ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17983件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

操作アプリについて

2013/01/22 08:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > MAJIK DS-I

スレ主 PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件

皆様
linn majik dsのスレがないためここで質問させてください
光プレミアムの環境でnec 無線LANルータをアクセスポイントにした環境でipadを使って制御しております

plugplayer. choru dshd の両方のアプリで接続が不安定です
plugplayerは切断される chorus dsは右上の機器の絵がでない
ファームはlinn daxaar9です
皆様の環境ではどうでしたでしょうか
ルーターを疑ってはいますが

書込番号:15653788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件

2013/01/26 06:04(1年以上前)

自己レスです

Linn majik dsのコントロールソフト LUMINが速度、機能、デザイン 
いまのところ、安定動作しており満足いたしました

さらに無料とはあまりの驚きに、投稿いたしました

Linn DSシリーズユーザの方は、一度試してほしいです

書込番号:15671395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 DACの追加よる効果について

2013/01/21 23:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:4件

現在のオーディオ系の接続は下記のとおりです。

(CD再生)CDP DENONN DCD-1650AR→SHARP SM-SX1(アナログ接続)→B&W N804
(WAV再生)PC(再生ソフトMediaMonkey)→SHARAP SMSX1(同軸デジタル接続)→B&W N804
         
 マランツNA7004またはオンキョーDAC1000をDACとして追加して、音質向上は望めるでしょうか?現在はDCD-1650(10年以上前のCDPとはいえ)によるCD再生のほうが音質がいい気がします。(再生音量レベルがDCDー1650ARのほうが高いので良く聞こえてるだけの気もします。)ただ、MediaMonkeyによる楽曲管理が便利なもので、PCオーディオ中心にシフトできたら・・・という願望は強いです。ちなみに、ハイレゾ音源については今のところ手を出す予定はなく、手持ちのCDをいかに楽しくいかに便利に聴けるかがテーマです。本当は、実機で比較視聴できればベストですが、そういう環境にないもので・・。

 現状維持でいいんじゃね?というところも含め、こんな私の背中を押す一言をお願いします。なお。他におすすめのDACがあれば、ご教授ください。

書込番号:15652600

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/22 00:11(1年以上前)

古い機種とはいえ、DAC-1000やNA7004だと価格的なグレード考えると、あまりレベルアップするかは疑問です。

>(WAV再生)PC(再生ソフトMediaMonkey)→SHARAP SMSX1(同軸デジタル接続)

サウンドカードからデジタル接続でしょうか?
それならUSBからDDコンバーターを使用して、同軸デシタル接続してみたら如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000079120/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/#tab
http://blog.zionote.com/?eid=1397440
http://m2tech.org/hiface.html

私も詳しいことは分かりませんが、USB入力よりDDコンバーターを噛ます方が、PCからのノイズ等の悪影響に強いみたいです。

後、少々予算が掛かりますがCDプレイヤーとPCオーディオを両方レベルアップを図ってみるのは如何でしょうか?

DENON
DCD-1650RE

http://kakaku.com/item/K0000418761/

USB入力を兼ね揃え、また同軸と光デジタル入力を持っています。USB入力でPCと繋げてよし、DDコンバーターで同軸接続ですれば、更に音質アップすると思います。
また、SACDも掛けられます。

10年以上はご使用されていると思いますし、いつ壊れても不思議はないと思いますが修理は出来ないと思います。
全体的なレベルアップも図れると思うので、予算的に厳しいとは思いますが将来的にCDプレイヤーも買い換える時期も来ると思うので、PCオーディオのレベルアップも含め買い替えを検討されてみたら如何でしょうか?

書込番号:15652973

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/22 00:30(1年以上前)

SHARPの1bitデジタルアンプをお使いなので、このDACもお勧めします。

Nmode
X-DP1-HF

http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.html

このNmodeですが、SHARPの1bitデジタルアンプを手掛けた技術者が定年退職後、立ち上げたオーディオメーカーです。
PCオーディオ関係の雑誌での評価やヘッドフォンアンプとしても定評があるメーカーです。
SHARPアンプをお使いなら、音の方向性も近いと思うしお好みに合うと思います。

書込番号:15653052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/23 01:18(1年以上前)

 ご回答ありがとうございます。

 現状音質に特段の不満があるわけではないのですが、10年も同じシステムのため、何か変化を付けてみたかったのもありましたが、もう少し様子見でいきたいと思います。NA7004が大きく値崩れしてるのも魅力だったんですけどね。

 おっしゃるとおり、アンプにせよ、CDPにせよ故障→修理とできない可能性も高いため、調子が悪くなった時点での買い替えでいいのかなという気分になってきました。

 現行機種なら、CDPならおすすめいただいた1650REやSA8004等デジタル入力のあるもの、アンプならSOULNOTE、NMODEに興味がありますね。

書込番号:15657891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2013/01/23 14:16(1年以上前)

こんにちは

わたしはこのNA7004を2年間使用しています。
音楽を聴く部屋が2つあることやCDが約800枚ありますので、
ネットワークオーディオプレーヤーを購入しました。
とても便利になりました。
でも、SACDの再生はできませんので、どうしてもCDプレーヤー
は必要です。
DENONの現行機種の1つ前になりますけれど、1650SEを
使っています。
ネットワークプレーヤーとの比較ですけれど、J−POPなどの
音域の広くないものはほとんど違いがわかりません。
でも、クラシックの大編成になりますと違いがわかります。
大切なCDはCDプレーヤーで聴いています。
ちなみに音とは関係ないのですけれど、わたしはDENONの
プレミアムシルバーが好きなので1650SEを選びました。
現行機種の1650REもとても良いと思います。
参考にならない話しでごめんなさい。




書込番号:15659530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASと本機を直接LANで繋げば聞けますか?

2013/01/18 18:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:32件

現在、iphoneのイヤホンジャックからCDコンポに白赤ピンで接続して聞いています。
iphoneの抜き差しが面倒なのと、CDをいちいち交換するのも面倒なので、リモコン1つで音楽を再生できる環境が欲しくて本機を考えています。
そもそもAVの素人なので調べても専門用語が多すぎてまったく分からない為、基本的な事を教えて頂けるなら本当に嬉しいです。

Q1
NASとかいうLAN端子で接続する外付けHDDのようなものへとにかくPCから音楽ファイルをコピーしさえすれば、後は本機の隣にNASを置いてLANケーブルで直接繋ぎっぱなしにしておくと、再生ボタン1つ押せば音がなるCDコンポのような感覚で使えますか?
とにかく面倒くさいのを改善したいので、この手軽さが何よりの最重要項目です。それ以外の要素は考慮しないつもりです。(凡そ今よりも音質はマシになると思われる為)

Q2
本機とNASの真ん中にルーターは必ずはさむ必要ありますか?

Q3
ネット環境はWiMAXなので、そもそもルーターは使いません。
仮にNASと本機の間にルーターを必ず挟まなければならない場合、とにかく真ん中に有線ルーターを挟んでいさえすればそれでよく、ルーターはPCやネットに接続していなくても良いのでしょうか?

Q4
ルーターの品質は重要ですか?
誰でも持ち帰り自由と書いた段ボール箱にNTTのルーターがたくさん転がっているですが、そんなジャンク品でもLAN端子を認識しさえすればそれで構いませんか?

Q5
CDコンポにつないでいるアンプはA-7VLというそうです。これで音は出ますか?


どうか皆様のお知恵をよろしくお願いいたします><。

書込番号:15636677

ナイスクチコミ!0


返信する
rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/18 23:15(1年以上前)

N-30と前面USBへの2.5インチHDD

なまものV3さん、はじめまして。

私はN-30を使っています。ルーター以外についてご参考でお伝えします。

>iphoneの抜き差しが面倒なのと、CDをいちいち交換するのも面倒なので、リモコン1つで音>楽を再生できる環境が欲しくて本機を考えています。

 高音質でHDD内のWAVファイルを再生できる装置として、この機種が目に留まりました。
 リモコンは使わず、スマホのアプリで操作して、期待通りの音質と操作性でした。
   (春に予定のバージョンアップも期待大です)

>Q1
>NASとかいうLAN端子で接続する外付けHDDのようなものへとにかくPCから音楽ファイルをコ>ピーしさえすれば、後は本機の隣にNASを置いてLANケーブルで直接繋ぎっぱなしにしておく>と、再生ボタン1つ押せば音がなるCDコンポのような感覚で使えますか?
>とにかく面倒くさいのを改善したいので、この手軽さが何よりの最重要項目です。それ以外>の要素は考慮しないつもりです。(凡そ今よりも音質はマシになると思われる為)

 前面USBにUSB-HDDを接続するだけで再生しています。
 メーカーは保証外としていますが、十分使えます。
 HDDはfat32でフォーマットが必須です。

 USB-HDDつないだまま電源ONした時、約44秒で本体メニュー状態になり、
 更に約1分14秒待つと、USB-HDD内のファイルをメニューが表示します。
   (HDDの使用領域は373GB。ファイル数は8541。フォルダ数が1040。)

 家にはNASもありますので、その中のWAVも再生しましたが、
 NASの性能なのか、LANケーブルの性能なのか、HUBの性能なのか、
 圧倒的にUSB-HDDでの音質の方が上です。
   (私のオーディオは結構変化を聴き取り易いです)

 残念なのは、NASでもUSB-HDDでも、フォルダをまたいで再生してくれない事と、
 スクランブル(ランダム)再生できない事です。
   (方法はあるかもしれませんが・・・。)

>Q5
>CDコンポにつないでいるアンプはA-7VLというそうです。これで音は出ますか?

 2つの方法で接続できます。
 [1] N-50(またはN-30)のアナログアウトから、A-7VLへアナログイン。
 [2] N-50(またはN-30)のデジタルアウトから、A-7VLへデジタルイン。
       (デジタルは同軸ケーブルの方が音がいいです)
 アナログもデジタルも接続しておいて、A-7VLの操作で切り替え可能です。(のハズ)
 DACの音色が好みの方で聴くのがよろしいと思います。
    (私はN-30からデジタルアウトし、LUXMAN DA-200のDACでアナログアウトしています)


N-50をLAN接続(有線でOK)すると、その先に無線LAN環境があれば、
無線でスマホのN-50用アプリが使えて便利です。
  (フォルダをスクロールして選ぶ時に、スマホのスクロールはビュンビュン行きますが、
   本体のフォルダ送りはトロトロです。尚、リモコンで操作した事はありません。)


この機種はいいと思います。(上の使い方ならN-30で十分です)

参考にされてください。 ^( )^/

書込番号:15637979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2013/01/20 12:06(1年以上前)

rakkokunさん、アドバイスありがとうございます!
とてもわかり易い写真でした。
外付けHDDでOKなんですね。
N-30にしたいと思います。
本当にありがとうございましいた!

書込番号:15644995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプとの接続について

2012/12/31 08:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:105件

現在ONKYOのTX-NA609というAVアンプでNASを使ってネットワークオーディオを利用しています。
ロスレスで音楽を聴きたいためFLAC形式で利用してるのですがジャケット表示ができないのと、
AVアンプの液晶が日本語表示できないので日本語の曲名等は「***」と表示され不便なのと、
iphoneをリモコンとして使用していると接続がすよく切れてしまい少し不便を感じしています。
N-50はアップルロスレスに対応するようなので購入を検討しているのですが、
簡単にTX-NA609と接続してNAS内の音楽を再生できますでしょうか?
(接続方法や、信号の流れがあまりわかっていないです。)

現在AVアンプで5chを組んでおり(サブウーファーなし)、
音楽用にスピーカーを新たに設置するスペースがないため、
このAVアンプのスピーカーから音を出したいと思っています。
(スピーカーはONKYOのD-508シリーズで揃えています)

AVアンプを通すことで音は劣化するのかもですが、
AVアンプのスピーカーから簡単に音を出すことが可能で使い勝手もよいならば
ぜひ購入したいなと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:15550600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2012/12/31 10:02(1年以上前)

接続そのものは難しいことはないです、光/同軸でデジタル接続するか赤白RCAピンでアナログ接続するかです。

使い勝手はユーザーではないのでコメントはできませんが。

書込番号:15550889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2012/12/31 10:43(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。
光ケーブルでつなげばいいんですね。
AVアンプにプリアウト端子というのがあるのですが、これは今回の接続では関係ないんですね。
光ケーブルでつないでAVアンプの電源さえ入れておけば、あとはN-50を普通に操作すればOKでしょうか?

書込番号:15551016

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/31 11:35(1年以上前)

>AVアンプにプリアウト端子というのがあるのですが、これは今回の接続では関係ないんですね。

パワーアンプを接続時に、プリアウト端子を接続すると思いますよ。

http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx-na609.pdf#search='TXNA609+%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
16ページ参照

接続方法

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=7039
6ページ参照

http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx-na609.pdf#search='TXNA609+%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
19ページ参照
3のデジタル入力端子にN-50からデジタルケーブルを接続

>あとはN-50を普通に操作すればOKでしょうか?

使い方等は、ヨドバシやビックカメラの大型店に行くと、パイオニヤのチョッキ着たメーカーの販売応援が入る時があるので、詳しい使い方等聞いてみたら如何でしょうか?

書込番号:15551223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2012/12/31 12:42(1年以上前)

>光ケーブルでつないでAVアンプの電源さえ入れておけば、あとはN-50を普通に操作すればOKでしょうか?

AVアンプの入力を合わせる必要はありますね、テレビと連動していたりすると入力が自動で変わったりしますし。

書込番号:15551477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/01/01 12:00(1年以上前)

>圭二郎さん

接続のご説明ありがとうございました。
具体的にイメージすることができました。

プリアウト端子というのはパワーアンプというのを繋ぐ時に使用するんですね。


>口耳の学さん

そうですねAVアンプの入力は合わせる必要があるんですね。
今もTX-NA609でNASの音楽を聴いているんですが、TVと連動させているため、
音楽を聴いてるときにテレビのチャンネルボタンを押したらテレビの音声に切り替わってしまったりしてややこしいです・・・


今と同じような操作でN-50も使用できそうかな?という気がするので、前向きに購入を検討しようかと思います。
時間があれば大型店に一度出向いてパイオニアの方にもお話聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15555312

ナイスクチコミ!0


TOMOTAさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/03 02:00(1年以上前)

ONKYOのTX-NA609とパイオニアのN-50両方所有していますので私のわかる範囲で使用感を書きます。
(両機を接続して使用はしていません)
N-50を追加するのは使い勝手の面で良い点も悪い点もあります。

良い点は、chappy_macaronさんの書かれた通り、ジャケット表示や日本語表示の点です。
悪い点は、N-50はフリーズが発生したりと安定性に欠けることと、スマホのアプリの完成度が劣る事。
アプリに関しては、パイオニアは2013年春に改善すると告知しているので、それで良くなるかもしれませんが。

現状のアプリ(Android版)の比較では、ジャケット表示はONKYOは可、パイオニアは不可、1ページ内の表示曲数はONKYOが10曲、パイオニアは4曲、等。
また、ONKYOのアプリはTX-NA609の音量調整ができますが、パイオニアのアプリでは当然ながらできません。

音質は、光デジタルで繋ぐとTX-NA609でデコードされた音になるので今お聴きの感じと変わらないと思います。アナログケーブル接続だと、N-50が持つbit拡張機能を試すことができますので、もし購入されるのでしたら、デジタル/アナログ両方試してみてお好みで決めたらいかがでしょうか。

書込番号:15562451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/01/09 01:51(1年以上前)

TOMOTAさん

実際に2機種ともお使いとのことで、たいへん貴重な情報をありがとうございます。

>N-50はフリーズが発生したりと安定性に欠けることと、スマホのアプリの完成度が劣る事

>現状のアプリ(Android版)の比較では、ジャケット表示はONKYOは可、パイオニアは不可、1ページ内の表示曲数はONKYOが10曲、パイオニアは4曲、等。
>また、ONKYOのアプリはTX-NA609の音量調整ができますが、パイオニアのアプリでは当然ながらできません。

ONKYOを使っていてアプリの安定性と曲が10曲ずつしか表示されないことに少し不便を感じていたのですが、
パイオニアの方はフリーズしたりアプリは4曲しか表示されなかったりするのですね・・・
ONKYOよりさらに不便になるのは厳しいので、アプリの方はぜひ春に改善されるといいのですが。。
2つの機種を接続することで音の劣化も心配してたのですが、今の音の感じと変わらないとのことでその点は嬉しいです。
もし購入しましたらぜひデジタル/アナログ(bit拡張)両方の音を聴き比べてみたいと思います。
安定性とアプリの使い勝手の面で購入しようかどうしようか悩ましいところです。
もう少し考えてみたいと思います。
たいへんありがとうございました。



書込番号:15592619

ナイスクチコミ!0


PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/09 07:53(1年以上前)

n-50をつかっています
iPadからのairplayがメインです この使い方以外ですと例の操作が非常にわるいアプリを使わねばなりません
かなりつらいです

書込番号:15592964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/01/10 21:34(1年以上前)

N-50の現状のアプリの使い勝手があまりよろしくないとのことなので、
春のアップデートでの改善を期待して様子をみてから検討しようかと思います。
もしくは、ONKYOのAVアンプTX-NR616ですとアップルロスレスに対応しているので
AVアンプを買い替えるかどちらかいいのかもう一度検討しなおしてみようと思います。
ONKYOのAVアンプは日本語表示されないのが不便なのですが・・・
現在は外部表示(テレビ)で、再生中の曲を確認している状況です。
アプリの方は接続がよく切れてしまい、一度アプリを立ち上げ直したりしないと
アプリの操作での操作や再生中の曲の確認ができないことが多いです。。。
理想は、テレビの画面をOFFのまま音楽を聴けるとよいのですが。

書込番号:15599793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/01/11 01:18(1年以上前)

ONKYOのAVアンプTX-NR616に買い替えてもあまり大きなメリットがなさそうな気がするので、
やはりN-50を購入してiTunesのairplay機能を利用してNASの中のアップルロススレの曲を再生させる方法を試してみようかな?と思い始めています。
家にいるときはいつもPCを立ち上げていて、音楽を聴きながらいつもPCを使用していることが多いため。
アプリの使い勝手の向上を期待しつつ、airplayを試してみようかと。
ひとつ気になる点はN-50はフリーズするという情報です。
ONKYOのAVアンプではフリーズするようなことはないためちょっと気がかりです。。

書込番号:15600941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2013/01/11 05:34(1年以上前)

こんにちは

私もN−50を購入しようとしましたが過去のクチコミで
トラブルが多いようでしたから止めました。
マランツでNA−11S1という機種がヨーロッパで発売に
なるようですよ。
もちろんハイレゾとロスレス対応です。
マランツの現行機種のNA7004はディスプレイが見やす
いですね。新機種もディスプレイ部分のデザインは同じよう
です。
国内での発売はいまのところないようですが、私はこのマラ
ンツの新機種に期待しています。
マランツにも国内販売をお願いしておきました。
ところで少し話しは変わりますが、KORG社で2月にDSD
再生機の販売が再開されます。
ハイレゾに興味があるようでしたら検討してはいかがでしょう。
私はすでに予約しておきました。2月の発売が楽しみです。
価格は5万円を下回りそうです。(私は4万8千円で予約しました)
詳しくはKORG社のDS−DAC−10の紹介ページにあり
ます。
前回の発売の時はすぐに販売完了になったようです。
ユーザーの評価も高いようです。
ネットワークプレーヤーとは違いますが、chappy_macaronさんの
場合は2部屋以上で使用しているようではないようですから、
この製品の購入を考えてはいかがでしょうか。





書込番号:15601152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/01/11 22:49(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

貴重な製品情報ありがとうございます。
マランツのNA−11S1、どんな製品がとても気になります。
日本でもぜひ発売してほしいです。

USB DAC?の方は知識が乏しいのでこれから勉強てきいきたいと思います。
今使っているPCはもう空き容量があまりないのと、
家にたくさんあるCDをロスレスで全部取り込みたいのでかなり容量を必要としそうなので
NASを使用していました。
もともとはお風呂でも音楽を聴きたくて、Panasonicのネットワークオーディオ?対応のお風呂テレビを使用してたのですが使い勝手等そんなによくないので、
今はNASからの音楽視聴はリビングの一部屋のみになっています。
容量の問題で、できればネットワークオーディオの方を利用する方向で模索しようと思っています。
(でもUSB DACとの音質の違い等興味があるのでぜひ試してみたいです)

皆様、親身にご相談に乗ってくださりありがとうございます。

書込番号:15604500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/01/12 02:54(1年以上前)

手持ちのONKYOのAVアンプがairplayに対応していたらいいのになぁ・・・と思いながら
色々と調べていたら、ONKYOからDS-A5(B)というのが発売されているのを知りました。
これを接続したらAVアンプがairplay対応になり、さらにAVアンプの電源も連動して自動でONになるようで、
値段も安価なためDS-A5(B)でairplayを試してみようかと思います。
NASにアップルロスレスで保存して、PCのiTunesからairplayで再生する方法です。
再生中の曲等はiTunes上で確認するという形で私の場合問題が解決できそうな気がしています。
この方法でうまくいかなったり、使い勝手がやはり悪いと感じたら、やっぱり別のネットワークオーディオの購入を再検討しようかと思います。

書込番号:15605303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2013/01/12 02:58(1年以上前)

chappy_macaronさん

こんばんは

わたしもネットワークオーディオのことやDSDのことなどは
みんなこの掲示板で知って少しずつ関係の製品を購入していき
ました。
ところでNASは何をお使いでしょうか。
わたしは「QNAP」を使っています。
これもこの掲示板で知ったのですが、ネットワークオーディオ
に使用するのにはとても優れたNASだと思います。
動作がとても安定していて満足しています。
みなさんの評価も高いようです。
また、このNASに入れるハードディスクは、WESTERN DIGITAL
のAV用を使っています。
NASとハードディスクをあわせると、普通のNASよりも
価格は高くなりましたが、わたしはとても満足しています。

マランツのNA−11S1という機種↓

http://www.avland.co.uk/aasp/marantz/1220/na11s1/na-11s1.asp

は現行のNA7004の上位機種にあたるようです。
価格はわかりませんがNA7004より高くなるということ
でしょうから10万円以上でしょうね。

それからパソコンの空容量が少なくなっているようですね。
わたしはCDが800枚ほどありまして、曲数では12,000ほど
あります。
これをすべて無圧縮で保存していますが、1TBあれば充分です。
でも、ハードディスクは新しいものでもいつ壊れるかわからないよう
ですから、念のために別のハードディスクにバックアップをして
います。
ネットワークオーディオはとても便利ですが、掲示板で評価が
高い製品を選んでいくととても値段が高くなります。
最近のAVアンプにはネットワークオーディオ機能があるようですが、
わたしのAVアンプにもありますけれど、やっぱり音が違います。
オーディオというのはお金がかかりますね。

書込番号:15605309

ナイスクチコミ!0


PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/12 10:47(1年以上前)

スレ主さん

PCのitunesからNASの曲データをAirplayは使い勝手がかなり良いとおもいます
私もしばらくそうしておりました
無線LAN 5Ghz帯域なら、まったく音切れもありませんでしたよ
iPADからのAirplayならさらに快適です

アプリのまずさと、Alacが読めないこと、DACの音色(高音)が好みにあわない点が不満ですね

書込番号:15606160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/01/13 01:06(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんばんは。
NASはバッファローのLS-Vシリーズを使っています。
今のところNASは特に不満はないです。
バックアップをとっていないのですが、USB外付けHDDを繋げて自動でバックアップがとれる機能があるので、
そろそろバックアップもとっておかなければ・・・と思っています。
あと、バッファローのアプリ「Webaccess i」を使えば、
WebAccess iでNAS上の音楽をiPhoneで再生した状態で、出力先としてAirPlayをタップしたら
AirPlay対応機器から音を出すことができることを先ほど知りました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20111110_487922.html
これならPC(iTunes)も使わなくていいので、この方法もぜひ試してみたいと思っています。
音楽を聴きながらPC(インターネト)を使ってることが多いので、
できれば音楽再生でPCに負荷がかからない方が助かるため、
PCを使わないで音楽を再生できると一番よさそうです。
ちなみにPCのHDDの容量は750GBなのですが、iPhone用にAACエンコーダ(iTunes Plus)で曲を保存しているのと、
写真をたくさん保存しているせいで空き容量がなくなってきています・・・。
これもNAS等に本当は保存すればよいのですが。。。


PONYTIさん

こんばんは。
Airplayの使い勝手がよいということで、ぜひ試してみようと思います。
現在使用中のAVアンプはAirplay機能がないので、まずはオプションのDS-A5を購入して
Airplayの使い勝手や気になる音質を確認してみようと思います。


皆さん、ありがとうございます。

書込番号:15609980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2013/01/13 02:01(1年以上前)

こんばんは

わたしも前にバッファローを使ったことがあります。
バッファローやI/Oデータなどは、確か保存できるファイル数や
フォルダ数に制限があったようですよ。
ファイル数は10,000だったような・・・。
わたしは12,000曲くらいありまして、毎年500曲は増えて
いきますので、最終的にNASはQNAP製になりました。
それから、I/Oデータを使っていたときはファイル数が多くなる
と読み出しに時間がかかりました。ネットワークオーディオを使っ
ていますと選曲でストレスがたまります。
QNAPには音楽しか保存してありません。
写真や録画番組などはI/OデータのRECBOXを使っています。
わたしも音楽を聴きながら(ネットワークオーディオです)PCを
使っているのですが、PCからの音が気になりますので、HDDは
SSDに変えようと思っています。
ファンは騒音が少ないものに変えました。
ちなみに、いま使っているHDDの容量は300GBですが、普段
使わないものは外付けのUSB−HDD(2TB)に入れています。





書込番号:15610148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/01/13 02:48(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんばんは。
バッファロー製はファイル数やフォルダ数に制限があるんですね。
うちはCDはたぶん300枚もないと思います。
曲数がそこまで多くないせいなのか、ONKYOのAVアンプとバッファローのNASの相性がいいのかわからないですが、
今のところは曲選択で時間がかかったりフリーズすることはなく、
曲の読み込み動作自体はノンストレスでスムーズにできています。
(リモコンからの操作、iPhoneアプリからの操作、共に)
最近は年に数枚しかCDを買わなくなっていますが、今後NASに何か問題が出てきたら、
評判のよいQNAP製のNASの購入を考えたいと思います。

PCのHDDからだとファンの音の問題があるんですね。
少しお値段が高いかもですがSSDに替えるという手があるんですね。
勉強になります。
色々と教えていただきありがとうございます。

書込番号:15610245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/01/19 00:28(1年以上前)

AiyplayができるONKYOのオプション品DS-A5を購入して、手持ちのONKYOのAVアンプTX-NA609と繋いで使用してみました。
バッファロー製のNASにアップルロスレスで保存してある音楽を、
バッファローのiphoneアプリ「webAccess i」から再生し、それをairplayで飛ばしてみました。
AVアンプとDS-A5をRI接続したので、iphoneで曲を再生しAirplayを選ぶだけで
DS-A5とAVアンプの両方の電源が自動的に入って、勝手にスピーカーから音が再生されるようになったので
たいへん便利になりました。
これでPCを介すことなく、TVの電源もOFFのまま音楽が簡単に聴けるようになり、
再生中の曲名もiphoneで確認できるので、今まで不便だったことがこれで解決できました。
音質も今までと違いは感じず満足しています。
皆様、相談にのっていただき色々とアドバイスありがとうございました。
途中からはスレッド違いになってしまい申し訳ございません。

書込番号:15638351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Airplay対応によるremoteアプリの設定について

2013/01/17 15:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 yr4さん
クチコミ投稿数:25件

お尋ねします。この度、NA7004を購入し、無償アップグレード期間にAirplay対応をしていただきました。早速、Airplay機能を使うべく、iphone5にremoteアプリをインストールし、IDDATAのHDL-A2.0をサーバにしてHDL-A2.0内にディフォルトで設定されているitunesフォルダをライブラリ追加しようとトライしていますが、認識しません。remoteアプリでitunesライブラリ追加を行う場合、パスコードを発行し、これをPC側に登録すれば、iphoneのremoteアプリ側で認識してくれるのですが、IODATAのHDL-A2.0内のitunesフォルダでは、パスコードを登録できず、Airplayがうまく使えない状況です。普通のPC環境のitunesはAirplayが使えても、その都度、電源を入れなければならないので、NASを導入した次第です。NA7004の問題ではないような気がしますが、同じような経験をされて、何らかの対策がされた方がいましたら、ご教示ください。

書込番号:15631708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/17 17:47(1年以上前)

 こんにちは 少し勘違いされているようですが、apple の remoteアプリではNAS内の音楽データを配信できません。このアプリはパソコン内のiTunes管理下のデータ配信をリモートコントロールするものです。

 NAS内の音楽データの配信をiphoneなどからコントロールするには、DLNA対応のアプリが必要です。マランツには純正アプリ「Wizz App」があります。一般用としてはPlug Player や Media LinK Player などがあります。これらのアプリをダウンロードして使いましょう。

書込番号:15632105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yr4さん
クチコミ投稿数:25件

2013/01/17 19:54(1年以上前)

うちのお風呂は39度 さん
やはり、そうでしたか。NAS内のitunesフォルダがIO-DATAのHDL-A2.0には標準でサービスされているため、PCの代わりに使えるものと思っていました。因みにitunesの自動更新までできるようになっています。
Marantzのアプリは使用できていますので、とりあえず大丈夫です。
ご連絡、有難うございました。

書込番号:15632602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NP-S2000 と Linn majik dsの比較

2013/01/14 08:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

スレ主 PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件

皆様

本機とLinn majik dsについて、どちらを購入するか考えております
価格差はありますが、Linn の操作性、音作りが気になる反面、NP-S2000のほうが内部のコストがかかっていて、DAC性能としては上回っているのか と思案しております

両社を比較試聴されて、音質、使い勝手、感じられたこと(レビュー)がありましたら教えて下さい

書込番号:15615956

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/15 22:31(1年以上前)

レスが付かないようなので、参考になりませんが。

NP-2000のレビューですが参考までに。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1111/25/news062.html

>DAC性能としては上回っているのか と思案しております

久しく聞いてないですが、LINNの方が質感や粒子感が細かい気がします。
NP-2000は、試聴しましたがあまり印象には残っていません。

LINNは、ニュートラル系の音質なので一見すると特徴があまりない気がしますが、特段誇張されたところがなく音楽を正確に伝えてきますがモニター的にならず、ナチュナルな音質な気がします。
ただ、特徴がなくつまらなく聞こえる感じに聞こえますが、けしてそんなことはなく長く聞いているとこのような音質の方があきがこなく長く使えるかと思います。

ヤマハは、NP-2000は印象残っていませんがアンプもCDPもA-S2000とCD-S2000を使用してますので、ヤマハの音調は分かります。

LINN同様、ニュートラルでナチュナルな音質ですが違う点は、ややソフトで明るめな音調と美音系のサウンドです。
楽器の音色の美しさ、艶っぽいサウンドが特徴的ですが意外と高解像度系のサウンドですから、スピーカーやアンプ側がタイトな音調だと音が引き締まり、高解像度ながら聞き疲れのなさと艶っぽさが同居する感じなると思います。

>Linn の操作性

試聴会で見てると、使い勝手はセッティングを済ますとipad等で作動させるので、操作性は慣れの問題かと思います。

セットアップ等が慣れないと大変だと思いますが、LINNの販売店は限られると思いますから販売店に詳しく聞けば分かると思います。

LINNだと一番詳しいのが、銀座のSAUNDCREATEさんだと思います。

http://www.soundcreate.co.jp/

LINNの販売店の中では日本では一番の販売実績と、確か販売店の格が違うと言うかLINNのアジヤ地区の特別な販売店に指定されているはずです。

もし、関東近郊にお住まい出なければ念のため販売店リストを貼り付けて置きます。
お近くのショップで試聴、相談されてみたら如何でしょうか?

http://www.linn.jp/linn/shop_list/index.html

書込番号:15624442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/15 22:36(1年以上前)

こっちの方が参考になるかな?

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110429.jsp

書込番号:15624462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2013/01/16 00:43(1年以上前)

90万のLinnでさえ、その中身は、ボード1枚と電源があるだけのスカスカです。
NP-S2000は、コンデンサてんこ盛りです。
ところが部品の数(スペック)と音質が比例しないのが不思議なところです。

NP-S2000の良いところは、発売後もフォームアップを続けている点です。
(例)ハイレゾ音源、Appleロスレス対応など
またバージョンアップでユーザーの意見を取り入れてくれる場合もあります。
以前、私はメーカーに問い合わせて、ID3タグ付きFLACを対応してもらったり
ALAC対応の要望を出した事があります。

両機にはそれぞれの良いところがあり、好みによって音質の優劣が決まって
しまうので、ご自身で実際に聴き比べるしかないと思います。





書込番号:15625073

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング