このページのスレッド一覧(全1476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 14 | 2015年2月10日 21:51 | |
| 6 | 7 | 2015年2月9日 10:27 | |
| 7 | 12 | 2015年2月8日 12:01 | |
| 14 | 5 | 2015年2月8日 11:10 | |
| 10 | 9 | 2015年2月8日 00:07 | |
| 12 | 13 | 2015年2月6日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESを購入後ハイレゾも経験し、毎日素晴らしい音楽を聴いています。半月前に、ラジオが聞けるのを思い出してVTunerでたまたま選択したスイスのRadio swiss Jazzを聞いたところ、これが素晴らしい、MP3 128Kbpsでありながらとにかくノンストップでリズムをとりたくなるくらい楽しい曲が流れ、おまけに曲名とアーティストまで表示してくれるので読書、仕事、お茶の時間のBGMとしてかけっぱなしにしています。今回はたまたまご機嫌な放送局に当たったのですが、VTunerの放送局数は膨大、この中から好みの局を探すのは大変です。曲の好みは人それぞれですが、もしお気に入りの局がありましたら参考にして聞いてみたいと思いますので教えて下さい。好みはジャズ、イージーリスニング、クラシック少々です。
とにかくHAP-Z1ESは飽きないです。今はオーディオルームでの設置ですが、シアタールームでのハイレゾマルチチャンネルにも挑戦してみたいと思います。もうすっかり私の生活の一部になっています。
2点
こんにちは
楽しい音楽(オーディオ)ライフを送ってらっしゃいますね
そんな、スレ主殿へ、送る一曲
https://www.youtube.com/watch?v=M7gZPrC5za8
書込番号:18453507
2点
こんにちは
>曲の好みは人それぞれですが、もしお気に入りの局がありましたら参考にして聞いてみたいと思いますので教えて下さい。好みはジャズ、イージーリスニング、クラシック少々です。
こちらなんかいかがでしょうか。
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/BrowsePremiumStations.asp?sCategory=Jazz&sBrowseType=Format&sNiceLOFO=Jazz
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/Searchform.asp
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/Searchform.asp
書込番号:18453655
![]()
6点
インターネットラジオ教えてくれって人にYoutubeとか大丈夫か?
そんな私はジェフローランド使ってませんけど(笑
ゲヒッゲヒッ(笑
書込番号:18453864
5点
いじるZ殿
ごめんなさい(笑
今は、これ、使ってます(爆
・パワーアンプ コンステレーションオーディオ ヘラクレス2 2,000万円
・プリアンプ コンステレーションオーディオ アルタイル2プラス 980万円
お粗末様でした(笑
書込番号:18453965
1点
いやあ〜皆さん、ご親切に早速ご紹介有難うございました。感謝です。こんなに紹介サイトがあるんですね。
早速明日から局探しに出かけてきますが、なんかHAP買ってから時間がなくなってきてしまって、ちょっとこのところ他の趣味はほったらかしです。
書込番号:18454287
2点
ネットラジオリンク集
http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html
重複するが無料4選
http://andronavi.com/2014/03/319162#02
書込番号:18457550
![]()
4点
へまのすけさん情報有難うございました。う〜んラジオ楽曲をプレイリストにもできるんですね。JAZZ RADIOもいいですね。ますますHAPでラジオサーフィン楽しみです。
書込番号:18460951
1点
PCと違って、もう一度聞きたいなど難しいかも。
書込番号:18461854
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
3年ほど前にTEAC VRDS-25が故障し修理不能との事で、以来BDプレーヤー(SONY BDZ-L95)をCDプレーヤー兼任で使用してきましたが、この度、新たなCDPの購入をせずネットワークオーディオに移行しようかと考えています。
そこで新しく発売されたこちらのDNP-730REと一世代前で現時点でほぼ同じ様な価格で購入が可能なパイオニアN-50とで迷っています。
両機の音質について比較された事がある方が居られましたら感想お聞かせ下さい。
現在のシステムとしまして、アンプはDENON AVC-4310(AVアンプ)のプリアウトからオーセンティックA-10XX(プリメイン)→JBL-4312A JAZZを中心に楽しんでいます。ネットワークオーディオプレーヤーについてはアナログ出力を直接A-10XXに繋ぎ、AVとピュアを別系統にする事も検討してますが、この場合アンプにリモコンの無い所がかなり難点。恐らくAVアンプ経由になる事と思います。
宜しくお願致します。
4点
こんにちは
>オーセンティックA-10XX(プリメイン)→JBL-4312A JAZZを中心に楽しんでいます。
http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10xx.html
NEC A-10シリーズに比べると、凄い外見ですね
スピーカーは、私と同じですね(笑
N-50より、N-50Aのほうが、アプリの面で良いとのクチコミがあるようですが・・・
730REとN-50を比較した方のレスが来ると良いですね
書込番号:18417711
0点
三代目JBL大好きさん
暫くオーディオから遠ざかっておりましたが
来月予定の引越しにあわせて、久し振りにあれこれ考えてみようかと。
ネットワークオーディオなるものについても全く勉強してませんでしたので
この際慌てる事なく、色々な方のご意見を伺えればと思っています。
書込番号:18418872
1点
私は比較試聴する機会がなかったので、DACチップのダイナミックレンジの大きさが音の良し悪しの目安になると判断し、730REを購入しました。ちなみに730REのチップは123dB、N-50は114dB(たぶん)
書込番号:18429458
0点
fanfanダイバーさん、こんばんは。
>ネットワークオーディオ
どのような利用方法を考えているかによって、
音質以前に機能に差があるので、まずそこに選択の制限があります。
具体的な利用方法を提示すると、より良い答えがえられると思います。
NASをつなぐのかPCをつなぐのか等、より上流の機器がわからないと、
なかなか答えにくいところがあります。
N-50については、Webに改造記事が出るほどDAC部分の出来が悪いですから、
アナログ出力については、音質的に使い物にならないと思ってください。
デジタル出力からの外部DACの利用は必須といえます。
どのくらい悪いかというと、OnkyoのDAC-1000(実売4万)よりかなり落ちます。
ただし、そこで問題になるのが、背面USBでつないだPCの音声については、
デジタル出力できないという、どうしようもない欠陥があります。
ですので、いまさら選ぶ機種ではないと思います。
PCと接続しないならN-30でも十分で、デジタル出力をAVアンプにつなぐ方法もあります。
DNP-730REについては聴いていませんが、価格的に音質に期待する機種ではないです。
あとはDSDの再生をどう考えるかとかもあります。
いまのところDSDはデジタル出力できないので、音質に期待をするならば、
ある程度の価格でアナログ出力の音が良い機種を選ぶ必要があります。
書込番号:18432649
1点
White goatさん blackbird1212さん レス有難うございます。
お二人のご意見や自分なりに拾い集めたネット情報による限り、N-50は選択肢から外れそうです。
現時点でDSDまではあまり考えていないので、中古も含めて、アナログ出力が評判のよい機種を改めて考えてみようと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:18433341
0点
スレ主さん
blackbird1212さんと若干被るところもありますが、ネットワークオーディオは一から構築となると敷居が高くリッピング、タグ管理など面倒な部分があります。(私はそこの面倒い所が好きですが笑)
機能が違うので繋げるだけでは音まで出せないし、コントロールアプリ使わないと不憫なのでおそらく御蔵入りします笑
では機種選びと並行してネットワークオーディオの準備なんですが、まとめられた記事は少ないです。
参考になるのはここくらい???
http://kotonohanoana.com/archives/75
ネットワークオーディオにようこそ:-)
書込番号:18435145
0点
白いトマトさん
大変有益なサイトをご紹介頂き有難うございました。とても参考になりました。
お陰様でスムーズにネットワークオーディオにの導入に取り掛かれそうです。
お礼の返信が遅くなり申しわけございませんでした。
書込番号:18456358
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
素人質問ですが、同じような価格帯でAVアンプでもネットワークオーディオとして
同じような機能があると思うのですが、わざわざこちらの機種を購入されるのは
どういったことからでしょうか?
現在、ネットワークオーディオに対応していない古いAVアンプを所有しているのですが、
N-70A,N-50Aあたりを購入した方がよいのか、同じ価格帯のAVアンプのみを買えば良いのか
思案しております。
映画も音楽も同じくらいの割合で使用します。
ご教授ください。
1点
>>現在、ネットワークオーディオに対応していない古いAVアンプを所有しているのですが、
なにを持っているかによりますが、今のAVアンプが、3、4万円で買ったものなら、12万円くらいのAVアンプ買った方が、全体の音質は上がると思いますが。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_so=s1&pdf_pr=100000-150000
書込番号:18418589
0点
同じヤマハの、RX-A2040を、試聴されてみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000685720/
これを聴いて、DSP-AX2400と、あまり音質が変わらないと感じたら、ネットワークプレイヤーを検討されてみてはいかがですか。
書込番号:18418652
0点
例えばですよオンキョーTX-NR636やパイオニアVSA-1124など4万円台ですよね。
ネットワークオーディオの方が断然高いですよね。
ネットワークオーディオを買うくらいの金額を出せば、ネートワークオーディオの機能も兼ね備えた結構よいアンプが買えるような気もするのですが・・・
書込番号:18418712
2点
>>ネットワークオーディオを買うくらいの金額を出せば、ネートワークオーディオの機能も兼ね備えた結構よいアンプが買えるような気もするのですが・・・
ネットワーク機能を追加するためだけに、N-50Aや70Aを購入する価値があるかどうか、ですよね。
この疑問を解くためにも、まずは、RX-A2040を試聴されることをおすすめします。(同等クラスのものでもかまいませんが、同じヤマハで比較しやすいと思います)
書込番号:18418867
1点
そうですね。昔のアンプと現在のアンプの違いを感じるためにも、
アンプの視聴をとりあえずしてみないといけませんね。
何か腑に落ちないのは、仮に視聴して、そのアンプの音質を良いと感じたら
それを購入すれば良いと思うのですが、今のと余り変わりないと感じたとしても
現在所有DSP-AX2400+N-70A購入とRX-A2040購入で比較して金額は変わらないなら
RX-A2040購入になると思うのです。
どうでしょう?
それともネットワークオーディオの機能の部分に大きな差があるのでしょうか?
書込番号:18418906
0点
7.1chのDSP-AX2400が定価で15万円でしたから、このアンプ部をプリメインアンプに換算すると、4万円くらいのものと考えられます。
個人的には、4万円のアンプにN-70Aでなくてもいいのでは、と思います。
私は、4万円のプリメインアンプ(onkyo A-5VL)に、4万円のOlasonic nano NP1というネットワークプレイヤーをつないで使っていますが、それで十分満足しています。
書込番号:18418943
![]()
0点
なるほど。だんだんわかってきました。
私が思ってる以上にネットワークオーディオ部分に差異があるということなのでしょうね。
Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 は恥ずかしながら知りませんでしたが
よさそうですね。
私はNAS経由ではなく外付けのHDD直接いけるもの探していますので
Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 はいけませんよね?
私にはN-50Aあたりが良いのですかね。出たばかりでまだ高いようですが。
書込番号:18419020
0点
外付け HDDを再生したい、というのであれば、ネットワークプレイヤーにこだわる必要はないですね。
CDコンポで、USB端子で外付けHDDを認識できるものであれば、5万円も出せば、いい音で再生してくれます。
スピーカーセレクターを使えば、AVアンプのフロントスピーカーを兼用できますし、コンポのアナログ出力端子をAVアンプにつなげれば、サラウンド再生もできます。
私は、onkyoのCR-N755というコンポも持っていますが、これだと、USB端子は、手持ちの外付けHDDを認識してくれるので、iPhoneのリモートアプリで、さくさくっと音楽再生できます。新機種のCR-N765の方が、音質がかなり向上したようです。
書込番号:18419085
1点
そうですか!そうですね。すっかり頭が固まっておりました。
もう一度考えなおします。
ありがとうございます。
書込番号:18419142
1点
mobi0163様
かえって確認してみましたらヤマハDSP-AX1400でした・・・
HDMIが無く不便なのでそろそろ買い時ですかね
書込番号:18421113
0点
RX-A2040の買い替え、いいのではないでしょうか。
USB端子は、USB-HDDを認識すると思います。(自分のRX-V477では、バスパワーのポータブルHDD、使えました)
書込番号:18452402
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
当機種の購入を検討しておりますが、以下のような環境なのでちゃんと動作するかいささか不安です。アドバイス等いただけますでしょうか?
現在、仕事場にPCとNASがあり、パイオニアPDX-Z10+ヤマハNS-1cで主にジャズ中心に聞いています。
この度、15m程度離れた居宅とLANケーブルで結んだことから居宅でもNAS内の曲を聴きたいと考え当機種を考えています。音質はLANのケーブル長などに大きく影響を受けますでしょうか?
ちなみに居宅の方は、アンプ パイオニア A-05、 スピーカー ヤマハ NS-690V 、CD ヤマハ CDR-HD1300 という構成で、LANケーブルはカテゴリ5E、ハブ、無線ルーターを介して最後は有線、または無線で当機種と接続しようと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:18447817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
15M程度では余程質の悪いケーブルを使わない限りロスによるデータ欠落はないでしょう。
80M延長しましたが、使えています。
ケーブルの選び方ですが、芯線の太さAWG24, カテゴリー6 を選択すれば問題ありません。
コネクター付きをお求めならいいのですが、自分でコネクター付ける場合、カテゴリー
によって色分けがちがいますのでご注意ください。
実測して長さが間に合うようお求めください。
書込番号:18447995
3点
こんにちは
>LANのケーブル長などに大きく影響を受けますでしょうか?
なるべく短いほうがよいですが、
UTP(Cat5Eなど)ケーブルの既定の線長(最大100m)以内なら大きな問題はないでしょう。
(電気ケーブルやノイズが発生する機器などからUTPケーブルが影響を受けないように(離して)配線がされているかも重要です)
>ちなみに居宅の方は、アンプ パイオニア A-05、 スピーカー ヤマハ NS-690V 、CD ヤマハ CDR-HD1300 という構成で、LANケーブルはカテゴリ5E、ハブ、無線ルーターを介して最後は有線、または無線で当機種と接続しようと考えています。
有線の方がよろしいでしょう。(外部ノイズの影響を受けにくい)
書込番号:18448927
4点
里いもさん
ありがとうございます。
なるほど、データの欠損がない限り、音質の劣化は少ないと言うことでしょうか。
大変参考になりました。
ケーブルは、業者が一般的なカテゴリ5Eで施工してしまいましたが、
結線が必要な場面がありましたら、気をつけます。
書込番号:18451867
1点
LVEledeviさん
ありがとうございます。
できるだけ、有線でケーブルを引っ張りたいと思います。
やはり無線だと、県境によっては遅延等が発生したしますでしょうか。
書込番号:18451884
0点
>やはり無線だと、県境によっては遅延等が発生したしますでしょうか。
無線は部屋内など近距離なら、まだ良いと思いますが、遅延で途切れも発生することが多々あります。
書込番号:18452189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
おばんでございます。
何度か質問させて頂きました者です。
その節は
ありがとうございました。
皆さんのアドバイスを胸に
とあるオーディオショップに行きました。
z1esがあれば聴ければいいなぁ
と思ったのと価格を聞きたかったからです。
そのショップには、magik dsしかありませんでした。
親切な店員さんが、オーディオメーカーの製品と
SONYのz1esを含めた家電メーカーの製品との比較を
説明してくれました。
実際dsの音も聴かせて頂いたのですが
比較視聴している訳では無いので
SONYと比べていいのかどうかは
もちろんわかりません。
使い勝手はSONYの方が良いと思われますが、
肝腎の音は如何なものなのでしょうか。
店員さんは売りたいが為なのか
(割とオーディオショップにありがちな)
SONYの製品をバカにしている様な
話し振りでした。
もし比較視聴された方がいらっしゃれば
感想を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点
すいません。追加です。
以前の書き込みで
リンの方が音質が良いと
書かれておりました。
が、しかし
昨年末に
いろいろな雑誌で
アップデート後の
音質の向上が素晴らしいとも
書いてあります。
実際は今現時点で
どうなんでしょうか
書込番号:18377442
2点
こんばんは
Majik DS
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-ds-silver
>対応サンプリング周波数:44.1K、48K、88.2K、96K、176.4K、192K
HAP-Z1S
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_1.html#L1_8
>DSDや最高192kHz/32ビットのハイレゾ音源他、さまざまなフォーマットに対応
LINNは、DSDに対応してないから、DSD対応しているソニーのほうが良いかと
それと
LINNは、ネットワークプレーヤー
ソニーは、HDDプレーヤー
ですけど?
書込番号:18377588
![]()
1点
ネットワークプレイヤーを使うには、NASというものを別途用意する必要があります。
HAP-Z1Sに比べると、設定とか、大変だと思いますが。
仕組みとしては、こちらを参照してください。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx
書込番号:18377863
1点
おはようございます。
ご返信、ありがとうございます。
ショップでもナスがどうこう
ランケーブルがどうこうと
説明は受けました。
我が家は一階にルーターがあり
二階がオーディオ部屋なので
ランケーブルを二階まで
繋げるのに、工場が必要だろう
と言うアドバイスと
無線で中継機を
置く方法を教えて貰いました。
ただ中継機は音が途切れたりして
お勧めしないとのことでした。
HDDプレーヤーの方が
やはり使いやすそうですね。
音もDSD対応している分
ソニーの方が良さそうなのですね。
ありがとうございます。
書込番号:18378009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まんにんさん こんばんは。
>店員さんは売りたいが為なのか(割とオーディオショップにありがちな)
>SONYの製品をバカにしている様な話し振りでした。
どちらのお店でしょうか?
LINNの取り扱い店はかなり限られていますし、お店によってはSONYが取り扱いがない場合や取引きはあってもSONYがあまり強くないお店もあるかと思います。
お店によっては、担いでるメーカーやルート的に強い弱いメーカーもありますので、お店を数件梯子された方が良いかと思います。
比較試聴はしたことはありませんが、価格差はありますからグレードの違いはあるかと思います。
SONYは、解像度が高くクールで色付けがない音。
LINNは、ニュートラルでナチュナルな音で粒子感が細かい感じかも知れないですね。
書込番号:18380114
![]()
0点
おはようございます。
行きつけのLINNショップにはAKURATE DSしか置いて
いないので、MAJIK DSは聴いていません。
ですのでZ1ESとの比較でどうなのかはコメントする
事は出来ないのですが、まんにんさんが実際聴かれて
どうだったのでしょうか?
予算的にはMAJIK DSの購入はOKでしょうが、無理して
でもAKURATE DSの購入はいかがでしょうか?
AKURATE DSならHAP-Z1ESは相手になりませんよ。
書込番号:18385303
![]()
0点
おばんでございます。
ご返信ありがとうございます。
実際にMAGIK DSを聞いた感じですが
ビックリするほどの良い音とは
残念ながら感じることができませんでした。
「無理してでもAKURATE DSの購入はいかがでしょうか?
AKURATE DSならHAP-Z1ESは相手になりませんよ。」
たぶん、いいんでしょうね。
興味は非常にありますが、価格が違いすぎて
なかなか厳しいです。
「SONYは、解像度が高くクールで色付けがない音」を
ラックスマンで鳴らしてみようかと思います。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:18393391
0点
基本的にCDPとネットワーク聞いてどちらが良かったですか?
後者が良ければ更に上位機種に行くと良い傾向に繋がりますよ。
書込番号:18393439
1点
HAP−Z1ES、マジックDSM、アキュレイトDSを所有しています。1台持つなら、HAP−Z1ESです。一番ハイコストパフォーマンスです。正直なところ、音はそれぞれ違って魅力があります。アキュレイトDSは、一番上質な音を出します。美しいです。力もあります。文句のつけようがありません。しかし、マジックDSMの元気の良さ、押し出しの強さは、これはこれで代えがたいものがあります。そして、HAP−Z1ESは、透明感という点では一番ではないかと思います。ハイクオリティーなアンプ、そしてスピーカーと組み合わせると、かなりの凄味を感じます。友人がクライマックスDSを持っていますが、透明感という面では良い勝負をすると思います。好みもありますが、このコストパフォーマンスは尋常ではありません。1台持つなら、HAP−Z1ESです。
書込番号:18450932
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Na7004のユーザーです。アンプとの間にDAコンバータを入れて分かったのですが、出力は入力ソースのビットレートに関係なく44.1KHZのようです。Na8005も同じでしょうか。今までPCオーディオをやっていて96KHZや192KHZのハイレゾ音源を保有しているので、これをそのままDAコンバータに入力できるネットワークプレーヤーを探しています。
1点
Olasonic nano NP1を使用しています。
同軸、光デジタル音声出力とも、192kHz/24bitまで、OKです。
音は、特に色付けしません。
ギャップレス再生も、不自然さはないです。
専用アプリ、アルバムアートワークを曲単位に貼り付けていると、アルバムを選んだ後の曲表示に多少、時間がかかりますが、動作自体は、安定しています。(iPad AIr使用)
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html
書込番号:18442361
0点
mobi0163さん
早速のレスありがとうございます。価格がずいぶん安い感じですが、DA機能が省かれているからなのですね。納得しました。私のニーズにはマッチした製品のようなので検討してみます。
書込番号:18442565
0点
こんばんは。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#.VNNYkaduvFq
下記の記載があるため、
192kHz / 24bitのデジタル出力出来そうですよ。
同軸 / 光デジタル入出力
最大192kHz / 24bitのPCM信号に対応する同軸デジタル、光デジタル入力を各1系統装備しています。同軸 / 光デジタル入力とUSB-A入力からの信号は、ジッターリデューサーによりジッターが低減されます。CD プレーヤーやネットワークメディアプレーヤー、TVなどのデジタル機器を接続し、NA8005のD/A コンバーター、アナログ出力回路を通した高品位な再生を行うことができます。また、最大192kHz / 24bitのPCM出力が可能な同軸デジタル、光デジタル出力も各1系統装備しています。
書込番号:18442585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AvSientaさん、こんばんは。
>出力は入力ソースのビットレートに関係なく44.1KHZのようです
NA7004に、このようなことはないはずです。
何かの勘違いではないですか?
どのようなソースをどのような経路で入力していますか?
NA7004は所有していますが、音が悪いので外部DAC接続で使っていました。
そのときには、デジタル出力が全部44.1kになるようなことはありませんでしたが?
USBメモリが使えないというスレでは、故障の可能性も指摘しましたが、
何かしらのNA7004の不具合ということも考えられますが?
書込番号:18442686
1点
二女のパパさん。
マランツのHPにNa7004の特徴・機能として下記の記載があります。
”同軸/光デジタル出力端子装備 全てのデジタル入力信号を入力されたサンプリング周波数のままリニアPCM出力する同軸/光デジタル出力を装備しました。また、デジタル出力を使用しない場合は出力をオフにしてアナログ音声出力をより高音質にすることができます。 ※M-XPortはアナログ接続のためM-XPortからの入力信号はデジタル出力されません。 ”
これを素直に読む限り、192KHZの音源は192KHZで出力されると解釈されますが、私のDAコンバータ(LuxmanのDA-200)
に入力すると、常に44.1KHZと表示されますされます。NA8005で改善されていればよいのですが。
書込番号:18442759
1点
blackbird1212さん。
こんにちは。UBSメモリーの件でお世話になりました。
再生は Win 7(Foobar2000+UPnP DLNA)→無線LAN→NA7004→DA200→アンプ
と、ごく普通の構成で行っています。DA200は入力ソースのビットレートが表示されます。
やはり故障ですかね。
書込番号:18442887
1点
blackbird1212さん。
ソースの説明が抜けていました。
ソースは、CDをリッピングしたもの(44.1KHZ)、LPレコードをデジタル化したもの(24Bit,96KHZ)、ハイレゾとしてネットから購入したもの(24bit、96/192Bit)です。
書込番号:18442939
1点
AvSientaさん、こんばんは。
NA7004をつないでみました。
NAS→[有線LAN]→NA7004→[同軸デジタル]→STEREO192DSD DAC
という接続ですが、
FLAC192K/24bitを再生すると写真のようにDACは「192K」と表示されます。
ですから、デジタル出力からは「192K」で出力されています。
書込番号:18443474
2点
AvSientaさん、こんばんは。
>再生は Win 7(Foobar2000+UPnP DLNA)→無線LAN→NA7004→DA200→アンプ
これは、NASを使わずPC内にあるfoobar2000のライブラリーを再生しているということですか?
だとすると、
Preference→Tools→UPnP→Serverにある
Basic SettingsとStreaming Profilesの設定は以下のようになっていますか?
「[44100] to [44100]&[16]」の設定だと、44.1k/16bitでしか出力しません。
Basic Settings
Always use the Default Streaming Profiles for all devices
にチェックマークをつける。
Streaming Profiles
samplerate range:[44100] to [192000] Max bit depth:[24]
書込番号:18443609
![]()
2点
blackbird1212さん
ご指摘のように設定をしたら入力ソースと同じビットレートが表示されるようになりました。これで当分はNA7004で行けそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:18443866
0点
こんにちは。
解決済後ですみませんが、よろしければ教えて下さい。
設立変更前と後では、音質の違いに変化は有りましたか?
書込番号:18444566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二児のパパさん。
このレスを見てあわてて聴き比べをしました。
試聴環境は
Win7(foober2000+Wasapi+UPnP DLNA)→AtermWG1800HP(親機)→AtermWG1800HP(子機)→NA7004→Luxman DA-200→Luxman L-590AX→Sonas Faber Cremona
ソースは
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲/二重協奏曲(フィッシャー/ミュラー=ショット/クライツベルク)
WAV 24Bit 192KHZ
です。
最初の印象はあまり差がないかなのという感じでしたが、よく聴くとその差がわかりました。
44.1KHZで中域にみられるざらつきが192KZではあまり感じられませんでした。なめらかで繊細な感じがよく表れていたように思います。丁度CDとSACDの違いの似ている感じでした。もう少し聞き込んで私なりの結論を出したいと思っています。
書込番号:18445620
1点
こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
今DENONの720SEを使用しているので、NA8005か新しく出るNA6005にステップアップしたいと考えているとこです。
ネットワークプレーヤって便利なので、1度使うと手放せなくなりますね。
子供はiPhoneからAirplayでアニメソングを聞いたり、嫁はFMやUSBの音源を聞いたり、私はインターネットラジオを聞いたりと、うちではマルチに活躍してます。
書込番号:18446664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




