このページのスレッド一覧(全1476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2015年2月3日 17:28 | |
| 1 | 6 | 2015年2月1日 13:34 | |
| 27 | 19 | 2015年1月31日 20:05 | |
| 4 | 21 | 2015年1月31日 02:04 | |
| 2 | 3 | 2015年1月30日 19:19 | |
| 8 | 8 | 2015年1月30日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在 YAMAHA NP-S2000を使用中です。
音質については満足していますが、コントロールアプリ(タブレット上)のできがいまいちと思っています。
・アルバムアートワークはあり問題なし
・アルバムの曲名一覧でるが、曲の時間など情報は何も無し
・アートワークのみでの一覧表示はできない・アルバム一覧をスクロールするのに時間がかかる。
itunesを使用していたので、比較してしまうとすごく物足りなくこれでは楽しめないと思っています。
kinskyもためしましたが、NP-S2000がうまく動かなかったです。
そこで、HAP-Z1ESに注目しているのですが、アートワークのみの一覧表示はないのでしょうか。
またほかにパイオニア、マランツ、などのネットワークプレイヤーのコントロールアプリで
推奨のものなどありましたらご教授をお願いしたく質問しました。
10〜20万前後のネットワークプレイヤー、またはDAC。
fooberなども使ったことがないのですが、DACの方がよいソフトがあるのかも?
(DACも、タブレットからコントロール可能なソフト)
まとまりのない質問ですが、よろしくお願いします。
3点
こんばんは
HAP-Z1ESは、HDDプレーヤーですが?
ネットワークプレーヤーの新製品
マランツ NA6005
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/112177/
書込番号:18427420
1点
ネットワークオーディオから、PCオーディオに、システム変更。
MacとiPad AirとUSB-DACを買う。
iPad Airに、「Remote」アプリをダウンロードして、Macとホームシェアリングすれば、iTunesと同じく、アルバムだけの一覧表示画面にできて、Mac本体をリモート操作できる。
音質アップするために、USB-DACを使用。
Mac→USB-DAC→アンプ→スピーカー
Macに「Audirvana Plus」アプリをダウンロードして、iTunesモードにすれば、iTunesの音質がさらにアップ。
「Remote」アプリで、さくさく、音楽再生ができて、ストレスなし。
https://www.apple.com/jp/apps/remote/
http://audirvana.com
書込番号:18427636
![]()
2点
こんにちは
>タブレットからのコントロールアプリの推奨品
iOSまたはAndroidでしょうか。
純正品(NETWORK PLAYER CONTROLLER)は一番安定はしていると思います。
サイトから
お手持ちのiPhoneやiPod touch、iPad、Android端末を使って聴きたい楽曲に素早くアクセスし、膨大な音楽ライブラリーを快適に楽しめる専用App「NETWORK PLAYER CONTROLLER」*¹を用意しました。
いろいろなDMCアプリ
http://www.oppodigital.jp/letter/network03/
なかでも BubbleUPnP(Android)がおすすめです。アートワークの一覧表示はありませんが。
書込番号:18428166
2点
>そこで、HAP-Z1ESに注目しているのですが、アートワークのみの一覧表示はないのでしょうか。
スマートフォン用、タブレット用共にアートワークのみの一覧表示はできません・・・
書込番号:18428276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早々の回答ありがとうございます。
JBL大好きカルテット様
今回はDMCについての質問で、細かい説明を省略しました(HAP-Z1ESもネットワークプレーヤーに含めました)
すみません。
mobi0163様
>iPad Airに、「Remote」アプリをダウンロードして、Macとホームシェアリングすれば、iTunesと同じく、アルバムだけ>の一覧表示画面にできて、Mac本体をリモート操作できる。
やはりItunesがよいのですかね。
わたしは、Windows系ばかりで、MACは全く不明です。「Remote」はwin系では動作しないのでしょうか。
LVEledevi様
>純正品(NETWORK PLAYER CONTROLLER)
私も最新版を(ANDROID)で使用しています。
それでの不満の状況です。
その他、アプリ紹介サイトもありがとうございます。
yamahaで動作するか、試す時間もなく、勝手ですが質問させていただきました。
335i.f355様
>スマートフォン用、タブレット用共にアートワークのみの一覧表示はできません・・・(HAP-Z1ES)
やはりだめですか、
現状sonyが一番期待できるような気がしていますので、アップグレードなる可能性はありますかね。
・マランツ・パイオニアのHPを見ますとハードの説明ばかりで、DMCの説明はない。(存在の説明はもちろんあります)、また2社のGooglyPlayのソフトをのぞいても、使いかって全く不明。
やはりハードメーカの限界か?。
日本のオーディオ専業でソフト開発まで本格的に行うには荷が重すぎるのでは。
(私は何十年とソフト開発の仕事に携わっていますが、ソフト要員の育成・ソフト開発・ソフトのメンテ維持管理に
莫大な費用がかると思っています。開発を外部依頼するも費用・メンテ維持とさらに問題出てくる)
このままでは、メーカー・ユーザともに不幸なような。(大げさすぎますが)
それでは、各社統一のソフトを開発する道を模索した方が将来的にもよいような気がしてきました。
現状では、開発能力を保持していると思われるSONY・Panasonicあたりが有望かと思いますが、
どこまでやる気があるかですね。
余談は別にして、
私は 音楽を楽しむたびにパソコン電源ON・LOGON・ファイアオール解除(タブレットから常時アクセスさせるのは
危険なため、つどファイアオールを解除しています)
それが面倒で
1・NAS→NetWorkPlayer または USBDAC→プリ・パワー→SP(操作はDMCでANDROIDまたはIPAD) で運用したい。
2・NASはバッファローのDELAまたはLS421Dを候補にしています。(現在はWINでTwonkyを稼働させてyahanaにつないでいます)
3.最重要はDMCの操作性と将来性
(昨年12月から調査を始めたため、以前の状況は理解していません)
以上から質問に至りました。
雑誌では、ハード(音質)の説明ばかりでDMCのことはよくなった程度しか書かれていない、
USBDAC系はFooberが皆さん使われているのかなと思ってきたところです。
yamahaのDMC(NP-S2000)用のことしか知りませんが、それでもよい方なのですね。
DMCのいまいちな状況から、2015年は大きく発展しそうな気がしてきました。
やる気のあるメーカに期待したいところです。
いただいた助言から、こつこつ調査してゆくことにしました。
他にもありましたらよろしくお願いします。
長文申し訳ありません。
書込番号:18429565
0点
>・アルバムの曲名一覧でるが、曲の時間など情報は何も無し
>・アートワークのみでの一覧表示はできない
>・アルバム一覧をスクロールするのに時間がかかる。
まずはデモモードで使い勝手を確認してみては如何でしょう?
https://itunes.apple.com/jp/app/hdd-audio-remote/id654918007
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.HAP.HDDAudioRemote&hl=ja
『アートワークのみ表示』以外は、問題無いと思われますが・・・
書込番号:18430268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さん
>アートワークのみの一覧表示はないのでしょうか。
コントロールアプリを変えましょう:-)
たくさんあるよ。
比較的新しいコントロールアプリでは
AURALIC LIMITED「Lightning DS」
https://appsto.re/jp/fxt50.i
Bookshelf Apps「SongBook HD」
https://appsto.re/jp/NlS42.i
などなど。
個人的にはコントロール画面にアートワークをランダム表示して聴く音楽を提案してくれるアプリも面白いかと。
Creation TM「Creation 5 - Media Player - iPad版」
https://appsto.re/jp/oMcsO.i
Androidなら
今のところBubble UPnP一択だな笑
紹介させてもらいましたアプリは新参者ですので安定感はありませが、一応音まで出せました笑
書込番号:18435012
![]()
0点
こんにちは。
335i.f355 さん
>まずはデモモードで使い勝手を確認してみては如何でしょう?sony HAP-Z1ES コントローラ【HDD Audio Remote】
Android版デモモードで試してみました。
なかなかよいですね。一覧はないが他はかなりよいですね。
やはり、これ一台で全て完結するのはシンプルで理想的ですね。
NASではHAB・LANケーブル・HAB/NASの電源BOX等グレードアップしたくなってくるので。
(無線ルータにHABを増設してルータから遠ざける予定です)
白いトマト さん
>コントロールアプリを変えましょう:-)
たくさんあるよ。
比較的新しいコントロールアプリでは
IPADは無いので試せませんが、アップル系はよいソフトそろっていますね。
「SongBook HD」よいみたい。
ソフトがよければIPADも購入するつもりでした。
★運用3案
@SONY HAP-Z1ES
AiTunes Remote運用 新規にUSBDAC購入
BいままでどおりのNP-S2000で「SongBook HD」などを利用、
「SongBook HD」がYAMAHA NP-S2000で動作するかは自分で検証するしか無いと思いますが。
どれにするか、全く結論が出ません。
ハイレゾに関しても、近い将来Itunesでも対応するのでしょうから。
その辺も考慮し、検討します。
みなさまのおかげで、だいぶ検討材料が見えてきました。
このスレッドとだいぶ離れてきましたので、終了とさせていただきます。
決まりましたらまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18435643
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
どうでしょうか。私はmedia goでUSBメモリーにfracで入れた音源が、256kbpsで表示されてます。
このアプリの問題なのか分かりませんが、PCで音源を確認しても、やはりfracでリッピングしてます。何故か分からないです。
書込番号:18373616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Denon Hi-Fi Remote は、曲の早送りは出来ません。「次」と「戻る」はあります。
でも、かなり良い出来だと思います。
キュー(プレイリスト)が使えるので、曲の再生中に別のアルバムの曲を選択していけま又キューを編集してプレイリストとして保存することも出来ます。foobar2000で編集したFLACのタグのジャケットもすべて表示されます。
と言うかネットワークプレーヤーのコントロールとしては最低限こうあって欲しいという機能ですね。
後コントロールアプリが立ち上がっている間はタブレットをスリープしないと言う設定が欲しいかな。
DMSにTwonkyサーバー(WHS2011) 、DMCにDenon Hi-Fi Remote(NEXUS72012)で使ってます時々サーバーのデータを探しに行くのか反応速度が早いとはいえません。よく待たされます。でもキューにある曲の再生が止まる訳では無いのでよしとしてます。操作するにはやはり大きめのタブレットの方がしやすいです。"7ではぎりぎりという感じです。
他のコントロールアプリでも操作でる物もありますが、DSDファイルが送れないので、結局純正になってしまいます。
書込番号:18390925
![]()
0点
>他のコントロールアプリでも操作でる物もありますが、DSDファイルが送れないので、結局純正になってしまいます。
メディアサーバーがDSD音源に対応してれば純正以外のコントロールアプリでも可能ですよ。
例えば、Twonkyなら正式対応バージョン7.2.7以上。
他にも色々とあります。
http://kotonohanoana.com/archives/3219
口正さん、コレで純正以外で快適なコントロール目指しましょう:-)
書込番号:18392249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白いトマトさんこんにちは、
>メディアサーバーがDSD音源に対応してれば純正以外のコントロールアプリでも可能ですよ。
ほんとですね、TwonkyBeamどころか、TwonkyサーバーwebからでもDSDを再生させることができました。本体の光出力が出てないのを確認しましたので、ちゃんとネイティブ再生していました。
教えていただきどうもありがとう。
書込番号:18398267
0点
参考になりました。
ネットワークプレイヤーを導入しようと思っていますが、なかなかこれだと思った機種がないので。
書込番号:18410360
0点
Denon Hi-Fi Remote で「次」や「戻る」を長押しすると早送りできますよ。
書込番号:18428716
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
オーディオを買い替え、ハイレゾ音源を楽しんでおります。
現在、PCでCDをリッピング→無線NAS→DNP-730RE→PM-14S1→BS263
という構成です。
CDをリッピングするのが少し面倒になってきており、
CDプレーヤーを購入し、DNP-730REに直接つないで、
CD音源をハイレゾ化できないものかと思っております。
CDプレーヤー自体にアップサンプリング機能のあるものもあるかと思いますが、
せっかくのDNP-730REの売りである、
【最新型のDSD 5.6 MHz、192 kHz/32 bit対応D/Aコンバーター】
なるものを生かし、
アップサンプリング機能の無い、普通の?CDプレーヤーをつなげば、
DNP-730REがハイレゾ音源に変換してくれるのでは??
と想像しています。
こういった使い方はできるのでしょうか?
D/AコンバーターというものがCD音源などをアップサンプリングしてくれる機能だと思っているのですが。。。
よろしくお願いします。
1点
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-730RE#.VK5JRVrqwy5
取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DNP-730REJP_IM.pdf
P11〜12 リアパネル
P17 接続のしかた
デジタル出力のみなんで、CDプレーヤー接続できませんね
書込番号:18349144
2点
JBL大好き二世さん
ご回答ありがとうございます。
アナログ出力端子はアンプとつなぐようになっており、そのようにしていますが、
デジタル出力端子からCDプレーヤーにつなぐ、CDプレーヤーとアンプをつなぐ、
という接続ではダメなのでしょうか??
書込番号:18349190
2点
>>普通の?CDプレーヤーをつなげば、
光デジタル音声出力端子付きのCDプレイヤーをご購入ください。
マランツのSA-14S1、おすすめです。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1#.VK5RoMYU6v0
SA-14S1(光デジタル音声端子)→(光ケーブル)→(OPTOCAL IN)DNP-730RE→PM-14S1→BS263
書込番号:18349254
2点
こんばんは
>アップサンプリング機能の無い、普通の?CDプレーヤーをつなげば、
DNP-730REがハイレゾ音源に変換してくれるのでは??
と想像しています。
こういった使い方はできるのでしょうか?
D/AコンバーターというものがCD音源などをアップサンプリングしてくれる機能だと思っているのですが。。。
こちらの機種は、アップサンプリング機能はついていないので、変換されません。
44.1KHz16bit以上のデジタル音楽データそのものは下記のフォーマットで対応しています。
取説91ページ
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DNP-730REJP_IM.pdf
D/Aコンバータの日本語略 デジタルをアナログに変換
(あと、過去スレが閉じられていないので、そのままにしないで解決済みにしてくださいね)
書込番号:18349266
5点
DNP-730RE、光入力端子、ついてませんでしたね。
使えませんね。
すみません。
書込番号:18349274
3点
>デジタル出力端子からCDプレーヤーにつなぐ、CDプレーヤーとアンプをつなぐ、
>という接続ではダメなのでしょうか??
手持ちの、デノン DCD-1650REを例にしますと
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1650RE#.VK5XP1rqwy4
光デジタル入力がありますので
DNP-720RE デジタル出力 → 光デジタル入力 DCD-1650RE アナログ出力 → アンプ
接続できるのは、デジタル入力(光端子、OPTICAL)のある、CDプレーヤーや、SACD/CDプレーヤー、
またはD/Aコンバーターに限られますね
でも、CD聴くなら、DNP-720REを接続する必要は無いと思いますが・・・
書込番号:18349345
1点
>>【最新型のDSD 5.6 MHz、192 kHz/32 bit対応D/Aコンバーター】
NASにある、DSD 5.6MHz、PCM 192kHz/32bitまでのハイレゾ音源をDNP-730REがアナログ音声に変換してくれる、と言うことです。
今回は、CDプレイヤー→(RCAケーブル)→PM-14S1→BS263
で、良いと思います。
DAC(デジタルアナログコンバーター)を使って、CDのデジタルデーターをアップサンプリングする方法もありますが、
CDプレイヤー(同時か光出力端子)→(同軸か光ケーブル)→DAC→PM-14S1→BS263
せっかく、PM-14S1をお持ちなので、SA-14S1とのアナログ接続がおすすめです。
書込番号:18349374
![]()
3点
>CDプレイヤー(同時か光出力端子)→(同軸か光ケーブル)→DAC→PM-14S1→BS263
同軸には、RCAとBNCがありますし、XLRバランス(AES/EBU)もありますね
例えば、手持ちの、CEC CD3N CDプレーヤー
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
・デジタル出力
>AES/EBU(バランス)
>COAXIAL (RCA同軸)
>TOS (光)
まあ、最近は、BNC離れが進んでますね(苦笑
書込番号:18349427
2点
BNCで思い出した(笑
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/overview/
http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/800/large/da-3000_p_rear.jpg
プロ用DSDレコーダーだけど
デジタル入出力が、デュアルBNCなんだね
L/Rchに分かれてる
家庭じゃ使えないね(笑
DSDデジタル接続用と説明があるね
書込番号:18350693
1点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
少し整理すると、
DNP-730REには、アップサンプリング機能はなく、
NASのハイレゾ音源を、アナログ変換する機能がある。
ということだと思います。
それならば、
DNP-730REをネットワーク機器として利用し、
CD音源をPCにとりこまず、
直接アップサンプリングして聞くには、
DAC機能付きのCDP、もしくは、
CDP+DACをアンプにつないで聞くということでよろしいでしょうか。
DAC機能付きのCDPであれば、
DCD-150REとか、SA8005とか、CD5005とか、PD-70とかがこれに該当し、
CDPとして、CDを再生するだけで、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか?
SA-14S1までは予算上厳しいのですが、SA-14S1にはDACが無いので、
それ本体だけでは、アップサンプリングしてくれないのではないでしょうか?
CDPだけで、なんの操作も必要なく、
ハイレゾ音源にアップサンプリングしてくれるCDPがあれば購入を検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18356794
0点
追記です、
sa-14s1には、dac機能がありますね。
ということは、この機種でもcdを、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか。
書込番号:18357037
1点
ハイレゾ音源
PCM 192KHzまで
DSD 5.6MHz、この上もあったかな?
ここまで、アップサンプリングしたいんでしょうか?
デノンのDCD-1500REは、AL32プロセッシングで、アップサンプリングしてますが
あとは、エソテリックのSACD/CDプレーヤーでしょうか
例えば、K-07
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html
>『RDOT』アルゴリズムにより2倍、4倍にサンプリング周波数を変換するPCMアップコンバート、
>PCMオーディオ信号をスーパーオーディオCDと同様のDSDフォーマットに変換するPCM>DSDコンバートなど、
>PCMフォーマット向けに多彩なD/Dコンバートモードを搭載しています
2倍・・・88.2KHz
4倍・・・176.4KHz
PCM 44.1KHz > DSD 2.8MHz
プレイバックデザインズ MPS-5
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
CD(PCM 44.1KHz)> DSD 5.6MHz 自動
書込番号:18357076
0点
おはようございます。
>直接アップサンプリングして聞くには、
>DAC機能付きのCDP、もしくは、
>CDP+DACをアンプにつないで聞くということでよろしいでしょうか。
>DAC機能付きのCDPであれば、
>DCD-150REとか、SA8005とか、CD5005とか、PD-70とかがこれに該当し、
>CDPとして、CDを再生するだけで、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか?
CDの44.1kHz/16bitをアップサンプリングしてもハイレゾ音源になるわけではありません。
あくまでも擬似(もどき)なので、ハイレゾ音源(88,2kHz/24bit,176.4kHz/24bit)の優位性は変わりません。
ただ、DNP-730REは、ネットワークプレーヤーと言っても音のクオリティーは無いに等しい(とりあえずハイレゾ音源が聴けるだけ)ので、ハイレゾ音源であっても、良くできたCDプレーヤーのアップサンプリングのほうが、聴感上良く聴こえると思います。
>SA-14S1までは予算上厳しいのですが、SA-14S1にはDACが無いので、
単体のCDプレーヤーには必ずDACがあります。無いとアンプに接続(アナログで)出来ません。
スレ主さんの考えている事は、DAC機能ではなく、アップサンプリング機能です。
書込番号:18358040
0点
JBL大好き二世さん、kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、私の期待しているのは、
CDPのみで、ハイレゾ音源もどきまで、アップサンプリングしてくれる機能です。
デノンのDCD-1500REように、
独自のアップサンプリング機能が付いているCDPで、
実勢価格10万以下ではほかにあるでしょうか?
エソテリックなどは到底。。。
CDをPCでCDをリッピング(アップサンプリング)するのが、
ちょっと面倒になったので、CDPを探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:18359414
1点
こんばんは。
>デノンのDCD-1500REように、
>独自のアップサンプリング機能が付いているCDPで、
>実勢価格10万以下ではほかにあるでしょうか?
お持ちのBS263が定価(税別)で22万、PM-14S1が24万です。
実売10万以下のCDプレーヤーを上流に持ってきても、DNP-730REよりは少しは良い(もしかしたら変わらない)かもしれないが、下流のアンプ,スピーカーの能力を発揮出来ないでしょう。
やはり、上流のCDプレーヤーも同レベルが必要だと思います。
購入当初はそれなりに満足出来るでしょうが、そのうち(早ければ数か月で)満足出来なくなり上級機種が欲しくなる様な気がします。
実売10万以下というのは、予算の制約からだと思いますが、『安物買いの銭失い』にならない様、お金を貯めてから(もしくはクレジットを組んで)SA-14S1の様な上級機種を買う方が私的には良いと思います。
良いモノを買って長く使うのが、一番経済的です。
書込番号:18360849
1点
kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
確かに、中途半端な機種を選ぶくらいでしたら、
アンプとスピーカーとのバランスも考えた方がいいし、
長らく付き合うと思います。
この際なので、
CD、SACDだけでなく、
いわゆるユニバーサルプレーヤーも視野に入れようかと思ってます。
アンプスピーカーとのバランスを考慮したおすすめはあるでしょか?
ちなみに、Avアンプとかまでの機能は必要としいていません。
CD、SACD、DVD、DVD-RW、できれば、USB付きで、
アップサンプリング機能が付いている機種を考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:18385801
1点
おはようございまう。
>この際なので、
>CD、SACDだけでなく、
>いわゆるユニバーサルプレーヤーも視野に入れようかと思ってます。
現在のユニバーサルプレーヤーは、BD再生重点を置いているので、CD&SACD再生は『おまけ』に過ぎません。
普通に考えて、映像回路にコストがかかるので、CD再生能力は単体CDプレーヤーで言うと、半分もしくはそれ以下ではないでしょうか。
スレ主さんの場合、システムバランス的には20万くらいのCDプレーヤーが良い事になりますが、ユニバーサルプレーヤーでCD&SACD再生を同レベルまでもっていきたいのなら、40万くらいのユニバーサルプレーヤーが必要になります。
今はユニバーサルプレーヤー=BDプレーヤーは過渡期にあり、40万くらいのミドルクラスはありません。
パイオニアから25万前後のBDプレーヤーが昨年発売されましたが、BDプレーヤーとしては、『中の下』あたりでも、CD&SACD再生に関しては、『下の中』と言ったところです。
>CD、SACD、DVD、DVD-RW、できれば、USB付きで、
>アップサンプリング機能が付いている機種を考えています。
いろんな機能を搭載していると便利ですが、限られたコスト内で作るので、ひとつひとつの機能にはそれ程コストをかけれなくなります。
私的に、そんなに欲張らないで、20万クラスのSACDプレーヤーから選択するのが、一番良いと思います。
因みに、私はそのクラスは守備範囲ではないので、何が良いのかは他の方に聞いて下さい。
書込番号:18388427
![]()
0点
kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
せっかくなので、中古ですがユニバーサルプレーヤーを購入しました。
ESOTERIC/DV-60です。
少し古い型ですが、SACDでなくともCDのアップサンプリング機能も付いていますし、
DVDも見れますし。
NASのFLAC音源→DNP-730RE→BS263より、
音の延びと艶やかさがあるように感じています。
みなさま、いろいろとありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:18425521
1点
shin.jan30さん、購入おめでとうございます。
エソテリックは設計がしっかりしていますので、古くなっても充分使えると思います。
ちなみに、私もエソテリックユーザーです。
あの質実剛健?としたスタイルは半年前まで使っていました。
私が使っていたのは、X-01D2で、昨年夏にK-01Xに買い替えました。
当時のエソテリックは今のと違い男性的な音色が特徴で、良くも悪くも質実剛健でした。
書込番号:18426092
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Marantz Hi-Fi Remoteアプリについて、質問があります。
NA8005にて、下記症状が出て困っております。
【症状】
NA8005にてMarantz Hi-Fi Remoteアプリを使用してミュージックサーバー内の曲を
再生すると、2曲目の終わりで3曲目に移行せず停止する。
【使用環境】
・ルーター:NEC BL190HW
・ハブ:PLANEX SW-0008F2
・NAS:アイオーデータ RockDiskNext
NA8005とNASはハブを介して接続しています。
下記8パターンの組み合わせで試しましたが、すべて2曲目と3曲目の曲間で停止しました。
(1) Flac(44.1kHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(2) Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(3) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(4) DSD(2.8MHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(5) DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(6) Flac(44.1kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(7) Flac(96kHz)→Flac(96kHz)→Flac(44.1kHz)
(8) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(44.1kHz)
試したファイルは、すべて別々のものです。
上記を見る限りでは、ファイル形式、サンプリング周波数に関わらず、2曲目と3曲目の
曲間で停止しているようです。
従来のMarantz Remote Appでは、上記プレイリストを作って再生すると全て正常に
再生されます。
従来のMarantz Remote Appでは、上記ファイルは正常に再生されます。
今回の新アプリは、キューに好きな曲を入れて好きな順番で再生するというネットワーク
プレーヤーの理想的な使い方だと思います。
何とか、使えるようにしたいので、お知恵を貸して下さい。
どなたか、原因のわかる方、よろしくお願いします。
0点
natnat様
あけましておめでとうございます。
早速ですが、そのような状況がおこるのかいろいろ試してみましたが、
私の場合は特定の曲間で演奏が止まるという状況は再現できませんでした。
NASが同じであとは機器は違いますが設置環境はほぼ同じだと思います。
私の場合このアプリ、いろいろ不具合がありますがいつも再現されるとは限らないのです。
調子のいいときは全く問題なく動くので、逆に厄介です。
例えば、
ポーズボタンを押したあと復旧しない。(再生に戻らない)
ひどいときは、ポーズボタンすら表示されない。
曲を再生中、キューの画面に移動すると再生がストップする
imageのようなオムニバスのアルバムはアルバムとして認識されない(これは、たぶんアプリじゃなくNASに依存してるのかな?ただ何故かいつの間にかアルバムとして認識されるようになったので助かりました。)
などなど、不具合を挙げたら枚挙にいとまがありません(笑)
ただ、スレ主様のように必ずその状況が起こるということはありません。
今日は(笑)いたって良好なレスポンスです。
全くスレ主様の要望に応えていない意味のないレスになって申し訳ありませんでした。
無事解決されることをお祈りします。
書込番号:18327316
0点
なぞなぞ課長様
レスありがとうございます。
NASはRockdiskNextをお使いなのですね。
このNASはDLNA1.5相当ということで、完全なDLNA規格に準拠していない?という情報もあり、
これが原因かと思っていましたが、そうでもなさそうです。
差し支えなければ、ルーターやハブに何をお使いか教えて頂けますでしょうか?
また、設置環境、ファイル管理などで何か特別なことをされていますでしょうか?
併せて教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18327518
1点
natnat様
当方、あまりPCに詳しくないので正確にお答えできるかどうか(笑)
ルーターはNTT東日本から渡されたPR−500KIというもの。
ハブはNETGEAR ProSAFEというものです。
ファイル管理その他、素人ができる範疇以外のことは何もやっていません。
上述の通り、最初、オムニバスものはアルバムとして認識されなかったので、
これらだけフォルダを作って管理し、ミュージックサバー→isharing→music→Folderから
アルバム再生をしていましたが、なんかいつの間にかアルバムとして認識されていました。
それまでは、Albumのなかに、1曲ずつずらーっと表示され閉口しました。
すみません、なんか全くお役に立てずに。
書込番号:18327640
0点
ハブは正確にはNETGEAR GS105でした。
ハブを介してRockDisk NEXTをネットワークにつないでいます。
書込番号:18327705
0点
なぞなぞ課長様
レスありがとうございます。
当方もハブを介してNASを接続しており、ハブの要因を確認するためルーターに
NA8005とNASを直結して確認してみました。
結果、2曲目と3曲目の曲間で停止する症状には変化ありませんでした。
原因は何でしょうか???
書込番号:18332148
0点
natnat様
NA8005ではなく、MCR-610にて、
iphone上よりMarantz Hi-Fi Remoteを利用した際、同様の症状が確認できました。
以下により、一時的な対策ができましたが、natnat様の環境ではいかがでしょうか?
・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく
Marantz Hi-Fi Remoteアプリを停止しただけでなく、
バックグラウンドにさせただけで動作がとまってしまうのは、
致命的な気もしていますが・・・。
※この部分については、まだまだ検証が甘いので誤りがあれば訂正願います。
まずは、natnat様の環境でも上記方法で改善するのであれば、
使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものだと
切り分けられますので情報をあげさせていただきました。
書込番号:18332201
0点
右も左も・・・。さん、レスありがとうございます。
・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく
当方もiPhoneを使用しており、上記を試してみたところ、問題なく再生できました。
(2曲目−3曲目の曲間で停止することもありません)
ということは、右も左も・・・。さんが書かれているように、使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものと思われます。
しかし、iPhoneのロック状態(画面オフ状態)で使えないことには、バッテリーがすぐ消耗し得してしまって使い物になりませんね。
Marantzのカスタマーサポートに改善を打ち上げてみます。
書込番号:18336307
1点
natnat様
検証が十分ではないままでのご報告、大変失礼しました。
おかげさまで、アプリの仕様であることが確認できました。
ありがとうございました。
カスタマーサポートへの報告、失念しておりました。
私のほうでも改善要求をあげるようにいたします。
書込番号:18337037
0点
右も左も・・・。様
ぜひ、カスタマーサポートに打ち上げて改善してもらいましょう。
私からも打ち上げます。
よろしくお願いします。
書込番号:18337197
0点
スレ主さん
iPhoneのロックで再生できないならロック画面でもコントロールできるアプリ使うといいと思います( ´ ▽ ` )ノ
例えば、
「mconnect player free」
https://appsto.re/jp/q1FpE.i
「Creation 5 - Media Player」
https://appsto.re/jp/lFbsO.i
etc...
色々なインターフェースがあり純正アプリにこだわる必要無いかと?
無料版なので広告とか面倒と思えばライセンス購入を検討して下さい。
書込番号:18354782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白いトマトさん
レスありがとうございます。
「mconnect player free」を使ってみました。
キューへ希望の曲を入れるのが少し面倒ですが、安定して動作しています。
ただ、ギャップレス再生ができないのがたまにキズですね。
やはりNA8005の機能をフルに使おうとすると、純正アプリ(Marantz Hi-Fi Remote)意外にないのでしょうか?
キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが・・・。
もしご存じなら教えてください。
書込番号:18360079
0点
スレ主さん
>キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが
「Bubble UPnP」というAndroidのコントロールアプリにギャップレス再生うんぬんの設定項目がありますが、NA8005の試聴環境でサーバにギャップレス再生できるかどうか確認とれる音源が無く未確認です。
私はNP-S2000を使用してますが私の環境ではギャップレス再生できなかったので機種との相性があるかも??
しかし、コントロールアプリとしては抜群に使い勝手がいいです。
ギャップレス再生って必要ですか??
トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。壁|д・`)
書込番号:18361043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白いトマトさん
レスありがとうございます。
「Bubble UPnP」は、残念ながら当方にAndroid環境がありませんので試せません。
<ギャップレス再生って必要ですか??
<トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。
おっしゃるとおり、キューを使った聴き方はアルバムを越えて好きな曲を並べるわけですから、
ギャップレス再生は必要ないですね。
一つのアプリですべて対応したいとの思いがあったので、ギャップレス再生のことを伺いました。
アルバムをトラック順で聴く場合は、従来のMarantz Remote Appを使うことにします。
早く純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remote」が改良されれば良いのですが・・・。
(カスタマーサポートには打ち上げ済みです)。
書込番号:18364541
0点
スレ主さん
ちなみになんですがNA8005で全て可能なコントロールは純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remot」ではないですよ。
純正アプリはあくまで最低限のコントロールしか機能してません。
色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
例えば、
メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもありますし、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コントロールアプリもあります。
また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコントロールアプリが最近出始めています。
ただ音楽を追加して再生するネットワークオーディオの時代は終わりですね笑
書込番号:18366832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白いトマトさん
<色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
<例えば、
<メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもあります<し、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コント<ロールアプリもあります。
<また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽<曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコント<ロールアプリが最近出始めています。
そうなんですか。サードパーティーのアプリの方が多機能なのですね。
よろしければ、上記のアプリを紹介していただけないでしょうか?
アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:18367784
0点
スレ主さん
>アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・
http://kotonohanoana.com/archives/75
こちらをご覧下さい。
DJ機能があるアプリは「Bubble UPnP」
ランダムにアルバムを表示してくれるアプリは「Creation 5+」
https://itunes.apple.com/jp/app/creation-5+-media-player-ipad/id516596690?mt=8
iPhoneじゃ無いので使えないかもしれませんが色々あります。
アプリによって使い勝手が変わるオーディオです。純正アプリにこだわる必要ありません。お試し下さい。
書込番号:18384740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右も左も・・・。さん
ご連絡が遅くなりましたが、1月26日にカスタマーサポートから連絡があり、この不具合を解消した
アップデートを施したアプリの提供を開始したとのことでした。
このアプリのバージョンは1.0.2です。
確認したところ、確かに今回の不具合が解消されていました。
カスタマーサポートに打ち上げてから約1ヶ月、早々に対応して頂き感謝しています。
やはり、純正アプリはいいですね。
皆さんもぜひこのアプリを使ってみて、不具合があればどんどん改良を要望しましょう。
書込番号:18413497
0点
こんにちは
私もいろんなアプリを使ってみましたけれど、それぞれ一長一短がありますね。
でも、最終的には純正アプリが良いと感じています。(今回のようにサポートに連絡すると比較的短期間で
改善してもらえる点を含めて)
あと、このHi-Fi Remoteで改善してほしいのは、「キューの消去」を毎回やらなければならない点です。
アプリを終了したときに自動的に消去するような設定ができればよいのですが。
書込番号:18414222
0点
バージョン1.0.2の件
新たな不具合はいつまでも見つかる。これはしょうがない事?
キューの最後の曲の再生が終わった後、自動的にキュー先頭の再生が始まる。エンドレスリピート状態。同じ症状経験者いませんか?
書込番号:18417576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
LANにつき殆ど知識のない、購入予定者です。宜しくお願いします。
過去スレや本機のマニュアルで、PCから初期に大量データを本機送るのには、有線LAN接続を薦めているようです。
本機は今後も有線LAN接続にて運用しようと考えておりますが、初期に大量データをPCから転送する際、PCも有線LAN接続すべきなのでしょうか?(PCは配線の引き回しの関係で、通常使用では現状の無線LANにて運用したいと考えております。)
一時的にPCを有線LAN接続にするには、LANケーブルをPCからルーターに繋ぎ、PCの設定を有線LANにするだけで良いのでしょうか?
0点
>過去スレや本機のマニュアルで、PCから初期に大量データを本機送るのには、有線LAN接続を薦めているようです。
私もcd10枚くらいリッピングしてHAPに送ることがありますが、無線LANですと時間がかなりかかり大変ですよ。
>本機は今後も有線LAN接続にて運用しようと考えておりますが、
運用自体はデータベースに接続するだけですから、無線でも支障がありません。
>初期に大量データをPCから転送する際、PCも有線LAN接続すべきなのでしょうか?
時間がかかってもよろしければ、無線LANでもokですよ。
LANに関する件は、ほかで聞かれるとよいかと思いますが、基本的にルータに接続して
適切な設定をWindowsにすることになります。適当な本を購入されることをお勧めします。
サイトでもいいですけどね。
書込番号:18416138
0点
こんばんは
まず過去のスレッドを回答された方にお礼を言うなりして、解決済みにしてください。
ここのマナーです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:18416145
2点
こんばんは。
さとし1232さん
早速のレス有難うございます。
本日、届きましたので、有線LAN接続を頑張ってみますね。
繰り返しお礼いたします。
LVEledeviさん
指導、有難うございます。
書込番号:18422148
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この製品ですが、価格が15万程度と ハイエンドオーディオと比較すると非常に
安価です。高いものが必ずしも良い製品とは限らないのですが、他社の同種製品と比べ
この製品の実力ってどの程度なんでしょうか?
家の場合、スピーカー/アンプと比べこの製品の価格は数分の1(2割/4割)となっています。
やっぱHAP-Z1ES が足を引っ張る存在でしょうか? 落ち着いた環境で比較試聴できないので
よく分からないままいつも利用しています。
1点
こんばんは
HAP-Z1ESは他社で比較できる同種の機器はありませんよ。
書込番号:18247479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスポンスどうもありがとうございました。
HDDは内蔵していないのですが、卑近な例としては
マランツの NA-11S1 があると思います。比較試聴
された方はありますか?
また、もっとハイエンドになりますがLINNのネットワークpが
あります。
書込番号:18247752
0点
NA-11S1のページだとHAP-Z1ESを試聴した方はいるかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0000465337/
HAP-Z1ESの特徴はHDDに音楽ファイルを保存し、再生時にリアルタイムでDSDリマスタリングしてくれることです。
最近は更にオーバーサンプリング機能も追加してますね。
NA-11S1が卑近であれば、DAC製品やSACDプレイヤー等も卑近と思われます。
書込番号:18247834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>もっとハイエンドになりますがLINNのネットワークpがあります。
土曜日にLINN AKURATE DSを試聴しました。
アンプはLINNのフラッグシップ・セパ。
SPはMAJIKで安いです。
今年の2月にもLINNのフラッグシップ・セパ
とトライオードの真空管で試聴しているので、
同一構成での試聴は2回目です。
HAP-Z1ESは現在使用中ですが、比較試聴では
なく、うちのHAP-Z1ESの音と試聴で聴けた
AKURATE DSの音の単純比較と捉えて下さい。
音源はCDからのリッピングですが、AKURATE DS
から聴けた音はHAP-Z1ESからは出せないかと。
格が違いすぎる、という感じです。
2月に聴いた時の印象ではここまで良くはなかった
ので、更に進化したようです?
LINN LP12でのアナログ再生に凄く近付いたとの印象
もありましたね。
スピーカー/アンプと比べてHAP-Z1ESが価格バランスが
悪いと感じておられるなら、 AKURATE DSの購入を検討
するのがいいのではないでしょうか?
書込番号:18248827
![]()
0点
こんにちは。
>ハイエンドオーディオと比較すると非常に安価です。
>高いものが必ずしも良い製品とは限らないのですが、
>他社の同種製品と比べこの製品の実力ってどの程度なんでしょうか?
ネットワークプレーヤーでハイエンドモデルは非常に少なく、
LINN KLIMAX DS/K、LUMIN The Audiophile Network Music Player、CHORD DSX1000 くらいでしょうか。
このクラスとHAP-Z1ESを比較するのはナンセンスです。
コスト制約のないパーツ投入による音質の差もありますが、作り込みの良さだったり、操作感に重きをおいたり、何よりも量産化出来ない事での価格の上昇もあるので、ハイエンドモデルが価格に比例して良いとは限らないでしょう。
>家の場合、スピーカー/アンプと比べこの製品の価格は数分の1(2割/4割)となっています。
>やっぱHAP-Z1ES が足を引っ張る存在でしょうか?
HAP-Z1ESは定価ベースで21万なので、スレ主さんのシステムは計算上、スピーカーは約100万、アンプは約50万となります。
価格的なバランスでは全くとれていないので、HAP-Z1ESが気にいっているのなら気にする事はないと思います。
私的には価格バランスに目を向けるのであれば、プレーヤーもですがアンプが弱いと思います。
スレ主さんのスピーカーが何かが不明なので、はっきりとは分かりませんが、100万くらいのスピーカーを使っておられるのなら、やはりアンプもそれくらいか、それ以上のモノを持ってこないと、いくらプレーヤーを上質なモノに替えても、クオリティーアップにはならないでしょう。
私はネットワークプレーヤーとしては、LINN AKURATE DSMを使っています。
このネットワークプレーヤーは、DAC内蔵プリアンプですので(ネットワークプレーヤーとしての性能はAKURATE DS/Kとほぼ同等)、これに何かパワーアンプ(LINNならAKURATE 2200/1)を組み合わせれば、スピーカーの持っている能力をフルに引き出し、上質な音楽が楽しめると思います。
書込番号:18249231
![]()
3点
AKURATE DSのレポートありがとうございました。
筐体の面積・高さともに、ガラガラ。これで90万って
信じられないですよね。sonyとは大違いですね。
でも、音がよければいんです。一度機会があったら
聞いてみます。
書込番号:18250466
1点
ネットワークプレーヤーno
ご紹介ありがとうございました。
HAP-Z1ESは実売価格で計算しました。
スピーカー:b&w 804SD アンプ:マランツ PM−11S3です。
>私的には価格バランスに目を向けるのであれば、プレーヤーもですがアンプが弱いと思います。
これも言われました。特にプリ部が弱いそうです。
>いくらプレーヤーを上質なモノに替えても、クオリティーアップにはならないでしょう。
ううん〜 なるほど。
しかし、LINNは、なかなか手が出ません。
書込番号:18250492
2点
スレ主です。みなさんご回答ありがとうございました。これでこのスレを
閉じたいと思います。
なお、前にも一度書きましたが、スレを「質問」で価格.comに登録しなかったため、
ベストアンサーを指定しスレを解決済みにすることができません。ご了承ください。
書込番号:18421596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)










