このページのスレッド一覧(全1475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 27 | 2014年3月2日 11:37 | |
| 0 | 2 | 2014年3月1日 12:58 | |
| 0 | 7 | 2014年2月24日 11:06 | |
| 0 | 2 | 2014年2月17日 13:12 | |
| 2 | 6 | 2014年2月16日 18:18 | |
| 1 | 4 | 2014年2月16日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ひさびさに投稿します。膨大なCDを整理すべく決心してネットワークオーディオを開始しました。
N-50を購入し、dbPoweramp CD RipperでFLAC形式にリッピングして、、、NASは量販店お勧め
のバッファローLS410Dを購入!CD数枚をRippingして試験的に再生(NEC製 AtermWR8370N経由
で有線接続)して 無事再生を確認!
年末年始からせっせと、溜まり溜まったCD 1,500枚をRippingしてようやく完了。LS410Dにファイル
を移植して N-50から再生。。。
(1Tに対して330G使用。中身は 1,500フォルダ(つまり1,500枚のCD分)に11,500ファイル、すなわち
11,500曲分)のデータが入っている状態)。
あれれ、、、クラシック、Rockのライブ音源等、曲と曲の間がギャップ無くシームレスに曲が流れる
ファイルの再生時に 次の曲に移って10秒後程度に 再生音が停止して20秒後に再生再開。。。
あれれ。。。何これ??
試行錯誤しても?? うまくいかないです。
そしたらLS410Dはファイル数が多いと使えないとの情報も。。(DiXiM Media Server 4.1の動作が不
安定)。よっていくつか実験してみました。
1.LS410Dを初期化してファイルを空っぽにして 途中で止まるファイルを数ファイル入れて
再生(NAS内ファイル数が少なく負荷が小さい状態)→問題なく再生
2.問題ファイルをUSBに保存してN-50の全面から再生 →問題なく再生
3.LS410D内に複数の共有フォルダを作成して、改めて(8時間かけて)複数の共有フォルダに音楽
ファイルを分散して収容して、1フォルダ当たりの負荷を低減して、問題のあるファイルを再
生 → NG(音が止まってしまう)
4.知人からLS-XL 1Tを借りて30Gほど収容して問題ファイルを再生 →問題なく再生
こんな状況です。
CDは 1,500枚相当で11,500ファイル(すなわち11,500曲分)のデータが入っており 40G弱です。
これは LS410D とN-50の相性の問題か と思っています。
N-50を使われている方の お勧めのNAS ご教示いただけませんか?
RippingしたCDは廃棄してしまっており 非常に困っております。ファイル規模は繰り返しになり
ますが、1,500フォルダ(つまり1,500枚のCD分)に11,500ファイル(すなわち11,500曲分)のデータで
容量は40G弱です。
もしかしたら LS-XLシリーズが 実はN-50にはジャストフィットなのでしょうか??
皆様のアドバイスお願いします。
4点
以前にLS-X1.0TLJを使ったことがありますが、性能が悪く(バッファローでは廉価版の位置づけ)、またサーバーのソフトに不具合がありましたので、お勧めではありません。
現在はWD My Book Live 2.0TBを使用していますが、特に問題はありません。(ネットの書き込みではあまり見ないので、少しマイナーかとは感じます。)
ただ、フォルダー指定で再生すると、再生順が曲名のアルファベット順になります。
書込番号:17172893
1点
たこぽいさん
こんにちは。
私はN−50とマランツのNA7004を所有しています。
NASは最近までQNAP−TS112を使っていました。
CDで2000枚程度が保存してありましたが、まったく問題なく再生できました。
ただ、最近このQNAPのNASの調子が悪く(ときどきHDDランプが赤点灯する)別のNASへ変えました。
いまはアイオープラザのRockDisk Nextを使っています。
こちらもN−50、NA7004ともに問題なく再生できています。
また、このRockDisc NextはDSD音源の配信が可能ですので将来的にDSD再生が可能なネットワークプレーヤー
を購入しても使えます。
さらにスマートフォンやタブレットへの配信もできます。
キット版もありますので好みのHDDを入れることもできて便利です。
書込番号:17172917
2点
mctoruさん、
情報ありがとうございます。
今 知人から借りて正常動作しているNASは正確には LS-X1.0TL-V1です。LS-X1.0TLJから
改善したのでしょうか?
WD My Book Live 2.0TB で何G程度、何ファイル程度使用されていますでしょうか?
心配なのは ファイル数が増えて 私のような症状が出ることです。
大きな玉ねぎさん
情報ありがとうございます。
RockDisk Nexも良さそうですね。
同じ質問ですが何G程度、何ファイル程度使用されていますでしょうか?
N-50はBufferが少なくNAS側の送信スピード、反応に依存しているのでしょうか?
それが NASとの相性に繋がっているのでしょうか?
改めて可能な範囲でご教示いただけると幸いです。
尚、本日パイオニアに お勧めNASを確認しましたが、お勧めNASは無い との回答でした。
これには 正直 びっくりしました。
ユーザサイドで 試行錯誤するしかないという実態にびっくりしました。
書込番号:17175197
2点
やっぱり、使い勝手だけだとバッファローでしょ(笑)
安いし、私の中では一番トラブルが無いのでwww
夏場はファンの音がうるさいけど...(^_^;)
書込番号:17176234
0点
たこぽいさん
RockDisk Nexには約1TB、30000ファイルが保存してあります。
私はFLACよりもWAVのほうが音質が良いような気がしてますのでWAVで保存しています。
ですからFLACよりも容量が多くなっています。
WAVでもあとからジャケットなどの画像を保存させてN−50で表示させることも可能です。
NASは過去のネットワークオーディオプレーヤーのクチコミを見ますとQNAPの評判が良いようですね。
バッファローでしたら最新のネットワークオーディオ用のLS421Dが良いと思いますが価格が高すぎます。
その点ではRockDisk Nexは同じくDSD音源が配信可能ですし、好みのHDDを使えるのが良いと思います。
HDDでしたら私がQNAPのNASに使っていましたWD製のネットワークオーディオ用NASに最適化
されたHDDがお薦めです。
NASを買い替えるようでしたらDSD音源が配信可能な製品を選んでおいたほうが良いと思います。
書込番号:17176490
1点
たこぽいさん
>>もしかしたら LS-XLシリーズが 実はN-50にはジャストフィットなのでしょうか??
これに反応してレスしてしまいましたが、今私が使用してるWDのNASはもう古い製品ですので、大きな玉ねぎさんが紹介されてるRockDisc Nextの方がお勧めだと思います。
LS410Dの評価をググったら、DLNAサーバーに問題があるようですね。
サポートにはあまり期待はできませんので、乗り換えられるのが正解です。
書込番号:17176531
3点
皆様 希少な情報ありがとうございます。
白いトマトさん
・・・・バッファローでお勧めは何でしょうか?同じような環境で動作が出来るのであれば
凄く安心です。
mctoruさん
・・・・DLNAサーバーに問題ってどんな問題でしょうか?お店で購入する際に使用環境を店員さんに
説明して 推薦してもらったのが本機種でしたので気になるところです。
大きな玉ねぎさんの実績、皆さんのご意見を参考にして、RockDisc Nextを導入して LS410Dは
バックアップファイル用にしようかと思案していますが もう少し情報 ご教示いただければ
幸いです。
PS.知人から借りた LS-X1.0TL-V1 は何の問題もなくサクサクと再生しています。が、、、既に
販売終了ですね。現在 LS-X1.0TLJ が販売されていますが 何が違うのでしょうか??
書込番号:17176687
1点
たこぽいさん
おはようございます。
RockDisc Nextは2TBと3TBに加えましてご自分で好みのHDDを入れるキット版があります。
設定は簡単にできます。
これは余談ですが、保存容量が330GBということですし、N−50のほかに別の部屋に
ネットワーク再生する機器をお持ちでないようでしたら、NASではなくてUSB−HDDを
N−50に接続するという方法もあります。
取扱説明書ではUSB−HDDの接続については動作保証をしていませんが、バッファローの
HD-PNT500U3は問題なく動作します。
ちなみにこちらを使うときはFAT32でフォーマットする必要があります。
音質はNASとの違いは感じられませんでした。
人によってはUSB−HDDのほうが音質が良いという方もいらっしゃるようです。
書込番号:17176773
1点
RockDiskNextは音が良いので使っていますが、一点問題があります。
アルバムアートの表示が標準設定だとサムネイル用の小さい画像、表示段階だと荒い画像になります。
苦情が多いのでその内に治るとは思いますが。。
NASとして苦労したくないのであれば、QNAPです。
世界中で使われています。ユーザーフォーラムもしっかりしています。
書込番号:17176950
1点
たこぽいさん、初めまして
私は、N-50が出て直ぐに購入、BUFFALO LS-V1.5TLと共に使っています。
CDからのリッピング(dbPoweramp購入版)でFLAC(Level 0)ファイルに
また、e-onkyoなどからのハイレゾ音源を保存、現在の容量=492,127 MB
です。ファンの音が多少気になりますが使えています。
最初の頃は、PCを立ち上げないとNASを認識しなかったり、
NASのソフトでDLNAを再起動しないと更新しなかったり
していました。
その間、N-50とLS-VLのファームウエアのVupが幾度かあり、
最新バージョンにして最近は安定して動作しています。
N-50の最新は"1.022"ですね。
N-50もNASも最新のファームウエアにVupされていますか?
一度ご確認されたら良いと思います。
LS-VLシリーズは廃番なので、似た型番としてはLS-YLシリーズ
なんでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17178464
0点
追伸です
NASのファームウェアの最新バージョンの詳細です
2013年12月2日
バージョン 1.022 リリース
Music Server における NAS との接続互換性の改善
「NAS との接続互換性の改善」で私も良くなりましたので
まだでしたら試してください。
書込番号:17178492
0点
色々ご教示ありがとうございます。
NASのファームウェアは最新バージョンの 1.022 です。
LS410Dの設定で、 AFP/iTunes機能停止とか、DLNAサーバ再起動、再設定、DTCP-IP機能の
アップデート を実施しましたが駄目でした。
BUFFALO LS-V1.5TLとか進化して使いやすくなったのですね。
USB−HDDも検討しましたが拡張性を考えてNASが良いかな?って思っています。
→ とは言っても、正常動作せず、とほほな状態になっていますが。。。
QNAPはやや高いですね。でも 安くても動作に問題があれば 意味が無いですね。
RockDiskNextはオーディオ用途を宣言していますので、これが良いですね。
もう一度 Buffalo殿に対処策ないか確認して 駄目なら買い替えするしかないですね。
書込番号:17187585
0点
たこぽいさん
RockDiskNextを購入するようでしたらキットモデルも考えてみてはいかがでしょうか。
キットモデルだけがRAID 1に対応できます。
N−50のディスプレイ画面は小さくて見づらいですよね。
文字も小さいですし、アルバムアートも小さいですから、あまり使えないですよね。
私はiPadで操作していますがとても快適です。
ただ、パイオニアのアプリはアルバムアートの表示ができないですし、ファイル表示をページ送り
しなくてはいけないなど使い勝手が悪いです。
ですから私はマランツのコントロールアプリで操作しています。
こちらはアルバムアートも表示できますし、ファイル表示がスライドできますし、シークバーも
表示されますのでとても良いです。
RockDiskNextでも問題なく動作しています。
書込番号:17188962
2点
皆様色々情報ありがとうございます。
この2週間B社とメールにて善処策やりとりしておりました。
結果は
***************************************
お知らせ頂いた状況から、メディアファイルのデータベースがLinkStationのメモリを
圧迫したために動作が不安定になり、再生が途切れる現象が発生した可能性が
高いと存じます。
LinkStationは各メディアファイルの情報(ファイルの日付、アーティスト名や曲名等)につ
いて、メモリ上でデーターベースを保持致しますので、取り扱えるファイル数は、
LinkStatonの内部メモリの空き容量に依存致します。
本製品に保存するメディアファイルを問題が起きない範囲まで減らして頂きますようお願い
申し上げます。
*******************************
→この問題ない範囲とは検証によって600フォルダ(142G)程度です。
1Tのうち150G超えると、動作が不安定になるとは。。。。。
代替機種の交換お願いしましたが駄目でした。
明日 駄目もとで (購入後既に2カ月近く経由していますが) 購入した量販店に事情を
話して 別機種つ含めて 返品可能か 折衝してみます。
しかし、 これをNASで推奨するのは メーカも問題な気がします。
書込番号:17224375
0点
たこぽいさん
こんばんは。
そうですか。
最初のご質問のときに気が付けばよかったのですが、うっかりしていました。
バッファローのNASにはフォルダ数のほかにファイル数の上限の問題があったのを思い出しました。
確か999フォルダ、9999ファイルが上限だったようです。
これはI/OデータのNASでも同じことがあるようです。
私も初めてのNASはI/Oだったのですが、上限に達する前に不安定になりました。
上限といわれている3割程度を超えますと影響が出てきました。
このためにQNAPに変えました。
おそらくバッファローの別機種に変えても同じようなことになるかもしれませんね。
前にお話ししましたけれどQNAPとRockDisc Nextではこのような問題は起きていません。
NASを新しく購入するのがよろしいのではないでしょうか。
これからはDSD音源が再生可能なプレーヤーが増えていくと思います。
その点ではRockDisc NextはDSD配信に対応していますし、価格も比較的安価です。
N−50はDSDには対応しないと思いますが、NASはDSD配信可能な機種にしたほうが良いと思います。
これは余談ですけれどOPPOのBDP−103DJPはDSD2.8MHzのネットワークオーディオに
対応していまして価格もあまり高くなくて評価が比較的良い製品のようです。
メーカーではDSD5.6MHzにも対応予定があるようです。
話題のブルーレイオーディオも高音質で再生できますし、SACDの再生もできます。
また、ONKYOでもDSD対応のネットワークプレーヤーを開発中とのことでした。
書込番号:17224697
0点
たこぽいさん, 大きな玉ねぎさん, こんにちは
>LinkStatonの内部メモリの空き容量
>この問題ない範囲とは検証によって600フォルダ(142G)程度です。
>1Tのうち150G超えると、動作が不安定になるとは。。。。。
>バッファローのNASにはフォルダ数のほかにファイル数の上限の問題が…
>確か999フォルダ、9999ファイルが上限だったようです。
>NASはI/Oだったのですが、上限に達する前に不安定になりました。
>上限といわれている3割程度を超えますと影響が出てきました。
私はバッファローのLS-V1.5TL(1.5TB)を使っています。
使用状況は、2/10時点で、ディレクトリ数2,251、ファイル数17,378、
容量492GBです(CDごとのJPG画像(Folder.jpg)を含みます)
ディレクトリ&ファイル数が多く、確かにN-50起動時の読み込みに
多少時間がかかるようになっていますが、ハイレゾで1ファイル数百MBの
ファイルでも途切れることなくスムースに再生できています。
ギリギリ3割だから問題がないのかな?
一方、ディレクトリ名・ファイル名の長さ、タグ情報の容量に
違いがあるかもしれませんが……。
タグ情報の中で大きな容量を占めるアルバムアートは、dBpowerAMP(有料版)を
使ってリッピングすると大きなサイズのものがでてきた場合は、
自分でネット検索して最大でも500*500ピクセルにして、
かつExif情報も削除してサイズを小さくして使っています。
私の環境では、N-50起動時にパソコンを立ち上げていなかったり、
DLNAを再起動しないと"NAS"を認識しないこが時々ありましたが、
N-50の最新ファームウェア「2013年12月2日/バージョン 1.022/
Music Server における NAS との接続互換性の改善」でやっと解消したようです。
参考になれば幸いです。
>このためにQNAPに変えました。
QNAPは、確かに、一番信頼性が高いと評判ですね。
値段も高いし、敷居も高そうな感じがしています。
大きな玉ねぎさん、QNAPに興味はあるのですが、セットアップは簡単ですか?
教えて下さい。
書込番号:17234955
1点
稲美の花丸さん
こんにちは。
>QNAPに興味はあるのですが、セットアップは簡単ですか?
私はQNAPのTS−112というのを使っていました。
HDDはWD製でNAS用に最適と宣伝されているものを使っていました。
普通のHDDよりも値段は高めでした。
ご質問のセットアップですが比較的簡単にできます。
比較的といいましたのは国内メーカーのものは簡単セットアップというのがありますが、
このQNAPにはありません。でも、特に難しいということはないと思います。
でも、最近これが壊れてしまいましたのでRockDisk Nextに交換しました。
QNAPのサポートにもメールで何度か問い合わせをしたのですが、そのたびに英語で
回答がありましたので困りました(笑)
QNAPはHDDを交換すればまだ使えたと思いますけれどDSD配信に対応していませんので、
RockDisk Nextにしました。
こちらのNASもセットアップは簡単にできました。
音質的には変わりないように思えます。
RockDisk Nextもキット版がありますので好みのHDDを使うことができます。
また、前に書きましたようにキット版はRAID 1に対応しています。
RockDisk NextはN−50でも動作は安定しています。
アルバムアートも画像をfolderまたはcoverの名前に変えて曲のフォルダに簡単に埋め込められます。
特にタグ編集ソフトは必要ありません。
flacだけではなくてwavでもこの方法で簡単にアルバムアートが保存できますので便利かと思います。
書込番号:17235074
0点
大きな玉ねぎさん、 こんにちは
RockDisk Next、見てみました。
IO-DATAの直販だけのようですね。
DSDにも対応して良さそうですが、2TBのHDD込で
2万円弱と結構いい値段ですね。
しばらくは、手持ちのバッファロー製で行きます。
それより、N-50の前面USB端子でUSB-HDD(FAT32)を試すべく
常用HDDを更新することにしました。
USB-HDDの結果がでたらアップしたいと思います。
では、ありがとうございました。
書込番号:17235224
1点
>N-50の前面USB端子でUSB-HDD(FAT32)を試すべく
私もUSB−HDDを試しました。
メーカーではUSB−HDDでの動作保証をしていないようですから気を付けてください。
I/O製のUSB−HDDは動作しませんでした。
バッファローは使えました。
あとUSB−HDDは確かアルバムアートが表示されないと思います。
(mp3形式でないと表示されなかったような・・・)
それから起動するまでにかなり時間がかかります。USB−HDDの読み込みをしていると
思うのですが起動するまでに1分ほどかかります。
書込番号:17235464
0点
大きな玉ねぎさん
教えていただきありがとうございます。
USB-HDDとして使おうとしているのは、USBバスパワーの
IO-DATAのHDD(1TB)なんですがだめかもということですね。
新しく買う予定のハードディスクは外部電源のバッファロー製(2TB)です。
バスパワーの方が電源の入りきりが不要なので…
現在のHDDが毎日何回もON-OFFして使用5年以上になるので
何時壊れるかと気にして使っているので
新しいHDDに変えるのもN-50用USB-HDDがダメでも元々と
思ってトライしています。
では、結果は後日報告します。
ありがとうございました。
書込番号:17235863
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
マランツの公式アプリではAndroid機種には残念なことに現状使用できないんですね、待てど待てどいつまでたってもアップデートされないしつらいところですね、新商品NA11ではAndroidでも使用できるというのに上位機種との差別化をはかってるつもりなのでしょうか?いつまでたっても使えるようにならない。このまま後継機がでたら後継機は対応するからAndroidで公式アプリ使用したい方は後継機に買い換えてというパターンになる予感もしてきました。少し愚痴になってしまいましたが、まあな公式アプリの評判はあまりよくないみたいですがでもやはり公式アプリを使用したい気持ちはあります、Android機種お持ちのみなさんはいまはどのアプリを利用されてますか
書込番号:17138509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまは定番の?plugplayerを使ってます、ネットワークにつながってる機種が再生プレイヤーも選べます
普通に再生するには問題なしです、通常再生シャッフル再生もできます
再生画面にジャケット画像も登録しておけば表示してくれます少し時間は10秒くらいかかりますが気長に待てば問題なし
電源、音量、早送り、繰り返し再生は操作できない、あと曲をお気に入り登録とか次に聞きたい曲リストとかつくれない
あとプレイリスト画面で長いアルバムタイトルが横に自動に流れ確認できるのはみやすくていいです
書込番号:17138851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NA7004ユーザーですがiphoneを持っていないのでアンドロイドで曲表示を手元でできるものはないかと探していましたが
AVR-Remoto for DENON/Marantz が利用可能です。ダウンロードして機器を選択すれば自動的に接続してくれます。
楽曲表示と電源のOFFくらいしか使えませんが普通に使うには充分です。お試しください。
書込番号:17250837
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
NA-11S1を導入して約2週間が経ちました。
NASはRock Disk Nextを導入しています。
NA-11S1本体ではNASを認識して再生可能なのですが
Marantzの純正アプリではミュージックサーバーを
認識しない事が殆どです。
まれに認識することもありますが。。。
NASとNA11S1とはHUBを介して接続されています。
本体で認識していながらアプリで認識しない、という事が
あるのでしょうか?
諸先輩のご教示をいただければ幸いです。
0点
>Marantzの純正アプリではミュージックサーバーを
>認識しない事が殆どです
まったく認識されないようではないのですね。
どのような場合は認識されるのでしょうか。
Marantzアプリの「設定」の「デバイス」の機器追加でIPアドレスを手動で登録してもだめなのでしょうか。
もう一つは基本的なことですが、アプリを使うときは本体の設定でネットワークスタンバイ機能を「オン」に
する必要があります。
初期設定では「オフ」になっていますから、これをオンにしてみてください。
取扱説明書にありますからその手順でおこなってみてください。
書込番号:17202345
0点
ありがとうございます。
本日から出張なので週末ためしてみます。
NASのIPアドレスも登録が必要なんですね。
早々のアドバイスたすかります。
書込番号:17206396
0点
スレ主さん
>NASのIPアドレスも登録が必要なんですね。
早々のアドバイスたすかります。
IPアドレスを固定にするならルータ側で固定にするといいですよw
最近のルータならMACアドレスから固定に設定できるんで後あと色々と簡単です:-)
ネットワークオーディオへようこそwww
書込番号:17209467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
アドバイスありがとうございました。NASのアドレスは
固定されていますが、マランツのアプリからは正しい
IPではないと返されます。
ただ一度これを行えば、殆どの確率でNA-11S1からは
接続できるようになりましたので、まずは再生まで
確実に行けるようになりました。
ただし、途中でアプリが切れるんですよね。
で他の曲に行こうとすると、また最初から
やり直すような不具合?があります。
LINNのKinskyはまだNA-11S1が見えるだけなので
なんとかNASを見えるようにしたいところです(笑)
もう少し頑張ってみます。ありがとうございます!
書込番号:17227718
0点
今日は、一寸兎さん
>ただし、途中でアプリが切れるんですよね。
アプリを実行している端末の設定は大丈夫でしょうか。アンドロイド端末だと「本体の設定」の「WiFiの詳細設定」で常時ONにする必要があります。
通常、デフォルトは画面スリープ時OFFみたいなエコ設定になっていることが多いです。
他のサードパーティー製DMCソフトはソフト側で常時ONに切り替えてくれるので問題なく動くのですがマランツの純正アプリは少々出来が悪くユーザーが常時ONにしておかないと何曲か再生したところで終了してしまいます。
NA-11S1も使用していますが本体ソフト、アプリ共にフリーズすることがたまにありパイオニア、ヤマハに比べ出来はもう一つの感ありですね。
バージョンアップに期待かなぁ(^^)
書込番号:17227823
0点
少しだけ解決されたようですね。
前に書きましたけれど、アプリを使う方の場合は本体の設定でネットワークスタンバイ機能を「オン」に
する必要があります。初期設定では「オフ」になっていますから、これをオンにしてみてください。
晴れの日はお散歩さんがお話しされていますが、アプリを実行している端末は何をお使いでしょうか。
私はiPadを使っていますが特に問題はありません。
あと考えられますのは通信環境ですが、これは大丈夫でしょうか。
ヤマハ、パイオニアのアプリも使いましたけれど私の場合はパイオニアのアプリのほうが動作が不安定
ですし、あまり使い勝手がよくないと思っています。
完成度ではヤマハが一番良いと感じています。
書込番号:17230392
0点
今日は、皆さん。
大きな玉ねぎさん情報ありがとうございます。
端末はAcer A200、Android 4.0.3を使用しています。
私の経験はアンドロイド端末の場合の問題のようですね。Google playのMarantz Remote Appのレビューを見ると最終のバージョンアップ以降も、「良く落ちる」「使えない」といったコメントやios版は動くのにAndroid版は使えないといった意見が寄せられてました。
マランツも苦慮しているようで検証を行った動作確認端末名、OSバージョンまでのせて、「これらの要件を満たしている場合でも正常な動作を保証するものではない。」といった但し書きが添えられています。
AndroidのソフトはHWの種類が多く作り難いのかな。ただサードパーティー製のコンパクトなDMCソフトはサクサク動くので作り方の問題のようにも。
あと、パイオニアのアプリは大きな玉ねぎさんのおっしゃるように使いにくいですね。ios版と同じ動作か分からないですが再生画面から上位の画面に移動しても少し経つと勝手に再生画面に戻ってしまいます。逆に再生画面に戻ろうとしても勝手に戻るまで待たないといけないといった動きは、慣れないとイライラが(^^)
ただパイオニアは本体のフリーズ、リセット問題等は数回のバージョンアップで改善され、最近は使っていて「あれれ」という動きは無くなったように思います。
NA-11S1,NP-S2000各一台、N-50を2台使用し全てのシステムをネットワークプレイヤーに置き換えたのですが少々の問題はあってもメディアを持ち歩かずに選曲できたり、ネットワークラジオを楽しめるお手軽さは非常に快適です。
一寸兎さん、早く問題が解決するとよいですね。
書込番号:17230949
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
この機種にはRemotePlay機能がついているそうですが、スマホに保存してある曲をwifiで転送して再生することができますか?
ちなみに今使用しているスマホはauのSOL23(xperia Z1)です。
一応、DMSには対応しているみたいなのですが・・・。
どなたか詳しい方、教えていただけると助かります。
0点
スマホって事はAndroidかな??
例えばこんなアプリ使えば可能ですよw
twonky beam
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja
iPhoneならAirPlayで可能です。
書込番号:17197515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>白いトマトさん
色々と検索してみた結果、DMSとDMCに対応したソフトがあればできそうだと分かりました。
とりあえずBubbleUPnPあたりを試してみたいと思います。
書込番号:17203343
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
皆さんこんにちは。初めて投稿します。
宜しくお願いします。
去年の暮れにDNP-720SE-Kを購入し、ネットワークオーディオを楽しんでおます。
BUFFALOのLink Station LS-X2.0TLJに、ソニーのMedia GoのソフトでCDをflacでリッピングしております。
皆様にお聞きしたいのですが、題目の通り取り込んだ曲が2つになってしまい、困っています。
曲を再生すると2曲続けて再生されます。
おそらく、NASのRAIDの関係かと思っています。
PCでNASの確認をすると取り込んだ曲は、Trasboxの中にもあります。
しかし、Trasboxの方削除しても2曲のままです。
NASのRAIDの設定を変更するには、HDDの内容は全て消去するようなので躊躇しています。
皆様の中でこの様な症状の方はいらしゃいますか?
また何か良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
スレ主さん
RAIDは関係無いよ:-)
メディアサーバーのモニタリングしている所って確認できますか??
バッファローならtwonkyだと思うんですが文面から察するにtwonkyの設定でほかの共有フォルダもモニタリングしているだけですよw
(Linkstationの設定じゃありませんので注意)
よくあることです( ̄ー ̄)
書込番号:17168518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白いトマトさん、おはようございます。
早々のご返答ありがとうございます。
朝からメディアサーバーのモニタリングしている所を探しているのですが
よくわかりません。
お手数ですが、もう少し詳しく教えて下さいませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:17169132
0点
スレ主さん
>ソニーのMedia GoのソフトでCDをflacでリッピングしております。
これをデフォルトで利用していることを前提に説明します。
>メディアサーバーのモニタリングしている所って確認できますか??
先ず、モニタリングしているフォルダを確認するため、Linkstationの設定画面を開いてください。
ログイン後その他のメディアサーバの項目を見てください。
楽曲をNASに保存しているフォルダですか?
そこのフォルダに同じ楽曲を保存してませんか??
>twonkyの設定でほかの共有フォルダもモニタリングしているだけですよ。
次に上記で問題なければ次はインターネットプラウザでNASのTwonkyのウェブページ開いてください。
マイネットワーク>メディア機器>Linkstaitionのアイコンを右クイック>デバイスのWebページの表示
Twonkyのページが開けたら設定のアイコンをクイックしてください。
詳細のアグリゲーションのところで有効になっているか?
モードは無視になっているか確認してください。
確認終わったらそのままサポートのメンテナンスをクイックして『データベースの再構築』を行ってください。
おそらく、ここまでやれば問題解決していることでしょう。
書込番号:17176192
![]()
1点
誤解を招くかもしれないので一部訂正します。
>詳細のアグリゲーションのところで有効になっているか?
有効にしちゃダメですよ。チェックが入ってたら外して保存してください。
失礼しました。
書込番号:17176221
0点
白いトマトさん。こんばんは。
10日から今日まで出張で、先程メールを拝見しました。
返信が遅くなりましてすみませんでした。
明日、設定をしてみたいと思います。
後ほど、報告します。
ありがとうございました。
書込番号:17191483
0点
白いトマトさん。こんばんは。
あれから、2日がかりでやっと解決しました。
Linkstationの設定画面のメディアサーバの項目を変更した処、1曲になりました。
一時は、全体の3分の1しか表示されず、焦りましたが何回かやり直していたら、
1曲になりました。
いろいろと親切丁寧に教えていただき、本当に感謝しております。
これから、ネットワークオーディオで音楽ライフを楽しんでいきたい思います。
ありがとうございました。
書込番号:17200270
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ネットワーク設定を行い(Succeeded)、ミュージックサーバー選択後、ディスプレイにはLANルーター名は表示されるのですが、ENTERで選択するとEMPTYと表示されNAS内のデータを認識しません。無線LAN接続したパソコンはNASを認識しているので、NAS側の初期設定は出来ていると思うのですが・・
NA7004、ルーター、NASのどれかで他に何か設定しなければいけないのでしょうか?
無線LANルーター:NEC WR9500N
NAS:BUFFALO LS-WSX2.0L
リッピングソフト:dBpowerrampCDripper
1点
とりあえずルータを再起動させてみたら??
その後、WindowsパソコンならNA7004からNASとPCを認識すると思います。
認識しないならネットワーク設定が間違えていると思われます。
こういうときは色々余計にいじらず一つ一つ確認して行きましょうw
書込番号:17197540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ルータの再起動などはやってみましたが変化なしです。
”ネットワーク設定が間違えている”とは接続方法(物理的な)が違っているということですか?
思い切ってネットワークオーディオにチャレンジしたのになかなか上手くいかないんで、もーどーでも良くなってき
てます(泣)
書込番号:17198527
0点
crazywinecoolさん、こんにちは。
>NAS側の初期設定は出来ていると思うのですが
パソコンからNASにアクセスして、DLNAサーバーの設定も行っているということですか?
NASは、接続すればパソコンからは認識できますが、
DLNAサーバーの設定をしないと、NA7004からは認識できないです。
なんとなくそのあたりではないかとも思うのですが。
説明書だと「DLNA対応機器で使用するには」のことですが。
http://buffalo.jp/download/manual/l/lswsxl.html
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011105-04.pdf
書込番号:17199498
![]()
0点
blackbird1212さん、ありがとうございます!!
DLNAサーバーの設定をしたら繋がりました。
すごく素人的な質問に対し、わざわざお答え頂き本当に感謝です!!
もうネットワークオーディオを諦めようかと思ってました(笑)
これからリッピング作業が大変ですが頑張ります(笑)
書込番号:17199902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)








