ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

機材更新に関して質問です。

2016/04/12 07:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:76件

使用中の環境
macmini2014/OS10.11.4/8G(Audirvana Plus2.4)/→AT-HA26D(192kHz24bit光接続)→
HT-ST9(AT-HA26Dからライン入力+ライン-ミニ変換コードでアナログ接続)

ヘッドホン/T70/MDR-10R/MDRXBA900/AH-D2000
CDP/C-S5VL(若干のSACD用)光端子かRCA)/DVL919(メンテ必要)
台座/AVC-1909(AVラック最下層の重し状態)

流石に現行機だと接続端子先が無くなって来たので、
最大アップサンプリング384 kHz /24-32 bit対応DAC機に
据え置きのヘッドホンアンプの更新を検討中で、
ネットワークオーディオとしては使用せず、
DAC+ヘッドホンアンプで使用を考えています。
(出来ればMDR-Z7/T1-2gの導入+バランス接続への発展も先々出来ればと思います。)
バランス接続は今の所規格の様子見中なので優先順位は低めです。

主に日中はHT-ST9、夜間はヘッドホンで使用したいと考えています。

DAC購入予算検討枠は10万未満で行ければとは思いつつ、、、。
USB接続の場合の代替候補は、、
予算内
HUD-DX1
DSDHA5
U05
Mojo
DECKARD

※PMA-2000REのフォン端子が中々良い評判だったので、
比較的安く済めば上記いずれかとPMA-2000REを組み合わせたい所です。

予算外
UD-503
本機(DDFAのフルデジタルヘッドホンアンプ部分に興味が有ります)
この辺りかと思います。
新型機の情報があまりないので迷っています。
まずは手持ちのヘッドホンを更新したDAC経由で
アンバランス接続で最低限使えればと思います。

一応AVC-1909を以前使っていたのでデノン系は好きです。
大型機ならリモコン対応、
小型機は手元設置で使用するつもりです。
PMA-2500NEは本機よりはフォン端子を強化していないので候補外にしました。

主に映画のサントラからJPOP系等あまりジャンルは固定されていません。
今の所はスピーカーはAV用7ch分は有るのですが、引越し後未接続です。
(引越し先の壁が薄いのです)
出先に持ち出しは今の所無いので重量制限は無いです。
各種接続ケーブルはオーテクのDVDリンクの廃番品ばかりです。

上記の条件でお薦めは如何でしょうか?
台数少なく機材更新したいので知恵をお借りしたいです。

書込番号:19780759

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/04/12 09:26(1年以上前)

T1 2ndは以前に利用していましたけどなかなか鳴らしにくいヘッドホンですので、それなりに投資した方が良いかと思いますね。
DACとヘッドホンアンプを分けるにしても単体のDACは多くなく多くは複合機ですので、最初から複合機で選んでみては?と思います。
T1 2ndと同じ位はDAC+ヘッドホンアンプにも投資した方が良いかなと思います、その意味でUD-503は良い水準ですね。
UD-503も利用していましたけどT1 2ndとの相性は良かったです。
ネットワークオーディオ不要ならこの機種はコストパフォーマンスは悪いかなと思います。この位投資できるならUD-503やHA-1辺りを検討しても良いかと。

書込番号:19780903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/17 15:19(1年以上前)

>ネットワークオーディオ不要ならこの機種はコストパフォーマンスは悪いかなと思います。

確かにそうですが、ネットワークオーディオとして使用するにもUSBメディアの場合、コストパフォーマンス以前に不具合商品です。
デノマラのUSBメディアの認識性の悪さは、各書き込みを御覧いただければ一目瞭然です。

書込番号:19795997

ナイスクチコミ!5


スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:76件

2016/04/18 11:07(1年以上前)

単体DAC+HAPだと、完全に予算超過するので難しい所です。
DAP等の複合機とかDAC内臓AMPなら若干有るのですが、
そんなにフォン端子に関係に注力した感じの機種が見当たらず、
再度各社仕様とPCからの流入ノイズ関係の処理等考慮すると中々当機とUD-503以外
本格的に考慮した機が見つからないです。
macしか使用している機材無い所に
本体+接続ケーブル増備もこれからなので中々選択肢が無いですね。

¥10万予算内/Mojoのみ
当初の候補は上記理由で却下。
※バランス接続を考慮しないならA70Aのみ復活かも?(U05の代わり)
後は新規で面白そうなのはiFi Audio/micro iDSD+iusb3.0コンビ(金額面は完全超過)

予算外だと、
HA-1/STRATOS/UD-503
見事にTI/シーラス/旭化成とチップが別れた感じです。
検索した所DSDまでアップコンバートを考慮すると、
今の所UD-503が候補内だとギリギリ有力かな〜と。(中古なら)

32bit/768kHzのラインだとMojo一択、
これに接続ケーブル分考慮すると何とか予算枠に。

※前面端子のUSB仕様は考慮していないのでノーコメントです。

以下余談。
躯体構成自体は非常に無難に優秀だと思うんですが、、
DACそのままに、ネットワーク系の部品の代わりにバランス系入出力端子とRCA1入力
デノン内上位機種のSX系のPC Pure Directと
HD Master Clock Design+Advanced Master Clock Core積んで、
前面端子を標準プラグ2機か3pinバランス端子のデノン初バランス接続対応AP機にしたら、
デノン版UD-503に!(そこそこ良い線で売れそうな感じはするんですがねー)
折角DDFA®をHAPに使ったのならもっと思い切っても良いとは思います。

結果、MojoかUD-503で今回は見送りに成りそうです。

書込番号:19798261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 N-70Aの満足度4

過去に同じような質問が無かったので教えて下さい。

表題の事になりますが、本機をUSBDACとして使用したいと思い、パソコンと本機をUSBケーブルで接続後
ドライバーをインストールしようと試みましたが、インストール画面で、本機を接続して下さい。と表題されてしまいます。
OKボタンを押すと再度同じメッセージが表示されましたが、何度も押し続けていく内に、ドライバーのインストールがはじまった為、PC側で再生を試みましたが、再生出来ませんでした。デバイスマネージャーで確認した所、ドライバーが表示されていなかった為、上手くインストール出来ていないものと思われるのですが、作業手順などで誤っていることなどがありましたら、教えていただけないでしょうか?
因みに、ケーブルは動作確認の取れている物を使用しています。又、ケーブルはn70aのリアの四角いポートに差し込み、入力切り替えにてUSBDACINに切り替えたのち、ドライバーインストールを行いました。

書込番号:19722619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/24 00:15(1年以上前)

こんばんは

こちらに専用ソフトのインストール方法が記載されています。
確認してみてはいかがでしょう。

ダウンロードファイルの中に取説有
http://pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/download/

書込番号:19722772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/03/24 16:00(1年以上前)

Mmm1985さん、こんにちは。

まず確認ですが、ダウンロードしたファイルは解凍していますか?
圧縮ファイルをダブルクリックすると中身が表示され、
そのままでもフォルダを開いてセットアッププログラムを起動出来てしまうのですが、
実際には上手くインストール出来ないことが多いです。
(このプログラムで確認したわけではありません。ウチではすでにインストール済みなので)
ですので、必ず解凍してから、解凍したフォルダを開いて、セットアッププログラムを起動する必要があります。

安全策としてですが、インストール用の「Setup.exe」ですが、
説明書に書いてあるようにダブルクリックして起動するのではなく、
右クリックして一覧から「管理者として実行」を左クリックして起動すると上手くいく場合があります。

というようなところはどうでしょうか?

書込番号:19724424

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 N-70Aの満足度4

2016/03/26 00:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
マニュアル添付までして頂き感謝します!
実は教えていただいた手順に基づき、インストールを実施していたのですが、うまくいきませんでした。
質問させていただいてから、忙しくて再度チャレンジはまだしていませんが、明日以降色々試してみたいと思います。

書込番号:19729047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/03/27 14:35(1年以上前)

私の経験ですが、PCにUSBで色々のオーディオ機器を接続した事があります。Windows XPの場合、相性でしょうか 接続機器によりUSB接続が上手く行かないパソコンがあります。その場合、他のパソコンで接続する必要があります。Windows7のパソコンでは、その様な事が少ないと考えています。認識が上手く行かないのです。私の場合、Windows XPのあるPCでは、接続機器により幾らやっても駄目な場合がありました。

書込番号:19733439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 N-70Aの満足度4

2016/04/11 08:38(1年以上前)

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました!
結局、本体交換で治りました。
お騒がせ致しました。

書込番号:19778020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

USB-DACと外付けHDD

2014/11/09 15:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:29件

外付けHDDからも再生できるみたいですが、USB−DACだとPCからのノイズやら再生ソフトやらで色々と音質的に問題がありますけれど、外付けで再生させた場合は、N−70Aに頼るだけなので、音質的にはこっちの方が有利でしょうか

書込番号:18148486

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/12 09:48(1年以上前)

こんにちは

PCオーディオ(ノート、デスクトップ)してますが、PCからのノイズはいまのところ気になりませんね。
スレ主さんが言われるように、USBケーブルは、ノイズ影響を受けやすいようです。わたしは、出来るだけ短く(20cmから〜1m程)、内部構造が分離されてる(信号線と電源線)ものを使っています。

書込番号:18158923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2014/11/22 07:00(1年以上前)

Whisper Not さん、

スミマセン、もう一件ですが、他社のアプリについてですが、確かにマランツアプリでも動きました。でも、少し長い間使うと、もの凄いノイズが出ました。確か「ジャー!」というような音楽と同じレベルの騒音です。スピーカに悪いと思うので追試はしていません。

それで、マランツの方へ問い合わせたかたの情報があり、マランツもいわゆるDLNA準拠の、単純なDMC(Digital Media Converter)或いはDMR(Digital Media Renderaer スペル違うかもしれません。)ではないという回答をもらったようです。付加機能があるだけかと思いましたが、何かの理由でパイオニア機では問題起こす様です。

無料のDLNA用のソフトもありますが、どちらかというとそのアプリを載せているスマホなどで聴くためのようで、デジタル情報をダウンコンバートしていないかとか、確かなところは分からないのですね。それらをパイオニア機で使用すると本体ディスプレイは、DMRという表示になり、フォーマットも確認できないのです。ディスプレイでのアートすらも無くなりますし。

ですので、やはりパイオニア製のアプリを待望しています。他の皆さんはどう思われているのでしょうか?

書込番号:18193094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/04/08 15:43(1年以上前)

ライドメイト 様
私のシステムの場合、USB-DACでノイズの問題はありません。再生ソフトによる音質の差はあります。
USB-HDDですが、2台のIDE、S-ATA I、 S-ATA I II III対応品 で試聴しました。音質は、其々可也違います。最も良かったのは、S-ATA Iでした。内部のHDDにも関係するのかもしれません。おそらく、N-70Aが持っている転送規格の最上位に合ったものが最も良いように思います。パイオニアサポートでは、USB HDDによる違いはありませんとの事でしたが、可也違います。

書込番号:19769722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パイオニアN-70AとU-05 DACの音質

2016/04/07 16:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:39件 N-70Aの満足度5

CDPからデジタル入力した場合、それぞれの音質の違いを教えて頂けますでしょうか。
最近購入した私のN-70Aの音に疑問があり、皆様の評価を知りたいのです。その疑問は、N-70Aの高域の抜けが悪いのです。宜しくお願い致します。

書込番号:19766974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/07 19:58(1年以上前)

U-05は知らないけど、N-70Aは間違いなく音が硬くて疲れる。

書込番号:19767503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 N-70Aの満足度5

2016/04/07 23:05(1年以上前)

お返事有難う御座います。
私のシステム CDP Pioneer PD-70 (同軸)--> N-70A --> AMP Pioneer A-70 では、硬いと言う感じはしないのですが。中域、高域に繊細さが感じられないのです。購入して、30日 使用時間70時間位です。エージングが足らないのでしょうか。
有難う御座いました。

書込番号:19768153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

スレ主 QATOROさん
クチコミ投稿数:16件

(CDプレーヤーの方でスレを立てていましたがなかなかレスがつかないのでこちらに立て直しました。)
現在PM6005にONKYOのCR-N765を繋いで使っていますが、単品オーディオへのグレードアップを考えています。
具体的に検討しているのは次の3機種です。
@marantz NA6005
APioneer N-50A
Bmarantz CD6005

皆さんに教えて頂きたいのは次の4点です。

質問1
N765は、NAS経由で192kHzハイレゾ音源を再生しようとしてもうまくいかない(音飛び発生。ひどくなるとフリーズ)ことがあるのですが、こちらの@とAでそのような症状が起きることはありますか?

質問2
marantzの音質が気に入っているのですが、PM6005とAの相性はいかがでしょうか?

質問3
ネットワークプレーヤーとCDプレーヤーの音質差はどの位あるのでしょうか?例えば「NA8005でCD6005と同等クラス」とか「そんな差はない」とかアドバイス頂ければありがたいです。

質問4
最後の質問ですが、いずれの場合もN765からの音質アップは見込めますか?(あまりに初歩的な質問ですいません)

質問の数が多くて申し訳ありませんが、まとめてでも、質問のうちの一つだけでも結構ですので、よろしくお願いします。

書込番号:19705169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/18 18:29(1年以上前)

1は分かりませんけど、有線接続ならそんなに音飛びは発生しないと思うのですけどね。無線接続じゃないですよね?

2は同じメーカーなので相性悪いとかはないのでは?とおもいます。マランツの音が好きなら。

3はマランツのメーカーの人曰く、同じ番号のCDと同クラスと言ってました。
細かい差はあってもグレードは一緒との認識のようです。

4についてはアンプ+CD込のN765よりは向上は期待出来そうな気はするけど、ワンランク上位の方が差を感じやすいかと。

書込番号:19705221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 QATOROさん
クチコミ投稿数:16件

2016/03/18 19:10(1年以上前)

早速アドバイス頂きありがとうございます。
1.NASは有線接続ですが、特定の楽曲(バーンスタイン指揮ウィーンフィルのベートーベン交響曲7番、8番)で発生します。メモリでは起きないのですが。
2.分かりにくい質問の仕方ですいません。相性をお聞きしたかったのはPioneerのネットワークプレーヤーとmarantzのアンプの相性です。みなさんのレビューを見る限りPioneerのネットワークプレーヤーはそれほど癖は無さそうかなと思っているのですがいかがでしょうか?
素人丸出しの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:19705340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/18 20:12(1年以上前)

2に関してはSC-LX88のネットワークオーディオ機能を使っていた感じでは癖があまりない感じがしたので、それほど気にする程ではないかと思います(AVアンプと傾向は近いと思いますので)。

書込番号:19705515

ナイスクチコミ!1


スレ主 QATOROさん
クチコミ投稿数:16件

2016/03/18 20:31(1年以上前)

>9832312eさん
ありがとうございます。
本当はマランツで揃えたいところですが、機能的にはパイオニアのN-50Aの方が充実しているようなので悩んでいたところです。
参考にさせて頂きます。

書込番号:19705574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/18 22:01(1年以上前)

こんばんは。

質問4については、何も初歩的なご質問でもなく、個人の感じ方は違いますから、難しい質問と思います^_^;
両者を実際に聴き比べした訳でないのですが、CD6005などのプレーヤーは単体として専用に作られた製品ですからシステムコンポの一部のプレーヤー部と比べるとコスト面からも音質向上の点では有利だとは思います。
また、今後のグレードアップなどの発展性やそれらを含めて楽しめる点でも単品のプレーヤーの導入には魅力があると思います。

ただ、単品オーディオの中で、音の変化が最も大きいコンポはスピーカーです。
ハイエンドに近くなるシステムならプレーヤーによるグレードの差異は明瞭に出てしまうところもあるのですが、プレーヤーは一般的にはグレードアップの差異がスピーカーやアンプに比べ分かりにくい機器と思いますね。

書込番号:19705890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 QATOROさん
クチコミ投稿数:16件

2016/03/18 23:36(1年以上前)

>のらぽんさん
やっぱりプレーヤーによる音の変化はわかりにくいですか。
私も初めはしばらくの間はN765を使い続けるつもりでしたが、初めのスレで申し上げた通りNASで一部ファイルがうまく再生できなかったので、「ネットワークプレーヤーの導入検討→CDプレーヤーの方がいいかも?」と話が膨らんでしまった次第です。
N765は一体型としては音質もよく、上記再生難を除けば特に不満もないので、このまま使い続ける選択肢はありなんですよね。
使用機材はハイエンドではないので、ご指摘のとおり、プレーヤーを変えてもあまり音の変化はわからないかも知れないですし。

スピーカーはいろいろ試聴しましたが、気に入った音が出るのはどれも10万円以上するため当面凍結です(笑)

書込番号:19706252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/19 16:47(1年以上前)

こんにちは、QATOROさん
>N765は一体型としては音質もよく、上記再生難を除けば特に不満もないので、
>このまま使い続ける選択肢はありなんですよね。
そうですね、N765をそのまま使い続けるのもひとつかもしれませんね。
ただその場合、音飛びが頻繁に発生するようなら音楽自体が楽しめないですから、ひとまずONKYOのサービスにお問い合わせされることが良さそうですね。

例えばCR-N765の仕様とネットワーク環境との兼ね合いとして、ある条件がそろった時に発生するなど、どういう環境下で音飛びしやすいのかなど分かれば、対策も見えてくるかもしれません。また、機器の故障の可能性もあるかもしれませんから、、。

書込番号:19708289

ナイスクチコミ!0


スレ主 QATOROさん
クチコミ投稿数:16件

2016/03/19 18:45(1年以上前)

>のらぽんさん
いろいろとご心配ありがとうございます。
音飛びが発生するのは、LAN経由NAS、又はUSB経由HDD接続の時の特定の楽曲(バーンスタイン指揮ウィーンフィルのベートーベン交響曲第7,8番アルバムの交響曲第7番第1楽章)のみです。NAS→パソコン→DACでも発生しますので、N765が原因ではないと思います。同じ楽曲でもUSBメモリやスマホのSDカードからだと問題ありませんので、HDDからの読み込みスピードが再生に追いつかないのが原因だと考えてます(配信したmoraにちょっと文句を言いたい気分です)。

9832312eさん、のらぽんさん
いろいろアドバイス頂きましたが、もう少しN765で頑張ってみても良さそうですね。むしろスピーカーを真剣に考えようかな(笑)
ありがとうございました。

書込番号:19708615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/03/26 16:08(1年以上前)

>QATOROさん

NASのメーカーと型番は?

又、NASにドライブレターを割り当てた上で CrystalDiskMark等でベンチマークをしてみて下さい。
http://crystalmark.info/

ベンチマークの結果をスクリーンキャプチャ後UP願います。

又、念の為ファイル破損も考えられる為NAS上のファイルを一旦削除後、SDカード等から書き戻しを。

書込番号:19730519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 NA6005の満足度4

2016/03/27 14:04(1年以上前)

CD6005
http://www.marantz.jp/jp/img/CD6005/image_spec022.jpg

NA6005
http://www.audiogurus.com/learn/wp-content/uploads/2015/01/Marantz-NA6005-circuit-board.jpg

この価格で今どきオペアンプを使わずに、ディスクリート部品でアナログ回路を組むのは貴重。
しかも、基板こそ微妙に違いも、CD6005、NA6005、使っている部品・乗数・配置全く同じ。

その甲斐あって、音に関して陳腐なオペアンプの色付けもなく、フラットな音に好感が持てる。
ドンしゃり好みの人は物足りないかもしれない。ドンしゃりなんかがお好みであればデノンでしょう。

パイオニアのN-50Aに関して言えば、上位機種にも共通するが、とにかく音が硬い。

尚、重要なことだがデノンのネットワーク・オーディオ・プレイヤは製品自体完成度が低く、動作が不安定。
マランツはNA6005に限った話だけど、USBメディアの認識は良くない。

USBメディアの認識の良さはダントツでパイオニア。

音を取るか、機器そのものの安定性(早い話が音が鳴るかならないか)を求めるか?

参考程度まで言えば、自分はデノンDNP-F109とマランツNA6005に見切りをつけ手放し、最近、パイオニアN-50Aを購入しました。
N-50A音の硬さは外部DACを使えば良いだけの話。
安定して音が鳴るのはストレスが溜まらない。

上位機種のN-70Aは、高いだけで音の硬さの傾向は全く同じ。
その予算があるなら、パイオニアOnkyoのDAC-1000を買ってもお釣りがくる。

書込番号:19733368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 NA6005の満足度4

2016/03/27 15:11(1年以上前)

@marantz NA6005
APioneer N-50A
Bmarantz CD6005

ではなく、N-70A買う予算集めて、N70Aを買わずにその予算で下記の製品を全て買えば幸せ!!
金銭的な問題はともかくですが…。

パイオニアONKYO N-50A
パイオニアONKYO DAC-1000
marantz CD5005(上記2点あるので、CD6005は不要。)

書込番号:19733495

ナイスクチコミ!1


スレ主 QATOROさん
クチコミ投稿数:16件

2016/03/27 17:05(1年以上前)

>Radeonが好き!さん
いろいろご心配頂き、ありがとうございます。
NASはIODATAのRockDisk for Audio HLS-C1.0HFですが、パソコンからは問題なく再生できるので、NASが原因ではないと思います(因みに、このNASは非常にいいです。快適です。)。
他のハードディスクをUSBで直接繋いでも同じ現象が起きるので、N765にハードディスクを繋いだ時特有の現象だと思います。他の曲では問題ないので、まあ、このままでもいいかな?とも思っています。

書込番号:19733787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 QATOROさん
クチコミ投稿数:16件

2016/03/27 17:19(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
非常にわかりやすいアドバイス、ありがとうございます。
やっぱり安定性はパイオニアが上ですか。機能的にもパイオニアの方が優位ですから、この価格帯ならN-50Aかな。
外部DACを使うという発想はあまりしていなかったので、この点も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:19733827

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

音質、使い勝手について

2016/02/20 01:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

PCオーディオの高音質化としてこの機種が気になっています
DAC機能があるとのことですが、気軽に使えますでしょうか?今はDACの電源は入れっぱなしです。
使う際に電源つけてからモニターで入力を確認してなど煩わしい作業になるのでしょうか?
現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?
DAC-1000から買い替えになります。音はどのような感じでしょうか?
パイオニア製品はS-Aシリーズと5010HDを所有しているので、とても気になります

書込番号:19608400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/20 09:45(1年以上前)

>使う際に電源つけてからモニターで入力を確認してなど煩わしい作業になるのでしょうか?

NASは常時電源を入れておくとして、本機の電源を入れてからスマホかタブレットで選曲して再生することに
なりますが、煩わしいでしょうか?

>現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト
>同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?

アーティストごと、アルバムごとにフォルダを作っていないと無理だと思います。

書込番号:19609044

ナイスクチコミ!3


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 12:30(1年以上前)

>たかみ2さん

≫現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?

NAS(DLNAサーバー)ソフトのナビゲーションツリーの仕様次第です。大抵のソフトは、アーティストやアルバムからナビゲーション可能です。

■例1 Twonkyサーバー 8.1.2 の初期状態ナビゲーションツリー
http://kotonohanoana.com/archives/1514

■例2 AssetUPnP 5.1 の初期状態ナビゲーションツリー
http://kotonohanoana.com/archives/1522

自分でツリーをアレンジできるソフトも増えてきています。

書込番号:19609513

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 12:59(1年以上前)

>たかみ2さん
連投失礼します。

DAC-1000をUSB-DACとしてPCから使用されている、と想像します。

私は現在、DA-200をUSB-DACとしてPCから使用しています。先週までは、ネットワークオーディオプレーヤー(NANO-NP1)からデジタル出力させDA-200をDACとして使っていました。要するに、ネットワークオーディオからPCオーディオに変えたのです。音質がPCオーディオの方が良かったからです。ただし、PCオーディオでASIOドライバーにこだわりのあるソフトを使っています。操作面では、DLNAサーバーソフトのAssetUPnPを使い、タブレットから操作して、ネットワークオーディオと全く同じ操作です。

高音質化を狙っておられるのでしたら、このようなPCオーディオも可能性あると思います。ご存じでしたら、m(__)m

書込番号:19609597

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2016/02/20 22:28(1年以上前)

ありがとうございます。
ということは大手メーカーのNASを買えば、PC用再生ソフトと同じ感覚で使えるんですね。
今メディアモンキーをASIOで使ってるんですけど、スマートフォンでリモートできないか検討したことがあるんですよね
結果、よくわからずに終わりました…。いい方法ないですかね?

書込番号:19611700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/20 22:38(1年以上前)

>ということは大手メーカーのNASを買えば、PC用再生ソフトと同じ感覚で使えるんですね。

私はIOデータのRock Disk Nextというオーディオ用NASを使っていますが、アーティストやアルバムから表示させると
ほんの一部しか表示されないです。

Rock Disk NextはDSDファイルにも対応していますが、オーディオ用とうたっていないNASにはDSDファイルに対応していないものも多いです。

書込番号:19611760

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2016/02/20 22:51(1年以上前)

なるほど、オーディオ用ですか
DSD対応と謳ってるものを選ぶようにします
レビューを見ていてもなかなか音質に関わるレビューがなくて困っています…
DACとしてみてどうなのか、ネットワークプレーヤとしてどうなのか比較レビューがあると助かるのですが…

書込番号:19611825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/20 23:01(1年以上前)

QNAP製のTS-221というNASがありますが、これにはTwonky Serverが組み込まれています。

バッファローのオーディオユーザ向けNAS(LAN HDD)「LS421D0402P」にもTwonky Serverが組み込まれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130626_605216.html

IOデータのRock Disk for AudioもTwonky Serverが組み込まれています。
http://www.phileweb.com/review/article/201506/30/1693.html

書込番号:19611878

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 23:18(1年以上前)

MediaMonkey メディアの共有化

共有コンテンスの指定

(ライブラリに追加しておく)

BubbleUPnPで、foobar2000とMediaMonkeyを指定している絵

>たかみ2さん

≫今メディアモンキーをASIOで使ってるんですけど、スマートフォンでリモートできないか検討したことがあるんですよね
結果、よくわからずに終わりました…。いい方法ないですかね?

MediaMonkeyをDLNAのサーバーには出来ますですよ。

DLNAレンダラーとして、例えば foobar2000を同じPCで動かして、

スマホやタブレットでアプリ、例えば BubbleUPnP から、演奏できます。

添付を参照くださいませ。

書込番号:19611967

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 23:26(1年以上前)

>たかみ2さん
追伸
私は、DLNAレンダラーは、foobar2000ではなく、有料の(かなり高い)ソフト(JPLAY、JPLAYStreamer)を使っています。これは、音質 いい です、凄く。
また、私は DLNAサーバーは、AssetUPnPを使っています。これも、他よりも若干 音質がいい気がしています。が、mediamonkeyから移行するのは敷居が高いかもしれません。タグ付けで。(私はwav利用でのお話しです。)

書込番号:19612003

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2016/02/20 23:45(1年以上前)

他のソフトでうまくできないので、諦めてました
なんとか導入はしたのですが、全ての曲を選んでランダム再生やアルバムや歌手のイニシャルから選択はできても一覧では出せないのですかね…
なかなか難しいです

書込番号:19612081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/21 10:08(1年以上前)

>たかみ2さん
おはようございます。ひさびさにMediaMonkeyを触っていろいろ確認してみました。

私もシャッフルプレイができるようになり、きっかけをありがとうございます。

≫全ての曲を選んでランダム再生

タブレット アプリの BubbleUPnP にて、ライブラリはMediaMonkeyで、
Media / すべてのファイル / [すべて] / (タイトル順で全てが表示される、時間はかかるが) / 右上のポチポチで"Shuffle play"を選択

≫(アルバムや歌手のイニシャルを選択せずに)、全部の一覧

例えば、すべてのアルバムをアーティスト順に一覧するには、
Media / アルバム / [すべて] / (アルバム全てが表示される) / 右上の上下矢印ボタンから 並び順を指定できる



なお、MediaMonkeyでは、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでは不十分でMediaMonkey本体で、
ツール / オプション / プレイヤー / プレイヤー選択 / UPnP/DLNAレンダラー / foobar2000
を設定する必要がありました。

書込番号:19613126

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/21 10:45(1年以上前)

>なお、MediaMonkeyでは、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでは不十分でMediaMonkey本体で、
>ツール / オプション / プレイヤー / プレイヤー選択 / UPnP/DLNAレンダラー / foobar2000
>を設定する必要がありました。

以下をする事で、上記は不要で、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでOKになりました。(他のレンダラーも選べる)

ツール / オプション / プレイヤー / DLNA設定 / UPnP/DLNAによるMediaMonkeyプライヤーの入力/コントロールを許可 をチェック

書込番号:19613247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/21 10:57(1年以上前)

PCオーディオの音が悪い原因は、PCがノイズを発生することと、USBケーブルがそのノイズを簡単に伝達して
しまうことです。

この対策は非常に困難で、やってもやってもきりがなく、それで音質を追及する方は皆さん、PCもUSBケーブル
も使わないネットワークオーディオに向かう訳です。

書込番号:19613277

ナイスクチコミ!3


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/21 12:08(1年以上前)

≫PCオーディオの音が悪い原因は、PCがノイズを発生することと、USBケーブルがそのノイズを簡単に伝達して
≫しまうことです。

確かに私も、DAC-1000やDA-200を購入した当初、WindowsXPからUSB-DAC接続して、ノイズ感から、その使用方法は止めて、ネットワークオーディオしていました。

最近、PCオーディオのソフトの紹介を受け、Windows10のPCからUSB-DAC接続してみたところ、ノイズ感は(以前の感覚に比べて)皆無でした。PCオーディオ、音質良かったです。DA-200はDACとしてではなく、USB-DACとして使います。

■考察
  WindowsのOSが、10 は XPよりも USBノイズが少ないのか・・・。
  PCオーディオ再生に、ASIOドライバー方式で再生したが、この方式がいいのか・・・。
  PCオーディオのASIOドライバーは有料のJPLAYを使ったが、これは音質が良い。

書込番号:19613507

ナイスクチコミ!3


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/03/03 22:33(1年以上前)

>Minerva2000さん

のおっしゃる通りでした。PCオーディオで音切れやノイズに悩まされ、ネットワークオーディオへ戻しました。

JPLAY、音はいいのですが、ノイズが苦になりました。  m(__)m

書込番号:19654202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/03/27 14:23(1年以上前)

私の場合、USBでPCに色々のオーディオ機器に接続しましたが、ノイズの問題は発生した事はありません。OSは、windows7です。只、音質が良くないです。ASIOを入れて、PCをオーディオ専用に設定しないと音質は良くなりません。通常にパソコンを使うときは、設定を元に戻す必要があります。それぐらいしても、CDPに近いぐらいしかなりません。それは、PCではマザーボードの仕様によりサウンドカードのヘッドホーン端子には、何も設定しなくても総ての音楽再生データーが出力されています。しかし、USBにはオーディオ専用の設定にしないとデーターが出力されません。それは、パソコンが多くのプロセスでいつも動いているからです。そのプロセスを、オーディオ専用にする必要があるわけです。マザーボードの仕様です。>rakkokunさん

書込番号:19733407

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング