このページのスレッド一覧(全1475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2014年4月30日 18:39 | |
| 0 | 1 | 2014年4月21日 05:58 | |
| 0 | 1 | 2014年4月20日 21:24 | |
| 4 | 8 | 2014年4月20日 14:18 | |
| 1 | 4 | 2014年4月19日 22:01 | |
| 13 | 5 | 2014年4月15日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
普段はfoobar2000/flacにReplayGainで調整しています。S0NY HAP-Z1ESではfoobarの設定を利用したり、独自のノーマライズはできますか?
1点
ReplayGainなどのノーマライズはタグ情報としてファイルに残せるので可能っぽい気がしますが、Z1ESのHDDに音源をコピーして再生するプレイヤーなのでタグ情報として残せないfoobar独自の設定は無理な気がいたします。
foobar独自の設定なんかをフルに活かしてネットワークで聴きたいならここら辺のネットワークオーディオプレイヤーを選ぶとできますよw
書込番号:17463129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
補足
>foobar独自の設定なんかをフルに活かしてネットワークで聴きたいならここら辺のネットワークオーディオプレイヤーを選ぶとできますよw
この場合foobar2000をコントローラとして使えば可能です。
書込番号:17463149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
参考になりました。ありがとうございます。
ライブ音に近づけたくなると、ある程度ボリュームを上げる必要もでてきますが、クラブ系の曲では音のデカさにびっくりすることがありますよね。
書込番号:17464527
1点
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html
HAP-Z1ESの仕様には「ボリュームノーマライズ Auto/Off」ってありますね。
書込番号:17464791
3点
あんまり実のない補足ですが一応、replaygainはfoobar2k独自というわけではありません。
ただプレイヤーソフトレベルですら対応状況は思わしくないので、プレイヤーハードとなると・・・。replaygain使いやすくて便利なんですけどねえ。
書込番号:17466271
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
http://www.phileweb.com/news/audio/201404/18/14352.html
よりNA8005の記事が出ていました。
DSD機能が大変魅力ですね。どのくらいの価格になりますかね。
0点
SA8005に近い金額と言っていますから12〜13万円ではないでしょうか。
書込番号:17434700
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279467/SortID=14535845/
ここ似たようなスレがありました。
ちなみに私はWindowsHomeServerとNetgearのReadyNAS
http://www.netgear.jp/products/business/nas/desktop
を使っていますがレスポンスはHomeServerの方が早いです。
ルーターなどのネットワーク装置でも左右されるかと思いますので
参考まで
書込番号:17433569
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
初心者ですので宜しくお願いいたします。
現在PS3⇒PMA-2000RE⇒JBL 4312EでROCK、JAZZを聞いています。
PS3で再生するよりNA7004で再生した方が音質向上するでしょうか?
また、音質向上という意味では、まだDCD-755REで聞いた方が良いでしょうか?(PS3でCDを聞くより良い音になる?)
いずれは、DCD-1650REの購入を考えておりますが、現在予算の関係上見送っております。
(今年中には何とか購入したいと思っております。
簡単な質問で申し訳ございませんが、何か良いアドバイスを頂ければと思います。
0点
>今年中には何とか購入したいと思っております。
今年中に1650REを購入しようと考えているなら、購入しなくてもいい気がします。
PS3でCDを聞いている方も結構いますし、755REと極端な音質アップもないかと思います。
>NA7004で再生した方が音質向上するでしょうか?
音質アップとしては別ですが、例えばネットワークプレイヤーを購入して、将来1650REを購入した時にデジタル入力出来ますから、NA7004をデジタル出力して1650REをDACとして使って、音質アップは出来るかと思います。
そういう意味では、購入してもいいかなとは思いますが。
書込番号:17431418
0点
今日は。
先ず質問を整理しないと理解できないのですが?
「PS3」でよりよい音で聞きたいのはCDでしょうか?
マランツのNA7004は「ネットワーク・プレイヤー」でCDは再生できませんし
後述のDCD-755REやDCD-1650REはSACD・CDプレイヤーです。
CDをかけるCDプレイヤーを購入とお考えならば「NA7004」に立てたこの質問は
一旦、終わりにして当該機器の項目で再度質問なさった方が。
ご存じならスルーしてと思いますが「NA7004」等の【ネットワークプレイヤー】
というのはインターネットや外付けHDDに保存した音楽ファイル等を再生する為の
専用機器です。
最近ではCDプレイヤーに簡素化したネットワークプレイヤー機能を内蔵した製品も
あるようです。
自分ではPS3等のゲーム機を持っては居ませんが友人宅等で聞かせて貰った
再生音は個人的には専用のCDプレイヤ−とは別物と感じます。
「ゲーム機としてはまともにCD再生が出来る」と言う程度に思います。
良い音で聞きたいと思うCD等をオーディオ店などへ持参して売価が3-4万の
各社のCDプレイヤーをアンプ・SPに繋げたシステムで試聴してみて下さい。
ご自分の耳で確かめるのが一番確実な方法です。
書込番号:17431455
2点
>PS3⇒PMA-2000RE⇒JBL 4312E
PS4所有してますが光出力の音はそれ程良くありませんね
CDPも良いですが
タブレット、iPodやPC⇒USB⇒PMA-2000RE⇒JBL 4312Eを試すのもよろしいと思います。
また、定額聴き放題や無料ネットラジオは意外に音が良いです。
http://andronavi.com/2014/03/319162
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883
書込番号:17431530
1点
圭二郎さん
こんにちわ、やはり1650REの購入を待ったほうが良いですかね。
確かにi-PHONEを1650REにUSB接続してDACを使用すれば音質は向上しますものね。
有難うございます。
____________________________________
浜オヤジさん
こんにちは、文章が分かりずらく申し訳ありません。
質問の内容を簡単に申しますと、PS3をネットワークオーディオとして使用しておりますが、
それよりもNA7004の方が、音質向上も含めよいかと思いまして質問をした次第です。
補足ですが現在2TBのNAS HDDにPS3を接続して音楽を聴いております。
したがって、主にCDよりi-tuneなので購入した音楽データを聞いております。
また、DCD-755RE、DCD-1500RE、DCD-1500RE、DCD-SA11を聞き比べましたのですが、
DCD-755RE、DCD-1500REは軽い感じであまり好みではなく、DCD-1650REは音と機能のバランスが良い気がします。
最後にに、DCD-SA11は、音が全体的にずっしりした感じで一番好みでした。
ですが予算オーバーですので、DCD-1650REにしようかとUSBで接続できるので、DCD-SA11と聞き比べると
物足りなさがありますが・・・
長文になり申し訳ありません。
__________________________________
音楽の世界散策道さん
こんにちは、
タブレット、iPodやPC⇒USB⇒PMA-2000RE⇒JBL 4312Eを試すのもよろしいと思います。>>
ということは、USB DACなどをを購入してiPodやPCを接続するという事でしょうか?
書込番号:17431651
0点
PMA-2000REにUSB入力ないのなら
USB DACのDAC-1000やDA-300USBでも4万円台ですからCDP購入が良いかな
CDPの390より1500では端子とかの使用部品は良い物になっておりま。
マランツはモデル末期(いつか不明)になると半値になることがありますので、
NA7004の価格動向を確認するのも良いでしょう。
書込番号:17431689
1点
こんにちはです。
『最後にに、DCD-SA11は、音が全体的にずっしりした感じで一番好みでした。
ですが予算オーバーですので、DCD-1650REにしようかとUSBで接続できるので、DCD-SA11と聞き比べると
物足りなさがありますが・・・』
でしたら、もうしばらくすると「NA8005」が発売される様ですよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201404/18/14352.html
もうちょっとお待ちになって聴かれてみては如何です。
書込番号:17431744
0点
こんにちは。
>現在PS3⇒PMA-2000RE⇒JBL 4312EでROCK、JAZZを聞いています。
>PS3で再生するよりNA7004で再生した方が音質向上するでしょうか?
PS3のアナログ出力よりは、NA7004にデジタル出力した方が多少はよろしいと思います。
>音質向上という意味では、まだDCD-755REで聞いた方が良いでしょうか?(PS3でCDを聞くより良い音になる?)
DCD-755REの方がPS3のアナログ出力よりは良い音だと思います(好みの問題はありますが)。
>いずれは、DCD-1650REの購入を考えておりますが、現在予算の関係上見送っております。
>(今年中には何とか購入したいと思っております。
CDやSACDを聴く用途であるならば、それが最良の選択だと思います(NA7004はディスク再生が出来ないので)。
PS3+NA7004の音がDCD-1650RE以上である可能性は低いです(これも好みの問題ですが)。
DCD-755REを購入して、DCD-1650REと入れ替えるのはお金の無駄だと思います。
DCD-755REとNA7004の価格が近いので悩んでおられるのかなと思います。
NA7004はDCD-755REと用途が違うので、DCD-1650REを購入しても使うことは可能です。
それを無駄と考えるか否かだと思います。
蛇足:
もうすぐ新型NA8005が出るようなので、NA7004が併売されるか無くなるかは不明です。
どこかで音が聴けると良いのですが、プレーヤーもDENON以外の選択肢はあります。
オーディオを始めた方はなぜか?(私も経験者、理由はあれ)DENONから入ることが多いので。
書込番号:17431844
![]()
0点
音楽の世界散策道さん
USB入力はありませんのでUSB_DACといった選択肢も検討してみます。
有難うございました。
______________________________
古いもの大好きさん
こんにちは
>もうしばらくすると「NA8005」が発売される様ですよ。
もうしばらく我慢して発売したら視聴したいと思います。
_______________________________________
ダイヤモンドドリルさん
こんにちは。
>CDやSACDを聴く用途であるならば、それが最良の選択だと思います(NA7004はディスク再生が出来ないので)。
PS3+NA7004の音がDCD-1650RE以上である可能性は低いです(これも好みの問題ですが)。
やはりそう思われますか。
>DCD-755REを購入して、DCD-1650REと入れ替えるのはお金の無駄だと思います。
確かに、DCD−755REの入れ替えは無駄ですね。
>DCD-755REとNA7004の価格が近いので悩んでおられるのかなと思います。
その通りです。
NA7004はDCD-755REと用途が違うので、DCD-1650REを購入しても使うことは可能です。
それを無駄と考えるか否かだと思います。
もうしばらく見ようと思います。
___________________
皆様たくさんのアドバイス有難うございます。
書込番号:17432229
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
マランツリモートアプリですが、アンドロイドでは問題なくつながりますがiphone5sでつながりません。
手動設定しましたが、有効なIPアドレスでないとのメッセージです。
何方か、設定方法を教えてください。
宜しくお願いします。
0点
スレ主さん
現状の情報が足りないですね。
iPhoneはWi-Fi接続でNA11S1のIPアドレスと同じネットワークになっていますか??
ちなみに手動設定するのはいいんですがNA11S1のIPアドレスは固定になってますか??
書込番号:17412321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白いトマトさん こんばんは
知識がないため宜しくお願いします。
iPhoneはWi-Fi接続でNA11S1のIPアドレスと同じネットワークになっています。
NA11S1のIPアドレスは固定になっているかは分かりません。どのような方法で確認したらよいですか?
取説を再確認しましたら、スマートホンにDLNA の音楽再生のためのアプリをインストールする必要がありますと
記されていますが関係ありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:17413783
0点
スレ主さん
NA11S1のIPアドレスが固定設定してないならおそらくデフォルトで自動取得になっていると思います。
その場合、時間が経つと機器の接続状況によってIPアドレスが変わりますのでiPhoneアプリでは手動設定はしない方が良いと思います。
とりあえず、iPhoneアプリのタスクを切り、NA11S1の電源を切り、ルータの再起動してNA11S1の電源を入れてiPhoneアプリを起動してみてください。
それでも繋がらない状態ならNA11S1のIPアドレスをルータ側で固定設定してみましょうw
>取説を再確認しましたら、スマートホンにDLNA の音楽再生のためのアプリをインストールする必要がありますと記されていますが関係ありますか?
関係ありません:-)
書込番号:17415793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々試しましたが、結局iPhone 5sをリセットすることで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:17430023
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
当方、ネットーディオから本器への切り替えを検討中ですが、ソニーHPのヘルプガイドの中に「最大20,000曲の音楽ファイルの取り扱いをサポートしています」との記述を見つけにわかに心配になりました。「動作保証曲数」と言うからには20,000を超すと何らかの不具合が生じ得るということでしょうが、具体的にはどのような不具合が考えられますか?実はすでに40,000強のFlacファイルをNASにため込んでいるため、管理不可なら購入を諦めざるを得ません。本器に外付けHDDを接続して内蔵HDDの負荷を軽減すれば状況は改善するものでしょうか? もしご存知の方がいらしたら是非ご教示ください。また、実際に20,000曲を超えるファイルを入れて使用中の方がいらっしゃいましたら様子をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
1点
30000曲ちょいの、 MP3,FLAC,WAV(と数曲のDSD)を入れていますが、
特に不都合は生じていません。
曲数が関係してくるというと、おそらくデータベースじゃないかと思います。
20000曲を超えると検索などが遅くなってくる、、とか?
ただし、制限はかかっていないので、「保証はできないけど使えるよ」というスタンスなんじゃないでしょうか。
書込番号:17416530
![]()
4点
ton2tb7さん
さっそくのご回答ありがとうございます。実際に使っておられる方のご発言には重みがありますが、何せ当方の場合、ファイル数が40,000を超えるだけではなく容量の方も内蔵HDDの1TBギリギリなので、少々ビビッております。ton2tb7さんのファイルの総容量はどのくらいですか?
書込番号:17416605
1点
私の場合、内蔵HDDで250GB使用、外付け2TBHDDと分けて全部で38,000曲ほど入れてますが楽曲によってHDDをまたぐ場合,曲間が約2分くらい空いてからの再生で動作が遅くなります。再起動後の再生はてきぱき動くのですが3時間位の再生でもたつきがひどいです。その都度再起動して使用しております。メーカーに確認しましたところ動作保証は20,000曲ということで突っ張られました。
書込番号:17416742
![]()
4点
> ton2tb7さんのファイルの総容量はどのくらいですか?
ちょうど300GB位でした (ビットレートが知れてしまいますね ^_^;)
私はZ1ESではなくS1なので500GBしかないのですが、なんとか内蔵に入ってます…
書込番号:17416804
2点
ラウバさん
ton2tb7さん
貴重な情報をありがとうございました。やはり40,000曲というと、それなりのリスクを覚悟する必要がありそうですね。結局、データベースを分けてネットオーディオと本機を使い分けるしかないのでしょうか? う〜ん、もうしばらく悩んでみることにします。
書込番号:17417302
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



