このページのスレッド一覧(全1476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2014年7月8日 15:39 | |
| 4 | 2 | 2014年7月8日 08:00 | |
| 2 | 16 | 2014年7月7日 21:49 | |
| 1 | 0 | 2014年7月4日 21:18 | |
| 18 | 8 | 2014年7月2日 23:57 | |
| 5 | 20 | 2014年6月30日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
vTunerサイトでNHK FMのストリーミングサイトを登録し、リモートアプリ(Ver3.1.3)で選局しようとしましたが、アプリ画面に現れません。具体的には、インターネットラジオを選択後、最初の画面にradiomarantz.comが出てきません。
もう少し詳しく調べた結果、
同じ環境下のNA8005をWEBコントロールで操作した時、次の7行が現れ、いずれも選択できます。
日本
ラジオ局の検索
Podcastsの検索
お奨めのラジオ局
radiomarantz.com
最近再生したラジオ局
文字列による検索
しかし、リモートアプリでは先頭の4行しか現れないことがわかりました。
同じ症状の方、おられませんか?
(以前使っていたNA7004とアプリの組み合わせでは問題なかったのですが・・・・)
1点
スレ主です。
マランツ社と連絡を取り合いましたがアプリではすぐに対応できそうもありません。
回避策として偶然知った方法を掲示しておきます。
(1)WEBコントロールでvTunerで登録した局を選局する
(2)再生中の局をリモコン操作で「お気に入りリスト」に登録する
以降はこの局は、リモートアプリのFavoritesから選択できます。
書込番号:17711477
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HDD Audio Remoteを利用して曲の情報を編集することができます。たとえば
アーティストの名前が欠けている場合に編集することができます。
ところが、HDD Audio Remoteで編集してもファイルのタグが編集できるわけではなく
ネットから「ミュージック情報を取得」したり、別のHDDにバックアップしたものを
書き戻したりすると、せっかく編集した情報がなくなってしまいます。まぁ、ファイルの
タグ情報を直接コンピュータのツールで編集すればよいのですが、だいぶHDD Audio Remoteで
編集した情報があるので、それも難しいです。そこで質問なんですが
1.HDD Audio Remoteで編集した情報はどこに保存されているのでしょうか?
2.その情報をバックアップすることはできますか?
それから、別件ですがHDD Audio Remoteのミュージック情報一覧に「作曲家」の
タグ情報を表示することはできますか?
3点
さと12347さん
こんにちは
書き込みの返答待ちより、
下記に問い合わせ頂くことで
より早く正確な答えが聞けると思いますので
書いておきます。
------------
ソニーサポートセンター
フリーダイヤル
0120-333-020
ハイファイオーディオ 306♯
携帯電話(スマートフォン)・PHS
050-3754-9577
月〜金:9:00〜18:00 土日祝:9:00〜17:00
--------
書込番号:17695814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーサポートセンターの答え
1.HDD Audio Remoteで編集した情報はどこに保存されているのでしょうか?
「公表されていないのでお教えできません。」というかサポセンでもつかんでいないようです。
公表してバックアップできるようにしてほしい。だれか解析した人いますか?
2.その情報をバックアップすることはできますか?
上記と同じです。
それから、別件ですがHDD Audio Remoteのミュージック情報一覧に「作曲家」の
タグ情報を表示することはできますか?
これはまだ聞いていない。けど、できないようです(泣)
書込番号:17710283
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ネットワークオーディオに興味が湧き、本機を検討しています。
ところで、本機はHDDは内蔵していませんが、単純にNASとLAN環境だけあれば使えますでしょうか?
また、アンプとの相性みたいなものはありますでしょうか?ちなみにアンプ パイオニアA-05 スピーカー ヤマハNS-690V という組み合わせです。
よろしくお願いします。
書込番号:17675133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオのことはお答え出来ませんが・・・
>また、アンプとの相性みたいなものはありますでしょうか?
>ちなみにアンプ パイオニアA-05 スピーカー ヤマハNS-690V という組み合わせです。
相性はございません、といっておきましょう
話はそれますが、
NS690IIIですかー
クラシカルなスピーカーですねー
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-690iii.html
長くお使いですか?
それとも、中古で?
でわ、失礼します
書込番号:17675161
0点
ありがとうございます。15年程前に中古で入手しました。NS-1とともに現役で頑張ってます。
書込番号:17675239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bmwe87さん
こんにちは、
NASー(LANケーブル)ー[ルーター]ー(LANケーブル)ー本機ー(赤白ケーブル)ーA-05ーNS-690V
という接続で、問題なく使用できます。
ただし、NASの種類により、再生できる音声フォーマットと、フォルダー数、再生フォルダータイプが異なるので、購入するNASのメーカーに、その点は要確認です。
ちなみに、N-50とN-30の大きな違いは、
@音声入力にデジタル音声入力(光、同軸)のありなし、
AUSB DAC搭載のありなし、
Bハイレゾ対応が192kHZ/32bitか、192kHZ/24bitか、です。
DAC機能の必要性がない(PCオーディオは考えていない)のであれば、N-30で十分だと思います。
逆に、PCオーディオ再生もしたいのであれば、N-50の選択でよろしいかと思います。
(ちなみにDACのチップは、アサヒカセイAK4480)
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50/spec/
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-30/spec/
ご参考ください。
書込番号:17675599
0点
NASのデータフォルダー分けについてですが、
私は、大量の楽曲データの中から聞きたい楽曲を選びやすいように、フォルダー分けを工夫して、ストレスなく、音楽再生しています。
例えば、クラッシック、ジャズ、ラテン、ロック、POP、j-POP、Hi-Res、ベスト25アルバムなどなど。
書込番号:17675853
0点
スレ主さん
本体のディスプレイが小さいので、付属のリモコンでは操作し辛いです。
無線LAN環境なら、スマフォやタブレットのアプリで操作するのが 便利です。
mobi0163さん
私もフォルダー機能を使っていますが、曲の並び順が、サーバーによっては曲名のアルファベット順になりますので、注意が必要です。
私の使用しているサーバーがまさにそれで、曲のタグ情報の曲名の先頭に番号を入れています。
書込番号:17678016
0点
mctoruさん、
そうですね。そのこと、言い忘れてました。
サーバーの種類によって、楽曲データの名前に手を加える必要があります。
こういう点も、ネットワークオーディオの敷居が高い理由です。
私は、onkyo CR-N755のDLNA機能ではなく、「Home Media」機能を使って、NASにアクセルしており、これだと、曲名はリッピングしたアルバムの曲順通りに表示されるので、特に手を加える必要はありません。
しかし、WalkmanのNW-F886のDLNA機能を使うと、アルバムの並び順がアルファベット順に表示再生されるで、ストレス溜まりまくりです。
こういうことは、本には、書いていないので、スレ主さんが、PCに詳しくない方だと、結構戸惑うかも知れません。
書込番号:17678097
0点
こんにちは
敷居が高いんじゃ、ストリーミングサービスを紹介するのはいかがでしょう?
ハイレゾ業者が怒るかな
書込番号:17678145
0点
ありがとうございます。
知人宅に、PDX-Z10があってうちもと思ったんですが、選曲は面倒だと言ってましたね。
こちらは2011年のモデルですが進化しているのでしょうか?
ところで、インターネットラジオって、既存のチューナーに代えることができそうですか?
書込番号:17678278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんが、ネットワークオーディオに何を求めているかによりますね。
@いままで、PCに録りためた大量の楽曲を、PCレスで聞きたい、ハイレゾ音源を再生したいことがメインであれば、ネットワークオーディオがいいと思うし、
A特に録りためたものにこだわらず、いろいろな楽曲をオンデマンドで、聴きたいのであれば、私も利用している、2,000万曲を月額980円で聴き放題の「sony Music Unlimited」なんかおすすめです。
高音質モード(AAC、320kbps)にすれば、スマホ、タブレットのヘッドフォンジャックから、アンプにRCAケーブルで接続してあげれば、DACとか使用しなくても、そこそこの音質で再生できます。
BiPodクラッシックなら、160GBに標準で40,000曲入れられて、25,704円(税込み)なので、小投資で、PCに録りためた楽曲をPCレスでいつでも、どこでも聴くことができるようになります。
私などは、一度ネットワークオーディオにこった時期がありましが、NASデータのメンテナンスが面倒くさいので、AとB(32GBの使わなくなったiPhon4)、それと通常のCD再生になりましたけど。
書込番号:17678294
0点
すれ主さんへ
肝は、サーバー(NAS)のスペック次第なので、ネットワークレシーバーは、DLNA機能があれば、再生できる音楽フォーマットの種類の多少の違いの差があるぐらいです。
ストリーミグサービスは、ボヤキオジヤさんの方がよく知っているので、答えてあげてください。
書込番号:17678322
0点
ちがった、インターネットラジオのことです。
書込番号:17678326
0点
インターネット機能は
AVアンプ、ネット対応ミニコンポ、主題のネットワークプレーヤの多くにあるので試すと良いでしょう。
PC、スマホ、音楽プレーヤ、タブレットでもいいかもね
例;TuneIn Radio
http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html
書込番号:17678383
0点
スレ主さんは、スマートフォンからの書き込みとのことなので、iPhoneか、Android携帯をお持ちかと推察します。
AM、FMが聴きたければ、「Radiko」という無料アプリをダウンロードすればOKです。
Wi-Fi環境にもよりますが、オーディオのチューナーより、音質はいいと思います。
書込番号:17678410
0点
mobi0163さん
>サーバーの種類によって、楽曲データの名前に手を加える必要があります。
そんなことは無いです。
ちゃんとタグつけされた音源ならサーバーに関係無くコントローラアプリで曲順はどうにでもなります。
スレ主さん
ネットワークオーディオはコントロールです。
音質ウンヌン求めるなら別の道が現状はオススメです。
書込番号:17681472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
ソート順は基本的にサーバーの規定値で表示されます。(アプリによっては自分でソートするのもあるかもしれませんが、フォルダー等曲数が限られるものでないと実用的ではないと思います)
純正アプリですと、そのサーバー既定値をを変える機能は有りません。
サーバーのソート順を変える機能のあるアプリは、iOS用の8playerがあります。サーバーで対応しているソート順は、サーバーアイコンを長押しして表示されるメニューの「Get Info」で確認できます。ただ、8playerはギャップレス再生には対応していません。
書込番号:17683159
0点
bmwe87さん
最後のレスから一週間以上経ちます。
問題解決したのなら、きちんと板を閉めましょう。
最低限のルールですよ。
書込番号:17708982
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
最近、ビートルズUSBボックスを購入致しました。
曲の無声音とか、音が小さくなった際、サーとした音が聞こえます。
場所は固定してません。
このBOXで限ったことではないとは思うのですが、
ハイレゾ音源の手持ちがこれしかなく恐縮です。。。
ちなみにUSBを直接接続しています。
iPhone4SにONKYOのHFプレイヤーを入れて
SONYのポタアンで再生時には一切発生しません。
サーと出るのは普通なのでしょうか?
ご存知の方が居られましたらご教示お願いします。
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
題名に書きましたが、2機種の内どちらが良いか迷ってます。
本当は、radiko.jpが聞ける機種が良かったのですが、結構、高額になるので断念しました。
予算が、あまりないのでDNP-720SEとDNP-F109で良い評価の方を購入使用と考えています。
PCとNASの準備は出来てます。後は、機器を購入するだけです。
あまり込み入った機器は必要としていないので、操作性を重視しています。性能は二の次かな・・・
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
2点
スレ主さん こんにちは
どちらも中身は同じ。DNP-720SEはFM.AMアナログチューナー付
光デジタル出力、DNP-F109は同軸デジタル出力
の違いだと思います。
デザインと価格で決められたら良いかと。
それと、アイフォーンのデノンリモートアプリはよくフリーズします。
(デヴァイスを認識しなくなる)
電源コンセントを抜き差しするとなぜか治る。面倒くさい。
あと、ひとりでに電源オンになっていることもあり。
わけわからないです。
書込番号:17678708
![]()
2点
早速のレスありがとうございます。
値段の差は、デジタル出力の違いと、アナログチューナーの有無だけでしょうかねぇ。。。
後は、ワイヤレス機能といった感じかな。。。
大きさ的には、DNP-F109の方が合うのですが、ワイヤレスを選択すると、DNP-720SEになりますね。
一度、店に行って、実物を見てから購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17679719
1点
中身を見れば一目瞭然。FMチューナの有無以外、デジタル出力の不具合迄含めて全く同じ。
大きさ、デザイン、価格で選べばよろしのでは?
アナログ音声の音質はそこそこ。特に低音はふにゃふにゃ。
デジタル出力は互換性の不具合があるので要注意。
書込番号:17684162
2点
御参考までに
デジタル出力の不具合。
メーカー側は不具合ではないと言い切っている以上、欠陥商品。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A26J4S4WCJP6KO/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
>DENON DNP-F109SP がネットワークオーディオプレーヤーの使い始めでしたが、
>デジタル出力からの信号にサンプリングレートが含まれていないので、
>TEACのDACでは認識できず再生できませんでした。
>DENON DNP-F109SP から出力されたアナログ信号を直接プリアンプに入れて再生された音を比較すると、
>低域のパワー感にあまりにも差
書込番号:17689440
3点
ワイヤレスも同じ機能。
目立ったアンテナはないけど、DNP-F109のWi-Fi受信性のは案外いい。
アナログ出力、デジタル出力ですが、こんなスレがあります。
http://ameblo.jp/uchiday0714/theme-10043614888.html
書込番号:17689471
3点
F109二は、そんな穴があったんですね。
今回、720SEにしました。
こちらも、デジタルの問題があるのかな・・・?
でも、持ってる機器ではデジタルは組めないから、特に注目はしてませんけどね。。
貴重な情報、ありがとうございました。。
書込番号:17689651
1点
ちびくろ様
DNP-F109の持病はDNP-720から継承されています。
音質も不具合も全く同じ。
アナログチューナーの有無のみだけ。
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/095/15/N000/000/004/138378341290029251226_DNP-720SE.jpg
DNP-720からアナログチューナを取り外し、幅を狭くするとこんな感じ。
http://nice.kaze.com/dnp-f109_12_big.jpg
書込番号:17691385
2点
DNP−720、DNP−F109の不具合
■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル
出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の場合、再生できない場合があります。
D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500
CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II
等々
他メーカーではS/PDIF規格準拠のヤマハ、TEAK製品などで接続できない報告もあります。
デジタル出力にサンプリング・ステータスがないなんて、明らかな欠陥商品です。
アップデートで直る症状ではないそうで、メーカーお手上げ。
書込番号:17691431
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
PCからの再生 Foobar2000などのソフトを使用した再生と
ネットワークプレーヤーとしてのPCを通さない再生での比較をした方は
いらっしゃらないでしょうか?
比較しどういう違いがあるかレポートあればよろしくお願いします。
また再生ソフトの使い勝手や音の比較をした方がいましたらお勧めをご紹介ください。
0点
スレ主さん こんにちは
普通のオーディオ装置で聴くのには、音質差は無いと思いますよ。
ネットワークプレーヤーもLINNですと、PCオーディオより音良いですね。
リンはPCオーディオのデジタル臭がありませんでした(DACがいいのでしょうね)
ハイレゾレーションスピーカー アンプ または高級モニター用ヘッドホン
で聞き比べれば音質差がはっきりするかもしれませんが。
残念ながら私は良質なヘッドホンとヘッドホンアンプを所有してませんので
分からないです。
PCオーディオ ネットワークオーディオプレーヤー CDプレイヤー
いずれもDAコンバーターで音質の良否の8割が決まってしまうと思います。
私の環境下ではCDプレーヤー(SACD)>CDプレーヤー(CD)>ネットワークP=PC・USB接続(ハイレゾダウンロード)>ネットワークP=PC(CDリッピング EAC)でした。
ネットワークプレーヤーとDAコンバーターは同軸デジタル接続、PCをNASとして使用、ネットワークプレーヤーと
ルーターは有線接続、PCとルーターは無線接続。PCはバッテリー駆動。
PCオーディオはUSB接続、DACにはアシンクロナス入力です。USBメモリは再生できない環境下なのでわかりません。
理論的にはUSBメモリ再生がもっともジッターの影響を排除できることから最高音質だと思いますが。
ネットオーディオも音楽専用NASを導入で音質改善されるそうですがどうなのでしょうかね。
DAコンバーターでアップサンプリングしても、音の輪郭が丸まり柔らかくなりますが、鮮度は低下し
空間表現も後退します。DSD変換すると音の輪郭がはっきりしますが、デフォルトと比較し好みの問題程度。
低コストで楽しめるのがPCオーディオ、スマートフォンをリモコン代わりに気軽に音楽を楽しめるのが
ネットワークオーディオだと思います。
再生プレーヤーソフトはAIP3を使っていますが、良い音だとは思いますが、
再生プレーヤーソフト同士の音質差は聴き比べたことありませんので分かりません。
書込番号:17657639
0点
may0309さん
ご回答いただきありがとうございます。
PCオーディオに興味を持ち、色々なメーカーの販売員さんにお話を聞いていますが、
PCからのノイズがとても作り手としては厄介だということがひしひしと感じております。
現にUSB-DAC(ヘッドホンアンプ:UD501、HP-A8)でハイレゾの音楽を視聴してみましたが、
自宅のCDプレーヤー(DCD-1650)の方が、クリアで、多くの音が詰まっているように感じました。
(視聴環境・アンプが違うので一概には判断できませんが。。。。)
しかし、同じ環境でNA8005を視聴させてもらうと、奥行き感が各段に上がり、クリアな音が出ていました。
販売員さんの話では、PCからのノイズを考えた設計をしているのがマランツということでした。
上流(DAC)がしっかりしていないと良いアンプでもダメですよね。
今回はこのことをふまえ、ノイズの多いPCでの再生とそれを通さない単体の音で違いがあるのか気になりました。
PCつけなくてもタブレットから操作できるということで、音に明らかな違いがないならば、ネットワークプレーヤー
もありかなと考えています。
USB−DACを探している際に、プレーヤーソフトでも音が変わるとの意見をよく目にし、
オススメのプレーヤーソフトを教えてもらえればと思います。
明日、NA8005を発注する予定です。
自分でも色々と試して、レビューできたらしたいと思います。
書込番号:17659869
0点
レビュー楽しみにしています。
NA11S1の口コミにも書きましたが、まず前面USBメモリー再生を試されることオススメします。ハイレゾやリッピングファイルを入れて聞いてください。切れ味の良い、クリアーな音が手軽に楽しめます。pcオーディオでこれより良い音で聞こうとすると、ノイズ対策など、色々手間暇かける必要がありますので、前者を基準にして色々工夫をしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465337/SortID=17256250/
書込番号:17663616
0点
KE2さん
コメントありがとうございます。
NA11S1は予算オーバーで視聴しようともせず、視聴はタダなんだければすればよかったとの思いと、
予算の中で楽しむためには、上位機種は気にしないほうがいいとの思いで行ったり着たりです。。。
所有しているのがうらやましい限りです。
NA11S1の投稿読ませて頂きました。
USBが一番良い音質が楽しめるということで、USBを基準にいろいろためさせて頂こうと思います。
USBに外付けSSDもとても参考になりました。ぜひ導入を検討してみたいと思います。
到着は7月初旬になるとのことで、待ち遠しい毎日を送っています。
書込番号:17669715
0点
先週試聴会に行って来まして両方試聴しましたが、確かにかすかに、少し、ちょっと違う気がしましたが(笑)
具体的な違いは、覚えていないぐらい僅かです。
たしかデジタル入力された後、DACチップの前辺りにアイソレートされるため、殆ど問題ないみたいです。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/26/1245_2.html
書込番号:17670099
![]()
1点
圭二郎さん
コメントありがとうございます。
視聴会行かれたのですね。
わずかな差だけだったら、後は使い勝手ですね。
文字列だけのところからよりも、ジャケットから選べるほうが、
音楽を聴く楽しみがあるかなと思ったりもしています。
使用してみながら自分にあった使い方をしてみようと思います。
書込番号:17670284
0点
スレ主さん
おはようございます。
先ずはネットワークオーディオへようこそw
プレイヤー発注されたみたいですね:-)♪
じゃ次はメディアサーバーを選びましょうw
Twonky、MinimServer、foobar2000、WindowsMediaPlayer、etc...たくさんありますww
先にNASやPCを選ぶというよりサーバー(またそのバージョン)を選んでハード機器を選ぶ方が音楽が快適になれますww
詳しくは誰かの記事を順番に見てください
http://kotonohanoana.com/archives/1475
あ、ちなみにコントロールアプリはマランツのしょぼい純正アプリ使われると思われますが、ギャップレス再生が必要な時以外、他のアプリ使った方が幸せになれますよw
書込番号:17670534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加レスです
スレ主さんのご質問の回答としてはPhilewebに載っていた下記のマランツや山之内正氏のコメントが参考になるかと思います。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/26/1245.html
http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231.html
書込番号:17671578
![]()
1点
「ネットワーク再生に比べるとパソコンのUSB接続はなめらかさよりも粒立ち感が前面に出て、
鮮度の高さを印象付けます」
私の使用プレーヤーとは異なれど、同じような傾向があるのに驚きました。
ところでPCオーディオでUSBケーブルの交換で音質は改善されるのでしょうか?
オーディオグレードのケーブルは持っていませんので、
本当に良いのであれば購入してみようかなと思うのですが
いかがなものかでしょうか。より音の輪郭が強調されるのでしょうか?
デジタル臭を感じさせない自然な音質になればよいのですが。
2万円以下(安くても良いです、2メートル程度が希望です)でお勧めがありましたら
教えていただけますか。
それともう一つ、NASの高周波ノイズがプレーヤーに悪影響を
及ぼすのでしょうか?であったらPCオーディオと変わらないような。
デジタルモノ、よく分かりませんので詳しい方教えていただけますか。
書込番号:17672518
0点
USBケーブルはエーワイ電子のデータ専用ケーブルをオススメします。これによりバスパワーからのノイズを軽減し、見違えるような音になりました。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90
書込番号:17673168
1点
白いトマトさん
コメントありがとうございます。
オススメのアプリあればぜひご紹介ください。
リッピングソフトによってもタグのつけ方とか異なるんですかね?
タグのつけ方によっても使用感がだいぶ変りますよね?
書込番号:17673735
0点
KE2さん may0309さん
紹介サイトの記事はとても参考になりました。
USB−BとAではICが違うんですね。
質問当初の意図としては
いくらアイソレートしているからといえ、PC再生のノイズの多いと思われるところと、
ネットワークのある程度ノイズの少ないもので、どの程度の差が生まれるのかと思い疑問を持っていました。
デジタルアイソレートも良くわからない段階なので、調べてみようと思います。
また、PC再生ではプレーヤーソフトでも印象がだいぶ変るようなので、PC再生も色々興味がありました。
私はケーブルはソニーのかないまるさんの紹介しているSUPRAのやつを購入しましたよ。
比較してないので印象をお伝えすることはできなさそうですが。
AVアンプのHDMIケーブルは一般ケーブルからaudioquestに変えたら、映像もくっきりして音も鮮明になったこと
ありましたので、USBケーブルでもよく聴けば差があるくらいの違いがあると思い込んでいます。
書込番号:17673752
0点
スレ主さん
>オススメのアプリあればぜひご紹介ください。
リッピングソフトによってもタグのつけ方とか異なるんですかね?
タグのつけ方によっても使用感がだいぶ変りますよね?
私が思う完璧なコントローラは見つかってませんが純正アプリよりマシなやつです。
iPadやiPhoneならアルバムアートが画面いっぱいに表示できるkinsky、PS3みたいなインターフェイスでスリープやパックグランドでもアプリのプレイリストを再生してくれる8player、総合的に使い勝手が良好なSongbook Liteなどなど。
kinskyやSongbook Liteはだいぶ前に開発が終わってしまった(?)古いアプリですが他の国内メーカーの中途半端なアプリより個性があって面白いと思います。
リッピングやタグはネットワークオーディオを快適に管理するために重要です。
ソフト任せで手を加えないでいると同じアーティストでもバラバラに表示されたりアルバムアートがショボかったり無かったり海外盤と国内盤の曲番が違うのに間違って表示されたりジャンルが意味不明だったりetc…色々あります。
WAVかFLACで管理するかによって管理方法も変わってきますしね。
自分のルールの中でしっかり管理されたライブラリを作成出来ればきっと今以上に快適なオーディオライフが過ごせますよ:-)♪
書込番号:17674016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白いトマトさん
kinsky、8player、Songbook Lite 参考にさせていただきます。
上記でご紹介頂いたファイルWEBのサイトでは、kinskyが紹介されていました。
早送りができないようですが、早送りすることなんてめったにないので使えることは使えそうですね。
いろいろ試しながら自分に合ったものを見つけていきたいと思います。
書込番号:17675183
0点
KE2さん
ご紹介のUSBケーブル面白いですね。
ただリンク先のものは電源供給ついていますが、わざとそちらを選択しましたか?
電源なしモデルに電源線を繋いでいないモデルありましたが、そちらは選択肢に入りませんでしたか?
電源付きを選ばれた経緯を教えていただけると幸いです。
書込番号:17677302
0点
may0309さん
NASにもノイズが少なからず入るんでしょうね。
NASといっても構造的には簡易的なPCのようなものなので。
ファイルWEBのQ22の回答にも
NA8005にはNASから伝わるノイズを抑える対策(デジタル・アイソレーション・システム)が新たに導入されているため、NASによる音質の違いが目立ちにくくなったのかもしれません。
と書いてあることからパソコンと比べて多いのか少ないのかよくわかりませんが、NASでもノイズ発生するのでしょう。
夕方にNA8005が届きました。
最終的なセッティング(PC再生設定)終わっていませんが、ネットワークプレイヤーとしてインターネットラジオ楽しんでいます。
インターネットラジオでもいい音出していて、これまで聴いていなかったジャンルの音楽が楽しめたりと大満足です。
設定も楽しみながら良い環境を作っていきたいです。
書込番号:17677345
0点
NA8005の経験はありませんが、NA7004やNA11S1などのプレーヤーの背面USBは、USBの電源に5Vが流れていないと、USBがつながっていないと判断し、音は出ません。(USB-DACによっては信号線の接続のみで音が出るものもあるようです)
USBケーブルで音が変わる理由は、@USBケーブルから伝わる高周波ノイズの影響、Aジッターが大きいと言われています。USBケーブルのデーター線を通るデーター自体はデジタル信号ですので、変化なく伝達できていると思います。Aの方は、プレーヤー側の独自クロックで同期しなおす(アシンクロナス)である程度軽減されます。USBケーブルの4本のケーブル(信号線と電源線バスパワー)からなっていますが、@データー線にもPCからかなりのノイズが載っていますが、A電源線の高周波ノイズは相当強烈で、それが隣接するデーター線に影響するというという報告が下記に載っています。Bさらに信号線そのものも1種のアンテナと考えるとシールドがされている必要があるかと思います。NA11S1もUSBの対策はとられていますが、電源線の方のノイズを減らせば音が良くなったとのネット情報情報でYong Joonさんから教えていただき使ってみると、音が激変、クリアーになり、USBメモリー再生と対抗できるようになりました。
http://tachi.hatenablog.com/entry/2014/05/25/133532
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140116/40943/
紹介したセットにはACケーブル(3P-2P)がありますので、一緒に購入しても1万円程度で、これにより、かつて、色々なケーブルを試しましたがUSBケーブルに迷うことはなくなりました。USBケーブルのデーター線を通るデーター自体はデジタル信号ですので、変化なく伝達できていると思います。
書込番号:17677915
0点
つちのこんさん 納品おめでとうございます
羨ましいで〜す。
KE2さん 丁寧なご説明ありがとうございます。
「PC.NASともにコンピューターなのでノイズ発生源となる」
了解しました。
NASはCPU、電源ともにPCより低グレード
デヴァイスなのでノイズ発生がPCより少ないのですね。
スイッチング電源からのノイズがUSBケーブル、ランケーブル、電源系から伝わり
DAC変換部に影響を与えアナログ波形に歪を与える。ネットワークプレーヤーでアイソレーション対策
を施しても十分な対処法とはなりえていないことから、USBケーブルが音質に影響を与える。
でよろしいでしょうか。
PCからの出力を同軸デジタル出力で行えば、USB電源線からのノイズは考慮しなくても良いことから
USBメモリ再生と同等と考えられるのでしょうか。(アシンクロナス伝送は同軸ではどうなるのか?)
またネットワークオーディオでPCをNAS代わりにしてルーターと無線接続、バッテリー駆動で使用すれば、
ノイズの影響は軽減できるのでしょうか。
書込番号:17678485
1点
NA7004を使っていた時の経験では、MACの内蔵光ディジタル音声出力をつないでいたこともあります。結構いい音で聞けましたが96kHz止まりでした。ついで192kHzに対応したDDコンバーターHiface ,Pro,2Proと同軸接続で聴いていました。しかしDSDを聞きたくDAC-10を購入、しかし、この同軸出力は、DSDに対応していないので並列でアナログRCA出力で聞いていました。
一方、NASの方もハブがノイズを拾う可能性があります。電池駆動の方もおられます。アコリバのlLANアイソレータを挟んでいました。テレビやBDプレーヤーのLANを外したこともあります。
pcもネットも手間暇かければ音が良くなる可能性もありますが、最も手軽にノイズの少ないのはUSBメモリー再生と思いますので、まずはこれを基準に自分の耳で判断することがよろしいかと思います。
書込番号:17681924
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



