ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

remote appが使えない

2013/10/25 23:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 ぱなよさん
クチコミ投稿数:2件

題名の通りなのですがタブレットからのremote appが使えません。
最初のデバイスの時点でNA7004自体が表示されません。
機器の接続状況ですが、

nasne(NAS)---[RV-440NE]---[aterm WR8600N](ブリッジモード)---[NA7004]

このようになっています。
タブレットはASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16です。

いろいろ試したところ、
Pixel Media controller
AVR-remote
Skifta
は普通に使えました。
KinskyはNA7004を認識はするのですがそれ以上は動きませんでした。
前面USBおよびネットラジオを使うのでRemote appが使えないと非常に困るのですが、
もしアイデアや解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:16754635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/10 01:05(1年以上前)

スレ主さん
もうお気づきでしょうか??
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dmholdings.marantzremoteapp&hl=ja

これ見るとAndroidアプリはNA7004に対応してないみたいですね。
あとそのお使いのタブレットも動作確認取れてないみたいですね。

ちなみに
iOSアプリは対応しています。

書込番号:16816477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱなよさん
クチコミ投稿数:2件

2013/11/12 19:33(1年以上前)

>>白いトマトさん

すみません、非対応のところまで気付きませんでした。
お騒がせしました。
地道にアップデートしてくれることを期待して待ちます。

書込番号:16827607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Vチューナーを認識しない

2013/10/31 15:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 テツ5558さん
クチコミ投稿数:1件

PCでVチューナーの番組をお気に入りに入れて聞いてましたが、急に機器側の表示がEnptyとなり聞けなくなってしまいました。
改善方法をご存知のかたがいらっしゃったらぜひ教えてください。



書込番号:16777716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/10 01:08(1年以上前)

どのタイミングで消えたのか原因不明なのでそこんとこ書けば、アドバイスもらえるかも??

書込番号:16816487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブルについて。

2013/10/31 14:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

皆様、こんにちは\^O^/
4日程前に念願のNA-11S1を購入しました。
当方は以前FOSTEXのHP-A8を使用しておりましたが、店頭でこのNA-11S1を試聴して即効で買い替えを決意した次第です。今回は音質云々のレビューでは無いので詳しくは割愛させて頂きますが、ハイレゾ音源では特にHP-A8との差が大きく感じられ、NA-11S1のほうが全ての音域において空間表現能力が遥かに上だなと感じました。逆に私はiTunesのLossLess音源をAudivanaPlusで聴いていますが44.1kHz/16bit音源ではHP-A8も善戦していると思います。

さて前置きが長くなってしまいましたが…
NA-11S1に接続するUSBケーブルについてです。
PCオーディオが流行り始めたここ最近、新しいカテゴリーとしてオーディオUSBケーブルなるものが出現しました。
USBオーディオケーブルなるものに都市伝説があるのも承知でしたが、
モノは試しと思い今までのHP-A8ではAudioQuest社のUSBケーブルCOFFEE DBS付きのものを使用しておりました。
HP-A8の時はこれで大満足でして他のUSBケーブルは試していなかったのですが、
ふと昨日、興味本位でNA-11S1に6,7年前の比較的シールドのしっかりしている汎用USBケーブル(確か実売1000円程)のものを繋いでみたところ、なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。

私の耳が悪いのかとも疑いますが(^_^;
私見としては通常のラインケーブル等と違いUSBはアンシンクロナスのデジタル信号。
スーピーカーやラインケーブルはアナログ信号(電流)なので導体の材質やコーティング、絶縁等によって音質に差が出るのは理解出来ます。

しかしPCオーディオにおいてUSBケーブルを流れるのは0か1かのデジタル信号のみ。
パケット欠落時の補完が無いアンシンクロナスですが安価でもUSB2.0規格に準拠した製品であれば余程の高ノイズ下に曝されなければデータの欠落は無きに等しく、例えあったとしても人間の耳には聴き取れないレベルだと思います。
そしてPCから乗ってくるノイズの問題ですがNA-11S1はUSBからPCの信号入力を検知すると全てのグランドから切り離し、さらに信号にいおてもアイソレーションを行います。

それによりNA-11S1にとってはケーブルはただの信号線であり、ある程度ノイズ対策がされたケーブルであれば、USBケーブルそのものの性能差?はあまり関係が無いのかと思われます。

参考までに私の環境です。
iMac(iTunes+Audivana Plas)→NA-11S1→PM-13S2→B&W CM1(メープル England製)
ケーブル類は全てAudioQuest社DBS搭載モデル使用。

長々となりましたがNA-11S1をお使いの方でUSBケーブルをどうされているか、また全般としてPCオーディオにおけるUSBケーブルのありかたについてご助言頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:16777541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/31 18:39(1年以上前)

>ふと昨日、興味本位でNA-11S1に6,7年前の比較的シールドのしっかりしている汎用USBケーブル(確か実売1000円程)のものを繋いでみたところ、なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。

至極妥当な感想だと思います。

以下余談ですが、
そもそも、HP-A8が約8万円として、USBケーブルに5万円とは・・・!!
13万円のDACに1000円のUSBケーブルの方が“良い”でしょうね、フツーの感覚では。

USBケーブルは、
豪華な造りこみ<<・・・<<「出来るだけ短く、かつ、しなやか、かつ、軽く」
が、“結論”だと思います。
つまり、安価な普及品の短いものがベスト、ということです。

書込番号:16778251

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/31 20:29(1年以上前)

ええねんさん こんばんは。

>なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。

ケーブルだけは高ければ良い訳でないし、安い方がいい場合もありますから難しいですね。
私は、Carbon使ってますがHiViに付いていたゾノトーンのUSBケーブルと比べたら、好み的に合いますがトランスペアレントのUSBケーブルと比べたら良く分からないですね。

USBケーブルはあまり持っていませんが、同軸ケーブルだと1万円近くから7万円のケーブルを持っていますが、正直組み合わせる機材の相性ですね。
音の違いは感じますが、1万円のケーブルでも機材によっては7万円のケーブルより圧倒的にいい場合があります。

書込番号:16778644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2013/10/31 21:17(1年以上前)

>///Twilight様、

コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
高ければ良い訳では決してないというのを身をもって体感した次第です。
今までアナログケーブルではそれなりのモノを使えば音が良い方に向かうというのを体感していたので、
デジタルでもそうだろうと半ば妄信的になっていました。
しかし理論的に考えればオーディオUSB,LANケーブル等と銘打った商品ほど怪しいモノはないなと思い始めました。

USBやLANケーブル等は規格がきちんと定められているので、それを準拠した大手サプライヤーのものであれば全く問題なさそうですね。

確かに…8万円のDACに5万円のUSBケーブルは馬鹿げてます(笑)

>圭二郎様

コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
デジタルケーブルにおいて今までのアナログケーブルと同じ理論では商品選びが出来ないのかなと感じております。
現に5万のケーブルと1000円のケーブルの違いが分からないのですから(・_・;)
いろいろと調べておりますと、デジタルケーブルに関しては最早都市伝説でケーブルによって音が変わる筈がないという意見も多々見られます。
確かに理論的に考えれば変わらないと思いますが…いっぽうで音が変わると仰る意見も見られます。
機材とUSBケーブルの組み合わせは何千何万通りもあるわけで環境次第で一概には居えないかもしれませんね。
ひょっとするとNA-11S1はケーブルに関してはあまり選ばない寛容?なタイプかもしれません。

あまり高額なケーブルはぽんぽんと買えませんがお小遣いの範囲でいろいろUSBケーブルを試してみたいと思います(*^o^*)

書込番号:16778884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2013/11/02 22:38(1年以上前)

ええねんさんこんばんは!

すばらしい機器御導入うらやましいです。
さて、USBケーブルですが私は少なからずも違いを「感じてしまった」口です。
当初ええねんさんと同じく「0101」に変化があるはずも無いと思っていました。ただ、仕事柄シリアルケーブルは「長すぎると文字化けする」ことは業界では基本わかっていましたので、アイソクロナス転送におけるデータ転送は「ケーブルの長さに弱い」ことを理解するにさほど問題ありませんでした。

そして雑誌付属のケーブルを試していた時の事です。雑誌の記事を書いていらっしゃる評論家の方の感想が「全く私と真逆の感想」をされている方と「同じ方向に感じていらっしゃる」方2種類いらっしゃる事に気づきました。ここである仮説にたどり着きました。
デジタルケーブルは「使用している機器、環境によって感じる違いがあるのかも」です。
デジタルなので「このケーブルは低域が得意」とか「華やかな音になる」事はデータが変化しても考えづらいと思います。

では「音が違って感じる原因は何なのか?」です。一般的に前出されていらっしゃる方もいますが、私なりの考えとして
1、長いケーブルはデータを変化させる要因の一つとなる
2、PCからの電気はUSBケーブルにのせるとデータを変化させる要因の一つとなる
3、ケーブルのシールドはかならすしも当てになる物ではない
との仮説を立てました。
なので上記3つの問題を解決させるにあたり、一つとして「USBアイソレート機器」を購入し効果を感じ、「フェライトコア」を挟み込みこちらも音の変化を感じました。
ええねんさんご購入の機器はその機能を有していらっしゃるようなので、USBケーブルの交換による変化を感じづらい環境にあられるとも思います。
ただ、我が家の環境では機器類がたいした物を使用していなかったので、もっと根本的に対策をせねばならず、つぎにエーワイ電子さんにオーダーで「データ専用USBケーブルの40cm」を注文致しました。
根本的にPCからの電源をシャットアウトし、短いケーブルを利用する事である程度目的は果たしました。
幸い利用していたDDCは、USBケーブルからの電源を利用せずともACアダプタから電源供給出来、上記商品ほどの高価な物が必要なかったのは私のリサーチ不足でした。

ええねんさんの使用環境では、USBケーブルの違いによる「音の変化」感じさせないくらいの機器類であるのではないかと思います。
「USBケーブルに迷わなくて済む」のであれば、それにこした事はないと思います。

駄文失礼致しました。


書込番号:16786940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/03 21:06(1年以上前)

5万もあれば、普通DDC買いますけどねー・・・。
うちは内蔵型のオーディオインターフェースをDDCにしています。(かつてのメイン
ちなみに、内部の電気信号は「アナログ量」です。(ジッターも同様。
優秀なジッタークリーナー内蔵してれば差は小さくなるでしょうけど。
あとPC自体がノイズ源ですから、特別な対策をしてない限りボ○タクリケーブル散財の前にPCをなんとかしますよね。
うちですと200Vで他機器と分けた上でNIPRONの電源を使用しています。
最近だとでたくさん出てるので安いですね。
NO-PCIを複数差してた時期もあります。

書込番号:16790682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2013/11/03 21:58(1年以上前)

>マニアじゃないです様

コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
大変理論的で参考になりました。
私も実際某雑誌のUSBを試した訳ではありませんが、購入してインプレされた方の感想を見ていると、
二つの意見が存在するのはネットを徘徊していて気付いた点です。
マニアじゃないです様の仮説通り私もUSB線材による音質の変化は無いと考えられます。
ただ膨大なノイズ源であるPCからのノイズを如何にケーブルに乗せないかの事が重要だと思いました。
ノイズ源であるPCのノイズ対策をする、USBの電源はアイソレートする、フェライトコアを導入するなど。
NA-11S1は外部からのノイズ対策にはかなり手が込んでいますので、
ある程度環境が整っていればケーブルの違いによる音質の変化は微差なのかもしれません。

それでもやはりノイズは少ないに超した事は無いので、
今後は一番のノイズ源であるPCの対策を考えてみようと思います。
NA-11S1…値段は張りますが新しい世界を見せてくれるDACとなりました(^^)

書込番号:16790971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2013/11/03 21:59(1年以上前)

>克黒0型様

コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
確かに…仰る通りボッ○クリケーブルよりDDCを買ったほうが良かったかもしれないです。
ただNA-11S1の売り文句が徹底した外部ノイズからのアイソレートだったので手軽なUSB入力に魅かれた訳です。
MA-11S1はある程度ノイズ対策がしっかりされていてUSBケーブルを逆に選ばない機器だと分かりましたので、
今後は一番のノイズ源であるPCのノイズ対策について考えていきたいと思います。
IMacなので内部電源は弄れませんので、せめて入り口くらいはアイソレーション電源から取ったほうがいいかもしれませんね。
(オーディオは全てアイソレーション・レギュレーターを通しています)

書込番号:16790976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

すでに購入した人にお聞きします

2013/10/29 18:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

すでに購入した人にお聞きします。本機は、無線LANや有線LANにてPC内のファイルを転送する仕様になっていますが、LANアイソレーターなどを使わなくてもノイズの影響は感じられませんか

書込番号:16770167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:531件

2013/10/29 18:20(1年以上前)

すでに購入されている方のスレに、書き込まれたら良いかと

書込番号:16770198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2013/10/29 20:39(1年以上前)

一度内蔵hddに転送するからlanアイソレーターは必要ないと思う。転送中にノイズの影響があったとしてもイーサネットはは再送処理が行われるから転送ができれば問題ない。一時的なノイズで通信がまともにできないような仕様だったら大規模社会インフラ系システムでイーサネットは使えないことになってしまいますよ。確実に通信ができないと困るような大規模システムでlanアイソレーターが必要だという話は聞いたことがない。

書込番号:16770755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信46

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:72件

ド素人で申し訳ありませんがお教えください。

ネットはiPhoneのテザリング環境しかありません。

iPhoneのWi-Fiはオンにしているのですが、まったくネットワーク接続ができないのです。

NA7004には、Wi-Fi機能はないのでしょうか?

書込番号:16616116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/22 00:37(1年以上前)

スレ主さん
残念ながら無いですね:-(
(DENONの機種とかならありますが)
でもインターネット環境(プロバイダ契約)無くても最近の無線LANブロードバンドルーターさえあれば一応、ネットワークオーディオプレイヤー(NA7004など)使えますよw

書き込みから察するにパソコンもデザリングなら再生環境作るまでちょいとひと手間かかりますがネットワークオーディオできます。

>iPhoneのWi-Fiはオンにしているのですが、まったくネットワーク接続ができないのです。
確認ですが、
コレって自分の家のWi-Fiですか??

書込番号:16616824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/22 01:16(1年以上前)

もしかして、iPhoneのデザリングでNA7004を繋げたいって事ですか??
それでPCの音源をネットワークで再生するためにiPhoneをルーター代わりに使うって事ですか??
有線LANを無線LANにする機器もありますが使用用途がよくわからないのでアドバイスしにくいですね。

書込番号:16616931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/09/22 02:43(1年以上前)

iPhoneのテザリングでNA7004とつなげるのが目的です。ほかにネットワーク環境はありませんので…。

書込番号:16617100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/09/22 04:23(1年以上前)

>iTunesライブラリをストリーミングできるAirPlayに対応
>オンライン・アップグレードにより、ホームネットワークに接続されたMacやPCのiTunesライブラリから
>すべての音楽をNA7004にダイレクトにストリーミングすることが可能になります。

>Apple Inc.の「Remote」Appがインストールされた>iPod touch、iPhone、iPadを使うと
>Wi-Fiネットワーク経由でMacやPCのiTunesを操作することができます。

>さらに、iOS4.2以降がインストールされたiPod touch、iPhone、iPadから音楽ファイルを
>Wi-Fiネットワーク経由でNA7004にストリー>ミングすることも可能です。

>NA7004は、再生中の曲名、アーティスト名、アルバム名、経過時間を本体のディスプレイに表示します。

>アップグレード価格:5,250円(税抜価格:5,000円)
>ご購入ページへ(Marantz Online Store)

書込番号:16617191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/22 14:23(1年以上前)

じゃこういうのを利用してみるといいかもしれません。
バッファロー
AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
http://s.kakaku.com/item/00774010956/
これなら有線LANから無線LANに変換できそうです。デザリングと余ったポートにPCやNASを繋げれば一応、ネットワーク組むこと出来るので再生できると思いますが…
試したことがないのとiPhoneのアプリでNA7004をコントロール出来ないかもしれないのでうーん:-(っという感じです。

ブロードバンドルーター買った方がいいかもf^_^;

書込番号:16618768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/09/24 09:28(1年以上前)

ありがとうございます、なかなか難しいですね・・・。

しかも、先日iPhoneにマランツアプリをインストールしようとしたら、「ネットワークが有効ではありません。WiFi設定をオンにしてください」とのメッセージが出て完了できませんでした。

既にiPhoneのWiFiはオンになっているのに・・・。

書込番号:16626369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/24 17:57(1年以上前)

スレ主さん

>しかも、先日iPhoneにマランツアプリをインストールしようとしたら、「ネットワークが有効ではありません。WiFi設定をオンにしてください」とのメッセージが出て完了できませんでした。

既にiPhoneのWiFiはオンになっているのに・・・。

これって自宅のWiFiに繋がってますか??
>>ネットはiPhoneのテザリング環境しかありません。
こちらと矛盾してますがどこのネットワークにつなげようとしてるのか不明です。

書込番号:16627684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/09/24 18:08(1年以上前)

すみません、この手の分野は全く詳しくないので・・・。

ネットはiPhoneのテザリングを使いパソコンでやっています。プロバイダ契約はしていません。


整理すると、NA7004にWiFi機能が無いので、そもそもiPhoneのみではAirplayはできないということでよろしいのでしょうか。

書込番号:16627728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/09/24 18:46(1年以上前)

機器にwihi機能を追加するのは有償アップグレードが必要らしいので
メーカーに問い合わせるのが速いのでは?

>アップグレード価格:5,250円(税抜価格:5,000円)
>ご購入ページへ(Marantz Online Store)

書込番号:16627853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/24 18:47(1年以上前)

スレ主さん
>整理すると、NA7004にWiFi機能が無いので、そもそもiPhoneのみではAirplayはできないということでよろしいのでしょうか。

ハイ。そういうことです。

現状足りないものとしてブロードバンドルーターを使ったホームネットワークが必要です。

書込番号:16627855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/09/24 18:52(1年以上前)

あ、そうかホームネツトワークが必要でしたね 失礼

書込番号:16627871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/24 18:58(1年以上前)

犬好きさん
>機器にwihi機能を追加するのは有償アップグレードが必要らしいので

ついでに修正するとAirPlayの間違いです。
AirPlayとWi-Fiは別物なんで有償アップグレードしてもWi-Fi機能はつかないです。

書込番号:16627900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/09/24 19:12(1年以上前)

白いトマトさん、ありがとう

スレ主さん、私はADSL-10MからUQ WiMAXに変更しましたが、家の場所の影響か

アプリのダウンロード速度は1/5〜1/10程度になりました。

YouTubeも途中で止まることもあります。

書込番号:16627955

ナイスクチコミ!0


sx-500deさん
クチコミ投稿数:3件

2013/09/24 22:56(1年以上前)

私もスレ主さんと同じような
ブロードバンド無しのテザリングのみの
環境ですが、NA7004含めたホームネットワークが出来ています。

まず、iPhoneを親機として接続できる無線ルーターが必要です。接続出来たらここからPC等の機器を繋げるだけです。

私はルーターにAG-300Nを使っています。
そっから有線のハブ使って繋げてます。

書込番号:16629102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/24 23:41(1年以上前)

sx-500deさん
AG-300Nはルーターじゃないですよw
あくまで無線LAN子機です。
この場合デザリングしてるiPhoneがルーターの役割をしていますw

しかし実際にやってるなら私も聞きたいんですがNA7004のiPhoneアプリはデザリング中にコントロールアプリとして使えるんでしょうか??

書込番号:16629333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shaoxing9さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/25 08:39(1年以上前)

私もスマホのテザリングしかインターネット環境はありません。
そこでスマホのWi-Fiテザリングで無線ランコンバーターWLAE-AG300Nに接続し、有線でハブに接続し、そこからPC,NAS,NA7004に接続しています。
私のはアンドロイドでMARANZからアプリが出ていますが、親機となったスマホでは使えません。
そこでアンドロイドタブレットをWLAE-AG300NとWi-Fi接続し、NASの曲目一覧を表示して操作したり、インターネットラジオを聴いたりしています。
ポッケローニさんももう一台スマホかタブレット(アンドロイドでも可)があれば私のような使い方ができると思います。

書込番号:16630248

ナイスクチコミ!2


sx-500deさん
クチコミ投稿数:3件

2013/09/25 21:07(1年以上前)

私もshaoxinh9さんと同じ繋げ方です。
詳しいご解説ありがとうございます。

ただ私の場合、親機であるiPhoneからDLNAアプリの8playerかplugplayerを使うとNASとNA7004を認識して楽曲を再生出来ます。
マランツ純正アプリやsongbookはダメでした。

書込番号:16632495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/26 08:59(1年以上前)

なるほどw
使えないアプリもあるんですねw
じゃこういうネットワークなら全て解決できますねwタブレット追加も要らないしw

無線ブロードバンドルーターーNA7004(PC)

AG300

iPhoneデザリング

ファームウェアアップデートorインターネットを使ったパソコンでの作業ではデザリングを使用してNA7004などで音楽鑑賞はラジオ使わない限りインターネット要らないんでブロードバンドルーターのWi-FiでiPhoneアプリ使ってコントロール:-)

いかがでしょう??スマートな使い方ですw

え、準備がめんどくさい??笑

書込番号:16634070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/09/26 09:05(1年以上前)

なんだか聞き慣れない用語が多く、わけがわからなくなってきました。。。

わたくしの場合、iTunesから取り込んだiPhoneの音源を、NA7004を通してAirplayで聴きたいだけなのですが、、

むかし使っていたBUFFALOのルーターはあります。プロバイダ契約はしていないので、これとNA7004をLANケーブルでつないだだけではダメ・・・ですよね!?

本当に無知ですみません。。。

書込番号:16634083

ナイスクチコミ!0


sx-500deさん
クチコミ投稿数:3件

2013/09/26 21:53(1年以上前)

スレ主さん
話がずれちゃってたみたいで申し訳ないです。

私も最初やってみたんですけどiPhoneとルーターが繋がらないんですよね。
無線LANの電波は拾うのにキーとかSSIDとか入れてもダメなんです。
なのでしょうがないからAG300Nを使うことになったんです。
でも絶対無理かどうかは分からないのでまずはiPhoneとルーターが繋がるかどうか試して見てはいかがでしょうか。

こんな書き込みを見つけました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7847987.htmでも私には回答が理解不能です…

書込番号:16636238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

NAC−HD1から6年

2013/10/14 12:26(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

HD1が発売された時は”これだ”と飛びつきましたが、PCオーディオをやっている今は、ちょっと複雑な心境です。ハイレゾ音源は、自分好みの楽曲があまりないので2曲しかありませんので、メインはCD音源になるのだけれど、PCだと再生ソフトの種類やカーネル等の問題、電源ノイズの問題等、オーディオ的には良くないことが多いですが、リッピングした音源をHAP-Z1ESに送っ音をぜひ聴いてみたいです。

書込番号:16704901

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件 HAP-Z1ESの満足度3

2013/10/22 12:10(1年以上前)

ターミねえちゃんさん はじめまして

>PCだと再生ソフトの種類やカーネル等の問題、電源ノイズの問題等、オーディオ的には良くないことが多いですが、

私もPCオーディオを始めるまでは懸念していたのですが、拙宅の再生環境では何ら問題ないです。

PCはASUSのG75VWとG750JH、再生ソフトはXアプリ(ウォークマンとの関連で)を使用
ゲーミングノートを音楽専用で使っています、負荷がかからないので本当に静かな空間と透明感のある音色です

>リッピングした音源をHAP-Z1ESに送っ音をぜひ聴いてみたいです。

ここで懸念されるのがPCにリッピングした音源を更にHAP-Z1ESにリッピングそれもWi-fiで
本当に劣化は無いのでしょうか?

今週末販売なのですがチョット購入を躊躇しています

書込番号:16739298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/22 19:25(1年以上前)

こんばんは。

SACDの生みの親のSONYがこんな商品だしてきたので話題になりますよね。
うちもCDPを買うかHAP-Z1ESを買うか迷ってます。
なんせ今までPC動かしたことなかったので(^o^;)

HDDが飛んじゃったりしたら再DL出来るんだろうか?とか、ノイズの問題、音質などですね。

書込番号:16740737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GEN8823さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:13件 HAP-Z1ESの満足度5

2013/10/22 21:38(1年以上前)

こんばんは。
私は以前パソコンとDACをデジタル接続(光じゃないほう)したら派手にノイズが載ったことが
あったのでノイズは心配です。ノイズ対策などしていない自作デスクトップでしたが。
その事があったのでUSB-DACでのPCオーディオに手を出す気にはならず、逆にこの機種に行き着いたわけです。
宣伝文を見る限り、かなり対策しているようなので聞き取れるレベルで乗ることは無いだろうと予想してます。

>>Kuraudioさん
wifiで転送したくらいでデータが化けることは、あり得ません。絶対とは言いませんが99.999%無いです。

もし化けるのならWifiネットワーク自体が成立しません。
wifiで転送したプログラムは誤作動のラッシュになるし、タブレット端末で表示したホームページが
文字化けだらけになります。文字コードなんか1bit化けたら別の文字になります。

書込番号:16741362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/22 21:43(1年以上前)

GEN8823さん、こんばんは。
貴重な情報有難うございます。
やはりPC→DACではノイズが乗りますか。

書込番号:16741383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件 HAP-Z1ESの満足度3

2013/10/23 00:24(1年以上前)

GEN8823さん

>wifiで転送したくらいでデータが化けることは、あり得ません。絶対とは言いませんが99.999%無いです。

私の心配は「ノイズの混入」で、言葉足らずでしたね、失礼しました

wifiで転送と言えば拙宅には「Xeo3」と「AirStream WS100」と言うワイヤレスシステムもあるので
「データが化け」と言う考えはないです、でも「ノイズの混入」は心配です



>私は以前パソコンとDACをデジタル接続(光じゃないほう)したら派手にノイズが載ったことが
>あったのでノイズは心配です。ノイズ対策などしていない自作デスクトップでしたが。

拙宅のPCオーディオは下記の構成ですがノイズとは全く無縁です

・光デジタル出力
ASUS G75VW-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-DAK64MKU
ASUS G750JH-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-Apogee miniDac

・USB出力
ASUS G75VW-(USB/DIA2/0.75M)-Burson Audio DA-160


G750JH購入前はAcer Aspire Ethos AS8951G-N76I/Lを使っていましたが

Aspire Ethos-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-DAK64MKU
Aspire Ethos-(USB/DIA2/0.75M)-Burson Audio DA-160

この構成もノイズとは全く無縁でしたが

これ以前に使っていたToshiba QosumioG40/97Dは光デジタル出力は問題なかったのですが
USB出力はノイズが混入しダメでしたね

書込番号:16742134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/23 02:53(1年以上前)

有線が原因?
そもそもUSBだと混入しやすいとかですかね。

書込番号:16742447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件 HAP-Z1ESの満足度3

2013/10/23 10:57(1年以上前)

>そもそもUSBだと混入しやすいとかですかね。

大抵は信号精度の問題ですかね


PCオーディオを始めた頃は

DDC(hiFace)ーデジタルケーブル―miniDACでノイズが酷かったですが
DACをDacmagicに変えたら問題なかった事例もあるのでジッターが原因かも知れません

またデジタルケーブルで公称値75Ωを謳っているケーブルにも粗悪な物も存在し
業務用のアンサンブルのケーブルに変えたら解消された事も経験しているので.....。
ケーブルの精度も重要かと思います

現在使っているAudio QuestのUSB/DIA2/0.75Mは価格も高いですが性能もいいですよ
クリアー感が全然違います,それ以前にPC自体がノイズの温床ですからね

書込番号:16743379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/23 11:57(1年以上前)

なるほど、そうですか。
教えていただき有難うございます。
うーん、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、皿回し、どれでいこうか迷います(^o^;)

書込番号:16743578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件 HAP-Z1ESの満足度3

2013/10/23 13:03(1年以上前)

>うーん、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、皿回し、どれでいこうか迷います(^o^;)

ネットワークオーディオではN‐50を使っていますが、現在は休眠中
CDP、SACDプレーヤーも最近はあまり使っていませんが、最終的には皿回しに戻るのかな
皿回しは儀式ですからね

書込番号:16743843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/23 13:08(1年以上前)

おお、そうですか。
SONYがこんな商品出したもんだからSACDは終わりかと思いまして(^o^;)
もうちっと考えます、有難うございました。

書込番号:16743868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GEN8823さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:13件 HAP-Z1ESの満足度5

2013/10/23 19:51(1年以上前)

Kuraudioさん
こちらこそ失礼しました。
劣化という表現を使っておられたので、てっきりそういうことかと思いました。

現在、ネットワークプレイヤーとしてSqueezeboxTouchを使用していますが、
有線LAN、Wifiどちらでも特にノイズが載ったりはしていません。
なので正直それほど心配はしていないです。


岡崎に似てるさん
ソニーがハイレゾ製品出し始めたから、ではないですが
残念ながらSACDは縮小していくでしょうね。もともとその傾向でしたし。
メディア側に下位互換なんかつけたのが最大の誤りだと思う・・・

ハイレゾはダウンロード販売で盛り上がってくれることを期待します。
最大のネックは価格ですかね。ダウンロード販売なんか安くして数売ったほうが
良さそうな気もしますが、難しいんですかね。

書込番号:16745268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/23 19:56(1年以上前)

お返事有難うございます。

うーん、なんでもそうですが、最初は高いですよね。
うちはもう少し様子見です(笑)

ノイズなどの点でもですね。

書込番号:16745294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件 HAP-Z1ESの満足度3

2013/10/23 23:32(1年以上前)

私の場合PC関係だけで年明けから、かなり散財しているので、すぐにでもこの機種を試してみたいのですが
家人の目もあるのでしばらくはジット我慢です、今の所年明け位に購入の予定でいますが

先に目立たないZX‐1を購入しようと目論んでいる所です
年賀状の印刷用インクを注文したと言って同時に買ってしまえばバレませんからね

書込番号:16746461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/24 00:47(1年以上前)

Moraのサイトからサンプル曲「mora」のHi-Res(FLAC)とAAC-LCをダウンロードして聴き比べてみました。

まあ、圧倒的にHi-Resの勝ちです。まるで楽器の数が違うくらいの差が有ると感じました。

あくまでもサンプルなので、このような当然の結果と思いますが、、、、。(笑)

0円で手に入りますので、皆さんも聴き比べたら面白いと思います。

書込番号:16746735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/10/24 14:30(1年以上前)

USBからの信号は電源と信号を分離してDACに出力にしています。再生ソフトはWFP4Expをつかっています。このソフトは時間軸のズレを極力廃止た作りになっていて、また、付属ソフトにより元の波形に近づける演算を行えます。ただ、これをやると1ファイルが倍以上の容量になるし、演算時間も1分程かかります。あんなこんなと、色々やってPCオーディオを楽しんでいるのですが、とにかくめんどくさいですね、普通のピュアオーディオならスイッチ入れるだけで、簡単に聴けますのにね、それでこのHAP−Z1ESならもっと簡単に高音質な曲が聴けるんじゃないかと

書込番号:16748403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/24 15:38(1年以上前)

ターミねえさん、こんにちは。

PCオーデオって簡単に始められるみたいですが、ノイズ対策が苦労するんですね。

SONYのこの機種があれば解決しそうな気がしますがどうなんでしょうね。

書込番号:16748608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/10/26 14:24(1年以上前)

本機に内蔵のHDDや、接続するとフォーマットされてしまうUSB外付HDD(こだわってSDDを繋げるケースが多いかな?)は、単なる巨大な不揮発性のバッファーメモリーと割り切るべきなのでしょう。
ソフト資産はあくまでPCに接続した外付記憶媒体やNASで管理し、しっかりバックアップを取る必要がありますね。(余裕があればRAID5やミラーリングですかね)
本機にアルバムを追加したい時だけLANケーブルをつなぎ、普段は抜いちゃえばリスニング時には外部からのノイズ流入も気にし無いですんで、精神的には安心かも?ってな考え方もありかと、、、。

書込番号:16757186

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング