
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2014年11月20日 05:56 |
![]() |
9 | 16 | 2014年11月18日 17:01 |
![]() ![]() |
120 | 66 | 2014年11月17日 00:37 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年11月7日 22:40 |
![]() |
32 | 11 | 2014年11月7日 18:15 |
![]() |
38 | 5 | 2014年11月5日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

単純に考えれば、音質向上してるんじゃないですかね
あとは、音の好みと、使い勝手が、合えばの話ですが
こんな人がいますね(笑
『今日、あえてN50を買いました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=18165393/#tab
書込番号:18185408
1点

DACチップが旭化成からESSになってるじゃないですかね。
分かりやすく言うと、DACのU-05と同じぐらいの音質になったではないですかね?
書込番号:18185424
3点

そうですね、チップだけではありませんが、DACは音質が1番変わりやすいですね。逆に言うと、デジタルトランスポートとしてどうなのかはわからないですけど。外部DACを使用する前提で、LANノイズ対策までした場合ですね。
書込番号:18185955
2点

あ、誤解のないように、補足します。ブランドとして私はパイオニア大好きです。N-50のDACには、明らかに改善の余地があった、ということです。価格を考えると、しょうがなかったということですね!
書込番号:18185957
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
初めてこちらで質問させて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。
2週間程前にN-30を購入しまして、NASとLANケーブルにて接続し使用していますが
購入当日から、FLACファイルを再生している途中でいきなりシステムがリブート
する症状に悩まされたいます。
FLACファイルは、e-onkyoから購入したものやMediaMonkeyでCDをリッピングした
ものを使用していますが、どのファイルを再生しても不定期にシステムリブート
(LCD表示が消え、Pioneerロゴを表示するPower ON時と同様の動作)します。
念のため、同じファイルをUSBメモリに書き込みフロントUSBポートから再生させた
ところ、特に問題なく再生できているようです。
調子の良い時は2〜3時間正常に再生しますが、酷い時は再生2,3分で繰り返し発生
します。
先ずはパイオニアに問い合わせてみましたが「そのような症状は報告されて
いません」とか「分かりません」との回答で、指示に従いシステムの初期化
を行いましたが、一向に症状が改善しません。
購入したビッグカメラにも問い合わせましたが、何故か「交換は無理」で
できるのは修理に出す位だそうです。
先ずは修理に出すべきとは思いますが、他に聞いたことのない症状である事
や、機構部が少ないN-30で、故障によりこんな症状が出るものかどうか・・・
あるとすれば、ファームウェアのバグのような気がしています。
修理に出す前に、他に自分で確認できる事など無いでしょうか?
諸先輩方のご意見を伺いたく質問させて頂きました。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

・・・私も、同じような現象で悩まされていました。
購入して、いろいろとトラブルがありましたが、何とか凌いで、使用しておりました。
数ヶ月前、突然、インターネットラジオを聴いていて、LINNやOTTAVAなどで、知らない間に再起動されて・・
最初はまったく見当がつきませんでした。
その後、頻繁になり、私もいろいろと見ていましたが、ラジオだけでなく、NASなどのネットワーク再生でも再起動されるようになり、意味不明の状態でした。
調子が良いときは、問題ないのですが、ひどくなると・・・とても聴けたものじゃありません。。。
メーカーに何度も問い合わせして、いろいろ試し、状況も何度もお話しましたが、一向に改善されず。
知らない間に、普通に再生されるようになりました。
また、忘れた頃に 再起動されて・・・非常に不安定でした。
修理部門の方とも何度も話しましたが、解決せず。
結局、原因不明で、私も、メーカーには強く抗議し、こんな状態では使えない、と何度も話し、
結論としては、お返しいたしました。
私のときも、そんな現象はない、他のお客様からも話はない、、といい加減でしたので、かなり追求しましたよ。
私の事例がありますので、パイオニアも嘘はつけなくなるでしょう。
私のこと、話していただいてもいいですよ。
困りますよね。こちらとしては、音楽を愉しみたいわけですから。
サポート品質が・・・あまり良くないように感じます。
購入されて間もないわけですから、返品も交換もできますよ。
強く話してみてください。必ず動きますから。
書込番号:16654843
1点

今晩は、binary_kingさん
多分確認済みと思いますが、ファームウエアーのバージョンは最新になっていますでしょうか。
私はN-50ユーザーですが旧バージョンのころネットワーク上にDMC(デジタル・メディア・コントローラー)ソフトを起動したPCがぶら下がっているとご指摘の症状が出ていました。
アンドロイド端末等のDMCソフトは純正、サードパーティー問わず問題はないのですが。
その時にパイオニアのサービスに問い合わせてもそうした現象は把握していませんとのことでした。
あとは上記のような不適合を切り分けするためネットワーク上にぶら下がっている機器を下記のみにして確認してみると良いと思います。
PCも外しましょう。
・N-30+HUB or Router
・NAS(DLNAサーバー)
上記で問題ないようでしたら現在使用している機器を順番につなげていき不適合が起こればその機器と関連があるということに。
また、上記のみで不適合が出るようならHWの故障やFWの特定の条件でのバグの可能性もありますね。
書込番号:16655060
3点

ぺよぺよさん、晴れの日はお散歩さん、早速の情報ありがとうございます。
他の方でも同じ症状が出ているとの事で、少し安心したような騙されたような・・・
メーカも多分症状の発生は把握しているようですね。
後日、他でも同様の症状をサポートに問い合わせている旨サポートに追及してみます。
情報が足りなかったので追記しますと
・接続は、N-30 -> WiFiルータ -> NAS で全てLANケーブルで接続
・ファームは最新にアップデート済み
・NASとWiFiルータはBuffalo製品
・N-30の電源は、直接壁コンセントから取っています
・プリメインアンプはLuxmanのL-505uXとサンスイのα707DR
N-30とNASの間は、WiFiルータのHubで接続されていますので実質何も経由しておらず、
PC等は接続していません。
パイオニアといえば、オーディオ機器の老舗と考えていたのですが、安かろう悪かろう
メーカにまで堕ちてしまったのでしょうか。すべての製品がダメとは言いませんが・・・
修理含め治るのであれば継続して使用しようと思いますが、治る可能性があるのかはっきり
させたいです。
もし改善の見込みが無いのであれば返品に応じて貰うしかないですね。
その他、思い当たる節や同様の症状を経験している方がいらっしゃればお話を伺ってみたいと
思います。
書込番号:16655916
0点

経過報告です。
その後、再度パイオニアのサポセンとも話をしましたが、はっきり言って話になりませんでした。
ユーザから問い合わせのあった不具合については、別部署でデータ管理しているのでサポセンでは
分からない、と言いながらこの症状は一切聞いたことはありませんと矛盾した回答。
おまけに、窓口の個人的主観(勝手な想像)でいい加減な返答をしているので腹が立ちました。
まあ、あまりサポセン(製品知識の無さから派遣社員だと想像)をいじめても進展が無いので
修理に出すことにしました。
ちょうど近くに修理窓口があったので、直接持ち込みで担当者ともよく話をしてきました。
こちらはサポセンとは全く異なり、丁重な態度で症状を納得いくまで聞いてくれ、単なる修理
ではなく原因もしっかり調べてもらえるとの事、また治るまで責任を持って対応してもらえる
との事、調査報告を随時してもらえるとの事になり、少し安心できたので、修理に期待して
みようと思います。
1週間から10日を目処に対応してもらえるようですので、結果が分かり次第随時ご報告します。
しかし、パイオニアのサポセンは頼りにならないですね。
平気で矛盾したことを話すので、ツッコミ所満載でした!
書込番号:16662833
1点

本件、修理より連絡があり、修理に出して1週間以上調査して貰っても症状を再現しないとの事。
このままでは埒が明かないので製品を引き取ってきました。
修理部門の担当者はとても親切丁寧でしたが、メーカとしてはGive upみたいです。
このまま販売店に返品依頼しようと思い、症状が再現するか自宅で確認したところ、見事再現!
何度も繰り返し調べているうちに再現しなくなってしまいました。
修理部門からは、NASの相性かもしれないと別のNASを貸して頂きましたが、正直もう自分で調べるのも
面倒になり、現在放置状態です。
ただ、幾つか気になるタイミングがありましたので報告しておきます。
・Wi-Fiルータに接続されているPCが立ちあがっている時、特にWebアクセスしている時(IE)に症状
が再現しやすいようです。
・PCをシャットダウンしている時に症状の再現は今のところ確認されていません。
・接続されているPCにはDMC等は一切インストールしておらず、単にIEが起動されているのみで再現。
・PCを立ち上げただけの状態では症状を再現しない。
となると、インターネットアクセス時の特定の状況で症状が再現する?
音飛びとか再生停止なら納得できますが、システム再起動は全く納得できません。
何か致命的な異常が発生しているのですかね?
修理でも治らない(症状を確認できない)ようですので、これ以上頑張らずさっさと返品
してしまおうと思います。
もう安心してパイオニア製品は購入できないですね。
書込番号:16697864
1点

・・・大変でしたね。ご苦労様でした。
お気持ち、よくわかりますよ。
多分、他のお客様でも、同じようなことがあるんでしょうね。
たまたま、書き込みが 2人あっただけで。。
パイオニアは、何か隠しているのだと思います。
私の場合は、悩んだ挙句、システムを入れ替えました。
結果、良かったと思います。
セパレートはやめて、一体型に変更しました。
アンプも、良いものを持っていますが、今は冬眠中です・・(笑)
良い方向になるといいですね。
余談ですが、私からのお勧めは、パナのコンポか、YAMAHAの来月発売のコンポです。
パナは、先日購入して、概ね満足していますが、未発売のYAMAHAも気になりますね。
思っている方向になるよう、願っております。
書込番号:16698711
0点

パイオニアの修理部門で症状が出ないのであれば、LAN環境の問題かもしれません。
とりあえず全ての機器の電源を切って、モデム、ルーター、ハブ、NAS、N-30の順に電源をいれ、各機器のネットワーク設定を確認してみてはどうでしょうか。
再起動はOSレベルで何らかの障害が発生しているように思います。
書込番号:16699757
0点

始めまして、私もこの機種を一年くらい使っている者です。わたしは、今のところ何の不都合も無く快適に使えています。私の思うところ、根拠と言われると?なんですが、NASとの相性がイマイチのような気がします。
素人ながら、ホームネットワークを組んで、AV機器、PC等を有線無線で繋いでいます。そこに、安物のハブですが有線でNASとN-30を繋いでいます。NASには同じくCDをMedia MonkeyiやiTunesで、リッピングしたFLAC、00032483ALAC、e-onkyoで買ったハイレゾファイルが約4000曲ほど入っています。
今も、そのファイルをランダムに聞いたり、アルバム、アーティストごとで色々な聴き方をいていますが、スレ主さんの様なことは一度もありません。
なので、一度NASを替えてみては、いかがでしょうかわたしは、最初 IODOTAのHDL-A2.0を使っていたのですが、N-30を起動してファイルを読み込む時間、次の動作に移る時間が、トロくてイマイチだったので、評判の良いQNAPQのTS-112に替えました。
さすが評判が良いだけあって、レスポンスも良く、大変満足しています。IOのSASもレスポンスが悪いだけで、スレ主さんの様な症状はありませんでした。ただ、QNAPに替えるのはHDが別売りになりますから、少々お高くなるのが・・・で、もう一台N-30が買えちゃいますね!
もし、余裕があれば、オススメします。しかしダメだった場合責任はとれませんが・・・です。
書込番号:16700392
1点

パイオニアの修理部門でも駄目でしたか。
>・Wi-Fiルータに接続されているPCが立ちあがっている時、特にWebアクセスしている時(IE)に症状
が再現しやすいようです。
>・PCをシャットダウンしている時に症状の再現は今のところ確認されていません。
>・接続されているPCにはDMC等は一切インストールしておらず、単にIEが起動されているのみで再現。
>・PCを立ち上げただけの状態では症状を再現しない。
とのことなのでWindowsPCとのからみが怪しいですね。
ご使用のOSはWindows7もしくは8ではないでしょうか。このバージョンからWindows Media PlayerにDMCの機能が追加されています。
ためしにWindowsPCからNASのDLNAサーバーを開いてMedia Playerで再生できるファイルを選び右クリックすると「Play to」のところにN-30が表示されると思います。
もしかするとPCはデフォルトの状態でDMCとして勝手にネットワーク上のDMRを探して問い合わせをしているのかも。
私の経験ではN-30(N-50)はDLNAサーバーとの相性で不適合を起こすのではなくネットワーク上のDMCからの問い合わせに何らかの理由でフリーズしてしまいタイムアウト→リスタートを繰り返しているように見えました。
最近は試していなので不確かですが以前のバージョンではLinnのKinsky(DMCソフト)が同じネットワーク上で起動しているだけで勝手にフリーズ、リスタートを繰り返してしまいました。
まだ何か不安定要因が残っているのかもしれないですね。
所有はN-50で現在はWindows8のPCを直接DMCとしてDLNAサーバー上のファイルをN-50で再生させても問題なく動きますしフリーズする様子はないので単純な組み合わせ以外に何か他の要因も絡んでるのでしょう。
DLNAはまだまだ発展途上ですんなりとはいかないことがあるようですね。
良い解決策が見つかればよいのですが。
書込番号:16701871
1点

みなさまから、いろいろとコメントをいただいているようですが。。
スレ主さまのお気持ち、よく理解できます。
私もそうでしたが、散々、嫌な思いをしていると思います。
私の場合、購入してすぐではなく、数ヶ月も経過してから、突然でした。
環境は、何も変更していませんでした。
いろいろと、細かなところまで様子を見ておりましたが、本当に、理解不能でした。
ルーターを変えたとか、PCを変更したとか・・・何かしらあれば、まだ、考える余地もあるのでしょうが、
再現性も、法則性も バラバラでした。
まあ・・・仮に、他の端末に原因があり、それらに左右される製品もどうなのかと・・・思います。
メーカーでもわからないのですから、まあ、多分、何かがあるのでしょう。
スレ主さまの、お考えどおりに進んでいくことを願っております。
書込番号:16702642
0点

皆様、励ましやお知恵をありがとうございます。お話を伺えて心強いです。
もう諦めたと言いながら、本日も1日調査をしてしまいました・・・。
本日新たに見つけた事があります。
・N-30とNASをLANケーブルで直結しましたが、再生開始5分で再起動が発生しました。
この段階で、Wi-Fiルータ及びそれに接続されたPCの影響ではないと思われます。
・パイオニアの修理からお借りしたNAS(私の所有物とは別機種)を上記の如く直結し
てみたところ、症状は再現していません。
・更に、N-30 -> Wi-Fiルータ -> NASの接続(全てLANケーブルで接続)に戻して
8時間以上再生していますが、今のところ症状は再現していません。
以前も1日に1度も症状が発生しない事もあったのでまだ断言できませんが、現状では
NASとの相性?の可能性が強くなってきたものと感じています。
ここまできたら明日も調査を続けてみようとムキになっております!
ぺよぺよさんの仰る通り、環境に左右される製品も如何なものかと。
もしNASが原因であった場合、NASを新規に購入するのも本末転倒であると思いますね。
音質的にパイオニアが気に入り購入した経緯からも、どう対策を講じようか悩みどころです。
私のNASは少し前(と言ってもまだ2年経ってません)のものなので、せめてこのNASとの
相性をメーカが調査してくれれば、原因さえわかれば判断もつくのですが。
明日症状が再現したら、または再現しなくても・・・楽しむはずがストレス溜まってしまいます。
(やはり返品して別メーカのものを選び直すのが正解?NASを新規購入するのが正解?)
書込番号:16703239
0点

ご苦労様です・・
大変ですね。 ただ・・本来の目的を見失わないよう、気をつけてくださいね。
その状態で、私なら・・どうするでしょうかね。
NASとN-30の相性問題と、仮になったとしても、あと味悪いですよね。
パイオニアのサポートの問題、メーカーとしての資質・・NASを別の物に変更しても、なんだか・・・って感じです。
仰るとおり、これでまた、NASを新規購入するのも どうなのかな・・と。
私のときは、問題ないときは、1週間、2週間・・と、まったく普通でしたから。
また、突然おかしくなる。
あの時は、本当に理解ができませんでしたから。PCのように、熱暴走でもしているのか??とまで考えましたよ。
パイオニアが、お持ちのNASとN-30の検証までしてくれるとも考えにくいですし・・。
まあ、言い方次第、提案のやりかた次第ですが。
パイオニアから見れば、様々なメーカーPC、NAS・・・多種多様であり、今後のことも考えますと、課題が山積みであり、
言い換えると、DLNAとして 避けては通れない道なのだと思います。
私が、メーカーで指揮を執るのであれば、そう考えます。
パイオニアに、上手に提案して、今後の展開も考慮して、NASとN-30を検証していただく・・。
パイオニアが納得すれば、そういうこともありなのかな、と思います。
当然、他メーカーとの競争もありますからね。
・・・・・まあ、これらのことを行って、何を得ることが出来るか?ということですね。
もちろん、ご自身のよい勉強、経験にはなると思います。
最終的には、ご自身が納得できることが、大切だと思います。
私のときは、やれることは、全部やった・・と思ったので、N-30に縛られるのではなく、
他の道を選択したのです。
結果、良かったと思っています。
ご自身の納得できる方向へ進むといいですね。
書込番号:16703627
0点

本日、パイオニアの修理担当者が現地修理(確認)に来ました。
立ち合い終了間際に何とか再起動の症状を再現し、結果的に電源基板周りの個体不具合
であろうということになりました。
既に購入店からは、交換でも返品でも応じて貰える旨確約を貰えていますので、先ずは
交換にて問題が解決するか確認してみたいと思います。
実はN-30の古いファームウェアには(2,3バージョン前まで)システムが再起動してしまう
ファームウェアバグがあったとの事を担当者経由で確認しました。(今さら・・・)
最新のファームでは直っているはず(この”はず”が怖いのですが)との事なので、個体
故障によるものであれば交換で解決するものと思われます。
交換しても症状が出る場合は、購入店に返品して他社製品に買い替えて下さいとパイオニア談。
不具合状況を整理すると
・NASに置いたFLACファイルをN-30で再生すると、かなりの確率でシステム再起動が発生する。
・症状が出やすいタイミングとしては、電源コンセントを抜き、再挿入後の再生で発生しやすい
可能性が濃厚。
・メーカとしても、NASとの相性で症状が出る可能性は低いと考える。
う〜ん、故障だったらこんなに時間必要なかった気がしますが・・・
取りあえず改善の可能性が出てきたので交換してもう少し頑張ってみます。
新品交換して再現するようなら、しばらくはネットワークオーディオプレイヤーは導入見送りにします。
今までお知恵を下さった皆様、励まして下さった方々、ありがとうございました!
【追記】
販売店から新規のNAS(バッファローのLS410D0201)をダメなら返品可の条件で購入しました。
この機種、別の不具合(プレイヤーからアクセスできなくなる)があるので、今後音楽目的で
導入を検討している方がいましたら「やめとけ!」と言っておきます。使い物になりません。
もちろんこのNASは早々に返品します。
書込番号:16758519
0点

リブートはN-30だけではなく N-50でも発生しますよ インターネットラジオでもFLAC再生でも発生します
10月N-30をパイオニアで修理(メイン基板交換)しても再起動するので返品しました 11月 N-50なら問題ないだろうと思い購入しましたが同じ不具合が発生したので 返品しました アマゾンで買ったので なんとか返品できたのですが もうパイオニアは信用出来ません ハードが異なるのに同じ不具合があるということは 最新ファームウエアのバグ
ではないでしょうか
書込番号:16821774
0点

カフェ カントリーさん、こんばんは。
N-50でも発生しますか。
どうやらこの症状は電源基板の不良が原因で起こるみたいですよ。
当方の場合、出張修理にて現象が再発しました。
パイオニアの見解としては、「電源基板の不良ではないか」との事で、販売店経由で新品と
交換してもらったところ、症状は全く発生していません。
パイオニアのN-30(N-50も?)は、各種口コミを確認すると、電源に起因する着火不良が異様
に多いようです。
私がN-30を購入した販売店の展示品も、電源異常により起動せず電源基板を交換したとの事。
先のスレにもありましたが、韓国製のコンデンサ等品質の安定しない部品を多用しているようなので
その辺が根本原因ではないかと推測しています。
もし同様の問題でお困りの方がいましたら、修理に「電源基板も交換してほしい」旨強く申し出て
みた方が良いと思われます。
それにしてもN-30やN-50の初期不良は多すぎるようですね。
コストダウンも良いですが、多少額が上がっても良い物を作って欲しいと切に願います。
現状では品質悪すぎです。メーカの信用も大分落ちると思います。
あと余談ですが、パイオニアの修理は素人です。基板の交換をしてみて治るかどうかを
カットアンドトライで試す事しかできません。
症状の再現すら確認できない修理は存在意義ないですよね。
この機種の音は決して悪くなくコスパは抜群だと思いますので、症状が出たら新品交換や
修理(あまりアテになりませんが)よどんどん活用してください。
他者製品でも良いという場合は、返品して買い替えるのも当然「あり」だと思いますが。
何れにせよ、快適なオーディオライフを楽しみましょう!
書込番号:16824994
0点

今更ですが・・・・最近急に朝の再起動が多くて困っています。
で、ネット検索かけたらここにたどり付きました。
今までと全く同じ環境でしようしており、安定していたのでファームアップもしていません。
私の場合、冬になり冷えた状態で再起動が多発して あるていど使っていると安定して
夜までぶっ通しで使えます。 朝は2時間くらいのあいだは不安定です。
私の場合は他の方とは原因違うかもしれませんね。
コンデンサくらいでしたら自分で交換しちゃいますが また悪化したら中開いてみます。
とりあえず、ファームアップしてみます。
いままで使いづらかったアンドロイドのコントローラーアプリも2になり使い易くなると良いですね。
書込番号:18180733
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]
ネットワークオーディオとPCオーディオの違いが、やっと分かりかけてきました。
本器のように5万円程度のものから上は数百万円のものまでありますが、何がどお違うのでしょうか?
CDプレーヤーにも同じ価格帯がありますが、そういうことなんでしょうか。
SACDプレーヤーは、マランツのSA13S2を使っています。
ラックスマンのDA200を介してPCオーディオのハイレゾ聴いていますが、正直SA13S2で聴くSACDとほとんど違いがわかりません。
やはりネットワークオーディオにすると差が出るのでしょうか。価格なりの差が出るのでしょうか。
4点

毎度おなじみの〜
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
でわ、でわ
書込番号:18138336
4点

こんばんは
>ラックスマンのDA200を介してPCオーディオのハイレゾ聴いていますが、正直SA13S2で聴くSACDとほとんど違いがわかりません。
やはりネットワークオーディオにすると差が出るのでしょうか。価格なりの差が出るのでしょうか。
機器の価格差やコスパはわかりませんが、オーディオの世界に限らずそういうことはよくあることではないでしょうか。
こういった視聴方法の選択指が時代の流れで増えたということだとおもいます。
PCオーディオ、ネットワークオーディオの利点ですが、所有音源をHDDなどまとめて保存して、CDとか盤の入れ替え無しに便利に音質もそこそこに聴けると自分は思っています。下手なCDプレーヤよりは全然よいと思いますよ。
書込番号:18138555
6点

スレ主さん
ネットワークオーディオプレイヤーの価格差は音質の差です!
.....って言いたいところですがちょいと違います:-)
もちろん、人によっては音質が違うとおっしゃる方もいます。私もその一人です。
実は一部例外がありますが、実はネットワークオーディオをコントロールするメーカー純正アプリに大きな差があります!
高額ネットワークプレイヤーを出しているLINNからLUMINのクラスのコントロールアプリは超優秀です。
(例外でスフォルツァートは今のところ純正アプリは無い?みたいで使えないコントロールアプリを推奨しているみたいです)
また低価格帯のプレイヤーを出しているDENON、マランツ、パイオニア、ヤマハ、東和電子の純正コントロールアプリは使いものになりません笑
なので
ネットワークオーディオの価格差=純正コントロールアプリの優秀差
です笑
純正アプリを使うメリットはギャップレス再生やメーカーによってはアンプの組み合わせで音量のコントロールができるぐらいですが、コレって手元のスマホとかで全て完結させるには重要だったりします。
ご理解いただけましたか壁|д・´)??
書込番号:18138593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sunachiさん、こんばんは。
1) マランツ SA13S2で、SACD(およびCD)を聴いておられる
2) パソコンからUSB出力し、LUXMAN DA-200で、ハイレゾ音源を聴いておられる
がスレ主さんの現状で、
3) ネットワークオーディオプレーヤーで、ハイレゾ音源を高音質に聴きたい
のが今の検討事項、
で合っているでしょうか?
私は、ハイレゾ音源を使った事がなく、また当面使う気持ちもありません。
(JBL4312A/2235H/4313BWXさんがリンク貼られた先にある、タイトル数の差、およびタイトル単価の点で、CDをリッピングして、ネットワークオーディオで聴きたいタイトルを手軽に掛けたいからです。)
ハイレゾ音源でのネットワークオーディオにお詳しい方から、具体的なアドバイスがあるといいですね。
アドバイス時の重要な判断材料として、今お使いの機器を書かれるのがいいと思います。
・CD(SACD)プレーヤー
・DAC
・プリアンプ
・パワーアンプ
・スピーカー
それと、ネットワークオーディオプレーヤーに投資できるおおよその金額
良いご検討ができますように。
書込番号:18138746
5点

コントロールアプリについて。(wavファイルの再生)
私は、AndroidスマホおよびAndroidタブレットでコントロールしてます。
パイオニア N-30のコントロールは、パイオニア純正アプリでやってました。
ギャップレス再生はOKでした。
アルバムアートをアプリが表示しない点が残念な点でした。
東和電子 OLASONIC NANO-NP1のコントロールは、BubbleUPnPでやってます。
ギャップレス再生はOKです。
アルバムアートをアプリで見て、視覚デザインもOKです。
たまーに、アルバム再生中に、次の曲がなかなか掛からなくてさっきの曲がもう1回掛かる時があります。(本当にたまーに、です。サポートに電話問合せしたら、NANO-NP1側のソフト改善の予定、との事でした)
コントロールアプリは、LINN DS等が圧倒的に優れているようですが、私は、そこそこの価格で、音質がそれなりに良い点で、NANO-NP1 お気に入りです。
書込番号:18138831
5点

rakkokun さん こんばんは。お世話なっております。
CDの3倍〜6倍の情報力を有する、ハイレゾオーディオを聴きたいために、PCオーディオの世界に足を踏み入れてしまいました。
実際、PCオーディオで、パソコン-USB-DA200-アナログケーブル-プリアンプに接続して聴いております。
プリアンプ アキュフェーズC2000
パワーアンプ アキュフェーズA30
SACDプレーヤー マランツSA13S2
スピーカー タンノイターンベリーHE
他にeo光でレンタルしている BDレコーダー(このデジタル音声信号をDA200の光ケーブルにつないで音声のみ上記オーディオに接続してBDディスクなどを試聴しています。)
PCオーディオ環境では、ハイレゾ、SACDの差が実感できないのです。
ネットワークオーディオに期待しています。
書込番号:18138863
4点

マランツの25万円級のSACDプレーヤーに負けない音質で、ハイレゾ音源を再生したい、と受け止めました。
ハイレゾ音源の種類のうち、
PCM 192kHz 24bit
DSD
どちらをターゲットにするかで、必要なネットワークオーディオプレーヤーが変わりますですね。
DSD再生の場合、DSDに対応したDACも必要ですね。
繰り返しになりますが、私はハイレゾしてない人なので、お詳しいハイレゾの人がレスされる事を祈っています。
書込番号:18138964
5点

JBL4312A/2235H/4313BWX さん、 LVEledevi さん、白いトマト さん、おはようございます。
お返事が遅くなりました。ごめんなさい。
ハイレゾ音源は、e-onkyoもので、1976年録音の「カルロス・クライバー指揮ベートーヴェンの第5、第7。」2009年「録音のクリスティアン・ティーレマンの同じく第5、第7」ですいずれもSA13S2で聞き比べましたが、あまり変わりはなかったです。ソースによって違いはあるかもしれません。
LPジャケットやCDケースから取り出して、セットするのが邪魔くさい。っていうのはありますね。しかし、ジャケットや解説書を見るのも楽しみなので、実体のないネットワークやPCは、年寄りのアナログ人間には向いてないのかも。
それでも音質が良いものであるなら、追求していかなければなりません。PCオーディオに足を踏み込んだのだから、ネットワークオーディオも。そお考えております。15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?
DSDっていうのがまだ理解できてません。
書込番号:18139840
1点

sunachiさん こんにちは
いや〜 時間にしても、お金にしても余裕があるのはいいことですね。羨ましい限りです。
私も将来そうなりたい(笑
>それでも音質が良いものであるなら、追求していかなければなりません。PCオーディオに足を踏み込んだのだから、ネットワークオーディオも。そお考えております。15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?
やはり、sunachiさんのオーディオ環境から考えると、これぐらいはいるのではないでしょうか。
少し予算オーバですが...
ネットワークの先駆け、LINN DS
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-ds-black
ネットワーク端末からのコントロールアプリも、白いトマトさんが言われるように、非常に使い勝手が良かったです。(私も自分の機器で使ってみましたが、LINN DSじゃないと、どうも連続再生が出来ないようです;)
書込番号:18140464
6点

LVEledevi さん こんにちは。
32万円は予算外です。お金もなければ、時間もない。6年先の年金支給もどおなるか分かりません。
老後の資金を貯蓄せねばならないのですが、欲しいと思ったら我慢ができない浪費癖は直りそうもありません。
SONYのHAP-Z1ESクラスを検討していたのですが、本機が良いと聞いたので、スレした次第です。
書込番号:18140661
1点

sunachiさん、ごきげんようです。
NANO-NP1をオススメした本人ですが、やはり今回はNANO-NP1をオススメします。
連続再生は、ちゃんと出来ています。コントローラーはXperia Z2 tablet(SO-05F)で、アプリはBubbleUPnPで、です。
(たまーに、前の曲が掛かるのは、寛容な私は、NANO-NP1本体ソフトバージョンアップを待ちながら、許しています。)
なお、クラシックにおける楽章間などのギャップレス再生も出来ています。
トランスポーターをNANO-NP1として、デジタル出力先のDACはお持ちの2台を使い分ける事ができるかと。
SA13S2:サンプリング周波数の対応が、例えば192kHzに対応していないですが、それ以下のハイレゾ音源および44.1kHz16bitのCDリッピング音源を、マランツの音色で楽しむ。
DA-200:192kHz24bitのハイレゾ音源も可能。CDリッピング音源を、LUXMANの音色で楽しむ。
NANO-NP1の価格でNANO-NP1の音質を上回るトランスポーターは、そうそう存在しないと思います。過渡期で発展途上にあると思いますので、将来に買い換えしても悔いのない金額かと思います。
NANO-NP1のデジタル出力先のDACも、現在進行形でいいものが出てきますね。私はDA-200を買う時、もうすぐDA-06が発売開始を知りながら、その時の予算を重視してDA-200にしました。この前、オーディオ専門店で、DA-200とDA-06とを比較試聴しましたが、一瞬でDA-06の方がいいのが分かりました。ある意味、後悔しているのですが、その時にローンを組んでまで購入は無理でしたので納得することにしてます。
ネットワークプレーヤー先駆者のLINN DSならば、完成域にあると思われますし、憧れます。ネットをうろうろ探すと、MAJIK DSをネットワークトランスポーターとして使ってた人が、AKURATE DSでのトランスポーター音質を比較して買い換えた事例がありました。
すみません、グダグダ書いてしまいました。
低価格でハイレゾ可能なトランスポーターの中で、N-30とNANO-NP1は使ったので知ってます。
NP-S2000、NA8005、なども候補に上がってくると思いますが、そこはその機種をよく知ってる人がレスされると、私も参考にさせていただきますです。
ではです。
書込番号:18140828
2点

sunachiさん こんばんは
そうですか〜
では予算内ではこれがいいのではないでしょうか。
Marantz NA8500
(SA13S2もお持ちで、マランツのよさもお分かりだとおもいます)
このモデルからDSD(2.8 / 5.6MHz)ネットワーク再生にも対応しました。
USB DAC(アシンクロナスモード対応)も搭載してるので、DA200と聞き比べもできます。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec002
http://kakaku.com/item/K0000653399/
書込番号:18141384
3点

rakkokun さん どうもです。LVEledevi さん こんばんは。
デジタル信号を読み取る機能は、ローコストも、ハイコストもあまり変わらないと思っています。要は、デジタル信号からアナログ信号に変換する能力に、コストの差が出るのではないかと。
そういうところでは、DA200をコンバーターとして利用するのであれば、当機で十分じゃないかと思っています。
ただ、PCオーディオとしてDA200をコンバーターを使ってみましたが、SA13S2のSACDと音質は全く変わらないのですね。
DA200の能力が限界なのか。もっとハイコストのLINN、NA11S3クラスなのか。さりとて予算がないし。
NA8500をDACとして利用する場合BDのコンバーターも併用できるのか。DA200より能力は上なのか。
あれこれ考えてしまいます。
しかし、確実にPCオーディオ、ネットワークオーディオの時代にとって代わると思っていますので、乗り遅れないようにしなければなりません。引き続きアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:18141698
1点

sunachiさん、こんばんは。
>デジタル信号を読み取る機能は、ローコストも、ハイコストもあまり変わらないと思っています。
まさに私もそう思っていました。今年の9月までは。
でも、機種によって確かに違う事を、N-30とNANO-NP1とで体験しました。
出力にノイズを乗せるその量の違い、とか クロック精度の違いによる揺らぎの違い、とか らしいです。
今 私が興味があるのは、デジタル信号送り出し装置としての性能で、NANO-NP1と LINN AKURATE DSとで、どれほどの音質差なのか、です。ひょっとしたら、持っているNANO-NP1の方が良い、っていう評価を、虫がよいことに期待しちゃってます。
オーディオ専門店でどなたか実験してくださらないかなあ。
書込番号:18141862
2点

スレ主さん
>15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?
ネットワークプレイヤーによってできることできないことあります:-)
私はNP-S2000をメインに使用してますが、今さら古い機種ですしDSD対応してないし、シーク(早送り、早戻し)もできない時代遅れです笑
他のプレイヤーと比べて予算内でバランス接続できて挙動も安定していますが、新しい機種の方がDSDやシークもできるし今後に期待できます:-)
ただパイオニアのN-70Aはもうすぐ発売されますがアレは個人的にネットワークプレイヤーでなくネットワークオーディオがオマケの全部盛りUSBDAC付きヘッドホンアンプにしか見えないので期待できないです:-p
マランツのNA-11S1は音は別として値段の割に未完成な機種なので除外。
オンキョーは未検証でわかりませんが他の国内メーカーのネットワークプレイヤーは時代遅れのNP-S2000と比べて色々と劣る部分が個人的に気になるのでやっぱり候補として今度発売されるDENONのDNP-730REかマランツのNA8005が純正アプリは残念だけど今から始めるにはいいんじゃないんかな??
あとメディアサーバーは色々あるけどPCなら対応フォーマットが多く無料から始められるfoobar2000、NASを買うなら安いところでTwonkyを使っているバッファローのやつ。予算オーバーでこだわるならTwonky7.2.7.以上使えるQNAPがいいと思います:-)
ちなみに
>NANO-NP1の方が良い、っていう評価を、虫がよいことに期待しちゃってます。
rakkokunさんには申し訳ないけど残念ながらそれはあり得ないと思いますよ:-(
音楽聴く段階で不安定な挙動する時あるし比べる前にコントロールが上手くいかなかったら不快でしか無いですもん。
書込番号:18142447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白いトマトさん、こんばんはです。
NP-S2000は良い機種らしいですね。(聴いた事がないので)
現在は相当な安値になっているので、スレ主さんが低予算で始めるのならばオススメかなあと思っていました。ご指摘のDSD非対応などの面があってもそこを飲めればですが。
NA8005もいい機種のようですね。DENONのは情報を持ち合わせていませんのでノーコメントです。パイオニアのは、白いトマトさん同様、ちょっと違うかなあと思います。
NANO-NP1のコントロールの件ですが、私はiPadでなくAndroidでやっていて、DLNAサーバーはパソコンでAssetUPNPでやっていますが、不快な思いはしていませんですよ。ただし稀に前の曲に戻る点を除いてですが。
今もNANO-NP1でガンガン聴いてますが、LINNのかつての超高級プリと、名機といわれるNS-1000Mの能力を発揮させてくれていると感じてます。
スレ主さんへ、しょっちゅう私見を書き込んでしまい申し訳ないです。いろんな意見や情報から、機種選定を楽しまれますよう。
書込番号:18142518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私もNP1を使用していますが、ネットワークプレーヤーとしては値段なりの普通レベルだと思います
だけどもこの機種が評価されるキモはアップサンプリングにあると思います
一言で言い表すなら「音が鮮やか」になるんですよね
ただし断りを入れておきますが、私の使っている機材は実売で10万前後の物ばかりなので、もっと高額な機材ならわざわざNP1を使う必要はないかもしれませんね
書込番号:18142800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rakkokun さん、満三さん さん、こんばんは。ありがとうございます。
PCからダイレクトでDA200に接続するのと、PC〜当機〜DA200に接続するのは、ロスがある分前者の方がいいのかなと素人判断で、考えています。ネットワークオーディオを経由するメリットが音質面でどおあらわれるか、まだ整理できていません。
ソニーやパイオニア、マランツの候補もDA200とほぼ同価格。
ルーターからネットワークオーディオでオーディオに接続って、方法がまだ理解できていないのですが。
DA200をパスして、上記ネットワークオーディオを導入、BDレコーダーをUSBで接続し、ネットワークオーディオとルーターをLANで接続。PCを介さないことで、高音質化が得られるのか。
などなど。
BDレコーダーからDA200につないで、BDレコーダーでCDを聴くも、SA13S2で聴くCDの方がはるかに良い音がします。DA200は、あくまでもBDディスク、DVDディスク、録画した音楽を聴くのに使うのが中心。
はてはて、どおすればよいか、泥沼にはまっていくう!
書込番号:18146256
0点

sunachiさん、こんばんは。
2012年10月の記事ではありますが、ネットワークオーディオの始め方を解説しています。もう読まれているかもしれませんが。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/25/news121.html
NAS(または電源入れっぱなしにするパソコン)を構築、これが出来るか否かがポイントですね。(SONYのHAP-Z1ESはNASを内蔵しているようなものなので別ですが)
私もここ数年、NASもどき機とか、パソコンをNASサーバー仕立てとか、苦労しましたです。
書込番号:18146467
1点

sunachiさん、こんばんは。
ネットワークオーディオはまだ発展途上なので、現状の機器も中途半端なものが多いです。
ですから、ハイレゾといってもどこまでを求めるのかも含めて考えた方が良いと思います。
まずポイントになるのはDSDへの対応をどうするかです。
たとえば、このNANO-NP1はDSDには対応していません。それでも問題ないのでしょうか?
また、DSDに対応している機器については、DSDのデジタル出力は出来ません。
ですから、DSD対応機を購入するなら、内蔵DAC部分が高性能なものを選ぶ必要があります。
NA8005ですが、型番からもわかるとおり、マランツでは下位グループの機種です。
音質を求めるなら、NA-11S1ということになりますが、ネットのDSD非対応です。
なお、DSDのデジタル出力ですが、DoPを使うことで同軸や光にも出力することは可能ですが、
いまのところDoPで出力できる機器が皆無なことと、DoP入力できる機器が少ないので、
これから主流の規格になるのかどうかも含めて未知数です。
個人的には、SACDのデジタル出力も含めて開放しないと、ハイレゾの未来は暗いと思ってますが。
DACについて書いておくと、システムに対してDA-200は力不足だと思います。
そもそもDACという商品は隙間商品なので、えらくコストパフォーマンスは悪いです。
CDプレーヤーと同じかそれ以上を求めるなら、価格も同額かそれ以上のものが必要でしょう。
DA-200はヘッドホンアンプも搭載して実売12万ですから、DACとしては10万以下の機種です。
現状のシステムに適合するなら、20万以上の機種ではないでしょうか。
>BDレコーダーでCDを聴くも、SA13S2で聴くCDの方がはるかに良い音がします。
トランスポートとしてのドライブの能力も下ですしDAC部分も負けていると思いますから。
>DA200は、あくまでもBDディスク、DVDディスク、録画した音楽を聴くのに使うのが中心。
この使い方も、ハイレゾについてはデジタル出力しないので、ハイレゾ音声のディスクでは真価を発揮しません。
ハイレゾはHDMIでしか出力できませんから、AVアンプを使うなど別に考えても良いかもしれません。
ネットに話を戻すと、NASを使ったミュージックサーバーを使うのかどうか。
DSD対応にして安全を見てミラーリングするなら、QNAP HS-210の3TBで6万くらいでしょうか。
それとも、とりあえずはPCをサーバーとするのかなどの判断も必要です。
NANO-NP1については、先々での買い換えを視野に入れて入門用として廉価で始めるなら
購入するのもありかと思います。その場合はDACも上級のものにした方が良いですが予算オーバーです。
はじめから本格的な機種の導入となると、予算からはN-70Aくらいになりますが、
実物を見てもいないので、どの程度使えるのかはわからないです。
様子を見るけど音はなるべく良いのとなると、SONYのHAP-Z1ESでお茶を濁すかあたりでしょうか。
なお、以下の部分
>BDレコーダーをUSBで接続し、
これは出来ないと思うのですが、どのようなことを想定してのことでしょうか?
いちばん典型的な接続方法は、
NAS→ルーター→ネットワークプレーヤー→アンプ→スピーカー、となります。
NASの代わりにPCをサーバーとしてもかまいません。
PC→ルーター→ネットワークプレーヤー→アンプ→スピーカー
NP1の場合は、NP1とアンプの間にDACが必要になります。
書込番号:18146531
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
お世話になります。
ショップに行くとNA8005が当然のように展示されており、自分の環境に近いシステムで出したところ満足のいく音質でした。
購入のために調べていくと、一つ前のNA7004が中古で安価に出回るようになり、自分の調べではDACチップも同じですし、今回のバージョンアップはマイナーチェンジという印象を受けます。
某ショップ店員の話では動作がきびきびした、アプリが優秀になったなどのコメントも聞かれますが、付属リモコンで操作する限り、音質的な問題は無いように受け止めました。
具体的な使用の変化は、DSD対応程度と受け止めてよろしいのでしょうか?
対応ファイルの次世代化程度なら、まだコンテンツが少ないDSDにスポットを当てず、NA7004の購入を検討しています。
2台を比較できる方に伺います。
音質に変化はありますか?また、使用感でストレスが感じることはありますか?
〜当方環境〜
アンプ=PMA-2000U
スピーカー= Infinity Renaissance90
他=ネットワークメディアプレイヤーとして、LT-H90LAN(バッファロー)を使っております。
そのまま使うには音質は悪いですが、NA7004かNA8005のDACを使うことも検討しています。
宜しくお願い致します。
1点

自己レスです。
こんなページがあります。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231.html
http://www.phileweb.com/review/article/201406/26/1245.html
また、某雑誌で林正義氏が2ランクは違うと絶賛しています。
一応自分で調べられる範囲では調べているのですが、メーカーや評論家ではなく、直に音を聞いた方の印象を知りたいのです。
そんなに変わりない、2段階くらい変わる、むしろ悪いなど。
宜しくお願い致します。
書込番号:17985580
0点

ダディくろさん
こんばんは。
試聴した感想程度でよければ、参考程度に。
>具体的な使用の変化は、DSD対応程度と受け止めてよろしいのでしょうか?
DSD対応と言うよりは、私はノイズ対策が強化されて高音質化したと思います。
2ランクとは言いませんが、前作は5万円未満なりのエントリークラスの音だと思いますが、NA7004はCDプレイヤーの延長線で作った製品だとマランツさんは言ってましたが、NA8005はNA-11S1で培った技術を採用したと言ってましたね。
PC等のノイズ対策が強化された分。SN比高さやCDプレイヤーと比較すると音がイマイチな所があったネットワークプレイヤーがよりCDプレイヤー並みになってきたかと思いました。
DSDとPCMは優劣の問題でなく好みの問題とメーカーさんが言ってましたが、PCMのハイレゾ音源でも十分なクオリティーを有する製品だと思います。
個人的には、CDプレイヤーみたいに完成された製品と比べたら、ネットワークプレイヤーやDACはまだまだ発展系の製品分野だと思うので、グレードも高く発売が新しい方が良いかと思いますよ。
>スピーカー= Infinity Renaissance90
http://audio-heritage.jp/INFINITY/speaker/renaissance90.html
このクラスのスピーカーをお使いなら、NA7004みたいなエントリークラスでは音の入り口的にはちょっとは思います。
NA-11S1クラスでもぶつけないと思うぐらいです。
書込番号:17985699
1点

>2台を比較できる方に伺います。
そんな奴、いるのかねえ(苦笑
>また、某雑誌で林正義氏が2ランクは違うと絶賛しています
鵜呑みには出来ないよねえ(笑
提灯評論家もおるから(笑
>直に音を聞いた方の印象を知りたいのです。
圭二郎さんがお答えしてくれたね
でわ、でわ
書込番号:17985802
0点

ダディくろさん
こんにちは
私はNA7004とNA8005の2台を所有しています。
半年ほど前まではパイオニアのNー50も持っていました。
NA8005を購入した主な目的はDSD音源の再生ですが、ネットワーク再生時のノイズ対策が強化された点も評価しました。
あとはアプリで操作した際にNA7004はギャップレス再生にならないのですがNA8005はギャップレス再生される点も評価しました。
一般的にハイレゾやDSDが高音質と言われていますが、マスター音源がそのように録音されたものでないと効果はあまりないように感じます。
ダディくろさんがネットワークプレーヤーをどのようにお使いになるかわかりませんが、CDをリッピングしたものだけをお聴きになり、ハイレゾやDSD音源をダウンロード購入されないのでしたらNA7004でもよろしいのではないでしょうか。
すでに試聴もされていて音質的な問題はないと感じられているようですからそれでよいのではありませんか。
ただ、将来的にアプリで操作したいとかDSD再生もという考えが少しでもあるようでしたらNA8005を最初から購入したほうがいいと思います。
これは余談ですけれどネットワークプレーヤーは確かに便利ですが、まだCDプレーヤーを超えるまでにはなっていないと感じます。ネットワークプレーヤーはCDが大量にある方や複数の部屋で聴く環境のある方にはメリットがある機器だと思います。
書込番号:17986061
4点

早速のレス、ありがとうございます。
圭二郎さん、
>>個人的には、CDプレイヤーみたいに完成された製品と比べたら、ネットワークプレイヤーやDACはまだまだ発展系の製品分野だと思うので、グレードも高く発売が新しい方が良いかと思いますよ。
私もそう思います。LT-H90LANを使い続けていたのですが、DACを通しても何をしても、ミドルクラスのCDプレイヤーに勝てません。
視聴環境でDALI(スピーカー名忘れた 実売25万/本)にPMA-2000をつないで鳴らしたのですが、そろそろ大丈夫かなと感じたのがNA8005でした。
JEFF . LANSINGさん
>>鵜呑みには出来ないよねえ(笑 提灯評論家もおるから(笑
鵜呑みにできないんですよ(爆
大きな玉ねぎさん
すごい!2台とも所有されているんですね。
>>CDをリッピングしたものだけをお聴きになり、ハイレゾやDSD音源をダウンロード購入されないのでしたらNA7004でもよろしいのではないでしょうか。
そうなんですよ。CDリッピングしたPCM音源が今ある全ての音源で、それをDSDに買い替えるかというと、そこまででもないのですよね〜
HDDプレイヤーHAP-Z1ESだと5.6MヘルツDSDにアップサンプリングしてくれるのですが、そこまでの予算もないですので・・・
みなさんありがとうございます。
ちなみに便乗質問になりますが、OPPO BDP-95も候補に挙がっていましが、日本語文字化けなどが嫌で、前向きに検討していませんでした。
「4DAC構成でPCM音源をクリアに出力する」と別のサイトで評価を見たことがあります。
PCM音源中心で検討する場合、NA8005、NA7004、BDP-95の三者で、予算10万とすると、音質はBDP-95がいいでしょうか?
3つとも持っているほどの猛者がいらっしゃれば、特に助言をいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17986249
0点

ふたたびこんにちは。
BDP-95はすでに生産完了品ですよね。
私はOPPO BDP-105DJPを所有しています。
OPPOはユニバーサル、マルチメディアプレーヤーというとおりネットワーク再生をはじめ、ほとんどが
再生できます。
ネットワーク再生ではNA7004と比較しますと音質はNA7004のほうが良いように感じますが、その差はわずかだと
思います。
ただ、SACDの再生音は良くないですね。専用のCDプレーヤーを使われたほうがいいと思います。
OPPOで素晴らしいのはBD再生時の画像と音質です。
特にバランス接続時には高音質の再生がされます。
でも、バランス接続はBDP-105しかできません。
OPPOをネットワークプレーヤーとして使われるのもよろしいかと思いますけれど難点があります。
それは本体のディスプレイだけでは選曲などができない点です。
ですからTVなどのモニターをつけなければなりません。
私はタブレットでアプリを使って操作をしています。
もし、専用のBDプレーヤーをお持ちでないようでしたらOPPOはとても良い製品だと思います。
ネットワークプレーヤーとしてもDSD再生(いまのところ2.8Mまでですが)もできます。
書込番号:17986336
3点

大きな玉ねぎさん
素晴らしいレスに感謝します。
また、他にもレスをいただいたみなさん、ありがとうございました。
実はBDも間に合わせしかなく、おいおい検討する予定でしたので、今回はそれらの都合もかねて一石二鳥なOPPOで検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17990212
0点

こんばんは
音質の優劣よりも、USB-DACの対応フォーマットが8005は
DSD対応だけでなく、ハイレゾも24bit/192khzまで対応し
ています。
NA7004はDSD非対応で、ハイレゾは24bit/96khzまでです。
ここは大きいと思います。必要無いのであればNA7004でも
良いと思いますが、最近のハイレゾに対応させるのであれ
ば8005にするべきかとは思います。
書込番号:18000486
0点

皆さん本当にありがとうございました。
特におおきな玉ねぎさん、複数種類をお持ちで、そのうえで比較いただいた意見は本当に参考になりました。ベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:18024325
0点

>私もそう思います。LT-H90LANを使い続けていたのですが、DACを通しても何をしても、ミドルクラスのCDプレイヤーに勝てません。
オーディオプレーヤーでもないんだから音が悪いのは当たり前だろ
てかそんなもんとCDプレーヤーと比べるなよ
俺は7004だがネットワークプレーヤー買ってからCDプレーヤーはたまに聴く新譜以外ほぼ使わなくなったな
音はどっちも一長一短だが使い勝手が各段に違う
CD探したり出し入れする面倒くささを考えたら今更CDプレーヤーに戻る気は全くないな
昔はそれが当たり前だったから何とも思わなかったけど一度便利さを味わうともう後戻り出来ないのが人間のサガw
書込番号:18081541
0点

皆さんこんばんは。
NA7004は2013年5月27日のアップデートで、FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。マランツのHPにも書かれてます。参考になれば。
書込番号:18138572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主(ダディくろ)様
お邪魔いたします。
●私もNA7004とNA8005の選択に迷っていましたが、買うならNA8005という気になってきました。
●でも、マルチ音源の配信が増えてきた中、本機はマルチ非対応です。
今後、マルチ対応機が充実してくる可能性もありましょうから、それまで待つべきか悩んでおります。因みに、OPPO社の BDP-105DJPはDSD(マルチ)も対応するようですが、LAN&NASの機器環境が必須みたいです。
(付記)
・ダディくろサンも「ルネッサンス90」のオーナーなのですね!
私も22年間使っているスピーカですが、買替えを検討しては「元鞘」になっています。
(なかなか手放せませんね)
お手持ちのPMA-2000Uも銘機ですね。
・スレ違いなので、価格.COMの「DENON PMA-2000IV」のクチコミにコメントしました。
ご覧のうえご返信頂ければ幸甚です。
書込番号:18141985
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
本機の購入を検討している「ハイレゾ未経験者」です。
ゆくゆくは、ネットワーク(LAN接続。NASを置く)を構築するつもりですが、現時点ではLAN環境が貧弱ですので、当面は前面パネルのUSB端子だけを使うことになりそうです。
●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?
●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?
(この場合、選択すべき外付けHDDの仕様に何か要件はありますでしょうか?)
(ご推奨の外付けHDDがあればご教示下さい)
以上
3点


こんばんは
>●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?
フロントUSB(TYPE A):USB2.0ですね。
メーカ推奨などは、見た感じ記載されてないようです。
フロントは視聴用で、USBメモリをさすことが多いと思います。
HDDはネットワークNASなどで音楽を保存するのが一般的かなとおもいます。
>●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?
NA8005サイトからの抜粋
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec002
--------------------------------------------------------------------------------------
フロントUSB-A 入力でDSD のネイティブ再生が可能
USBメモリーからの音楽ファイル再生と、iPod / iPhoneとのデジタル接続に対応するUSB-A端子をフロントパネルに装備。USBメモリー内にあるALAC、FLAC、 WAVなどのファイルに加え、新たにDSD (2.8 / 5.6MHz)および、AIFFのファイル再生も可能となりました。最大192kHz(入力フォーマットによる)の信号に対応しています。
---------------------------------------------------------------------------------------
対応してるようですね。
書込番号:18138337
3点

LVEledevi 様
コメントありがとうございます。
検討を続けます。
書込番号:18138462
3点

私はDSDに対応していない1つ前のNA7004を使用していますが、500GBの3.5インチHDDをセンチュリーの裸族に挿して、それをフロントのUSB端子に接続して聴くこともあります。
普段はバッファローの無線LANルーターの簡易NAS機能を使用して上記の裸族をルーターに接続してます。
USB-HDDの使用はメーカーより推奨はされてませんが、裸族で普通に認識されて読み込みます。
ただし、1点だけ注意しなければなりません。HDDのフォーマットはFAT32でなければ認識しないことです。
Win7以降はFAT32でフォーマットするには、別にツールが必要です。
書込番号:18138732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水冷 様
コメントありがとうございます。
本機の取説P23に、
●「すべてのUSBメモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。USB接続タイプのポータブルHDDで、ACアダプターを接続して電源が供給できるタイプのものを使用する場合は、ACアダプターのご使用をおすすめします。」とありました。
USBメモリーより、ポータブルHDDのほうが容量も圧倒的に大きいし便利ではと考えた次第です。
<うちのPCはWIN7ですが、「FAT32」には留意します>
●だた、上記の場合、本機のディスプレーに、ポータブルHDD内の沢山の音源ファイルがどのように表示されるのか(探すのが大変か?)が気になるところです。
以上
書込番号:18138821
3点

私の場合、DSDでもハイレゾでもない通常のwavファイルの再生でして、リッピングもWMPではないフリーのソフトを使用しているため、曲名を手動でつけた後、ファイル名の先頭に追い番をつけて再生順を自分で決めてます。また、演奏者毎にフォルダを作成し、フォルダ管理してます。
flacやMP3のようにタグでの管理ではないため、フォルダの階層を降りたり上がったりが少し面倒くさいですが、慣れてしまいました(笑)
あまり参考にならずすみません。
書込番号:18138981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水冷 様
懇切なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
●予めPC上で、ファイルやフォルダーの「名前の変更」をしておき、探しやすい名前や、連番を付して管理すれば何とかなりそうですね。
<私の場合、手持ちCDのリッピングはするとしても一部でしょうし、配信サイトのハイレゾ音源はかなり高額なので、管理に悩むほど沢山の音源は入手できないかもしれません・・・。>
以上
書込番号:18139013
3点

スレ主様
私も同じような使用方法を模索しております。
ハイレゾを簡単に、しかもノイズの影響が最も少ない状況で楽しめそうだからです。
解決済みのようですが、次のような特集記事も参考になりました。
ご一読ください。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231_4.html
でも発売されてもうすぐ5ヶ月になるというのに、どうしてレビューがつかないんでしょうね?
そっちのほうが気になります。
まだ皆さん様子見なんですかねえ?
書込番号:18139020
3点

なぞなぞ課長 様
コメントと情報ありがとうございます。
早速、URLリンクのサイトを読んでいます。
●ハイレゾは未だこれから発展・変化してゆきそうですね。
現時点で本機を買うべきか悩んでいます。
「未だ過渡期なのでは?」という思いです。
実は、今までSACDで「DSD(マルチ)」のクラシック音楽(素晴らしくリアルな録音が多い)を楽しんできたこともあり、配信サイトにあるサラウンド音源に興味があります。(海外の配信サイトでは結構面白そうなのが出ています)
でも、直近の国内ハイレゾ機器(新製品)でも、DSDマルチをネイティブでこなせるものが見つかりません。
海外のOPPO社のマルチプレーヤーなどはこなせそうですが、LAN環境&NASが必須みたいで、本機の「前面端子にUSB挿しすればOK」みたいな簡便さで、DSDマルチを聴きたいのです。
●日本では「ピュア・オ−ディオ教」の方々がマルチ嫌いなので、こうした希望は叶いそうにありませんが・・。
以上
書込番号:18139108
4点

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。
>DSDマルチを聴きたいのです
無理です。
この機種はステレオ=2chですからマルチには対応していません。
基本中の基本
マルチチャンネルを再生するためには、DSD、PCMに限らず、
マルチチャンネルの合計数と同じ数だけ内蔵DACの台数が必要です。
このスレを立てたので、マルチは諦めたのかと思ってコメントしませんでしたが、
上記書き込みがあったために書き込みました。
いまのところ、DSDマルチ再生はAVアンプ系でなくては無理です。
といっても、他スレにもあるようにネットワークでDSDマルチに対応しているのはほぼなく、
SONYにしても、ギャップレス再生には対応していません。
なお、ハイエンドがDSDマルチ非対応の件については他スレにも書きましたが、
SACDのマルチについては、ESOTERICのP-02、P-05、D-02、D-05で対応可能です。
トランスポートをP-02、P-05のいずれか、DACをD-02、D-05のいずれかを3台。
これでiLink接続することで5.1chマルチの再生が可能です。
書込番号:18140559
1点

blackbird1212 様
コメントありがとうございます。
●当方の言葉足らずでしたが、本機がマルチ対応でないことは理解しています。
「今後、マルチ再生に簡便に対応する新製品を期待したい」趣旨で書いたつもりでした。
●ハイエンドでSACD(マルチ)再生をするのは、大変そうですね。
現有のSACD機(DENON SA10)の買替えを考えているのですが、悩みます。
以上
書込番号:18140946
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
題名の通りです。
メーカーにメールで問い合わせっても音沙汰無し。
電話で聞いても、情報が無いの一点張り。
以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
カタログにはフルバランスとは謳ってないので違うのかも知れませんが・・・
どなたか正確な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
書込番号:17991499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


犬は柴犬さん、こんばんは。
基板の見た目はフルバランスです。
RCAはバランスの+側だけを出力している感じですね。
参考
http://multidac.blogspot.jp/2013/11/sony-hap-z1es-dac3.html
いま主流のDACチップはほとんどが作動出力で、使われているPCM1795もそうなので、
そのまま+−別にI/V変換をしてバッファ兼LPFを通せばバランス出力です。
差動合成を先にしてあとから−側を別に作る方が余計な回路が必要でコストアップになります。
だから、そんなことをするメーカーはほとんどないと思います。
書込番号:17992263
10点

>以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
多分、それはどこかのアンプスレで私の書いたレスですね。 (^ ^;;
こちらをご覧ください、パワー段以前でのバランス回路でさえ、しっかり宣伝しています。
http://teac.jp/product/ax-501/
こちらは全段フルバランス
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/
メーカーに聞いても知らんぷりとか情報が無いと言われていることですでに答えが出ているようなものです。
そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
書込番号:18007389
3点

皆さん、返信有り難うございます。
解決しました。
私のメールは(ソニーに)相手にしてもらえませんでしたが、とある伝を頼って「フルバランスではない」ということが解りました。
有り難うございました。
書込番号:18007837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

犬は柴犬さん、こんばんは。
このスレの、大間違いの解決が影響をしたのかもしれませんが、
SONYはHAP-Z1ESの仕様に「フルバランス」という注意書きを追加しました。
だから、バランス出力は「フルバランス」が正解です。
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html
ツキサムanパンさん
知識もないのに、妄想で回答書くのは迷惑ですから止めましょう。
以下のTEAC UD-501も出力はフルバランスですが、どこにもフルバランスなどとは書いてないです。
http://teac.jp/product/ud-501/
>そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
典型的な馬鹿妄想です。
いまのDACチップはバランス出力なので、そのまま増幅すればフルバランス出力になります。
だから、フルバランスなどなんの「ウリ」にもならない普通のことになってるんです。
バランス出力をアンバランスにしてからまたバランスにするなど、
そんな手間のかかる馬鹿なことは、余計なコストがかかるだけで普通はしません。
回路を理解していて常識があって基板をみられればこんな妄想を抱くことはないです。
書込番号:18133997
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





