
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年5月25日 09:48 |
![]() |
11 | 20 | 2013年5月24日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月24日 01:09 |
![]() |
1 | 8 | 2013年5月23日 22:52 |
![]() |
5 | 7 | 2013年5月23日 16:50 |
![]() |
9 | 7 | 2013年5月22日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
ネット初心者ですが、NTTルーターからデスクトップに有線と
NECエータームを使用してノートパソコンに無線LANをしています。
で、ネットワークの設定をしようとしましたが、エータームは認識するものの、
keyナンバーを入れても繋がりません。
keyは1〜4がありますが、どれもうまく行きません。
やり方がまずいのでしょうか。教えていただければ幸いです。
0点

おーまいあーさんさん、こんばんは。
NEC Atermのモデルは何でしょうか。
余程古いモデルでない限りWPSに対応してるのでKEY入力しなくてもつながるはずです。
Atermのらくらくスタートボタンを使えば良いと思います。
DNP-720SEのマニュアルのWPS機能でつなぐの項目を参照してください。
書込番号:16160166
0点

ひまJINさん
早速の返信ありがとうございます。
取説の「4ルーターのWPSボタンを押す」の意味が解りませんでしたが、
エータームの取説を読み直して、理解できました。
今日試してみます。
書込番号:16161778
0点

ひまJINさん
平日、片手間ではうまく行きませんでしたが、
本日取説通りに、1からやり直したら
あっという間につながりました。
ありがとうございました。
書込番号:16174197
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
過去のクチコミでリッピングソフトにEACの評価が良いとのことがありましたので使ってみたのですが、私の使い方がいけないのか次のようなことができないので不便です。正しい使い方があれば教えてください。
1.CDをリッピングしてもCDアルバム名のフォルダが自動的に作成されません。
2.アーティスト情報などが入りませんのでNA7004のディスプレイに表示されません。
なお、取り込みはWAVで行いたいのです。FLACよりもWAVのほうの音質が好みなのです。
ちなみにEACを使う前はWMP12を使ってWAVで取り込みをしていたのですが、WMP12で取り込みますと、CDアルバム名のフォルダも作られて、アーティスト情報などもすべて入ります。
音質としてはEACのほうが良い感じですのでEACを使いたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
リッピングしたあとからアーティスト情報などを別に打ち込むなどの面倒な作業はしたくありませんので、EACの使用法を教えていただくと助かります。
あと、dBpowerAMPというソフトは使うつもりはありません。
1点

EAC(v1.0 beta1)を使用しております。
残念ながら、EACに手軽さを求めるのは筋違いです。
保存先ドライブやフォルダまでは設定出来ますので、アルバム名でのフォルダは作成して下さい。
メタデータに無いアルバムの情報は、取込前に手入力が必要です。
書込番号:16145569
1点

EAC使わないけど(自分はCDex)
EACのオプションで保存するファイル名の設定で
CDタイトル\アーチスト名¥曲名指定すれば
wmp12のように自動でフォルダ作成までいけるんじゃないのかい
書込番号:16145658
1点

うちのEACさんも手打ちしてる。
しかも日本語にバグがあるんで使い方を覚える必要がある。
面倒なので、他のノートパッドからコピペしてやってる。
wavにタグつけるソフトもあった気がするけど、曲名わかればいいので使ってない。
個人的には音質差が分からないけど、完全リッピングのために使用してる。
でも適当に他ソフトでリッピングしてもバイナリが一致したり稀にちがうだけなので、音質に差はほとんどないと思う。
故意に盤にイタズラしないと分からないレベル。
なのでフラック使えるならフラック、または他の簡単なソフトでも十分だと思う。
pc再生ソフトならカーネルミキサーをバイパスさせるほうが、変化を感じると思う。
書込番号:16145675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信をありがとうございました。
クロスエックスさんの方法を試したのですが、EACではファイル名の設定に「¥」マークは使えませんので、
この部分は「%」記号になるようです。
それでCDタイトル%アーチスト名%曲名にしましたら、ファイル名がCDタイトルーアーチスト名ー曲名と
すべて入ってしまいました。
それからトラック順でなくてアルファベット順に曲が並んで保存されてしまいました。
「詳細」画面にもアーティストなどの情報はなにも入っていませんでした。
また、CDタイトルのフォルダも作られませんでした。
何か別の設定方法があるのでしょうか。
書込番号:16146168
1点

はじめまして。
ファイル名設定で
アーティスト名 CDタイトル トラック番号 トラック名
に設定してみてください。
書込番号:16147049
1点

Cefca Palazzoさん
返信をありがとうございました。
ファイル名設定を教えていただいたように「%D-%C-%N-%T」(%Dはアーティスト名、%CはCDタイトル、%Nはトラック番号、%Tはトラック名)にして、画面の「WAVで取り込みのマーク」のところをクリックして取り込みましたら、トラックの名前が「CDタイトルートラック番号ートラック名」になってしまいました。
そして読み込んだファイルのプロパティから詳細を開いても、CDの情報はなにも入っていません。
ファイル名設定とはEACオプションのファイル名の設定のことで良いのですよね。
「WAVで取り込みのマーク」をクリックすると「Wave波形の保存の画面」というのが開くのですが、その画面の中にある「ファイル名」のところではないのですよね。
それから、wmp12で取り込むとCDタイトルのフォルダが作られるのですが、このEACは自動的にはできないようですね。
書込番号:16147742
1点

説明不足で申し訳ありません。
EACオプション→ファイル名→ファイル名設定
のところに下のものを貼ってみてください。
%albumartist%\%albumtitle%\%tracknr2% - %title%
これでアーティストファイル→アルバムファイル
が作成されるかと思います。
トラック毎の詳細情報の書き込みは、申し訳ありませんが
私にはわかりません。
書込番号:16147965
1点

>これでアーティストファイル→アルバムファイ ル が作成されるかと思います。
アーティストフォルダ→アルバムフォルダ
の間違いです。
失礼しました。
書込番号:16148386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cefca Palazzoさん
何度もありがとうございます。
お話しのとおり貼り付けて取り込んでみましたが、トラック名にアルバムタイトル名が入ってしまいます。
また、トラックNoも入らなくて、ファイル順がアルファベット順に並んでしまいます。
NA7004のディスプレイのアーティストのところは「不明」になってしまいます。
書込番号:16149368
0点

EACのバージョンは最新のものでしょうか?
私のでは前回の方法で問題ないですが。
(本機のアーティスト表示は不明のままです)
書込番号:16149431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バージョンは「0.99 prebeta 5 」です。
これが最新版だと思います。
日本語パッチは入れてありません。(この最新バージョンに対応の日本語パッチはまだないようです)
OSはWindows 8 64bitです。
書込番号:16149450
0点

おそらく、最新はV1.0 beta 3だと思います。
Older Versionの最新をダウンロードされたのではないでしょうか?
書込番号:16149504
0点

ありがとうございます。
V1.0を入れましたらできるようになりました。
しかし、NA7004で再生させますと曲名の前にトラックNoが表示されてしまいますね。
wmp12で取り込んだ場合には曲名だけの表示なのです。
(wmp12は曲名だけの表示でも正常にトラックNo順に再生できます)
トラックNoを表示させないようにすることはできないのでしょうか。
それから、アーティスト名は「不明」と表示されてしまいますね。
これを表示させるようにすることはできないものでしょうか。
書込番号:16149725
0点

みなさんありがとうございました。
EACは音質が良いのに情報表示ができないものがあるのがわかりました。
残念です。
ほかに良いリッピングソフトがあるようでしたら教えてください。
書込番号:16162144
0点

パイオニアのDVDかBDドライブとピュアリードを使いWMPでリッピングするのがいいかと。WMPの利便性と正確なリッピングが両立できます。
そもそもPC内蔵ドライブはコストのしわ寄せがきつく、あまり質のいいものではありません。
書込番号:16162693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブの影響が大きいことがほかのサイトにもありました。
パイオニア製の最新のドライブを早速注文しましたので明日には届きます。
ドライブとしては高価でしたが評価と信頼で投資してみました。
これでリッピングするようにしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16163063
0点

こんにちは。
ネットワークプレーヤーではまた違うのかもしれませんが、PCの場合EACよりもWMPで取り込んだほうがずっと音が良いと私は思います。
こちらで書いています。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11520388067.html
EACだとどんな風に音が良いと感じられましたか?もしかすると一聴して良い感じがしても、長く聴いてみるとつまらない音に感じるかもしれませんよ。
私もWMPで取り込むほうをお勧めします。
書込番号:16164820
0点

スレ主さん
誤解すると後で大変な作業を強いられるので書き込み致します。
>EACは音質が良いのに情報表示ができないものがあるのがわかりました。
WAVは規格上、ダグ情報をファイルに残せないのでEACでリッピングしてもファイル名しか情報を表示できません。(アルバムアートはフォルダに置けば可能です)
じゃなぜWMP12でリッピングするとWAVでも情報が残せるのか??
それはWMP12のサーバーがリッピングした曲情報を管理しているからです。
スバラシイですねw
でも私はWAVが好みな人にWMP12を使いつづける事はオススメしませんw
それは現状のWindowsPCでしか使えないため、リカバリー、PCの買い替え時に情報の入力し直しなど面倒な作業を強いられる可能性があるからです。
私はこのトラブルのせいでWMP12での管理、リッピングは辞めました。
今後NASなどの他のメディアサーバーでも使うならWMP12でWAVはなおさら辞めておいた方があとあと楽です。
無理強いする積もりは全くありませんがWAVでの管理はタグ情報が残せないので色々覚悟が必要かもね:-)笑
書込番号:16169437
0点

パイオニアのドライブが届きました。
同じCDをいままでのLGのドライブとWMPでWAVで読み込ませませて比較してみました。
音の透明感が上がったように思えます。不思議ですね。
それから、これも不思議なのですが保存先をHDDではなくてSSDに記録してみたのですが、こちらのほうが
さらに透明感が増えたような気がしました。これは意味がわかりません。
WMP12で読み込ませたものはPCのほかにもNAS(QNAP)に保存させています。
NASで保存したWMP12の曲もPCと同じようにNA7004でアーティスト情報などはすべて表示されています。
WMP12を使い続けても問題はないようです。
書込番号:16169948
1点

ドライブに同梱されているピュアリードのパーフェクトモードを使うと更に正確なリッピングが出来ます。
標準モードで何事もなく読み込まれたCDがパーフェクトモードではエラーになることがあります。正確にピットを読み取ろうとしていることがうかがえますね。
書込番号:16170895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
たいへん素人な質問かも知れずご容赦頂きたいのですが、題名の件でどうしたらよいのか
わからず困っております。
状況としては、何とかネットワークを構築しNASに音楽データを取り込めるようセッティングしました。
音楽データはEACでFLAC形式にエンコードし、CUEシートと共にNASのshareフォルダに保存しております。
CDファイルの取り込みはトラック毎ではなく、丸ごと一つにまとめております。
NA7004では問題なく再生することができ、アルバム名や1曲目の曲名、アーティスト名も表示されるのですが、
早送りやトラックを飛ばすことが全くできません。
トラックを飛ばすボタンを押すと再生が停止し、再び再生しようとすればまた1曲目の始めからスタートと
なります。
例えばパソコンでfoobar2000を使って再生する場合、CUEファイルをクリックすればトラックを飛ばしたり、早送りもできますが、NA7004ではこういうことはできないのでしょうか?
私の設定が何か間違っているのか、そもそもNA7004でFLACファイルを再生するとこういう風になるものなのか、
なんせあちこちのホームページを聞きかじりながら構築したためよくわかっておりません・・・
申し訳ありませんがアドバイスをいただけたら幸いです。
何か追加で必要な情報などありましたらそちらもお教えください。
よろしくお願い致します。
0点

私も詳しくはわかりませんがご容赦ください。
>CDファイルの取り込みはトラック毎ではなく、 丸ごと一つにまとめております。
これはアルバムごとにファイルをわけているという意味でしょうか?
であれば、本機の操作一覧にアーティスト別等を選択できる画面があるかと思います。
そこでファイルを選ぶと取り込んだアルバム別に表示され、アルバム全曲再生されます。
ほかの使い方は未確認です。
詳しい方の書き込みを待っていましたが、ありませんでしたので少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16123413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cefca Palazzoさん、ありがとうございます。
おっしゃるようにアルバムごとにファイルをわけております。
ですので、アーティスト別やアルバム名別の画面で選択して再生するのは問題なくできます。
私がお聞きしたいのは1つのアルバムファイルを再生中に、その中で選曲したり、曲を飛ばしたり、
早送りすることはできないかどうかです。
そもそもNA7004でFLACファイルを再生するとそういうことはできないものなのか?それとも何か設定の仕方が
まずいのか・・・アドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:16126375
0点

>本機の操作一覧にアーティスト別等を選択できる画面があるかと思います。
そこでファイルを選ぶと取り込んだアルバム別に表示され、アルバム全曲再生されます。
と前回書き込みましたが、「ファイル」を選ぶではなく
「フォルダー」を選ぶの間違いでした。
申し訳ありません。
「アルバム」、「アーティスト」等を選択する一覧の9番目に「フォルダー」という選択肢があると思います。
そこから再生していますでしょうか?
私はFLACを本機で聴いたことはありませんが、WAVでは曲飛ばしできました。
ほかのフォーマットでは確認済みでしょうか?
書込番号:16127364
0点

スレ主さん
NA7004のコントローラって純正アプリですか??
あと早送りなどのシーク操作ってfoobar2000以外私も見たこと無いので気になりますw
トラックのスキップは純正アプリのコントローラならできそうな気がしますが…??
書込番号:16169465
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
本日購入しました。
有線接続でネットワークにはつながったのですが、NASを認識しません。
I.OデータのHDL-CE2.0です。
説明書にはNAS側の設定を変えるように、と書いていますが、いろいろ見ましたが、そんな設定項目はありません。
これまでバッファローリンクシアター、プラネットMZRなどのネットワークプレイヤーでは何の設定も必要なく認識し、
HDD内のファイルを再生できていました。
このHDDはこの機種では使えないのでしょうか。
NAS内の音楽を聴くために購入したので、これができないとなると購入した意味が無くなってしまいます・・・。
何かご存知の方がおられれば教えてください。
0点

DLNAに対応していないから、単に放り込んだものは再生できない。
iTUNEサーバー機能を使用できるように設定が必要のようですね。
書込番号:16161762
1点

澄みきった空さん>
ありがとうございます。そうなんですね〜 ituneでリッピングしてたんだけど、なんかうまく行かなかったですね。
もしかしたら、リッピングした後手動でジャンル別のフォルダを作って入れていたからかな。
しかし、ほとんどレンタルしたCDなどをリッピングしたものなので、これから入れなおすというのは無理だし。
うーむ、座礁。
書込番号:16162325
0点

私も有線LANでは、NASを認識してくれませんでした。
(N-50は、有線LANで何の問題もなく認識してくれました)
無線LANで認識してくれたので、深くは追求していませんが・・・。
なお、NASはQNAPのTS-112 Turbo NASで、無線LANはNECのAtermWR8750Nです。
書込番号:16163708
0点

リシさん>
無線LANでは接続できた???
ほんとですか?
そんなことあるんですね。
ituneといっても、PCと同期したところで、PCを閉じると、購入間もないiPadのituneはリストはゼロになってしまいます。PCがない限りこの機種はインターネットラジオチューナーで26000円・・・・ちょっと高いな〜と。
書込番号:16165034
0点

現在、無線ではNASを認識していますが、以下の経緯がありました。
有線接続するつもりは無かったのですが、無線のオートスキャンではNASを認識しなかったため、試しに有線で繋いでみましたが、やはり認識しませんでした。
パソコン側のネットワークの状況を確認したところ、NASやN-50はメディア機器として認識されていましたが、本機は認識されていませんでした。
つまり、本機がNASを認識しないのではなく、本機がネットワーク内のメディア機器として認識されていない状態のようです。以前、タブレットが同じ状況になり、WPS接続で認識されたことを思いだし、WPSで接続してみたところ、ネットワーク内のメディア機器として認識され、NASにもアクセス出来るようになりました。
あまり詳しくないので、理解が間違っているかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:16165779
0点

リシさん、ありがとうございます。
WPS接続がどういうものか分かっていませんが、F109をネットワークに認識させるという点で納得です。
無線接続だと音質が心配ですが、有線に比べさほど遜色ないのでしょうか。
NASをituneサーバーにしておいて、iPad(無線)で再生しairplayでF109から鳴らす場合、信号は無線を介するのでしょうか、信号はネットワークの優先LANを使って伝送されるのでしょうか。
五月雨式でもうしわけありません。
購入前にwebの触れ込みをみて、思い描いていた経路が全然うまくいきません。
正直この程度のネットワーク知識しかないなら、当機は買うな、ということかもしれません。
書込番号:16168225
0点

WPS(Wi-Fi Protected Setup)は機器についているボタンを押すだけで接続が可能です。無線LAN のWPSボタンを押すと、近くにWPSボタンが押されている機器(F109)がないかを探しに行き、F109が見つかったら、無線LANに設定されているSSID(Service Set ID)とパスワードの情報がF109に自動的に転送され、接続設定が完了します。
オートスキャンの場合は、無線LANに設定されているSSIDをF109側が検出し、SSIDに対応するパスワードを入力します。やっていることは同じなのですが、何故かオートスキャンでは認識してくれませんでした。
>無線接続だと音質が心配ですが、有線に比べさほど遜色ないのでしょうか。
転送される情報量に差がないと思いますので、音質は同等だと思います。
(N-50は有線接続していますが、同等です)
但し、非常に遠く離れているとか、間に密度の高い遮蔽物があるとかという悪条件の場合は、音飛びすることがあります。私の場合は5m位離れていて、間に木のドアが1枚ありますが、音飛びはありません。
>NASをituneサーバーにしておいて、iPad(無線)で再生しairplayでF109から鳴らす場合、信号は無線を介するのでしょうか、信号はネットワークの優先LANを使って伝送されるのでしょうか。
私はairplayはやっていないのでよく分かりませんが、iPadと無線LANの間は無線を介し、無線LANとF109を無線でつないでいる場合は無線、有線の場合は有線を介することになると思われますが・・・。
詳しい方の回答を待ちましょう。
書込番号:16168902
0点

リシさん、
たびたびの稚拙な質問にひとつひとつ丁寧におこたえいただきありがとうございます。
書込番号:16168922
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
あべちょろ 申します。
先日、N−50を購入しまして接続しました。
PC→バッファロー・無線LANルータ・WZR−900DHP→パイオニア・N−50(ルータとは有線にて接続です。)
↑
IOデータ HDL−CE2、0B(NAS)
早速、N−50の電源を入れファンクションにてミュージックサーバーに切り替えました。プリーズウエイト・・・・と表示が出ますが、表示はそのままの状態で IOデータのNASを認識してくれません。
N−50の説明書にはルータのDHCPサーバー機能をONにすれば自動でつながります。言うことなのですが???です。N−50の方は DHCPサーバーはONです。
*)一応、今現在 NASには家のどのPCからもつながるようになっています。
N−50に接続した有線のLANケーブルの方は、PCをつなげるとネットにもきちんとつながります。
あと、もっと解らないのですが、もうひとつの方法・手動にての接続です。
以上のような文面だけでは、当方の現状が解りにくいかもしれませんが、補足が必要であれば追加にて書き込みいたします。
どなたか、こうすればいいですよ。または 私の場合、このやり方です。他アドバイスありましたら 書き込みください。
よろしくお願いします。
3点

メーカーのHPを見た限りでは、このIOさんの機種はDLNAというのに対応していないので利用出来ないかと思われます。
ネットワーク的に正常に接続出来ているかは、インターネットラジオを選局してみて再生できればOKです。
技術的にはメニュー辿って、システム情報からIPアドレスを表示させて取得出来ていれば確認出来ます。
手動というのは、このIPアドレスを自分で決めて設定する方法です。(取説P17、右側)
DLNA詳しくは、取説のP15左端段の説明になります。
もしかしたらWindows系で何か出来るのかもしれませんが、私はチョットわかりません。
書込番号:16145339
2点

何か出来るとしたら、下の質問欄にあるようにPCでWindows Media Player 12をDLNAサーバーとして利用する方法です。
N50からはPCを見て、PCからNASのファイルを参照します。
ただ出来るかどうかは分かりません。誰か教えて下さい。
書込番号:16145352
0点

あらあらアリアさま、回答・書き込みありがとうございました。
本日、早速 近所の電気屋さんへ行ってDLNA対応のNAS(バッファロー・LS−X2.0TLJ)を購入して来ました。N−50に接続しましたら、ほんの数分でサーバーを認識し中に入っている音楽ファイルを再生することが出来ました。
N−50を購入する前はIOデータのNASとノートPCでPCオーディオをやっていたのですが、まさかAV機器の方はDLNA企画なるものがあるとは知りませんでした。
ノートPCを買い換えるよりN−50のほうが予算的に助かると思っていましたが、結果 、金額的にあまりかわらなかっったです。(^^;
とりあえず、問題が解決できうれしいです。ありがとうございました。
追伸
が、また更なる問題が発生しました。リモートアプリ・ControlAppがN−50を認識してくれません。
こちらの件はただ今、メーカーサービスに問い合わせ中です。
解決してくれるとよいですが、また、解らなければ、皆様のお知恵をお借りすることになると思います。
書込番号:16148275
0点

追伸
が、また更なる問題が発生しました。リモートアプリ・ControlAppがN−50を認識してくれません。
こちらの件はただ今、メーカーサービスに問い合わせ中です。
解決してくれるとよいですが、
私も先日、N-30を購入しControlAppでコントロールをしようとトライをいたしましたが、
最初は、画面がインストール後にブラックアウトしたまま・・・・
パイオニアに問い合わせたところControlAppのトラブルとのことで2日後に修正完了との連絡を受け
再インストールをしましたが同様に認識をしてくれず、改めてメーカー問い合わせ、後日メーカーサービスよりTELがあり
指示によりネットワーク等のチェックをしControlAppのトラブルと結論が出ましたが4〜5日たちましたが
何の回答もありません。
いちいちリモコンを持ちN-30のところまで行き、選曲をしなければ・・・・・
いつになったら使えるようになるのやら?困っています
書込番号:16158092
0点

ハシブトガラスさま
書き込みありがとうございます。当方も同じ症状だと思われます。当方がコントローラーとして使用とていますのはグーグル・ネクサス7のタブレットですが、アプリを起動しネットワーク上のN−50を見つけましたのでソフトをダウンロードします。←と、ここまでは進行します。100%ダウンロードが終了し10秒ほどしますとネットワークエラー(C7113)と表示が出ましてストップします。
メーカーに確認した際は、同一症状の方がいますので、いまいちどトラブルを検証し修正します。後日、担当の私から連絡します。とのことでした。まだ、トラブルの原因がメーカー側でわかっていないそうです。
ですので、当方もタブレットで快適な操作がしたいのですが、いちいち本体側の小さな窓を見てアルバムをセレクトしているので、とても面倒です。
音楽の管理等が簡単に出来て、音質もよく手軽に使えるのがネットワークオーディオのよさだと思うのですが、今の現状では当方がN−50を購入した意味ありません。
導入にあたりNASも買い替え、オーディオラックも新調したのですが・・・・・
とりあえず、今後のメーカーさんの対応に期待するしかありませんね。
追伸
メーカーいわく、もしかしたらルーター側の問題かもしれません。いうことでしたので連絡しましたが、当方が使用しているWiFiルーターはバッファロー WZR−900DHP です。
書込番号:16159507
0点

N-30ですが、こちらもまったく同様ですAndroid(エクスペリア)からもiOsからも接続できません。NASはまったく関係無いと思います。アプリの問題と思われます。
書込番号:16164800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も有線接続ですが、Nexus 7でもXperia Tablet Zでも、ちゃんと認識してくれます。
Pioneer ContorlAppの他にSkiftaも使用していますが、双方とも問題ありません。
何が原因なのでしょうね・・・。
N-50がネットワーク内のメディア機器として認識されているかどうか、パソコン側で
ネットワークをチェックしてみたら如何でしょう?
ちなみに、私のNASはQNAPのTS-112 Turbo NASです。
書込番号:16167472
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
以前も同様のスレがありましたが、完結していないと思いますので、再度立てさせていただきます。
HDtracksからダウンロードした、"Absence"というMelody GardotのハイレゾFLACファイルはパイオニア機でアルバムアートがディスプレイされました。それで、FLACファイルもアルバムアートは表示できるんだな、と思い、他のハイレゾFLACファイルにアルバムアートを表示すべく、MediaMonkeyを導入しましたが、MediaMonkey上ではタグ付けされていても、パイオニア機では表示されません。
パイオニアさんやNASのI-O Dataさんに聞いても、DLNAに準拠していれば表示されるという、素人には問題解撤にならない回答しか得られませんでした。このようなメーカーの姿勢がネットワークオーディオの普及の妨げになっているのを知らないのでしょうかね。他の機器では使い方を説明するのが当たり前なのに、ネットワークオーディオとなると及び腰なのです。他の製品と組み合わせて使うからなのかもしれませんが、一通り推奨機器やソフトウエアを添付するのは日本のメーカーなら当たり前と思うのですが。それと違った方法を試すのはユーザーの勝手ですけど。
どなたか、DLNAに準拠した形のFLACへのアルバムアートのタグ付け方法を教えていただければ幸いです。以前のスレで語られていた方法は全て試したが、うまくいきませんでした。ちなみにCDリッピングは全てWindows Media PlayerのWAVで行い、問題なくアルバムアートが表示されています。タグ付けできないWAVの方が、FLACよりアルバムアート表示ができるなんておかしな話ですが、DLNAという協会はMicrosoftの影響力が強いそうです。
1点

私も素人同然なのでコメントするのは恐縮なのですが、少しでも参考になればと。。。。
確認ですが、Music ServerはNAS(HDL-A2.0?)を選んでの再生でしょうか?
私は、N50とHDL-A1.0の組み合わせですが、FLACファイルでも自分で付けたアルバムアートは問題なく表示されます。
ちなみに、タグの編集はMp3tagというフリーソフトを使っています。
Mp3tagの設定は下記のサイト(MP3TAGの使い方(2)基本設定)を参考にしました。
http://17.pro.tok2.com/~mellow/blog/archives/566
上ではmp3ファイルのタグについて書かれていますが、FLACファイルでも同じようなことが起こっているのかも?
検証はしていませんが、NASのDLNA(もしくはプレーヤーrが?)がAPE形式のタグにうまく対応していないのかもしれません。
なお、私の環境でもMusic Serveにfoobar2000+foo_upnp(音源ファイルはNASの中)を選んで再生した場合はプレーヤー本体の窓にはアルバムアートが表示されず悩んでいます。
書込番号:16095382
1点

問題切り分けのために、実際の転送データ情報はiPad系になってしまいますが次のAPで見れます。
8player で曲選択の長押し、Diagnostics 選択。
upnp:albumArtURIタグで囲まれた部分に表示するイメージファイル名が入ります。
このURLをWebブラウザにコピペするとブラウザで表示させることも出来ます。
IOさんが送っていなかったらIOさん側の問題になります。
このXMLを作成するのはIOさん側になります。
さらに詳しいことは upnp:albumArtURI での検索が近道かもしれません。
色んなソフトのタグ付けは、このXMLを送るための処理に使われているだけです。
N-50側がタグを直接みている訳ではないのです。
書込番号:16095924
0点

バアルさんへ、
ありがとうございます!MediaMonkeyではダメでしたが、Mptagをしようすることにより、ハイレゾFLACアルバムアートのDLNA配信に成功しました。本当に助かりました。
あらあらバリアさんへ、
コメントありがとうございます。上記のとおり問題解決しましたので、切り分け作業などしなくて済みました。
書込番号:16096100
0点

ハイレゾFLACファイルのアルバムアートの件は、Mp3tagを使うことで完全解決したかと思っていましたが、まだ落とし穴がありました。HDtracks、E-Onkyoからダウンロードしたものはこのやり方で良いのですが、Linn Recordsからダウンロードしたものは、やはりアルバムアート表示できません。
同じFLACファイルで、Mp3tagを同じように使っているのに・・・。超、奥が深いです。ちゃんと技術の分かる人いないかなぁ・・・。あてずっぽうではキリがない。
書込番号:16105176
0点

スレ主さん
>HDtracks、E-Onkyoからダウンロードしたものはこのやり方で良いのですが、Linn Recordsからダウンロードしたものは、やはりアルバムアート表示できません。
タグには規格があり、MP3やFLACなどの音楽ファイルには音楽の情報や画像を保持する領域があり、その代表的なものに「ID3」があります。またいくつかバージョンがあります。(他にはAPEなどがあります)
現在、一般的にはID3v2が基本かと思われますが古いオーディオ機器もあるんでID3v1も書き込むのが無難です。
また、ID3v2にはv2.2、2.3、2.4があってこれらの間に充分な互換性が無く、また文字コードもISO8859-1、UTF-16、UTF-8などがあり、ややこしくタグの問題が起きるのが現実です。
なのでタグを編集する際、問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16に書き換えると解決すると思われます。
私の環境下ではこれで対応させてます。
Mp3tagでFLACを編集する際カラムのタグの項目がFLACになっているか確認してください。
あと、ツールのオプションでの設定を確認して編集してみてください。
アルバムアートのサイズがでか過ぎると読み込みを行うプレイヤーによってトラブルが起きると聞いたことがあるのでせいぜい大きくても600×600のJPEGの圧縮画像で十分です。
余談ですが...
>Windows Media PlayerのWAVで行い、問題なくアルバムアートが表示されています。タグ付けできないWAVの方が、FLACよりアルバムアート表示ができるなんておかしな話ですが、DLNAという協会はMicrosoftの影響力が強いそうです。
これはただ、WMPが音楽フォルダにfolder.jpg画像を置いてくれてるのでWAVでもアルバムアートが表示されてるだです:-)
書込番号:16108225
5点

白いトマトさんへ、
詳細な情報、ありがとうございます。Mp3tagのツール>オプションで、ID3v1のチェックを外し、教えていただいた通りの設定で、Linn Recordsのアルバムアート表示に成功しました!本当に助かりました。
書込番号:16109286
1点

追加情報です。
私も白いトマトさんの情報を参考にして、アルバム表示に成功しました。私のやり方は1回アートワークを抜き出し、全ての曲からアートワークを削除し、一旦タグ保存。新たに抜き出したアートワークを全ての曲に埋め込むことで表示できるようになりました。そこで気がついたのですが、アルバムアーティストの項目が空欄であったり、製作年に空欄があると表示されなくなりますので注意して下さい。
書込番号:16165050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





