
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年6月21日 13:58 |
![]() |
4 | 2 | 2016年6月19日 05:45 |
![]() |
21 | 9 | 2016年6月13日 23:54 |
![]() |
10 | 4 | 2016年6月13日 15:59 |
![]() |
18 | 8 | 2016年6月12日 06:07 |
![]() |
8 | 7 | 2016年6月6日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
本機にはバランス出力があるのでキャノンケーブルを使用してみたいのですが、
相性の良い発熱の少ないD級のプリメインアンをご存じないでしょうか?
探し方が悪いのかTEACのAX-501しか見当たりません。
1点

http://s.kakaku.com/item/K0000808836/
相性と発熱については分かりかねますが、D級でバランス入力アリです。
書込番号:19970807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダチョウラブ2さん、こんばんは。
D級でXLR入力有りとなると、
Pioneer A-70A、A-70DA
http://kakaku.com/item/K0000808836/
http://kakaku.com/item/K0000808837/
Soulnote da3.0(価格.comでは会社がファンダメンタルになっていますがSoulnoteです)
http://kakaku.com/item/K0000686456/
Nmode X-PM7、X-PM100(ちょっと毛色は違うのとX-PM100が登録されてないけど)
http://kakaku.com/item/K0000746734/
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
SPEC RSA-888、RSA-F11、RSA-M5
http://kakaku.com/item/K0000553610/
http://kakaku.com/item/K0000680749/
http://kakaku.com/item/K0000588912/
こんなあたりでしょうか。
書込番号:19970826
3点

ダチョウラブ2さん、こんばんは。
追加
PRIMARE I 32
http://kakaku.com/item/K0000750173/
JEFF ROWLAND Continuum S2
http://kakaku.com/item/K0000730058/
思いつくのはこんなところでしょうか。
相性や発熱についてはなんともわかりかねますが。
書込番号:19970869
2点

>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
なかなか、重量級のものですね。そして、価格も弩級のものまで。
D級アンプは軽量のものだと思い違いしておりました。
D級でキャノンケーブルとその他の違いを試してみたかったのですが、
わたしの現状ではどうやら難しそうなことが分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:19974414
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
現行モデルが生産完了してからも次期モデルの発表がありませんね。
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか。
最近は一時期に比べまして各メーカーからネットワークオーディオプレーヤーの
新機種の発売がないのも気になっています。
4点

今日、ヨドバシとAVACで聞いてみましたけど、予定はなさそうですね。
関係はありませんけど、integraの後継のAVプリは冬に発売予定との無関係な情報は入手しましたが。
何度かYAMAHAの人には聞きていますけど、その都度予定はないと回答されますね。
書込番号:19967171
0点

>9832312eさん
こんにちは
そうですか、残念です。
YAMAHAに何度か聞かれているようですが、私も要望をしてみようと思います。
そういった声が集まらないと新製品はできませんからね。
おまけ機能のない純粋な後継機にふさわしい次期モデルをYAMAHAには
作っていただきたいと思っています。
書込番号:19968179
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
購入を検討しています。
NASの音源をWindows10のパソコンで、iTunesを使って操作は可能でしょうか?
保存しているアルバム枚数が多いので、今まで通りiTunesを使って聴くことが出来ればいいのですが。
数店のオーディオショップで尋ねても曖昧な返答ばかりです。
調べてみても分かりませんでした。お願いします。
4点

>Musa47さん
有難うございます。
今使っているバッファロー製LS420Dには、PCに接続するUSB端子が付いていなんです。
やはり無理ですかね。
書込番号:19953299
1点

こんにちは
>NASの音源をWindows10のパソコンで、iTunesを使って操作は可能でしょうか?
可能ですよ。
ネットワーク再生の場合は AirPlay(対応)できますし、
USB接続(USB DAC)でのストリーミング再生も可能です。(WIN10対応ドライバ有り)
http://pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-70a/technology/#technology01
http://pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/download/
書込番号:19953346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
有難うございます。
AirPlay対応となっていますが、調べているうちに何が何だか・・・・
もう思い切って買います!
書込番号:19953601
2点

>もう思い切って買います!
ぉっ いかれましたか 幸運を祈ります!
私の言ったのは、PCとこのネットワークオーディオプレーヤをUSBで繋げばって話でする。
書込番号:19953639
2点

>nabeken_jazzさん
書き込み内容を見落としていました。
先ほど回答は PC内の音源のつもりでした。
NASの音源をPCから?
ん〜
また書き込みます。
書込番号:19953773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nabeken_jazzさん
>今使っているバッファロー製LS420Dには、PCに接続するUSB端子が付いていなんです。
調べました。可能です。
LS420D(NAS)をPCやN-70Aと同じネットワーク(ホームルータ)に接続し、
PCにLS420Dの共有フォルダ(音楽用等)のネットワークドライブを作成します。
その共有フォルダを iTunesのライブラリに追加すれば、iTunesで操作可能(楽曲が表示されるようになる)になります。
書込番号:19953800
2点

>LVEledeviさん
何度も有難うございます!
ルーターは使っているので、そのままいけそうです。
イメージしてみると分かってきました。
ホントに感謝です。
今週中に注文します。
書込番号:19954879
3点

>Musa47さん
ホントに有難うございます!
その方法も頭に入れておきます。
書込番号:19954885
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ベルリンフィルDCHでMACにダウンロードしたflacファイルを所定の場所に置きトランスファーアプリでHAPに転送しました。その後、ファイル置き場を直したくなったので置き場を変更して再転送したところiPadのコンソールアプリで「アーティスト」から選択した場合に曲がすべて重複表示されてしまいます。(当然重複再生されます、、)「フォルダ」から見ると変更前の置き場はちゃんと空になっているのですが、こういう場合リフレッシュはどのように行ったらよいでしょうか。(既に書き込みある場合、リンクを教えてくださいませ)
4点

こんにちは もう解決済かもしれませんが・・・
ハードディスクを再スキャンする(HDDを再スキャンする)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063423.html
楽曲数が多い場合には時間がかかります。
家の場合だと多分、電源入れっぱなしで、3日ぐらいはデータ取得中の右上のぐるぐる回るアイコンが消えないです。
もちろんその間に聞けるものは聞けますが・・・
書込番号:19895834
3点

ご返信ありがとうございます。なるほど本機の方を弄るんですね、マニュアルに記載されていましたか。このレスを確認する前にトランスファーアプリでコピー済ファイル一覧をクリアして、手動コピーを開始する、の手順で3泊4日の旅に出てしまっていましたw
何となく私の手順だとNGの予感です。終了後に正しい手順で「旅」に出るとします。。
書込番号:19896907
1点

>AV財団さん
こんにちは。HAP-Z1ES使用者です。
HAP-Z1ESへのPCの転送ですが、HAP MUSIC TRANSFERを使用した場合、PC側のファイルを別のフォルダに移し替えた際には重複されてしまいます。これはZ1-PC間が完全な複製では無いからです。PCでの新しいファイル・更新したファイルは転送しますが、削除したファイルの削除はしてくれないからです。
これを避ける方法はなく、重複したファイルを削除するしか無いみたいですね。
書込番号:19949404
1点

>にょろにょろ♪さん
アドヴァイスありがとうございます。結局、一覧クリア&再コピーも再スキャンでも、アーティストからの重複表示は解消されませんでした。作業時間の長さにさすがに疲れてしばらく放置していました。
かくなるうえは、
1.マックとHAPのいずれからもファイルを削除し、再スキャン → 実体がないので消えるはず
2.ふたたびマックにファイルを置いてコピー
ここまでやれば回復しそうですよね。HPが回復したら取組みます(笑)
書込番号:19953494
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
「HAP-Z1ES上の音楽ファイルを HAP-Z1ES付属のソフトではなく、
PCソフト J River Media Centerで再生する」
という事は出来るのでしょうか?
J Riverは楽曲のトータル再生回数なども表示され、プレイリスト管理等が非常に便利ですよね。
また上記が可能として、音質的に落ちる可能性はあるかと想像していますが
その辺り詳しい方がいらっしゃればご教授頂きたい希望です。
宜しくお願い申し上げます。
0点

こんばんは。
>PCソフト J River Media Centerで再生する」
という事は出来るのでしょうか?
結論から言うと、出来ます。
PCからはネットワーク上のHDDとして認識されますから。
当然、他のNAS-HDDでも同じです。
でも、再生出来ると言うだけで、HAP-Z1ESのDSDリマスタリングの恩恵は受けられませんので、
音質は J River Media CenterやPC周りで使っているアンプやSPの性能に依存することとなります。
例えばJRMCの設定でDSD再生にして、それをDSD入力可能な外部DACで受け取ってアンプに入れてやるとかすれば、
スペック上はDSD再生も可能ですが。
そんなことするくらいなら、わざわざHAP-Z1ES使う必要ないですよね?
もともと、HAP-Z1ES自体が単体で保存から選曲まで簡単にできる・・
と言う事を目的に作られた物だと思うので、
「出来る、けど、やる意味が無い」
って事で。
書込番号:19897643
5点

お早うございます。
J-River+PC+DACでリッピング物を長く再生していましたがZ-1ES導入を機に
全てお役御免になりました。
音質的な事もありますが、CDリッピングが直接出来る様になった事・ネット経由でコピーできる事
が個人的には非常に便利ですし、私のPC環境では「J-River」は遅く、設定項目が多いのも
使い憎さに繋がっていましたから。
「メタリスト7900さん」のコメントのように幾ら「デジタル」だからとは言え「無意味な接続」は
音が良くなる事より悪くなる方が多いような?
PC+J-River+その他機器を使って「追い込める」ノウハウと根気があればZ-1ESよりも
「良い音」になる可能性はあるでしょうが、その手のユーザーはZ-1ESなど「見向きもしない?」
ような感じがします。
書込番号:19898232
3点

メタリスト7900さん 浜オヤジさん
早速のご返信ありがとうございました。
こちらの返信が遅くなり申し訳ありません。
お二方の仰ることは全くその通りであります。
こちらの言葉が間違っていたので訂正しますと
最初の当方の質問 :
「HAP-Z1ES上の音楽ファイルを HAP-Z1ES付属のソフトではなく、
PCソフト J River Media Centerで再生する」という事は出来るのでしょうか?
今回訂正した質問:
「HAP-Z1ES上の音楽ファイルを当方のWinPCの River Media Centerで再生し
HAP-Z1ESのアナログアウトからプリメインアンプに出力することは可能でしょうか?」
仰る通りHAP-Z1ESをWinPCが外付けリムーバブルとして認識することは出来るのでしょうし
● その中に格納された音楽ファイルをJRMCで再生し、
WinPC⇒(USB)⇒DAC(HEGEL HD11)⇒プリメインアンプ(HEGEL H200)⇒スピーカー
というルートで再生音となる訳ですが、当方が質問したかったのは、
◆WinPCでHAP-Z1ESをコントロール(再生)して、その際音声データをWinPC(USB)ではなくHAP-Z1ESのデジタルアウト端子からDACへ出力⇒プリメイン⇒スピーカー
これが出来るでしょうか?というのが当方が伺いたかった内容でした。
(或いはDACを飛ばしてHAP-Z1ESのアナログアウト⇒プリメインでも構いません)
つまりWinPC内には音質をスポイルする様々なノイズの種があるのでそれらを回避するために
WinPCはただのコントローラに徹して
・実際の音楽ファイルはHAP-Z1ESに格納されたものを再生
・DACへの出力もWinPCではなくHAP-Z1ESから行う
こういった事が出来れば、
HAP-Z1ESという音楽再生専用PC(?)によってWinPCよりも音質的なアドバンテージを得られた上で
WinPC+JRMCで引き続き音楽ファイル管理をできる!
と考えた訳なんです。
恐らくこちらの案は不可能で
「HAP-Z1ESを使用するならJRMCは諦めなさい」というのが結論なのだと思うのですが・・・。
念のため確認したい希望であります。
宜しければ焦らずで是非ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:19899609
0点

こんにちは。
JRMCの操作性がお気に入りのようですが、
HAP-Z1ESは、先にも書いたように単体でプレイヤーとして使う物ですから、
PCからの操作はできません。
デジタル出力も付いていませんので、
再生はアナログで出力してアンプに繋げることになります。
ですから、スレ主さんの環境では、LAN環境があることを前提に、
プリメインアンプに接続して、タブレットなどで操作するしかありません。
で、レビューなどを読んで貰えば分かると思いますが、
本体やリモコンでは操作系がダメダメなので、
スマホやタブレットで操作するアプリケーションが用意されています。
これが無ければ、僕も売り払っていたかも(笑)
操作系を考えなければ、スッキリとしつつも刺激の無い綺麗な音を出してくれるので、
その音とHDDプレイヤーとしての利便性が気に入った人が使う製品ですね。
書込番号:19901059
4点

メタリスト7900さんとダブル事になりますが・・・・。
SONYから出ているアプリはPC用とタブレット用の2種類だけです。
PC用アプリはあくまでLAN経由でPCやNASのファイルをコピーするだけの物。
タブレット用は本体の液晶やボタン操作が煩雑なので其れを解消するための「リモコン用」。
NASとは違いますからLAN経由で音声の出力も出来ませんし、USBは外付けHDD用と
外付けドライブからのリッピング用です。
「J-River」の付属機能が気に入られているのならば現用のPCを音楽専用PCにでもして
PC自体の性能を上げた方が早いような気もします。
書込番号:19901357
4点

昨夜の補足です。
PCにインストできるSONY提供のアプリで出来る事は
1.PC内・外部HDD・NASなどのファイルのZ-1ESへのコピー転送。
2.コピーファイルの拡張子選択。
3.コピー設定。
4.Z-1ES内のファイルの編集。
です。
写真はSONYのタブレットでZ-1ESをコントロールしています。
Z-1ESのモニターが小さい事とボタン操作がし難いのでこれが無いと不便!
ユーザーとしてはこの辺までしかお話しできません。
直接「SONY」に聞いて見たらどうでしょう?
書込番号:19903059
1点

メタリスト7900さん 浜オヤジさん
更なるアドバイスをどうもありがとうございました。
やはり、
◆ HAP-Z1ESを購入するならJRMCは諦める
◆ JRMCで管理を継続したいのであれば独自の音楽PC購入を検討すべき
これが結論のようですね。導いていただき感謝申し上げます。
当方の中に薄ぼんやりとしていたものが明快になりました。
逸品館さんが最近押している音楽PC(AIRBOW MSS-i3 MsHD6.7)などを候補に検討を重ねます。
書込番号:19904833
0点

こんにちは。
JRMCにはこだわりませんが、私もPC(WIn&Mac)からZ1の再生操作するものを出してくれないかな?出来ればそれで楽曲の管理もしたいな・・などと思っております。
Z1ESを使用している人はそれなりにPCを使用していると思うんです。
Z1ESの仕様から想定するに無理でしょうねぇ・・・
書込番号:19949412
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
お世話になります。
パイオニア N-50 を中古で購入しました。
現在、サーバーはバッファローのLinkStationで、LS420を使用しております。
表題の通り、AIFFファイルの再生が出来なくて困っております。
具体的には、N-50の再生モードをMusicServerにしてLS420を選択し、ミュージックファイルを探すのですが、
Emptyとなりファイルが見つからず、再生できない状態です。
(LS420の共有フォルダには、”アーティスト名フォルダ→アルバム名フォルダ→AIFFファイル”の階層で保存してあります)
N-50、LS420ともファームウェアは2016/5/31現在最新のモノで、どちらろもAIFFファイルの再生に対応しているはずなのですが...
ちなみに他の対応ファイル形式全部は試してませんが、ALACは問題無く再生できております。
また、MusicServerでEmptyとなったAIFFファイルをUSBメモリに保存し、フロントUSBにて再生を試みると
問題無くAIFFファイルの再生が可能です。
(USBメモリへの保存はLS420と同様に”アーティスト名フォルダ→アルバム名フォルダ→AIFFファイル”の階層です)
当方でもいろいろ情報収集試みたのですが、有益な情報が見つけられず困っておりました。
ここで皆様の知恵をお借りしたく、アドバイスの程、よろしくお願い申し上げます。
3点

こんにちは
Nー50に関しては、
仕様を確認してもらえば、アップデートによりAIFFに対応しています。
http://pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-50/spec/
あと下記が不明ですので、
機器類の接続情報(型番)と状態 および LS420***の正式な型番を記載してみてください。
書込番号:19921074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございました。
以下、回答します。
ご確認の程、よろしくお願い申し上げます。
>Nー50に関しては、仕様を確認してもらえば、アップデートによりAIFFに対応しています。
承知しております、N-50のファームウェアは最新のモノにアップデート済みであります。
>機器類の接続情報(型番)と状態 および LS420***の正式な型番を記載してみてください。
情報不足、大変申し訳ありませんでした。
使用しているNASの正式型番はLS420D0802Cです。
機器構成は添付図のようになっており、LAN有線接続です。
また、バッファローHPにあるFAQは確認済みで、該当しそうな項目は対応しましたが、事象は改善しませんでした。
以下の2項目が確認対応したものです。
・オーディオ機器でLinkStation内の音楽ファイルが認識しません
→http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15288/p/0,31,33,8074
・DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数について
→http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15613/p/0,31,33,8074
引き続き当方でも情報収集しておりますが、進展無しです...
なにか情報ございましたら、ご教授頂きたくよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19921627
1点

>カゲツナさん
>具体的には、N-50の再生モードをMusicServerにしてLS420を選択し、ミュージックファイルを探すのですが、
Emptyとなりファイルが見つからず、再生できない状態です。
機器構成や接続 確認できました。
LS420D0802CもAIFFに対応しているとなっていますね。
気になるのが、N-50からLS420のフォルダが認識していない?ようなので、
こちらを再度順次確認してみてはいかがでしょう。
129P〜 DLNAサーバーの(公開共有フォルダの設定)
135P〜 ファイル情報をDLNA対応機器に配信
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-11.pdf
書込番号:19921769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
ご指示頂いたLS420のDLNA設定は既に確認済みでしたが、もう一度再確認してみました。
結果、やはり事象は改善されませんでした。
ちなみに、LS420の共有フォルダに、AIFFとALACとWAVの音楽ファイルを同時に入れて確認したのですが、
ALACとWAVは存在し再生可能、AIFFだけ見つからず再生不可です。
上記より、N-5はLS420を認識してるものの、AIFFファイルだけ見つけられていないように思います。
AIFF以外の音楽ファイルで運用すれば済む話なのですが、N-50、LS420とも仕様上はAIFF再生可能なハズなので釈然としないです...
一応、両メーカーのサポートにも問い合わせてみたいと思いますが、他に情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19921838
1点

>カゲツナさん
>ちなみに、LS420の共有フォルダに、AIFFとALACとWAVの音楽ファイルを同時に入れて確認したのですが、
ALACとWAVは存在し再生可能、AIFFだけ見つからず再生不可です。
上記より、N-5はLS420を認識してるものの、AIFFファイルだけ見つけられていないように思います。
そのようですね..なにか相性があるのかも..
あと原因を探る方法としては、
そのAIFFファイルを別の音源に変えてみる
もしハイレゾ系なら 16bit/44.1KHzの音源ではどうか?
また、例えば別のサーバ WinPCならfoobar2000(AIFF対応可)等をDLNAサーバとした場合、N-50で認識再生が出来るか?
を試してみてはいかがでしょう。
書込番号:19922643
1点

スレ主さん
LS420D0802Cのメディアサーバーって何かわかりますか?
確か私の記憶違いだとDiXiM Media Serverだったかと思います。(違ったかな?)
DiXiM Audio Media Serverの方だったらAIFF対応しているとは思いますが、DiXiM Media ServerだったらバージョンによってNASがAIFFを認識できない様な気がします。(ちょいと忘れました)
NASのメディアサーバーの種類、バージョンによって認識できるファイルが違うのでご確認してみてはいかがでしょう??
書込番号:19930140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LVEledeviさん
お世話になります。
情報ありがとうございました。
foober2000をDLNAサーバーとしてaiffファイルの再生を試みたところ、問題なく再生できました。
現在、パイオニアとバッファローのサポートに問い合わせ中で、いろいろとやりとりしてるとことです。
個人的には、状況証拠よりDLNAサーバーとの相性だと考えておりますが、メーカー側ともやりとりしつつ
着地点を探ろうと思います。
進展ありましたら改めてご連絡差し上げます。
>白いトマトさん
お世話になります。
情報ありがとうございました。
当方所有のNAS、LS420D0802CのDLNA仕様は、おそらくDiXiM Media Server 4.1みたいですね。(念をおしますが、おそらくです)
てっきりTwonkyだと思ってたのですが違ったみたいです。
ちなみにバッファローのネットワークオーディオに特化したNAS、LS421DシリーズのDLNA仕様は
Twonkyを採用しているようで、こちらについてはバッファロー公式でN-50との接続確認がとれているようです。
>DiXiM Audio Media Serverの方だったらAIFF対応しているとは思いますが、DiXiM Media ServerだったらバージョンによってNASがAIFFを認識できない様な気がします。(ちょいと忘れました)
→大変興味深い話です。
LS420Dシリーズの公式マニュアルではaiffファイル対応と謳ってあります。
情報ソースや詳細など思い出されましたら是非教えて下さい。
また、上記にもありますが、両メーカーサポートとやりとり中で、いろいろと着地点探ってるとこです。
進展ありましたら、改めてご連絡差し上げます。
書込番号:19934362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





