
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2015年11月22日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月7日 13:11 |
![]() |
4 | 8 | 2015年10月18日 17:55 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月18日 17:00 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年10月17日 15:05 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月12日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
AirPlayでの音量調整ができません。
AirPlayに対応している場合、出力側(iTunesなど)で音量調整ができると思っていますが、
皆さまの環境ではいかがでしょうか?
サポートに問い合わせたところ、Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました。
0点

過去の同様の質問では、仕様という結論でしたが、パイオニアがAppleに聞いてください、というのは、理解できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=18262732/
書込番号:19241773
0点

返信ありがとうございます。
従来機種がそうならば、仕様のようですね。
サポートについては、「仕様上AirPlayで再生側で音量調整できますか」という質問をして、
「AirPlayに関する資料がないため、お答えできません。Appleに聞いてください。」との回答には私も驚きました。
なにをもってAirPlay対応としているのか、理解に苦しみます。
製品自体は素晴らしい物と思いますが、サポートがこんなだと残念です。
参考までに私の環境では以下の通り、AirMac Expressを経由すればアンプのボリュームを触らずとも、
再生側のソフトで音量調整できました。
S/PDIFの仕様についてはよくわかりませんが、内臓のAirPlay使用時は固定音量で出力しているのかもしれません。
音量調整できる
・iTunes -> AirMac Express -> CEC DA53(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
・iTunes -> AirMac Express -> N-70A(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
音量調整できない
・iTunes -> N-70A -> ONKYO A-1VL
書込番号:19244825
1点

poruru210さん こんばんわ
AirMac Express から S/PDIF を使って出力した場合には、AirMac Express 内でデジタル処理によるボリューム調整が利用されて出力される事になります。
一般的にデジタル処理によるボリューム調整→ダイナミックレンジの低下ですので、オーディオファイルな方々にはどうかなという処理ではありますけど、できると便利ですよね。
ちなみに、PCからのUSB出力でソフトウェア側で音量調整するのと似たようなものという事になります。
いい音で聴きたい人は、ソフト側のボリュームをMAXにしとけと言われますよね。
N-70A の場合には、アンプとのボリューム連動がありますから、対応している Pionnerのアンプであれば、アンプ側の音量調整は、可能なのではないかと推察されますが、自分は連動するアンプを所有していないので判りません。
SONY の HAP-Z1ES のように他社アンプとも赤外線で連動可能だったら良かったのですが・・・
書込番号:19245138
1点

poruru210さん、こんにちは。
>AirPlayでの音量調整ができません
どのような環境なのか詳しくは書かれていないのでわかりませんが、出来ないということはないです。
iTunesといってもMacとWinでも対応が違うかもしれないですしWinでは確認していないので。
>Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました
これはある意味当然ではないでしょうか。
N-70Aには音量調整機能はないようですから、送られてきたデータを再生するだけです。
音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
iTunesで音量調整出来ないのは、iTunesの仕様の問題だと思います。
autounionさんが書かれているように、AirMac Expressと組み合わせた場合に、
AirMac Expressのほうで音量調整するような仕組みならば、
それと同じ仕組みをN-70Aに組み込まなければiTunesでの音量調整は不可能です。
ウチでは、送り出しはMacBookAirでルーターと無線接続、N-70Aは有線接続されています。
iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
AudirvanaPlusでは音量調整出来ます。
iTunes→使用するスピーカーにN-70Aを選ぶ
AudirvanaPlus→出力にAirplayを選びAirPlayDeviceにN-70Aを選ぶ
AudioVolumeの設定をSoftwareonlyに変更する
このAudioVolumeの設定のような項目がiTuneにはないですから、このあたりが問題なのかもしれません。
書込番号:19246771
5点

>autounionさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、AirMac Expressで音量コントロールがされているようです。
本日別件でサービスマンの方に着ていただいた際に、この件に関して仕様かどうか質問したところ、
「アンプ内蔵モデル以外のPioneer製品において、ボリュームコントロールできないのは仕様」と即答いただきました。
開発に聞けばわかるものをなぜ聞かないのか・・・、やはり今回のコールセンターの対応は残念でした。
>mobi0163さん
>音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
>それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
そのため再生ソフトの問題ではないです。
つまり再生ソフトからボリューム変更の要求を受け取った時に、N-70Aで処理をしているか否かだけの話ですので、Pioneerは当然知っているべきです。
これをAppleに聞けとは、考えられない回答です。
https://en.wikipedia.org/wiki/AirPlay#Protocols
https://nto.github.io/AirPlay.html#audio-volumecontrol
AudirvanaPlusは有料ソフトですので、ソフトウェアでの音量制御を付加価値として実装されているのだと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:19247030
0点

poruru210さん、こんばんは。
>AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
リンク先には、
「受信側の最終出力音量を決定するメタデータパケットをサポート」
としか書いてないんだけど?
これを「必須の機能(行うべきこと)」と読むのは無理。
当然だけどAirPlay周りの開発などPioneerはやってはいないでしょう。
Appleが承認したICの供給を受けてそれを使って機能を実現させているだけでしょう。
もし、ボリューム調整機能が必須なら、その機能を使わないということは出来ないと思うので、
ボリュームコントロール機能を使うか使わないかは選択出来るのでは?
そのICにボリューム調整機能があるかどうかということもわからないんだけども。
ボリュームコントロールが必須であって省略してはいけない機能だという確定的な文書はありますか?
それから、AirPlayに対応した機器で、Pioneerだけがボリュームコントロール出来ないのですか?
書込番号:19247453
3点

blackbird1212さん こんばんわ
>iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
情報ありがとうございます。
という事であれば、いちおう、音量コマンドは受けっとている様子に見えますから、
ボリューム連動できるアンプなら音量調整できそうですね。
まあ、出音を重視するオーディオ機器なんでデジタル処理による音量調整はしないというのは、理解できますね。
ソフトウェアの方は、まあ、簡単な加工はやってしまえという感じでしかも簡単に機能がオン・オフ可能なのは良くできてますね。
Apple製品は、ほとんどApple製品との組合せしか考えられていませんから、Apple製品同士なら何も気にせず幸せに暮らせるという感じですね。
書込番号:19248111
2点

>blackbird1212さん
えらく噛みついていらっしゃいますね(笑)
きっと最初の投稿の書き方が言葉足らずで悪かったのでしょう。すいません。
私は「AirPlay対応なのに、音声調整ができないのは絶対おかしい」と主張しているわけではないです。
サービスマンの方から仕様とお聞きして、納得もしています。
サポートには「N-70Aは、AirPlayで音量調整できる仕様ですか?」という質問をしました。
その回答が「AirPlayに関してはお答えできないので、Appleに聞いてください。」だったわけです。
おっしゃる通り、AirPlayプロトコル上で音量調整をサポートする場合はサーバー側で対応が必要なだけで、
それをサポートするかどうかは任意です。
ですのでN-70AはPioneer自身が音量調整はサポートしないという製品仕様を決めてから開発をおこなっているはずです。
自ら決めたことを他人(Apple)に聞けというのはやはりおかしいと思いますよ。
書込番号:19248479
0点

こんばんは
apple musicの試用始めましたが、アプリ上で音量調整はないかな
mobi0163さん、どうでしょうか?
なお、iPadmini4をアンプの前面USB接続で、自分と距離が近いので不都合ないですが
書込番号:19257162
0点

こんばんは。
iPad miniからAirPlayでパイオニアAVアンプSC-LX88に出力しています。
iPad mini上のスライドバーや側面ボタンで、SC-LX88のボリューム調整ができます。
つまりパイオニアの回答どおりです。
但し調整の刻みが5dBと大きく、結局SC-LX88のボリューム調整を使っています。
このボリュームを調整すると、連動してiPad mini上のスライドバーが動きます。
書込番号:19279723
0点

この問題は簡単ですね
N-70Aは音源として作られたプレーヤーです
つまり、「音量調整」この機能自体か持っていけない機能なんです
普通はアンプを接続して、アンプから音量調整して行う
だから音量調整はできないです。
書込番号:19334464
1点

紗奈さん こんにちは
自分的にはどうでも良い話ですが(^^;)
この N-70A は、自社の対応したアンプを利用すると音量連動が出来る機能が付いています。
旧 N-50 などはその機能が存在しませんので AirPlay で接続すると、ボリュームは利用不可となりますが、N-70A の場合には利用可能となります。
で、簡単な話、連動するアンプを利用しかつ連動用のケーブルを接続していない人は、「ボリューム動くのに音量変わらない。」となる訳で、その質問に対するサポートの対応が、不適切であったというお話ですね。
連動するしない的な設定があれば、問題も少なかったかとも思われます。
書込番号:19341376
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
Denon Hi-Fi Remoteでの事ですが、vTunerにて登録したラジオ局が表示されません。
本体ディスプレイには、radiodenon.comとして表示され選局も出来ますがスマホアプリには表示されません。
ただ、本体で選局して再生中のラジオ局は表示されますが、他の局に異動することは出来ません。
スマホは、XPERIA Z3とZ ultraですが、どちらも同じ状態です。
なにか操作方法が間違っているのでしょうか?
ぜひ教えて下さい。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HDDの再スキャンについてお教えください。
登録ファイルが相当多数になりましたので、内蔵HDD、外付けHDDの再スキャンを試みております。ところが20%までは進むのですが、その後、1日掛かっても、一向に進みません。前回は、この時点でキャンセルしたのですが、放置しておいて、再スキャンが完了するものでしょうか。
ちなみに内蔵HDDには約14000ファイル、外付けHDD(3TB)には約65000ファイルを登録しています。
よろしくご教示ください。
2点

こんばんは
不良セクターでもあるんじゃないの?
それにしても
ファイル約9万って、9万曲ってことだよね?
そんなに沢山聴くの?
俺なんか、業務用マスターレコーダーで、SDHCカードに、CDから、DSD 5.6MHz録音した、
ジャズのアルバムたった1枚を、聴きまくっているけどな(笑
また
たった1枚の、アコースティックギターのアナログレコードB面を、リピートして聴きまくっているけどな(笑
書込番号:18988041
0点

miya3733さん、こんばんは。
同じ事例かどうかはわからないけど、以下のスレなど参照。
他にも再スキャンに問題が出ている事例があるので、SONYの返事(対応?)待ちのようです。
液晶画面に?マークの表示
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=18936531/#tab
書込番号:18988136
2点

ご教示頂いた皆様へ
今朝、起きますと内蔵HDDの再スキャンが100%完了していました。延3日がかりとはいえ、とりあえず完了しましたのでほっとしています。続いて外付けHDDの再スキャンを試みています。相当時間はかかると思いますが、完了いたしましたらまた報告させていただきます。
膨大なファイル数につきましては、クラシックのBOXセットをどんどんリッピングした結果です。CDラックは激減しましたが、もちろんすべてを聴くことはできていません。リタイアした老後の楽しみにとっておきます。一応仕様上は20000ファイルまでとなっているようですが、曲の選択上、特段の不便は感じていません。PCからHAP-Z1ESへのコピーの際の難点など、また改めて質問させていただきます。
今回はご教示有難うございました。
書込番号:18991095
0点

スレ主様
問題ご解決したようで何よりです、PC以外の機器ではデータのスキャン等に相当時間がかかる場合もあるんですよね、PCを基準に考えてしまいがちなので、私も困惑したことが以前ありましたっ。
データについて読んでいて気になった点があるのですが、無圧縮はもちろんロスレスデータで3TのHDDに65000ファイルも入りますかっ!?
WAVなどの無圧縮データで取り込んでいたならまず無理でしょうし、FLAC等のロスレスデータで取り込んでいたとしても…3T使いきったとして、1曲あたり46M(約9分)クラシックメインとのことなので…やはり恐らく足らないでしょう。
とするとCDからデータを取り込む際にMP3などの圧縮音源にされている曲がかなりあるのではないでしょうか?もしCDもそのままお持ちならば形式を変更して再取り込みをすることをおすすめします。
CDを既にお持ちでない場合は致し方無いですが、その点が気になったのでコメント差し上げました。
もしそうでなかった場合は失礼いたしましたっm(_ _)m
書込番号:19042688
0点

@Analog@ さんへ
ご投稿頂きまして、ありがとうございます。一応ファイルはすべてflac形式です。なんとか再スキャンは出来たのですが
些か致命的なエラーに陥っております。PCよりコピーしたファイルが、ネットワーク上は存在するのですが、HAP-Z1ESの上では認識しなくなってしまいました。(再度の再スキャンを行っても認識しません)やはり無理をしすぎたのかと反省して、外付けHDDを別途用意して、ファイルを移動して、数を減少させるつもりです。もちろん、同時には1台しか認識しませんので、その都度付け替えるか、あるいはもう1台Z1ESを購入して、入力切り替えで利用するつもりです。
ご投稿、ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:19043444
0点

スレ主さま
flacでしたかっ、失礼致しました。
ファイルに不認識は不具合ではなく完全に本機の仕様でしょう、どう工夫しても全てのファイルの同時認識はは不可能だと思われます。
問題は65000ファイルを当該機2台で認識できるかも怪しいという点です、メーカーとしては20000ファイルと言っているので(40000ファイルで問題なしという方も居るようです)
おっしゃられているとおり、別途HDDを用意し内蔵のファイルと合わせてすでに検証されている40000ファイル以内で動作確認するのがもっともよい方法だと思われます、その検証後追加購入というのはありかもしれないですねっ。
とは言え該当機をもう一台購入するのであれば…HDDをNASに変更してNAS対応のDACを購入…これはなんだか操作がめんどくさそうなのでやめといて(笑)
DACとオーディオ専用のPCを購入することを考えるのも良いと思われます、曲の操作だけであればノートPCで十分でしょうし上位のwindowsタブレットであれば操作感もなかなかいいのではないでしょうか、Androidとwindowsのデュアルブート機ならば単体で転送も本機の操作もできるでしょう(デュアルブート機でUSB外付けHDD対応機があるかは未確認ですがwindowsを動かすという時点で対応しているとは思います)それにDACの性能・対応形式の幅はまさに日進月歩の状況ですからDACの最新機を買うメリットも有ります、ジャンルによってあらたなDACのほうが好みということもあると思いますし。
HAP-Z1ES&外付けHDD@をメイン機としてそこに30000〜40000ファイル、その他の曲はPC&外付けHDDA&DACから再生できる環境にするのが今後のファイルの増加にも柔軟に対応できるのではないかなと思います、この案でなくとも20万弱の費用を投下するのであれば…海外ではオーディオBD(内容は5.1chハイレゾ音源のみという感じです、フルオケの5.1chハイレゾというのも…なかなか心躍るものですよっ)なんかもありますから、そういうものを再生できる環境を構築することもできるでしょうしっ、これは話が逸れすぎですね・・・失礼しましたっ。
書込番号:19062976
0点

追記ですが…
PioneerさんのN-70Aは視聴されましたかっ、追加購入するのであればこちらを検討するのもよいかと思います。
こちらはあくまでネットワークオーディオ機器になるのでファイル数の制限等は発生することはありません、おそれくお持ちの3TのHDDをそのまま接続すれば全て認識すると思います。
当該機のいいところでもあるのですが、楽曲データベースを作成する点でファイル数の制限等が発生してしまいます、N-70Aではそういう操作は行いませんので、ファイル数の制限等が発生しないわけです。
そしてひとつ気になったのですが現在の外付けHDDのデータというのはPCから転送したデータではなく以下の様な順番で構築したものですか?
PC(内蔵もしくは外付けHDD)からHAP Transferを使わず別の外付けHDDにwindows上のファイル操作で外付けHDDにコピーし、その外付けHDDを当該機に接続…ということでしょうか?
それとも当該機に外付けHDDを接続しておいて、家庭内LANを使用してHAPTransferにてファイルを自動転送したもの。
この違いで差異が出るのかは存じては居ないのですが、今後の参考にお聞かせいただけたらありがたいですっ。
書込番号:19063054
0点

>@Analog@さん
遅くなりましたが、アドバイスを頂きまして誠に有難うございます。
ご指摘のファイルの転送については、PC上のエクスプローラーにてコピーしたものです。ファイル数で60000少々までは
何とか行けたのですが、その後のコピーについては、フォルダーおよびファイル名までは認識しているのですが
HAP-Z1EX上は、(タブレットのコントロールアプリ上も)認識しません。
PCからのエクスプローラーで見たネットワーク上では確かに存在しているのですが。
メーカーが保証していないものを、問い合わせる訳にも参りません。もし参考になる知恵等ございましたら
宜しくお願い致します。
>PioneerさんのN-70Aは視聴されましたかっ、
続いて、ご推薦のN-70Aですが、前機種のN-50(およびマランツのNA-7004)を使用していました。ネットワーク環境が
悪いのか、試聴中の切断等に悩まされたために、HDD内蔵の当機を導入いたしました。それでも、N-50,Na-7004は
並行して使用しております。N-70Aも大いに気になる機種ですので、現行の2機種に比べ、音質、使用感など、優位性が
あるようでしたら、検討いたしたいと思います。是非御教示くださいませ。
なお、HAP-Z1ESへの複写と同時に、NASへの転送も行っておりますので、現在当機で試聴できないファイルについては、
N-50で鑑賞いたしております。
懇切なアドバイスを頂いておりながら、返事が遅れて申し訳ありません。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:19238386
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
アートワーク表示に関する質問です。現在、ALACファイル中のアートワークは、USB接続されたメモリー/HDD再生では表示できませんが、NASで再生した場合はどうなのでしょうか?iTunesでAirplayした場合にはアートワークが表示されるので、NAS再生の場合にも表示可能かと思われますが、実際のところどうなのでしょうか?
0点

QAはこちら。
NASに依存するそうです。
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=29427
書込番号:19231494
2点

PATMONさん、こんばんは。
ウチのNASではALACのアートワークは表示されます。
NASはQNAPでサーバーソフトはTwonky Media Serverです。
書込番号:19232087
0点

blackbird1212さん、9832312eさん、情報、とても役に立ちました。
NASに依存するということなので、自分なりに調べてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:19238233
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

こんにちは
ラジオはインターネットラジオと一般的なFM/AMチューナが使用でします。
チューナの性能とはどういう意味かわかりませんが、ラジオ局によって、流す音源の音質が違います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
● インターネットラジオを楽しむ。
LANに接続して世界中のインターネットラジオ放送を聴くことができます。ラジオ局のデーターベース「vTuner」を利用し、デノン向けにカスタマイズされたリストからディスプレイを見ながら選局できます。
※ MP3/WMAのインターネットラジオが再生できます。
■ FM/AMチューナー内蔵
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ただこれは、あくまでもプレーヤなので、音を出すには別途アンプやスピーカが必要になります。
例 DENON PMA-390RE(プリメイインアンプ)
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=PMA-390RE#.VIJvPmdnRWw
書込番号:18242601
1点

このチューナーhttp://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-720SEは、AM局のFM補完放送(FM76〜95MHz)に対応してませんよ。
書込番号:18242627
0点

ありがとうございました。一般的なAM/FMチューナーとして使用できそうですね。ただしAM局補完FM放送については受信が90MHzまでしかできないで無為なんですね。良く解りました。
書込番号:18243777
1点

周波数変調であるFM放送(周波数変調をウィッシュDAIGO風にした言い方がFM)のアナログ信号を一旦デジタル(PCM)に変換した上、再度、アナログに変換する不思議ちゃん仕様のアナログチューナ。
次のモデルであるDNP-730SEもしかり、その上位機種NA6005もしかり、アナログ・チューナーはアナログ⇒デジタル⇒アナログ変換の不思議ちゃん仕様。
当然劣化する。
書込番号:19234819
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
bluetooth接続時だけ音量がかなり小さくなり、アンプのボリュームをあげなければ聞こえません。
また、接続がかなり不安定で途切れまくるので聞いていられません。
bluetooth接続で使用されてる方はどんなもんでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





