
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年1月1日 14:17 |
![]() |
8 | 1 | 2014年12月31日 16:43 |
![]() |
5 | 10 | 2014年12月31日 08:51 |
![]() |
3 | 7 | 2014年12月29日 23:13 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年12月29日 17:07 |
![]() |
4 | 4 | 2014年12月29日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

こんばんは
アルバムアートは、iTune使用時は、見えている(自動取得で)かも知れませんが、実際に登録(タグ情報に書き込む)しないと、NASでは表示されません。
書込番号:18217122
2点

iTunesにCDから取り込む際自動取得でなく、自分で画像を貼り付けたものは表示されるという意味でしょうか?
書込番号:18326389
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
PioneerN-70Aでさ〜て、いよいよ本格的なNetAudioSource機器のHi-Fiオーディオファン向け製品ですね。
やっぱりPCドライバー起動の再生はチョットめんどいしPureAudio信者にとっては避けたい処でしょう。
そこで誰か知ってる方が居たら聞かせて欲しいんですけど。
PioneerN-70A対YamahaCD-S3000のDAC部分の音質の違いはどんな物でしょうかね?
YamahaもCD-S3000のDAC部分とNetWork機能を付けた製品を出すのかな?
もうCDトランスポートは不要だと思ってる人も多いのでは。
YamahaCD-S3000のDAC部分は魅力あるのだが50万円はちと高い。
1点

50万円を超えるような高額機器の実力は、それなりの機器でそれなりの環境を整えて聴かないと分かりにくいです。全く販売展開の違う商品なので、同一環境で視聴できる人などはほぼいないでしょう。それで、ヤマハのS3000のような高級CDプレイヤーを買うような人が、わざわざ十数万円台のネットワークオーディオプレイヤーをなんのために買うのかも疑問です。二つの機器を揃えないと比較困難なのですが、そんな人いるのでしょうか? 古いCDプレイヤーから更新するというなら解りますが・・・
あと、なんのためにこんな質問をしているのかも疑問です。仮に誰かがS3000の方が圧倒的に音がいいと言ったら買う気で質問しているのでしょうか? 買う気がないのに質問しても、所有することのない機器の情報を集めて何がどうなるのでしょうか?
例えばこの価格コムの記事でも、ヤマハのAVアンプの音質(おそらくネットワークオーディオ)について、数十万円のCDプレイヤーの音質を凌駕するみたいな事が書いていました。ですが、そもそもエントリーのAVアンプはアンプ部分の実力が限定されているので、どんなに上流を良くしても出てくる音には限界があります。
十数万円のネットワーク・オーディオプレイヤーに、50万円のCDプレイヤーを持つ人が組み合わせるような同等価格のアンプを組み合わせないと、真の実力を発揮できない。こうなってくると、そもそもの「安価」というメリットもあまり意味を持たなくなります。
言っても個人の嗜好重視の贅沢品ですから、畑違いで価格違いの製品を比べること自体、あまり意味がないものだと個人的には思います。でも、マニアの人はただ単に比較したいというだけの動機で何十万も使うことがあるようですけどね。
書込番号:18323677
7点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
ネットラジオはradikoも聞けるのでしょうか?
購入された方教えてください。
取説をみても日本の一般的なインターネットラジオ局を
表示します。
としか書いてありません。
radikoを聞きたく購入しても大丈夫なのか、教えてください。
0点

直接の回答にはなりませんが、HPのよくあるお問い合わせに、前の機種がradikoに対応していないとの記載があります。
他の機種でも同様にradikoに対応していないとの記載があります。
この手の機種はradikoについては対応しているとの記載がない限り、使えないものが多いと思います。他のメーカーも同様ですが。
メーカーに問い合わせるのが一番だとは思いますね。この機種の回答はまだ記載されていませんので。
http://denon-jp.custhelp.com/app/answers/list
書込番号:18305638
0点

聴けません。
radiko.jp対応機種もプレミアムには対応しません。
パソコン又はスマホで聴くしかありませんね。
パソコンとコンポの間にUSBDACを挟めば高音質で聴けます。
これhttp://kakaku.com/item/K0000704910/?lid=myp_favprd_itemviewならパソコン入力端子が装備されています。
書込番号:18306250
0点

コンポに直接PCやスマホ、タブレットがUSB接続できる機種がいいですね
書込番号:18309189
1点

>コンポに直接PCやスマホ、タブレットがUSB接続できる機種がいいですね。
これhttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/xu5/index.htmならできますよ。
書込番号:18309820
0点


DNP-730RE単体では再生できませんが、
iPhoneなどタブレット端末お持ちなら、USB接続することで再生できますよ。
私はiPhone5ですが、radikoのアプリをiPhone側で操作して、再生できることを確認しました。
書込番号:18319153
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
NP-S2000が、最近安いので、ちょっと購入を考えています。
現在、PCに音楽を入れて
プリアンプ(CX-A5000)からPC内の音楽を再生しています。
CX-A5000だけでも、PC内の音楽は再生できるのですが、
NP-S2000を購入した方が、音質は向上するでしょうか?
また、NP-S2000を購入した方が、使い勝手は向上するでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
>NP-S2000を購入した方が、音質は向上するでしょうか?
想像ですが、CX-A5000も悪くないはずですが、HiFi再生に関しては、違いが出てくる気もします。
>また、NP-S2000を購入した方が、使い勝手は向上するでしょうか?
CX-A5000もネットワーク機能(DLNA、Airplay)が出来るので、使い勝手は変わらないと思います。
「CX-A5000の音質に現状少し不満あるので、お買い得なのでNP-S2000を使ってみたい」であれば買ってみてもいいかもしれません。
書込番号:18162484
1点

A5000のページに写真をアップしている者です。
最安値は自分が3年前に買った時の約半額と、お買い得ですね。
もう一台買っちゃおうかとも思いますが、デカイのでデスクトップにポンという訳には行かず。
CX-A5000>アンバランスプリアウト>A-S2000>Soavo-1BP
NP-S2000>バランス>A-S2000>Soavo-1BP
NASはTS-119
一応両方使ってみて、NP使っています。
DACも違うし、音も違うのですが、、、。
さっと再度聴き比べしたところ、A5000の方が高域情報豊富で音場がふっと広がる感じ。
あら、こんなに音(情報)が・・・(久々に2ch聴きました)
NPは中域に芯があり低域も比べると豊か。バランスタイプかな。台形?
A5000、線の細さが気になるならNPをといったところでしょうか。
一時期NPの音に不満があったのですが、バランスケーブルをortofonから自作に変えたら好みに振れたので今はNP一択です。
A5000を使わない訳は、アプリの操作性です。
ネットワーク組んでいるなら、NPControllerをDLしてデモモードで試してみてください。
快適性がまるで違います。(反応速度、アルバムアートの表示)
同じメーカーで同等機能の実装になぜこうも差が出るのかと頭を抱えます。
(サーバーによっても印象は異なりますが、ウチの場合は119のTwonkyでの印象です)
S2000の欠点
192/24/FLACの対応が不完全。プチノイズが入りがち。
アプリからボリューム等が操作できず、スマホ一台で操作が完結できない。
NP-S2000>デジタル>A5000ではサンプリング周波数やビット深度が異なる曲が混ざると頭切れを起こす。(ロックに時間がかかるのでしょう。仕方ありませんが。アナログアウトは問題なし)
こんなところでしょうか。
書込番号:18169107
2点

花からモリゾーさん、
返信ありがとうございました。
写真をアップされているA5000 のスレも読ませていただきました。
アプリの操作性は、当然少々の違いはあるだろうと思っていましたが、
「まるで違う」レベルでしたか。。。
CX-A5000とNP-S2000では、
当然、同じネットワーク機能でも、掛けることが出来るお金が全く違うでしょうから
使い勝手が違っていて、ある意味、当然ですよね。
NP-S2000の音は全く聞いたことはありませんが、
A5000が、「高域情報豊富で音場がふっと広がる感じ」というご説明は
とても、自分にとっても納得いく言葉です。
それが、気に入っていて、中域が図太い音は自分はあまり好みでないので、
操作感が良くても、NP-S2000を購入するのは躊躇うところです。
しかし、やはり、前述の理由から、
NP-S2000の方がクオリティ高いのは容易に想像でき、、、
冬のボーナス時期まで2〜3か月悩むことになりそうです。
(新型が出て、在庫切れするかもしれませんけど)
なお、「スマホ一台で操作が完結できない」との事ですが、
NPのNPControllerと、アンプのAVcontrollerを、両方スマホに入れて
使えば、NPで選曲、アンプのアプリで音量調節、で、
完結できるように思うのですが、
どうして完結できないのでしょうか?
書込番号:18182077
0点

スレ主さん
>どうして完結できないのでしょうか?
使っていると気付くけど他機種と比べてできない事があります。
ネットワークスタンバイ(アプリ操作で起動、電源オフ)
シーク操作(曲の早送り、早戻し)
また純正アプリらでは
アプリ操作でキュー、プレイリストの追加(サードパーティーのアプリで可能ですが純正アプリとの相性が悪い笑)
曲を聴くまでにサーバーの階層の一番下まで行かないと再生できない。
ソート順や表示に自由度がないんで曲が多いとお気に入りを見つけにくい
アルバムアートがちっちゃい
遊びゴコロ無し笑
安定感は他機種と比べて優れているなぁと思いつつ足りないところあります。
書込番号:18182940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん、
ありがとうございます。
NP-S2000のアプリでは、アプリから電源オンオフが出来ないのですか、
それは、面倒ですね。
サードパーティのアプリと言うのは、何を指しているのでしょうか?
探したのですが、見つけることが出来ませんでした。
ご教示いただけると嬉しいのですが。
なお、僕は、iOSです。
よろしくお願いします。
書込番号:18196196
0点

スレ主さん
返事遅れました。すみません。
>サードパーティのアプリと言うのは、何を指しているのでしょうか?
「mconnect player HD」
https://appsto.re/jp/cInqX.i
「Creation 5 - Media Player - iPad版」
https://appsto.re/jp/oMcsO.i
「8player」
https://appsto.re/jp/ZWYzw.i
「PlugPlayer for iPad」
https://appsto.re/jp/kXKQv.i
など色々なサードパーティー製のコントロールアプリがあります。
インターフェイスに個性があるので自分の好みを見つけて下さい:-)
上記のアプリはiPad版を紹介してますがiPhone版もあります。
ちなみに私個人的なオススメ順です笑
書込番号:18229084
0点

ご教示ありがとうございます。
サードパーティで、このようなアプリが出ている事は知りませんでした。
無料は無いようなので、簡単に試すことは出来ないけれど、
おいおい、勉強していこうと思います。
書込番号:18318228
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
初心者です。
本製は、iPhone
を使って操作できるようですが、本製品にwifiが付いているのでしょうか。それとも別途、有線lanで接続する、wifiルータを必要とするのでしょうか。
書込番号:18316617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneと無線で接続するには無線LANルーター等必要です。
ルーターと本機を有線LANで接続して、ルーターとiPhone間は無線LANで接続します。
書込番号:18316700
0点

こんにちは
>本製は、iPhoneを使って操作できるようですが、本製品にwifiが付いているのでしょうか。それとも別途、有線lanで接続する、wifiルータを必要とするのでしょうか。
本製品は、ネットワークオーディオ対応製品で、DLNA機能をつかって、NAS(サーバ)などに入れてある音楽をNA8005(クライアント)で聴くことができます。
その際、iPhone(コントロール)に専用アプリを使うことにより、リモコン代わりに使用できます。
そのために他に必要なものは、WiFiルータで、NA8005はそれに有線での接続になります。
メーカサイト(中ほど ネットワーク)の接続イメージです。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#.VKEIRdACN
書込番号:18316980
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入後二週間くらいがたちましたが、HDDのファイルを再生中に、「ブツッ」というノイズが入り始めました。特定のファイル形式で発生するものではなく、そのタイミングも不規則です。
同様の症状を経験された方はいませんか?
書込番号:18286427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のところ(S1ですけど)では経験ありませんし、そういった口コミもなかったように思います。
システムを書かれていないのでどういう系で音を出されているのかわからないのですが
どこが悪いのかの切り分けからしないとダメだと思います。
アンプが悪いのかもしれないし、スピーカーが悪いのかもしれないし・・
まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
とかからですかね?
書込番号:18294429
0点

こんにちは
購入して2週間程度なら、新品交換した方がよいかと、
サポートセンターに連絡しサービスマンに初期不良判断してもらいましょう。
あまり発生しない不具合報告の場合、サポートセンターの対応案内として工場出荷状態にして事象確認をすることは避けられないかもしれませんが。
--------
>まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
HAP-Z1ESにはヘッドホン端子は付いていません。
書込番号:18294764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDのファイルを再生中に、「ブツッ
私の場合もそのようなことがありました。心配したのですが
よく調べたらspから出ているノイズではなく家の構造体からの
きしみ音でした。結構、プッツというような音に聞こえていました。
家からのノイズは、季節の変わり目に多いようです。
書込番号:18295304
1点

さとし1232さん、アドバイスありがとうございました。実は、最初にコメントを拝見したときは「そんなんじゃないよぉ」と思ったのですが…
私の場合は、部屋に立てているバイクタワーが暖房による温度変化で見事に「ブツッ」と鳴っていました!
コメントをいただいた他の皆様にもお礼とお詫びを申し上げます。
書込番号:18316884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





