ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:150件

現在パイオニアのコンポ「XC-HM82」を使用してスピーカーはモニターオーディオの「Silver RX1」で
鳴らしています。

スピーカーは現状のままで他のシステムを一新してみたいという衝動に駆られています。

そこで、このN-70Aを購入した場合、どのメーカーのプリメインアンプと
どのメーカーのCDプレーヤーを購入すれば、劇的に臨場感が良く鳴るのか
お知恵を拝借したいので、よろしくお願いします。


NAS(IODATA HLS-C2.0)http://kakaku.com/item/K0000784599/?lid=ksearch_kakakuitem_image
連動で、ネットワークでFLACを再生するなどしてますが、どうも環境が悪く
遅延したりと安定性が不安定で、ネットワークプレーヤーの機器として使うのが面倒になりました。
環境は、バッファロー「WXR-1900DHP」とNASを接続して、中継器と有線を介して「XC-HM82」につないでいます。

その他所有しているのは、ONKYOコンポの「FR-N9NX」http://review.kakaku.com/review/K0000260395/#tab
プリメインアンプはTEACの「A-H01-B」http://kakaku.com/item/K0000373295/?lid=ksearch_kakakuitem_image

N-70Aでは、USB-A でもFLACやDSD再生が可能なのが魅力を感じています。
将来的にUSB−DACを使用する可能性や、ネットワークを使うこともあるかもしれませんが、

基本的には、N-70AにCDプレーヤーを繋いで、プリメインアンプ → プリメインアンプ → スピーカーと考えています。
面倒がり屋なので、外付けHDD(SSD)でUSBからリアで常設したいとも思っています。

お薦めの CD再生機器 と プリメインアンプを、教えてください。

予算は、N-70Aを含めて30万ほどと考えています。

聞くジャンルは、クラシック、平原綾香、鬼束、などのJポップもあります。
耳に刺さる、疲れない感じで、艶やかな音色が楽しめたら、うれしく思います。

長文になりましたが、どうか、お知恵をお貸しください。

書込番号:19741236

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/30 00:09(1年以上前)

ネットワークオーディオプレーヤーが必要なの?という気がしますけど。
CDプレーヤー+プリメインアンプで良いのでは?と思うのですけど。
USBDAC機能やネットワークオーディオ機能搭載した機種もありますのでそういったものを選んで、CDプレーヤーとアンプに予算を分けた方が良い気はします。
そこを検討してみてはどうですか?

書込番号:19741289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2016/03/30 00:28(1年以上前)

>9832312eさん

さっそくの返答ありがとうございます。
私の調べかたが悪いのでしょうが、USBから外付けHDD(SDD)で再生できる製品は
再生できる拡張子が限定されていることが多かったので、
こちらのN-70Aは、網羅されているので、将来性も高いと思って N-70Aに絞っております。

手持ちの「XC-HM82」のUSBでは、ハイレゾ(FLAC)は再生されません。
候補のひとつだった、DNP-2500NE、ここら辺が、甘い商品を搭載されているようなので、却下しました。


N-70A前提で、CDプレーヤー+プリメインアンプ のお薦めは御座いませんか?

書込番号:19741337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2016/03/30 00:31(1年以上前)

誤 
基本的には、N-70AにCDプレーヤーを繋いで、プリメインアンプ → プリメインアンプ → スピーカーと考えています。


基本的には、N-70AにCDプレーヤーを繋いで、プリメインアンプ → スピーカーと考えています。

書込番号:19741343

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/30 00:45(1年以上前)

CDは聞かないので趣旨とズレますけど、マルチプレーヤーであるOPPOのBDP-103DJPとかBDP-105DJP辺りを候補に入れても良いのかな?と思います。
BDP-105JPを利用していますけど、USBHDDもNASも再生は安定しています。USBHDDだとDSDが2.8までなのがネックですけど、FLACなどは普通に再生出来ますので。USBHDD利用目的でCD再生も希望なら候補になりえるかと。
要望とズレているので、スルーしてもらって結構です。

書込番号:19741373

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/30 13:35(1年以上前)

こんにちは、ダチョウラブ2さん。
この機種ではありませんが2011年より
ネットワークプレーヤーを愛用している者です。

お持ちPCにCDやDVDが付いていますか?付いていますと多分CDプレーヤーは利用頻度が激減するかと。
PC からNAS等へFALC等に変換し取り込みますので。またハイレゾはネットワーク販売がほとんどなので

したがってアンプに費用をかけるのがお薦めです。
好きな曲や聴き疲れしにくいことならLUXMANは
いかがでしょうか。予算に合わせモデルを合わせる
とSPにもマッチして良いかと思われます。

書込番号:19742545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2016/03/30 23:25(1年以上前)

>fmnonnoさん
>9832312eさん

興味深い機器の紹介ありがとうございます。
ですが、今回は、散々考えてN-70Aを使ってみたいという結論になりましたので
次回の参考にさせていただきます。

ラックスマンですね。やはり、そこまでいきますか。
もう少し、手軽な価格で考えていたので、現在の経済状況では厳しくて
手が出そうにもありません。本体重量もなかなかのシリーズになりますね。

もう少しグレードを下げて、推奨できる物をご紹介して頂けると助かります(涙


書込番号:19744195

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/30 23:42(1年以上前)

スピーカーに合うかは分からないけど、求めるイメージが近い気がしますので、auraとかどうですか?
女性ボーカルなどを聞くには良さそうだけど。
マイナーですが、独自の音色と魅力があります。
AURAのプリアンプとプリメインアンプを使ってたけど、好みに合えばなかなか良いですよ。アンプとCDプレーヤー分けたものもあるので試聴出来たらしてみると良いかと。
http://kakaku.com/item/K0000675984/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:19744255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/31 02:14(1年以上前)

ダチョウラブ2さん、こんばんは。

奇遇ですが、私も5年くらいモニターオーディオのスピーカーを愛用しています。
私の場合は、モニターオーディオのスピーカーを使い始めた時から「ローテル」というメーカーのアンプやCDプレーヤーを使用しており(現在はCDプレーヤーは使用しておりませんが)、現在でも全く不満は無く、非常に相性が良いと感じております。
当然、音質自体も極めて高音質です。

ブランド全体の傾向として、モニターオーディオは比較的癖が無いニュートラル系で、ローテルも同様なので、ブランド全般を通じて相性が良いのではないか?と、思っております。

ローテルの製品は比較的安価ですので、ご検討されてみては如何でしょうか?
http://kakaku.com/search_results/ROTEL/?category=0002

書込番号:19744539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/31 09:18(1年以上前)

余談ですが、モニターオーディオの音の良さに目をつけて、初めて日本に輸入したのもローテルだったようです。
そういう意味でも相性が良いかもしれませんよ!?(笑)

書込番号:19744992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/31 19:05(1年以上前)

>ダチョウラブ2さん
新品が良いのですが、中古で信頼あるとこなら
いかがでしょう。わたしは、ヤフオクでロビン企画さんか北の匠のmiyakacupのアンプばかり集めてます。
何方も信頼と技のある方で評価も高いです。

丁度サンスイのAU-111がでてますがこれは当時の
5倍位の価格で落札されるので、予算オーバーかな。
ONKYO A-919なら当時の最高級機種で音もご希望に
近いかなと思います。ご検討ください。私の
ONKYOは、A-927でタンノイの小型SPで鳴らしてます。

書込番号:19746343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/31 19:57(1年以上前)

>ダチョウラブ2さん

LUXMANもL10と小型ですが、小型シリーズでも
お持ちのSPクラスなら良い音がでますよ。
これなら先週も出ていて32900円で落札されました。
よくでる機種ですのでLUXMANの入門としてお薦め
の1品です。

書込番号:19746464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2016/03/31 22:51(1年以上前)

>Linn-2さん

ローテルですね。初めて聞いたメーカーですが、なかなか興味深いです。
価格的にも、範疇ですし、なんともコアなファンの多いようですね。

RA-1520という商品しか価格コムでは見当たりませんが、Linn-2さんのお使いの
ものはこちらでしょうか?
是非よろしければ、特徴や感想などをもう少し教えていただければ嬉しいです。

書込番号:19747046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2016/03/31 23:05(1年以上前)

>9832312eさん

ご提案頂いた、AURAというメーカーの物も、艶やかな音を奏でるようですね。
他の人のレビュー見ていると、ローテルのものよりも良いという評価もありました。

少し古い機種になり、操作性に不満がありますが、聞いてみたいと思える製品です。
ご紹介ありがとうございます。

皆様本当にご存じで感心します。
どうにか視聴できるところを見つけて、自分の好みに沿う機器を揃えていきたいと思います。

悩ましくて、簡単には結論には至らなそうですが、ありがとうございます。

書込番号:19747100

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/01 01:21(1年以上前)

ダチョウラブ2さん、こんばんは。

ローテル(ROTEL)は、日本のメーカーですが、今は外国に拠点があります。
このメーカーは宣伝広告を一切行なわず、その代わりにコストパフォーマンスに優れた比較的安価な製品が多いです。
これは、“ごく普通に働いている、ごく一般的な収入の人々こそがオーディオを楽しめなければ意味が無い”、という信念に基づくそうです。(つまり、いくら高音質でも普通の人が買えないような価格では意味が無い、という事です)

ですので、そんなローテルの製品はコストパフォーマンスが非常に高く、同価格帯ではトップクラスだと思います。

音質はとにかく自然です。そして、表現が難しいのですが、とにかく“聴いていて楽しい音”を出します。これがローテル製品の最大の特徴であり、支持される理由だと思っています。
ですので、いつまでも聴いていたくなるし、オーディオで音楽を聴く事が好きになります。楽しくなります。
自然な音質ですので、逆に言えば音質自体に特徴がありません。私などは“特徴が無いのがローテルの特徴”とも言っています。
しかし、それではよく分からないと思いますので、オーディオショップの“逸品館”曰く、“アキュフェーズとラックスマンの中間の音質”とか書いてありました。まあ、つまり普通の音質ですね(笑)

私は、説明がへたくそなので(笑)、参考に、私がユーチューブにアップした音質をどうぞ!
ただ、録音のマイクが故障しており、実際の音質は、これより3倍くらい高音質です(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=Ptwfbey0cJU

私の機材はプリメインアンプではなく、セパレートタイプで、プリアンプとパワーアンプを使っています。勿論両方ローテルの製品です。
画像の真ん中がプリアンプで、一番下がパワーアンプです。なお、パワーアンプの重量は40キロあります(笑)

書込番号:19747503

ナイスクチコミ!0


DS-V5000さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/05 17:42(1年以上前)

CDプレーヤーをN-70Aにつなぐということは、N-70AのDACを使用することが目的と察します。
であれば、DA変換は70Aの優秀なDACに任せて、安めの中級クラスのCDプレーヤでも十分かと思います。
ただし、SACD再生時はデジタルでは出力されず、CDプレーヤーのDACで変換されますので、SACDもそれなりの音質で聴きたい場合は、上級機という選択になるかと思います。具体的な機種については現行商品で私が実際に使用しているものがありませんので、
無責任に機種名を列挙することは差し控えます。
自分の経験からすると、CDを自作サーバー(実質NAS)にリッピングしてしまえば、CDプレーヤーを使うことは限りなくゼロになってます。ネットワークプレーヤーの便利さにしみじみ感謝しています。

書込番号:19761273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2016/04/24 23:58(1年以上前)

>Linn-2さん


<私の機材はプリメインアンプではなく、セパレートタイプで、プリアンプとパワーアンプを使っています。勿論両方ローテルの製品です。
<画像の真ん中がプリアンプで、一番下がパワーアンプです。なお、パワーアンプの重量は40キロあります(笑)

動画も拝見してました。なかなか興味深い。
一瞬、Linn-2さんの真似をしてプリアンプ+パワーアンプの案も頭をよぎったのですが、
腰痛持ちなので40kg越えの重量と、潤沢な資金が無いという事実で不採用になりました。当たり前ですね。

ですが、ローテル。調べればなかなかコアなファンが付いており、評価もなかなかでした。
以前かいたRA-1520 を購入しようかと散々迷ったのですが、貧乏性なので
敢えて上位機種があるのなら上位を買っておいた方が良いに決まってるという安直な考えになりました。

そして「RA-1570」に辿り着きました。
http://kakaku.com/item/K0000610177/
更に上の「RA-1570S」スペシャルエディションなるパーツの一部強化商品もあるようですが
この件は見えなかった事にしときました。

しいていえば、紳士的なオーディオ屋さんにローテル本来の味はRA-1570で是非聞いて欲しいという話も出たからです。

そんなこんなで、お時間かかりましたが、本日無事に新しいRA-1570が仲間に加わりました。
いろいろご相談にのっていただき、本当にありがとうございます。

時系列:
28/3/31 N-70A・・・購入
            パイオニアのコンポ「XC-HM82」・・・・お蔵入り
28/4/07 audio-technica オーディオテクニカ
      AT-EA1000/1.3 [[オーディオケーブル 2本1組 1.3m] ART LINK(アートリンク)] ・・・購入
28/4/17 [Simble] AD-279
      Analog to Digital オーディオ 変換 アダプター アナログ から デジタル への 変換器 ・・・購入(一時保管)
28/4/24 ローテルRA-1570・・・購入
            TEACの「A-H01-B」・・・・お蔵入り

電源入れてすぐ聞いた第一印象ですが、TEACの「A-H01-B」の元気いっぱいな耳に刺さるような音色ではなく
これが、ローテルの 音質はとにかく自然です。そして、表現が難しいのですが、とにかく“聴いていて楽しい音となるのですね。

オーディオの沼は深そうなので、ここらで脱出を図ろうと思います。
予算の都合上CDプレーヤーは今回見送りになりました。残念。

でも、当初のシステムから大きく変わって、わたしは、だいぶ満足しております。ありがとうございました。

書込番号:19817427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/28 01:17(1年以上前)

> ローテル

ローテル、サイバネット工業、アルパイン(本田ブランドで世界初のカーナビ作ったところ)、
昔、そんなB級ブランドあったなぁと懐かしむ。
アルパイン未だ生きてるけど…(未発売ながら、船井のCVC-VTR規格採用のPCMレコーダなんてありました。)。


> 候補のひとつだった、DNP-2500NE、ここら辺が

デジタル・ネットワーク回路の設計が旧ブリッジコの欠陥モジュール採用で、USBメディアの認識は最悪ですね。
当然、候補から外れる訳ですね…。

書込番号:19825764

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/19 00:07(1年以上前)

ダチョウラブ2さん、こんばんは。お久しぶりです。お返事が遅くなりました。

まずはRA-1570のご購入、おめでとうございます!
ローテルは、非常に高いポテンシャルはあると思います。当然、コスパも高いです。
好みもありますが、最後には“この選択は間違っていなかった!”と思っていただけたら幸いと思っています。
後は、そのRA-1570の潜在能力をどの程度生かせるかにかかってくると思います。

RA-1570はローテルではプリメインアンプの最上位機種ですから、ポテンシャルさえ生かせればきっと満足していただけるかと思います。

ただ、私も長年オーディオをしておりますが、オーディオで音質を向上していくという事は、それはそれは本当に困難を極めます。
勿論、その人がオーディオに何を、どこまで、望んでいるのかにもよりますので、人それぞれでよいのですが。
一般的な現状をみると、“音質向上”に取組んだものの、結果は“ただの音質変化”になってしまい、一喜一憂、そしてしばらくするとその音質に飽きてしまいまた迷走…といった“沼”に嵌ったような方が大半なのが現実のようです。

因みに私は、長年音質向上に取り組み、5年前からは現在のモニオとローテルのコンビでやはり散々音質の向上に取組んできました。現在は私が思いつく事は全てやり切り、一切も、微塵も不満の無い音質が鳴っております。

ダチョウラブ2さんと私は、偶然にもスピーカーとアンプが同一メーカーです。
しかも、これらはコスパに優れた良質な製品のメーカーであり、音質傾向は上位機種から下級モデルまで同じ傾向です。
ですので、これらの使いこなし等についてはダチョウラブ2さんアドバイスできる事も多いかと思います。

何かありましたら遠慮なく聞いてください。本当に些細な事でも構いません。適切な範囲でも、常識を逸した範囲でも(笑)、僭越ながらアドバイスさせていただきます。

ただ、私は基礎的なオーディオにおける音質調整には詳しいですが、他の事、例えばPC関連とかネットワークオーディオとかは一切分かりません。ので、悪しからずです(笑)

書込番号:19886951

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/19 00:33(1年以上前)

あと、そうそう、「S」というのは“ヒューズ”を特定のものに交換したものです。
そのヒューズに交換すれば、全てのラインナップが「S」仕様になります。(アンプのみでしょうか?)

そのヒューズというのが市販されているので、自分で購入して交換も可能だと思いますよ。
私がやりました。
私のアンプは「RB-1592TM2」でしたが、ヒューズを交換して“TM2S”になっています。

音質変化としては、ヒューズの材質が確か24kの金メッキで、交換後は微妙に金メッキ特有の高域にシフトした感じになりましたよ。
そんな大した音質変化では無いです。と言うか、極めて僅かな変化です。高音質化したか否かは明言できませんが、私の経験上、高域寄りに変化すると高音質になる場合が多いので、“一応高音質化した”事になっています。

秋葉原の“インパルス”というショップが「S」仕様の製品を扱っていたでしょうか?
ローテルの公式のカタログには載っていないので、インパルスの店主の企画だと勝手に思っています。
そこまで気にする事は無いと思いますよ。

書込番号:19887021

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/19 00:39(1年以上前)

参考

「S」仕様についてのやりとり

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354668/SortID=18390168/

書込番号:19887033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DSD11.2MHz

2016/05/15 20:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:196件 HAP-Z1ESの満足度5

質問させて頂きます。
この機種はファームウエアのアップデートでそのたびに使い心地が良くなっているのですが
最近ソースが出始めたDSDの11.2MHzには対応出来ないのでしょうか。
機械的に無理なのでしょうか、そのあたり全くの素人でよくわかりません。
分かる方宜しくお願い致します。

書込番号:19878047

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/05/16 22:04(1年以上前)

SONYは他の機種でもDSD11.2対応していないので、アップデートで対応は考えにくいのでは?
この機種もそろそろ3年経過しますので、後継機種があるならそこで対応というのが可能性が高い気がしますね。
直接の回答ではないですけど。

書込番号:19881070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/05/16 22:48(1年以上前)

9832312eさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですねこの機種も発売から3年になるのでやはり、対応は後継機種ということになるような気がしますね。
私は機械も苦手で分からないのですがやはり、今積んでるチップではだめなんですかねえ...

書込番号:19881246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]

クチコミ投稿数:80件

CDをWAVにしてHDDに保存し、それをフロントUSBに接続しています。
曲が大量にあるのと、iOS・Androidの操作アプリがすごく使い辛いので、プレイリストを作りたいと思っています。
しかし、推奨されているアプリではプレイリストが作れないみたいです。

1曲ごとにアプリを操作して聴くのはすごく面倒なので、良いアイデアはないでしょうか。
NASやDLNAサーバを使わず、この機体とUSBメモリかHDDだけで実現したいです。

思いつくのは以下くらいですが、うまくいきません。
1)別のアプリを使う(iOS、Android問わず)
2)HDDに .m3u ファイルを作る?

どうしようもないなら、WAVファイルを新規フォルダにコピーしてファイル名を変えるしかないでしょうか。
これだと、容量が無駄なのと、曲順を決めるためのファイル名修正が大変そうです...

ほかに何か良い案があるのでしたら、教えていただけないでしょうか。
あるいは、おすすめのアプリやプレイリストファイルの作り方などを教えていただければ幸いです。

書込番号:19859045

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/09 15:01(1年以上前)

こんにちは

ネットワークプレーヤーで ネットワーク機能(DLNA)を使用したくないということなら、

2)の .m3uを作る になるかなと思いますが。

書込番号:19860302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/09 16:03(1年以上前)

m3uの作り方の参考

・PCにHDDを接続し、楽曲を保存
・MediaMonkeyをインストールし、プレイリストを作成機能があるので作成しHDDに保存

また通常のDLNAコントロールアプリは、サーバ&クライアント(プレーヤー)を指定操作しますが、今回はDLNA操作にはならないでしょうけど、サーバ側で本機の接続HDDを指定可能なら使えるはずです。試してみるしかありませんが...

参考アプリ
androidアプリ BubbleUPnP
iOSアプリ Cleation5

書込番号:19860388 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2016/05/15 21:23(1年以上前)

ありがとうございます。
アドバイスを参考にプレイリストの作成をやってみましたが、残念ながら今のことろ
うまくいっていません。
プレイリストを選ぶことができない状態です。
いろいろやってみましたが、どうもうまくいかないので、
もう少しいろいろやってみます。

書込番号:19878316

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動頻発

2016/05/05 16:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:39件

1日に数回、DMR再生中に再起動かかリます。
初期不良として交換手配済。
でも交換しても改善されないような予感。
再起動経験された方いますか?

主な設定
NAS FLAC音源、Android ControlAppよりDMR
HiBit/アップサンブリング ON
ASR OFF
ALC ON
LRA 4/Short
ネットワークスタンバイ OFF
DHCP ON、Proxyなし

書込番号:19848397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/05/05 16:38(1年以上前)

再起動が頻発するのって設定どうこうより単なる故障の可能性が高いと思います。
そんなに頻発して起こるのならば、ここの書き込みやレビューもそう言った物があふれていると思いますし。
交換してもらえるなら、交換してもらって同じ症状起こってから考えた方が良いかと。
たまたまそういったものに当たってしまっただけだと思いますけどね。

書込番号:19848415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2016/05/05 16:57(1年以上前)

そうね

書込番号:19848462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/05/07 14:40(1年以上前)

本日交換機到着。
予感的中。
オーディオの神様は、いないのか。
サポセンでは手におえなさそうな、さらなる予感。

再現性追求の日々へ。
音源×設定×操作......

書込番号:19854206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/07 16:08(1年以上前)

価格. comさん、こんにちは。

まず、再起動とはどういう動作のことでしょうか?
N-70Aの電源が一度落ちて(青い電源LEDが消えて)再度電源が入るということでしょうか?
それともこれとは違う現象でしょうか?

>予感的中。

これは、機器を交換しても再起動が繰り返されるということでしょうか?
一般的には、機器を交換しても症状が再現される場合は、
交換した機器以外の、接続環境を疑うのが普通です。

たとえば、LANをつながずにUSBでPCとか同軸でCDプレーヤーをつないで
その状態で再生していても再起動は繰り返されるのか?

もしLANを接続したときだけ再起動するなら、LAN環境をチェックする必要があるでしょう。

ちなみに、ウチのN-70Aは1年使ってますけど、再起動はしたことないです。
インターネットラジオとか、NASからの再生が途切れることはたまにあります。

書込番号:19854413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/05/07 16:41(1年以上前)

音楽が途中で止まりディスプレイが消える。しばらくするとpionnerのロゴが表示される。これを再起動と表現した。交換しても再起動発生した。自環境と相関ありそうと認識はしているが、自環境が問題かどうかはわからない。

書込番号:19854509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/07 21:11(1年以上前)

価格. comさん、こんばんは。

>しばらくするとpionnerのロゴが表示される

そうですか。これだと本当に再起動しているようですね。
残念ですが、ウチではこのような事態に遭遇したことは一度もないです。
音楽が止まっても、ディスプレイが消えることはないです。
前に使っていたNA7004では、制御不能になることはありましたが、再起動はしませんでした。

>自環境が問題かどうかはわからない。

LANをつながないでも再起動するんですか?

LANによって再起動が起こるのだとしたら、
可能性としては、LANも含む音関係の制御系がダウンしてしまうが、
電源関係の制御系まではダウンしていないので、
電源スイッチが入ったままなので再起動する、という感じでしょうか。

使われているルーターやNASなどの機種名も書かれた方が、
なにか情報が出てくるかもしれないです。

書込番号:19855310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/05/07 21:40(1年以上前)

NASとして使っているDIGA DMR-BRZ1000のミュージックサーバー機能との組合わせを疑っています。
NASをAndroidのBubbleUpnpに変更してしばらく様子を見ることにします。

書込番号:19855429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/05/13 21:50(1年以上前)

本機交換しNASをDIGAからAndroidに変更して1週間たったが1度も再起動なし。再起動の原因はDIGAミュージックサーバーとの組合せで何らかの問題があったのではと推測。e-onkyoからの自動ダウンロード使えなく不便だが本物NAS買うお金もないのでしばらくこのままで行く。

書込番号:19872687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイの常時消灯

2016/05/03 09:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:39件

常時消灯できますか?
リモコンから消灯しても電源OFF/ONで戻ってしまう。

書込番号:19841016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/05/03 09:55(1年以上前)

説明書には記載がありませんね。
リモコンのDISPLAYボタンでその都度設定するしかなさそうですね。

書込番号:19841042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/05/03 12:11(1年以上前)

>9832312eさん
ありがとう。やはりダメみたいですね。

書込番号:19841408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

ユーザーの方教えて下さい。

2015/12/21 11:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

こんにちは。

ネットラジオ用に中古機を手に入れました。
320K、192Kなどで特に砂時計マークでフリーズしてしまうケースがあります。

回線は光でケーブルもCAT7を使っています。
タブレットなどをWIFIで使用しているときにも起きるのですが、
原因としては何が考えられるのでしょう。

フリーズすると数秒で戻る場合もありますが、ずっと砂時計のまま
というのが多いです。

御存じの方、回線等詳しい方教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:19422724

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/12/21 12:32(1年以上前)

こんにちは
>320K、192Kなどで特に砂時計マークでフリーズしてしまうケースがあります。
>回線は光でケーブルもCAT7を使っています。
タブレットなどをWIFIで使用しているときにも起きるのですが、
原因としては何が考えられるのでしょう。


Nー50とルータの接続が有線でも無線でも同様になるということでしょうか。
だとすれば、外部(インターネット側)が原因として考えられます。

@そのラジオ局の配信が混雑している
別のラジオ局ではどうか?
Aご利用のプロバイダが混雑している。
128kbpsのラジオ局ではどうか?
夜だけで昼間は問題ないのか?
(途切れる時間帯のネット速度を計測してみる)

書込番号:19422805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件

2015/12/21 13:50(1年以上前)

なるほどですね。
確認してみます。
128の局は基本大丈夫に感じます。

書込番号:19422963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2015/12/22 18:29(1年以上前)

こんにちは。

少しずつ確認していきますと
・昼夜問わず
・320k局ほど止まる
・192kでもしばらくすると止まる

事がわかってきました。

書込番号:19426121

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/12/22 20:24(1年以上前)

>はらたいら1000点さん こんばんは

あと ネット回線の問題以外では 本体のソフトウェア等の不具合も考えられるかと思います。
・本体のソフトウェアが最新のバージョンになっているか?
http://pioneer-audiovisual.com/support/download/home/n-50_n-30/

書込番号:19426349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2015/12/23 02:33(1年以上前)

スマホ、タブレットではどうでしょうか?

私の光より相当遅いWIMAX2環境で、Linn radio_3局(320kbps)は止まりません

apple musicやアマゾンプライムmusicなども止まりません

書込番号:19427180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2015/12/24 16:04(1年以上前)

こんにちは。

調子をみてますと、まだ夜の方が切れにくい印象です。
タブレットでも同じように止まります。
回線スピードは十分に思うのですが。
切れずに聴きたいものです。

書込番号:19431020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2015/12/24 23:34(1年以上前)

こんばんは。

はらたいら1000点さん、お久しぶりです。

実は、僕が持っているN-30も原因不明で繋がらなくなったりフリーズしたりが多かったので、
そのうちに頭来て使わなくなりました。
欲しければタダであげたのに・・・

同じ回線でもHAP-Z1ESのほうは大丈夫だったり、訳分かりません。
本体の内部的な原因なのか、それともソフトウェアが原因なのか、
回線が原因なのかが分かれば良いんですけどねぇ。

書込番号:19432101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2015/12/25 09:03(1年以上前)

こんにちは。

メタリストさんお持ちでしたか。

私、回線関係などの知識不足でWIFI(タブレット)でなく、
LANなら切れずに聞けるんだろうなって考えていました。

何か違いますね。元の局のサーバー容量不足とか、
そういう理由ならいいんですが、自宅内の問題であるなら
なんとか改善したいなって考えていました。

ソニーも切れますか。

今はフリーズしたら再度同じ局を再生、再生と繰り返して
ます。嫌になってきますよね。
良く聞くのはLINN、CLASSIC102 とかです。CLASSIC102
は192K ながらなかなか切れません。

ネットで状況見ていくと、切れない状況の方は切れてないんですよね。

書込番号:19432670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2015/12/25 11:37(1年以上前)

こんにちは。

書き方悪かったですね。
ソニーの方は全く切れません。
回線速度は7MBから15MBくらいで。
夜の皆が回線使いまくって1.5MBまで落ちたときは試していませんけど。
今晩、ちょっと試してみます。

LINN-JAZZとかの320kbpsはさすがに良い音ですね。
DSDマスタリングとDESEE効果もあって、
普通に余韻たっぷり音場感も良好です。

CDから直接リッピングもできるようになったし、
どうですかHAP-Z1ES(^^)

書込番号:19432928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2015/12/25 16:07(1年以上前)

いいですねZ1。
本当に買おうか迷ってます。

SACDソフトがあるので、まだCDPも使いたい気もしますし、
諦めてすべてリッピングしながらZ1へ進むっていう手も捨てがたい。

気になってるのは故意ではなかったのですが、メインSPがソニー2ES
アンプもA1になってるものですからソニー色が強くて、どうかなって。
どちらも癖はないのでまだ良い方なのですが、少し色のあるプレーヤー
を入れてみたいと考えてます。ラックスかマランツかSX11あたりとか。

関係ないですが、大阪屋さんの11月のショーいかれましたか?

書込番号:19433424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/12/25 16:57(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

ウチではN-50からN-70Aに買い換えていますが、
Linnのjazzはときどき聴いていましたがclassicalは聴いたことなかったです。
いま試してみた限りでは、jazzは切れないですけど、classicalは切れますね。
ウチは光で有線接続ですから、回線の問題でもないと思います。
送り出しの問題のようにも思います。
サーバーの回線容量が、jazzとclassicalで違うとか、
聞いているユーザー数の違いとかかもですね。

書込番号:19433495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2015/12/25 17:19(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

11月のショー、今年は行けると思っていたのですが、
結局野暮用が入って行けませんでした(T_T)
ハイエンドの匂いでも嗅ごうと思っていたんですけどねぇ。

まあ、その前にプリメインアンプをL-505uXからL-507uXにグレードアップして、
気持ち的にも満足しちゃっていたのも多分にあると思うんですけど。

結局、昨年はCDPをD-06に(中古ですが)、
今年はアンプも505を下取りに出して507にしたことで、
思いもせずラックスマンに侵蝕されました(笑)

そうなると今度はSPが一番ネックに・・・
なんて、好きな出音なので、R500は手放せませんけどね。

濃い音のCDP、ラックスにしてはあっさり目のアンプ。
それに音場型のSP。
結構良いバランスだとは思ってます。
クラシックよりも、やはりロックやジャズ向けって感じかな。
とは言え、ここにJBLのS3900あたりを入れたら・・とか、
B&Wの805Dを入れたら・・とか妄想しちゃいますよね。


はらたいら1000点さんは、アンプもSPもソニーですもんね。
全てソニーで揃えたら、綺麗だけどフックが足りないってなるのかな?
でも、あのSPありきなので、音場感と美しさは他では得がたいものだと思うんですが・・・
ましてクラシック主体なら、いつまでも聴けるスムーズさですよね。

いつも聴いている音と、少し変わった音も味わいたくなる・・・
マニアの性ですな。

書込番号:19433537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2015/12/25 18:09(1年以上前)

blackbird1212さん、メタリストさんこんにちは。

そうですか、LANで新型の70でもダメなら元の条件のようですね。

うちはマンションですが、元のとこの速さで90M位、家の中でも20M以上は
出ているようです。以前AUの方に測ってもらった時はですね。
なかなか速い方と言われました。

さて、フリーズするのは諦めます。

blackbirdさんLINNクラシックはいいですよ。JAZZもそうですが他の局に
比べてレンジが広い感じですね。SNも良いので、小音量時再生も優秀です。
N-50もLINNのために買った(ポイントでもらった)ような物なんです。
CLASSIC102もお聴き下さい。基本音質が高いのと、再生される内容が
私は好きです。
最近ジョシュア ベルのファンとなって以来、バイオリン再生に注力しており、
いかに弦楽器を生々しく聴かせられるか、そのシステム構成に取り組んでます。

メタリストさん良い構成になってますね。うちはラックスのパワーM−7を使って
以来入れてません。転売して失敗したかなって思ってます。

今、興味があるのはSPでB&Wあえて805D、モニターのGOLD100あたりです。
元々小型が好きなのですが、フロント掃出しでちょっと「キュキュ」と弦の音が
はっきり目のものを入れてみたいです。

大阪屋さんフェア良かったですよ。ニュー800シリーズも聴けましたし、なんせ
TADのエボリューションONEは素晴らしかったです。久々に記憶に残る音のSP
でした。

書込番号:19433630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2015/12/25 18:30(1年以上前)

こんばんは。

今、回線速度測ったら2MBくらいに落ちていたので、
N-30引っ張り出して、LINNとCLASSIC102聞いてみました。
選局に時間かかった〜。

結果、LINNのほうは320でも問題なし。
CLASSIC102は192なのに時折砂時計。
う〜ん、意味が分からん??

部屋で20MBなんて速度出ているのにフリーズするってことは、
やはり送り手側の問題なんでしょうね。
うちはADSL40Mコースなんですが、
昼間で15MB、夜になったら1.5MB・・・
みんなどれだけ夜になったらネット使っているんだ!


僕も最近、ブックシェルフが良いなぁ〜と思い始めました。
いくらR500が仮想同軸でも、エンクロージャーの枷は逃れられないと思いますし。
その点でも、ソニーのSS-NA5ES なんて、中古があったら飛びつきたいくらい。
・・・僕の聞く音楽ジャンルには向いていないとわかりつつ・・・

書込番号:19433670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2015/12/25 19:42(1年以上前)

いや不思議ですね。
うちで一番フリーズしない局はclassic102です。
うまくいけば1時間は止まりません。

ソニー5ESいいですよ〜。
最近つくづくSPの要は箱だなって確信してきてます。
車で言う剛性の高さですね。
B&W802の構造と、そこからの重量をみても何故に
ガッチリ作るかわかります。今回の新型もそこをうたってますね。一層パシっとした音になりました。

書込番号:19433810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2016/04/29 13:39(1年以上前)

皆さまこんにちは。
私も320kの局が頻繁に切れる症状があって、
コンポで音質の良いネトラジをなかなか楽しめないでいます。
LINNはよく切れて実用にならないという印象です。
ところが、PCのブラウザで再生するほうが切れにくく、ほぼ切れないという感じです。
コンポのバッファ不足かなと考えたりしてます。
私のコンポはティアックCR-H700です。その前はパイオニアPDX-Z10でした。
変えても改善しなかったのでコンポのネットラジオはこんなものなのかと思っている次第です。

書込番号:19829759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング