ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

ネットワークプレイヤーは、マランツのNA7004を所有していますが、本機の方が再生対応ファイルが充実しており、音質の評判も良いので、購入してみました。ところがインターネットラジオで、ある特定の放送局が再生できない、という事象が発生し、困惑しております…。

本機ではラジオ局を「キーワード検索」することが出来ません。操作マニュアルを読んだところ、Web上で、機種固有のIDとメールアドレス等の登録で、「お気に入り」を登録できることがわかり、早速やってみました。

ところが「AOR Then & Now」という放送局をWebで登録し、本機で選択すると本体のディスプレイに放送局のロゴは表示されるものの、「対応していないファイルフォーマットです」というエラーで再生することが出来ないのです。
(この方法で「Linn Jazz」等は問題なく再生ができました)

それならば、とカテゴリ「Classic Rock」→「All stations」から順にたどってこの放送局を選択しても、なぜかスルーされ、次の選択肢だった放送局が再生されてしまいます。

NA7004や、LinuxのPC(Vortexbox)では、何の問題もなく再生できる放送局なのに、なぜ本機ではエラーとなるのか、理由がわかりません。(ビットレートは128kbs、MP3形式で配信されています)

所有者の皆様は、この「AOR Then & Now」という放送局は、登録・再生ができるのでしょうか?放送局側の問題なのか、購入機の不具合なのか、これが本機種の仕様なのか、特定ができずに困っています。(システムは最新版にアップデートしましたので、Verは1.020です)

何か回避方法等があるのでしたら、ご教授下さい。よろしくお願い致します。
(Pioneerのサービスセンターが連休中はお休みのため、こちらの掲示板に書き込みをさせていただきました)

書込番号:16078966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/05/03 08:35(1年以上前)

ベーカリーボッサムさんこんにちは
私の環境で
INTERNETRADIO〜ラジオ局を探す〜Countries〜Europe〜France〜All Stations〜AOR Then & Now
選択(ENTER)で簡単に再生できています。
この局は良いですね。お気に入り(favourites)に登録させてもらいました。

書込番号:16088247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/05/03 08:54(1年以上前)

(追加)
その後、待機状態から再生しようとしたところ エラー となりました。
ENTER を何度か押していると、また正常に再生できました。??

書込番号:16088295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/05/03 22:18(1年以上前)

YAMAHA-C2Aさん こんにちわ

お試し(実験)をしていただき、本当にありがとうございました。

私も、ラジオ局を探す〜Countries〜Europe〜France〜All Stations〜AOR Then & Nowで改めてやってみましたが、「AOR Then & Now」ではなく「Arl FM 92.9」が再生されてしまいました(YAMAHA-C2Aさんに添付していただいた写真もこの放送局ですね)

いろいろ実験してみましたら、このフランスの放送局のアルファベット順で「AOR Then & Now」の前後の放送局もエラーとなって再生できない、という事象が確認できました。他の国の放送局もいろいろ試しましたが、同様の事象は確認できません。なぜフランスの放送局ばかりが、エラーとなるのか不明ですが、これだけたくさんの放送局が再生できないのですから、N-50のソフトウェアにバグがある可能性が高いと思います。

連休明けに、Pioneerのサポートに問い合わせをしてみます。
(他の所有者の方で、問題なく再生できる方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい)

書込番号:16090850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件 N-50の満足度5

2013/05/03 23:03(1年以上前)

今晩は、ベーカリーポッサムさん。

こちらでも再現します。どうも以前からある問題と思います。
私も、他社のネットワークプレイヤーで問題無く再生できるのに再生できない局があるのは気になっていたのですが。
以前のクチコミに似たような書き込みが。参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=14867836/#tab

書き込み番号 14867836

書込番号:16091072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/05/05 05:00(1年以上前)

ベーカリーボッサムさん おはようございます。
昨日は早とちりしてしまいました、すみません。

ところで、次の操作で 何らかの音が出てきているようですが 一応ご報告します。
(パソコン)
1.パソコンから http://www.radio-pioneer.com に接続してログインする
2.放送局の追加で
ラジオ局名 AOR Then & Now add(これは何でも良いと思いますが)
ラジオ局 URL  http://streaming201.radionomy.com/AOR-Then--Now?group=0&countrycode=JP
地域      France
ジャンル    Rock
Type:     MP3 (選択)
【GO】ボタン

(NP−50)
3.NP-50 から InternetRadio〜ラジオ局を探す〜Added Stations〜AOR Then & Now add(2.で登録した局)

らしいのは鳴っていますが、正しいかどうかは?です。ご参考まで。

書込番号:16096031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/05/06 21:03(1年以上前)

YAMAHA-C2Aさん、お世話様です。

ご指摘いただいた方法で、無事「AOR Then & Now」を受信することができました。この度はいろいろとお手数をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。本当にありがとうございました。

Pioneerさんには、普通に登録、再生ができるように、ソフトウェアのアップデートをお願いしたいものですね。

書込番号:16103263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 インターネットラジオ

2013/05/05 22:25(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 dora_89さん
クチコミ投稿数:20件

最近購入したのですが、freebird radio Tokyo という局を聞くと一分ほどで再生が停止します。
音とびではなく停止して再生を押せばすぐ流れます。他の局ではならないのですが(聞いた中では)なぜなるのかわかる方いませんか。

書込番号:16099275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの起動について

2013/05/03 10:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:260件 NA7004 [ブラック]の満足度4

私は現在USBメモリで聞いています。

どうもLANからの入力の方が高性能なようですのでNASを検討しています。
私の場合聞くたびに起動することになると思いますが起動時間はどのくらいでしょうか?

NASの音は気になりませんでしょうか?

よろしくお願い致します。


書込番号:16088698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度3

2013/05/03 17:49(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。
私はバッファローのNASをAutoにて使用しています。
45秒くらいで認識します。

ご参考にして下さい。

書込番号:16089889

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2013/05/04 08:03(1年以上前)

QNAPのTS-212なら起動までに3分程度かかります。
NASは24時間稼働させることが前提なので、結構起動時間のかかるモデルがあります。

QNAPのNASは非常に種類が豊富です。
ファンレスモデルを買えばファンの音は気にする必要がなくなります。
また、タイマーセットもついているので、指定時間に電源ON・OFFすることもできます。

書込番号:16092055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 NA7004 [ブラック]の満足度4

2013/05/04 22:19(1年以上前)

お二方とも回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。

私の場合、小音量で聴くことも多いのでファンレスを考えています。

QNAPをお使いの方が多いかと思いますが119はスペックも高く、魅力あります。
ただ高価ですよね。

本機より高くなってしまいます。

ものにもよると思いますがHDDの音はどうでしょうか?

書込番号:16095020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

FLACのアルバムアート表示

2012/01/06 00:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

本体ディスプレイのアルバムアート表示について質問させていただきます。

当方NASのHDL-SよりFLAC読み込みメインで使用したいと思っているのですが、FLACファイルをアルバムアートのタグ付けをしても何故か本体ディスプレイに表示されません。
MP3ファイルは問題なく本体ディスプレイにアルバムアートが表示されるのですが・・・。
MediaMonkeyでCDリッピング→タグ付け→fooberで開く→アルバムアートは表示される・・・、とタグ付けは出来ている筈なのですが。

他に購入された方で同じような経験された方いましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:13985095

ナイスクチコミ!0


返信する
ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/06 09:49(1年以上前)

ちぇりーびだっけ さん

私は、アルバムアートの名称を「foider.jpg」変更することで、表示できています。

ご参考まで。

書込番号:13985922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/06 21:11(1年以上前)

ich-murai さん

レスありがとうございます。

ご指摘のようにやってみましたが、何故か当方ではアルバムアートが表示されません。
何が違うのでしょうね。
因みに当方はOSはXP、MMでリッピングの後、FLACファイルと同階層にアルバムアート画像を「folder.jpg」にリネームして配置しています。この時点でN-50ディスプレイに変化なしのため、MMにてアルバムアートを「folder.jpg」で再設定してみましたが、これでもN-50ディスプレイに表示されません。
他に「cover.jpg」も試してみましたが、変化なし。
もちろんNASが更新動作を終えたのちに確認していますが・・・。

もう少し調べてみますね。有難うございました。
これではなかなかリッピングが進められませんね・・・トホホ。

書込番号:13988347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/06 23:49(1年以上前)

ちぇりーびだっけさん 

こんばんは。

もしかして、NASがファイル名変更を認識できていないということはありませんか?
バッファロ製NASを使用していますが、ファイル名を変更するとデータベースを初期化&更新が必要でした。
参考までに。

書込番号:13989224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/07 00:11(1年以上前)

トルネード2 さん

こんばんわ。
レスありがとうございます。

当方のNASのHDL-S(ファームウェアは最新に更新しています)に関しては、データベースの更新は手動では必要無いようで、データに変更を加えるとその都度カリカリとしばらく更新作業をHDL-Sが行っているようです。
アルバムアートを設定していない状態からNASのFLACファイルに対してアルバムアート設定をしても同様にN-50の本体ディスプレイには反映されないのです・・・。

pioneerのサポートページにNASに依存する云々の記述があったので、そちら方面からも調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:13989352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/07 13:27(1年以上前)

こんにちは。

>アルバムアートを設定していない状態からNASのFLACファイルに対してアルバムアート設定をしても同様にN-50の本体ディスプレイには反映されないのです・・・。

folder.jpgのみ認識しないのではくて埋め込みでも見れないんですね。
失礼しました。(^^;

例えば、当該アイルをUSBメモリにコピーして認識できるか試してそれでも駄目なら・・・という手順でNASか本体かの問題の切り分けができませんか?

書込番号:13991251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/07 17:46(1年以上前)

トルネード2 さん

こんばんわ。
そうなんですよね。ともかくどこに原因があるのかハッキリしないと、なんですよね。
私もそう思って色々条件を変えて検証してみたのですが・・・。

まず読み込みメディアをUSBフラッシュメモリ2種類、そしてかなり古い型なのですがバッファローの外付けUSB-HDDにFLACファイルをコピー、かつ、アルバムアートをファイルと同階層に置いたのみ、埋め込み・・・等と複数ファイルで検証。
更にリッピング&タグ付けアプリも別のMedia Go(Gracenoteが使えて便利です)でやってみて・・・と検証してみたのですが、これがことごとくアウト・・・。
これはもうN-50のFLAC表示がNGなんじゃない??と思いたくなってしまうのですが、皆さんはFLACのアルバムアートがN-50で表示されているんですよね・・・。
少し煮詰まってしまった感ありですね・・^^;

できればアルバムアート表示できている皆様の環境やリッピング・タグ付けアプリを教えて頂けると嬉しいのですが・・・。
後学のためにも宜しくお願いします。

書込番号:13992120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/07 19:02(1年以上前)

失礼な疑いで申し訳ありませんが、

埋め込んでいる画像がPNG形式ということはないですか?

N-50でFLACの画像が表示されないなんてことはないだろうと思いますが・・・
所有していないので推測です。

書込番号:13992447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/07 20:18(1年以上前)

少し進展があったのでアップします。

私がN-50を購入した行きつけのオーディオショップにて、このレス同様にFLACのアムバムアートが表示されない件を購入後、動作確認の後すぐに伝えていたのですが、昨日パイオニアが仕事始めで、このオーディオショップに挨拶回りに来た時に私の不具合の件を伝えてくれたところ、どうも同様にFLACのアルバムアートが表示されないクレームが他からもアップされているとの情報をもらったようです。
どうもN-50本体自体の不具合の可能性も出てきましたので、パイオニアからの返答を少し待ってみたいと思います。
なんらかの返答があった時はまた新たにスレを立てたいと思いますので宜しくお願いします。


PS トルネード2 さんへ

いつもレスありがとうございます。
一応ファイル形式はjpgに統一させて、同一条件にて検証させてもらってます。
本体の不具合の可能性も出てきましたので、検証は少しお休みしてメーカーの返答を待ちたいと思います。どうも有難うございました。

書込番号:13992792

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2012/01/08 16:27(1年以上前)

当方では、DLNAサーバ上の音源ファイルと同一のフォルダに、「cover.jpg」というファイル名で画像を置いていますが、正常に表示されます。

だだ、「Cover.jpg」で保存していると表示されなかったと思うので、大文字小文字が関係あるのかもしれません。

書込番号:13996294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/08 23:56(1年以上前)

ikemas さん

こんばんわ。

アルバムアート画像を「cover.jpg」でFLACファイルと同階層に置いても、同名でタグ付けしても、やはり本体ディスプレイには表示されません。
FLACファイルのアルバムアートが正常表示されている方もいらっしゃるようなので、タマによって不具合が発生している可能性もありそうですね。
しばらくパイオニアの返答を待ちたいと思います。

レスありがとうございました。

書込番号:13998406

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2012/01/11 12:18(1年以上前)

Playstation3

N-50

当方ではDLNAサーバにTVersityProを使用していますが、アルバムアートをクライアントに転送するのは、DLNAサーバの機能なのではないかと思われます。
PS3やTX-NA5008やN-50などのクライアントすべてでアルバムアートは見れますし、クライアント側からDLNAサーバ上のメディアファイルを見に行くのではなく、DLNAサーバからストリーミング配信されていると思うので。

ちなみに当方ではアルバムアートのタグ付けは全くしてません。

書込番号:14009045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


61ulwofさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/11 20:42(1年以上前)

N-30ユーザーです。

当方は、PCにDLNAサーバーとしてTVersity(free)とFoobar2000+foo_upnp(DLNAコンポーネント)を入れています。

N-30をクライアントにした場合、
Tversityでは、アルバムアートが表示されますが、Foobarでは表示されません。
しかし、Android端末をクライアントにした場合、どちらのサーバーでも表示されます。

ちなみに、
Tversityは、フォルダにあるjpgファイルを参照しており、Flacのタグは読んでいないみたいです。(jpgがないと表示されない)

一方Foobarは、Flacのタグを優先的に見ており、タグ情報がないファイルはjpgを表示するようです。


ikemasさんがおっしゃるように、サーバーに依存するのではないかと思いますが、それ以外にも、サーバーによっては読める読めないといった相性のようなものがあるのかもしれません。

書込番号:14010721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/11 23:41(1年以上前)

ikemas さん
61ulwof さん

こんばんわ。

こちらでもクライアントを N-50、PlayStation3、BraviaHX800、
サーバーを HDL-S、PC(TVersity) で再度検証してみました。

検証した音楽ファイルは MP3、WAV、WMA、FLAC の4種類にて。

まず、音楽ファイルのアルバムアートのタグ付けは一切せずにファイルと同階層に「cover.jpg」をおいて検証。
結果、PC(TVersity)サーバーから読み込んだ音楽ファイルは、全てのクライアントでアルバムアートが表示され、HDL-Sサーバーから読み込ませた音楽ファイルは逆に全てのクライアントでアルバムアートは表示されませんでした。

次に、音楽ファイルにアルバムアートのタグ付け(埋め込み)をして検証。
結果、HDL-Sサーバーから読み込ませた音楽ファイルの「MP3」「WMA」のアルバムアートがクライアント「N-50」のみで表示されました。
PC(TVersity)からの読み込みは変わらず全て表示。

個人的な見解ですが、例えばPlayStation3のようなクライアントの場合、再生するプレイヤーが「VIDEO」「MUSIC」「PHOTO」のように個別化され、対応していないファイル形式は表示すらされなくなってしまいます。
その結果、HDL-SのようなNASに音楽フォルダを作り、その中にアルバムアートを置いたとしても、音楽ファイルは音楽ファイルのみ・画像ファイルは画像ファイルのみクライアントに認識されるため、PlayStation3クライアントではNASの音楽ファイルの画像ファイルが認識されない・・・つまり、これがN-50にも言えるのではないかと思います。
N-50に認識されるのはあくまでNASに置かれた音楽ファイルのみ、ということ。しかし、その音楽ファイルに付随するタグ付データは読み込まれて本体ディスプレイに表示されるのではないでしょうか。これは検証結果からも明らかです。(FLACのタグデータが読み込まれないのはここでは目を瞑ります^^;)

TVersityやDLNAサーバーソフトに関してはあまり明るくないのでなんとも言えませんが、ファイルの認識のさせ方がアプリ依存になっているのでしょうか。

ただ、当方のネットワークオーディオの楽しみ方としては、やはりNASのみ立ち上がっている状態で(パソコンOFF状態で)、またパソコンと別の部屋で音楽を聴きたい・・・というのがありますので、音質が良く、ある程度容量も抑えられるFLACでデータベースを再構築したいのですが、現状FLACのタグ付け情報がN-50に認識されない・・・と。

やはりパイオニアからの返事を少し待ちたいと思います。
皆様ありがとうございます。

書込番号:14011661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/19 22:27(1年以上前)

N-30を使用しています。NASはバッファローのLS-V3.0L、リッピングはMediaMonkeyを使っています。私も最初FLACでアルバムアートが表示できずに悩んでおりこの口コミを参考に、folder.jpgをFLACファイルと同一フォルダーにコピーしたりと試行錯誤を繰り返していましたがだめでした。
しかし、なぜかMediaMonkeyのプロパティ-アートワークから再度「画像をタグに保全し・・・」を選択して登録することで表示されるようになりました。もとからタグに登録していたつもりだったのですが、何か操作が間違っていたのか、MediaMonkeyのバージョンの問題なのかわかりませんが、再登録することで解決しました。私の場合は、foldr.jpgファイルは特に関係ありませんでした。すでに解決されているのかもしれませんが、何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:14701243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2013/05/01 08:46(1年以上前)

私はハイレゾのFLACファイルをMediaMonkeyで管理していますが、やはりアルバムアートが表示されません。N-30を使用していますが、マランツのアプリを使うことで手元でアルバムアートが表示できることが分かり、ちゃんとDLNA準拠したFLACでのアルバムアートのタグ付け方法を模索しています。

もう一度、皆さんのやり方を検証したいのですが、ご協力いただけませんでしょうか?

書込番号:16080217

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 N-50のオーナーN-50の満足度1 カノン5Dの資料室 

2013/05/01 09:19(1年以上前)

クマノミみーちゃんさん

アルバムアートの件ですが、
FLAC・WAVの双方で、ファイルと同一階層に「folder.jpg」という名前の画像(アルバムアート)を入れることで、アルバムアートが表示できています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=15812969/#tab

本来はMediaMonkeyなどのソフトウェアで添付すべきなのでしょうけど、N-50の抜け道としての紹介です。

書込番号:16080301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2013/05/01 11:59(1年以上前)

芸人さん、

早々の、お返事ありがとうございます。私もfolder.jpegをトライしましたが、N-30では表示されませんでした。他に何か理由があるはずなのですが、わかりません。

ちなみに私のトライしたファイルはHDtracksからダウンロードしたハイレゾ音源です。HDtracksのダウンロードでは、アルバムアートが表示されるものとそうでないものとがあります。されるものは、何もしなくても表示されます。

私はMediaMonkeyでトラック名やアルバムアートの管理をしているのですが、アルバムアートはうまくいきません。ちなみにCD音源はWindows Media Player12でリッピングし、PC上で表示されれば、N-30でも必ず表示されます。

どなたか、FLACに詳しい方、再度お願いします!

書込番号:16080737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/05/01 22:39(1年以上前)

クマノミみーちゃんさん

こんばんわ、以前このスレを立てた者です。
この解決済のスレに質問を書いたとしても、多分ほとんどの人の目にとまらないと思います。
新たにスレを立てて質問をされた方が良いと思いますよ。

とはいえ、折角なので私のケースの場合を少し書いておきますね。

私の場合、原因はNASにありました。
というか、FLACのタグ付けなり、アルバムアートの表示なりで問題が発生するのは、ほぼ原因はサーバーに起因すると思われます。
私が以前使用していたNASのHDL-Sの場合、FLACを扱うことは出来ても、FLACのタグ付けまでは対応していなかったようです。その後、QNAPのTS-119PUを導入し、いままでの苦労が嘘のようにすんなりFLACにアルバムアートがタグ付け出来ています。

クマノミみーちゃんさんの機器使用環境があまり記されていませんのでなんとも言えませんが、マランツアプリでアルバムアートが表示されている、ということは私のケースのようにNASがFLACのタグ付けに対応していない、ということは無いと思われます。私のHDL-Sの場合、どんなiOSアプリで開いたとしてもアルバムアートが表示されることはありませんでしたので。
もしアルバムアートが表示されたり、されなかったり、ということであれば、表示されるアルバムアートのピクセル解像度にあわせてリサイズして検証してみたりしてはどうでしょうか。

書込番号:16082941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2013/05/02 08:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。まず、ウチのシステムを説明します。

NAS:I-O Data HDL-A2.0
PC: Windows7 64bit/ WMP12
Player: Pioneer N-30
DMC: iPod Touch、Pioneer ControlApp
ハイレゾ用音楽管理:MediaMonkey

ということで、確かにNASはおっしゃる通り、I-O Data製なので、呼応していますね。

まず、CDリッピングはWMP12を使ってWAVで行っていますが、問題なくN-30で表示されます。

次にハイレゾですが、WAVについては最初からアルバムアートはあきらめていますので除外します。FLACのハイレゾですが、HDtracksから以前ダウンロードしたMelody Gardotの"Absence"というアルバムだけは、最初からアルバムアートが表示されています。この点で、NASが原因ということはないのではと考えています。

それで、他のハイレゾFLACにもタグ付けすればよいのだと思い、MediaMonkeyを導入しましたが、いくらタグ付けしても、N-30にはディスプレイされません。まあ、遠いところにあるディスプレイのあるなしは関係ないなと思っていました。

そこで、mixiのオーディオコミュでマランツアプリがPioneer機でも作動するということを聞いて、使ってみましたところ、N-30で表示されるものは、マランツアプリでも表示されました。手元でいつも(iPod Touchは常に100円ショップで買ったスタンドの上でコードつけっぱなしでディスプレイもつけっぱなしです。)表示されるなら、ハイレゾFLACのアルバムアート表示に再度本気で取り組んでいたところだったのです。しかしながら、これには問題がありました。マランツアプリをPioneer機で使うと、一見問題なさそうなのですが、突然音楽が単なるホワイトノイズに変わったり、4曲目が再生されないなど、不具合が出たのです。DLNA準拠で作ったなら同じと思ったのですが、より良いアプリをDLNA準拠で作っておいて、さらに他のメーカーの機種を動かすとお試しくらいにしか使えないようにしているのですね。やっぱりマランツ製品を買ってくださいと言わんばかりです。さすが、マランツですね。

いずれにしても、DLNA準拠した形でFLACにアルバムアートを組み込むための努力は続けるつもりです。パイオニアもそのうちアプリでアルバムアート表示できるようにすると思いますので、時間の問題かと思います。I-O Dataに問い合わせるとやはり、「DLNAに準拠していれば表示される。どのソフトでどうすればそうなるかは言えない。」という回答でした。一般のユーザーはDLNA準拠と言われても技術的なことは知る由もないので、不親切だと思います。パイオニアも同様の回答でした。

こういう各メーカーの姿勢がネットワークオーディオの普及を妨げているのに気がつかないのですかね。唯一のオーディオブームの再来のチャンスだと思うのですが。アルバムアートのディスプレイを設けておいて、それが表示されないというのは、洗濯機を買って洗濯ができないのと同じで、好きな洗剤を買ってくださいというのとわけが違うと思うのです。

長くなって申し訳ありません。Melody GardotのハイレゾFLACアルバムが表示される以上、NASの問題ではないのかな、と思っています。なんらかの方法があるはずでそれを模索しております。場合によっては、HDtracksに問い合わせてみようかと思います。どうやって、Melody Gardotにアルバムアートをタグ付けしたかをです。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16084199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。

昨日N-30を購入しまして、この週末にセッティングを予定しております。
そこで以下の事、どなたかご教示頂けるとありがたいのですが。

PCソフトでインターネット・ラジオなどを聴くとき、バッファリングしながら音を再生している様ですが、ネットワークオーディオも該当機器内でNASからのデータをバッファリングしながらD-A変換などしているのでしょうか?
同一LAN上に他のパソコンなどもつながり、N-30への通信速度は一定してないと思うのですが、これを緩衝するにはどこかでバッファリングしていると思うのですが?。
バッファリングするとなると、各社の機器ごとのその容量なども気になるところです。

販売店の方に聞いてみたら、オーディオの事はすごく詳しく知っておられましたが、この事には応えがなく、ルータに接続すれば大丈夫というだけでした。
また、オーディオ雑誌などを見てもこの辺りの話は見つけられませんでした。

何卒、よろしくお願いします。

書込番号:15996137

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/09 14:20(1年以上前)

この機種(N-30)の仕様は知りませんが、バッファリングしない理由は見当たらないので普通にバッファリングしていると思います。
容量は知りませんが、すでにこの機種(N-30)をお持ちでしたら、再生中にLANケーブルを引っこ抜いてみれば良いのかもしれません。もしかしたら引っこ抜いた後もバッファーに溜まっている分は再生が継続し、その時間から容量の下限が分かるかもしれません。
また、再生開始を指示してから実際に再生を開始するまでにかかる時間が、バッファーとして使っている容量の上限の目安になります。

書込番号:15996543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20401件Goodアンサー獲得:3407件

2013/04/09 15:35(1年以上前)

動画のデータ量に比べたら、音声のデータ量は問題にならないほど少ないです。
ネット・ラジオ等でバッファが必要なのは、発信元の回線が細く、切断される事も多いから。
家庭内LANならバッファが無くても問題にならないんじゃないでしょうか。

書込番号:15996737

ナイスクチコミ!1


dairokuさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:11件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2013/04/09 21:29(1年以上前)

興味深い話だったので、WAVファイルで実験してみました。

(1)未バッファから実際の再生開始まで、およそ2秒。
(2)再生中にNASのLANケーブルを抜いても、N-30は、およそ12秒再生する。

という結果からすると、WAVフォーマットでは、約12秒分のバッファがあって、バッファに約2秒分たまったところで再生するように思えます。

44.1kHz/16bitのWAVデータは1秒あたり172KB程度のはずですから、バッファのサイズとしては2MBといったところでしょうか。

96KHz/24bitのFlacでも実験やってみましたが、LANケーブル抜いてからおよそ5秒再生したので、なんとなく2MBあたりな気がします。

正確なところはわかりませんが。

書込番号:15997886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/11 03:39(1年以上前)

やっぱり、オーディオ的にバッファリングサイズによって音質が変わる変わらないあるのかな笑??

書込番号:16002589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2013/04/11 15:22(1年以上前)

dairokuさん、

早速に試して頂きありがとうございます。

我家のネットワーク接続機器状況は、NASサーバ==>HUB==>無線ルータ(親)==>無線子機==>HUB==>N-30となります。
NASサーバはQNAPのTS−119で、家内や息子とそれぞれのPCや音楽端末用にデータ共有サーバとしても使っているので、瞬間的なLANの負荷が高くなっていますので少々心配しております。
今更N-30用のNASサーバを建てるのは釈然としません。

充分参考になりましたし、少々安心してもおります。
この週末にN-30のセッティングをして私も試してみたいと思います。
ありがとうございました。



書込番号:16003919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2013/04/18 13:34(1年以上前)

お世話になります。

N-30のバッファリングの件ですが、ネットワークを抜くと我家の環境では約1秒間、再生が続いております。(mp3/192bps)
また、再生に重ねてLAN上にPC-PC間のコピーで大量データを流してみましたが、耳で聞く限りの影響はありませんでした。
ただこの時曲の再生情況には直接関係ないですが、iphone4S、iPadのプレーヤがN-30を認知する動きが少し鈍くなる様にも感じる時があります。
よくよく考えて、無線ルータは経由せずに、NASとN-30はHUB一段でつながる様に配置換えするつもりでおります。

ありがとうございました。


書込番号:16030289

ナイスクチコミ!0


dairokuさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:11件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2013/04/21 22:06(1年以上前)

NASのところでNWケーブルを抜くと前述の通りですが、N-30の裏のところで抜くと確かに1秒程度しか持ちませんね。
わたしの環境では、NASとN-30の間にL2スイッチが入っていますのでそこでバッファリングされているのでしょうか?

ただ、NASのところとN-30のところで抜くのでは、その後の挙動が違う(NASで抜くと、再生が停まっても再度LANケーブルを刺すとまた再生し始める)ため、N-30の裏で抜いた場合はLANのリンクアップの途切れをN-30が検知して1秒で停めてしまうのかもしれませんが。

なんにしろ、NASとN-30の間には通常L2スイッチを挟んでおくでしょうので、あまり心配はないのかもしれません。

書込番号:16044022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/24 21:46(1年以上前)

こんにちは。

> よくよく考えて、無線ルータは経由せずに、NASとN-30はHUB一段でつながる様に配置換えするつもりでおります。

この考えは素晴らしいです。

この状態だとHUBにもよりますがNASとN-30の間で主なデータが動きますので、無線LANに大きな影響を与えません。
最初のケースですと常時無線LANをデータが飛び交っています。
なので、検知がもたついたりする可能性もあります。

データが載ったパケットが流れますと、LAN端末のLEDが光りますので眺めていると様子が分かります。
ご参考まで。

書込番号:16055147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:11件

現在ヤマハのNP-S2000を使っています。この機種は、192KHzサンプリングやDSDフォーマットに対応していないので、NA-11S1の購入を検討しています。NP-S2000の音は、それなりに透明感や粒立ち感があって気に入っているのですが、他のネットワークプレーヤーと比較した事が無いのでその実力が良く分かりません。NA-11S1は機能的に充実していますが、音質的にもNP-S2000を凌駕する実力を持っているのでしょうか?価格で言うと、LinnのKlimax DSやAkurate DS はNA-11S1の2倍から6倍もの値段がしますが、値段相応の違いがあるのでしょうか?経験の有る方のご意見をお聞きしたく。

書込番号:16020733

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/15 22:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:11件

2013/04/19 12:00(1年以上前)

早速の情報有り難うございました。何れも十分な比較の情報は得られませんでしたが、余りネガティブな評論は無かったのと、いつも使っている店にたまたま在庫が1台あったので、今週購入してしまいました。早速NP-S2000と聴き比べてみました。NP-S2000がどちらかと言うと静かな、おとなしいまろやかな音であるのに対して、本機は、よりクリアでより分解能が高く、より音が前に出てくる印象を受けました。もう少し時間をかけて様々な比較をして見たいと思います。
ところで、本機をコントロールするiPhone用のソフトは頂けませんね!レスポンスは遅いし、不安定で使いづらい。大改善を望みたいですね。iPad用のソフトも早く出してもらいたいですね!

書込番号:16033810

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング