
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月12日 05:52 |
![]() |
2 | 7 | 2013年2月6日 04:27 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月1日 01:25 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月29日 22:01 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月28日 20:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月27日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
PCからの音に納得できず、USB-DACの導入を考えていたのですが、ネットワークオーディオにも興味があり、思い切って「NA7004」を購入しました。(カミさんには、「そんな高いもの買って使えるの?」とさんざんいわれましたが)インターネットラジオを聞けたりUSBケーブルなしでPC内の曲が聞けたり、AVアンプにつないでPCの音を気持ちよく聴けるようになり、大満足しています。
使っていて、いくつか不都合や分からないことが出てきたので、お教えください。PC・オーディオともに初心者です。よろしくお願いします。
@ネットラジオを気持ちよく聴いていても30分ぐらいで突然切れてしまいます。環境は田舎なので、ADSLです。(インターネットが途中で切れてしまうことはほとんどありません)ネットラジオは音質もよくBGMとして気に入っているので残念です。また、その際の復旧として電源を切る以外に簡単な方法はないでしょうか?初期不良という可能性もありますか?ネット環境以外に本体の発熱に影響しているとか?
Aネットワークも同じく30分ぐらいで切れて「empty」になります。今、NASは導入していなくて、PCのミュージックフォルダの中のファイルを聴いています。dlnaはDiXiM Digital TV plusで、PCを立ち上げて聴いています。
BNASの導入も考えていますが、今の状況では少し不安です。第1候補として、TVも見られるようになるのでは?という期待でSONYのnasneを考えています。音楽を聴くのに何か問題はないでしょうか?他にもっといいNASがあれば教えてください。
CNASを導入した場合、2Fでもホームネットワーク環境を最大限に生かす方法があれば教えてください。
DヘッドホンアンプとしてNA7004から直接ヘッドホンで聞く場合と、AVアンプ(YAMAHA DSP-AX520)を通して聞く場合と違いがありますか?(あまり変わらないのであれば電気代を考えて、NA7004で聴きたいと思っています)
EAirplayの無料アップデートは3月までになったので、導入したいと思っていますがipodは持っていません。iTunesは導入しています。PCだけで便利に利用できる方法はありませんか?(また、モニターに必ず出てくる「Airplayのアップデート…」を消す方法はありませんか?)
F前面のUSBに持っていた外付けHDDをつないだのですが、認識されません。4G以上の動画も入っているので、おそらくファイルシステムが「NTFS」になっていると思います。中の動画ファイルを消すことなく音楽ファイルを認識させる方法はないでしょうか?
これを書きながら、インターネットラジオを聴いていたのですが、また切れました(悲しい…)聞きたいことをたくさん書いてしまいましたが、なにとぞよろしくお願いします。
0点

@インターネットラジオで途中で途切れることは、光ネクスト環境下でも本機でおきていました。通信環境がADSLということで、どれぐらいの速度かわかりませんが、この問題については、過去ログで話題になっており、Proxy サーバーを途中に入れることで改善します。これには、ルーターをかますか、PCを使うかいくつかの方法がありますが、結構ハードルが高いかと思います。私はbit rate 128のラジオ局Venice Classic radioを主に聞いていますので、途切れははっせいしません。300bpsのLINNなどは音飛びが発生します。それでも音飛びが発生するようでしたら、オートスタンバイ、ネットワークスタンバイをメニューからオフにし、一度電源をおとす(コンセントからプラグを抜いて)再立ち上げすると、解消することがあります。(バッファーメモリーがクリアされる)
BNASのおすすめはバッファローの2.5インチで、これはファンレスで、HDでもよろしいがSSDですとほとんど無音ですが、容量は200GBで若干高価です。さらに安定しているのはQNAP119ですが、これもファンレス、最近製造中止になりましたが、オリオスペックで注文生産しています。現在在庫なく次回6月末らしいです。私はこれもHD1TBを持っていましたがSSD500GBに入れ替えました。この2つはオーディオセットの横においてもノイズを発生しません。
(クーラーの暖房は消して床暖、夏は静音DC駆動の扇風機を使っています。(笑)
C PCの方にもUSBDACとオーディオ、リビングのテレビの下にNA7004とアンプ、横にスピーカーを置いています。無線LANも可能ですが有線の方が良いとおもったので、家を建てるとき各部屋にLANケーブル、寝室のクロセットの上にルーターを置く棚を付けましたが、建築屋さんから不思議がられました。マニアの方にはマイ電柱を立てた方もおられます。
D本機のヘッドフォン端子からの音はまだよい方だと思います。ただし、単体のヘッドフォンアンプにはもっと上(ラックスマンなど)があります。
E私は有料なのでアップデートしていませんが、PCを立ち上げていればiTunesのファイルをNA7004から聞くことができるかと思います。(USBでつながっていればその必要はありませんが)。Apple TVも面白いです。(それでもPC上の音楽ファイルはなります)HDMIでテレビとつなぎ、iPADの画像をテレビで見ることができます。(最近、ベルリンフィルのアプリが公開されました)
折角買ったのですから、使いこなしていくことは可能です。N50よりこちらの方が音としては好みです。
書込番号:15748781
0点

KE2さん たくさんの項目について、教えてくださってありがとうございます。
よりよい音響環境を作るために、扇風機を使ったり、有線ケーブルをつかったりなど興味深く読ませていただきました。
>インターネットラジオが途中で途切れること
>過去ログで話題になっており、Proxy サーバーを途中に入れることで改善します。
これを機会に、NA7004すべてのクチコミを読みました。プロキシーサーバーを入れる方法なども熟読しましたが、今の私にはチンプンカンプン…今後の楽しみにとっておきます。
NA7004を買って、USB-DACはもとより、いろいろなことができるようになって、その環境に感動しています。なかでも、NA7004をPCのブラウザから操作できるようになって、いろいろなラジオを聴いてはFAVORITEにいれ楽しんでいます。その次元ですから(笑)
まずは、無線LANルーターがけっこう古いので、これを買い換えようかなと思っています。この際プリンターもLANで動くようにしたいし、機能的に評判のいい機種はその機能はないし、などでしばらく悩みながら楽しもうと思います。
>一度電源をおとす再立ち上げすると、解消することがあります。
途中で途切れることには、この方法で対応しようと思います。(bit rateの高い局はたまにしか聴かないことにします)
>さらに安定しているのはQNAP119
NASについてもいろいろなレビュー読ませてもらって‘QNAP’のどれかにしようと思っています。QNAP TS-212 Turbo NASかTS-112にしようかと。ファンレスやSSD500GBはうらやましいです。
>本機のヘッドフォン端子からの音はまだよい方だと思います。
ヘッドフォンで聴く場合は本機につないで聴こうと思います。
>アップデートしていませんが、PCを立ち上げていればiTunesのファイルをNA7004から聞くことができるかと思います。
>Apple TVも面白いです。
無料アップデートの書類を送りました。USB接続なしでiTunesの曲が聴けるようになれば楽しみがまた広がります。
Apple TVもまた研究してみます。
素人の次元の低い質問にもかかわらず親切に答えてくださって、本当にありがとうございました。これからもNA7004とともに音のある環境で癒されていこうと思います。
書込番号:15753224
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
N-30を使っています。VistaのPC内臓HDDにWMP11で大量のWAVファイルを管理しています。値段のわりに大変良い機器と思っているのですが、一つ問題があります。
ミュージックサーバー使用時に、頻繁に
「対応してないファイルフォーマットです。」
と言うエラーメッセージが出ます。ファイルは普通のWAVなので、リモコンのRETURNボタンを押し、再生しなおすとたいてい鳴り出します。
同様の現象は、アルバム中の次の曲に行く時にも起きて、再生が止まります。手動で再生し直しとなりイライラます。
10回に数回の頻度での現象です。原因はわからないのですが、何らかの理由によりDLNAのやりとりがスムーズに行かないことがあるのだと思っています。私のN-30に固有の問題があるのか、PCに問題があるのか、WMP11にそのような癖があるのか、どれかだと思っています。
同様の現象が出る方いらっしゃいませんか?問題を切り分けるために情報を共有したいと思います。今日、パイオニアに電話したら、そのような現象は初めてと言われました。
私はWMP11に問題があるのではないかと疑っています。そうであれば、Windows7&WMP12にアップグレードするのが解決方法だと思っています。
同様の現象の方、ぜひ投稿し下さい!
0点

クマノミみーちゃんさん 下のスレでコメントありがとうございました。
ミュージックサーバー機能で そのような現象が発生するとの事ですが
同じWAVファイルをUSBメモリーから再生しても その現象が発生するので
しょうか?
発生しないのであればNASやルーター(ネットワーク環境)が原因の可能性があります。
発生するのであれば原因の可能性は もっと広がりますが、
試しにメディアプレーヤー以外のソフトでWAVファイルを作成し再生してみて下さい。
出来れば他のPCで作成したWAVファイルも試してみてください。
これは私の主観ですがWindows Vistaは動作が不安定なイメージがあります、
この前 友人のWindows Vista PCが動作 不安定になり初期化を頼まれました。
その時 壊れているファイルもありました。
お力になれないかもしれませんが、原因が絞れてくるかもしれません。
書込番号:15412941
0点

TO&TOさま、
実はですね、NASを新たに導入したのです。それ以降はこの現象には出会ってないです。つまり、PCか、WMP11に問題があったと考えられます。
余談ですが、データを移送後、WMP11の監視範囲をNASに変更したら、ライブラリがはちゃめちゃになりました。WAVファイルをWMP11で編集したものが、もとの監視範囲の編集内容で残ってしまっているようで、一方、NASの情報には引き継がれず、アートワークはほとんど消える、参加アーティストがなぜかアルバムのアーティストとして別ものとして認識される、一つのアルバムに2個ずつ楽曲があるなどです。どうも、してはいけないことをしてしまったようですね。直す気になりません。
NASのDLNA機能だけで利用しています。
書込番号:15412971
0点

もう解決してると思われますが、、、
>実はですね、NASを新たに導入したのです。それ以降はこの現象には出会ってないです。つまり、PCか、WMP11に問題があったと考えられます。
新しいNASとWMP11のDLNAのバージョンが違うためそのような現象がおきます。WMP12だと解決します。(私も過去に経験しました)
>余談ですが、データを移送後、WMP11の監視範囲をNASに変更したら、ライブラリがはちゃめちゃになりました。WAVファイルをWMP11で編集したものが、もとの監視範囲の編集内容で残ってしまっているようで、一方、NASの情報には引き継がれず、アートワークはほとんど消える、参加アーティストがなぜかアルバムのアーティストとして別ものとして認識される、一つのアルバムに2個ずつ楽曲があるなどです。どうも、してはいけないことをしてしまったようですね。直す気になりません。
これはWAVにタグ情報が残せないのが原因です。(これも私も過去に経験しました)
これらの経験から私はWAVで管理をやめました。現在は主にFLACで管理してます。
ちなみにWAVからFLACの変換はflacdropタグ編集はMp3tag使うと大量の音楽ファイルの編集が楽ですよw
書込番号:15719519
1点

白いトマトさま、
確かにネット上の友人で、WMP12を使っている人は「対応していないファイルフォーマット」のエラーが出たことはない、と言っていました。WMP11のサーバー機能が不完全と言うことでしょうかね。でも、WMP11のDLNAはver.1.5ではないのでしょうか?同様の経験をされたとのこと、なんだか共感を抱きます。
PC HDDのデータをNASに移送後、リッピング先をNASにしてからのWMP11のハチャメチャ具合ですが、これも同様の経験をされたとのことで、さらに共感しました。実は、地道に手作業で不要なファイルを削除したり、なぜか、ドライブにCDを挿入すると、アルバムアートが現れたりという、不思議なやり方でほぼ直しました。もう、こりごりです。
WAVのタグと、ライブラリ情報に齟齬が生じることから起きているのはわかっていました。FLAC使用とのことですが、WMPはFLACをサポートしていませんよね。私もハイレゾなどのFLACはMediaMonkeyで管理していますが何をお使いですか?MediaMonkeyはアーティストでまとめて表示出来ない点が、難点かと思っています。ハイレゾの管理だけでしたら、たいした数ではないので構わないのですが、200GBのCDリッピングをアルバム別だけの表示と言うのは困ります。
flacdropでのWAVからの変換、タグ編集はMp3tagが良いということですね。
書込番号:15719785
0点

こんばんわ!
>WMP11のDLNAはver.1.5ではないのでしょうか?
DLNAに正式に対応したのはWindows7のWMP12(DLNA1.5)からですよ:-)
WMP11はDLNA1.5じゃありませんよw
>WMPはFLACをサポートしていませんよね。
確かに対応はしてないので再生はできませんが他のメディアサーバーのFLACはWMPで認識してくれます。(WMP11ではリモート再生ができないので意味ありませんが)
私が使ってるのはfoobar2000です。メディアサーバー機能もUPnPプラグインで追加でDLNA互換にできますのでおススメです。アーティストもまとめて表示できますし好きなプレイリストをN-30などのネットワークオーディオ機器に再生ボタンひとつでリモート再生もできてWMP12より使い勝手が良すぎです笑
>flacdropでのWAVからの変換、タグ編集はMp3tagが良いということですね。
はい。まとめてFLAC変換、ファイル名などからまとめてタグ書き込みできるんで楽ですw
使い方はググるとたくさん出てくるのでそちらで参考にしていただければわかりやすいですがそれでもわかんなかったらまた聞いてくださいw
書込番号:15723539
1点

すみません、WMPのFLACのサポートについて少し追加します。
WMP11では確認してませんが
WMPで認識したfoobar上のFLACはなぜかWMP12で普通に再生することができます。
書込番号:15723954
0点

ついでに追加します
WMP11はDLNAサーバ機能を備えたメディアプレイヤーなんですが、DLNAロゴを掲示できる認定製品ではなく、DLNA 1.0のサーバ機能を部分的に組み込んだものであり、DLNAクライアントとしての機能も持ってなく、Windows上の動画や音楽を公開できるだけです。
書込番号:15723969
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
ファームウェア3.00にてさっそくAIFFでリッピングしたところ、曲名のみ表示されて、アーティスト名、アルバム名、アートワーク表示がされませんでした。また、本体ディスプレイ表示が「AIFF」ではなく「PCM」と表示されます。同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

AIFFは単なる箱なので、その中に入っているデーターを表示しているのだと思います。
おそらくWAVも一緒でしょう。
タグについてですが、AIFFやWAVは基本的には情報のタグ付けができません。
強制的にタグ付けしてあげれば、サーバーソフトによっては表示できでしょう。
書込番号:15696197
0点

返信ありがとうございます!
ヤマハの回答もそのような答えで仕様とのことでした。非圧縮の音源にタグ付けやっとできると喜んでいたので残念です。
別件ですが、Appのアートワーク表示が低解像度なのも残念無念です。サーバーソフトの問題とのことですが。。
書込番号:15696910
0点

私も本日、YAMAHA NP-S2000のファームウェアをアップデートしました。
Windows8にも対応しているそうですね。音声回りがWIndows8は変わっているので
ファームウェアのアップデートパッチの開発に時間がかかったのでしょう。
私は、Windows7で使用します。Windows8の次期OSが発売されるかもしれない不確定
な情報(Windows Blue 仮名)がありますので。Windows8の修正版でしょうね。
それまでは、Windows7で我慢。
WAVよりAIFFの方が音が良い、広がりがあるとネットでの不確定な情報を得ました。
一瞬、WAVファイルをAIFFに変換しようかなと思いましたが、HQ Playerという有名な
高音質のWindowsのPCオーディオ用ソフトを開発している、作者に英語で尋ねましたが、
WindowsでAIFFを利用すると、WAVよりも処理に時間がほんのわずかだけかかるという
ことでした。しかし、仕組み上両者は同じ音質でなければならないとのことでした。
Pioneer BDR-S07Jのバンドルソフト Power2Go7 for PureReadでリッピングしているので、
圧縮音源か、WAVしか選択できないので、WAVで統一です。どうもCDよりもWAVの音の方が
奥行が狭いという感覚がします。(原理上は同じはずなのに)
ちなみに、SuperTagEditor(改造版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
で、私はWAVファイルに無理やりタグ情報(アルバム名、アーティスト名、曲名、ジャンル)
を付けています。AIFFでタグを無理やり付けることが可能かどうかはわかりませんが、
これを試されてはいかがでしょうか?WAVでは無理やりタグを付与することができ、
NP-S2000で、曲名やアーティスト名などが表示されます。(私の場合日本語タグではなく
英語でタグ情報をWAVに書き込んでいますので、日本語が表示されるかどうかは知りませんが)
WAVにもわずかですが、タグを埋め込む場所があるそうですよ。詳しくは知りませんが、
ネットで調べたらそう書いてあります。
私は、NP-S2000のコントロールはスマートフォンやNASなどを利用せず、少しバグは多いのですが
TwonkyManagerを自作デスクトップPCにインストールして、利用しています。
静音PC仕様ですので、音楽の邪魔になるようなファンの音はほとんど聞こえません。
TwonkyManagerは日本円で2000円くらいで購入でき、クレジットでも日本国内の銀行振り込み
でも購入でき、WAVファイルを保存している一番最下位の階層である、アルバムフォルダの中の
WAVファイルが入っている場所に、アルバムアートのJPEG画像(Folder.jpgという名前に変更)
を一緒に保存しておくと、TwonkyManagerにアルバムアートが表示されます。WAVにはアルバムアートは埋めれませんが、こういう方法で私はアルバムアートを表示させています。
このソフトの最新バージョン3.0.4(Windows対応)では、プレイリスト作成、そのプレイリスト
内のシャッフルプレイも可能です。ただ、Twonky ServerやTwonky Managerなどは不具合が多く
バグが多いので、もう少し改善してほしいです。日本語では文字化けするので、英語ですべて
日本のアーティストの曲もタグをつけています。タグはSuperTagEditor(改造版です)
AIFFでもSuperTagEditor(改造版)で、タグが打てて、NP-s2000で曲やアーティスト名が表示
されるかもしれませんのでお試しください。
FLACはタグもアルバムアートも付与できますが、FLACの唯一の欠点は、NP-S2000の処理に負荷が
かかることです。FLAC=WAVと言われる方もいらっしゃいますが、私は、WAVの方が構造が単純
なので、NP-S2000の処理に負担をかけないと考えています。AIFFもFLACよりはデコードの負荷が
少ないのではないのでしょうか。
とりあえず、SuperTagEditor(改造版)で一度タグをつけてみてください。
AIFFでタグを付けれて、NP-S2000で表示されるかどうか試されては?
上記は、私の個人的な考えなので、間違いがあるかもしれせんが、ご了承ください。
書込番号:15699410
0点

すみません。私のやり方は、PC本体をサーバー兼用DMCとして利用できる、
Twonky Managerというソフトを利用しての方法でした。
スマートフォンやNASを使用している方からすると、少しずれた回答になって
しまいましたので謝ります。
書込番号:15699445
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
パソコンを一台NASに見立てて、N−50で聞いています。
IPONEにはコントロールアップはあるので、それでN-50を操作しています。
パソコンの前にいるときはパソコンから、N-50を操作したいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?N-50のIPをたたくと、黒い画面は出てきますがコントロールはできません。
パソコンにはMEDIAMONKEYをいれて管理しています。
よろしくお願いします。
0点




ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
当機種を購入し1か月ほど使用してます。
NASは持ってませんのでipodで聴いております。
AirPlayの無料アップグレードがキャンペン中でしたので早速導入し試聴しております。
最初の頃は無線LANということもあり音切れがありましたが最近は安定しております。
USBで聴いておりますとボーカルの高音がちょっと耳にきつく感じ、AirPlayでは
逆に籠り気味で悪くはないのですが気にはなります。
SPはB&W685
AMPは onkyo A-5VL
CDPは onkyo C-5VL
他には onkyo ND-S10
SPスタンド、SPケーブル、インシュレーターは使用しております。
当機種があまり印象が良くないためアンプにデジタルケーブルでND-S10を繋いでipod
で聴いております。
onkyo同士ということもありますが、こちらの組み合わせの方がフラットで好みに合いますので
ipodのメインはこちらになってしまいました。
onkyoとmarantzの組み合わせはあまりよろしくない組み合わせなのでしょうか?
当機種とはmarantz製のアンプの方じゃないと妙な癖が出てしまうような印象をもってしまいます。
AirPlayなどは非常に便利で大変魅力があるのですが、好みの音色でないのが残念です。
今回の選択は失敗だったと考えるべきでしょうか?
他に改善できる方法などはあるのでしょうか?
0点

利便性を求めるならAirPlayは良いかもしれませんが、内部で一旦ALACに変換してからLPCMに変換するので、音質が劣化するようです。
NA7004からアンプへの接続がデジタルかアナログかによって音質が変わってくると思います。
書込番号:15681948
1点

k.i.t.t.さん、お返事ありがとうございます。
AirPlayは劣化してしまうのですね。
本機を無線LAN端子子機でルーターと繋いでいるために速度や距離、ノイズの影響もあって籠り気味の音質になってるせいかと思ってましたがそれだけが原因ではなさそうですね。
USBで繋いだ音も好きではないので、onkyo同士でipodを使っていく方向で考えてます。
同軸デジタルケーブルやRCAケーブルで試しても、やはりonkyoの組み合わせの方が好みでした。
いろいろとどうもありがとうございました。
書込番号:15683875
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
現在、MDデッキを処分にも目処がつき、圧縮音源などのリスニング機会が多いためネットワークオーディオの導入を検討しています。
そこで、予算4〜5万円までの間で機種選定を行い、自分の使いたい機能なども踏まえパイオニア N-50またはマランツ NA-7004のどちらかで迷っています。
本ページでパイオニア N-50との比較を投稿するのが妥当ではないかもしれませんが、マランツの音は昔のソニーに近いとの声を聞いたのでこちらに投稿しました。
本来よく聴くジャンルはエレクトロやアシッド・ジャズですが、仕事から帰宅して疲れていることが多く最近はノラ・ジョーンズなどのアコースティックな曲を聴くことが多いです。
使用方法はAirPlayで再生、iPad miniをUSBケーブルで接続し再生、NAS(可能であれば外付けHDD)で再生を検討しています。ネットワークオーディオのデッキにオプティカルでCDPを入力してDACとして使えるのであればそれも試したいと思っています。
尚、NASは導入後勉強してから機器選定を行う予定です。
気になる点は主に3つです。
1.安定性
上記2機種は発売からある程度経過しているため、バグなども改善されているかと思いますが、CDPなどから比べると安定的ではないように思っているので心配です。
2.音質
フラットよりで少々丸めの音が好みです。
聴き比べをされた方はかなり少数かもしれませんが、近くのオーディオショップにも展示されていないため、教えていただけると幸いです。
3.操作性(設定も含む)
みなさん、操作はどのように行われていますか?
付属リモコンで操作できるものでしょうか?
それともiPod touchのようなものでAPPをインストールして使用されているのでしょうか?
また、使用開始までの設定は簡単でしたか?
PCの知識はある程度ある方だと思いますが、ネットワーク関係が全く知識が乏しいため、敷居が高く感じています。
・現状機材・
CDP:SONY CDP-XA30ES
アンプ:SONY TA-FB720R
スピーカー:B&W 685
ケーブル:スープラ (型番は忘れました)
無線LAN:バッファロー WHR-G301N/N
PC:Windows7のPC、MacBook Pro 2009
その他:iPhone 5、iPad mini
ちょうどマランツのAirPlayアップ・グレードキャンペーンの締切が近づいていることもあり、近々決めようと思っています。
昨年末、スピーカーをヤマハNS-10M Studioに加えB&W 685を導入後、CDのレコーディング状態やジャンルによってかなり音が変わることが分かるようになってしまったため、デッキ選びには慎重になってしまっています。。
検討中の2機種以外でも良いですし、そもそもその使い方はちょっと。。というい見もお待ちしております。
どうか、ご教授願います。
0点

音質では 丸めで落ち着ついた音が希望であれば NA7004のほうがいいと思います。
安定性やレスポンスなどはN-50のほうが新しいのでいいと思います。
対応フォーマットはFLAC、ALACなんかもN-50なら高音質で再生可能です。
操作性はAPPでどちらも問題ないと思いますが、
N-50は液晶が5行表示、アルバムアートなどが教示できるカラー液晶ですが、
文字のフォントが小さいです、
NA7004はモノクロで、2,3行表示されますので文字は小さいですが
それなりに遠くからはやや見えやすいです。
どちらも見にくいですが、
だめだったらAPPでいいんじゃないでしょうか、
ホームページで表示画面を確認してみてください。
お勧めはcdが古いようなので、
ヤマハ CD-N500 はどうでしょうか、
Air Playは非対応で、USB DACはついていませんが、
APP導入でなんちゃってAir Playはできるようです。
USB DAC、光、同軸入力が必要な場合はお勧めできませんが、
あと、表示が1行なのでけっこうつらいです。
NA7004は2年たっていて古さを感じますし、
N-50は私の感想ではあまり丸い落ち着いた音というより、
高解像度でビビッドな音でした。
プリメインアンプを替えるようであれば、
オンキョーTX-8050などもあります。
書込番号:15673928
0点

skidaiskidaiさん
返信、ありがとうございます。
確かにN-50のディスプレイは写真を見た時からサイズが気になっていましたが、遠くから見るには厳しそうですね。。それに、私はアートワークを埋め込んでいないものもたくさんあるので、文字だけのディスプレイで十分かもしれません。
CD-N500やTX-8050のおすすめ、ありがとうございます。どちらもradiko.jpに対応しているのですね。
CD-N500はiPad対応を公称しているので安心感がありますね(NA-7004は非公式で使えるようですが・・・)。まだ、両者ともざっくりとしか見られていないので、こちらも見てみます。
投稿後もブログのレビューや記事、販売店への問い合わせもしましたが、最終的には音で選ぶかスペックで選ぶか。という選択肢になりそうです。
色々と調べての所感ですが、marantzがパイオニアみたく発売後も製品のプレゼンスを高めるべく付加価値の付くアップデートをアグレッシブに行っていただけたらNA-7004の見え方も少しは新鮮に見えるのですが、marantzの姿勢が見えないので選択が難しいです。。
多趣味でオーディオだけに集中投資できないので、1/31までじっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15680609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





