ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18004件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANの「サー…」ノイズ

2011/12/19 21:59(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

当機に変えてからAirPlay(無線LAN)での「サー…」ノイズがひどいです。
これは当機から出ている音ではなく、すぐ上に設置してある真空管アンプが
無線LANのノイズを拾って出ているようです。
(当機の電源を落とすと「サー…」ノイズはパッと消えます)

当機が悪いわけではないと思うのですが、たまたまこのアンプの防磁対策が
弱かったのか、それともどんなアンプでも無線LANの環境下ではこのような
ノイズを拾ってしまうのでしょうか?

使用されている方の中で、こういったサーノイズに頭を悩まされている方は
いらっしゃいませんか?もし効果的な対策などがあれば教えてください。

書込番号:13915903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/12/19 22:28(1年以上前)

>たまたまこのアンプの防磁対策が
>弱かったのか、それともどんなアンプでも無線LANの環境下ではこのような
>ノイズを拾ってしまうのでしょうか?

オーディオはGHz帯の電波環境で使われることは想定していないので、
いい音を聴きたいのであれば無線LANはスイッチOFFです。
アンプ側に対策しようとすると電子レンジで使われているシールドネット板を筐体全体に貼り付ける必要があり、
現実的な価格にはならないと思いますよ。

書込番号:13916089

ナイスクチコミ!0


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/12/19 23:21(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

今流行の「ネット・オーディオ」のつもりでしたが
まさかこれほどノイズに侵されるものとは思っていませんでした。
(無線LANではネットラジオくらいしか使っていなかったので気付きませんでした)

アンプのボリュームを上げれば分かりにくくはなるものの
ここまで大きなホワイトノイズを常時抱え込んでいるとなると
音質うんぬんの前に、じっくり音楽を聞く気にはなれませんね。

USBの再生ではノイズはなく、音質的にも「ほどほど」なので
やはり無線LANによる弊害は多大なものなのかもしれません。

この機種はオーディオ関係の雑誌でも結構取り上げられていますが
こういった「ノイズの酷さ」の記事はほとんど見かけませんでしたので
もしかして自分の環境だけが特殊でノイズが出ているのかと心配していました。

やはり他の方も無線LANのAirPlayではこういう症状が出ているのですね?

書込番号:13916430

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/19 23:39(1年以上前)

無線LANは、GHzの周波数を使うことと、スペクトラム拡散通信をおこなうことから考えて、無線LANの電波を、オーディオ用の真空管アンプが音として受信できるとは考えにくいです。
サーというノイズであろうとも音として受信できるということは、特に高周波用として作られていない真空管でGHzの受信機が作れるということであり、真空管にそんな優れた性能があったのか、という大発見につながります。しかし、そう考えるよりは無線LAN以外のなにか別の電波を受信しているのだろうと考えるほうが、可能性が高いです。たとえば、その無線LANの機器の電源ユニットのスイッチング電源が出す電波などです。
出すほうを封じるか、受けるほうで対策するか、のどちらかになりますが、今の時代に出すほうは基本的に、電気機器関連の法律や電波法の基準をクリアしているはずなので、出すほうをこれ以上封じるのは難しく、受けるほう(受けてしまうほう)であるアンプ側で対策するほうが自然だろうと思います。ただ、真空管アンプという時点で、趣味の世界になってしまいますので、本格的なシールド対策などは難しいと思います。同時に使わないとか離して使う、ということで対処するのが現実的だと思います。

書込番号:13916541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/12/20 00:02(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

やはり放出された電波を封じるのも防ぐのも困難ということですね。
問題はこのノイズが私の環境だけのものなのか、他の方にも同様に生じているのか、です。

■この機種を使われている方にお聞きします。
・無線LANのAirPlay再生時にアンプのボリュームをゼロにしてみてください。

この状態でスピーカーに耳を近づけると「サー…」というノイズは聴こえますか?

書込番号:13916660

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/20 08:32(1年以上前)

今回のノイズの件は DNP-720SE は無線LANの電波も出すけど、無線LANの電波自体はノイズとの関係はないのではないかと思う、というのが私の前回の投稿の趣旨です。無線LAN の電波自体が関係ないとすれば DNP-720SE は、家電製品ならどれもそれなりに基準以下の電波は出すもののひとつにすぎず、DNP-720SE 固有の問題というよりも、真空管アンプの機種固有の問題ではないか、ということです。もっとも、真空管アンプはシールドされていないものも多いので、多くの機種に当てはまるのかもしれませんが。どれも持ってないので真実は知りません。失礼しました。

書込番号:13917575

ナイスクチコミ!0


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/12/20 15:42(1年以上前)

たびたびご返信ありがとうございます。

確かに無線LANとはいえ、これほどひどいノイズが出ていれば各誌・各方面で
「これはひどい!」という意見が出てもおかしくないと思うので、もしかして
私の所有する真空管アンプだけが特殊なケースなのかも…と思っています。

もしアンプを変えて解消するようでしたらアンプの買い替えも検討していますが
気に入っている真空管アンプなので、無線LANノイズのために買い換えるのも
本末転倒な気がして悩んでいます。

やはり音質にこだわるなら当機はあきらめて、きちんとしたCDプレーヤーを
導入するべきなのかもしれませんね。

書込番号:13918859

ナイスクチコミ!1


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/20 23:46(1年以上前)

DNP-720SEの電源にPLC用のノイズフィルタータップやコトヴェール等を付けてみたらいかがでしょうか?
無線LANの電波とは考えにくいですし、デジタルアンプも乗ってない本体から電磁波が空気中を伝わって放出されるとも思えませんので有線の電源を遮断する対策が有効かと思います。

書込番号:14047281

ナイスクチコミ!0


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2012/01/21 00:17(1年以上前)

>>SADSさん

DNP-720SEはノイズ問題で嫌になってしまい、すでに売却してしまいました。
USB再生では全くサーノイズは出なかったので多分電源は関係ないと思います。
おそらく720SEの無線LANデバイスのノイズ対策不足でしょう。

これはきっと私だけではなく、使用されている皆さんも気が付いていないだけで
多かれ少なかれ出ているノイズだと思います。

この機種を持たれている方は、AirPlayなどの無線LAN再生を行い、アンプのボリュームを
0にしてスピーカーに耳を近づけてみてください。
おそらく「ジー…」もしくは「サー…」といったノイズが出ていると思います。

次に無線LANの接続を落とし、USBメモリを再生し、同じようにミュート状態で
スピーカーに耳を近づけてみてください。
こうするとノイズはほとんど感じられないと思います。

今は一線級のCDプレーヤーを買い直しましたが、やはりしっかりしたプレーヤーは
このようにチェックをしても、ノイズらしきものは全く感じられませんでした。
まるでアンプの電源が切ってあるかのような静粛性です。

こういった一定レベル以上のプレーヤーですと、ボリュームを上げたときにも
音がうるさく感じないのが不思議ですね。720SEのAirPlayだと音量を上げると
ギスギスした感じで結構聞き疲れるので、あまり音量を上げられなかったのですが
CDプレーヤーに変えてからはそういったことがなく大変快適です。

話が脱線しましたが、720SEのおかげでプレーヤーの「対ノイズ性能」の重要性と
CDプレーヤーの良さが再認識できたことは私にとってもプラスになりましたので
今回の買い物はある意味、有意義なものであったと思っています。

書込番号:14047412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/02/01 18:18(1年以上前)

解決済みとなっているのに今更ですが、私の真空管アンプはぶ〜んと蚊のなく音を大きくした
音です。
DTパソコンに音源ボード入れてて曲を数千入れてます。
アンプからケーブルでつないでます。
ワイマックスのルーターをクレードルに挿して有線LANにしてますが、雑音が出ます。
ルーター切れば雑音が出ないから電波が雑音を出してるのは明白な事実です。
周波数とかデジタルとか関係無く雑音発生器である事は確かな事です。
ラジオ電波防止回路をSP端子に付けたら消えるかも??
もう作ったアンプの本は売ったので抵抗とコンデンサの値が分かりません。
回路図のコピーは保存してますが、そんな物は不要と考えていたのでそこはコピーしてません。
大昔の爺さんのやる事だと思っていたから自分がじじいなのに忘れてましたよ。
音楽聴きながらネットはしないからルーターの電源切ります。

書込番号:17139758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

vTunerの使い方について

2014/02/01 18:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:51件

本日中古品が到着。ネットにつないでAirPlayやネットラジオも聞くことができました。
ネットラジオに手始めにNHKを登録しようとHPにて登録しましたがN-30に反映されません。
何気にアクセスコードをもう1度見るとHP登録時とは違っています。電源を切って再度起動したらまた変わっている。。
アクセスコードって本来ころころ変わるもんじゃないと思っていましたが。

アクセスコードを再度入力してログインして電源を切らずにNHKを登録しても、やはり反映されません。
どうやったら使えるんでしょうか?ご教示ください。

書込番号:17139678

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どのような音なのでしょう?

2014/01/29 16:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:132件

NAS導入をきっかけに、ネットワークオーディオに興味を持ち始めました。普段は自室でSA-15S2でクラシック音楽を中心に「じっくりと」聴いています。こちらのサイトでスピーカーの配置やケーブルの交換をアドバイスいただいて、格段に音が良くなったことを感謝しています。
 プレーヤーの種類が多くなく、また価格帯も極端に幅があって、選択が難しいと感じています。レビューを拝見していても、なかなかこれといった糸口が探せません。

 私にとって、ネットワークオーディオの魅力は、いちいちCDを出し入れしたくていいことですが、それでも「CDプレイヤーの方がやっぱり音がいい」では魅力はありません。NA-11S1は確かに魅力的なのでしょうが、NA7004はSA-15S2に対抗できる機器なのでしょうか? あるいはNA7004以外でお勧めの機器があるとすれば何でしょうか?
 ご教示ください。

書込番号:17127700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/29 19:08(1年以上前)

予算はどれ位を検討してますか??

書込番号:17128183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/01/29 20:08(1年以上前)

予算は10万円前後。MAX15万円ですね。マランツの音は好きですが、さすがにNA-11S1まで手が出ません。

書込番号:17128434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/29 20:36(1年以上前)

MAX15万までイケるならNP-S2000はいかがでしょうか??(現在最安値15万切ってます)
http://kakaku.com/item/K0000150767/

DSD音源対応は厳しいかもしれませんが、ハイレゾ、アプリの操作性、ギャップレスなど全体の安定感が良好です:-)

私も利用してますがCD-S2000の出番が無くなってます笑

書込番号:17128552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/01/29 21:05(1年以上前)

ヤマハですか。懐かしい。だいぶ前にヤマハで揃えたことがあって、いまでは捨てずに残っているアナログプレイヤーだけがあります。マランツのこの製品よりも明らかに格が上で、CDプレイヤーを無用とするなら考えてみましょう。夏まで熟慮-_-b それより、インフルなので、今日は寝ます。月曜日には出社できますように。ありがとうございました。

書込番号:17128662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:1665件

検証内容は、以下のWAVファイルを再生できるかどうかです。

http://file.bex.jp/sound/FR-2LE_16_44.wav
http://file.bex.jp/sound/FR-2LE_24_96.wav

WAVなら再生可能のはずなのですが、上記はWAVの拡張フォーマットであるBWF(Broadcast Wave Format)で録音したもので、これが再生可能かどうかは、メーカーに問い合わせてもはっきりした返事がもらえないのです。(実際、WAV対応でもこれを再生できないプレーヤーがあります。)

再生できるようなら購入しようと思っていますので、お手数ですが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:17116547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/27 22:19(1年以上前)

とりあえず私の環境下でのテスト結果を報告いたします。
外付けHDにダウンロードして再生してみました。(LANはルーターから有線接続です。)
1つ目のファイルは、47秒まで再生できましたが、その後STOP。
2つ目のファイルは、41秒でSTOPです。
ご参考になれば。

書込番号:17121076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1665件

2014/01/28 00:27(1年以上前)

さびしんぼさん
早速ありがとうございました。

あんまりファイルが重くなってはいけないと思い、曲の途中でちょん切ってしまいました。
もともと、47秒、41秒ぐらいのファイルです。
(フェードアウトでもすれば良かったですね。配慮が足りず失礼いたしました。)

今のCDを出すと著作権法違反になってしまうので、著作権保護期間を過ぎた古い音源を使いました。

下のサイトにあった「平均律曲集」の冒頭の部分です。

http://www.kantate.info/old_recordings2.htm

これをFOSTEX FR-2LEで録音したBWFファイルです。
自分の声を出すのも恥ずかしいし、無音では再生しているのかどうか不確かなので、こういう音源を使いました。

再生できると分かりましたので、購入したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:17121737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

USBDACとして

2013/08/16 20:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

現在オンキョーのDAC−1000を使用していますが、PCの背面USBポートからはノイズが入るので、前面ポートから接続をしています。ネットで調べていると、USBは信号と電源を同時に流しているので、どうしてもノイズが乗ってしまうのですね、そんな時に「エーワイ電子」さんから、信号と電源を別に送る機器が8900円で出ているの知り、注文をしたところでございます(来るのが楽しみです)
ところで、このNA-11S1もUSBからのノイズに対してずいぶん凝った作りをしているみたいですね。お金に余裕ができたら、ぜひ購入してみたいです。

書込番号:16476669

ナイスクチコミ!0


返信する
belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2014/01/22 15:43(1年以上前)

昨年末に購入しました。人に助言できるような知識も耳もありませんが、音楽の量は聴いて参りましたので経験だけで参考になればと思います.
MacBook Pro〜NA11S1(DAC)〜accuphace E-350 で使っています。NA11S1導入前はE-350にオプションボードDAC-30にUSBを差し込んで
聴いていました。NA11S1は、音の粒立ちが確りしており頭の中がスッキリしているようで気持よく聴けます。オーケストラのこごのパートもはっきりとしており手持ちのCDも新鮮です。曲の途中でこのようなところでピッコロが鳴っていたのかと驚くこともあります。
予定外というか嬉しかったのは、ヘッドフォンをNA11Sに差し込んで驚いたのは、10万円程度のヘッドフォンアンプではとても太刀打ち出来ない表現力ゆたかで透明感のある音が聴けたことです。一度、試聴してみてください。

書込番号:17100399

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

usbメモリについて

2014/01/11 23:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

NASの代わりにUSBメモリにハイレゾの音源ファイルを入れて、このプレイヤーの全面USBジャックに差し込んで再生は可能ですか?
また、その時にNASと比べて音質的なデメリットはありますか?

書込番号:17061724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/01/12 06:51(1年以上前)

USBメモリで再生できるフォーマットは決まっています、FLACなら96kHzまで対応しています。
説明書37に記載があるのでダウンロードして確認してみてください。

書込番号:17062474

ナイスクチコミ!1


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2014/01/18 00:26(1年以上前)

アップデートで96khz以上も対応してるのですが、それでもUSBだと96khzまでなのですか?

書込番号:17083924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/18 15:24(1年以上前)

メーカーサイトを見ると、再生できる形式はNASでもUSBでも同じと書いてありますね。

個人的な感覚では、LANにはよけいな信号がいろいろ乗っているはずですから、USBの方が有利ではないか(有利であってほしい)と思います。

書込番号:17085788

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング