ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けドライブの使用方法

2025/04/28 01:09(6ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > NEO Stream

クチコミ投稿数:114件

立て続けで失礼します。
購入前にエミライに「本体にUSB接続したドライブのデータをDLNA/UPnPアプリを使って再生できますか」と聞いたところ「出来る」ということなので購入に踏み切りました。(NAS無しでシンプルにまとめたい意図)
「この回答は怪しいな」と思っていましたがやはりLinn、mconnectとも不可で、使い勝手が良いとは言えない純正アプリを使うことになります。しかしこのアプリだと、AIO(All In One)モードのみの作動で、本機の特徴の一つである排他モードが使えません。
純正以外のアプリで本体外付けドライブのファイルが再生できた方がいらっしゃれば、その手法をご教示願います。

書込番号:26161985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お願いします。

2024/04/17 17:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:104件

現在、保有しているNODEを使い続けるべきかご意見をお願いします。

現在のオーディオ環境です。
・アンプ Denon pma1700ne
・ネットワークプレーヤー NODE
・スピーカー ソナスファベールsonnet1
現行のDENONアンプはDAC内蔵で、NODEとUSBや同軸でデジタル接続しています。

目的はスピーカーの性能を出し切ることです。
現在使用しているDenon pma1700neは、とても満足しています。
その最中、店頭でDENON1700とラックスマンのアンプを用いてsonnet1で比較試聴したところ、スピーカーはもっと良くなると感じました。

先々ラックスマンありだなと検討しはじめましたが、これにはDACはついておらず。DACはアンプとは別で持つ必要があります。

しかし、設置スペースの問題で大きい機器はアンプしか置けません。
プレーヤーや DACはコンパクトにする必要があります。
というわけで DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。
と思う次第です。

経験が浅く堂々巡りしているため、知見ある皆様のご意見をお願い致します。

書込番号:25703175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/17 18:48(1年以上前)

>オーディオ新人さん
店頭でDENON1700とラックスマンのアンプを用いてsonnet1で比較試聴したところ、スピーカーはもっと良くなると感じました。
となると、プリメインアンプを変えると音が好みになると理解して、ラックスマンのアンプの種類を書いて頂けばスレがつくと思います。
例えばアキュフェーズE-4000にDACボードを入れてnodeと接続するまたはRCAでの接続も一案です。
まずは、ラックスマンのどの機種が良かったか、音楽ソースは何かを記載すれば、より多くの人にアドバイスが得られると思われます。多分もっと多くのプリメインアンプが推薦されると思います。
わたしは、
Node(Amazon music)→アキュフェーズE-4000→sonnet1をお勧めします。

書込番号:25703237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/17 19:00(1年以上前)

>オーディオ新人さん
失礼しました訂正します。
Amazon musicが主ならば、
wiim pro →アキュフェーズE-4000→sonnet1
wiimのアプリケーションはGUIが優れており、あとはE-4000に任せる案です。

書込番号:25703250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/17 21:16(1年以上前)

オーディオ新人さん、こんばんは。

ご予算やスペースが潤沢ではないとお見受けします。「NODE内蔵のDACは音が悪いのではないか?」と心配しているのだと思いますが、ご心配には及びません。初心者さんには刺激的かも?ですが、一応まともなものであれば、DAC間でヒトが聴き分けられるような出音の差はないのです(以前先代の Node 2i を使っていましたがまったく問題ありませんでした)。以下はヘッドフォンアンプの例ですが。

「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか」
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY

DACは「良い音を作り出す装置」ではなく「音源データを正確にアナログ信号に変換する装置」です。そしてその技術はとうの昔に成熟しています。つまり「アンプとの釣り合いが取れてない」は、単なるセールストークや噂にすぎないはずです。人が予備知識を持って聴くと違って聴こえますが、きちんと計測すると差はないのです。

評判や見た目の良い物、高価な物は良い音に聞こえるもので、それはそれでいいと思うのですが、予算に限りがある場合、心理効果にお金を払うかどうかは考えがほうがいいでしょう。また、DAC(やアンプ)の音について他人の意見(聴感)を尋ねても、結局その人の心理効果を聞くことになるだけで、あなたが同じように感じるとは限らないわけです。

なおこの掲示板はマニアの巣窟のような所で、このようなことを書くと怒られます(笑)。そこであらかじめお断りしておきますが、以上の話は納得できる人に伝わればよく、そうでない人に押し付けるものではありません。

書込番号:25703449

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件

2024/04/17 21:28(1年以上前)

Mr.IGAさま
お返事いただきありがとうございます。
お店で試聴したのは入門機になるんでしょうか、L-505Z でした。
同じ価格帯のアキュフェーズも聴きました。
こちらもとても良かったです。
入門機とは言え、アンプの価格帯というかグレードを上げるとこうなるんだな〜と思いました。
DACボードなるものがあるのですね。
知らなかったです。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25703466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/04/17 22:00(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさま
お返事頂きありがとうございます。

予算もスペースもこの辺りを大きく上回るのは厳しいですね笑
そもそも、現機器を家族に理解してもらえてらだけでも幸運だと思ってます笑

ご提示いただいた事例、確認してみますね。
ありがとうございます。

書込番号:25703508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/04/17 22:06(1年以上前)

お伝えし忘れました。
音楽ジャンルは、幅広く聴きます。逆に聴かないジャンルをあげますと、オーケストラや超ハードな曲です。

書込番号:25703515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/17 22:27(1年以上前)

>オーディオ新人さん
急ぐことはないので色々試聴してお好きな音色を探されたら良いと思います。DENON1700やL-505Zも評価の高いものです。他にも多くのプリメインアンプとスピーカーの組み合わせで音楽を聴いて、これだと思われる音楽の音色を探すことが重要と思います。また試聴室とご自宅では環境が異なるので、試聴環境も比較してご自宅の環境改善もご検討することも重要かと思います。
スレ主さんは既にお気づきのことで、アンプを変えると音が変わる。もっと試聴しましょう、お気づきになることが増えると思います。
最近私は試聴室と自宅のセッティング環境の違いに興味あって、買いもしないのに試聴をしてます。
入門機なんてものはないので、ご自分の好きな音を奏でられるなら、その組み合わせがご自分のbest buyです。
試聴なくして何も前に進みません、買えるとか買えないとかではなく、ご視聴でお好きな音を決められることを願ってます。

書込番号:25703527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/17 22:58(1年以上前)

>オーディオ新人さん
肝心な質問に答えないので以下のように回答します。
Nodeはstreamerとして使い続けてはいかがでしょうか。
当面は現状のままで、既に感じているようにプリメインアンプのグレードアップを行う。
L-505Zを中心に、Nmode X-PM9, DENON PMA-A110,
ヤマハ A-S2200, CSR SOULNOTE A-2
が候補です。
DACのグレードアップはプリメインアンプの後だと思います。是非CSRを試聴して下さい、少し毛色の異なるアンプと思われ、好き嫌いは分かれると思います。
私はアキュフェーズ推しです。

書込番号:25703568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/17 23:33(1年以上前)

>オーディオ新人さん

>プリメインアンプのグレードアップを行う。

私もそう思います。スピーカーの性能を引き出すのは(パワー)アンプの仕事です。

DAC(&プリアンプ)は信号を供給するだけでスピーカーの性能を引き出すわけではありません。アンプとスピーカーはその信号に反応する(その反応の仕方の差が大きいのですが)だけです。

また、いわゆるDACの出音はあくまで電源とプリアンプを合わせた回路全体の結果でチップ(単体ではたかが数千円です)の音質差ではないので、電源や出力部に物量投入されたものをゆっくり吟味すれば良いのではないかと思います。

書込番号:25703612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/18 05:28(1年以上前)

>オーディオ新人さん
アンプを変えても音は変わらないらしいですよ。

書込番号:25703743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/18 05:32(1年以上前)

参照URL
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001158725/SortID=25680348/#tab
ご参考までに。

書込番号:25703745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/18 06:51(1年以上前)

>オーディオ新人さん
はじめまして。良いスピーカーをお持ちですね。これはアンプの選びがいが
ありそうです(笑)

とにもかくにも、試聴が一番大事です。
その際は
・先方にはあらかじめ予算をきっちり伝える。ごり押しは断固拒否。
・自分のお気に入りのCDや音源を試す。
ようにして下さい。言われるまでもなく実践しておられたら申し訳ありません。

ただお店(特に専門店)とご自宅では部屋の音響特性や、電源環境などが
違いますのでお店で聴いた音が完全に再現できる保証はありませんので
そこはある程度考慮しておく必要があります。

Mr.IGAさんが、おおかたおススメを挙げられておりますが、Marantzのmodel
シリーズもぜひ試聴してみてください。価格帯は同じくらいですので。

書込番号:25703795

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/04/18 10:24(1年以上前)

>オーディオ新人さん

こんにちは。
一時、PCルームのBGM用としてNODEを使っていました。
ながらで使う分には何の問題もありませんが、構えて聴くには少しもの足りない印象でした。
多分、多くの方が指摘しているように、DACに起因すると思っています。
結局、アンプにデジタル接続する形に収まりました。
アンプはパイオニアのA-50DAでESSの中級グレードのDACが搭載されています。
おそらく、スレ主さんも同じような経緯でアンプのDACを使用されているのではないかと推察します。

NODE入手前であれば、DAC部に改良を加えたNODE Xが候補になるかと思いますが、入手済みなので、良質なDAC搭載のアンプを選択するのが良いと思います。

アキュフェーズのプラグインDACは物理的な収まりはとても良いですが、コスパはあまり良くありません。
アキュフェーズアンプユーザのごく一部が購入するだけなので、割高になるのは致し方ないかと思います。

書込番号:25704034

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/18 12:50(1年以上前)

>オーディオ新人さん、こんにちは。

>DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、
>結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。

いやぁ、そんなことはないと思いますよ。

最近のネットワーク・ストリーマーは、旧来の常識と価格バランスを破壊する「改革者」です。

例えば私なんて、たかが3万円台のストリーマー「WiiM Pro Plus」に数百万円のアンプ、それに100万以上するスピーカーを繋いでいますw

私はこの安物のストリーマーを買ったとき、その音を聴きあまりにも浮かれすぎて、自分のブログに以下のような大げさなレビュー記事を書いてしまったくらいです(笑

『【WiiM Pro Plus】初めてメインシステムでWiiMの音を出した』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-373.html

もちろんストリーマーをレベルアップすればシステム全体の音質グレードは上がると思いますが、別に現状でも「音質が不足している」などとは感じません。

まあストリーマーといっても上は数百万円クラスですから青天井ですが、そっちを見るより、まずはアンプとスピーカーのバランスを見た方がいいです。

上の方がおっしゃる「良質なDAC搭載のアンプを選択」というのも一手ですね。

まぁ、あせらず、とにかくアンプの試聴を数多く重ねられることが肝心です。

まずは耳を作りましょう。

書込番号:25704208

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2024/04/18 14:50(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは  2点のご提案ですが

@アンプを変えたらNODEはストリーマーとして使用でDACを購入すれば良いと思います。
DACの候補としてはアマゾンですがSMSL製品のフラッグシップは14万くらいであります。日本製の最高レベルDACチップの旭化成とロームの製品があります。ブログなど見るとマニアの人も使っている人が多いですから検索してご覧ください。(なおアマゾン販売品は「出荷元アマゾン」製品が返品等があった場合にスムーズに処理できます)

A現状の電源供給方法の改善をおすすめします。(対策済みならばスルーして下さい)
アンプとNODEのオーディオ装置は、家庭電源から独立させた方が音質的に効果的です。
一例ですが、電研のノイズカットトランス(約5万)は絶縁とノイズカット機能がありますので、単純接続使用で、グランドループが遮断できてノイズ面も改善ということです。ノイズフィルターの数倍のノイズカット性能が公表されています。
(現在の装置では、USBアイソレーターで信号系は遮断されていますので、電源系の遮断もしてください、という主旨です。クリーン電源装置の格安版と思ってください)

機器類発生のノイズ対策面では仮想アースなども人気があるようです。
定番ですが、手間がかかりますがスピーカーのセットや部屋音響改善は効果が大きと思います。
失礼しました。

書込番号:25704361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/18 15:53(1年以上前)

>オーディオ新人さん
スレをじっくり読み返してみました。制約があるんですね。
Luxman,Accuphaseあたりはプリメインやセパレートアンプ、プレーヤーがメインで、ネットワーク
関係は会社として重視していないように見えます。
Esotericは対照的に、ネットワークプレーヤーや、ネットワークプレーヤーにプリの機能をつけた複合
機を作っていますが、構成がセパレート方式になる上に、値段も高いです。

となると、落とし所としてネットワークレシーバーになるのではないでしょうか?
ただ、DenonとLuxmanを聴き比べて、その違いが分かる方なので中途半端なネットワークレシーバー
では満足されないでしょうね。

あくまで1つの案ですがヤマハのR-N2000Aを試聴候補に加えてみてはどうでしょうか?
音の好みの問題はありますが、性能的には他のネットワークレシーバーと一線を画すものだと思います。

書込番号:25704431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/18 16:15(1年以上前)

>オーディオ新人さん

傾向は違うかもですけど、テクニクスのSU-GX70も聴いてみては?オールインワンで小さく軽い。所有欲という面ではマニア向きではないかもですが。

書込番号:25704466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:103件

2024/04/18 20:17(1年以上前)

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、Chord Company GroundARAY RJ45 を巡って「効果あり」という投稿と「効果なし」という投稿が入り乱れている状況である。
それらの投稿の内容は、各人が各自宅での試聴環境下における責任ある結論である。
これは白黒が付きかねる製品の一つかも知れぬ(試聴環境および試聴者に依存するということ)。
ちなみに ASR での測定結果は「変化なし」であり、snake oil ということになっている。
結語: Trying for yourself really is the only way.

書込番号:25704750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:103件

2024/04/18 22:28(1年以上前)

>というわけで DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。

このような意味不明なことを言ってないで、スレ主のネットワーク環境を改善するのが先決でしょう。
アンプを変えてもその出費に見合った改善は見込めないでしょうに。まあ、ご自由になさればよいでしょ。
こうして初心者は、オーディオに夢を見るのである。

書込番号:25704952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/18 22:54(1年以上前)

DACで音は変わらないという意見を散見しますがdcsとかLinnのディスクリートDACの音を聴いて
ほしいですね。
とてもじゃありませんが、旭化成やESSのような汎用品と一括りにできるレベルじゃありません。

書込番号:25704980

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

アクティブスピーカーへの接続に関して

2025/04/22 06:05(6ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8

スレ主 mojo2056さん
クチコミ投稿数:11件

オーディオ初心者です。
こちらの機種の評価が高いので、現在購入を検討している者です。

質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合
やはり優先されるのは下流のスピーカー側のDACなんでしょうか?
今のところDMP-A8にはテレビとのHDMI-ARCとブルーレイプレーヤーからの同軸と2つのデジタル入力
のみを予定しています。
あとはストリーミング再生、手持ちのファイル再生(NAS・内蔵SSD)を行いたいです。

DMP-A8のDACを活かす(優先する)ためのデジタル・アナログの入出力の考え方がわかりません。
スピーカーはJBLの4329Pという機種です。
よろしくご教示くださいますようお願いいたします。

書込番号:26155087

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/04/22 08:21(6ヶ月以上前)

”アナログ出力”

すれば、既にDMP-A8のDACでアナログに変換されていますけど・・・

DMP-A8 のデジタル出力 (光、USB、同軸) から JBL に入れてやれば良いのでは。

テレビとブルーレイプレーヤーはわざわざこれに通さなくても JBLに直接で良いと思いますが。

書込番号:26155216

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/04/22 08:23(6ヶ月以上前)

失礼いたしました。

JBL の入力は光と USB-B でした。

書込番号:26155219

ナイスクチコミ!0


スレ主 mojo2056さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 09:55(6ヶ月以上前)

YS-2さん

早速のご返信恐縮です。
オーディオ音痴でデジタルとかアナログとかよく理解できないまま、
それでもこちらの機種ならなんでもできそうで、これからの発展性に希望が持てました。
直販サイトでは7月に値上がりするそうなので、発注に向け検討中でした。
ご丁寧にありがとうございました。


書込番号:26155329

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/04/22 10:07(6ヶ月以上前)

>mojo2056さん
こんにちは
「質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合」ですが

スピーカー側で「アナログ入力をデジタル変換して内蔵DACで再度アナログに変換する」というスピーカーなんでしょうか?
スピーカーの回路的な内容はJBLに質問や説明書で確認が良いと思います。
色々な接続ができる場合には、ボリューム操作はどこで行うか?もあります。

書込番号:26155343

ナイスクチコミ!1


スレ主 mojo2056さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 10:32(6ヶ月以上前)

cantakeさん

こんにちは。
JBL4329Pは購入して2ヶ月ほどで、現在テレビからの光接続のみです。
(テレビとブルーレイはHDMIで映像+音声)
アナログ入力はまだ試していませんので、正直よくわかりません。

音楽はROON経由でQobuzとローカルでNASのライブラリーを再生。
あとはスマホでapplemusicをairplayで再生しています。
ROONでapplemusicのライブラリ保存が上手く出来ず、DMP-A8ならいけそうかな
と考えたのもこの機種の購入動機の一つです。

書込番号:26155373

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 Eversolo DMP-A8のオーナーEversolo DMP-A8の満足度3

2025/04/22 11:07(6ヶ月以上前)

>mojo2056さん
JBL 4329Pの仕様次第ですが、DMP-A8から、
アナログ出力とディジタル出力の両方を JBL 4329Pに接続して、DMP-A8側で切替えては如何でしょうか。
好みの音を選択すれぱよろしいかと。
但し、 JBL 4329Pにおいてアナログ入力、ディジタル入力の信号処理経路不明なので、DMP-A8のDACが支配的か、 JBL 4329PのDACが支配的かは不明です。ここはJBLに聞かないと解りません。
JBL 4329Pの意図は、ボリュームも付属したプリメインアンプ機能を持つスピーカーで、完全自己完結型システムとなりますか。
そこにあえてDMP-A8を付加するのであれば、やってみるしかないと思います。
1. 無線での接続(可能か不明)
2. 有線接続 ディジタル接続とアナログ接続
あとは聴いて判断するしかないと思います。
4329PとDMP-A8ともにメジャーなので、何処かで試聴すると良いのですが?
他の方も心配してましたが、ボリュームが2つになるので、DMP-A8か4329Pかの 事前確認は必要です。
DMP-A8には、ボリュームパススルー設定があるので、多分4329Pのボリュームでの調整は可能かと思います。
DMP-A8は値上げとなり、欲しいのであれば、買ってから考えるとの方法もあります。(お薦めするわけではありません)

書込番号:26155408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mojo2056さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 11:34(6ヶ月以上前)

Mr.IGAさん

ご親切にありがとうございます。
とりあえず買ってからというにはDMP-A8はあまりに高価ですので、
ご指摘のようにJBLに質問してみようかと思います。
組み合わせで試聴できるショップがあればまた検討します。

昨日、一応DMP-A8の国内代理店に今回の主旨を質問しましたところ、
「DMP-A8のDACを活かすのであれば、JBL4329PにRCA入力はないようですのでXLRがよいと思います」
とのご回答をいただきました。
それで間違いないとも思いつつ、あまりにシンプルな返答だったので、念の為と思い今回投稿しました。
もう少し時間をかけて検討したいと思います。

書込番号:26155431

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 Eversolo DMP-A8のオーナーEversolo DMP-A8の満足度3

2025/04/22 11:44(6ヶ月以上前)

>mojo2056さん
「DMP-A8のDACを活かすのであれば、JBL4329PにRCA入力はないようですのでXLRがよいと思います」
ですが、これはJBL側の問題と思われます。
JBLでDACを通さずに、Powerampのみとなれば、DMP-A8からアナログ接続で、DMP-A8のDACが生きると思います。

書込番号:26155434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2025/04/22 12:19(6ヶ月以上前)

>質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合
>やはり優先されるのは下流のスピーカー側のDACなんでしょうか?

自分が知る限り、決まっていません。

スペック見る限り、本機からXLRバランスアナログ入力がベターですが、
https://jp.jbl.com/4329P.html

スピーカーはクラスD(デジタルバイアンプ方式)なのでデジタル入力するのも一興かと
Eversolo DMP-A8はUSB-Aのデジタル出力できるのでJBL4329PのUSB-B接続すると
デジタル伝送になるのでアナログバランス伝送と試聴して決定すればいいのではないでしょうか。?
https://www.bright-tone.com/pages/269.html
https://www.bright-tone.com/uploads/Eversolo_DMP_A8_manual.pdf
https://jp.jbl.com/4329P.html

書込番号:26155482

ナイスクチコミ!1


スレ主 mojo2056さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 12:53(6ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん

ありがとうございます。
現状4329Pの音質(内蔵DAC含め)に不満があるわけではないですが、
デザイン、利便性、拡張性、より高級なDACチップを求めてDMP-A8に魅力を感じます。
いろいろとご提案いただき感謝いたします。


>次世代スーパーハイビジョンさん

そうですね、アナログorデジタルで聴き比べして決めるのもアリかと。
海外のyoutubeで4329PはUSB入力が一番音質的に有利だというものも見ました。
もちろん個人の好みでしょうが、DMP-A8からのデジタル入力に期待して
ギャンブル的?に購入するかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:26155524

ナイスクチコミ!0


スレ主 mojo2056さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 18:56(6ヶ月以上前)

皆様、ご意見ご提案ありがとうございました。

普通のパッシブタイプなら別段迷わないところ、内蔵アンプがD級、DAC内蔵、
ストリーミング機能搭載というオールインワンタイプなので、DMP-A8のDACが純粋に機能するのか?
それともJBLのDACが影響するのか?という面で若干の不安がありました。
今しばらく情報収集し、購入の方向で考えたいと思います。

ちなみに遊び半分でChatGPTとGeminiに同じ質問をしたところ、
両者ともDMP-A8のDACが優先されるとキッパリ言われました(笑)

またDMP-A8ユーザーの皆様方に教えていただくことがあるかもしれませんので
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26155842

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 Eversolo DMP-A8のオーナーEversolo DMP-A8の満足度3

2025/04/22 20:00(6ヶ月以上前)

>mojo2056さん
Happy music lifeと成りますように。
Let's enjoy.

書込番号:26155905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/25 10:28(6ヶ月以上前)

mojo2056さん

基本的なおさらいですが、デジタル接続とアナログ接続の違いは、線の中を通る信号の違いです。

デジタル・・・一般的にはSPDIF規格というPCM信号で、そのままでは人間の耳には「音」として認識しない。
アナログ・・・そのまま増幅して、スピーカーで音がでる信号。
DAC・・・Digital to Analog Converterの略で、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置
D級アンプ・・・人類が4番目に開発した増幅回路、DはABCDのDでDigitalの頭文字のDではありません。
アクティブ(モニター)スピーカー・・・スピーカーの中にアンプとボリュームコントロール、製品によってはDACを内蔵したスピーカー。

DMP-A8は、ネットワークストリーマーという機械で、中には「スマホの中身」みたいなコンピュータが入っていてデジタル(データ)の領域でアレコレして、デジタルで出力もできる=デジタル出力、中にはDACがを内蔵していてアナログ信号でも出力できる=アナログ出力になります。基本的には内臓するDACでアナログ信号を取り出して増幅器にかけてスピーカーから音を出すことができるのですが、デジタル出力があることで単体DACに繋いで「(もしかしたら)より良い音」で音楽が聞けるかもしれない拡張的な出力ってことです。

一方のJBL 4329Pは、スピーカーの中にDACとアンプ、ボリュームコントローラーが内蔵されています。
これ、中にGoogle Chromecastが入ってるので、DMP-A8がなくてもネットワークストリーマー機能もついてるんですね。
DACについては「24bit/192kHzのハイレゾDAC」としか書かれていないのでどの程度のモノなのかわかりません。
DMP-A8の方は、旭化成のAK4499なのでスペック的にはハイエンドチップが使われていますのでDMP-A8のデジタル出力で4329にいれるメリットは薄いのかなぁとは思います。

なお、D級アンプの中には「フルデジタルD級アンプ」というPCM、DSD、アナログ信号のどれでも増幅できるモノもありますが、実は少数派で特別な表記がない限りは「アナログ信号」を増幅するD級アンプであることのほうが普通です。

D級アンプの流れ
一般的なPWMアンプの場合
アナログ→コンパレーター(分析機)で三角波という波形に信号を加工→三角波の「パルス幅」をスイッチングで増幅→LPFでアナログ信号を濾しだす。

フルデジタルアンプの場合

入力された信号が「アナログ」の場合には普通のPWMと同じ処理、PCMやDSDの場合にはフィルターを通して三角波に変換、以下同じ。このフィルター部の出来がキモになるのですが、まずうまくやれている製品があまりなく、一般的なDACを組み合わせたほうが結果が良いのでオーディオ製品としてはほとんど使われることがありません。例外としてはQualcommのDDFAでした。
スマホやタブレット、アミューズメント機器ではフルデジタルD級が使われることがあります。音が取り出せて、機材の小型化、コストの問題で選択されています。

PWM方式に関しては、作ってるのがLyricぐらいしか無いので説明は省きます。





書込番号:26158990

ナイスクチコミ!1


スレ主 mojo2056さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/25 15:05(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん

基本的なおさらい、ありがとうございます。
DMP-A8は、私のようなオーディオ音痴には少し贅沢な敷居の高い代物かな?
と思って躊躇していましたが、これ1台プラスアクティブスピーカーがあれば
たいていの音楽の楽しみ方は手に入るというシンプルな構成に惹かれました。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:26159312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/27 12:08(6ヶ月以上前)

>mojo2056さん

DACやDSD再生について、これ見て基本的な知識を押さえておくと良いでしょう。
https://youtu.be/WeiyUX0aw9Q?si=TbRltessLFtxI4Er


まず、
現在は「DSDだから高音質」という時代ではありません。
DSD再生を大きくアピールしているDACやストリーマーもありますが、これは主にブランド戦略です。
音質の優位性はほとんどありません。


また、人間の可聴領域を考えると、S/N比が-90dBもあれば十分と言われていますので、ストリーミング音楽を楽しむ用途なら、必ずしもハイエンドストリーマーを導入する必要はないでしょう。



■XLR接続について

XLR/バランス接続には多少のメリットがあります。
特にノイズ耐性が高い点は利点ですが、現実にはRCA接続でも十分高性能なので、家庭環境ならほとんど問題ありません。

参考例として、
Eversolo DMP-A6 Master Edition/A6MEのスペックを挙げます。

A6MEのXLR出力:S/N比128dB
A6MEのRCA出力:S/N比124dB

バランス接続の方が理論上4dBほどノイズが低いですが、実用上は無視できる程度の差です。
つまり、RCA接続でも十分すぎるほど高性能です。



これらも非常にコストパフォーマンスが高く、オーディオ初心者〜中級者には十分なクオリティです。

WiiM Ultra
Node Nano


■クロック/ジッター

その他に、近年のDACチップ(ES9038PRO、AK4499、PCM1795など)はもともと内部でジッター除去回路を持っているので、実際はよほど粗悪な機器でもない限り、耳わかるレベルでジッターによる悪影響はほぼ発生しません。


音の立ち上がりや、定位(音像のピンポイント感)がほんの少しだけ向上することはありますが、音質の根幹(解像感やレンジ感)はS/NやTHDのほうが支配的なので、クロックだけで劇的に変わることはないでしょう。



■アクティブスピーカーおすすめ


ADAM Audio D3V
がハイコスパで非常に人気があります(笑笑
https://www.adam-audio.jp/d3v

書込番号:26161309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mojo2056さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/27 18:03(6ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

親切丁寧にありがとうございます。

私の場合、いろいろともう少し勉強が必要なようです。
今回ご指導していただいた皆様と対等にやりとりできるよう、
経験を重ねてまいりたいと思います。

書込番号:26161610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Sample rate switch latencyについて

2023/05/17 08:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:170件

この機能のことですが、皆さんこれって使用されてますか?
私、よく理解できてないのですが、うちのWiiM Proは添付写真のように729で勝手に固定されていて、スライダーで動かしても、画面切り替えると729に戻ってます。
再生には特に影響はないので放ってありますが、皆さんのWiiM Proはいかがですか?

書込番号:25263469

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/05/17 09:35(1年以上前)

こんにちは。
うちのAndroid 版は0になってて、動かすと記憶されるので正常でした。iOS版で不具合があるのかは分かりませんが、本体の再起動でも治らない状況でしょうか。

あ、iOS用アプリは最新版ですか?
Android 版は昨日更新がありましたよ。

恐らく数日中にアップデートもあるので、それまで様子を見られたら良いかもしれません。

書込番号:25263527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2023/05/17 09:51(1年以上前)

>ビビンヌさん
こんにちは。
あ、アップデートきてました。
症状は治ってます!
ありがとうございます。

でも今まで気が付かない私って・・
まあいろいろやらかしてくれますねえWiiM Pro(笑)

書込番号:25263541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/05/17 10:00(1年以上前)

落着ですね。

でこたろうさんに構って欲しくて、わざと不具合出してるんじゃないですか?笑

書込番号:25263548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2023/05/17 10:04(1年以上前)

>ビビンヌさん
最近いろいろあってなかなかWiiM Pro構ってやれないのでひねくれたのですかねえ(笑)

書込番号:25263553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2023/05/17 21:01(1年以上前)

WiiM Homeアプリアップデートですが、Amazon Musicのアルバム表示が縦1列になっちゃいましたね。
別に支障は無いのですが、以前の表示方法に戻す方法も見当たらないような。
Amazon Musicアプリの表示に慣れてたのでちょっと違和感有りです。

書込番号:25264233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/05/17 22:08(1年以上前)

タブ版は分かりませんけど、Android 版はどちらも以前から縦一列だったと思います。統一されたんでしょうか。そもそもiOSとは結構違うんですね。

書込番号:25264321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2023/05/17 22:15(1年以上前)

>ビビンヌさん
そうですね、確かに違いますね。
携帯はAndroidですが、縦並びでした。画面小さいからかなと思っていました。

書込番号:25264334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/04/25 15:10(6ヶ月以上前)

Sample Rate Switch Latencyは、素晴らしい機能です。
S/PDIFで出力して、それをMUTEC MC3等でリクロックしてる場合、サンプルレートが変化すると、同期が合うまで、
楽曲の先頭が無音になります、その為に、サンプルレートの変更があった場合のみ、再生を遅らす機能です。
 まあ、このレベルの機器では必要ないと思いますが、どうなのでしょう・・・・

書込番号:26159318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再生タイマー

2025/04/19 06:02(6ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

クチコミ投稿数:33件

指定した時刻に、NAS内の曲を指定して再生するタイマー機能はありますか?

書込番号:26151531

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/04/19 11:11(6ヶ月以上前)

はい、アラーム機能があります。

書込番号:26151865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/04/19 20:37(6ヶ月以上前)

ありがとうございます 購入を検討しようと思います

書込番号:26152423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Atmos再生について

2025/04/16 07:52(6ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

AVR-X4300HにFire Stick 4kからプロジェクターにて映像を、7.1.2で音響を再生しています。
アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません。アンプの表示がAtmosにならないのですが?
因みにBru-rayのファンタスティックビーストはAtmos表示で再生できています。
どうすれば良いのでしょうか?
AVアンプの所にも書き込みした事をご了承下さい。

書込番号:26148203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング