このページのスレッド一覧(全1475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2014年6月28日 16:00 | |
| 2 | 3 | 2014年6月28日 11:08 | |
| 6 | 10 | 2014年6月26日 18:32 | |
| 3 | 21 | 2014年6月21日 06:59 | |
| 1 | 4 | 2014年6月18日 17:44 | |
| 9 | 21 | 2014年6月18日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
お世話になります。
今年の8月から結婚し新居になります。
奥さんのおばあちゃんちに住まわせてもらうのですが、
2階の12畳くらいの部屋を夫婦で使い、1階のダイニングキッチンやお風呂は共用といった感じです。
2階ではPCかCDコンポなどを使用し音楽を再生しようと考えているのですが、
1階のダイニングキッチンで料理をしながら音楽を聴きたいと考え、本機を検討中です。
そこでWi-fi接続での再生について、音とびなどしないか気になっています。
本当にざっくりですが、間取りを書きました。
2階の部屋に無線親機を置いて、1階に本機を置き再生予定です。
似たような環境で使用されてる方、いらっしゃらないでしょうか?
NASにある音源を再生予定です。
いろいろご教授お願いします。
PCの操作に慣れていない、奥さんでも使えるようにしたいです。
0点
無線LANが一階まで届くなら問題なさそうですが
壁などの遮蔽物で大抵WiFiが弱くなるので実際に音飛びとかする様ならアクセスポイントの設置をすればいいかと思います。
その前に奥さんがiPhoneとかのスマホを使って居るかが問題な気がしますね。
もしガラケーでプレイヤー本体をリモコン操作で考えているならネットワークオーディオは選ばずiPodドック付きのプレイヤーとかを選んであげた方が幸せな音楽が聞けると思います:-)
書込番号:17568446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>白いトマトさん
返信ありがとうございます。
音飛びとかする様ならアクセスポイントを設置すればいいのですね♫
なるほど!
ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
よろしければ教えてください。
奥さんは、iphone5sを使っています。
それであればアプリで簡単に操作できそうですか?
ちなみに私はAndoridを使っているのですが、アプリはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17570907
0点
>ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
ぶっちゃけここ最近のやつならなんでもいいです。ルータがMIMO対応してるならそれに合わせればなおいいと思いますw
アクセスポイントは設置場所を試行錯誤する必要はあるかな〜??
アプリはiPhoneなら純正以外にkinsky、songbook lite、色々あるんで自分で試してみてくださいw
androidは使えるアプリ詳しく無いんで他の方よろしくお願いします笑
書込番号:17581264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タクマ☆さん、こんにちは。
2階から1階に飛ばす場合、部屋が直上直下の関係にあるなら、ルーターを窓際に設置します。
木造なら、真下に抜けるというのもありますが、窓から窓を意識した配置が良いでしょう。
位置関係が斜めだと、設置してみないとなんともいえないです。
上記のように、窓を通して真下に下ろしてそこにアクセスポイントを設置して、
1階は横方向に電波を飛ばすという方法も考えられます。
>ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
いまどき、専用のアクセスポイントなど使いません。
バッファローでも、アクセスポイントは1機種しか現行品はありません。(法人向けはありますが)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html
いまの主流は、同じルーターを複数使ってメインと中継器にして使う方法です。
そのために、2台ペアにしてパッケージした製品もあります。
ウチは鉄骨鉄筋コンクリートなので、端の部屋まで飛ばすために以下を3台使っています。
WZR-1750DHP2
http://kakaku.com/item/K0000601276/
ペアセット(1750/1166)
http://kakaku.com/item/K0000474769/
http://kakaku.com/item/K0000474772/
バッファローの以下のページでは、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
WZR-1750DHP2、WZR-1166DHP2、WZR-900DHP2を例にしているので、
1750か1166を1台買って、必要ならもう1台を追加すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:17581810
![]()
2点
>白いトマトさん、blackbird1212さん
ご返信遅くなり大変申し訳ありませんm(__)m
PCがネットに繋がらず、スマホも替えたりしていてネット接続できない状況でした。
無線での接続については、試行錯誤しながら試してみます!
アプリは他の方も質問されていましたが、Androidはなかなかみたいですね(--;)
まぁとりあえず奥さんが使いやすければ問題ありませんので、奥さんのiPhoneで使いやすいアプリを探します!
いろいろとご教授頂いて、本当にありがとうございました(^^)
本機を購入してのオーディオライフが楽しみです♪
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:17644578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タクマさん、私はDNP720SEを二台使用している者です。先週、二階の自室用に二台目を導入しました。ルーターは一階リビングにあり一台目と有線接続し出力はデンオンDCD1500REに光ケーブルでつないで楽しんでおります。ルーターと二階の距離は直線で12m程です。電波が届かなければWiFi中継器を入れれば良いや、と安易に衝動買いしましたので不安はありましたが、接続は見事に成功。普段はCDをリッピングしたFLACファイルを再生して楽しんでおります。また、某ネットワークオーディオ専門誌付属のROMをNASにコピーした192-24のPCM音源も音飛びなしに難なく再生。驚きのオーディオライフになりました。なお使用しているルーターはバッファローの中級機です。
書込番号:17675487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
最新機種のNA8005はどうも気になるところです。DSD専用のNASを準備(別途4TBで6万以上)する必要もあり、それでも
NA-11S1とは価格に開きがありますが、この価格差は音質にどの程度影響が出るか、今後判断に迷うところです。
そこで、NA-11S1ユーザに質問です。DSD音源を再生する場合、おそらく、デジタル出力の場合----DAコンバータ専用機経由(当方のDACはPCM192Kまで対応、おそらく、ハイエンドオーディオではDSD対応のDACはまだ無いのでは)-----バランス出力の方法で聞く音質と、NA-11S1のDAコンバータ処理で直接バランス出力する方法の音質では、違いがあると思います。DACの性能差による音質影響が大きいと思いますが、皆様、DSDを再生する場合、どちらの方法をお使いですか。
これは、新機種NA8005の出現によって、便利なDSD対応のNASからデータ取得、NA8005はバランス出力が対応できていないので、デジタル出力を行い、手持ちのDAC経由バランス出力を想定することで、要はNA-11S1とNA8005のDSD再生の音質差を
想定するに大いに参考になると思い、質問です。
ご意見、よろしくお願いします。
1点
yr4さん、こんにちは。
ユーザーではないですが、
DSD(NET&PC)→[NA8005]→NA8005のDACはローパスフィルターとして動作→アナログ出力
DSD(PC)→[NA-11S1]→NA-11S1のDACはローパスフィルターとして動作→アナログ出力
DSD→[NA8005]→PCM出力→[NA-11S1]→NA-11S1のDACはPCMDACとして動作→アナログ出力
結局のところ、NA-11S1に内蔵されるDACの動作がまるで変わってしまうので、
NA8005→デジタル→NA-11S1だと、PCM192kをNASからNA-11S1に送ったのと大差ないかもですが?
>DACの性能差による音質影響が大きいと
出力段のアナログアンプ+電源周りのお金のかけ方の差の影響も大きいと思います。
(PCM/DSD1792Aの場合は、I/V変換部も含みますが)
>ハイエンドオーディオではDSD対応のDACはまだ無いのでは
どのあたりのことなのかはわかりかねますが以下など。
North Star Design Supremo、Excelsio
http://kakaku.com/item/K0000607119/
http://kakaku.com/item/K0000582349/
Resonessence Labs INVICTA MIRUS
http://kakaku.com/item/K0000519069/
ESOTERIC Grandioso D1
http://kakaku.com/item/K0000589561/
下記2機種はプロ向けということもあり、同軸デジタルなどもDoPに対応しているので、
送り出し側が同軸デジタル等でDSD信号を出せれば、USB以外でもDSD再生が可能です。
Benchmark Media Systems DAC2 HGC
http://kakaku.com/item/K0000433128/
MYTEK DIGITAL Stereo192-DSD DAC M
http://kakaku.com/item/K0000359600/
書込番号:17577570
0点
blackbird1212さん
DACの情報有難うございます。
>力段のアナログアンプ+電源周りのお金のかけ方の差の影響も大きいと思います。
→このあたり、NA-11S1のDA変換、アナログアンプの実力をどう感じるかですね。
NA-11S1お使いの方々は、DSD再生では、NA-11S1のアナログバランス出力でお使いなんでしょうか。
また、この機械は同軸デジタル、OPTではDSDの信号を出すことができるのでしょうか。
書込番号:17577714
0点
とうとう購入しました。ネットワークオーディオですが、DSDネイティブ再生できるということで、この機種のDAコンバータ経由バランス出力を行うことにしました。結果、DAコンバータの音質ですが、繊細でこの価格帯としては素晴らしいと思います。いまのところPCM192までの再生ですが、非常に綺麗かつ緻密な音づくりです。
ただ、残念なのが、いまのところDSDネイティブ再生できずに悩んでいます。MARATZ専用ドライバーをインストール、Audiogate3フルバージョンを購入しましたが、DSD再生できず、別のスレにてご質問をしている状況です。
書込番号:17674607
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
現在使用中の者です。DCD1500REに光ケーブルで接続し真剣に音楽を楽しむときにはDCDをDACとして活用しいい音だな、と悦に入っておりますが、困ったことにApple製品を使わない私には本体の液晶画面のみがこの子の動向を知る唯一の手掛かりなのです。そこで質問です。Androidのアプリはリリースされるのでしょうか?それがないのであれば、汎用的に当機でも使えるアプリがサードパーティから出ているでしょうか?色々なサイトで探してはいるのですが見つかりません。さ迷える子羊(ジジィ羊ですが(笑))をどなたかお救いくださいまし。!!
書込番号:17594240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
Androidでコントローラとして使えるアプリは知りませんが一応使うことができるDMCアプリならたくさんありますw
例えば、
BubbleUPnP (Chromecast/DLNA)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp
Twonky beam
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam
ネットワークオーディオのコントローラアプリとして使いにくいですが本体のリモコン操作よりマシですねw
書込番号:17598452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風の音楽さん、こんにちは。
>Androidのアプリはリリースされるのでしょうか
無理でしょうね。
同じ会社のマランツでも、
NA7004、M-CR603なんかは同じ旧世代機になりますが、Androidはだめです。
NA-11S1やM-CR610など新しい世代のものは両方用意されています。
ですから、旧世代機はこのままでしょう。
汎用アプリなら、
AVR-Remote for Denon/Marantz
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.pskiwi.avrremote&hl=ja
このソフトが「実験的サポート」ではありますが、DNP-720AEやNA7004に対応しています。
NA7004はXPERIAZ2では簡単な操作はできました。
AEが国外モデルSEが国内モデルなので使えるかもしれません。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17599047
![]()
1点
Denon Remote Appのアンドロイド版ではだめなのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dmholdings.denonremoteapp&hl=ja
DNP-F109のユーザーですが、リモコンよりは使い勝手がいいですよ。
DNP-720SEは使えないのかな?
書込番号:17607706
2点
白いトマトさん。ありがとうございます。なるほど、サードパーティでかっこいいものが使えそうなんですね!いずれも試してみたいと思います。いずれレポートをさせていただきます。使い勝手とか、想定外の動きをしたりして。それがちょうどよかったりして・・・なんてことを想像しているとワクワクします。
書込番号:17609930
0点
blackbird1212さん。やはりDENONは冷淡なんですね。ソフト開発の資源が足りてないのかな。720SEは他にもアルファベット順に再生される問題があっていろいろ悩ませてくれますね。これがデジタルオーディオの醍醐味(??)ですかね。他のアプリで最適な動作をしてくれるものを色々試してみます。ありがtぷございます。
書込番号:17609957
0点
プロエンジニアさん、ご案内、ありがとうございます。F109は兄弟機の様ですね!!俄然元気が出てきました。アプリが働いてくれるかどうか、先ずは賭けて見ます。ありがとうございます♪
書込番号:17612181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Blackbird1212さん。AVRを試してみました!!電源のon/offとフォルダ階層を辿っての選曲はバッチリできました。か、スマホ画面上での選曲操作は不可能でした。ほんきの画面とにらめっこ状態は相変わらずですので、本機リモコン故障時のバックアップ用に使わせていただきます。DENONにやる気が無い以上、Apple用並みに使い勝手のよい汎用スマホアプリは高望みだったかと…(^-^ゞ。ご案内ありがとうございました!!
書込番号:17618063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロエンジニアさん。DENON純正アプリを720で試してみました。ん〜む。デモ画面までです。行けるのは。我が家のWiFiを認知していいるようなのですが、設定画面で固まったままウントモスントモ〜。109よりも720のほうが発売の古い分、何かが違うのでしょうかね。期待値大だっただけに、ちょっとやけ気味です。(笑)
書込番号:17618081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリ、インストールしてワクワクしながらスマホにタッチしましたが…全く反応無しでした。ご提案ありがとうございました。
書込番号:17668471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird1212さん、
>>>>
汎用アプリなら、
AVR-Remote for Denon/Marantz
<<<<
今日は休みを取れたので懸案の解決を、ということで貴殿にご提案頂いた実験的アプリなるものを試しました。
結果は…Bingo!!( ☆∀☆)
NASのミュージックサーバーを見事に操作出来ました(涙)。ネットワークにこのアプリを連結し、いじっている内に曲名などのtext要素が表示されるようになりサーバー内の階層移動やファイルの再生など難なくクリアしました。
モデルチェンジの噂もチラホラあるなかで720SEを先週増機した矢先にこの吉兆です。
U/Iはtextベースでかなり殺風景ですし多分ジャケット写真の表示も出来ないのでしょうが、Androidからの操作が叶い大満足です。
ありがとうございました!!
あとはアルファベット順にしか再生出来ない問題を解決するのが課題となりました。CDの曲順になぜ再生出来ないのか…ファイル名には数字が最初に入っているというのに…(泣)(@_@;)
しかし今日は一つ難問をクリア出来てhappyです。
blackbird1212さん、どうもありがとうございました。
書込番号:17668626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
ネットワークプレーヤーの魅力の一つにタブレット・スマホで再生操作が可能なことを挙げる人が多いと思います。
私もその一人で、プレーヤー操作を手元のタブレット・スマホでできることを知れば、2度と専用リモコンとかプレーヤーパネルの操作には戻れずにいます。一般にプレーヤー本体のディスプレイが狭すぎます。
さてNA7004の不満の一つが、ギャップレス再生がタブレット・スマホで不可能なことです。
全く不可能なわけではなく、専用リモコン・プレーヤーパネルの操作では可能なことから不満がより一層高まります。
ギャップレス再生のためには、@NAS、Aプレーヤー本体、Bコントローラ用アプリの3つのソフトの作りこみが必要なのでしょう。NA7004では制限が付きながらギャップレス再生が可能ですから、@とAはできているのではないか、Bだけが未完なのかなと予想しています。
BにはIOS向けにサードパーティ製・Marantz純正のアプリが存在しますが、ギャップレス再生操作は全滅です。
後継機NA8005ではギャップレス再生可能とうたっていますが、その出来具合はどんなものになるのでしょうか?
タブレット・スマホで可能ならば即、買い替えをする積りです。
この場合、Marantz純正アプリは、モデル問わず1種だから、NA8005に対応したときNA7004も自動的にタブレット・スマホでギャップレス再生できるようになるかもしれない。
そうなるならNA8005に買い替えしなくとも良いかもしれない。
もっとも、Marantzの営業戦略でこのような夢物語は成り立たないようコントロールされるかもしれない。
Marantz社の英断に期待しています。
2点
ギャップレス再生もそうですけれど私は再生一時停止がアプリでは操作できないのを改善してほしいです。
書込番号:17523997
0点
アプリから一時停止ができないとの事ですが、私の環境では不都合が起きていません。
アプリは、IOS用のPlug Player、Marantz純正の何れでも良く、意図したとおりの箇所で一時停止、続行が可能です。
なにか特殊な環境でもあるのでしょうか?
書込番号:17524449
0点
マランツ純正のコントロールアプリでNA7004を操作していますけれど一時停止が機能しません。
パイオニアのN−50も持っているのですけれど、こちらはパイオニアのアプリで一時停止ができます。
書込番号:17524840
0点
mk0204さんの保存の音楽ファイルはWAVでしょうか。
いまwmaとmp3を保存させて再生してみましたら一時停止ができました。
WAVファイルでは一時停止ができないのですが解決策はないでしょうか。
ちなみにflac形式で保存させたくありませんので何とかいま保存してあるWAV形式で一時停止が
できるようにならないでしょうか。
書込番号:17524910
0点
今日は、みなさん。
FLACも止まりませんね。
AAC,mp3は止まるようです。
なんだかとっても不思議(^^)
書込番号:17524958
0点
あっ、書き忘れました。
環境は、NA-11S1でAndroid端末上の純正アプリです。
書込番号:17524993
0点
NA7004の再生をコントロールアプリで一時停止/続行する件の続報
私の環境ではファイル形式はWAV、flac共に操作可能です。
使ったコントロールアプリはIOS版PlugPlayer、Marantz純正リモートアプリの2つ。
WAV、flacファイルはe-onkyoからダウンロード配信で購入したもので何ら手を加えていません。
書込番号:17525386
0点
mk0204さん、情報ありがとうございます。
サーバーとの組み合わせの問題かもしれませんね。私のところでもパイオニア、ヤマハは一時停止できるので。
ちなみにNASは QNAPのTS-212でメディアサーバーはTwonky Sever 6.0.39でした。
書込番号:17525515
0点
サーバーとの組み合わせが原因かも知れないのですね。
私はNASはRockDisk Nextを使っています。
先日マランツのコントロールアプリがアップデートされましたけれど最新版をインストールしてもだめでした。
書込番号:17525563
0点
ためしに、ノートPC(Win8.1)のメディアプレイヤーをメディアサーバーに設定してNA-11S1で再生してみました。
純正アプリおよびリモコンからwave,mp3,aacのフォーマットは問題なく一時停止、再開できることを確認しました。(FLACはメディアプレイヤーでサポートしていないフォーマットなのでリストに表示されず再生できません。)
純正アプリで一時停止できないものはリモコンでもできないので特定のサーバーと本体側ファームウエアとの間で何かしらの問題が発生するようですね。
参考まで
書込番号:17525815
0点
NA7004の再生をコントロールアプリで一時停止/続行する件の続報その2
NASはIODATAのLANDISK Sを使っています。
RockDisk Nextと同じメーカ製ですが、ファームウェアが同系列なのか外部からはわかりませんね。
ファイル形式はWAV、flac
使ったコントロールアプリはIOS版PlugPlayer、Marantz純正リモートアプリの2つ。
WAV、flacファイルはe-onkyoからダウンロード配信で購入したもので何ら手を加えていません。
書込番号:17525899
0点
>純正アプリで一時停止できないものはリモコンでもできないので
RockDisk Nextではアプリでは一時停止できませんがリモコンでは正常に一時停止できます。
同じメーカーのIODATAのLANDISK Sでは正常に動作するようなのですね。
ちなみにRockDisk NextはROCKDISKNEXT-MEDIASERVERというRockDisk専用のメディアサーバーを
使っているようです。
これはDSD配信に対応するために同じメーカーでも別のものを使用しているのだと思います。
書込番号:17526108
0点
大きな玉ねぎさん、了解です。
>RockDisk Nextではアプリでは一時停止できませんがリモコンでは正常に一時停止できます。
そうなのですね。プレイヤー本体とサーバーが異なるので何とも言えませんが後発機種のほうが不適合の範囲が広いって???ですね〜。
ちなみに、確認済みとは思いますがRock Diskは3月末にアップデートされているようです。(下記)
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx#farm
これで問題が解消されればよいのですが。
DLNAはテレビ等のイメージデータも含めるとまだまだ発展途上という感じですが登場して10年以上、そろそろ音声レベルではさくさく動いてほしいですね(^^)
書込番号:17527564
0点
晴れの日はお散歩さん
アドバイスをいただきましたアップデートは3月末に実行済みです。
NA8005はネットワークDSD再生が可能になっていますのでNASをRockDisk Nextに交換する方も
いると思います。
また、アプリ操作の利用者も増えると思いますのでメーカーへの改善要望は増えるかもしれません。
書込番号:17527900
0点
このスレッドを提起したmk0204です。
本来は、商用化後10年以上経過したDLNAで、未だギャップレス再生が出来ていないメーカーがある、その理由とか現況/背景を知りたくこのスレッドを提起しました。
これに対し、一時停止/再生機能も出来ないという返信があり、スレッドの関心がそちらに移ってしまいました。
スレ主としては、ここらでテーマを、元のギャップレス再生に戻したいと思います。
もともとDLNAはパソコンで発達してきたデジタルメディア処理技術を基に、異機種間・異メーカ間の相互接続を保証するために決められた規格です。
ソフト開発をした経験者ならわかると思いますが、ギャップレス再生はそんなに難しい技術ではない・・・と勝手に予想しています。何故なら、現在のトラックデータの再生が終了する前に、予め次のトラックデータを先読みしてバッファリングしておけばよいだけではないのか、と理解しているため。
現在のコンピュータネットワークでは、同種の、先読みバッファリング技術は広く採用されています。相手は、人の聴覚です。デジタル機器間のそれより桁違いに粗い時間精度が許されるのではないか?
(もっともマルチメディアは情報量が大きいので、いかに人の聴覚が相手でも、DLNA機器のプロセッサ能力が不足するのかな?)
DLNAでギャップレス再生を実現するのに、高価なDLNA機器が必要になるとは思えません。規格は違いますがアップル社のAirPlayではギャップレス再生も一時停止/続行機能も、基本機能として提供されています。しかも異種メーカの広範な組み合わせの中で問題なく提供できている。
DLNAでは何故それが出来ないのでしょうか?
私はその理由が知りたくてこのスレッドを起こしました。
オーディオ再生の音にそれほどシビアな耳は持ち合わせていませんが、AirPlayでは扱えない高規格のハイレゾ音源が数多くあります。DLNAはもう少し頑張ってほしいと願っています。
DSD音源のギャップレス再生なんかまだまだ夢物語なのでしょうか?
書込番号:17528097
0点
おはようございます。
ギャップレス再生ができないと、どの程度気分が悪くなるのですか?
私はCDとストリーミング再生やってましてNASはパスしました。
書込番号:17528131
0点
ギャップレス再生が出来ないとどの程度、気持ちが悪いか?
当然の疑問ですよね?
私はクラッシク音楽しか聞かないのでこのジャンルでの「気持ち悪さ」をお伝えします。
クラッシク音楽には、楽章の切れ目があり、多くのデジタル音源はここをトラックの切れ目としてファイルを分割しています。ところが、作品によっては楽章と楽章の間に無音が入ることを想定していないものが存在します。
このような作品をギャップレス再生が不可な環境で聞くと、本来連続音でつながっていくべき楽章間の再生音に無残にも数秒間の無音が挿入されてしまいます。
この無音は本来の音楽作品中には予想されていないもので、DLNAがトラックを跨るところで発生するオーバヘッドの処理時間だけ継続されます。したがい、このような現象は、音源がデジタル化されていても、CDとかデジタル放送では一切発生しません。
DLNAでは、今までのCDとかデジタル放送よりも高規格な音源を再生できる能力を持っています。この再生音は一度経験すれば後には戻れないほど素晴らしい。それだからこそ、トラック間を連続再生できるギャップレス再生が一層求められるわけです。
「画竜点セイを欠く」は、DLNA規格の中でギャップレス再生がサポートされていない状態を表す最適な言葉だと思います。
<補足>
クラッシク音楽全体でみると、楽章の切れ目に一定時間の無音を想定した作品の方が圧倒的に多いと思います。この無音は本来の音源の中に意図的に埋め込まれています。このような作品は、DLNAのギャップレス再生が出来ない環境で再生しても違和感はありません。その理由は、音源中に埋め込まれた「意図された無音」と、音源の中に存在しないトラック遷移のオーバヘッド時間分だけ継続する無音が、つながってしまい区別が出来ないためだと思います。厳密に言うなら、音源製作者が意図した時間よりほんのちょっと長い無音を聞いていることになります。
書込番号:17528999
0点
mk0204さん
CDお買い得BOX、ドイツ・グラモフォン111、The Decca Sound、Mercury Living Presence、Living Stereo 60 CD
はありますがギャップレスは特に気にしていませんでした。ベト7とかがそうでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15208673/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%83%82%A2%8E%9E#tab
書込番号:17530404
0点
A)楽章間にもともと無音の間隙が挿入されている音楽は「非」ギャップレス再生環境で聴いても不都合がありません。
B)楽章間に無音を想定していない音楽では、
@CDプレーヤーで再生しても不具合はない(楽章間が連続再生される、元々CDプレーヤーにギャップレス問題はない)
AそのCD音源をリッピングして、DLNAの「非」ギャップレス環境で再生したとき不具合が出る(楽章間に不要な無音が入る)
クラッシク音楽全体でみるとA)の方がB)より圧倒的に多い。
しかしB)はゼロではない。
最近、WAV音源で購入した音楽でNA7004での再生をあきらめた例
(ギャップレス再生がパネル操作、専用リモコンでは可能だが、アプリで不可能であるため)
R.Strauss ALso Sparch Zrathustra OP30, Gustavo Dudamel, Berlon Philharmony (Deutsche Grammophon)
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml8219/
書込番号:17532070
0点
mk0204さん
こんにちは
すでに解決済みですから必要ないと思いましたが参考までにお話しします。
mk0204さんはNA8005は購入されたでしょうか。
NA8005を購入しまして確かめてみました。
NA7004でアプリによるギャップレス再生ができなかったということですが、
NA8005ではNA7004でアプリによるギャップレス再生ができなかったものが
可能になっています。
購入前にマランツへお尋ねしましたら「NA8005はNA7004と同じです(つまりNA7004
で出来ないものはNA8005でもできません)」という回答をいただいていましたので
あきらめていたのですが、NA8005はマランツ純正アプリによるギャップレス再生が
できました。
ついでにNA7004ではアプリで再生一時停止できなかったものがNA8005ではできるように
なりました。
同じネットワーク内の同じNASにそれぞれ接続して同じ曲で確かめてみました。
書込番号:17647063
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
DLNA経由で再生するNA8005ですが
曲の途中から再生することはできますか?
「Aという曲があって、Aの曲の途中6分30秒からカデンツァーがある
そこのところを頭出しして聞きたい。」ということは可能ですか?
SONYのHAP-Z1ESは、内蔵HDなのでそれが可能です。
0点
タブレットなどのアプリを使うと、再生画面の下の方に
曲の再生時間のバーが出ますのでそれで時間を動かす事は
出来ます、私はipadで操作しています。
書込番号:17635500
0点
先ほどの説明でアプリと書きましたが
正確にはiOSデバイス、Androidデバイス用リモコンアプリ「Marantz Remote App」です。
書込番号:17636557
0点
>それで時間を動かす事は出来ます、私はipadで操作しています。
そうなんですか。それはgoodですね。私はヤマハのDLNA対応のAVアンプを持っていて
それは途中から再生できないので困っています。サポートに問い合わせても
「向こうで作動しているのでできません。」の一点張りです。
DLNAで音楽を再生する形式でも、途中から再生できる。ということは
朗報だと思います。あ、できないのはヤマハだけかな?
書込番号:17636879
0点
すみませんでした、時間のバーはあるので動かせると思いこんで
いました。(YouTubeの動画のように)
やって見たら出来ませんでした、早とちりでした。
ご迷惑かけました。
書込番号:17640090
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
ネットワークオーディオを構築しようと考えていますが、NA8005とHAP-Z1ESで悩んでます。ハイレゾが初めてなので大きな違いかわかりません。HAP-Z1ESにはHDDがある等の仕様はわかりましたが、音質面での違いはなにがあるのですか?DSDのネイティブ再生はNA8005のみの機能ですか?
簡単でいいのでわかるかたがいたら教えてください
0点
どーすっぺかなあ(デジタルファイル再生したことないが、つーか、めんどくせーから)
HAP-Z1ESなら、オーディオ評論家の和田氏と黛氏が、自宅システムに導入していて
『値段10倍のディスク再生機に比肩する実力』
『DSDのナチュラルで情報量の多い音のよさを、きちんと聴かせる』
って、評価なんで
HDD内蔵もアドバンテージで、HAP-Z1ESにすればいいんじゃね?
じゃあ、またね
書込番号:17607148
0点
こんばんは。
>ネットワークオーディオを構築しようと考えていますが
HAP-Z1ESはネットワークプレーヤーではないんだけど?
ネットワークを使って情報を集めたり音楽ファイルをHDDにコピーはするけど、
基本的には内蔵HDD内のファイルしか再生できないHDDプレーヤーです。
ということで、どんな環境を作りたいのかわからないのですが?
書込番号:17607184
0点
blackbird1212さん、キター!
自分のレスからして、速いっすねー
すんません、後よろしくです
でわ、でわ
書込番号:17607258
0点
アキュふ〜ずさん こんばんわ
まず、機能としての違いは、
NA8005
ネットワークプレイヤー+USB DAC
(NASやPCなどにデータを保持)
HAP-Z1ES
メモリー内蔵ウォークマンの据え置き型
(ただしデータのコピー方法はネットワーク経由のみ)
という感じです。
音質面での大きな違いは、メーカーが違うので
音のバランスの考え方が違うのでお好みの方にするか、
機能も音も違いますので、両方あっても面白いのでは?
です。
HAP-Z1ES は DSD のギャップレス再生が今のところできません。
書込番号:17607409
1点
あともう一つの視点を忘れてました。
NA8005
今の時点では、上から2番目の機種
HAP-Z1ES
今の時点では、最上位機種
開発時点で、上位機種を意識する必要のない機種と
そうでない機種の差はあるかもです。
書込番号:17607414
0点
インターネットラジオと定額聴き放題のストリーミングサービスもネットオーディオって言うんですか?
書込番号:17607416
1点
俺も質問〜
PCやNASのHDDに、ファイル保存するけど
HDDが、ぶっ壊れたら、どーすんの?
中のデータ、全部、パッー?
そーゆー不安があるから、ファイル再生、手が出なーい
CDとか、ディスクメディアのほうが、ハードが壊れても、問題ないから、いいと思ってるんだけどねー
じゃあ、またね
書込番号:17607528
1点
何をやりたいかと言うと、ハイレゾ音源をスマホで操作して鳴らしたいです。そこでせっかく買うのなら最新の機能が搭載されている方がいいかなぁって思ってます。どちらがいい音とかの話ではなく、機能面でのちがいが知りたいです。ギャプレス再生とか、ネイティブ再生とか、
すいませんが宜しくお願いします
書込番号:17607983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボックちゃんさん こんにちは
言葉の定義というのはわりと簡単で、だれかが言い出せば
そうなるでしょうし、違うと言われればそうなりますので、
一般的にはどうかという事はおいとくと、広義には、
そうなんじゃないでしょうか?
でも、サービスとしての名前が一般的に通用していると
思われますので、それぞれの名称で呼称されたほうが
きっと、わかり易いですよね。
まあ一般的というのもどこまでを指すかという
議論もあるとは思いますけど・・・
一般の人は、インターネットラジオという
言葉も知らないかも知れませんしね。
>JBL大好きさん こんにちは
HDDが壊れた時の心配に関しては、おちかくのPCに詳しい方か、
PC関連掲示板でHDDデータのバックアップ方法とかを質問される
とよろしいかと思います。
ちなみに購入するのが mora なら10回までダウンロード可能みたいです。
物理媒体と違って基本的に売り切れはないはずなので、また購入するとか、
もちろん権利関連等々で販売停止されてしまうなどのリスクはあります。
自分的には、はなからブルーレイやDVDなど容量の大きいメディアで
データ販売してくれれば良いなとは思いますけどね。
ちなみに面倒だからやめとくという理由も大いにありだと思います。
自分は、CD探したりが面倒だからネットワーク方式とかなんですが、
面倒と思うところも人それぞれだと思いますし、いずれにせよ、
色々な方法や機種で音楽を楽しめるのは良いことと思います。
自由な選択肢が増えることがあっても、狭まるようなことが
無い事を願っています。
書込番号:17608070
0点
>どちらがいい音とかの話ではなく
最初に、音質面での違いはなにがあるのですか?
って、書いてあるじゃん
まあ、いいや
みなさん、引き続き、回答願います
こんなの、どうよ
LINN ■KLIMAX EXAKT DSM + KLIMAX EXAKT 350
定価 \8,000,000(税別)
http://www.linn.jp/products/new/exakt.html
資金さえ、工面できれば・・・
書込番号:17608083
0点
autounionさん
どうも
そのうちに、質問スレ立ててみますわ
じゃあ、またね
書込番号:17608099
0点
こんにちは
ハイレゾ関連の機器は新しい商品がどんどん出てくるので迷うし、手がなかなか出せませんね。
ちなみにスピーカーとかは何をお使いですか? ハイレゾをチャンと再生できるかで効果も半減ですしね。
書込番号:17608293
0点
クリスタルピアノさん。すごく迷ってます。たしかには次から次ぎへとでてきて、ついていくのが大変です。
スピーカーはB&WのCM10をつかってます。
書込番号:17608855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えーーー
俺ーーー?
>クラウドは便利でしょうか
すまん!
全然わからん!
だれか、HELP ME !
書込番号:17609005
0点
こんばんは。
>次から次ぎへとでてきて
それほどでもないですよ。
ネットワークプレーヤに限れば、現時点で使える、使えそうなのは、
PioneerのN-30/N-50、MarantzのNA8005だけ。
NA-11S1とかDST-03は高すぎるし、LINNは高い上にDSD非対応で論外。
DSD再生については、ネットワークで再生できるといってもDACが変えられない。
N-50、NA7004は持ってますが、外部DACを使ってますから。
DSDはネットで再生できるとしても、DoPでデジタル出力するようにならないと、
将来的な発展性はSACD同様に狭くなってしまうと思います。
SACDもデジタル出力してDACが選べれば、もっと広がるとは思うのだけど。
DACもデジタル入力のDoP対応は進めて欲しいですね。
結局のところ、どれを買っても中途半端なんですよね。
唯一まともともに見える選択肢のDST-03は高すぎて買う気にならないし。
だからどこかで妥協して、買ってしまうのが一番ですよ。
ウチでは、DSDのネットワーク再生でDACを選べる、は将来のこととして諦めて、
N-50を中心にしてネットワークを使いDACにデジタル出力。
DSDはパソコンからDACにUSBで入れて再生。
N-50とDACをセレクターみたいにして使っています。
いまのところ、NA8005を上回るような手ごろな価格のネットワークプレーヤーは出そうもないので、
これを中心にして、ネットワーク環境を作るのが良いのではないかと思います。
ネットだけではなく、CDプレーヤーのデジタル出力とかTVのデジタル出力もつないで、
NA8005をメディアセンターに使えば、けっこう便利ですよ。
HAP-Z1ESは、デジタル入力がないので、このような使い方は出来ないです。
書込番号:17609422
2点
NA8005のほうがご希望に合ってると思いますよ。
音は 6ヶ月、1年後、動作安定、価格が落ち着き、口コミも出て、
実際視聴して音がいいほうを決めればいいですよ。
・NA8005は一般的
・HAP-Z1ESのほうは最先端(初心者にはおすすめできない?)
・DSDのネイティブ再生は両方対応
(DSDファイルを持ってなければ関係ない、ネイティブはDSDはDSDとして再生、通常DSDはCD(PCM)にして聞く)
・ギャップレス再生は曲間が数秒あくだけなのでクラシック以外関係なし
・HAP-Z1ESのほうはCD(WAV、FLAC)ファイルをDSDにして再生できるがNA8005はできない
(個人的な感想ですが大差なし、原音で聞いたほうがいいが、やわらかい音が聞きたければいいかも?)
・NA8005は外付けHDDをネットワークに繋げてHDDを共有して使うネットワークオーディオ、
HAP-Z1ESは内臓HDDを単体で聞くもの、故障時は外付けHDDのほうがいい
・NA8005はDLNA、AIR PLAY対応、パソコンで操作できます、スマホ、タブレットはアプリなので両方可能、
・NA8005はNA7004の技術も生かされているので信頼性が高い、
・HAP-Z1ESはソニーDSDはソニーが開発した技術
・曲目のデーター整理も外付けHDD、パソコンでやるほうが一般的、
インターネット(グレースノート)で自動でやるのはめんどくさそう?
書込番号:17610306
2点
ねがいさんおはようございます。私自身言葉足らずでなかなかつたわらなかったのですが、ねがいさんのご回答で満足できました。私の質問に答えてくれてありがとうございます。
皆さんのレベルを考えるとまだまだ勉強不足のところがありますが、頑張りたいと思います
書込番号:17610802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HAP-Z1ESのほうはCD(WAV、FLAC)ファイルをDSDにして再生できる
別に関係者ではなく、単なる1ユーザなんですが、これがいいんです。
ちょっと聞くとDSD変換は、音が甘くなる程度なんですが
ある程度の期間が経つと、それがとても快感になっています。
もちろんソースによってはDSDにしない方がよい場合もあります。
特に昔の甘い録音です。最近のよい録音の場合は、まず
DSDリサンプリングの方が◎です。これは、ちょっと聞いて判断できる
のではなく、1楽章を共に聞き比べてという長いスパンです。
ソニーショップなどでの試聴をするとよいと思います。
ただ、Z1はいいんですが、A1やソニーのスピーカーは
モニター傾向で、個人的には面白くありません。もちろん
ドンシャリというレベルではなく、味のあるスピーカーや
アンプは、外国製がいいと思います。
書込番号:17636946
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)







