
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2014年10月20日 23:23 |
![]() |
2 | 21 | 2014年10月18日 17:59 |
![]() |
2 | 6 | 2014年10月11日 22:15 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2014年10月8日 14:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月5日 00:55 |
![]() |
4 | 2 | 2014年10月3日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
こんにちは。
このたび、無線LANコンバータ(純正ではないバッファローのもの)を接続し、無事、インターネットラジオ、AirPlay、Windows(Vista)PC内のWMPライブラリの再生には成功しました。
一方、NASはまだ所有していないため、とりあえず無線LANルータの簡易NAS機能を使おうと思い、手持ちのUSB HDDをルータのUSBポートに接続しました。
すると、N-50側の「ミュージックサーバー」モードで、ルータの機種名は表示されるんですが、そこを選択すると「Empty」となってしまいます。30分以上、待ちましたが、Emptyのままです。
<質問1>
何か、設定ミスをしている可能性が高いとすれば、どのような原因が考えられますでしょうか。それとも、そもそも再生自体ができないのでしょうか。
(機器構成) 無線ルータ:NEC WN9500N
USB HDD:バッファロー HD-PNF1.0U3(FAT32)
<質問2>
Windows VistaのPC内のWMPライブラリの曲は、無線LANで飛ばして再生することができましたが、ライブラリにでハイレゾ音源も保存し再生できるのでしょうか。
<質問3>
Mac(OS X Yosemite)の内蔵HDDに入っている音源を、無線LANで飛ばして再生することはできますでしょうか。現状は、「ミュージックサーバー」モードにしても、Macそのものが表示されません。ちなみにMac(PC側)の共有設定はONにしています。
以上、3つも欲張って質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
0点

スレ主です。
すみません、「質問3」の補足です。
前期のとおり、AirPlayでMac PC内の音源はiTunesにて再生できましたが、AirPlayではなく、通常の無線LANワイヤレス接続として、Macに入っている音源を再生できますでしょうか(要は、Mac PC内のハイレゾ音源を無線で飛ばして再生したい)、ということがお聞きしたかったです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18070423
0点

こんばんは
>無線LANルータの簡易NAS機能を使おうと
>思い、手持ちのUSB HDDをルータのUSB
>ポートに接続しました。
質問1の件です。
まず以下の確認をしてください。
@無線LANルータの設定をのぞき、
USB HDDが認識されているか?
Aメディアサーバー機能(NAS)がONになっているか?
@Aが出来ているなら、プレーヤーからHDDの中までのぞけるはずです。
書込番号:18070877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん、早速のコメント、ありがとうございます。
そうなんですよ、書いていただいた@A、ともにクリアされているんですよ。。
ただ、唯一関係してるかもしれないのが、@について、 NECの取説に掲載の「ブラウザファイル共有機能」という方法でやると、USB HDD内のファイルにフルアクセスできたんです。しかし、Macのフォルダ(Finder)からネットワークアイコンを選ぶと、該当無線ルータのアイコンは出てるんですが、それをクリックすると「接続できませんでした」となってしまうんです。
ちなみに、上記、「ブラウザファイル共有機能」も、同じMacで操作しました。。
そんな状況でございます。
ご指導方、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18070998
1点

NEOVQさん
>N-50側の「ミュージックサーバー」モードで、ルータの機種名は表示されるんですが、
>そこを選択すると「Empty」となってしまいます。30分以上、待ちましたが、Emptyのままです。
>NECの取説に掲載の「ブラウザファイル共有機能」という方法でやると、USB HDD内のファイルに
>フルアクセスできたんです。
では質問1の件は解決されましたか?
N-50のミュージックサーバモード(DLNA)で再生できましたか?
質問2の件です
WAVのハイレゾ(96kHz24bit、192kHz24bit)であれば可能です。
(こちらのシステムでもできました)
FLACは、N-50は対応してますが、WMPが対応してないので、出来ません。
書込番号:18071196
1点

続いて質問3の件です。
N-50の取説(15ページ)
「DLNAに準拠した機器の再生について」に記載されてますが、
Windows(XP、VISTA、7)しか対応してないようです。
書込番号:18071214
1点

LVEledeviさん、ありがとうございます。
ですねぇ、質問1については、元々「PCから無線LANルータの設定をのぞくとUSB HDDが認識されている」「メディアサーバー機能(NAS)もONになっている」にも関わらず、結局N-50側ではルータ名「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のままなので、結局、解決してないんですよね。。
質問2については、おかげさまで理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:18071219
0点

>ですねぇ、質問1については、元々「PCから無線LANルータの設定をのぞくとUSB HDDが認識され
>ている」「メディアサーバー機能(NAS)もONになっている」にも関わらず、結局N-50側ではルータ名
>「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のままなので、結局、解決してないんですよ
>ね。。
「Empty」は9500Nのなかに使用可能なサーバがないという意味です。
再度以下確認してみてください。
wr9500N取説(メディアサーバ機能設定 2-6)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
メディアサーバ機能 DLNA対応ファイル形式
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html
USBポート動作確認機器(wr9500nで、バッファロー HD-PNF1.0U3(FAT32)が認識されてればOK)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/usb/wg600hp_usbport.html
書込番号:18071295
1点

NEOVQさん、こんばんは。
>結局N-50側ではルータ名「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のまま
>無線ルータ:NEC WN9500N
これは、WR-9500Nのことでよいでしょうか?
この機種は使ったことがないのでわからないのですが、
説明書を読む限り、USBの簡易NAS機能はかなり簡易化された機能のように思います。
取扱説明書<機能編>2-6に、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
>メディアサーバー用のフォルダ「contents」に、視聴したいコンテンツを保存する
という記述があります。
このフォルダ名が表示されないということは、他のフォルダ選択が出来ない仕様と考えた場合、
この「contents」フォルダ内にファイルを入れておく必要があるのではないでしょうか?
そのような作業をしても表示されないということでしょうか?
「Empty」=「空(から)」ですから、
「contents」フォルダ内にファイルが入ってないようにも思えるのですが?
書込番号:18071328
0点

無線LANルーターの簡易NAS機能を使用するのであれば、バッファローが一番オススメです。肝心な無線LANとしての機能は最悪ですが(笑)
NEC製のルーターはリニアPCMは再生できますが、WAVには対応していないため、再生不可です。対応する拡張子も微妙なものが多く、認識されるファイル数も制限があり、確か1000だったと思います。
IOデータ製は、WAVは再生可能ですがファイル数がNEC製と同じく1000。クラシックなどを聴くには1000ファイルじゃ正直足りないです。
バッファロー製はWAVの再生は可能で、認識ファイル数も約10000で一番多いです。
書込番号:18071628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん、こんにちは。
質問3につきましても、理解いたしました。
早速のご回答、誠にありがとうございます。
書込番号:18072210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん、こんにちは。
色々お手数をおかけしてます。
取説やホームページも繰り返し確認しているのですが、どうもうまくいきません。。
とりあえず、もう少しチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18072374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん、ご回答ありがとうございます。
ですよねぇ、「contents」フォルダにファイルを入れてあるんですが、Empty表示なんですよ。。。
入れ方がおかしいんでしょうかね。。。
書込番号:18072395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷さん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうでしたか。そもそもNECの簡易NASではWAV再生不可でしたか。。。
さっさと普通のNASを買え、って感じでしょうかね。。
ちなみに、通常のNASであれば、そのNASがハイレゾ音源に対応していれば、NECのこのルータでも送信できるんですよね?
質問ばかりで恐縮です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18072484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEOVQさん こんにちは
前レスでも書きましたが、
AtermWR9500Nのメディアサーバ機能を利用し、DLNA対応機器で視聴が可能なファイル形式です。
---------------------------------------------------------------------------------
音楽
拡張子 備考
lpcm、lpcm1、pcm リニアPCM(サンプリング周波数: 44.1kHz, チャンネル数: 2chに対応)
lpcm2 リニアPCM(サンプリング周波数: 44.1kHz, チャンネル数: 1chに対応)
lpcm3 リニアPCM(サンプリング周波数: 48.0kHz, チャンネル数: 2chに対応)
lpcm4 リニアPCM(サンプリング周波数: 48.0kHz, チャンネル数: 1chに対応)
mp3 MP3
3gp、mp4、m4a、adts AAC
wma、asf Windows Media Audio
---------------------------------------------------------------------------------------
なので、このルータからN-50に配信できるのは、実質mp3,AAC,WMAですね。
WAVのハイレゾの配信は、Windows VistaのWMPでできるので、新しいNASを導入するまでは、
使い分けての使用になるかと思います。
Windows VistaのWMPで配信可能:WAV、WMA、MP3
AtermWR9500Nで配信可能 :mp3,AAC,WMA
こんなかんじです。
ちなみに通常のNASはそれだけで独立して音楽などを配信出来ますので、
HUBに直接接続になりますね。(AtermWR9500NのUSBには接続しません)
書込番号:18072635
2点

LVEledeviさん、こんにちは。
分かりやすいご説明、ありがとうございます。
金欠ですが、頑張ってNASを買わなきゃ、って感じがしてきました。。
とはいえ、すぐには無理なので、もうちょい、簡易NAS機能が使えるよう、トライしてみます。
毎回、的確なアドバイスをいただけ感謝しております。
書込番号:18073317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、先ほどダメ元で、ルータに接続したUSB HDDの中のファイルについて、元々「contents」フォルダの下に、さらにアーティスト別のフォルダを作り、その中にさらにアルバム別にフォルダを作り、その下に音源ファイルを置いていたのを、今度は「contents」フォルダの直下に、直接、音源ファイルを置いてみたところ、無事、N-50が認識し、再生することに成功しました。
「contents」フォルダ直下にフォルダではなく、直接ファイルを置かなくてはいけないということは、もしかしたら「そんなの常識だろ!」と言われてしまうかもしれませんが、当方にとってはまったく知らないことでした。
ただ、この場合、アーティストと曲がバラバラに表示されてしまうので、すべてのファイル名を「アーティスト_アルバム名_曲」というような規則でつけてやらなければいけませんよね。ちょっと気が遠くなります。。
いずれにしましても、なんとか簡易NAS機能を使って無線LANでN-50から再生することができました。
ということで、「contents」フォルダの直下にはフォルダは置けず、直接音源ファイルを置かなくてはいけない、というところが、イマイチ引っかかるものの、これ以上皆さんにお手数をおかけするのも申し訳ありませんので、一応「解決」とさせていただきます。
LVEledeviさん、blackbird1212さん、そして水冷さん、迅速かつ親身なアドバイスを頂戴し、誠にありがとうございました。
あらためて感謝申し上げます。
書込番号:18074094
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
皆様、質問度々で恐縮です。
WAV192/24のソースですが、USBから再生するとWAV192/24と表示されるのですが、
同じソースをNASサーバに入れて再生すると、WAV192/16と(16Bit)と表示されます。
FLACはNASサーバ経由でもUSBでも、FLAC192/24と表示されます。
NASサーバは少し古いですがQNAPのTS-119です。
私の理解が足りなくて、N-30は16Bitまでしか対応していないとずーっと思い込んで
いたのですが、パイオニアのHPにはWAVは32Bitまで対応していると書いてあります。
私のNASサーバの問題、あるいはNASにファイルコピーする時の問題でしょうか?
NASにコピーする時に使っているPCは、Win-7の64Bitです。
よろしくお願いします。
2点

Linn Recordsのサンプルファイル 128/24 Flac を wav に変換し再生してみましたが、128/24で表示されましたよ。
NASは、
サーバ名 TS-119PII
ファームウェアバージョン 3.8.1 Build 20121205
です。
今回気づきましたが、NASのファームが古いですね。。
書込番号:17848574
0点

書き間違えました。192/24のファイルです。
書込番号:17848583
0点

どこから192kHz/16bitになっているかわからないですね。
とりあえず、
NASの中にある同じソースの音源の情報ってPCで見れますか??
そこで192kHz/24bitのままか確認して下さい。
24bitのままならQNAPでネットワーク再生時に192kHz/16bitにトランスコードされているかもしれません。
(QNAPにそんな機能があるかどうかは知らないですが...)
ちなみに残念ながらN-30はWAV192kHz/24bitまで対応です。32bit拡張処理のHi-bit 32 Audio ProcessingはN-50の機能です。
書込番号:17848641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしの twonkyServer のバージョンは 6.0.39 でした。
設定を見てみましたが、wavのトランスコーディングの設定はできないようです。
書込番号:17848685
0点

NASで再生する時のアプリに、何を使っておられますか?
手持ちのQNAPで面白い事が分かりました。(wav192/24)
Ver3.8.2 : パイオニア(iOS/ControlAPP)○ , iOS(MLPlayer,PlugPlayer,8player)×
Ver4.1.0 : パイオニア(iOS/ControlAPP)○ , iOS(MLPlayer,PlugPlayer,8player)○
# ×:"対応していないファイルフォーマットです。"表示
純正アプリだと接続方式が違うみたいで再生できました。
flacは全て○。
Hotel California(flac192/24)もwav変換だと×。
Linnサンプルは test192.flac ですか?
同じ×結果だったのですが、DMRは何でしょうか?
相性の問題がありそうですので、QNAPのバージョンアップをお勧めします。
書込番号:17849111
0点

皆様、
たくさんのご教示など、ありがとうございます。
用語など不勉強で、少し、分からない所があるのですが。
白いトマトさん <
>NASの中にある同じソースの音源の情報ってPCで見れますか??
>そこで192kHz/24bitのままか確認して下さい。
パソコン(Win-7)から、どの様にすると確認できますか?
あらあらアリアさん <
>DMCの方です
DMCとは何でしょうか?
iPhone4SとiPad-Miniのアプリはパイオニアの"ControlApp"です。
(iOSはそれぞれ最新にしてあります)
また、N-30のリモコンでN-30の液晶画面からも操作してみました。
※いずれも WAVは192/16と表示されます。
どうもNAS廻りの影響でしょうか?
TS-119のファームは今年の4月頃に最新にUPDATEしましたが、
(今会社です)仕事の合間にバージョンなど確認してみます。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:17849598
0点

まず、問題ファイルの確認。
1)NASにある問題のファイルをWindowsの方にコピーして、NASから削除して下さい。
2)ControlAppの曲リスト表示から消えている事を確認。(移動ファイル1を特定する確認作業)
#ControlAppの表示はタグ情報を使っているので意外とファイルを勘違いすることがあります。自分も。
16,24ビットのWindows上での確認は以下です。
3)ファイルを選択して右クリックでプロパティ表示。
4)詳細タブを選択して、オーディオ欄のビットレートを確認。
- 192/16bit : 6144kbps
- 192 24bit : 9216kbps
#多分これで見えると思うのですがダメだったら教えて下さい。
※DMCは別の方にフォローしたのですが、Digital Media Controllerの略で今回の場合は"ControlAPP"に相当します。
書込番号:17850348
0点

別の方法として、アプリからNASの出力が確認できます。
1)iOSに"8player lite"(無料)をインストール。
2)アプリを起動し、NASを選択して、対象の曲名までを表示。
3)曲選択で軽いタッチではなく、指をメニューが表示されるまで長押し。
4)メニューが表示されたら"Diagnostics"を選択。
5)表示テキストの下の方に"bitrate="があるのでその右側の値を確認。
- 6144000 : 192/16
- 9216000 : 192/24
となります。
6)右上の"Done"をクリックして戻る。
書込番号:17850377
0点

もし差し支えなければ、
そのwavファイルがダウンロードした物でしたら、その場所とタイトル/ファイル名。
ご自身で変換されたのでしたら、その変換ソフト名を教えて下さい。
手元にあれば再現できますし、他の方々のご協力もあるかと思います。
書込番号:17850388
0点

あらあらアリアさん、
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
(1)Windows-7上で確認できました。
オーディオでビットレート 9216kbps と表示されるので
192-24に間違いない様です。
(2)"8player lite"(無料)をiPad-Miniにインストールしました。
"Diagnostics"を選択。
"bitrate="は "626065408"とあります。
また"sampleFrequency="は "192000" とあります。
(3)ソースは e-onkyo music から\3,909-で購入した
ジム・ホールのアランフェス協奏曲というJazzアルバム(4曲)です。
WAV192/24を購入しました。
このアルバムは、CDでも持っているのですが、WAV192/24でどの程度良くなっているのか
耳で確認したくて買ってみました。
USBでのWAV192/24は、明らかにCDをしのぐ満足した音質です。
NAS経由では192/16と表示されますが、私の耳ではUSBとの違いは分かりません。
ただ、表示が192/16とでるのが、腑に落ちません。
※ QNAPのTS-119のバージョンアップを再度確認してみます。
これからいろいろと探ってみます。
重ねて、ありがとうございます。
書込番号:17850949
0点

皆様、
いろいろとお世話になります。
QNAPのTS-119のバージョンを調べたら、今年の4月12日と6月12日に
バージョンアップがあった様です。
この事を調べてから質問すべきだったかも知れません。
ただ、皆さんに質問した事で、いろいろとご教示頂き、すごく勉強ができました。
※私の力量では、QNAPのバージョンアップには今晩いっぱいかかりそうです。
また、バージョンアップした結果を報告させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:17851286
0点

アランフェス試してみました。
Ver3.8.2 : パイオニア(iOS/ControlAPP)○ , iOS(8player)×
Ver4.1.0 : パイオニア(iOS/ControlAPP)×1 , iOS(8player)○
#×1:曲の先頭に!がついて選択不可
何かよくわからんです。
純正コントロールアプリで再生できないのは、問合せ出来るかも。
#DELA(NAS)からはwav192/24が全滅なので、wav192/24の相性問題はありそうです。
書込番号:17851983
0点

あらあらアリアさん、
ながながとお付き合い頂き、恐縮です。
以下の様な流れでNASからも、WAV192/24と表示される様になりました。
(以下、少し長くなり恐縮です。)
、(1)TS−119のファームをバージョンアップ
4.1.0 2014/06/12
(2)今回はバージョンアップ作業はそれなりに進んで、再起動されPCからのWEB管理接続で
バージョンアップも確認できました。
(3)バージョンアップ後、NASの日付がグリニッジ時間に戻っているのに気づきまして、
その他の設定も初期化されているのかと心配しましたが、WEB管理で一通り見ると
その他の設定(電源のOn/Off時間の設定、USBへのバックアップの設定など)は、
初期化されていない様に見えます。
(4)ただ、N−30のリモコンからも、IPAD−Miniのアプリ・パイオニアのControlAppでも
Music Serverで<NASC661D>を選ぶと、ーemptyーとなりmp3のソースも含め曲目が
表示されません。どうやっていいか2〜3時間あれこれ悩んでしまいました。
(5)WEB管理で、<アプリケーション><DLNAメディアサーバー>とあるところに気づき、
<TwonkyMedia DLNA サーバを有効にする>のチェックボックスをチェック
して見ると、
ControlAppのMusic Serverで<TwonkyMedia「NASC661D」>と表示される様になり、これを
選択してみると、mp3のソースも含めて曲目が表示できる様になり、
※WAV192/24のソースも再生でき、表示も192/24と表示される様になりました。
※8Palyer LiteのDiagnoでも”bitrate="9216000"と表示されています。
−−−ここで朝方になり休む事にしました−−−
(6)朝起きて、TS−119が自動再起動されているはずなので、再度、ControlAPPからやってみました。
すると昨夜は−empty−と表示されたMusic Server<NASC661D>を選ぶと、曲目が表示されます。
※但し、WAV192/24を再生してみると、WAV192/16と表示されます。
Music Serverで<TwonkyMedia「NASC661D」>で再生した場合は、WAV192/24と表示されます。
※※ひょっとするとTS-119ファームの前のバージョンでも<TwonkyMedia DLNA サーバを有効にする>
これにすればWAV192/24との表示になったかも知れません。
誠に、ありがとうございました。
書込番号:17852463
0点

私も確認できました。
TwonkyMedia表示が無い方は、他の音源でも不具合がありました。サポートされていないのかも。
TwonkyMediaのバージョンが分かりましたら、教えて頂けませんでしょうか。
使えるようになりまして、良かったです。
書込番号:17852769
0点

あらあらアリアさん、
お世話になります。
>TwonkyMediaのバージョンが分かりましたら、教えて頂けませんでしょうか。
勉強不足ですみません。
バージョン? 知る方法がわかりません。
QNAPの管理ソフトを呼び出し(http://192.168.xxx.xxx:8080/cgi-bin/)
<アプリケーション><アプリケーション><DLNAメディアサーバー>
<TwonkyMedia DLNA サーバを有効にする>のチェックボックスをチェック
しただけで、特にTwonkyMediaを起動したつもりは無いのですが>
よろしく、お願いします。
書込番号:17853259
0点

最新QNAPですと、DLNAサーバーが3つ選択できます。
・コントロールパネル:アプリケーション:DLNAメディアサーバー
1 - □DLNAメディアサーバーを有効にする(Beta)
2 - □TwonkyMedia DLNAサーバーを有効にする <= 今回はこれを選択
・App Center
3 - TwonkyMedia (7.2.70.0)
アランフェスの再生挙動が3つとも違うので、今問題なかったら変更されない方が良いです。
今後落ち着いて、興味がありましたら最後の3が最新バージョンとなります。
別のDSD対応ネットワークプレーヤー機器に変更されました時は、多分3が必要になると思います。
ご参考まで。
書込番号:17854179
0点

あらあらアリアさん
DMCは本体リモコンでした。
TwonkyServerのバージョン7があるんですね!
アップデートしてみたいところですが、wavファイルのアルバム曲順問題でこまかなコンフィグをいじってしまったので怖くてできません。。
スレ主様
解決したようで良かったです。
私も主にwav形式での運用なのですが、ファイル名による誤動作や、タグ付きwavでの妙な動きなど、なかなか悩ましいですよね。。
書込番号:17861724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあらアリアさん、
お世話になります。
ちょっと不在がちで、今日になりました。
>TwonkyMedia (7.2.70.0)
私のはTwonkyMedia (7.2.80.0)とあります。
QNAPでは、いろいろなアプリを使える事を知りました。
が、おっしゃる通り、良く理解できていないうちは
現状のままで使っていく事にします。
ありがとうございました。
皆様、
いろいろとありがとうございました。
書込番号:17868130
0点

お世話になります。
このところアランフェス協奏曲(WAV192/24)を聞いておりませんで、今日聞いてみようと思ったらパイオニアの
ControlAppで、曲名の前に8部音符アイコンが付いておらず再生できません。
本体のディスプレイでみると、びっくり(!)マークが曲名の前に付いており再生できません。
ファイルが壊れたのかと思い、再生できるUSBファイルからQNAPサーバにコピーしてみましたが、
結果は同じで再生できません。
※E-onkyoや2L2LのサンプルのWAV192/24は8分音符アイコンが付いていて問題なく再生できます。
Win7のFoobar2000でQNAPサーバから再生できプロパティで見ても、192/24と表示されます。
また、iPhone4Sで8playerLiteではiPhone4sから再生でき、N-30からも(Air Playで)音がでます。
実は、昨日頃TS-119を4.1.1にバージョンを上げました。やるべきではなかったと落ち込んでおりますが、
今後の事もあるので何か教えて頂ければと書き込み致しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18065540
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
先輩方、おすすめを教えてください。
現在当機を使用しています。以下に環境を書きます。
・有線・無線ルータ PR500KI(フレッツ光のもの)
・当機を有線接続
・NASとして RockDiskNextCL2-005LD/2A 有線接続
・コントローラーにHTL22 (アンドロイドスマホ)
・コントロールアプリにマランツ純正アプリとKinsky
・リッピングソフトはMediaMonkeyで、flacにしています
とにかく両アプリとも不便です。
不便な点を列挙させていただきますので、それに対する改善方法やその他のアプリのおすすめ、
あるいは、まったく別の考え方などをご教示いただきたいのです。
A.マランツ純正アプリ
1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
B.Kinsky
3.音量の調節はできないのか。
両アプリと関係ないかもしれませんが、以下の症状がでて困っています。
4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
以上のことに関して情報をいただければと思います。
現状で一番快適に使える方法はどういった組み合わせなのでしょう、、
音質等に不満はまったくないのですが、、
0点

こんにちは
>1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
電源切時にミュージックサーバーであればミュージックサーバーになりますよ。
>2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
複数のフォルダーを連続して再生することはできないはずです。
これは本体でもできないですから。
>4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
これは私も以前にこのようになったことがあります。
次のように行いましたら改善しました。
RockDiskへアクセスする→右下のプリファランスを開く→メディアサーバーを選択して開く→
更新ボタンを押す→適用ボタンを押す→画面上の実行中が停止中に変わる(変わらない場合は繰り返す)
→更新、適用ボタンを押して実行中に変わるのを確認する→プリファランスのシャットダウンボタンの
再実行ボタンを押す→再起動するまで待つ(再起動後30分ほど経過しないとフォルダがすべて表示
されないことがあります)
もし、これで改善しないときはRockDiscへアクセスしたときにゴミ箱を開いてみてください。
何か表示されるようでしたらクリアボタンを押して→更新ボタンを押してから上の動作を繰り返すです。
書込番号:18031107
1点

スレ主さん
Androidのコントロールアプリなら純正アプリでなく、無料のBubble UPnPがオススメです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
私は即ライセンスも購入しましたが買って正解、私のAndroidメインコントロールアプリです。
っていうかコレ以外で使えるAndroidアプリあるの??逆に知りたい笑
1.スレ主さんが求めているミュージックサーバーあるいは前回の画面に表示できます。
bookmarkもできるんで即お気に入りのアルバムを聴くことも可能です。
また設定は英語ですが、難しくなく色々とコントロールやインターフェイスをお好みにカスタマイズできます。
例えば、ライブラリの曲をタップで再生orプレイリスト追加などなどその他色々あります。
もちろん、ライブラリの階層途中でプレイリスト追加すれば
2.アーティストのアルバムの曲を全て順番に再生なんかもできますよ。
後から曲順を変える事もお茶の子さいさい笑
ちなみにギャップレス再生はプレイヤーに依存しているみたいなのでNA8005で試してないので分かりません。
3.についてはアンプをコントロールしているわけでないのでサードパーティーのアプリでは出来ないようです。
上記のアプリも音量調整がありますが私の環境では機能していません。その時だけ別の専用アプリとか使ってます。
4.についてはMediaMonkeyとか使っているので色々と原因が考えられますが、
大きな玉ねぎさんの解決策を試してみてもし、改善出来なければまた質問して下さい。
書込番号:18033013
1点

大きな玉ねぎさん
1.2.のご回答ありがとうございます。
4.に関してですが、大きな玉ねぎさんのおっしゃるとおりに行いました。
すると、マランツ純正アプリもkinskyもキレイに1曲ずつの表示となりました!!
やった!!
なんか心なしかアプリの動きが速くなったような?(気のせいなのでしょうけれど?そう感じる)
おかげさまでひとつの大きな課題がクリアできました!!
(RockDisk側の課題点だったのかと。)
ありがとうございました。
書込番号:18034002
0点

白いトマトさん
Bubble UPnPのご紹介ありがとうございます。
これまだちょっとしか触っていないのですが、純正アプリ、kinskyより格段に使い勝手がよいですね!
間違いなく、すばらしいアプリです。
もう、「やっぱりCD使ったほうがよいのかぁ、、」
みたいなネガティブなこと考えたりしなくてよさそうです。
もっと使い込んで、さらに快適に使えるようにします。
3.に関して、やはり不可能ということで、同じように運用いたします。
4.に関して、大きな玉ねぎさんの方法でスッキリ直りました。
お二方のおかげで、この機種を末永く愛せそうです。
本当にありがとうございます。
書込番号:18034028
0点

私はUPnPlayを使っており、自分にはこれが1番かと思ってます。
書込番号:18040170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびでぶはげさん
UPnPlayも使ってみました。
一覧で表示できる件数が多くてかなり便利です。
これも純正やkinskyより使いやすいですね。
書込番号:18040631
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
どうも、こんにちは。
自分、今、PCオーディオ等に興味を持ち始めた
ずぶの素人、初心者です。
オーディオ専門店で、(お客様、こちらのZ1−ESなんかは、Eオンキョウやモーラ等の音楽配信なんかで
ダウンロード購入した音楽をそのまま自動転送出来て、しかもそのあと、DAC内臓アンプや
プレイヤー等と違い、音楽聴く度にPCとUSB接続してPC立ち上げる必要が無いから
PCオーディオ初心者でしたらこちらの方が楽かとおもいますよ、ただし
自動転送アプリをダウンロードしてインストールする必要がありますけどね)
と教えてもらいましたが・・・
そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
USBメモリ等に移して持ち出せますか?
後、Z1−ESにおそらく接続して使用する事になるであろう
同社の プリメインアンプ TA−A1ESに CDプレイヤーでは無く
CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
まあ、その場合、PCから直接、CDRにコピーすれば?とおこられそうですが・・・
以上、2つの質問ですが
何分、素人過ぎる質問で真に恐縮ですが
お答え頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2点

こんにちは。
PCオーディオに興味があるといいつつ、なんとなくPCをさけているような気がします。
>そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
>USBメモリ等に移して持ち出せますか?
CDリッピング、ダウンロード音源はPCに保存されているはずなのに、なぜZ1-ESから持ち出したいんでしょう?
>CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
PCでCD-R作成するのは、信頼性に不安があるということですかね?
AudioGateなど評価が高いソフトの方が、操作性も良いと思うのですが。
書込番号:18015709
0点

音楽配信 → PCダウンロード → ネットワーク(ブロードバンドルーター) → HAP-Z1ES
↓
CD-Rコピー
ですね。
書込番号:18015763
1点

> そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
> USBメモリ等に移して持ち出せますか?
たぶんPCのHDD容量がないからPC側に元データを残したくないのだと解釈します。
HAP-Z1ESはPCからNASとして見えます。
そこから普通に音楽ファイルをUSBにコピーするだけです。
Webマニュアル記載のHAP-Z1ESのバックアップ方法をご参照ください。
ちなみに自動転送アプリはただファイルをコピーするだけです。
エクスプローラー等でファイルをコピーするのと何ら変わりなく、
実は転送アプリを入れなくとも転送できてしまいます。
> 同社の プリメインアンプ TA−A1ESに CDプレイヤーでは無く
> CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
TA-A1ESにはREC OUT端子はないのでこの方法は無理です。
REC OUTがあるアンプの場合では可能ですが、アナログコピーなので少なからず音は劣化します。
あるいは、HAP-Z1ESにそのレコーダーとやらをアナログケーブルで直接接続すれば可能と思います。
PC操作に抵抗がなければ、PCでCD-Rを焼くのが一番ですね。
書込番号:18016304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> USBメモリ等に移して持ち出せますか?
たぶんPCのHDD容量がないからPC側に元データを残したくないのだと解釈します。
HAP-Z1ESはPCからNASとして見えます。
そこから普通に音楽ファイルをUSBにコピーするだけです。
Webマニュアル記載のHAP-Z1ESのバックアップ方法をご参照ください。
↑まったく、おっしゃる通りです。
外付けハードディスクやNAS使うのが面倒だったので。
それと、PCのHDD容量が すぐ足りなくなって動きが遅くなってしまうので・・・
CD−Rへは確かに PC使った方が良さそうですね。
あ?最後に、CDも時たま聞きたいので、CDレコーダーではなく
プレイヤーだったら 接続可能ですよね?
贅沢な 質問ですいません。
書込番号:18017183
2点

TA-A1ES含め、大抵のアンプは複数の入力端子があるので、
そこにCDプレイヤーを接続すればよいです。
ところでアンプはTA-A1ESで決定でしょうか。
このアンプはよくできていると思いますが、
様々な個性ある他社のアンプも可能な限り聴いてみてください。
既に決定済みなら余計なお節介で申し訳ございません。
書込番号:18017322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでアンプはTA-A1ESで決定でしょうか。
このアンプはよくできていると思いますが、
様々な個性ある他社のアンプも可能な限り聴いてみてください。
↑Z1ESと接続するには一番良いかな?と思ってただけで
このアンプでなければいけないと決めている訳では有りません。
CDとネット配信音楽ファイル(特にハイレゾ)を
手軽に両立出来たらな?
そう思った次第です。
あと、何故持ち出したいのしょうか?
と言う質問に答えてませんでしたね?
カーステレオで聴きたかったからです。
それも、冷静に考えれば、PCからCD−Rに焼いたり
USBメモリにコピーすれば可能でした
質問してて恥ずかしくなりました、ごめんなさい。
でも、パソコンで聴くより 断然音良いと思うので
本気で 購入考えてます。
正直、接続や設定、立ち上げは面倒だけど
マランツの SA−8005等と迷ってます(USB−DAC付)と・・・
書込番号:18017407
1点

PCオーディオの準備といえば、大雑把に言えば以下のような感じでしょうか。
(1) DACのドライバをインストールし、DACをPCに接続する。
(2) プレイヤーアプリをインストールしてWASAPIまたはASIO方式でDACに出力するように設定する
私は今はMac使いなので、Windowsの設定方法は抜けがあるかも。
設定が必要なのは最初だけですが、それに取り組むやる気があるかですね。
後はトラブル発生時に自力で何とかしようと思えるか。
HAP-Z1ESは、肝心な時に役に立つかおいておくとして、
困ったらメーカーのサポートに泣きつけるという利点があります。
あとは、一台で完結したシステムなので、トラブルは発生しにくそうです。
私のところではまだ1週間ですが、大きな問題は発生していません。
ところでHAP-Z1ESをメインにする場合、
CDプレイヤーのグレードはSA8005から落とすのでしょうか。
あまり落とすとHAP-Z1ESとの音質の落差に後悔するのではないかと。
書込番号:18017906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TA-A1ESは、無難な音作りに共感する人以外は
止めた方が吉です。 個人的な感想は、つまらない です。
書込番号:18018437
1点

> 個人的な感想は、つまらない です。
あーあ、言っちゃいましたね。私は濁したのに。
まあSONYらしくモニターっぽい色付けの薄い音ですね。
ああ、でもこのヘッドホンアンプ部は単品売りしてほしい程度によかったです。
書込番号:18018734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1ESと吊り合いがとれそうな
マランツのCDplayerは
>>SA-14S1ですね。
アンプは PM−14S1
スピーカーは B&Wの CM6か?
100万コースだなこりゃ・・・
同じ ソニーの アンプ一体型の
たしか HDD容量 500GBだったような?
に グレード落とそうかな?
でも 音が・・・
それだったら
HDDオーディオ諦めて
マランツの ミドルクラスの アンプとCDプレイヤー(USBDAC付)で統一した方が
良さそうな気がするのは
私だけでしょうか?
因みに 8005シリーズの事を言ってます。
書込番号:18019058
1点

14シリーズを買えるのなら御の字と思いますが、
8005シリーズ+HAP-Z1ESでも十分なクオリティで楽しめると思いますよ。
あくまで趣味ですから、予算は生活に支障のない範囲内で。
私もそこまで高いのを買えたわけではなく、
年初にアンプを買った時、PM8005は購入候補の一つだったりしました。
その時はPRIMAREを買いましたが、マランツも華やかさがあって良いですね。
書込番号:18019266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ ソニーの アンプ一体型の
>たしか HDD容量 500GBだったような?
>に グレード落とそうかな?
>でも 音が・・・それだったら
試聴しました。その音です。止めた方がいい。
書込番号:18028313
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
現在、N-50をPC側のDLNAサーバーでとりあえず再生しているのですが、NASのHVL-ATを購入してFLAC再生したところ、
ファイル名順に再生されず、ABC順にしか再生されず、全く使い物になりません。
HVL-AT側にそれらの設定はなさそうです。
USB-HDDを前面ポートにて再生ではファイル名順に再生されました。ファイル内のアートも問題ありません。
フォルダの中に01 ファイル名 のように作成しているので、タグを変えたくないのです。
(トラック名がソートに反映されないのが気に入りません)
そこで質問なのですが、
n-50でファイル名順に再生されるNAS
(RockDiskNextがきになっていますが、こちらはファイル名順にできますか?)
PC用DLNAサーバーでファイル名順の再生されるソフト
を教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

スレ主さん
基本的には曲順はメディアサーバーに委ねられます。
>PC用DLNAサーバーでファイル名順の再生されるソフト
幾つかありますが例えば個人的にお勧めなfoobar2000。
Windowsのみですが色々と遊びゴコロがあり、配信方法をカスタマイズできます。
ちなみにサーバーによる曲順にあまり影響されたくなければコントロールアプリでどうにでもなります。
スマホありまか??
例えばiPhoneなどのiOSならSongbook lite 、無料アプリならmconnect player freeなどでタグさえきちんと管理されていればアプリ側で曲順をコントロールすることさえできます。
AndroidならBubble UPnPとかもあります。
他にもありますが、純正アプリは使えないのでギャップレス再生する時以外、きっと御蔵入りします笑
書込番号:18013793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobar2000はまだ試していないのですが、BMSはPS3での動画TS再生で利用しており、以前N-50用に素人なりに記述したのですが、なぜかn-50での使用直前にPC側でBMSを再起動しないと認識せず、認識しても不安定だったり、アルバムアートが表示されず、辟易していました。(TS再生では再起動せずとも使えます。いろいろ使った中で動画再生は一番です。PS3mediaserverは重くてダメだと思います)
HVL-ATはTS録画先用で購入したのですが、音楽ファイル再生順がタグABC順なので、それが改善されればよかったのですが、今のところ設定とか無いですね。一部バッファローのNAS製品ではパッチで改善したようで、羨ましい限りです。
AK100側とカーオーディオ(こちらはmp3ですが)でもFLAC等の音楽ファイルを使っていますが、ちゃんとファイル名順に再生されます。なのでN-50のためだけにタグのファイル名を変更することはやりたくありません。
書込番号:18014958
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
これまで無線LANでインターネットラジオを聞いていたのですが、本機の電源を入れたら突然 no network connectionという表示がでました。
設定を初めからやり直そうとしても、自宅のネットワークを感知せず、同じようにno networkと出てしまいます。
これの原因と解決方法が分かる方がいたら教えてください。
書込番号:17991862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん こんばんは
デノンのネットワークプレーヤーでよく起こる現象です。
電源コードをコンセントから抜いて10分ほどおいてから
刺しなおしてみてください。
それで駄目でしたら分かりません。
お客様相談に電話しても「ルーターが悪いだの、それぞれの御宅
の環境で起こるだの」話になりませんので。
私もデノンのAVアンプがネットワークに接続しなくなり返品しました。
書込番号:17993088
3点

may0309さん、早々に教えて頂きありがとうございます。
仰るように一度コンセントを抜いて、指したらネットワークを感知して聴けるようになりました!
助かりました\(^^)/
書込番号:18010649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





