
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年12月9日 20:43 |
![]() |
3 | 2 | 2024年12月2日 15:23 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2024年11月8日 18:49 |
![]() |
2 | 8 | 2024年11月4日 13:30 |
![]() |
14 | 7 | 2024年10月29日 21:50 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月26日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A6
質問致します。スマートフォン(iPhone)での電源OFFや再起動は出来ますが、一度電源を切ると直接本機からでないと電源ONになりません。スマホから電源ONが出来ないようですが使用でしょうか、又、電源を切らずディスプレイを切ってスクリーンセーバーのままでも良いのでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:25987357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくチン$GAさん
スマホからの電源オンは出来ないですね。
私はスクリーンセーバーを設定し、常時電源オンで使っています。
それが良いのかどうかはよく分かりませんが、一般的には頻繁な電源オンオフのほうが機械には良くないと思いますよ。
書込番号:25987731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。返信遅れました。すいません。nodeやwiimなども電源入りっぱなしですからね。私もそうしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25992938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.fiio.jp/products/sr11/
これってAmazonmusicを聴けますか?
それともnode nanoの方が安牌ですか?
書込番号:25979906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

該当機種は持っていませんが、
再生モードMIX(Roon ReadyとAirPlay)、Roon Ready、AirPlay
との記載から、iphoneやipadでAmazon musicを再生して、airplay経由で再生といった使い方を想定した製品のようです。RoonはAmazonには対応していませんし。
デジタルでDACに出力する前提であれば、同一価格帯のWiiM Proがお勧めです。
書込番号:25982155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKE_2024さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
やっぱり公式が対応を発していないとダメなんですね
wiimかnodeで考えてみます
書込番号:25982826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SACDもスルーでCD専用で今まで来たのでハイレゾやネットワークは全く分かっていませんが
ネットのサブスクをしたいと思っています。2つ疑問があって教えてください
現在構成は
CDPラックスD-03X PREマッキンC38 POWクレルFPB200C SPレベル ウルティマスタジオ
@ノートPCを買ってD-03XにUSB接続。PC上からの操作でアマゾンミュージックや
ユーチューブミュージックを再生しようと思っているのですが…これで音質は度外視で音自体は鳴るのでしょうか?
Aネット上で構成例を見るとハブやNAS(外部HHD?)ネットワークプレイヤーが@の構成に追加されているのですが
音源のデコード的なことで必須なのでしょうか?それとも快適性や音質向上のためでしょうか?
個人的なネックは@ではマウス操作になること・音源がPCだからノイズ凄いのかなと思っています。
Aが必須でなければPCを購入して、導入だけしてみようかと思っています。
0点

>zerobunさん
@音は鳴ります。
A必須ではありません。
PC操作より、タブレットやスマホによる操作の方が良いと思います。
またWiim Pro Plusのようなストリーマーを導入してCDプレーヤーにデジタル接続するのがお勧めです。
無線LANルーターは必要です。
書込番号:25941881
0点

>zerobunさん
こんにちは、PCとの接続はUSBケーブルで出来ますが。それだけではPCがD-03Xを認識しない可能性あります。
次の設定を行います、PC,CDPをUSBでつなぎ、双方電源を入れます。
PC→コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→サウンド→再生→D-03X(小窓の中へ表示されます)をクリック
→小窓下のOKをクリックします。
書込番号:25941896
0点

追加です。
>音源がPCだからノイズ凄いのかなと思っています。
確かにPC内はデジタル信号でアナログへはノイズですが、前記の設定をすることにより、PC内のカーネルミキサーを通さずに
USB出力するためご心配は不要かと思います。
当方もネット音源専用にノートPCを使って大きな画面での検索など便利に使っています。
マウスは慣れると思います。
アマゾンの安い音源の契約(月980円)ですが、当方としては音質(主にクラシック)に不満はありません。
書込番号:25941918
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございました。節目ごとの帰省時に持ち出し兼用でノートPCは購入したいので、
@で音が出るようで安心しました。
スマホで手もと操作できるのは魅力だし、値段も手ごろ感あるのでマウス操作の感じ方次第で、
ストリーマー検討します。(スマホとの連動とか設定とかが不安)
>里いもさん
PCとの初期設定手順ありがとうございます。やってみます。
クラシックでいけるなら…こちらはロック・ジャズ寄りなので音質もノイズも大丈夫そうで
ありがたいです。
書込番号:25942038
0点

>zerobunさん
Amazon MusicをPCで再生する場合、カーネルミキサーを完全にはバイパスできず、必ずサンプリング・レート・コンバータが動作します。
ビットパーフェクト再生による高音質を目指すなら、面倒でも音源のサンプリング・レートに毎回合わせる必要があります。
また接続用のUSBケーブルは70cm以下のオーディオグレードのものを選択するとより高音質になります。
音質にそれほどこだわらないなら、Wiim Miniも安価ですが使えます。ただし、光接続になりますがAmazon Musicのハイレゾを常にビットパーフェクト再生できます。
スマホとストリーマーの連携は簡単です。
書込番号:25942544
0点

>zerobunさん
当方使用中のUSBケーブルはこちらです。
SUPRAブランドはサエクコマーズが販売しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432115&pd_ctg=0811
書込番号:25942624
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
セオリーのケーブルの品位確保となるべく短くはUSBにも適応というわけですね…
しかし70pとは…雑に1mか未来の取り回しに余裕持たせて1.5m買いそうでした。
今までCDセットで終了…音換えたければケーブル換えろの世界だったので、PC関連と周波数?関連が難解です…
まず音が出れば良いから色々やって詰めていきます…
書込番号:25943545
0点

>zerobunさん
当方の経験ですが、PCは卓上に置たかったので5Mのものに(しかもオヤイデの安くないやつ)にしたところ、レンジが狭く、
ラジカセのような音になってしまいました。
延長するとすればLANケーブルですね。
書込番号:25943593
0点

zerobunさん
USBケーブルですが、以前 手持ちの4種類をPC-DAC間をとっかえひっかえして 結果を録音した音質比較動画を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=127s
いろいろラインナップがある AudioQuestのケーブルを主体で比較してます。
Youtubeの再生環境や個人の嗜好によって 差が大きい/小さいの判断が分かれるので何を推すとかありませんが参考になれば幸いです。
この比較をやった後で もう1グレード上の Carbon 75cmを入手して現在使っています。
書込番号:25943675
0点

>里いもさん
全く同じことが自分のプランの中の1つにありました…USB伸ばしてPCを手もとにと…USB延長が駄目なら
旧式の考えだとPC→DAC(要購入)→RCA4m(アナログ延長の方がましかな)→プリになるのかな?
これだとストリーマー導入の方がスマートですよね…色々難しい…
PC関連のできることできないことの理解が追い付かずに
自分のやりたい最終完成のビジョンがハッキリしない感じです
まずはCDPの上段にPCを置いてまずはスタートして、感じた不便解消を調べて改善更新していく感じにします。
書込番号:25943694
1点

>zerobunさん
こんにちは
サブスク関係では、アマゾンや新しくQobuzが始まったりとタイミングも良いと思います。
自分もPCやストリマーを使っていますがストリーマー機種を購入が良いと思います。
「ブルーサウンド NODE」という機種はアプリ操作がパソコンからもできますし、アプリの性能信頼性も一番という評判です。
アバックWEB中古でネットワークプレーヤーで検索すると約6.3万でありますので、PCと比較しても価格的にも同等ですから、ご覧ください。(新品は約8.3万です)
機種を有線LANに接続すれば即使えますので、RCA出力でアンプにつなげばOKです。NODEは同軸出力やUSB出力もできますのであとあと音質アップも簡単にできます。
ネットワークプレーヤーは音楽専用PCですからノイズ面も考慮されていますので、新たにPC利用はやめた方がコスパ面でも良いし悩まなくても良いので、ご提案したく投稿させて頂きました。
@お使いのPCにブルーOSアプリを入れて操作できます(タブレット、スマホでもできます)
APC接続と同じルーターにLAN接続する これで使えますが(Wi-Fi無線接続する場合は設定Wi-Fiにします)
Bサブスクでアマゾンなど利用する場合は月千円ちょっとはかかります
非常に簡単なので、まずはRCA接続で聴いてみてから徐々に音質アップを図ればよいと思います、今計画のPCオーデイオでは悩む要素が多いですから避けた方がベターと思っています。
書込番号:25943720
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。手動ABリピート連続で聞いてきました。違いを感じた派になります。
緑と赤は付属ケーブルをつないだ時の雑味が消えますね。
無音部分の空気感と打音の出だしに打ち出し場所の定位感・明瞭感があるように感じました
無と有がハッキリ出るのでクリア感と深みかな?が出ているように思います
エレコムだけ音の癖なのかひきつるような鳴りで明らかに嫌な音でした。
ブラインドすると全部がひっくり返りそうですが…USBにもケーブル沼があるんですね…
オーディオ用USBケーブルは買います。
書込番号:25943733
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
なるほど…PCはLAN上から操作コントローラーになって、音源の流れ自体はサブスク→モデム→ルーターNODE→プリと
なるわけですか…(設定つまずいたら落ち込みそう…) たしかに防振やノイズ対策面などもこっちが有利ですね
帰省用PC購入ありきで動いている所もあるので…発展としてストリーマーを入れずに
帰省用PCはPCとして使って…NODE導入でPCレスのオーディオシステムとして作った方が良いと…
PC+ストリーマーまではリアルに実現対象だったので、これにプラス数万円で独立システムになるのも良いですね
悩ましいです。
帰省用のPC購入はほぼ確定なのでこれで納得すれば終了。次ステップ時にストリーマー追加かNODEで独立か
検討したいと思います。 この辺りを少し勉強しないといけないと思いました。
書込番号:25943764
0点

>zerobunさん
追加情報ですが、NODEはRCA出力ですが、NODE nano がアメリカでは発売されていまして、日本でも発売が近いのではという情報です。10万円代後半という予想ですが、こちらはXLR出力端子ありで高級アンプにも対応可能と思います。
現在ではXLR出力端子がある機種は(安価な機種では)エバーソロ製品A6、A8などがありますので検索してご覧ください。
NODEで慣れてさらにグレードアップの場合に、NODE nano も候補になると思います。
(ストリーマー機種はマランツデノンヤマハなどにもありますが操作アプリの評判が良くないです。)
失礼しました。
書込番号:25943785
0点

>zerobunさん
NODE(ストリーマー機種)は、
@NODE→RCAで出力し→アンプ または ANODE→同軸かUSBでデジタル出力し→DAC→アンプ
という接続で聴けます
設定は難しくは有りません。操作アプリを入れた機種とNODEを同じルーターに接続するだけでOKです
これでアプリ操作すれば、TuneInネットラジオなどは無料で聴けます。
Wi-Fi接続する場合はアプリ内の設定でWi-Fiを選ぶだけです
サブスクの有料の場合は音質がCD以上の音質で聴けます。(AmazonミュージックではPCやスマホやNODEなど1契約で複数機種で聴けます(同時に使用はできませんが、できる契約もあります))PCのサイトで契約して、そのIDなどをNODEの操作アプリに入れるだけです。
書込番号:25943809
0点

皆さんありがとうございました。
ノートPC購入→USBでラックスマンCDPで音が出ました。
BGM的に聞く分には問題ない感じでした…
4段ラックの上にノートPC で立ってマウス操作していますので、どうにかはしたい感じです
貯蓄と勉強してから次のステップに行こうと思います。
書込番号:25954253
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
初めて投稿、質問させて頂きます。mini,pro,pro plusでAmazon musicを聴いています。
昨年より使い始めてから感じていたのですが、全ての曲がかかる出だしがほんの一瞬切れてから、曲再生が始まるように聞こえると思いますが皆さんはどう思われていらっしゃるのでしょうか?
アルバム単位で聴いていますのでだいたいビットレートは同じです。
因みにデノンHeosではそのように感じません。
書込番号:25948780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
デノンAVアンプに光ケーブルで接続しています。ひっとしてここが問題?
書込番号:25948787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MOUkanrekiさん
とりあえず、消去法の参考情報でしかありませんが、私はそのような問題は感じません。COAX出力でFiioのヘッドホンアンプに出力です。
書込番号:25948806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の書き込みありがとうございます。手持ちで接続出来るのは、デノンの安いAVアンプしか持っていません。同軸デジタルも接続できません。
多分、AVアンプ側での光デジタルからアナログ変換でほんの少しの遅れ欠損が発生してるように思えてきました。
他の方では発生してない事がわかりました。ありがとうごさいました。
書込番号:25948818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MOUkanrekiさん
WiiM アプリのオーディオ設定で "フェードイン・フェードアウト" がオンになっている場合、曲間でそのような事が起こります。主さんの症状の原因がそれかどうかは分かりませんが、チェックしてみてください。
因みに、フェードイン・フェードアウトは、一部のDACでサンプルレートの切り替わりをうまく処理できず、曲間でポップノイズが発生するのを防ぐための機能です。
書込番号:25949232
0点

もしかしてWifiですか?有線にしたらどうですかね。
サンプリングレート切り替わり時はDACとの相性で先頭飛ぶようですね。値段考えると仕方ないのかな。
書込番号:25949261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助言いただいたとおり、wiimアプリのオーディオ設定でクロスフェード機能をoffにしたところ 曲がスムーズに始まるようになったと思います。
去年から何回も試してダメでしたので、バージョンアップが繰りかえす内に改善されたのかな?
ありがとうごさいました。
書込番号:25949303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力のサンプルレートとビット深度を
あえて44.1kHz/16bitなど低めで設定しておくと
DAC(DDC?)側で切り替えが発生しないので
ノイズや音途切れが発生しない可能性もあるかもです
問題の切り分けとして、気が向いたら試してみてください
試してみて変わらないようなら
別の問題ですので、また設定を戻してください
書込番号:25949304
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
現在、下記の機器を使っていますが、ヘッドフォンアンプが調子悪くなったので、代替を検討中です。
あと、以前からこの接続だとiPadを専有するので、他のプレイヤーが欲しいなと思っていました。
iPad → ヘッドフォンアンプ(DENON DA-10) → Bluetooth スピーカー(Marshall acton ii)
本来、アクトン2はBluetoothスピーカーなので、iPadから Bluetoothで繋げば音は出るのですが、イマイチ貧弱な音になるので、わざわざ古いヘッドフォンアンプをかませてAUX端子から入力していました。
こうする事でアクトン2のDACではなく、ヘッドフォンアンプのDACを使いうことになるのと、アクトン2内蔵のD級アンプと、ヘッドフォンアンプの2つのアンプを通す形になっています。
この機種は音質がいいということなので、ヘッドフォンアンプを外してこれを繋ごうと思っているのですが、一つはDACがwiim miniになるので不安なのと、アクトン2のアンプで駆動させると、Bluetooth接続の時のように貧弱にならないかが不安です。
Wiim ampだと安心ではありますが、本来、アンプは2重にする必要はないものですし、値段からみてもWiim miniがいいかなと考えています。
ちなみにWiim pro、Wiim pro plusは、思ったほど音に違いがなさそうなのでやめてみました。
一応、有線LANが通っているので、そこにメリットがあれば検討しますが、wifiでも大丈夫かな、と。
先程書いた2点の不安について、教えていただけることがありましたらよろしくお願いいたします。
4点

ベビースター大好きさん、こんばんは。
>本来、アクトン2はBluetoothスピーカーなので、iPadから Bluetoothで繋げば音は出るのですが、イマイチ貧弱な音になる
ここがポイントですね。「貧弱な音になる」が事実とすれば、その原因は、Bluetooth(無線接続)か、もしくはアクトン2のDACにあることになりますよね?
アクトン2の実機を知りませんが、現在のBluetoothは高品位ですよ。ふつうの人がアクトン2のスピーカーで、有線接続との違いを明らかにわかるのはオカシイです。DACも同様で、高価・高スペックなものはいくらでもありますが、よほどの粗悪品でない限り、ヒトの検知限界を超える領域の話でしかありません。
商売する人や、「自分は耳がいい」と自認するマニアは立場上こうは言いませんが、ご興味あれば「dac 音 変わらない」などで検索してみてください。一例として「千円DACでじゅうぶん」という話はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
したがって「貧弱な音になる」は、正確には「貧弱な音に聞こえる」、つまり心理的なものか、音量が正確に合っていないのだろうと推測します。音量を合わせたら聴き分けられないのが正常です。
なので対処法としては、まずは冒頭の「貧弱な音になる」が気のせいであることを確認されることをお勧めします。オーディオでは「気のせい」も大きな要素なので、評判のいい(あるいは高価な)機器を導入するのも手ですが、ベビースター大好きさんの心理がどう反応するのか、他人が推測するのは難しいのです。
書込番号:25891103
0点

追伸
よく使う音質ソースはSpotify、音楽ジャンルはジャズです。
書込番号:25891110
0点

おはようございます。
>忘れようにも憶えられないさん
DACについては、替えても音が変わらない派と、変わる派の人がいるみたいですね。
私は変わる派の人間なのですが、オーディオってかなりその人の感覚に左右されることが多いものなので、変わらない派の人たちのおっしゃることを否定するつもりはないです。
確かに、そんなに大きく違うかなぁ、と思わなくもないですね。
曲による、というのが比べてみた時の感想です。
購入直後ですが、「なんだか物足りない、だったらヘッドフォンアンプをかませてみよう」としてやってみたら、特に一部の曲は隣の部屋にいた嫁さんまで「いい音ね」と反応するほど。
また、今回のアクトン2の他に、私の別のシステムでDACを替えたら音質が向上した例がありましたし(これも気のせいだ、と言われたらそれまでですが…)、DAC単体の販売がビジネスとして成り立っている現状を考慮すると、気のせいとしてしまうのも、どうかと思いますが。
私の耳では判別出来ませんが、ケーブルや電源の変更で音が変わる、というのがオーディオ界の見方ですので、いわんやDACという処理中枢の一角を変更すれば、変わるんじゃないでしょうかねぇ。
確かに、音は信号によって送られるので、その伝送経路のケーブルを変更すれば変わるんです、と言われればそうかもしれないし、クリーンな電源を使用した方が機材の動作がキレイに行える、という理屈もそうかもしれない。
私の耳はケーブルや電源の変化を聞き取れるほど良くないですが、私の耳でもDACは替えると変わるように思いますけど
インシュレーター、スピーカースタンドなんてシロモノは、私は使っていませんが、人によってはこれでも音が変わると言う…
これも私の耳ではとても判別出来ないと思いますが。
まあ、オーディオの繊細な感覚の部分は、こういう掲示板で質問するのに相応しくない話題かもしれませんね
書込番号:25891279
6点

Amazonのセールがあって、Wiim Pro が値下げされていたので購入する事にしました。
皆さん、Acton2では素直にBluetoothで聴いてると思いますが、中には私と同じくAUXの方が音が良いと言っている人もいることはいるみたいですね。
調べてみたら、単にDACやBluetoothの問題だけでなく、ADCを含むデジタルアンプの動作も影響しているようです。
あと、少なからずプラセボ効果もあるかもしれません(笑)
Wiim Proに搭載されているのは安価なDACで、別のDACに変更して使用する例も多いようなので、もし使ってみて物足りなかったら余っている手持ちのDACをかませてみたり、調子が悪いヘッドフォンアンプだけど騙し騙し使えば、音質の維持くらいはできるのでは?と考えています。
ここのところは、微調整の域でしょうか。
Googleアシスタントが使えたり、ストリーミングサービスの使い勝手が向上するらしいので、そこに期待していきたいと思っています。
書込番号:25932960
3点

今日、Wiim Proが到着したので、早速、Acton2に接続してみました。
音質は、評判通り良いですね。
私は、Kenbridge Audio社の古いDAC(DAC Magic100)を持っていて、Wiim ProのDACで物足りなければ、そちらを使おうと思っていました。
聴き比べてみると、Wiim Proの音がサッパリした感触であるのに対して、DAC Magic 100は少し柔めな音が出て来ました。
DAC Magic 100の音も十分美しいのですが、Wiim ProのDACでも遜色ない音、というか、DAC Magic100は、昭和の時代のビロードのような感覚、Wiim Proは極めて現代的なデジタル感に感じられ、私個人的には、Wiim ProのDACで良いのでは?という感じでした。
要は、DAC Magic 100の音が少々古臭いということです。
あと、前回の書き込みで「Googleアシスタントが使えたり、ストリーミングサービスの使い勝手が向上するらしい」と書いたのですが、Googleアシスタントは私の勘違いで非対応、ストリーミングサービスの使い勝手は今後、使い込んで行けば違うのかもしれませんが届いてすぐの段階では想像していたものと若干異なる感じでした。
この点は、お詫びして訂正いたします。
書込番号:25936215
0点

ベビースター大好きさん
WiiM Pro と WiiM Pro Plusを使っているBOWSです。
WiiM Proは 電源変えたり、LANケーブル変えたりすると音質が変わります。
それと 外部DAC使った時の違いも、あります。
Amason Musicを再生して それらを 録音して比較した動画をアップしています。
WiiM Proの電源変えた時の音質の違い
WiiM sound comparison Part 1 Power supply/RCA output
https://www.youtube.com/watch?v=FRDxBQYJ2II&t=11s
RCA出力と 外部DACを使った時の違い
WiiM sound comparison Part 4 WiiM Pro vs Pro Plus COAX output
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=980s
Youtubeの視聴環境や 視聴比較に対する個人差があって 一概に違いがあるとも無いとも言えないんですが、一度聞いてもらうと参考になると思います。
書込番号:25936251
0点

はじめまして。BOWSさん。
返信あると思っていなかったので、書き込んでいただいたのに気づくのが遅くなってしまいました。
スミマセン。
YouTubeの動画、拝聴させて頂きました。
とても微々たるものですが、条件を変えると確かに違いが出てくるように感じられますね。
ただ、「違う」と言うのはわかっても、「いい」のか「悪い」のかは、一概に機材を足せばよくなると言うものでもないし、曲によっても感じ方が変わってくるので難しいですね。
動画、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ところで、私のActon2は、もともと低音の鳴りが強すぎと感じていたのですが、Wiim Pro経由で聴いてみると、以前より強すぎ感がなくなっているように感じました。
力強い低音が今の流行りのようだから、現代のオーディオはこれでしょうがないのかな、と諦めていたのですが、バランスが改善されて良かったです。
以上、ちょっと横道にそれましたが、この場を借りての使用レポートでした。
書込番号:25943127
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]
Amazon musicHDを聴くために購入し、2年ほど使ってきました。
この度、e-Onkyoがqobusに移行したことに伴い、qobusを契約して使い始めましたが、この機種ではビットパーフェクトにならないのでしょうか?
Amazonの場合はDACで192までしっかり表示されますが、qobusだと96以上にはなりません。また、HRマークの付いた曲でも.44.1になってしまうものも有ります。
Blue OS自体はqobusに対応しており、POWER NODEでビットパーフェクト達成できたという書込が出ていましたが、1つ前のモデルであるこの機種では不可能なのでしょうか?
また、対応する方法をご存知の方がいましたら、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25938660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリで
音楽ソース→管理からQobuzを選んでログインする時にストリーミング音質選べるようです。
すでにログインしている時もパスワード入れて音質選び更新するといいみたいです。
書込番号:25939336
3点

できました!
ありがとうございます!!
ただ、以前e-Onkyoで購入した192の曲が44.1で表示されてました(汗)
なにはともあれ、無理なら買い替えようと思いましたが、しばらくこのまま使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25939458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





