このページのスレッド一覧(全1475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2013年10月23日 06:55 | |
| 2 | 3 | 2013年10月20日 22:26 | |
| 2 | 0 | 2013年10月20日 10:40 | |
| 6 | 7 | 2013年10月16日 11:38 | |
| 3 | 17 | 2013年10月12日 09:29 | |
| 11 | 8 | 2013年10月9日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
今日は、冬の雷さん
どなたからも書き込みが無いようなので、分かる範囲で。
N-50ユーザーです。もう販売終了している下記の古いイーサーネットコンバーターや子機ですが問題なく使えてます。
使用環境はCDをFLACロスレスでリッピングしたものなので通信速度はせいぜい500kbps程度かと。
192khzサンプリング24ビットの非圧縮でも10Mbpsいかないと思うので実行速度がカタログ表記の6割程度としても最近のコンバータであれば十分余裕があると思います。
バッファロー
WLI-TX4-AC300N
WLI3-TX1-AMG54
WHR-G301N
私の場合親機がバッファローなので子機もバッファローという安易な選択です。暗号化の仕様が共通なことやAOSSのようなワンタッチ設定が使えるというのもありました。
>無線LAN子機をお使いの方、相性のいいものを教えてください。
無線親機と同じメーカーのものを選べば間違いないですね。
書込番号:16688171
![]()
1点
>晴れの日はお散歩さん
情報ありがとうございます。
11bにだけ対応しているNECの古ーい無線LAN親機なので接続は大丈夫かな〜不安。
NECに無線LANコンバーターはないので、ロジのLAN-HGW300/CVとバッファローWLI-UTX-AC300G/Cを候補にしています。
LAN-HGW300/CVは電源供給がACアダプターなので踏み切れない要素。
WLI-UTX-AC300G/CはUSBバスパワーなので有力候補です。
それじゃ繋がらないよ〜という経験者の方のご意見をお聞かせください。
書込番号:16697301
0点
ちょっと手こずりましたがWLI-UTX-AC300G/Cで接続できました。
N-50がリモート再生に現れてPCからの再生に成功。
音質に関しては詳しく確認できていませんが音切れ雑音などは聴き取れません。
書込番号:16733454
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
先週、この機種を購入しました。
普段パソコンで聴いている
http://www.pianetabwebradio.it/
というサイトが
サーチ機能で出てこないので
パソコンから登録したら
Format Error と、出てきてしまいます。
このラジオ局を聴く方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
取扱説明書では外付けUSB−HDDには対応していないとありますけれど、過去のクチコミを見ますと
使えている方がいらっしゃるようですのでお尋ねします。
I/OデータのAVHD−UR2.0をFAT32でフォーマットしましてWAVファイルを保存して、
本機(N−50)に接続したのですが、「USB Empty」と表示されたままでHDDのアクセスランプが
点滅になりません。
接続はUSBメモリーの接続方法と同じように本機の電源を入れてUSBを選択してからUSBケーブルを
接続しましたが反応がありません。
そこで、FANCTIONボタンを押してUSB以外の入力に切り替えてから、もう一度USBに切り替えて
見ましたが反応がなくて、ディスプレイは「Empty」と表示されたままです。
念のためにPCへ同じケーブルで接続してみますとファイルを開くことができます。
フォーマットを確認しましたら「FAT32」になっていました。
HDDの容量が多いですけれど、正常に読み込み中でしたらHDDのアクセスランプが点滅すると思います。
どのようにしたら良いのでしょうか。
1点
どなたからも返信がありませんでしたのでダメモトでバッファローのバスパワー方式の500GBのUSB−HDDを
買ってみました。
バッファローのツールでFAT32でフォーマットをしまして、そこに1万曲ほどを保存してみました。
N−50の前面USB端子につなぎまして電源オンにしますと40秒ほどで起動して、HDDのアクセスランプが
点滅し始めました。
約40秒ほどで曲の一覧が表示になり選曲、再生も問題なくできました。
I/Oデータの外付けUSB−HDDはFAT32でフォーマットしても認識されませんでしたので使えないものも
あるようです。
今回バッファローのHDDが使えなければTV録画用に使えばよいかなと思っていましたが良かったです。
ちなみに使えなかったI/OデータのHDDはPC用に再フォーマットしてバックアップ用に使うことにします。
書込番号:16692031
2点
おおきな玉ねぎさん、実験報告ありがとうごさいます。
よければ、バッファローのHDDの形式をお教え下さいませんか?
私はSONY HAP-Z1ES の口コミでも書きましたように
自宅にLAN環境を構築するのが面倒なので、購入を見合わせている者です
外付けHDDで鳴ってくれればラッキーです
書込番号:16705243
1点
型番はHD−PNT500U3です。
ちなみにこのあとの末尾の記号が色ですけれどGC(シャンパントパーズ)が一番安く購入できます。
過去のクチコミには起動してからUSB−HDDの読み込みにさらに1分40秒かかるというようなことが
書かれてありますけれど、このUSB−HDDは35秒で読み込みが終わります。
私の場合、470GBを使用していますので、ほぼ満タン状態でこの数値ですから速度は速いと思います。
音質的にはNASとの違いはほとんどないと思います。
USB−HDDのほうが良いというようなことを書いている方もいらっしゃるようですが、私が聴いた感じでは
クラシックのオーケストラでは若干スケール感がNASのほうが広く感じますけれど、ポップスやクラシックの
小編成のものでは違いは感じられませんでした。
それから接続方法ですけれど取扱説明書ではUSB端子にUSBメモリーを接続するときは本体の電源をON
にして、「USB」に切り替えてからUSB接続をするということが書いてありますけれど、最初にUSB接続
をしておいてから本体の電源をONにしても問題なく起動します。
ですから私はUSB−HDDは差したままにしています。
本体の電源オフ(スタンバイ)でUSB−HDDの電源もオフになりますから大丈夫です。
書込番号:16705385
0点
こんにちは。
現在、I-OのNAS、HDL2-A2.0を使用しております。レスポンスが悪く、フォルダー等を選択するたびに約15秒待たされている状況で、ルーターが悪いのかNASとの相性が悪いのかで困っているところにこのスレッドを見させて頂きました。
USB接続の場合、操作時のレスポンスはいかがでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16708828
0点
あっつんつんさん
こんにちは。
私もI/OデータのHVLシリーズを使っていましたが同じようにフォルダー間の移動に時間が大変に
かかるためにNASをQNAPにしました。
QNAPのNASはレスポンスが非常に良いですから、もしNASでしたらQNAPをお薦めします。
I/OデータのNASはレスポンスが悪いうえにファイル数制限があるようです。
たしか10000が上限だったようです。
私は約12000曲を保存していますのでQNAPにする前はI/OデータのNASを2台使っていました。
I/OデータのNASはファイル数が2000を超えますと急にレスポンスが遅くなる感じでした。
いまはQNAPの1台に保存しています。
I/OデータのNASは録画番組の保存だけに使っています。
ご質問のUSB−HDDですけれどファイル間の移動はとてもスムーズです。
移動には1秒もかかりません。リモコンにそのまま反応して移動しています。
書込番号:16708872
1点
大きな玉ねぎさん、有難うございます。
FAT32でフォーマットしたUSBでのレスポンスがとても速く軽快に操作できましたので、
まずはNASの交換から始めようと思います。
QNAPは少々値が張りますので、バッファロー等で相性の良いNASを過去ログを探ってチャレンジしようと思います。
書込番号:16712821
0点
あっつんつんさん
こんにちは。
QNAPは少し高いですよね。
TS112という一番安いタイプがamazonで17000円位です。
これにHDDが別に必要ですから2万5千円以上になってしまいますね。
でも少し高いですけれど快適に動きます。HDDを自分で選べるのも良いと思います。
バッファロー製でしたら将来性を考えればDSD配信対応NASのLS421Dシリーズがあります。
N−50も動作確認済になっているようですから安心して使えると思います。
私はONKYOからDSD対応のネットワークプレーヤーが発売になるかもしれないという情報がありますので、
次はこのNASを購入しようと思っています。
それからUSB−HDDですけれど付属のUSBケーブルを別のものに交換してみました。
ボーカルの息づかいがはっきりするようになりました。
ケーブルで音は変わらないという方もいらっしゃいますけれど私の環境では確かに変化がありました。
比較的に安くて音の変化があることもありますから、いろいろと試してみるのもおもしろいと思います。
ちなみに交換したケーブルはBelkinというメーカーのものとLINDYという2つです。
書込番号:16713050
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
PC(Windows7)無線LANならMusic Serverで認識して音楽の再生もできるのですが、有線にするとPCを認識しません。DNP-720は有線LANで繋いでいて、Internet Radioも問題なく再生できています。NASを買い足そうと考えていますが、この問題が解決しないと買う気になれません。どなたかお助けを。
0点
取説をお読みになったのでしょうか?
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dnp720se_setup.pdf
それでも繋がらないというご質問なのでしょうか?
書込番号:16673991
0点
スレ主さん
seresciさんが仰る通り取扱説明書を読んだ上で繋がらない前提で説明しますw
無線LANから有線LANに切り替える際に忘れがちなんですがPCの無線LANのスイッチは切って置いて下さい。
DNP-720SE-SPにも言えるんですが無線LANと有線LANはネットワークにどちらも接続されているとお互い競合しあい様々なトラブルを引き起こします。
有線LAN(又は無線LAN)に切り替えた際にはどちらか一方をネットワークに繋げない使わないでそれぞれの機器に接続後、再起動させて下さい。
書込番号:16679225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご心配おかけしています。また返事遅れて申し訳ありません。
元々PC側は有線で使っていましたが、たまたま無線LANに切替えたらDNPのMusic Serverが認識していてびっくりしました。ですのでスイッチ云々の問題ではありません。無線LANで使っていて、ケーブルを挿すとまた認識しなくなってしまいます。ケーブルを挿すことによって何かの設定が変わってしまうのでしょうか?
ルーターはフレッツ光のYahoo BBルーターを使っています。ハブ接続をルータに直接繋いだりいろいろ試してみましたが、やはりだめです。
DENONのサポートと何回かやりとりしましたが「共有設定の中のメディアストリーミングの機能で、DNP-720SEの再生を許可する設定をして頂ければと存じます。」が最後です。そんなことはとっくにやっています。
Yahoo BBのサポートはPCに問題ないということでとりあってくれません。
私はNASを買って大丈夫なのでしょうか?
書込番号:16693916
0点
スレ主さん
>ケーブルを挿すとまた認識しなくなってしまいます。ケーブルを挿すことによって何かの設定が変わってしまうのでしょうか?
確認ですが
YahooBBのルーターは無線LAN機能が付いてますか??
あとDNP-720SEとPCが有線LANで直接YahooBBルーターに繋げていますか??
書込番号:16694397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、Yahoo BBは無線LAN機能付きで問題なく使えています。
DNP720は有線でYahooBBに、PCはYahooBBからのハブに繋いでいましたが、BBに直接繋いで試してみましたがだめでした。
書込番号:16694445
0点
スレ主さん
ではPCを有線LANで繋げている状態からLANケーブルを抜くだけでPCは無線LANでルーターに繋がりますか??
書込番号:16694565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい繋がります。
PCが無線LANになるとDNP720のMusic Serverでも認識します。
書込番号:16694621
0点
はい。
原因がわかりました。
PCの無線LAN設定画面は開けますか??
書込番号:16694642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
Windowsですよね?
違いますw
「アダプタの設定の変更」です。
Windows7辺りならネットワークと共有センターの左側の「ワイヤレスネットワークの管理」の下にありませんかね??
書込番号:16694810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はいWindows7です。
「アダプタの設定の変更」見つかりました。
ローカルエリアの接続のプロバティの共有は両方とも許可にチェックがついています
書込番号:16694854
0点
白いトマトさん、解決しました。
ローカルエリアの接続のプロバティの共有はチェックをはずすのが正解でした。これはインターネット接続の方でした。
やっとDNP720がPC有線で認識してくれました。
明日はNAS買いに行ってきます。
また問題あったらよろしくお願いします。
書込番号:16694891
0点
スレ主さん
それが原因です。
PCの有線接続している時に無線LANも起動しているためネットワークの競合が起こります。(LANケーブルを抜くと無線LAN接続だけになるので競合は起こらない)
なのでPCを有線LANで接続するならワイヤレスネットワーク接続を全て無効にして下さい。
(ローカルエリア接続のみ有効にした状態)
そして、一度PCの電源を切り、ルーターに有線接続をしてルーターを再起動→PCを起動して下さい。
「共有設定の中のメディアストリーミングの機能で、DNP-720SEの再生を許可する」になってたら無事に解決していることでしょうw
書込番号:16694919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ〜勘違いでした。無線LANのスイッチが入ったままでした。
有線のみにしたらやっぱりだめです。
今日はもうあきらめて寝ます。
書込番号:16694931
0点
ちょいと先走らないでねw
訳も判らず色んな所いじると原因が分からなくなるんで笑
ちなみにそのチェックは今回と関係無いですが外して正解です。
もう解決したかなw
書込番号:16694964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
もしかしたら勘違いしてるんでもう一度書きます。
「アダプタの設定の変更」で
PCを有線LANで接続するなら全てのワイヤレスネットワーク接続を右クリックして「無効」にして下さい。
(ローカルエリア接続のみ有効にした状態)
そして、一度PCの電源を切り、ルーターに有線接続をしてルーターを再起動→PCを起動して下さい。
「共有設定のメディアストリーミングの機能で、DNP-720SEの再生を許可する」になってたら解決します。
書込番号:16695004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
白いトマトさん、
お陰さまで解決しました。
ITの専門家でもないのに(アーティスト?)すばらしい能力お持ちなのですね。
サポートデスクに白いトマトさんの爪の垢でも飲ませたいです。
また何かありましたらよろしく。
書込番号:16695899
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESは何でもかんでも、5.6MHzのDSD信号に変換して再生、
HAP-S1はPCMはPCMのまま、DSDはDSDのまま再生ということで、
もし上記のような近似式が成り立つとすれば、
AudiogateとDSDリマスタリングエンジン、どっちがいいの? ということでいいですか???
最初は、DACだけ使いたいと思ったので、UDA-1を考えていたのですが、
UDA-1は「DSD再生はWindowsのみに対応」ということなので、断念。
現在は、DSD音源の配信も充実していないので、HAP-Z1ESを買うか、HAP-S1を買うか、
とっても悩ましいところです。
レビューがある程度出そろって、初期不良がないことを確認して、
暮れぐらいに購入を考えています。
因みに、現在はMacmini→DacMagic→プリアンプという接続です。
2点
Kyushuwalkerさん はじめまして
>暮れぐらいに購入を考えています。
私も暮れぐらいに購入を検討しています
私の試聴環境は
メインシステム
ASUS.G75VW(win8)(X-アプリ/WAV)→(OPT/VOD/0.75M/M)→DAC64MKU→プリ→パワー
サードシステム(PCはメインと共有)
ASUS.G75VW(win8)(X-アプリ/WAV)→(USB/DIA2/0.75M)→DA-160→プリメイン
サブシステム
ASUS.G750JH(win8)(X-アプリ/WAV)→(OPT/CIN/3M/M)→mini Dac→プリメイン
>何でもかんでも、5.6MHzのDSD信号に変換して再生
ここに興味深々で買ってみようかと
いずれにせよシステムに組んでみないと相性は分からないので
当たりバッチでの購入を予定しています
普段持ち歩いているDAPがX1060とA867で拙宅のシステムにX-アプリ/WAVでの再生は
DAPもPCも相性が良いのでこの製品にはチョット期待しています。
書込番号:16669869
1点
HAP-S1はプリメイン、Z1ESはプレーヤーということですからそもそも目的が違いますね。
アプサンに関しては汎用ソフトと特定の機種専用に設計できるハードとはやはり違いがあるかもしれません。
価格もまるで違いますし、プリアンプ使用前提でしたらZ1ESの方が当然クォリティーは高いと思います。
書込番号:16670478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kuraudioさん
「DAC64MKU」なんて面白い通好みのものを持ってますね。
「いずれにせよシステムに組んでみないと相性は分からないので」
コレですよ、問題は。
結局、自分の変速システムに合わせてみないと分からない、
というところが、悩みの種です。
他にはないから、そこそこでも、発売直後に買えば、2-3年はお買い得のような気もしてます。
T-ジューシーさん
おっしゃるとおりなんです。プレーヤーを選択するのがいいのだろうって思いますが・・・。
私がまだDSD用のDACを持っていないと言うことも、悩みの種のわけで・・・。
本当は、UDA-1を買って確認できれば良かったのですが、Macなのでそういうわけにも行かず、
もしHAP-S1をかうなら、DACとして使おうと思っていますが、
DSDリマスタリングエンジンはずっといいだろうな〜とは思うのです。
やっぱり買うなら、HAP-Z1ESかな〜。
でも、Audiogateを使って、同じような感じなら、HAP-S1もありかと。
実際のところどうなんでしょう?
書込番号:16670868
1点
アプサン部分はDSD変換であっても極端な効果は期待できません。自分はSoxリサンプラーでCD音源を24/192にアプサンしていてそれなりに効果はありますが、ネイティブなハイレゾ音源とはやはり差があります。
音質はDACチップだけでなく前段や後段のアンプや電源等全体のクォリティーによって決定されます。S1はパワーアンプも積んだ機種ですからコスト配分的にも不利ですし、価格的にそもそも大差がありますからRCA出力のクォリティーの差も大きいと思います。
とりあえずDSD再生をしたいのならDS-DAC-10で体験してみるのもいいかもしれませんね。しかし前にも書いたようにCD音源のDSD変換に過度の期待はしない方が良いと思いますよ。
書込番号:16671069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
結局音楽って雰囲気で聴くものだと思っています
アップサンプリングは必ずしも良い結果を生むとも言えないと
拙宅のシステムで聴いた感じでは
PCの出力設定が
16bit/44.1KHz
16bit/48KHz
16bit/96KHz
16bit/192KHz
24bit/44.1KHz
24bit/48KHz
24bit/96KHz
24bit/192KHz
この8通りしかなく比較試聴した結果16bit/44.1KHzか24bit/44.1KHzが一番しっくりきました
PC側に2倍の88.2KHzと4倍の176.4KHzがあれば期待出来るかもですが無い物ねだりですからね
そこで再生信号を5.6MHzのDSD信号に変換して再生するこの機種と拙宅の現行システムを比較試聴してみたいと思いました
「PC→DAC→AMP」Ver「HAP-Z1ES→AMP」??? ほとんど興味本位です
本当は今直ぐにでも買いたいのですが、つい最近音楽再生専用に「ASUS G750JH」と言うゲーミングノートを
買ったばかりなのと今週末に東北旅行が控えているのでチョットの間我慢ですね
書込番号:16671279
![]()
1点
T-ジューシーさん
そうですね。やっぱり、DS-DAC-10をためしに買ってみようかと思います。
1年経ってるから、価格もこなれてますし、Macの環境でも問題なさそうです。
HAP-Z1ESはDSDネイティブ再生とはちょっと違う気がするんですよね。
e-ONKYOのDSD音源が2.8Mも5.6Mもそれぞれ、20曲程度だから、
ソニーの配信音源がどうなるかもみてみて、たぶんHAP-Z1ESも追加購入すると思いますけど。
書込番号:16672606
0点
Kuraudioさん
うちの環境は、主に写真の4通りです。
wavは時々アルバムアートワークが付いていないし、
MacのiTunesで管理しているので、ファイルはAIFF16/48が多いです。
(昔のファイルはApple Losslessの16/44.1もありますが)
AudirvanaはPCMもDSFもそのまま出力するのですが、
DAC Magicが、24/192や24/88.2のしているのだろうと思います。
e-ONKYOのDSD音源があまりにも少ないので、どうしようか迷っているところでした。
何となく、考えがまとまり、DS-DAC-10をとりあえず買って、
HAP-Z1ESはどうせ欲しくなるので、暮れごろ買おうかなと思っています。
DS-DAC-10はあまり目立ちそうもないのですが、シルバーのHAP-Z1ESは即バレの可能性もあり、
ちょっと勇気がいります。
書込番号:16672669
2点
紆余曲折あったのですが、CONCERO HDを買う勇気はなく、結局UD-501を購入しました。
ところで、HAP-Z1ESってDACチップを使わず、FIRフィルターでDA変換しているって、本当かな?
それと外付けHDDが一つだけで、初期化されるとすれば、現状では最大4TBしか増設できないってこと???
何を使っているにしても、増設の問題が改善されて無くても、HAP-Z1ESは暮れか年明け早々には買うと思います。
書込番号:16683353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)







