ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18009件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中の液晶画面について

2014/09/28 00:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件

購入を検討しています。とても欲しいです。

こちらの機種で再生中は液晶画面は消せますか?

または、ディマーモードのような、LEDを消灯する機能はありますか。


まぶしいのが苦手なので、、

どなたか教えていただけるとありがたいです。

書込番号:17989605

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/28 01:51(1年以上前)

取説DLしたら

書いてあると思うけど

そんだけ

じゃあ、またね

書込番号:17989770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2014/09/28 06:12(1年以上前)

スレ主さん

おはようございます。

画面をお好みの明るさに調整することができます。
この機種は取扱説明書は付属していません。
購入時に探してしまいました(笑)

http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/

書込番号:17989976

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/28 12:15(1年以上前)

typeR 570Jさん

明るさ調節できるのですね!


早速購入いたします。

どうもありがとうございました!!

書込番号:17991037

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

NANOCOMPOと比較

2014/08/20 23:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 koma_123さん
クチコミ投稿数:15件

教えてください。

ネットワークオーディオを挑戦しようと考えています。
やっと機器も2世代目が出てきて、安心して購入できるようになったかと思っています。
こちらの8005も2世代目でずいぶん良くなったとのことで、期待していたのですが、
いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、こちらも捨てられないと思い始めています。
そうなるとオーディオラックに入りきらず、olasonic NANOCOMPO NANO-D1+NP1が候補に上がってきました。

これらを聴き比べされた方はいらっしゃいますか?
操作については、NANOCOMPOはいまいちのようですが、音質はどうなんでしょう?
普段は、洋楽のポップス・ロック・アコースティック
ちゃんと聞きたいときは、ジャズとクラッシックを聞きます。
アンプは、LUX 550A、スピーカはB&W 804Sです。
よろしくお願いします。

書込番号:17854225

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/21 03:11(1年以上前)

こんばんは

ぶっちゃけ、CDプレーヤー買い換えませんか?

ディスク再生、極めましょう

アンプとスピーカー、良いのをお使いなので

でわ、でわ

書込番号:17854665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/21 05:31(1年以上前)

koma_123さん

こんにちは

>そうなるとオーディオラックに入りきらず

NA8005はタブレットなどでアプリを使って操作することができますから、
部屋のサイドに置いたり、極端ですが隣の部屋に置くこともできます。
(ケーブルは長くなりますけれど)

ネットワークプレーヤーは便利ですが音質はCDプレーヤーのほうがいいですよね。
私もネットワークプレーヤーが発売されたときに、これからはCDプレーヤーは不要になると
思いましたけれど、CDプレーヤーは捨てるどころか新しく購入してしまいました。
CDプレーヤーでしたらESOTERICはとてもいいですよ。きっと満足できると思います。
マランツのSA-14S1はESOTERICほど高額ではなくて評判はよいようですから視聴されては
いかがでしょうか。
JBL大好きさんのおっしゃられるように音質を重視されるのでしたらネットワークプレーヤー
を新しく買うよりもCDプレーヤーのアップグレードをお勧めします。

書込番号:17854715

ナイスクチコミ!2


スレ主 koma_123さん
クチコミ投稿数:15件

2014/08/21 12:24(1年以上前)

ありがとうございます。
まだまだ、CDですかねぇ。

いっそ、NA-11S1 まで行ったらCD止められますかね??

書込番号:17855431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/21 14:41(1年以上前)

NA-11S1はDSD音源のネットワーク再生ができませんので注意してください。
あとSACDはリッピングできませんからどうしてもCDプレーヤーが必要になります。
さきほどお話ししましたESOTERICですけれどK-01,K-03は別格ですので、K-05,K07の視聴を
されてはいかがでしょうか。



書込番号:17855738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/21 18:39(1年以上前)

KOMA 123さん。
こんばんは。

私もJBL大好きさん、大きな玉ねぎさんに一票入れたいと思います。
やはりCDP再生はいいですよねぇ・・・。

本格的なネットワークオーディオは構築しておりませんが、普通にPCオーディオ、USBメモリからのwav再生等はしています。

でも、やっぱりCDPから出てくる音は何故だかわかりませんが良いんですよ。回転機構が影響を出すとか、効率がなんやらとか、どうでもいいと思う位、理屈抜きにいいですよね。
私もNA11S1は欲しいですし、買うかも知れませんが、BGM用になるかも知れません。便利ですから。

でも本気で聴く時は、やはりCDPで聴きたいですね!

趣旨と異なる発言をしてすいません・・・

書込番号:17856235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/21 21:20(1年以上前)

koma_123さん、こんばんは。

私は、とりあえずネットワークプレーヤーとCDプレーヤー両方持っていますが、リッピングした音をネットワークプレーヤーで聴くのと、そのままCDプレーヤーで聴くのでは、音質はCDの方が上ですね。

CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえません。

なので、今はネットワークプレーヤーとしては使わず、DACとしてだけ使っています。

個人的にはCDの方が良いですが、スレ主さんがネットワークオーディオやってみたいのであれば、NA8005でも良いと思います。

私はこのクラスの音は聴いた事ないので、良いか悪いかは判断つきませんが、所有システムからするとこの辺が妥当の様な気がします。

>いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、
>こちらも捨てられないと思い始めています。
>そうなるとオーディオラックに入りきらず、

スレ主さんのオーディオラックがどんなモノなのかは分かりませんが、現状で目一杯なのでしょうか。

私なら、この状況なら最初はオーディオラックを新調すると思います。

今回は買い替えなくても、新しい機器が増える、もしくは買い替える時に、オーディオラックありきで、機器を選ぶのは、選択肢が限定されるし、本末転倒だと思いますが…

書込番号:17856739

ナイスクチコミ!0


スレ主 koma_123さん
クチコミ投稿数:15件

2014/08/21 21:41(1年以上前)

皆様、ご回答有難うございます。
オーディオラックは、新調するんです。
でも、部屋が狭いので、大きいラックが置けない、そのくせアンプが大きい。
アンプも小さいのないかと思ったのですが、いいのがないので、アンプは保留。

結果、置き場所の制約から、550Aと1650AEを残すと8005が厳しいということで、NANOCOMPOはどうなのかなぁ。と思った次第です。

あんまり部屋が大きくないから、805Dに買い換えて、スピーカの下もラックを置けるようにして、収納スペースをつくろうかとも思ったのですが、さすがに出費が。。。
804S⇒805Dの差のために40万もだせない。。。

書込番号:17856835

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/21 22:42(1年以上前)

アンプの小さいのなら、リン マジックDSMがあります。

このプリメインアンプは、ネットワークプレーヤー機能も付いているので、スペース効率は良いです。

勿論、音質も。

書込番号:17857136 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/22 11:32(1年以上前)

私もNA8005の導入を機に1段多いラックを新調しました(機器を重ねていたので^^;)。

NA8005は、NASのDSDファイルを聴くのが目的でした。
私の場合、単体DACがあるのでCDP(トラポで使用)と入れ替えました。
NA8005からDACに入力した時の音は、CDPから入力した音と大きくは変わりませんでした。
以前はNA7004を使っていましたが、NA8005の方が"単体"での音は断然良くなっています。

1650AEを外すのは危険ですよね、音の傾向が違い過ぎると思います。
NA-11S1だとCD止められるかも?でもデノンとは音の方向性が違いますね。

NANOCOMPOは聴いたことがありますが、現状を考えると止めた方が無難だと思います。
低域のしっかり感など、1650AEをお使いだと不満に感じる可能性があります。

ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、NA8005よりも
スペースをとらない小さな機種を検討するのも良いかもしれません。

書込番号:17858398

ナイスクチコミ!1


スレ主 koma_123さん
クチコミ投稿数:15件

2014/08/22 12:11(1年以上前)

ダイヤモンドドリルさん
ありがとうございます。
550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。

なので、
>ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、小さな機種を検討
で、NANOCOMPOにたどり着いた次第です。
他にお勧めの機種とかありますか??

書込番号:17858492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/22 12:39(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、
>マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
>CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??

デノンも上位機になると、下のボケ感は解消していくと感じています。
マランツの音質(デノンとかなり違う)がお好みなら、それでもよろしいと思います。
ただ、お安くはありませんので試聴はしてくださいね^^;

>でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。

私が危険だと思うのはデノンとの音の傾向が違う部分です。
NA-11S1なら、1650AEよりも音のクオリティは高いと思います。
ただ、マランツは比較的クセがない音の傾向なので、つまらないと思うかもしれません。

>他にお勧めの機種とかありますか??

小ささではやはりNANOCOMPOですね^^; NANO-NP1を置くスペースさえ確保できれば
1650AEは残せると思いますがいかがでしょう。取りあえず遊べると思います。
ネットワークプレーヤーに何を求めるかで、機種は変わってくると思います。

書込番号:17858566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/22 13:18(1年以上前)

こんにちは

少し気になりましたので再び失礼します。

>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。

この組み合わせでこのように感じられたようでしたら、原因はセッテティングなどの部分かもしれませんね。
ボードやケーブル、インシュレーターなどでボケが解決できる場合があります。
そのまま高価なCDPやネットワークプレーヤーを購入されても期待していたような音がしないかもしれません。
550A+1650AEは良い製品だと思いますから、しばらくはこのまま残されたほうがよろしいのではないでしょうか。
あと個人的にはネットワークプレーヤーは複数の部屋で視聴する環境のある方や1000枚を超えるような大量の
CDを持っている方やCDを全曲通して聞くのではなくて1曲ずつ選曲して聞く方にはとても便利ですが、そのような
便利さを求められてはいないようでしたら、購入資金は将来のスピーカーのグレードアップに使われたほうがいいと
思います。

書込番号:17858676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/22 13:20(1年以上前)

CDPとネットワークプレーヤーのどっちが良いかって話はなんかピント外れだね。
ソースが違うんだから、全く別種の機材として扱うべきだろう。
ネットワークプレーヤーと比較すべきはPCオーディオだとおもう。
そもそも、ネットワークプレーヤーは、オーディオに特化したPCだよ。
中身は、組み込み用CPUと組み込み用OSを使って、ネットワークチップはゲーム機やAVアンプと同じモノを使ってる。
だから、そこがボトルネックになって現状ではCDPよりも劣ってると言える。
NA-11S1ですら、中身は物量投入したDACに、AVアンプの一部を移植した程度、内部アイソレート等の技術もデジタルオーディオ黎明期から使われている技術で実はたいしたことはない。

また、ネットワークプレーヤーは、単体でできることがすごく少ない。
PCを使って、デジタルソースをリッピングするか、ダウンロードしなければならないし、PCをつけっぱにしていないとデータを取り出せない、PCの電源を落としてもなら、NASを使うしかない、もちろん、メディアサーバーを立ち上げてもいいんだけどね。
操作にかんしても、本体では完結できずに、スマホに専用アプリをいれて使う。
ネットワークプレーヤーはシステムとしてPC、NAS、スマホが揃って完成する。

俺は、小さな組み込み基盤のPCを使って、SDカードに小さなOSを入れてUSB DDCから、DACに繋いでネットワークオーディオやってるよ。XMOSのDDCはLinuxドライバがあるんで問題なく動いている、DSDは使えないけどね。
操作にはPCが必要なんだけど、大きさはNANOシリーズよりもさらに小さいよ。

書込番号:17858681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/22 23:09(1年以上前)

私も意見被りますがCDプレイヤーとネットワークオーディオとの比較はピントが合わないと思います。
ヘッドホンとスピーカーを比較している様なモノです。(ちょっと違うかな?)
お互いの主張できるポイントがズレている気がします。
つまり、一つくらいどっちもあった方がいいよって事です。笑

私はネットワークオーディオ信者(笑)ですが、CDプレイヤーは使っています。頻度はかなり少ないですがCDの音も好きです。
面倒なリッピングとタグ管理をしたライブラリを構築すればネットワークオーディオはハイレゾも聞けるし音楽を聴く習慣が変わるし個人的には是非とも体験してもらいたいです。

自分が所持している全ての音源をタブレット端末などで眺めながらポチッと再生。絶景なり笑

書込番号:17860186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/23 11:43(1年以上前)

スレマスさん、失礼します。
CDPとネットワークオーディオプレイヤーの音質差についてですが、どういう意味での音質差を求めるかによると思います。

CDPでCD再生 VS ネットワークオーディオのメモリー再生の場合、同価格帯の機種ではなぜかCDPの方が音質いいと私も思います。
(メーカーがどこに予算を仕込むかの問題?)

ところで、本来比較されるべきは、USBに対応したCDPのUSB部でのメモリー再生とネットワークオーディオでのメモリー再生の比較だと思うのです。
たとえば、NA-11S1 VS SA-11S3やCD-S3000のメモリー再生比較の場合、NA-11S1はCDPと同等かそれ以上の音質が出るので、CDPより安価なネットワークオーディオのコスパは高いと思います。

どの機種で音楽を再生するか?、ではなく、どの音楽データで音楽を再生するか?、というライフスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。
私はNA-11S1でCDには戻れなくなりました。
若干の音質差はあるものの、ライフスタイル上のストレスフリーによる聴感への影響の方が大きくて、より快適に聴くことができるから。
(聴く人のストレスフリーは脳に影響を及ぼし物理的作用ではなく心理的効果で音質の価値に差を生む?)

「CDPの音質は良い、しかし、ネットワークオーディオの方がCDPよりも音価値は良い」

スレマス様も一度、NANOCOMPOでライフスタイルの変化を試してみるのも良いと思います。

書込番号:17861438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/08/23 13:02(1年以上前)

こんにちは

ネットワークオーディオを「試してみたい」ということですが、CDプレイヤーの定価を下回るようなグレードの商品では、よい結果が得られない可能性も高いです。最初からなにもかも欲張りすぎないで、まずはコンパクトなナノコンポ(他にも商品ありますが)で本当に「試してみる」という感じでよいのではないでしょうか? それで音がよければ万々歳ですし、そこまで行かなくてもネットワークオーディオの便利さを体験するのは意義深いことだと思います。それで自分のオーディオスタイルを再考してみて、どちらの道へ進むか本格投資を考えた方が手堅いです。

最大の投資額が30万から40万くらいは出せるようですが、そこまでの出費を考慮するならナノコンポでネットワークオーディオを体験してみるというのは非常にリスクが少なく、堅実です。合わなくてすぐに手放したとしても、3万円とか小さな痛手で済みます。使ってみて、ソースの集めやすさ、使い勝手などを確認し、トータル面での経験を積んでからの方がいろいろ決めやすいと思います。

DENONのCDプレイヤーは大編成のオーケストラを意識しているのか、低音は結構厚めの音(SXなどは例外)が出ます。アンプについても私は550AXしか聴いたことがないのですが、ラックスのA級は結構音が「濃い」です。トールボーイとの組み合わせを考えても低音が出過ぎている懸念があります。たぶん、ナノコンポはあっさりした音調だと思われますから、方向性という意味では意外にマッチするかも知れませんよ。

CDプレイヤーにしろ、ネットワークオーディオにしろ、どちらも本格的にやればかなりのレベルまでは到達できると思います。あわてて高額機器を買う前に、部屋のスペースなども含めて自分のオーディオスタイルを固めてしまうのが先決だと思います。いきなり正解を出せればそれに越したことはないのですが、高額商品になればなるほど、失敗したとき(自分には合わなかったとなったとき)のダメージも大きいです。

書込番号:17861686

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 koma_123さん
クチコミ投稿数:15件

2014/08/23 16:17(1年以上前)

皆さん

ご丁寧にご回答有難うございます。
ネットワークの使い勝手には惹かれるものがあって、最終的には、そこに行きたいのは間違いありません。
この2年ぐらいはiPhoneようにMP3を作成するタイミングでFLACもずっと作ってきました。あとはメインのオーディオをいつ移行するのかということだと思っています。

皆様のご意見を総合すると、いま移行するに、NA8005ではおそらく不十分、NA-11S1でどうかな〜ぐらい、試してみたいならNanocompoで試してみるのはあり、ということでしょうか。
当然、音を追求するなら、CDを買い換えるとうご意見もごもっともと思います。

とりあえず、Nanocompoで試そうかなぁと思っているところです。
一方、どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
MajikまでいくとTVとかいろいろ使い方が幅広くなりそうです。

結果報告ができればと思っています。


書込番号:17862196

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/23 21:36(1年以上前)

koma_123さん、こんばんは。

>どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。

是非、試聴して下さい。

このネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプは、なかなか侮れませんよ。

ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。

私もDSMオーナーなので、Majik DSMは一押しのオーディオ機器です。

私がこの機器で良いと思うのはDACにあります。このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。

1650AEと同軸デジタルで接続して、CD再生時には、1650Aをトランスポートとして使い、MAJIK DSMがDA変換する事で、1650AE単独で鳴らすよりも格段にグレードの高い音楽が楽しめます。SACDに於いては、1650RE単独再生になりますが、プリメインアンプとしても申し分ない性能を持っています。

ネットワークプレーヤーとしても使え、DAC(HDMI入力のあるDACとしては唯一無二)としても使えるプリメインアンプなので、置き場所にも困らないと思います。

それと、《Songcast》というアプリを使うと、USBケーブルを繋がなくてもパソコンで再生する音源は全てDSMに飛んで行ってくれ、LINNクオリティーで再生されます。これ結構使えます。YouTubeなどの動画も同様です。

DSMは、楽しみ方の幅は広げてくれます。

書込番号:17863186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/23 23:41(1年以上前)

スレ主さん
LINN DS試聴ですかぁ。イイですね。
ネットワークオーディオで重要なコントロールアプリの中でLINNのアプリは最強です。
DS専用アプリ
ChorusDS HD (iPad用。iPhone版も有り)
https://itunes.apple.com/jp/app/chorusds-hd/id376556328?mt=8

LINNのプレイヤーは国内メーカーのネットワークプレイヤーとは違い、一度キュー(プレイリスト)を作成したら本体内に格納してくれる機能が有るらしくアプリをスリーブしても基本連続再生、シーク対応、専用アプリ以外でもギャップレス再生が可能らしいです。
参考記事
http://kotonohanoana.com/archives/2403
・再生中のプレイリストを機器本体に記憶/キュー(リンク先から抜粋)

この機能を国内メーカーが作らない限りネットワークオーディオではLINNには敵わないと思われますε-(´∀`; )

>ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。

いえいえ私もです笑
上記の理由からLINNはオススメです。
ただしネットワークオーディオでのコントロールを重視したい人のみ勧めます。音質ウンヌンばかり言う人にはオーナーじゃないので勧めません。っていうか殆ど私よりオーディオ経験値高いばかり人多いので音質に関して何も言えません笑
あとはLUMINかな?
コントロールアプリ触りましたが私のネットワーク環境ではアプリのレスポンス、コントロール、カスタマイズなど、所持しているコントロールアプリ全てにおいて抜群にトップでした。
もちろんLUMIN専用アプリなので再生できませんでしたが私の目標となりました:-)笑
LUMIN App(iPadのみ)
https://itunes.apple.com/jp/app/lumin/id524332800?mt=8

ここの口コミでネットワークオーディオのコントロールばかり重視して言うのは私くらいでしょう。

書込番号:17863682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/24 00:02(1年以上前)

ちなみにそんな対した事ないネットワークプレイヤーを持っている私が最近愛用しているアプリはコレw
Bubble UPnP(Android専用)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
サードパーティ製ですが音楽が楽しくなる遊びゴコロある機能のおかげでネットワークオーディオっていいなと再認識させてもらってます。
iOSのアプリは愛用していたアプリに不具合が出てきて色々と再検証中です。

話題そらしてすみません。

書込番号:17863746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NA-7004のヘッドフォン端子との差は?

2014/09/27 11:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 miya3733さん
クチコミ投稿数:36件

こんにちは。

現在、ネットワークプレーヤーとして、購入順に、OLIVE4HD、N-50,NA-7004,の3台と、SONYのHAP-Z1ESを使用しています。最初に購入したOLIVE-4HDは、性能、音質とも相当気に入っていたのですが、なにぶんにも故障が多く、1年間の保証期間に3度の返送修理を行うといったことで、最後は内部をすべて取り換えていただくことになってしまいました。
そこで、廉価であったN-50とNA-7004を購入し、並行で使用して楽しんでいます。今年からは、SONYのHAP-Z1EXも導入し、マイルドな音調を楽しんでいます。

但し、スピーカーから音出しする場合はそれぞれによいのですが、夜間聴く場合にはヘッドフォンを使用しなければならない環境です。むろん、アンプのヘッドフォン端子に接続すればよいのですが、上記4機種の中で、NA-7004にはヘッドフォン端子がありますので、アンプは消して、直接接続して聴いています。そこで、お尋ねですが、NA-8005のヘッドフォン端子の音質は、NA-7004と比べて、如何なものでしょうか?雑誌の紹介記事のように、2ランクも上の音質、というのならば、7004を8005に取り換えたいと考えています。アンプを通したほうが、よい音質ということでしたら、その方法で鑑賞します。ちなみにヘッドフォンはゼンハイザーのHD-650,プリメインアンプはLUXMANのL-550という古いA級アンプです。(アンプの発熱が大きいので、スピーカーを鳴らさないときは、なるべく消したいのです)

宜しくお教えくださいませ。

書込番号:17986938

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/27 12:41(1年以上前)

>雑誌の紹介記事のように、2ランクも上の音質、というのならば、7004を8005に取り換えたいと考えています。

2ランク上と意味は、製品の音質上ではレベルアップを果たしたと意味で、ヘッドフォン端子単体なら同等か同じ部品を使っているかと思います。

もちろん製品の音質自体がレベルアップを果たしていますから、ヘッドフォンで聞いても音は良くなっているかと思いますが。

ヘッドフォンアンプなら、こんなのどうでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000689607/

>ゼンハイザーのHD-650

http://kakaku.com/item/K0000665054/

HD650ならパイオニアは如何でしょうか?
リ・ケーブルすればバランス駆動出来ますので、NA7004よりかなり駆動力が上がるかと思います。


>SONYのHAP-Z1EXも導入し

SONYはデジタルアウト出来ないので、アナログ出力で繋げるならこっちもあります。

http://kakaku.com/item/K0000336971/

書込番号:17987124

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya3733さん
クチコミ投稿数:36件

2014/09/27 15:37(1年以上前)

圭二郎さんへ

早速のアドバイス、有難うございます。U-05は、関心を持っていました。十分に検討してみます。

ただ、NA-7004からNA-8005に変わって、タブレットからのギャップレス再生にも対応した点も、実用面で強く魅かれています。現在のNA-7004は、専用リモコンにのみ、ギャップレス対応ということで、交響曲ならいざ知らず、オペラなどは聴けたものではありません。(N-50も同様です)この点もアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:17987619

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/27 22:42(1年以上前)

>交響曲ならいざ知らず、オペラなどは聴けたものではありません。(N-50も同様です)この点もアドバイスいただければ幸いです。

それは値段なりだと思いますから。

もちろんネットワークプレイヤーをトランスポートしてU-05をDACとして使えば、音質アップは図れると思います。

>NA-7004からNA-8005に変わって、タブレットからのギャップレス再生にも対応した点も、実用面で強く魅かれています。

そうゆうことならNA8005の方が良いかと思います。
ヘッドフォン端子は今がそんなに不満なければ、とりあえず良いのではと思います。

NA7004は、CDプレイヤーの延長線で作った製品ですが、NA8005はNA-11S1で培った技術がフィードバックされ、要は初めからネットワークプレイヤーして作り上げた製品です。
ですのでノイズ対策が格段に上がっているみたいです。

本格的にヘッドフォンリスニングに力を入れるのは、今後考えていけばと思います。

HD-650は、本気で鳴らそうと思ったら単体ヘッドフォンアンプでバランス駆動の方が良いかと思いますよ。

もし宜しければ、ヘッドフォン祭が来月ありますので国内外のヘッドフォンアンプメーカーが集まります。

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

ゼンハイザーブースでHD650のバランス駆動で試聴も出来ると思いますので。

書込番号:17989157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスクの記憶形式

2014/09/22 20:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。

 本器の購入を検討しております。
 以下、少し教えて下さい。

 (1)内部ディスクの音源ソースの記憶形式は、ネットで接続する元ソースの形式のまま
    なのでしょうか? たとえばアップサンプリングしてあるとか。
 (2)どなたかの書き込みでディスクのシーク音が気になるとありましたが、どの程度で
    しょうか?機器ごとや主観的な感想だとは思いますが。
    以前、ソニーのスゴ録を使っていましたが、深夜家族が寝静まった時に少々気に
    なる音がする事がありました。
 (3)冷却ファンはついているのでしょうか?
    ショップで見たらは外見上はついておりませんでしたが。

よろしく、お願いいたします。

書込番号:17968671

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/09/23 07:01(1年以上前)

こんにちは。
(1)内部ディスクの音源ソースの記憶形式は、ネットで接続する元ソースの形式のまま
    なのでしょうか? たとえばアップサンプリングしてあるとか。

A.ファイルの転送でファイル形式が変わることはありません。、私は、Windowsのコピーで
普通に転送しています。逆に内部ディスクの音源ソースをコンピュータに転送することも
できます。もちろんデータが変更されることはありません。


 (2)どなたかの書き込みでディスクのシーク音が気になるとありましたが、どの程度で
    しょうか?機器ごとや主観的な感想だとは思いますが。

A.私は全然気になりませんが... シーク音が聞こえたユーザの方いますか?-->常連の人

 (3)冷却ファンはついているのでしょうか?

A.ついていません。2.5inchのHDDが付いています。保証はなくなりますが自分で交換することも
できるようです。どこかに参照Webページがあったような?

追伸:15万程度のプレーヤーですが、それ以上の価値がありますのでお勧めです。

書込番号:17970476

ナイスクチコミ!0


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/23 10:11(1年以上前)

実際に開けてみた事はありませんが、ファンは付いているようです。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20140404/

書込番号:17971056

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/23 12:11(1年以上前)

冷却ファンは、必要最低限の時だけ回るようです

書込番号:17971525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2014/09/23 17:56(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。

 NA8005か本器かと検討しております。
 電源強化のページを見たりすると、本器が私に扱える機器なのかと不安になります。

 その前に手持ちのCDソースを高音質のソースに買い替える事を考えると、少し腰が引けます。
 本日国際フォーラムの庭で買った、ビパップ時代のソースのSACD版が\4,900-もしましたし、
 先だってネットで購入したWAV192/24が¥3,900-でした。
 レコードで持っていたソースをCDで再度購入して来たのにです。

話がそれましてすみません。

 

書込番号:17972614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/09/23 21:29(1年以上前)

stranger-3786さん

>電源強化のページを見たりすると、本器が私に扱える機器なのかと不安になります。

こちらはHDDプレイヤーになりますのでネットワークより操作は容易です。早送りや巻き戻しもタブレットなどの端末を使えば非常にラグがなくスムーズです。

CD主体に聞くのであれば20万近辺のCDPの方が音楽性に関しては良いでしょう。
z1はすべての項目に対してオールマイティーな機種であります。

書込番号:17973570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2014/09/24 00:30(1年以上前)

stranger-3786さん  こんばんは

購入して1週間余りですが、PCが苦手な私でも驚くほど簡単に使えました。

お気に入りのCDをHDDに取り込み、アルバムをシャッフルさせると楽しいですよ。

休日は鳴らしっぱなしですが、DSDをonにするとアナログ的な優しい音で癒されます。

好みもありますが、この価格帯ではCDプレーヤーも含めて秀逸ではないでしょうか。



書込番号:17974435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル出力

2014/09/18 11:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。

 NA8005の購入を検討しています。
 DSDソースをデジタル出力するときは、相手のDACにはDSD入力が備わっていないと
 いけないでしょうか?
 他の形式に変換などはしてくれないでしょうか?

よろしくお願します。

書込番号:17951379

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/18 12:17(1年以上前)

こんにちは

お書きの通り、DACもDSD入力へ対応してる必要があると思います。
ご参考まで
http://matome.naver.jp/odai/2136843916513444901

書込番号:17951447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/18 16:56(1年以上前)

stranger-3786さん、こんにちは。

>DSDソースをデジタル出力するときは

この機種では、DSDはデジタル出力できません。

取扱説明書P.20 
>USB-DAC(DSD信号およびサンプリング周波数が32kHzのリニアPCM信号)の再生中は、
>デジタル音声出力を停止します。

ネットワークからのDSD再生については記載がないのでマランツに問い合わせましたが、
USB同様にネットワークのDSD再生でもデジタル出力は止まるそうです。

また、デジタル出力するとするなら、
USBもしくはLANから取得したDSDデータをDSDのまま出力する場合、
DoPという形式に変換する必要があります。
ですが、同軸デジタル入力でDoPに対応しているDACはほとんどありません。
Benchmark DAC2、Mytek STEREO192DSD-DAC、くらいしかないと思います。
ですから、DoPでのデジタル出力を装備している可能性はゼロだと思います。
これはこの機種以外の多くのプレーヤー、DACにもいえることです。

その他としては、PCMに変換してデジタル出力する方法でしょうが、
この機種では対応してないですね。

書込番号:17952204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2014/09/20 12:14(1年以上前)


お世話になります。

 デジタル出力の件、ご教示ありがとうございました。

 
 デジタル出力とは関係は無いのすが、<SONY HAP-Z1ES>と本器かと、
 検討しております。
 ネットワークオーディオを経験しようと、<パイオニアN-30>で1年ほど
 (時々ですが)使って来ました。
 最近WAV192/24のソースを購入し、SACDディスクと比べて十分価値ある聞きごたえ
 と感じて、少し上のクラスをと検討しております。

ありがとうございました。

書込番号:17959355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothアダプター

2014/09/15 13:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50-K [ブラックリミテッド]

この機種でDLNA(LAN経由)でFLACファイルを再生してますがこの機種のBluetoothからの音はLAN経由、またはiPhoneのAirPlayと比較して音質としてかなり落ちるのでしょうか?使用されている方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。

書込番号:17938968

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/16 23:43(1年以上前)

スレ主さん
Bluetoothアダプタ付けるんですか??
比べれば分かりますがBluetoothはネットワーク再生より明らかに音質は落ちますよ。

個人的にはネットワーク環境があるのにわざわざ使うほど魅力は無いと思います。

書込番号:17945773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/09/18 23:36(1年以上前)

了解です。
Bluetoothアダプター売っているので興味がありどんなものかと思い問い合わせさせてもらいました。
あれば便利そうかなと思いましたが音質落ちるのであれば意味ないですね!
結構お高いです無駄な買い物せずにすみました。
回答ありがとうございました。

書込番号:17953836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング