
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年1月15日 14:07 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2015年1月14日 21:23 |
![]() |
29 | 12 | 2015年1月12日 22:25 |
![]() |
1 | 1 | 2015年1月9日 19:36 |
![]() |
7 | 5 | 2015年1月7日 17:34 |
![]() |
10 | 9 | 2015年1月7日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
Macでハイレゾ音源をダウンロードして内蔵HDDに貯めて、普段はPCをつかわずにHDDからの音楽を楽しもうと思っています。
今だitunesでさえ曲を購入したことがない素人です。
Macをお使いの皆さんはハイレゾ音源のダウンロードはどのようなサイトを使っていますか、またはお勧めですか?
0点


moraもe-onkyo musicもMacからは一括ダウンロードできないはずですが、moraはダウンロードした楽曲のファイル名が無意味な文字列なのでダウンロード後の管理も面倒です。
同じ楽曲を購入可能であれば、e-onkyo musicの方が使い勝手が良いと思います・・・
書込番号:18370673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-onkyoですね。
対応も親切、丁寧です。
ただし、ダウンロード期間は、購入後30日間なので、必ず、バックアップ取ってます。
書込番号:18370783
0点

こんばんは
>Macでハイレゾ音源をダウンロードして内蔵HDDに貯めて、普段はPCをつかわずにHDDからの音楽を楽しもうと思っています。
e-onkyo music や moraから購入できます。
http://www.e-onkyo.com/support/listen.aspx
http://mora.jp/help/faq_download
書込番号:18370845
1点

親切な説明ありがとうございます。
e-onkyo musicで試してみたいと思います。
機種はパイオニアのN-70Aあたりと迷っていますがHDD内蔵の方が、すっきりしていいかなと思っています。
実際、音質はどっちが良いのでしょうかね。
書込番号:18372521
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
久しく離れていたオーディオに戻りかけています。
300枚ほどのCD(クラシックの弦楽系が多いです)のリッピングを終えました。
HAP-Z1ESに強い関心を持っています。HAP-S1でもいいのですが・・・。
ただ、HAP-Z1ESは寒色系のスッキリした音とのこと。同じSonyのTA-A1esも同じ傾向だと理解しています。
自分は暖色系、艶・響きがある音を望みます。弦の倍音が強調されているのが好きです。
アンプに暖色系のものを使えば、「中和」できるものでしょうか?
スピーカーは最近衝動買いしたTannoy Autograph miniをメインに使う予定です。
―― このほか、Yamaha NS-1 Classicsもあるので、スピーカー出力が2系統使えると遊べて嬉しいです。
Luxman のLX-32u(真空管)かL-550AX(半導体、純A級)、さらにお値段を下げてTriode Ruby(真空管、純A級)まで考えてみましたが、(試聴して決めるべきであることは分かっていますが)アドバイスを頂ければ幸いです。
―― Atoll in100seは迷っているうちに買えなくなってしまったみたいです
0点

個人的な感想ですが、HAP-Z1ESが寒色系のスッキリした音
とは感じていません。私もクラシック中心で倍音の豊かな弦やピアノを
よく聞きます。その期待には十分答えていると思っています。
寒色というか色付けのない原音に近い音と理解すればよいと思います。
タンノイや真空管を利用すれば、寒色などという感想はさらに持たれない
と思います。さらにspケーブルや電源ケーブルも音色に関連しますので
面白いですよ。ちなみに私のアンプはマランツでspはb&wです。
書込番号:18297173
1点

さとし1232さん 有難うございます。
かつて(相当昔ですが)試聴したときに感動した組み合わせに次があります。
・Luxmanのプリメイン + アコラボのステラメロディというスピーカー
・真空管アンプ(機種不明) + ウィーンアコースティックのモデルS1
自宅のYamaha N-1 Classicsにはヤマハの安物のプリメインは合いましたが、Sharpの10万円弱?のデジタルアンプレシーバーとの組み合わせは、音が硬くなるような感じがして、気に入りませんでした。
LUXMAN 純A級/AB級プリメインアンプ比較試聴 〜東京インターナショナルオーディオショー2013
https://www.youtube.com/watch?v=GJFL0TGLEAc
というサイトで聞いてみたり、また実際にお店で試聴した結果、自分の好みは純A級だと思っています。
真空管は使ったことが無く、少し不安が伴います。メンテナンスとか、たいへんなのでしょうか?
書込番号:18297220
0点

おはようございます。
>ただ、HAP-Z1ESは寒色系のスッキリした音とのこと。同じSonyのTA-A1esも同じ傾向だと理解しています。
純正組み合わせで試聴しましたが、ほのかに暖かみはありました。
なので「まあ、何とかなるかな」と思って購入しました。
>Luxman のLX-32u(真空管)かL-550AX(半導体、純A級)、さらにお値段を下げてTriode Ruby(真空管、純A級)
私は現在Luxman CL-38uとMQ-88uのペア、スピーカーはハーベスのHL Compact 7ES-3
を使っています。
SACDプレーヤーはLuxman D-06です。
HAP-Z1ESはエージングでかなり音調が変わります。
1ヶ月ぐらい経った頃に、余っていたLuxman純正の電源ケーブルに
交換して最終的に満足が得られましたよ。
(LX-32uやL-550AXに付属のJPA-10000)
RCAケーブルはバンデンハルです。
>自分の好みは純A級だと思っています。
Luxman L-550AXはCL-38uとMQ-88uの前に1年2ヶ月ほど使っていました。
候補の中では最適でしょう。
>真空管は使ったことが無く、少し不安が伴います。メンテナンスとか、たいへんなのでしょうか?
真空管は当たり外れありますので。
CL-38uとMQ-88u共に真空管の外れに当たったようで、CL-38uは左チャンネル
からノイズ発生、MQ-88uは左チャンネルの真空管が1個切れました(1年未満で)。
どちらもメーカーで修理・調整されて帰ってきましたが、音質はかなり向上しました
ので、まあいいかな、というところです。
LX-32uと同じハイブリッド構成のアンプは自分で初めて買ったアンプが同じ構成の
アンプでした(アルパイン・ラックスマンのブランドで出ていたアンプ)。
それは4〜5年ぐらい故障無しでしたね。
リレーか何かの故障が6年目にあったぐらいです。
書込番号:18300597
2点

デジタル貧者 さん とても親切にアドバイスしていただき、本当に有難うございます。
Lー550AXを第一候補、LX-32uを第二候補にして、検討します。
書込番号:18302755
1点

アチャパチャノーチャさん こんばんは
解決済みですが、アコラボに反応しました。
ステラメロディではありませんが、同じアコラボのボレロをラックスのA級・プリメインで聴いています。
特徴的な高域と艶があり、音楽の楽しめる音で気に入っています。
タンノイのPRESTIGEシリーズも興味があって、色んなアンプで試聴していますが、ラックマンのアンプとZ1ESなら寒色系のサウンドにはならないと思います。
ラックスマンのA級アンプをお勧めししますが、真空管でもラックスマンならメンテナンス面でも不安が無いので良いかも知れませんね。
真空管アンプの仄かな灯りは魅力的です。
(アキュフェーズで聴いたStirling は思いの外爽やかで、“これもありかな”と思いました。)
書込番号:18364700
1点

ごんちゃんだよ さん
有難うございます!
アンプ、まだ迷っています。
優柔不断ですね。
それはそれで楽しいのですが。
書込番号:18370572
0点

L-550AXは、評判がよいみたいですね。
ちょっと嵩張りますが。
書込番号:18370681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
以前質問させて頂きました、まんにんと申します。
本格的に購入に踏み切ろうと考えております。
パソコンも同時購入するつもりで
価格コムなどのノートPCのランキングなど
チェックをしております。
しかし、なにせ今ひとつ最新のPCに疎いもので
Z1ESと一緒に使用して十分な性能というものが
どの程度なのかがわかりません。
どの程度の性能が必要なのか、
価格コムなどのランキングでお勧めの製品が
ございましたら教えていただければ
ありがたいです。
また、型落ちでもお買い得でコスパが
高い商品があればお教えて頂ければ幸いです。
(純粋にZ1ESのみに使用するだけで
仕事で使用することは想定しておりません)
よろしくお願いいたします。
4点

こんばんは
オススメです
MacBookAir
http://store.apple.com/jp/buy-mac/macbook-air
¥88,800 (税別) 〜 ¥118,800 (税別)
書込番号:18346566
2点

JBL大好きニ世様
早速のご返信
ありがとうございます。
今までWindowsしか
使用したことがないのですが
レビューなどをみますと
なかなか良さそうですね。
CPUやメモリ、HDDの容量などは
最低どのくらいまで
必要なものでしょうか
書込番号:18346956
3点

こんばんは
HAP-Z1ES専用ということですので、画面の大きさ違いの
11inch 128GBか、256GBか、512GB
13inch 128GBか、256GBか、512GB
iTunseにリッピングして保存しておく曲数によって、ストレージを選んでください。あとで、ストレージの増設はできませんので、注意してください。
(HAP-Z1ESの楽曲データに不具合があった時、再度、転送できるように、パソコンには、楽曲データは残しておいた方が良いです)
http://store.apple.com/jp/buy-mac/macbook-air
AppleCare Protectionにも加入されることをおすすめします。
https://www.apple.com/jp/support/products/mac.html
私のMacBook Air 256GBで、AACフォーマットの音源が主で、約15000曲で85%ストッレージを使っていますので、それを目安にしてください。
(128GBモデルを購入して、外付けHDDにiTunseフォルダを置くという方法もあります。2TBのバスパワーボータブルHDDが、1万円くらいで買えますので、その方が安くあがりますが、パソコンに外付けHDDをつけると、意外と面倒臭かったりします)
参考まで
書込番号:18347207
4点

>CPUやメモリ、HDDの容量などは
>最低どのくらいまで
>必要なものでしょうか
・CPU
標準搭載・・・1.4GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大2.7GHz)、3MB共有L3キャッシュ
オプション・・・1.7GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)、4MB共有L3キャッシュに変更可能
Core i5で十分ですが、Core i7にして余裕を持たせても良いですかね
・HDD
128GBフラッシュストレージにして
>(HAP-Z1ESの楽曲データに不具合があった時、再度、転送できるように、パソコンには、楽曲データは残しておいた方が良いです)
ということで、外付けのHDDストレージに、楽曲データ保存ですかね
http://store.apple.com/jp/accessories/all-accessories/storage#!&s=priceLH&f=desktop_hard_drives-portable_hard_drives-raid&fh=40aa%2B2a16%2B2a91%2B2aa2
万が一のHDD故障に備えて、HDD交換出来る、RAIDモデルに、楽曲データ保存が良いですかね
http://store.apple.com/jp/accessories/all-accessories/storage#!&s=priceLH&f=raid&fh=40aa%2B2aa2
RAID
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
・メモリ
標準・・・4GB 1,600MHz LPDDR3オンボードメモリ
これで十分でしょう
書込番号:18347617
2点

おはようございます。
>しかし、なにせ今ひとつ最新のPCに疎いもので
>Z1ESと一緒に使用して十分な性能というものが
>どの程度なのかがわかりません。
ノートPCの性能なんて特に考える必要はないです。
CDリッピング用にディスクドライブがあって本体の
HDDが1TB程度あれば十分かと。
私の場合東芝のノートPCですが、フレッツ光導入に
よる5万円分の金券使用したかったので、当初考えて
いたHPとかでなく東芝のノートPCになっただけです。
無駄にオフィス搭載とかCore i7とかだったりですが、
HDDが1TBなのは良かったかな、と。
結局自宅でのネットとZ1ES用に楽曲購入、リッピング
データ転送ぐらいしか使っていませんから。
光沢液晶というのが長時間使用するのには目には良く
ないので、そうなった、というのもありますが、Z1ES用
に使われるなら長時間使用というのもないでしょう?
ノートPCのディスクドライブはソニーでも東芝でも
ハイブリッドSACDは認識しなかったので、そういう
仕様だと思っていた方がいいです。
書込番号:18348015
3点

CDをリッピングするドライブを忘れてましたね。
Apple USB SuperDirve、ロジテック、パイオニアのBDドライブに比べて、音が静かです。
どれでも、ハイブリッドSACD、リッピングはできます。
http://store.apple.com/jp/product/MD564ZM/A/apple-usb-superdrive
リッピングするツールとしてのPCですから、Windowsでも、Macでも、構いません。
再度PCに挑戦するなら、Macを使ってみるのもいいかな、ということです。
Windowsにない面白さみたいなものがあって、Macを使って、ほかにも、興味が広がるかもしれません。
まあ、Macファンの言うことですから、贔屓がかなりありますが、使う楽しさがありますよ、Macには(笑)
書込番号:18348164
2点

皆さん思い思いのお薦めをされていて、かえってどうしていいかわからなくなっているのではないでしょうか (^^;
といいつつ私の意見も書いておきます。
Z1ES用途以外には使わない、という前提です。
PCについては、「なんでもいいです」。
Z1ESで音楽を聞くにあたっては、PCは電源が入っている必要すらありません。
今どき買えるPCであれば、性能を気にする必要はありません。
PCでやることは
・CDのリッピング → ★なので、CDドライブは必要。DVDドライブである必要はなし。
・Z1ESにファイルを転送する。(添付ソフトをインストールして自動でもできるし、手動でもできます)
・配信音楽ファイルをダウンロード(するかしないかは個人次第)
・リッピング・ダウンロードしたファイルを蓄積
です。
PCの性能よりは、ネットワークの方が重要そうに見えます。
kakaku.com のノートPC・ドライブ内蔵・安い順
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec108=1&pdf_so=p1
で
1. なるべくメモリの多いもの
2. なるべくHDDの大きいもの
3. なるべく評価の高いもの(笑)
…を選ぶ程度で良いかと。 (4万以下で買えちゃいますね)
ファイルの蓄積については、HDの容量は多いほどよいわけですが、
PC本体のHDに貯めこむのは必須ではありません。
どのみちネットワークを組むことになりますので、NAS (Network Attached Storage) という手もあります。
NASであれば、PC購入時に本体のHDD容量を気にする必要がほぼなくなりますし
大容量が手軽に手に入ります。
#ただしこの場合、ここでもネットワーク(速度)が重要になってきますが。
ちなみに Z1ES自体も そもそもNASなんですよね。。
なので、最初からZ1ESを保存先としてしまうことも可能ではあります。
ただし、その場合 Z1ESのHDDが故障したら全て失います。
メーカーの推薦通り、Z1ESへは「コピー」して運用するのが安心だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:18348401
5点

おばんです。
たくさんの参考になるご意見
ありがとうございます。
PCの性能はそれほど
気にしなくてもいいような感じですかね。
考え方として
@
cpu core i5
メモリ 4GB
HDD 1TB
A
もし故障が心配なら
HDDを128GBにして外付けHDDにする
Aがベストなんでしょうね。
ただ、当方PCが今ひとつ得意ではないので
外付けはチョット大変なような・・・
皆さん
故障対策をアドバイスして頂いておりますが
結構故障するものでしょうか
そんなに故障が心配要らないのなら
@で探そうかと思いますが、
皆様いかがでしょうか。
何度もすいません。
良きアドバイスをお願いします。
書込番号:18350158
1点

まずは、今のXPのPCで(必要であれば外付HDDだけ買い足して)始めてみては・・・?
書込番号:18350341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>結構故障するものでしょうか
Z1ESもノートPCも外付けHDDも「全部」HDDですから、
いつかは故障する可能性はありますよ?
大体5年ぐらいで壊れるとも言われていますが、確実
に壊れるわけでもないですね。
ただノートPC自体5年も使えればいいかと個人的には
思ってはいます(今まではデスクトップPCを長期に
使っていた経験しかないです)。
故障の心配をする前にまんにんさんがどういう運用を
されるのか次第では?
CDリッピング主体なら全部壊れても再度リッピングを
すればいいだけとも考えられますしね。
書込番号:18350943
1点

> cpu core i5
CPU性能については、本当に気にしなくていいと思います。
リッピング・ファイル転送用途に i5はオーバースペックといってもいい位だと思っています。
> メモリ 4GB
メモリについては、最近のOSはそれ自体がメモリを食ってしまうので、多いほうがいいです。
4GBを下限と考えるのをおすすめします。
4GB以上制限をつけた安い順リスト:)
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec108=1&pdf_Spec308=4-8&pdf_so=p1
> 外付けはチョット大変なような・・・
外付けHDDについてですが、PCにUSB接続するタイプなら、買ってきてつなぐだけですぐ使えます。
USBが2.0なのか3.0なのかでアクセス速度が変わってきますが..
そう思って上記リストを上(安い)から5個位見てみましたが、もうたいていUSB3.0なんですね。。
> 結構故障するものでしょうか
HDDは必ず数年で故障するもの、と思って使うのがよいです。
うちの場合は毎年夏になると外付けHDDが数個壊れていきます。。
壊れるのは内蔵でも外付けでも同じです。なのでそういう観点では@でもAでもあまり変わりません。
でも少なくとも音楽データに関してはZ1ESにコピーが存在するので安心感が増します。
(どちらもいつかは壊れるにしても、PC側のHDDとZ1ESのHDDが同時に壊れることは考えづらい)
個人的には 335i.f355さんの
> まずは、今のXPのPCで(必要であれば外付HDDだけ買い足して)始めてみては・・・?
もお勧めの一つです :)
書込番号:18351710
0点

おばんでございます。
PCはそれほど気にしなくても
良いようですね。
5年ぐらいで壊れるのが
当たり前だという広い気持ちでいれば
大丈夫のような気がしますね。
335if355さんのアドバイスを頂き、
念のためxpでやってみたら
電源を入れて立ち上がるまで
5分ぐらいかかりました。
その後ヤフーのトップ画面に
たどり着くのに、3分と・・・
やはり新しいのを買うつもりです。
皆様、いろいろとアドバイスを
頂きましてありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:18364466
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
購入を検討している者です。
メーカーサイトによると、USBメモリを繋いでWAVを再生できるようですが
USBメモリの代わりに外付けSSDは使えますか?
また、USB接続時にノイズはありますか?
教えてください。
0点

こんばんは
市販の外付ハードディスク(SSD)は、聞いたことないですね。HDDケースにSSDをいれてFATでフォーマットすれば使えるかもしれませんが、ご自分でやってみるしかないと思いますよ。
書込番号:18352468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入前です。
HDD Audio Remoteの取り扱い説明(メーカーのWEB上で閲覧)を見ると、フルブラウザ画面はタブレットでのみ可能と書かれていますが、タブレットとスマートフォンの違いについてもう少し詳しく知りたいと思っています。
私はN-80DというスマートフォンとNexas7というタブレットを持っています。どちらも画面サイズは7インチでOSはandroi4.1です。フルブラウザによる操作が、Nexas7ではできるのにN-80Dではできない理由が良く分からないのです。メーカーに問い合わせしたのですが、はっきりとした回答が得られず、最終的にはショールームで確認するように言われました。
このあたりはっきりとご存知の方がおられましたら是非教えてください。
WEB上で「スマートフォンとタブレットの違い」を頼りにいろいろと探して見たのですが、なるほどと思えるような記述が見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
2点

>最終的にはショールームで確認するように言われました。
では、お持ちのスマホとタブレットを持ってショールームへゴー
百聞は一見に如かず
書込番号:18342705
0点

こんばんは
>私はN-80DというスマートフォンとNexas7というタブレットを持っています。どちらも画面サイズは7インチでOSはandroi4.1です。フルブラウザによる操作が、Nexas7ではできるのにN-80Dではできない理由が良く分からないのです。
タブレットは、電話機能がないスマホの延長みたいなものと思っていますので、出来そうなきもしますが、ご自分で試されるのが一番早いと思います。
書込番号:18343122
3点

自分も良く分かりません。
手持ちのXperia Z Ultra ではスマートフォン表示ですが、Xperia Z3 Tablet Compact では タブレット表示になってしまいます。
タブレット向けのガイドラインに沿って設計されていないアプリは、端末の仕様に依存してしまうようです。
だから、タブレットだからと言って、タブレット表示になるとは限らないようなのです。
「HDD Audio Remote」はデモモードで動作できるので、それでスマートフォン表示かタブレット表示か試してみると良いと思います。
書込番号:18343219
1点

こんにちは
「N-80D」という端末を検索しても タブレットらしきものはヒットしませんが、機器名に間違いありませんか?
------------
以下、HDD Audio Remoteの対応OS
スマートフォン Android2.3.3以降
タブレットAndroid 3.2以降 iOS 5.0以降
iPhone / iPad / iPod touch は iOS5.1以降
書込番号:18343700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体無しで実行できるとは知りませんでした。早速確かめてみたところOKでした。
念のため家内のスマホ(ギャラクシー)でどのような表示になるのか確かめてみたいと思っています。
ありがとうございました。
..スマートフォンの型式を間違えていました。正しくはN-08Dでした。現在は販売されていません。
書込番号:18345800
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

ずっと足りないもの。
『最高のコントロールアプリ』
国内メーカー純正専用アプリの中では安定性、レスポンスがましな方だがギャップレス再生が必要な時以外、使わなくなった。
ネットワークオーディオはコントロールがオーディオから独立していることを考えたら足りないところ見えてくると思うんだけどな〜??
例えば、CD買ってCDプレイヤーで聴く時、CDジャケットを見ながら曲情報を色々と見たりサビの部分まで早送りしたりする人って結構いると思うんですけど、それをオーディオ機器やPCに触れずにコントロールアプリで機能として表現できたらとりあえず使えるコントロールアプリができそうな気がします。
そこに思いがけない遊びゴコロが加われば、
「最高のコントロールアプリ」
ができそうな気がします:-)♪
遊びゴコロのある海外のサードパーティのコントロールアプリ&音楽アプリを参考に開発して欲しい。
書込番号:17695357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白いトマトさん ありがとうございます。
使ってないので良くわかりませんがそう言う物なんですか。
何気に楽天店で税込116000円で処分されていたので
新製品が出るのかと気に成りました。(もう価格変わりました)
コントロールアプリってのが重要なんですか。
コンポ単独でも操作性が高くてネットワーク経由からも使えて
パソコンスマホタブレットの寿命が製品寿命に成らないコンポを期待します。
ネットワークオーディオ使った事ないので素人発想ですが
DVDドライブ内蔵でHDD内蔵でどちらも交換出ると内蔵してても
長く使えてメンテも楽で良いですね。
書込番号:17717372
2点

スレ主さん
>コントロールアプリってのが重要なんですか。
はい、音質ウンヌンと同じレベルで『超重要』です。
(私にとっては音質より気になる所です)
国内メーカー及びオーディオ雑誌ではおろそかにされてますが(苦笑)
>コンポ単独でも操作性が高くてネットワーク経由からも使えて
パソコンスマホタブレットの寿命が製品寿命に成らないコンポを期待します。
そのコンポがネットワークオーディオプレイヤーというモノです:-)
>ネットワークオーディオ使った事ないので素人発想ですが
DVDドライブ内蔵でHDD内蔵でどちらも交換出ると内蔵してても
長く使えてメンテも楽で良いですね。
ネットワークオーディオに
DVDドライブとHDDがプレイヤーに内蔵して無いからこそ
そもそもプレイヤーのメンテナンスがほとんど不要だったり
自分が所有している全ての音源をPCやNASで管理できてCDを交換せずともプレイヤーに音源をコピーすることも無く、後は全てを手元で「コントロールするオーディオ」です。
だからコントロールアプリが重要なんですw
ネットワークオーディオを使うと今までの音楽のスタイルが変わります。
長ーく快適に使うなら地道なライブラリの構築が必要ですケドww
書込番号:17717813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
ソニーのHDD搭載のが出て内蔵も
見直されてきたのかなと思いましたが違うんですね。
たとえこの駆動部が無い壊れにくいハードが
20年間使えたらライブラリーは残るのは良いですね。
iphone15とかandroid10とかWindows15とかの
時代までこのハードが使えると良いですが
コントロールアプリのアップデートされずに
新しいOSに対応されなくなりそこが最初に問題に成るんでしょうね。
四半世紀くらい使えて最新端末でも操作出来ると良いですが、
10年後も無理だとしらこのハードと一緒に端末や端末のバッテリーを
いくつかストックしとかないといけないのでは大変ですね。
その以前に現在のコントロールアプリが良くないとダメなんですね。
書込番号:17725757
0点

えっ後継機が出るのですか?
初耳でございます。
DACならば出る可能性はあると思ったけれど
書込番号:17772278
0点

最近、購入しました。PCオーディオそれなりやってますが、PCを切り離したシステムを作ろうと思いました。
SONYのハードディスクプレイヤーHAP-Z1ES 、マランツの新製品NA8005もその候補の一つでした。
いろいろ迷った挙げ句、以前から気になっていたNPーS2000に決めました。
左右別のバランス回路、電源はアナログとデジタルが別系統と贅沢です。
24ビット、192khz、DSD再生が当たり前の世の中。5万円のUSBDACも100万円超のDACもそれは変わりません。
DSD返還すれば音は良くなる?どうでしょうか。
NPーS2000のDACチップはバーブラウンの最高位グレードPCM1792Aです。それを贅沢に左右独立に別々に使っています。
DSD再生はできません。PCM1792AはDSD対応型で可能です。(最新チップDSD1792Aは兄弟チップらしい。)発売当時はDSDは一般的でなかったからでしょう。
有線LANのみで不便ですがそれだけシンプル、音質優先で作られていると言う見方も出来ます。
本体は今のままで十分。DSDが再生出来るような仕様に変更し、回路のブラッシュアップを併せて行えば良い。
表示窓は一桁しかない。これを見て操作は容易ではありません。スマホ等に専用アプリを入れて使わざるを得ません。
自分のような年配者向けの需要開拓を考えるなら、オプションで専用アプリを組み込んだタブレットを用意した方が良いでしょう。
DSD再生可能なNPーS3000 専用アプリを組み込んだリモコン装備(オプション可)
書込番号:17986296
1点

ご購入おめでとうございます。
>DSD返還すれば音は良くなる?
DSDではないものを変換すれば好みの傾向になればそれで良いかと思います。
ただ、DSDに頓着しなくてもはじめから録音がよい物はCDでも良かったりします。
NP-s2000はおそらくDSDや早送りなどの機能がてんこ盛りだったらもっと売れていたかもしれません。
今が一番お買い得かと思います。
次のモデルは当分でないでしょう。
書込番号:18006361
2点

専門アプリは不要というか害毒です。
それより、APIを解放し、対応するサードパーティーアプリを拡大すればいい。
コントローラーとなる無料アプリを広く一般化させ、ユーザーはAndroid機でも
iOS機でもWindows機でも自由に好きなアプリを選択できるようにする。
ヤマハはソフト屋ではないので、アプリは外部化すべき。
コントローラー目的の専用リモコンも有害。
そんなもん壊れたら操作不能になる。
書込番号:18345018
1点

遊びゴコロのある海外のサードパーティのコントロールアプリ&音楽アプリにもっと最適化してもらえるようにヤマハは協力すべき。
外部化しないとヤマハにシステム開発を負担しきれない
書込番号:18345027
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





