
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年12月16日 21:45 |
![]() |
12 | 8 | 2013年12月7日 16:02 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月5日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月29日 19:04 |
![]() |
5 | 6 | 2013年11月28日 12:50 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月26日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在@sony hap-z1es AYamaha np-s2000 Bpcからのluxman da-200 の3つで悩んでいます。
現在はCDを聴くことが多く
(scd-x501)―(ta-f501)―(ssk-10ed)
|
(at-ha5000)―(ath-w5000)
上記のシステムでおもにヘッドホンのほうで聴くことが多いです。
CDの入れ替えが面倒くさくなり最初に挙げた3つで悩んでいます。
今のところ好きな曲のハイレゾは配信しておらずハイレゾは興味が薄いです。
CDをリッピングして聴くことがメインになると思います。
@はCD音質のアップサンプリングに興味があります。
Bのpcオーディオには初心者で知識はほとんどありません。
その際最初に挙げた3つの候補(予算は20万円位まで)のうち、どれが一番いい音質でしょうか。
それぞれのメリット・デメリットも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>どれが一番いい音質でしょうか。
正直、好みの問題だと思いますが、個人的にはSONYがお勧めです。
透明感が高くクリアで解像度の高い音だと思います。
しかし、操作性の問題も有りますから実際触れてみることをお勧めします。
オーディオショップリスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ラックスマン販売店
http://www.luxman.co.jp/dealer/
参考まで。
>Yamaha np-s2000
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110429.jsp
http://www.digitalside.net/?p=498
http://ascii.jp/elem/000/000/562/562339/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1102/25/news048.html
>luxman da-200
http://www.phileweb.com/review/article/201012/27/236.html
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm
>(予算は20万円位まで)
ラックスならもう少しお金を貯めて、DA-06を狙ってみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000461589/
書込番号:16956309
0点

圭二郎さん、ありがとうございます。
>正直、好みの問題だと思いますが、個人的にはSONYがお勧めです。
>透明感が高くクリアで解像度の高い音だと思います。
クリアで解像度が高い音ですか。いいですね。
当方は田舎なので視聴できるような店がありませんが、東京に行ったときに
hap-z1esとnp-s2000は一度だけ聞きました。
しかしそれぞれ試聴した時期も異なっており、スピーカーなど環境も違い
聴き比べたわけでなく迷っています。
どちらもその時はいい音だったなーって思っていました。
しばらくは東京などの出張もありません。
>ラックスならもう少しお金を貯めて、DA-06を狙ってみたら如何でしょうか?
DA-06ですか。良さそうですが、PCオーディオは組んだことがないので少し不安です。
また、予算もケーブルなど含めたら凄いことになりそうで今は厳しいです。
hap-z1esやnp-s2000であれば現在のcdプレイヤーより音質が良くなるのでしょうか。
書込番号:16956939
1点

おはようございます。
@アンプと繋ぐだけ。
A別途NAS必要。
B必ずパソコンを立ち上げる必要あり。パソコンのUSBとアンプに繋ぐだけ。
音質は比較したことがないので何とも言えません。。DA-200のヘッドホンアンプ部はなかなか良いと評判です。
書込番号:16958252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(scd-x501)―(ta-f501)―(ssk-10ed)
確認なんですが、TA-F501はデジタル接続されていますよね?
HAP-Z1ESは、デジタル出力は持っていないのでAT-HA5000とアナログ接続するとTA-F501と繋げなくなります。
また、USB-DACもデジタル出力出来ない製品が多いですから、TA-F501とAT-HA5000に同時に接続する場合は、NP-S2000しか選択肢がありません。
ラインセレクターを噛ませば、アナログ接続ですがヘッドフォンアンプ、プリメインアンプに同時接続が可能です。
http://review.kakaku.com/review/20721310060/#tab
書込番号:16958776
2点

いじるZさんありがとうございます
そうですねそうなると@が簡単そうですね。
圭二郎さんありがとうございます
なるほどたしかにTA-F501と繋げなくなりますね。
ラインセレクターというものがあるなんて初めて見ました。
とりあえず今はヘッドフォン中心なので必要になったら考えます。
hap-z1esにしようかなと考えています。
相談乗っていただきありがとうございました。
書込番号:16964682
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こんにちは。購入された方にお聞きいたします。
一昨年の冬に、一体型のネットワークプレーヤーの先駆けである「OLIV4HD」を購入いたしました。CDのリッピングから、ネットラジオ、NASのファイル再生までできる優れもので、音質も相当のものでした。
しかしながら、タッチパネルや、デジタルインターフェース、さらにはHDDの不具合が相次ぎ、保証期間の1年間に3度も返送修理をお願いする次第でした。さらには、管理ソフトの「マエストロ」の使い勝手が悪く、あきらめて通常のネットワークプレーヤーの「N-50]と「NA-7004」を導入いたしました。この2機種はさすがにベストセラーになるだけあって、価格では想像できない音質と使い勝手が得られます。
しかしながら、自宅のLAN環境にもよるのでしょうが、音楽鑑賞中に度々接続が切断してしまいます。
HDDにデータを保有するこの機種ならばその不自由もなく、十分な満足が得られるのではないかと思い、この機種に関心を持っています。すでにご使用している方の感想を承りたいと思います。
なお、当方の使用している機種は、上記3機種に接続しているアンプ・スピーカーは
プリメインアンプ LUXMAN L-550
スピーカー TANNOY ARDENU
といささか旧作ではありますが、十分満足致しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

私もネットワークプレーヤーでの音切れに嫌気が差して
この機種を購入した者です。
PCのネットワークは常に一定の速度でエラーなく送受信するというのは
まず不可能です。
全く通信不能になる事もありませんが、時間が余計にかかる事は普通に
発生します。
リアルタイムで処理しないといけない音楽再生の世界には全く不向きと言えます。
相当大きなバッファを持てばある程度は防げるのでしょうが、今度はバッファに
溜めるまでに時間がかかると思われます。
よって、本機種のように、前もって全てのデータを取り込んでおいて再生する
というのは理にかなっています。
もちろん、このシステムの為に音切れなどは発生しません。
ただ、ネットラジオに関しては、HDDにデータをコピーしているわけではないですから
通常のネットワークプレーヤーのように音切れが発生します。
上記の理屈から言って当然の結果と言えます。
ただ、そんなに頻繁に切れるわけでもないですし、通常ラジオはBGMとして流す程度
なので個人的にはそれほど不満には思っていません。
普通の電波によるラジオのように音切れなく受信する事は保証されないと思います。
書込番号:16903019
2点

●PCオーディオ
・ノイズが機種によって発生
・DACが必要
・HHDの故障なら自分で出来る
・DACを変えて楽しめる
●HDDプレィヤー
・ノイズは皆無
・DAC不要
・HHDの故障でも自分で出来ない
・DAC内臓なので音調を変えられない
等上げていけば、きりがないでしょうが
どちらが良いかは、miya3733さん次第でしょうね
拙宅のシステムではPCオーディオの方が私の好みで
Z1ESは購入しなくても良かったかなって感じですが
Z1ES自体、癖がないのでシステムは選ばないと思いますが
アンプやジャンルによっては面白くないかも知れません
いずれにせよ試聴をおすすめします
当方の使用している機種は
PMA YBA integre ΔDT
SP Dynaudio Audience 42
ただ一度PCのHDDに取込んでHDDプレィヤーに再度取込と
二度手間になるのと本体と付属のリモコンでは満足な操作も設定も
出来ないので別途スマホかタブレットにHDD Audio Remoteをインストール
する必要があるかも
書込番号:16906739
1点

けいいちですさん
Kuraudioさん
ご回答を頂き、ありがとうございます。ネットワークオーディオで、回線切れで悩んでいた方が多いようで、自分だけでないことが分かり、ある意味ホッとしました。HDD一体型のメリットもよく分かりました。
さらに、不明な点のご教示をお願いいたします。
現在のN-50,NA-7004を使用するに当たり、リッピングは「dbPoweramp(有料版)」、タグの編集は「mp3Tag」、コントロールは「IPAD」にて「SongBook Lite」を使用しています。しかしながら、リッピングの際の誤読、修正がかなりあることと、専用リモコン以外では、ギャップレス再生ができないことが、少々のネックとなっております。そのため、オペラなどは専用リモコン、交響曲などで楽章間の必要な場合はIPADを使用しています。
この「HAP-Z1ES」にデータを移行した後のタグデータの修正は可能なのでしょうか?また、ギャップレス再生は可能なのでしょうか?
宜しくご教示ください。
書込番号:16911015
1点

別のスレッドにも書いていますが、HAP-Z1ESは独自の
データベースを作成してそれで動作します。
概ね、音楽ファイルに記録されたデータに基き、
アルバム名、曲名、アーティスト名などの表示がされますが、
情報がない場合は自前で情報を付加して表示します。
これらの情報はHDD Audio Remoteというアプリを使用して
編集出来ます。
ただ、とても面倒なので出来るだけあらかじめタグデータを
付加した上で転送した方が遥かに楽です。
私もリッピングには、dbpowerampを使用しました。
このソフトはWAVファイルにもタグデータを付加出来、
HAP-Z1ESも、その情報を表示する事が出来ていました。
ギャップレス再生は公式の仕様では対応と書いていますが、
個人的に必要な場面がないので、実際どのように対応しているのか
までは分かりません。
尚、ギャップレス再生は本体の設定画面でAuto/OFFが選択出来ます。
書込番号:16913131
1点

タグデータの修正が可能なのかは?ですが、ギャップレス再生には、WAV、AIFF、FLAC、ALAC、WMA Losslessの
フォーマットの音楽ファイルに対応しているみたいです。
それよりも拙宅の場合は多分DAC64MKUの影響だと思いますがPCオーディオの方がHAP‐Z1ESよりも
芸術性が上なのでN‐50同様、今後何か機材を導入した時に比較機として使うくらいで多分お蔵入りです。
まあアルバム送りで再生出来ればBGM用として使う事も考えるのですがそれすら出来ないし.....困りましたね。
国産品は優等生過ぎて面白くないんですよね、なんで味気なく感じるのでしょうかね?
そんな事を言うのは私だけでしょうかね
書込番号:16913158
1点

>タグデータの修正は可能なのでしょうか?
何を修正したいのか分かりませんが「HDD Audio Remote」を使えば
ある程度の修正は可能みたいです
私の場合はWAVEで音楽ファイルを管理しているので
今はDDで音楽ファイルをZ1ESへコピーしています
これだとアルバムを分割される事もないので
アルバムアートは音楽ファイルをコピー後にZ1ESが
ネット検索して勝手に割り当てているようで違うアルバムアートを
タグ付けしている場合があるかアルバムアートがタグ付けされていないかで
これはスマホやタブレット用のアプリケーション「HDD Audio Remote」を
使用することで編集するが出来ます、タグ情報もこれである程度編集可能です
自動で取込むのは便利な反面、面倒も増えるみたいで
DDでコピー → 「HDD Audio Remote」で編集が簡単みたいです
現在手探り状態で「HDD Audio Remote」を使っているので
あやふやな回答で申し訳ありません
書込番号:16914547
2点

こんにちは。
レビューの方にもちらっと書きましたが、本機のHDDはPC上からネットワーク上の共有フォルダとして参照が可能です。
転送されたファイルはその共有フォルダから参照できますので、そこからファイルのタグを編集することにより、転送された後のタグデータ修正は可能です。
具体的に私が行なったのは、ジャンルが空欄のままのファイルを誤って転送してしまったあと、
「HDD Audio Remote」の画面でそのことを知り、本機共有フォルダ上のファイルのタグを修正して
保存したところ、本機のデーターベースもちゃんと修正後に更新されておりました。
「HDD Audio Remote」上からも編集は可能なようですが、上記方法の方が手軽で確実ではないかと思います。
ただしこれはFLAC形式のファイルの場合です。WAV形式などの場合はどうなるかわかりません。
余談ですが、私は以前はネットワークプレイヤーとしてSqueezeBoxTouchを使用していましたが
音飛びなどは発生したことはありません。
またNAS上の動画をDLNAにてPS3で再生したりもしていますが、途切れたりすることはありません。
ネットワーク切断が起こる場合いろいろな要因が考えられます。
・各機器およびそのドライバの不具合
・各機器のネットワークがらみの設定
・サーバーとなっている機器に負荷を与えるプログラムの存在
・ネットワークに負荷を与える機器の存在
サーバーとなっているのがPCなら時々高負荷を与えるプログラムの存在を疑ってみるのもいいかもしれません。ウイルス対策ソフトとか。
後は交換可能な機器は試しに交換してみるとかですかね。LANポートやHUBなら比較的容易かと。
書込番号:16918585
2点

けいいちですさん
Kuraudioさん
重ねてのご教示、ありがとうございます。
データ移行後の編集も可能とのことで、この機種の導入に前向きになれました。あとはもう少々価格がこなれることを願っています。
Gen8823さん
アドバイスを頂きありがとうございます。ネットワーク上のファイルとして認識できるのでしたら、現在のNAS上のファイルと同様に編集できるということですね。安心いたしました。導入後も、ご教示賜りますようお願い申し上げます。
書込番号:16926919
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
こちらに機器を利用させていただいて2年がたちますが、
CDをHDDに入れたものだけではなく
高音質なネットラジオ局もよく利用しています。
そこで、以前は視聴できていましたが、URLの変更?で聴けなく
なってしまった局があります。
vTUNERに登録してみましたが、上手くいきません。
サイト先は下記です。
http://stream.psychomed.gr/webstream%20jazz.html
PCのWinamp経由では聞けます。(USB-DAC)
NA7004に登録したいのですが
誰か分る人いませんか?
同様に
Baroque
Classical
Live
Icecast
の4つのジャンルも高音質な局なので
NA7004に登録したいですができません。
登録している方、教えてください。
0点

NA7004の使用者です。
もう解決済みかもしれませんが、
下記のページにStreaming URLが掲載されています。
Windows Media Player用のURLをvTunerに登録して使用しています。
http://stream.psychomed.gr/streams.html
書込番号:16898617
2点

横からですみません。
登録は難しいのでしょうか?簡単なのでしょうか?
一度登録すると、呼び出すのに手間がかかるのでしょうか?
パソコンでURLが見れるとのことですが、インターフェイスの使い勝手は如何ですか?
マランツのAVアンプ SR6004で、無線接続をすると、途中で切れたりするので、
サウンドカードをかませているのですが、パソコンの置き場が制限されるので、
オーディオラックにはいるこの機器いいなぁっと思っているのですが
マランツの使い勝手の悪いさにためらっているのですが・・・ ご意見を承りたく宜しくお願いします。
書込番号:16919186
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
教えて下さい。
v tuner対応とありますが、一口にv tuner対応と言っても色々有るようです。
私がよく聞いているsky fmの80sやjpopの局は選択出来ますでしょうか?
御願いします。
ソニーのAVアンプではv tuner対応をうたっていながら、わずかな局しか選択できません・・・
デノンやヤマハは全て選択出来るようです。
0点

基本的に、HAP-Z1ESに搭載されているv tunerは1000局ぐらいあり(たぶん)、Sky.fm 80's Rock Hitsなら、「ロック」のジャンルにありました。Jpopについては、ジャンルに「Jpop」というのはないですが、「日本」というジャンルに日本各地の放送局がたくさんあり、jpopをたくさんかけているようです。
書込番号:16868909
0点

ありがとうございます。私も確認してみました。おっしゃるとおりでした。
書込番号:16895494
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
SONYのダウンロードサイトから購入した曲をMacのiTunesに取り込み、N-50-Kで再生しようとしましたが認識されません。なお、iTunesのmusicファイルはバッファローのNASを指定してあります。N-50-Kの「ミュージック」リストにはmoraのデータのみ表示されません。また、「フォルダ」を選択して直接データを読もうとすると「-empty-」となります。仕方なくmoraの曲を聞きたい時はiPodをN-50-Kに接続して聞いています。同様な経験をされた方はいますか?面倒なのでSONYにもPioneerにも問い合わせはしてませんが、やはり何かあるのかな?
0点

それは購入した楽曲に著作権保護がかかっているから:-)
書込番号:16880909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権保護がかかってない楽曲ならiTunesで再エンコードすれば再生できると思われますw
書込番号:16880941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再エンコードせずにそのままで聴きたいならこちらを参考に自己責任にてやってみて下さいw
http://s.news.mynavi.jp/column/osxhack/067/index.html
書込番号:16880961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさんありがとうございます。やはり何かブロックするものがあったようですね。これで少しスッキリしました。ただ、moraのダウンロード音源がそのままではN-50-Kで再生不可能と言うのが残念!
頑張ってリンク先のテクニックを試してみたいけど、c言語は使ったことが無いのでちょっとハードルが高いかな?
でも楽しめそーだし、チャレンジしたいです。
書込番号:16881214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

To:hiroapple77さん
私の使っているNASは、アイ・オー・データのHDL-A2.0ですが、スレ主さんと全く同じ症状に悩まされています。(ちなみに、moraから配信される音楽ファイルのフォーマットは、去年の10月からAACに変わりましたが、これには著作権保護はかけられていません。)
同じ症状に悩まされている方がいらっしゃり、ホッとしています。
私は、最初、この症状はNASの側に問題があって生じるのだと考え、NASを修理に出しました。
アイ・オー・データによると、moraの音楽ファイルがNASで認識されないのは、このNASの仕様であってバグではないとのことです。
そして、その音楽ファイルをiTunesで再エンコードするとNASで認識されるようになるので、その対症療法でNASを使うようにアドバイスを受けました。しかし、再エンコードは音質の劣化を伴うので、絶対に避けたいところです。(何のためにAAC320kbpsという高音質の音楽ファイルをダウンロードしているのか、ということになってしまいます。)
私は、何度もI社に抗議しましたが、I社のこの見解は変わらず、今後、ファームウェアのアップデートによってこの問題を解決する予定は全く無いそうです。
そこで、修理に出したNASをI社に購入価格で引き取ってもらうことにしました。
I社の製品に替わるものとして、バッファローのNASを検討し、moraの音楽ファイルをB社のNASで認識できるか検証してもらうことをB社に要請しました。
ところが、B社は、そのような検証実験を行うことは現状ではできないので、B社のNASを一旦購入し、moraの音楽ファイルが認識されなかったら、返品に応じるとのことでした。
私は、B社のNASを購入し、再びI社のNASと同じ症状が出て、返品するような面倒な手順を踏みたくなかったので、今回のスレ主さんの情報には、本当に感謝しています。スレ主さんのおかげで、私は、B社のNASを買わずに済みました。
これで分かったのは、問題の原因として疑わしいのは、moraの音楽ファイルのフォーマットに汎用性が無いのではないかということです。
moraからダウンロードした音楽ファイルは、iTunesでは再生できるものの、iOSデバイスでは再生できないそうですが、その原因は、以下のサイトに書かれています。
http://lutea.gageas.com/lutea/wiki/モーラその後に(「モーラその後に」までがURLです。)
おそらく、moraの音楽ファイルがNASで認識されないのも、同じ原因に依るのでしょう。
このサイトに書かれている情報によると、moraの音楽ファイルには何ら問題は無く、iOSの側にバグがあるとのことです。
従って、アイ・オー・データやバッファローのNASでmoraの音楽ファイルが認識されないのは、アイ・オー・データの回答に反し、NASの側のバグである可能性が高まりました。
上のサイトのことを知ったのは、moraからダウンロードした音楽ファイルがNASで再生できないことをmoraに報告し、それに対する詳細な回答をいただいたからです。
moraからいただいた回答を掲載します。
---------------------------------------------------------
> moraで販売しておりますAAC-LC 320kbps(mp4、m4a)、AVC/H.264(mp4、m4v)の各コンテンツファイルは
>mp4の国際基準に則った汎用的な仕様となっております。
>-----------------------------------------------------------------------------------------------
>
>mp4の国際基準に則った汎用的な仕様であることに相違はありませんが、
>そのほかに、SONY WALKMANにおいて楽曲情報を正しく表示する目的で、
>独自のタグデータを組み込んでおります。
>
>そのため、NASを介してのご利用や一部の機器では、正常に動作しない場合がございます。
>
>moraの配信楽曲を、NASを介してお楽しみいただくには、
>お手数ですが、以下の方法をお試しいただけると幸いです。
>●既にお試しいただいている通り、iTunes等のソフトウェアで再エンコードを行う。
>
>●タグデータを編集するフリーのソフトウェアを利用する。
>例)「モーラその後に」
> http://lutea.gageas.com/lutea/wiki/モーラその後に
> ※弊社の提供ソフトではないため、
> お客様の責任においてお使いいただきますようお願いいたします。
moraからダウンロードした音楽ファイルは、NASで認識されないばかりか、Androidのアプリである大半の音楽プレイヤーで再生できません。
しかし、上のサイトに書かれている情報や、moraの音楽ファイルを再生できるAndroidアプリの音楽プレイヤーが存在していることを考えると、この問題の原因は、実は、NASの側にあると考え直すに至りました。(アイ・オー・データが、この問題が生じるのは製品の仕様であってバグではないと主張するのは、単なる言い訳でしょう。)
とは言え、moraからダウンロードした音楽ファイルを認識・再生できないNASや音楽プレイヤー・アプリの方が世の中の多数派なのですから、これらの多数派に合わせたフォーマットで音楽ファイルを配信するように、moraには、音楽ファイルに埋め込まれるタグデータに関して充分に配慮してもらいたかったと思っています。
去年の10月以降moraからダウンロードした膨大な音楽ファイルのタグデータを、上述のフリー・ソフトを使って編集しなければならないのは、かなり面倒であり、悩ましく、頭の痛い問題です。(スレ主さんも、できれば、タグデータの編集などといった面倒なことは避けたいですよね?)
このカキコミを読んだNASメーカー(アイ・オー・データ、バッファロー等)のサポート、商品企画、開発エンジニアの方には、この問題の(iTunesによる再エンコードといった対症療法ではなく)根本的な解決に向けて、是非とも、前向きに検討していただきたいと思います。
また、moraからダウンロードした音楽ファイルが正常に認識されるNASをお使いの方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
書込番号:16885721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はーとばーどさん詳細なレポートをありがとうございます。また解決策もあると言う事がわかり将来に希望が見えてきました。「モーラその後に powered by Lutea project」は、当方のメインマシンがmacなので、娘のwindowsマシンを借りて試す予定です。それにしても、moraのダウンロード曲をそのまま気楽に聞けるような環境に早くなって欲しいですね。「音楽を高音質で楽しみたいだけなのに、ちょっと面倒な事に時間を費やすのが惜しい。」moraからメルマガが届くたびにそう感じます。
ネットオーディオに興味を持ってからまだ1年くらいですが、我が家にN-50とNASを導入しただけでも大変な改革が起きたと思います。CDの出し入れをしなくてもいいし、インターネットRadioを流したり、ネイティブではないけどDSD音源も聞ける。家族のiTunesライブラリーも共有できる。等々、オーディオの楽しみ方はまだこれからも発展してゆくでしょうから、ぜひ来年に期待したいところです。
書込番号:16890598
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ネットワークオーディオに関してあまり知識がありませんので、質問させて頂きます。
特にこの機種に限った話ではないのですが、現在PCオーディオで音楽を利用していますが、この機種のようなネットワークオーディオプレーヤーとDAC、プリメインアンプと接続し音楽を聞く際は、音質に差は出るでしょうか?
現在は自作PC→TEAC UD-501→TEAC AI-501DA→DALI MENTOR MENUET
という環境で聞いていますが、自作PCをネットワークオーディオプレイヤー(NASも含む)に変えて、光デジタルまたは同軸デジタルで接続すると、TEAC UD-501のDACを利用するので、プレイヤーは音質には影響しないと考えていますが、その理解でよろしいでしょうか。
PC接続はうるさい機種であるため、できるだけ静かな環境で聞きたいと思うのと、既存のシステムを活かしたいと考えています。
基本的なことになると思いますが、教えて頂けると助かります。
0点

こんばんは。
PCオーディオとの違いは、HDDから音源を読み取る際、PCを通過するか否か?という点です。
PCはやっぱりノイズ源がたくさんあるので、PCを通さずNASから直接データを読み取れるネットオーディオの方が原理的に音が良いです。
N-50の中にDACが搭載されてますので、あとはアンプに繫ぐだけで音が出ます。
流れとしてはNAS→(有線LAN)ルーター→(有線LAN)N-50→アンプ→スピーカーです。
別の言い方をすると、PC+501でプレーヤーだったのが、NAS+N-50でプレーヤーになるという事です。
書込番号:16877333
0点

k・kkさん
回答ありがとうございます。
両者の違いわかりやすかったです。上流がPCかNASかという点が違いなのですね。
PCオーディオとそれ以外が大体一緒だと考えると、N-50からデジタル接続でUD-501と接続すると、N-50のdacは利用せずに、UD-501のdacを利用するという理解でよろしいでしょうか?
追加になりますが、回答をお願いします。
書込番号:16878799
0点

スレ主さん
>N-50のdacは利用せずに、UD-501のdacを利用するという理解でよろしいでしょうか?
そのとおりですw
ただし、N-50のハイレゾのデジタル出力はサンプリング周波数/量子化ビット数は192kHz/24bitまでのリニアPCMです。
それ以上やDSDなどは
PC→USB接続→UD-501→AI-501DA→DALI MENTOR MENUET
という構成しかありませんね:-)
いいDAC持ってて羨ましいですw
書込番号:16881106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
回答ありがとうございます。
これで大体理解できました。ありがとうございました。
書込番号:16881925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





