレータ がいいかもと感じています。
今回はよい知識が頂けました、嬉しいです。
書込番号:23195604
0点

>PC楽しむおやじさん
それは私も使っていますが、通信速度は気にする必要はありません。
アコーステック・リヴァイブも使っていますが、音質的には同等です。
HUBはギガビットHUBより100Mの方が音質は良いです。金属筐体がお勧めです。
LANケーブルはBELDENの50cm以下のものをお勧めします。長いLANケーブルは音質を劣化させます。
USBケーブルはJS PC Audioの電源ラインを外したタイプが良いです。
書込番号:23195637
0点

>PC楽しむおやじさん
WMPをサーバーソフトにした共有でしょうか?
ミュージックサーバーが各種あるようにパソコンへのノイズ対策になりますかね。
複数のパソコンがあるならば違いを確認してみるのも良さそうです。
ここが影響するかはアレですが、パソコンとはいえ電源の極性等はあってますか?
オーディオ機器とは別コンセントにしてみるのも違いが出そうです。
書込番号:23195652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-gs2016.html
これ使ってます。
https://www.dela-audio.com/product/s100/
最近出たこちら気になってますが高いです。
書込番号:23196054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
こんにちは。私もPCオーディオ、ネットワークオーディオを手軽に楽しんでいますが、資金力は全く余裕が無い者です。
あまりケーブル関係は詳しくありませんので、場違いとは思いましたが投稿させて頂きます。
装置に対してWXC−50は少し弱いと思いますので、DAC部分の強化をされるのも近道と思います。
私もネットワークプレーヤー(同軸出力)→中華DAC(D70)→アンプとしたところDAC部を変えただけでも大きな音質アップを感じました。中華製は安価でも最新のチップが積極的に採用されているところが大きな魅力です。
私はPCプレーヤーはfoobar2000使用ですが、通常使用では便利で楽なネットワークプレーヤー単独使用が殆どです。
価格コムではクチコミが余り無いですが(SU−8とかM−500についてベテランの方が最近クチコミしています)、アマゾンなどには多くあります。
DAC部もケーブルで音質が変わりますが、トランス電源では音質が大きく変わります。
音質向上にはDAC部についても若干目を向けて頂きたく思いましたので、突然ですが失礼しました。
書込番号:23196098
0点

Minerva2000さん
アコーステック・リヴァイブとの比較、了解しました。
100M HUB
LANケーブル BELDEN 50cm
JS PC Audio USBケーブル 電源ライン分離型
も確認しました。
うーん、どれもノイズ対策特化ですね。
ありがとうございます。
kockysさん
WMPは使ってなく、ソニーのプレーヤーソフトとか、Frieve Audioからの再生にとどまってます。
ミュージックサーバーも使ってなく、PC1台だけです。
PCの電源はACアダプタ式ですが、極性を一度反転してみます。
できれば別コンセントがいいですが、現状難しい感じです。
どれも高級そうなハブですね。置き場があるか・・・予算も。。
cantakeさん
ありがとうございます。
D70、この値段だといいでしょうね。
WXC−50は入門用に安くて置き場に困らなかったので選びました。
個々のDACの性能比較はできてなくて、まだまだです。
ネットワークオーディオが自分の好みの環境になりそうなら、marantzのPD8006あたり欲しいですが
置き場も知識もLAN環境も乏しいので、順次進めたいと思います。
foobar2000も気になってます。これからインストールして楽しみたいですね。
ASRockのMIni-110 PCを使ってますが、もう1台のディスクトップが組換修理できたら
これをサーバーにしようかなどなど、まだまだ楽しむことが沢山ありそうです。
皆様、いろいろな知識をありがとうございました。
PCオーディオやネットワークオーディオのノイズ対策はとても重要という感覚はお陰でつかめました。
それとプレーヤーの性能も高いほどいいということも。
今のところ、USB経由で、コンポのCDプレーヤーよりはいい音が出だして、少し感動してるところですが、LAN経由はハードル高いように感じてきました。
暇つぶしなので急がず楽しんでいこうと思います。
書込番号:23196187
0点

>PC楽しむおやじさん
PCからの直接再生なのですかね?マニュアルをザックリみてサーバーソフトをパソコンに入れてスマホ等から再生させる事が出来そうかな?と思ってました。
こちらの形式で試してみるのもアリかもしれません。お金掛かりませんし。
転送の仕組みがサーバーソフトと同じならば違い無いでしょうけど。
書込番号:23196209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試すって? kockysさんもWXC-50お持ちってことですか。
手持ちのAndroid スマホ(NEC)から、ヤマハアプリでWXC-50を操作できていますが、
PCからLAN経由の曲伝送は、ソニーアプリMusic CenterからWXC-50にASIO指定で強引に突っ込んでます。
サーバー無しでなぜ送れてるのか?なのですが。USB経由でないことはWXC-50のランプ表示からも確かなのです。
でもUSB経由よりも音の情景がサッパリでありました。多分間引かれてるようです。
デジタルオーディオとはアナログとここが違うのか 間引かれて圧縮されたような音になるのですね。
理屈は察しがつきますが面白い現象だなあ と変な感動があります。
ジッタ除去機能を掛け過ぎると、元まで削られたりしそうですね。
そうそう、USB-DACの口コミでkockysさんが回答されてた
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077038/SortID=23113509/#tab
で紹介された ddc-fx-audio-『fx-d03j』はお手軽価格。
同軸渡しでWXC-50に入れたくなって、さきほど楽天ポイントでポチリました。
ありがとうございます。
年期入ったRoland UA-4FXで USB to 光 変換してますが、そろそろバックアップと同軸出力もあって楽しめそうです。
書込番号:23196461
0点

>PC楽しむおやじさん
ソニーアプリMusic Centerにはサーバー機能が有ります。
LAN経由でもデータの間引きや圧縮は有りません。
デジタルノイズ対策するとノイズが減るのでは無く、音楽情報が増えます。
書込番号:23196497
0点

>Minerva2000さん
そうですか、ありがとうございます。
タブレットからMusic Center内の曲目リストが見えないのは、PCの共有設定か何かとうことですね。
>LAN経由でもデータの間引きや圧縮は有りません。
それは嬉しい、ノイズ対策励んでみます。
書込番号:23196530
0点

>PC楽しむおやじさん
誤解を招きましたかね。私はこれ所持してません。
色々なパターンを試して確認するのも良いですよ。と書いたつもりでした。
サーバー機能利用されているようですね。サーバーソフトで音の違いは出てこないと思います。
Fix-audio dd コンバーター私も持ってるんですが開封せずに積み上げてます。。。
書込番号:23196607
0点

>kockysさん
は良い装置お持ちなので羨ましいですが、
オーディオ用特化製品は、作りこみが丁寧なのでどうしても桁違いな価格になり、
良いのは判ってても揃えられない(家族の同意が得られにくい)のが残念であります。
そこで(悪知恵絞って)まずは安いものでどこまでいけるかを・・・多分値段相応。
このWXC-50も値段相応と思いますが、どこがそうなのか、どこまで使えるかを知りたい。
結局ND8006当たりに降参するかもしれませんが、USB-DDC > DAC > AMPでどこまで音質向上が可能か試したいです。
サーバー+LAN経由のオーディオの攻め方のヒントを今回頂いたので、次の(USBのあとの)テーマとして残したいと思います。
書込番号:23197619
0点

PC楽しむおやじさん、こんばんは。
Music Center for PCの機能についてですが、
>サーバー無しでなぜ送れてるのか?
ネットワーク接続デバイスにも対応しているので、プレーヤーソフトとして、
LANで接続されたデバイスにもデータを送信することが出来るからです。
なにか、PCとかPCのソフトについて勘違いされているようですが、
プログラムとして用意されている機能しか使うことは出来ません。
だから、機能が用意されているから使えるのであって、
「強引に」などと使うことなど出来ません。
>USB経由よりも音の情景がサッパリでありました
Music Center for PCは、設定をいじらない限り、
USB接続では接続先の性能に合わせて勝手にアップサンプリングします。
なお、ファイルのままという設定は出来ないので、
自動アップサンプリングか、設定値に固定の2通りしか選べませんので、
通常は自動アップサンプリングのままで使うことになります。
LAN接続の場合は、ファイルのデータを送るだけなのでアップサンプリングされません。
その差が現れているのかもしれません。
NT-505に送る場合44.1kだと、USB→176.4k、NET→44.1k表示です。
>PCの共有設定か何かとうことですね
Music Center for PCの設定変更で共有機能が働きます。
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「マイライブラリーの共有」を左クリック
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークをつけ「OK」を左クリックして設定を閉じる
これで、PCがメディアサーバーとして機能します。
Music Center for PCは起動したままにしておきます。
それからPCについてですが、Windowsは性能要求が高いので、
CPUの性能とメモリの量(最低で32GBくらい)、それに電源の質が必要です。
ですので、ノート、小型、廉価、というようなPCは電源もしょぼいのでノイズ面でも不利です。
だから、USB直接よりDDCを挟んだ方が音が良い、というような現象も起こります。
ですから、グッズにお金をかけるより、まずPCの強化が必要ではないかとは思います。
グッズも高いですから、ウチでもUSBアイソレーターを入れたり電源入れたりで、
USBケーブル部分だけでも約10万円くらいというセットもあります。
以前他スレで、よく言われているミュージックPC用の余計なソフトを停止する方法、
というのやってみたけど効果が感じられないというのがあったのですが、
使っていたPCがソケット2011系でCPUも6コア12スレッドとかの高性能、
メモリも多く電源も強力というケースがありました。
やはり、PCの基礎体力が高い方が音質も高く出来ると思われます。
書込番号:23198273
1点

blackbird1212さん
沢山記載頂いてのご教授をありがとうございます。
どうしてそんなに詳しい?と思うほどご存じでやや驚いております。
お陰でタブレット(YAMAH Music Cast)からMusic Centerライブラリーが見えるようになりました。
これは嬉しいです。夜なのでイヤホンで聴いてますノイズは無いし綺麗な音で鳴ってます。
まだ仕組みが何となくの状態ですが、ネットワークオーディオが身近に感じるようになりました。
PCはi7-6700 16GBなので、もう少しメモリを ということですね。
USBアイソレーターのAD社ICや回路なども眺めて作戦練ってます。
2万くらいの完成品買うか思案中です。ここら辺は好きな分野なので。
USB1.0でいいなら安いのがあって有難いですが、ICが1世代前のようです。
UA-4FXはUSB1.0でもいいですが。
いやもう、こんなに適切にアドバイス頂いて恐縮というかびっくりです。
ありがとうございました。
書込番号:23198679
0点

>blackbird1212さん
Music Center for PCも含め、音楽サーバーアプリの共有設定がどうなってるのか不思議でしたが、
アプリから共有を設定するとは、なるほどと以外でした。PCのフォルダ共有設定とは違い訳ですね。
このアプリで共有を設定すると、アプリとシンク付けされた、別フォルダにある曲データも共有されるように
アプリができている訳ですね。
そんな風に感じました。
書込番号:23199462
0点

教えてもらって1歩前進したように思います。
改めてお礼申し上げます。
さて、FX-AUDIO FX-D03J (USB-DDC)が届き、早速繋いでみましたが、
ASIO未対応でした(これを見逃してました)ので、今一な気がしてます。
老化した頭では、購入時の条件整理が甘くなり残念です。
書込番号:23200215
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
現状のセット。
N70-A → マランツPM-19 → センソール1
アンプ以降を ラックスマン38シグネイチャー → B&W ノーチラス805
聞くのはN70-Aを通して、ポップスのハイレゾ音源、i-phoneからのAirPlay、テレビから光音声です。
ラックスマンのアンプはボリュームがリモコン操作できないのが懸念事項。
スピーカーの設置位置はテレビの両側にスピーカースタンドの上に設置。
気軽な現状と高音質だけど手間な変更後。
自分の使用状況では変更後はもったいないセットですか?
皆様の意見、聞きたいです。
書込番号:23154996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和照2さん はじめまして。
805をご検討中は羨ましいです。
かつてオーディオショップで幾度か聴いたLUXMANの感じですと、
805の澄み渡りが少しまろやかになるように思います。
他のメーカーも直接試聴が一番です。
N-70Aでの再生がDLNA機能を使用でしたら、
NASについてお伝えできる事もあります。よろしければ。
書込番号:23155069
3点

ラックスマンのセットは実家で余っているのですが、遠方なので送料かけて送ってもらうか悩んでいます。
マンションのため2セットは、置く場所がないのです。
書込番号:23155108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和照2さん こんにちは
他の方も書かれてますが、せっかくのN70-Aと805の音が丸くなるような気がします、38はかってラックストーンと言われて一世を風靡しましたが、果たしてどうでしょう。
38は実家にあるとのことですが、よく通電されて動作状態でしょうか。長い間通電されなかったアンプは突然の通電によってトラブルになるは場合もありますから事前にご確認ください。
書込番号:23155304
1点

>和照2さん
気軽に高音質ならありでは?
但し、スピーカーの今の設置環境はあまり良くないですよね?横に壁あり、中央も出過ぎ。
さらにネットワークプレイヤーも結構貧弱では?
とは思いますが全体的にクオリティアップになり気軽に使うならアリだと思いますよ。
書込番号:23155321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりラックスマンだと丸くなりますよね?
N70-AとN805の間に入れるのは?って思いますよね?
PM-19のまま、スピーカーのみN805に変える方が良いのかセンソール1のままの方が良いのか悩みます。
昨日、試聴しに行って、10万円強のマランツPM8006?を固定で、705 s2とダリのオベロン?のスピーカーを聴き比べたら比較にならないほど705がキレイに鳴っていました。音源は持参した女性ボーカルのFLACです。
N805は鳴らしにくいスピーカーと評判なのでPM-19で大丈夫か?って感じです。
PM8006+705s2 = PM-19+N805 になりますかね?
≒になるのであればスピーカーだけ送ってもらい、試してみようと思います。
ご意見お願いします。
書込番号:23155343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余ってるなら使ったら・・・
放っておけば そのうち朽ちてゴミになるだけ・・・
今のとは クラスが違い過ぎだし(笑)
書込番号:23155348
1点

和照2さん
スピーカーは良いとしても、アンプが運用できるかがキーとなると思います。
ラックスは真空管アンプなんで パワーオンしてから真空管のヒーターが熱くなるまでしばらく(何十秒)はまともに音が出ませんが許容できるでしょうか?
それと、けっこうな熱を持つのと上に物が乗せられないので 一番上に置くことになると思いますが大丈夫ですか重量は22Kgあるので 軟な装置の上に置くと歪むかも?
ラック等に入れるにしても 放熱のために上下左右に空間とらないと熱が籠もります。
冬は暖かくて良いですが、夏は冷房の効きが悪くなりそうです。
書込番号:23155355
3点

>BOWSさん
ご意見ありがとうございます。
置く場所の問題も有りますよね。
ラックは購入しようとも考えていますが、そこまで行くと気軽なって感じでは無くなってきますね。
スピーカーの配置位置もテレビの両サイドは自分のこだわりです(笑)
書込番号:23155365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、アンプを運用するなら購入後20年以上経過するので レストアに出したほうが良さそうです。
動作するとは思いますが、電解コンが劣化しているので本来の音が再現できない可能性があります。なお、電解コンは通電していなくても時間で劣化します。
終段がEL34なんで300〜400V程度の電圧が印加されるので 安全という意味でも一度 ラックスかアンプをメンテナンスする業者に見てもらって 必要があれば真空管や電解コンデンサを交換、ハンダの打ち直しをしてもらった方がベターです。
書込番号:23155371
2点

>和照2さん
>PM8006?を固定で、705 s2とダリのオベロン?のスピーカーを聴き比べたら比較にならないほど705がキレイに鳴っていました
音の違いがお分かりになられるお方とお見受けします。
PM8006は19より2段階程度上の製品と思います、それにSPも最新のタイプの組み合わせですから、その組み合わせをおすすめいたします。
一旦いい音を聞くと、それが耳に残って戻れなくなると思います、中途半端にコストダウンしても、結局その組み合わせに戻ることになり
買換えの出費はさらにかさむことになります。
書込番号:23155393
0点

>和照2さん
こんばんは。
N805がご実家で遊んでいるのであれば、是非送ってもらって、ZENSOR1と入れ替えられることをお奨めします。
B&WとDALIはどちらもスピーカの名門ですが、N805はハイエンドシリーズの末弟、ZENSOR1はエントリーシリーズの末弟なので、比較にならないほどの差があります。
N805は約20年前の製品ですが、状態さえ良ければ大幅なグレードアップになると思います。
>N805は鳴らしにくいスピーカーと評判なのでPM-19で大丈夫か?
と心配されていますが、PM-19でも全く問題なく鳴らせるはずです。
もちろん、N805の持ち味をフルに発揮させられるかと言えば、物足りない面もあるかもしれませんが、それは次のステップで考えれば良いことではないでしょうか。
アンプについてはBOWSさんのコメントから察するに、わざわざ取り寄せる価値があるかは微妙な感じですね。
まず、PM-19+N805でスタートして、更に上を目指すなら、次にPM8006クラスにグレードアップするのがよろしいかと思います。
書込番号:23155992
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
高品質なネットワークオーディオプレーヤーを探しています。
いろいろ調べたところ、この機種が気になっています。
DAC部分にとてもよいチップを使っているなど、高い性能を持っていそうですが、
やはりAmazon music HDには対応していないのでしょうか。
どこかの記事でAir playには対応してると書いていましたが、
Airplay経由だとハイレゾ品質での再生はできないですよね。
何かよい方法ないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

AirPlay自体に対応しない筈です。
bluetoothはありますね。
まあ意外と音質良いと思います
書込番号:23136611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kockysさん air play 使えるよ
書込番号:23136692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Same1234さん
ありがとうございます。情報が不確かそうでしたのでマニュアルを読んで記載なし。多分対応しないだろうなと書きました。
偶に、マニュアルのってなくても対応してる機器もあるのでそのパターンなんですかね?
失礼しました。
airplayではハイレゾ品質での転送はできない。これは正しいです。
ですが、その必要性をrainey0000さんが感じるかどうかは別かなと思います。
今、airplayで別プレイヤーを使ってAmazon hd聴いてますが結構良いですよ。
書込番号:23137064
1点

>kockysさん
>Same1234さん
早速のご返信ありがとうございます。
Airplayでなくともよいのですが、ハイレゾ品質で聴きたいと思っています。
本DAC、ハードの性能はとても高いようですが、NASかPCを有線でつなげて聴く
のが最も高品質な使い方でしょうか。
書込番号:23137100
2点

前提がわからなくなりました。
Amazon HDのハイレゾを聴くための高音質なネットワークオーディオプレイヤーですか?
この前提を抜きに高音質ならばオーディオ専用NAS経由が良いです。
ちなみに予算はこの機種が上限ですか?
高音質でAmazon HD対応ならば今後対応予定を表明している。
LINNのネットワークプレイヤーが高品質という表現からは外せません。
私はLINN のakurate に iodataのfidataを組み合わせてます。
書込番号:23137137
1点

私は Roonという音楽再生ソフトを使用しています。Roonは残念ながらAmazonMusicには対応していません。私はTIDALに加入して洋楽中心に聴いています。
高音質な音楽(洋楽)をネットワーク経由で聴くと言うことであれば、選択肢の一つになるのでは?
Roon(2週間)、TIDAL(1ヶ月)のお試し期間があります。
あとハイレゾではないですがNT-505はSpotifyConnectにも対応しているので、ネットワーク経由でSpotifyも聴くことができます。
書込番号:23137585
0点

rainey0000さん こんにちは
本機とpc nas iPad 繋げてます
amazon HDも 加入しています どれが高品質かときかれればnasを基準にして>pc>ipad有線>air play になりますが有線の場合 ケーブルも質によって変わります。USBケーブルをプリンター用に変えるとAirPlay と大差ないように感じます。
ハイレゾ音質でAirPlay は使えませんがkockysさんが言うように結構いいですよ。
書込番号:23138098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご親切にありがとうございます。
>kockysさん
ネットワークオーディオプレーヤーでやりたいことは、今持っているCDや音楽
データはPCやNAS経由で聴いて、サブスクリプションも利用したいと思っています。
今後はサブスクの方が比重が重くなると思いますので、そちらの機能が充実したものが
希望です。
オーディオ機器はまだ何も持っておらず、これから構築していこうと思っています。
ネットワークオーディオプレーヤーの予算枠は大体20万くらいでしょうか。
LINNというメーカーは初めて知りました。とても良さそうなのですが、私の予算
では届きそうにないです。
書込番号:23139197
0点

>rainey0000さん
>自作45さん
NT-505はRoon readyである点は良いと思います。
https://www.phileweb.com/review/article/201608/31/2205.html
Amazon hdに対応してくれると良いのでしょうが。
20万の予算だとすればコスパの良いのは本機でしょうね。
本機のレビューを参考にするとLINNのmajik dsm/3と同等程度の質は得られそうです。
但し、majikの場合、hdmi入力、プリメインアンプ機能も付属する為、気に入ればアンプまで含めてオールインワンで完結します。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169003/
こんな展示現品も有ります。
20万の予算であればTEAC NT-505-Sにする。Amazon music HDは未対応、アップデートに期待、roonにも期待。
プリメインアンプオールインワンかつAmazon music HDに対応表明済みのmajik dsm/3等の製品も見てみる。
この辺りで気にいる製品聴いてみませんか?
書込番号:23139610
3点

>kockysさん
ご教示ありがとうございます。勉強になります。
majik dsm/3、50万円クラスですが、アンプとネットワークと一体だと
総額では悪くない価格ですね。
小型の一体ものですので、取り回しが一番すっきりするのはとても魅力的ですが、
一体ものってどうでしょうか。
当初はアンプにはマランツのPM-12を考えていたのですが、今日いろいろ調べてみたら、
アキュフェーズのE-380に純正オプションのDACをつけて、いろいろできるネットワーク
プレーヤーからデジタル入力するのが一番高品質な気がしてきました。
だんだんここで話すべき内容ではなくなってきましたね。すみません。
書込番号:23140794
0点

>rainey0000さん
私はmajik dsm/3も持ってるんですよ。今は置き物ですが。。
オールインワンでコンパクトかつリビンングのテレビ下で圧迫感もない。兎に角軽い。
音は定評のあるメーカーですので気にいるかどうか次第です。ちょっと設定に癖ありますが最初だけです。
PM-12の傾向が好きならばますます比べて欲しいです。
E-380ですか、、内蔵DACカードはイマイチだから外付け使用した方が良いと見かけたことがあります。
確かにカードつけてる人少ないですね。
E-470とSonica dacを使っていた時期有るんですが。。e-380だと予算がアンプだけで50万になりますね。。
これDACの性能に左右されるのでアナログ入力の方が良い可能性もありますよ。
DAC-50ですよね?チップで全ては決まりませんが。。AA4490EQですよ。
http://www.bright-tone.com/pages/221.html
DACは要らないのでこの場合は上質なネットワークトランスポートだと思います。20万程度。
アキュフェーズなら総額で80万位でしょうか。 これに別途スピーカーはお持ちなんですかね?
ここまで出せるならばネットワークプレイヤーは
中古でこれにして好きなアンプを組み合わせてみて欲しいとも思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/167049/
PM12ならば合計金額はそう変わりません。
書込番号:23140904
1点

>kockysさん
私もmajik dsm/3は気になります。これ一台とスピーカーだけで済むシステムって
とても魅力的ですね。今2m越えのTVボードを持っているんですが、インテリアとして
はとても気に入っているので、破棄は考えておらず、これに収まるのも利点です。
E-380のDACのチップはおっしゃるとおり最新のものではないですよね。
もしデジタル入力可能なプリメインアンプを使用する場合、
高価なネットワークプレーヤーを買う意義は何でしょうか。
アナログアウトの場合、よいDACを内蔵していることになると思いますが、
デジタルアウトの場合は、ベースクロック回路がしっかりしていることでしょうか。
オーディオシステムはスピーカー含めて一切何も持っていません。
総額で100万くらいを考えていますが、納得できればもう少し出してもよいと
思っています。
書込番号:23141075
0点

>rainey0000さん
デジタル入力の場合はベースがしっかりしている事ですね。
分かりやすい例ですがアキュフェーズの最上位CDプレイヤーはDP-950のトランスポートですよね。
機能部を独立させてそれぞれに電源割り当てて余裕のある能力を果たせる様にする方法はセパレート機器ではよくあります。
総額で100万ですか、当初はこのNT-505の話でしたが、最初は自分好みのスピーカーを探すのが良いと思います。
オーディオで100万は標準レベルのものが一式揃うかなという感じです。高性能スピーカーと言った時点でペア100万ですから。
以外とケーブルにもお金がかかります。
この予算で聴いてみてはどうでしょうか?というのを書くと
・アキュフェーズ e-380 50万円 DAC-50 9万円
・スピーカー クリプトン KX-5P ブックシェルフ 45万円程度 スピーカースタンド 5万円程度
・lumin ネットワークトランスポート 20万円
バランスが良いものをならべました。これで130万程度です。 これは悪くない選択だとは思います。
当初のNT-505ならば 上記からDAC-50とトランスポートを入れ替えて 115万円ですね。
私が薦めた一体型なら
Majik dsm/3
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
ブックシェルフの場合 majik109
http://linn.jp/products/speakers/majik-109/
トールボーイの場合 Majik140
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
トールボーイで80万程度で全部収まります。当然ラックもスッキリです。
これ全部手元にあるんですが単体で聴くなら結構なレベルのシステムになりますよ。
好みに合えばオーディオの最初のセットには申し分ないです。
これ以上はシステム全体でお好み分からずになんとも言えないです。
#LINNは私がユーザーなのである程度は分かります。
#アキュフェーズやクリプトンも同機種ではないですが使ってみてハズレではなかった組み合わせです。
あと、バランスよくスピーカーやアンプを組み合わせていかないと勿体無いです。
書込番号:23141175
1点

>kockysさん
あけましておめでとうございます。
お気に入りのスピーカーなんですが、B&Wの705S2です。
ヨドバシでいろいろ試した結果、これがいいと思いました。
ご提案頂いたスピーカーはなかったと思います。
マランツのPM-121との構成では高音がとても伸びやかかつ
クリアに聞こえました。
その後いろいろ調べた結果、今思うと、初心者が好きになりそうな構成かな、
なんて思ったりもします。
先に705S2のところで相談していたのですが、ネットワークオーディオプレーヤー
にND8006が候補に上がったものの、アンプとスピーカーと価格帯が異なり、
もっといいものがないかと探していたところ、NT-505を見つけたしだいです。
オーディオは奥が深いですね。
数年前にオーディオのことを調べ始めたときには、スピーカーは10万も出せば
十分と思っていたのが、聴いてみるとそのクラスではピンとこなくて、
まさかデジタル出力の際のベースクロックの精度まで考えなきゃいけないなんて、
思いもしませんでした・・・
アキュフェーズもLinnも試聴できるところは限られているようですが、
できるものならやはり試してみたいですね。
書込番号:23141527
0点

>rainey0000さん
おめでとうございます。
705s2ですね。良い選択だと思います。ブックシェルフなんですね。
ここをターゲットにする場合、一旦 ブックシェルフの805D3とトールボーイの804D3も聴いておくことをお薦めします
702s2のトールボーイも聴いてみる。
同じシリーズの上位機種との比較で自分の中で基準が作れます。更に同シリーズでブックシェルフとトールボーイの違いが分かります。
こうすると自分の方向性が決まっていきます。
結局、ブックシェルフとスピーカースタンド トールボーイだと場所も同じ 位だと思います。
こういうの惚れ込めないものに妥協して金かけるのは勿体無いです。
私もこんなものかで買い替えたパターンが多く結局遠回りをしました。
10万クラスって何かを切り捨てているものが多いです。スカスカの音が店頭で鳴っているのもザラです。
といいつつ。。お店決まってます?店員の知識量と相性は大事です。
LINNだと関東でオススメのお店は有ります。単なる販売店はいろんなメーカー扱っていて知識が深くなかったりするんですよね。
兎に角、アキュフェーズにしろ、この組み合わせで聴けますか?と事前に聞いて乗ってくれる、無理だけどこの組み合わせならと逆提案もしてくれる店が良いですね。
今私はブックシェルフだと以下をサブシステムで使ってます。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
これだとスピーカーとアンプまで一体型で
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate
このプレイヤー組み合わせればそれで完結します。
これも店頭に中々無いんですが聴き比べてみて欲しいですね。
まず聴かないと自分が好きな傾向が見えてこないです。
今気に入った705S2を基準に比較していくのが良いです。ちなみに試聴は自分が日常聴くものをかけて貰ったんですか?
書込番号:23141871
1点

>kockysさん
お店には手持ちのJPOPのCDを何枚か持って行って試聴しました。
805D3は聴いたことあります。705S2と別の機会に聴いたのですが、さらに
解像度が上がったような音が印象的でした。ただ、705S2の倍以上の値段ですよね・・・
トールボーイはちゃんと聴いたことはないのですが、一度試してみます。
お店は特に決まってないです。関東だといいお店ありそうですよね。
当方、地方在住なのですが東京にはちょくちょく行きますので、東京近郊の
お店でも問題ありません。
書込番号:23142345
0点

>rainey0000さん
805は聴かれていたんですね。この差を知って納得して選ぶ。
やはりこの差を手に入れた方がと悩むのも楽しみ方だと思います。ホント悩ましいのですけど。
https://www.audiounion.jp/shop/shinjuku.html#shop_bottom_info_area
ここはまず抑えたい有名店です。複数店舗があります。
https://soundcreate.co.jp/
LINNの専門店というか輸入代理店と直結している店です。紹介したもの全部置いてありますが予約した方が良いです。
海外ブランド全般扱ってます。キッチリセッティングしておいてくれます。
LINNのみ基本定価販売です。ここで試聴してユニオンで買う技も。。
http://www.dynamicaudio.jp/
ここも悪く無いです。
書込番号:23142425
1点

>kockysさん
お店の方ありがとうございます。
Audiounionでは、アキュフェーズ、B&W、マランツは試聴できるようですね。
Linnは無理なようなので、Soundcreateで確認してみたいと思います。
やはりMajikは魅力的です。一体もののAVアンプはやめておいた方が
よいかなと思って避けていたのですが、レビューはなかなか良さそうですね。
書込番号:23142638
0点

>rainey0000さん
AVアンプは駄目ですよ。
MajikはHDMIがついてアンプも付いてネットワークプレイヤーまでついたピュアアンプと思って下さい。
LINNのコンセプトの生活の中に自然に質の良いオーディオに反しない製品群が好きで使ってます。
これだとラックの中に1筐体入れて完結するんです。
T505が同等レベルのDACであるという評価がありますので比べられるのも面白いと思います。
仮にLINNが気に入れば多少高くてもノウハウ豊富なサウンドクリエイトが良いかもです。
まぁ、価格コム上で私を捕まえていただければ分かる限りはお手伝いできます。
書込番号:23142805
1点

>kockysさん
いろいろとご教示ありがとうございます。
ここで相談しなければ、Linnのことを知るのは少なくとももっと
後になっていたでしょうから、大変貴重な機会でした。
優柔不断なので、なかなか決められないのですが、試聴の機会を楽しみにしています。
書込番号:23143204
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
知識が無くてすみません。
以下の紹介記事にUSB-DAC機能を省略とありますが、mora qualitasのような
PCのみしか再生出来ない場合にこの機種で聴く方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12531
2点

光デジタルケーブルで接続するのが良いと思います。
PCに機能がなければ追加投資が必要になりますけど。
書込番号:23113555
0点

DDコンバーターを外付け。
このようなものはいかがですか?
http://nfjapan.com/新製品のご案内/usbバスパワー駆動ハイレゾ最大24bit-192khz対応ddc-fx-audio-『fx-d03j』/
書込番号:23113865
1点

>冷和のデジカメさん
こんにちは。
仕様を見ると
PCにブルートゥース機能があれば無線接続で聴けます。音質は良くないですが。
簡単に良い音質で聴くにはPC>USBケーブル>DDC>光ケーブル>本機種でしょうか。
私もNFJさん販売のFX-AUDIO製品は使っています。
書込番号:23114367
1点

>kockysさん
ご紹介頂いたコンバータは値段も手頃でいいですね!
ありがとうございました。
>cantakeさん
BluetoothはエレコムのLBT-AVWAR700をDENON 1650REと光接続してiPadから発信して聴いていますが、
おっしゃるように音質はいいとは言えないかもですね。
またこの機種のBluetoothはハイレゾもサポートしてるのですね?
先に書いておけば良かったのですが現在デスクトップパソコンと1650REを5メートルのUSBケーブルで繋いでて、スピーカーに対位して聴く時は手元で操作出来ずいちいちパソコンデスクから移動して聴くとなりめんどくさくてなりません。
この機種ならばiPadから操作出来て楽かなぁと思ったのですがAMAZON以外のハイレゾ ストリーミングは難しそうなので、この機種と同じくらいの価格のノートパソコンで聴くのがいいかな?と思い始めました。
書込番号:23115666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冷和のデジカメさん
おはようございます。
私もiPhone7使用していますが、USBカメラアダプターケーブルとUSBケーブル(A-B)ならハイレゾ出力はできます。
iPadでもできると思います。したがって外部DACだけ購入すればすごく良い音質で聴けます。
外部DACからRCAケーブルでアンプに入力すればよいです。
好みもありますが、中華DACで最新チップ搭載のものなどお安く購入できます。
最新の人気では、SMSLのM-500、お安いところではSU-8などです。
他にもToppingというメーカーが人気があります。ヘッドフォン機能もありますが、DACだけに切り替えて使用もできます。
私もTopping製品を購入しましたが、最新DACは解像度とSNが良くて驚きます。
いずれもアマゾンです。セールで安くなる時もあります。
小さいので手元で扱えるのも良いです。
何かのご参考になればと思いました。質問とは離れてしまい失礼しました。
書込番号:23115944
2点

>冷和のデジカメさん
追記します。
ブルートゥース機能は、どれもハイレゾ対応していません。(発信機と受信機の段階でダウンしています)
アップル社製品はAirplayのほうがWifiなので音質が良いと一般的にいわれています。
ハイレゾ聴くには、ハイレゾ対応のソフト(プレーヤー)とDACが対応していないとダメです。
ケーブルはUSBがDSDまで対応しますが、同軸と光はDSD再生はできないです。
アンプとかスピーカーはハイレゾ対応と書いて無くても性能的に十分なんです。
書込番号:23115984
1点

>冷和のデジカメさん
ご指摘を受け申し訳なく思います。当方は宣伝マンではありません。
アップル社の製品でアマゾンのHDなどお聴きになる場合の、一つの方法を例示しただけです。
済みませんでした。
書込番号:23116215
1点

>cantakeさん
いろいろとご親切に方法や製品を教えて頂きましてありがとうございます。
さっそくDENONのCDプレーヤー1650REのDACを活用しようとアップル純正のカメラアダプターを買い繋げようとしましたが電力が足りないとメッセージが出て認識しませんでした。
ネットで検索しましたらカメラアダプターだけではダメなんですね。
電力供給出来るアダプターに変えるかUSBバブをかますと使えるとありましたが、使える確証は無さそうなので安いノートパソコンを発注しました。
カメラアダプターは本来の使い方であるカードリーダーやUSBメモリーも使えずでAppleも不親切だなぁと。
無知な私にはAppleは敷居が高いです。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:23125003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冷和のデジカメさん こんにちは。
カメラアダプターケーブルまで買われて接続できないのは、不思議です。
私も詳しくありませんが、手順は
@DAC側の電源を入れる(DAC側に電源が供給されている状態)
AiPadを接続する(DACに電源が入ったあとに端末を接続)
で普通は接続できると思いますが、USBケーブルの長さもあるんですかね。
お役に立てず済みません。
書込番号:23133377
0点

>cantakeさん
Apple純正のカメラアダプターはUSB機器と接続がまともに出来ないようです。
私の場合もすべてのUSB機器で以下の「使えませんよ」メッセージが出ました。
https://telektlist.com/wp-content/uploads/2019/10/telektlist-1572077347.jpg
他の方達も同じことが起こっているようです。
https://togetter.com/li/983705
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001002749069/1/review.html
ググってみたところ解決策として電力供給出来る別のアダプターをだと使えそうなのですが、
電源つなげないといけないしそもそももうこれ以上iPhone仕様の為にに投資する気は起きませんでした。
買ったアダプターは無事返品出来たので無駄にはならず良かったです。
PCからですと保存ファイル再生や各社ストリーミングもすべて出来そうなので必要最低性能のノートパソコン
を買い卓上ネットオーディオが出来る事になりました。
今はデスクトップパソコンとオーディオ試聴位置と3メートル離れるのでじっくり聴くときは問題ないですが
いろいろ聴き比べとかする時はめんどくさくてなりませんでした。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:23137929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





