
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年1月15日 07:15 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月13日 20:36 |
![]() |
2 | 8 | 2012年12月31日 12:52 |
![]() |
3 | 23 | 2012年12月25日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月12日 14:27 |
![]() |
3 | 9 | 2012年12月11日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
この機種で聞けるインターネットラジオは、スマートフォンのTuneinRadio等と同様に
再生中の曲名など出るのしょうか?
ご使用中の方でわかる方、ご返事いただければ幸いです。
0点

たまたまスマートフォンで受信されているところが曲名等の情報を出す局だったのでしょう。局により出すところと出さないところが有り、スマートフォンで曲名等が見られるところは当機でも見られます。
書込番号:15619251
1点

スマホのtuneinというプログラムをよく利用しておりますが曲名とアルバムジャケットが表示される局が多いのでこちらはどうなのかなと思い質問させていただきました。参考になりました。ご連絡ありがとうございました。
書込番号:15621370
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先日、こちらの機種を購入致しました。
キャンペーンでAirPlayアップグレードが無料でしたので早速導入し、
ipodTouch第5世代32Gで楽しんでおりましたところ音飛びがひどく困ってしまいました。
本器を2階で使用しており、ルーター(バッファロー)は1階にありますので
無線LANにて繋いでおります(子機もバッファロー)
こちらの書き込みではネットワークスタンバイをoffにすると音飛びは起きなくなると
拝見しましたが、offではAirPlayは使用出来ないみたいです。
無線ではやはり厳しいのでしょうか?
AirPlayに魅力を感じて価格の安くなってきたこちらの機種を購入しましたが、
無理そうなら諦めてUSBでipodを使ってたほうが無難でしょうか?
0点

ご購入お目出度うございます。
スタンバイはオフでもairplayは使えるはずですよ。
書込番号:15596074
0点

Pooh 72さん、ありがとうございました。
遅くなり申し訳ありません。
確かにネットワークスタンバイoffでもAirPlay使えました。
勘違いしてたようです。
しかしやはり音切れは発生してしまいます。(多いときは1曲2・3回程度)
無線LANでは速度が追いつかないのかもしれません。
本機とルーターは有線でないと安定して視聴できないような気がします。
返信ありがとうございました。
書込番号:15604355
0点

こんにちは 私はマランツNA7004は持っていないですが、無線LANでのAirPlayで音楽を楽しんでいる方はたくさんおられるので、無理ではないと思いますよ。
NA7004と同じような場所でパソコンなどでもインターネット通信はできますか?途切れたり遅くなったりしませんか? もし無線LANがb,gなら通信速度が遅いのかもしれません。gn規格で出来ませんか。
そしてそれでも良くないなら電波にノイズが入っているのかもしれません。お持ちの無線ルーターはan規格で無線LANできないですか。できるなら試してみましょう。またan規格でできる無線ルーターへの買い替えも考えても良いかもしれません。パソコンでのインターネット接続も安定する場合が多いようです。
書込番号:15611385
1点

うちのお風呂は39度さん
どうもありがとうございます。
ルーターは7年前のa/g/bの製品です。
本機とパソコンは同室内に置いてありましてパソコン内蔵の無線LANでインターネット
に繋いでおりますが、アンテナは3本くらいが平均してたってます。
LAN端子用の子機もセット品でしたのでそちらを本機で使用してました。
速度の問題だとするなら、無線LANルーターと子機の買い替えが必要になりそうですね。
最近の新しい規格はa.cが一番速度が出ていそうですが、せっかく買い替えるとするならば、
将来的にNASを使う場合にしても、今現在最速の規格で揃えた方が良さそうな気がします。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:15613774
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
単体DACとしてLUXMANO DA-100の購入も視野に入れているのですが、
N-50の光デジタル入力のDACとしての能力が気になります。
やはり本職の単体DAC(ほぼ同価格帯)の方が勝りますか???
用途としてはPS3の外付けHDD内のWAV音源をアップコンバートしたものを
DACを通してmarantzPM8001(古いですが、)-ELAC BS203Aで聴きたいと考えています。
(主にクラシック-ジャズを聴いています。 )
本当はDA-100がヘッドフォンアンプとしても使える様ですので、
ネットオーディオのN-50と両機欲しいところですが、余裕がないです、。
どちらか一方の購入を考えているのですが、
N-50のDACとしての性能が評価できるものなら
N-50にしたいです。
色々書きましたが、機器に関しては素人に近いもので
詳細をご存じの方教えて下さいm( _ _ )m
0点

>やはり本職の単体DAC(ほぼ同価格帯)の方が勝りますか???
どっちもレベル的には同じではないでしょうか?
それよりも自分の好みとシステムのバランスを考えて、試聴して判断したら如何でしょうか?
参考までに。
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
http://www.phileweb.com/review/article/201111/16/394.html
>本当はDA-100がヘッドフォンアンプとしても使える様ですので、
DA-100のヘッドフォン端子は、過度な期待はしない方がいいですよ。
P-200ようなディスクリートされている訳ではなく、ICチップで構成されているはずです。
確かにヘッドフォンアンプと比較すると、プリメインアンプのヘッドフォン端子はスピーカー出力を減衰させただけですが、PM8001の内部もそれなりに作っていますから、レベル的には同じぐらいかとは思います。
ヘッドフォンに拘る人は、DA-100やDA-200をDACとして使用して、ヘッドフォンはP-200のような専用機で聴いていますから、ヘッドフォンアンプとしては大きな期待はしない方がいいとは思います。
もし私ならですが、まずネットワークプレイヤーを購入します。
次に、DAC兼ヘッドフォンアンプ、ようは複合機を買うと思います。
例えば、
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://kakaku.com/item/K0000304266/
http://kakaku.com/item/K0000138839/
http://kakaku.com/item/K0000324997/
http://kakaku.com/item/K0000374659/
1つは、ヘッドフォンの音質アップですが、もう一つはネットワークプレイヤーをデジタル出力して複合機のDACで音質アップを図ります。
そうすれば将来的には、両方の機材のレベルアップが図れると思います。
書込番号:15540757
2点

圭二郎さん お早うございます。
N-50のDACでもある程度標準以上の性能はあると言うことでしょうか。
まずは安心しました。その上で実際試聴して購入を検討したいと思います。
純正のヘッドフォンアンプ/複合機はやはり高級なものが多いようですね。
仰る通り最初はネットワークオーディオから始めてみたいと思います。
貼って頂いたリンク先の記事も興味深いものでした。
誠に有難うございました。
書込番号:15542713
0点

>N-50の光デジタル入力のDACとしての能力が気になります。
>クラシック-ジャズを聴いています
N-50は私のシステムでの使用は、あくまで「おまけのDAC」と言った存在ですね
現在DACは
クラシック用に Apogee miniDac(PC〜光デジタル)(20万弱)
ジャズ用にChord Dac64MKU(PC〜光デジタル)(50万位)
ポップス用にBursonAudio DA-160(PC〜光デジタル,USB)(12万位)最近購入
他にCAMBRIDGE DacMagic(PC〜光デジタル,USB)(7万位)DA-160以前に使用
とシステム毎に音色に合った音質で雰囲気を壊さないDACを組んで聴いているので
元々N50はBluetoothとAirPlay再生専用機として購入したので
それ以外の使い方は考えていませんがね
>やはり本職の単体DAC(ほぼ同価格帯)の方が勝りますか???
一概に言えませんね
(好みの音色がDACが加わった事で悪くなる事もあるので)
参考までに私の選択基準は
一聴して音色(雰囲気)が変わらない、それでいて音の鮮度が上がり感動の音楽を奏でてくれる。
圭二郎さんのアドバイス通り「試聴して判断したら如何でしょうか?」
書込番号:15543039
0点

>両機欲しいところですが、余裕がないです、。
ヘッドフォンアンプとネットワークプレイヤーを、両方叶える方法があります。
マランツのネットワークプレイヤーは如何でしょうか?
マランツ NA7004
http://kakaku.com/item/K0000149860/
http://www.marantz.jp/JP/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA7004
NA7004のヘッドフォン端子は、高速電流バッファーアンプ搭載のヘッドホン出力回路が搭載されているのが売りみたいです。
http://www.ippinkan.com/marantz_na7004_da200.htm
http://www.digitalside.net/?p=501
http://blog.ippinkan.com/archives/20111128090033
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/n-50na7004-7851.html
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/12/post-94db.html
書込番号:15544448
0点

N-50にラステームの製品はいかがでしょうか。
http://www.rasteme.co.jp/
UDAC32R
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/udac32r/udac32r.html
UDAC192H
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/udac192h/udac192h.html
ボクはここのチャンデバ付デジタルアンプ持ってますが、コスパは至上最高です。
DACは自作したこともありますが、一部の海外メーカー製は超ボッタクリです。
書込番号:15545376
0点

こんどはコンデジださん
レス有難うございます。
良い製品をお持ちですねー
しかもジャンル毎に使い分けとは
オーディオを相当長く嗜んでおられるのでしょうか。
自分はDACに10万以上のものは中々手が出ませんw
手が届くランクのもので聴いてみたいと思います。
圭二郎さん お早うございます。
正直「マランツ NA7004」も視野に入れていました。
オーディオメーカーの老舗ということで購入も考えていたのですが
発売年が少々前の製品で色々制約があるようでして、。
NA7004の後継機がリリースされれば文句ないのですが。
パイオニアの比較的ポップス・ロック色のものより
marantzは落ち着いたクラシック寄りの音色を出してくれるのかと
期待しています。
NF-kBさん 返信有難うございます。
恥ずかしながらラステームというブランドは初耳でしたが、
製品・音質とも信頼できるものの様ですね。
店頭で見つけることが出来れば実際に音を聴いてみたいものです。
確かにC/Pは高そうです。
有難うございました。
書込番号:15546962
0点

liotoronikkさん
こんにちは
私もN−50の購入を考えたのですが過去のクチコミを
見ますとトラブルがあるようですので止めました。
マランツのNA7004は新機種のNA−11S1が
2月にヨーロッパで発売されるようです。
ですから私はこの新機種の国内販売がされるまで待ちたい
と思っています。
書込番号:15548264
0点

大きな玉ねぎさん レス有難うございます。
NA-11S1はハイクラスの機器のようですね。
DACとヘッドフォンアンプは良いものを装備していると思われます。
やはりギャップレス再生が良いですね。クラシックには欠かせないと思います。
しかしギャップレス再生はどの機器でもすぐに出来そうな機能だと思いますが
実は難しい技術なんでしょうか。そんな事もない気がしますがw
自分は日本での発売と同時期にNA7004のモデルチェンジ版が出てくれることを期待したいです。
書込番号:15551521
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
NAS内にジャンル別、アーティス別、アルバム別に保存してある曲の
選択には時間はかかりませんか。
また、曲が終わったときに次のジャンルのアルバムを選択する場合の
時間はどうでしょうか。
マランツを使用していますがNASにあります8000曲の中から
選曲するのに、ジャンル別が表示されるのに20秒、次のアーティス別
が表示されるまでに20秒、アルバム別に表示されるまでに20秒かかって
いて、とてもストレスがあります。
そして、曲を聴き終わって次のジャンルのアルバムを選ぶのにも20秒
ごとかかって戻って、そこからまたアーティス、アルバムと進むのに時間
がかかってしまいます。
仕方ないので保存数を4000に減らしたのですが、それでも移動するごと
に5秒くらいかかります。
この製品ではそのようなことはないでしょうか。
10000曲近くNASに保存している方がいらっしゃいましたら、動作
時間がどのくらいかかっているか教えてください。
この製品の動作がスムーズでしたら、24bit192kHzにも対応していますので、
買い換えようと思います。
マランツも新製品が海外で発売になるようですので、それも気になるところ
なのですけど。
0点

私は今のところPCオーディオ専門なので直接回答できませんが数年後にはネットワーク・プレーヤーを導入しようと考えています。スレ主さんと同様に曲選択にどれだけ時間がかかるのか気にはなっていました。
NASもファイル共有に特化した小型サーバーなのでNASの性能も関係しているんじゃないかと思います。この辺に詳しい方がいましたら解説お願いします(スレ主さん、便乗してすいません)。
書込番号:15438002
0点

別の所でNASにRECBOXを使っているとありましたが、動作が遅いのはそれが原因ではないですか。
家にもRECBOXがありますが、オンキヨーのプレーヤーで使おうとした時、階層移動に数十秒待たされるのでとてもメディアサーバーとして使えたものじゃありませんでした。
今はQNAPのNASに一万曲以上ファイルを入れて使っていますが、フォルダの移動は概ね1秒以下、RECBOXとは比べものにならないくらい快適に動いてます。
N50も導入しましたが、こちらも動作のスムーズさは同じくらい、ファイル選択のスムーズさはプレーヤーよりもNASやネットワーク環境に依存すると感じてます。
(RECBOXとN50の組み合わせでは動かしたことはありませんが)
N50は動作の安定性やスマホアプリの完成度がまだまだなので、しばらくマランツのプレーヤーを使い続けてNASの交換をする事を検討してはいかがでしょうか。
書込番号:15438138
0点

ゲルニカ2さん TOMOTAさん
おはようございます
私もNASが原因だとも思ったのですが、別の部屋で使用しています
バッファローの2万円ほどのネットワークプレーヤーはスムーズに動きます。
でも、それは本体にディスプレイがなくて、テレビにつなげて操作をしなく
てはならなくて不便ですし、音があまりよくありません。
ネットワーク環境はすべてギガビット対応にしてあります。
LANケーブルはカテゴリー6e(単線)のケーブルに換えてあります。
マランツにも問い合わせてみました。
本体に搭載しているメモリーの関係から大量のファイルを扱うと遅くなるという
ことで、解決方法としてはファイル数を少なくするしかない。ということでした。
いま12000曲ほどあるのですが、RECBOXは上限が10000ファイル
となっています。
このために、仕方ないのですが音楽ファイルを2つに分けて、録画番組保存用に
買いましたもう1台のRECBOXにも保存させています。
毎月200〜300曲、1年間で3000曲くらい増えますから、いつまでも
いまのような状態が続くのは困ります。
また、RECBOXは音声フォーマットが「FLAC」に対応していませんので、
e-ONKYOのハイレゾ音源(FLAC)のダウンロード購入ができません。
AVアンプは96KHz/24bitに対応しています。
NASはQNAPのTS−112という製品に買い換えたいと思っています。
>N−50は動作の安定性がまだまだ・・・
このことがよくわからないのですが、N−50はこの価格帯では評価が良いように
思えるのですが違うのでしょうか。
書込番号:15439378
0点

続けてすみません
NASですがQNAPのTS−112でよいと思うのですが、HDDは
どれを入れていますか。
比較的に評判が良くて高くない、Western Digital 製の1TBにしよう
と思うのですがいかがでしょうか。
QNAPのハードディスクの欄に載っているものの中から選べば大丈夫
だと思うのですが。
とりあえず、NASを入れ替えてからN−50に買い換えるのか考えて
みます。
書込番号:15439543
0点

私の個人的な感想として、N50は実売価格4万円台と思えない良い音と機能を持っていると思いますが、ソフトウェア(ファームウェア)の完成度が今ひとつと感じます。
例えば、 再生中の曲とは別の曲の情報がモニタに表示されていたり、 エラーによる再生停止、フリーズ、再起動、・・・なんてことが日常的に発生しています。
使っているうちに不具合の起きそうな条件がわかってきたので気をつけながら使ってますが、他社機種で発生していない事なので早く改善して欲しいと思ってます。
NASのHDDの相性は詳しい事はわかりません。
我が家ではデータのバックアップ用途も兼ねているので、Seagateの3TBを入れましたが、今のところ問題なく動いてます。
書込番号:15443578
0点

おはようございます
NAS(QNAP TS−112)は今日セットします。
HDDはWestern Digitalの中でも耐久制度が高いものを選びました。
(少し高価になりました)QNAPの推奨品です。
容量は2TBが一番お得なのですが、音楽専用ですし、ファイル数を
増やしたくないので、あえて1TBを選びました。
LANケーブルはSAECのオーディオ専用ケーブルにしました。
0.7メートルで1万円もしました。
これでネットワーク環境は最高になったと思っています。
今夜には結果をご報告できると思います。
マランツNA7004は96KHz/24bit(FLACのみ)対応です。
これからは192KHz/24bit(FLAC/WAV)が普通になると思います。
それから、いままでは新譜はCDで購入していましたが、これからは
少しずつe-ONKYOのハイレゾ音源をダウンロードで購入していこうと
思っています。
その中で「DSD」音源にも興味があります。
KORG製の録音・再生レコーダーを購入すれば、すぐにDSD音源が
再生できるようになりますので、大変に興味があります。
また、このレコーダーを使えばCDのアップサンプリングと再生が
簡単にできるということです。
アップサンプリングで音質が変わる・変わらないと意見が分かれている
ようですが、試してみたいような気もします。
書込番号:15443905
0点

こんばんは
NASを夕方にセットしたのですが、パソコンにあります音楽ファイルを
NASのどこにコピーすればよいのかわからなくて困っています。
QNAPのNAS TS−112なのですが、NASを開きますと、Photo
Station/ Music Station /MultiMedia Station/Web File Manager/各種管理
の5つが並んでいます。
でも、どれを開いてもファイルをコピーできるようなところが見つかりません。
ユーザーマニュアルをダウンロードして読んでみたのですが、ファイルの保存
方法という説明のページはありませんでした。
NASのどこに音楽ファイルをコピーすればよいのでしょうか。
ちなみに、私が使っていますRECBOXはcontentsにコピーすればよいだけで、
RECBOXの設定はなにもしなくてよかったものですから、初めての本格的な
NASの設定がわかりません。
よろしかったら教えていただくと助かります。
書込番号:15446134
0点

もう設定が終わってしまったかもしれませんが…
QNAPの設定ですが、各種設定の中にあるアプリケーション>DLNAメディアサーバで サーバを有効にしてから、その画面内にあるリンクからサーバの設定を行ないます。
どのフォルダにファイルを置くかは、自分で指定できます。"共有"設定の中の、コンテンツディレクトリで指定したフォルダがファイルを置くべき場所となります。
うまく動いてくれるといいですね。
書込番号:15447773
0点

TOMOTAさん
おはようございます。
今朝から始めましたが、まだ上手くいきません。
教えていただいたようにアプリケーションのDLNAメディアサーバは
「有効」にするにチェックを入れました。
また、その下にありました「この機器を有効にすると、次のリンクから
DLNAメディアサーバのコンフィギュレーションページにアクセス
できます。http://192.168.××にもチェックを入れておきました。
アクセス権管理の共有フォルダのところの中の新しく作った「マイミュ
ージック」の「NFSアクセスコントロール」ボタンのアクセス権を
「読み取り/書き込み」にして「適用」としました。
これをパソコンからネットワークの中のNASの「マイミュージック」
を見ましたら、「共有」になっていることが確かめられました。
NASの「マイミュージック」フォルダーへパソコンから音楽のコピー
が完了しましたので、ネットワークオーディオプレーヤーを起動しまして、
ミュージックサーバーの画面を表示させましたら、「NAS×××××」
というように、NASが表示されました。
でも、そこで「ENTER」キーを押したのですが、何も反応がありません
でした。(中に保存されているフォルダーが表示になりません)
パソコンからNASの中を見ますと、作った「マイミュージック」フォルダー
の中には、パソコンからコピーした音楽フォルダーはきちんと保存されて
います。
どこか、問題のところがあるようです。
もし、わかりましたら申し訳ありませんが、教えていただくと大変に助かり
ます。
書込番号:15448546
0点

>アクセス権管理の共有フォルダのところの中の新しく作った「マイミュ
ージック」の「NFSアクセスコントロール」ボタンのアクセス権を
「読み取り/書き込み」にして「適用」としました。
>http://192.168.××にもチェックを入れておきました。
この"http://192.168.X.X…"と表示されているリンクからTWONKY SERVERの設定を行なっているのですよね?そしてTWONKY SERVERの設定(スパナの形をしたアイコン)から"共有"設定をされていると。
上記設定から"サーバーステータス"にいくと、認識されているミュージックトラック数が
確認できるはずです。ここでコピーしたファイル分のトラック数が表示されていますか?
また、ファイルをコピーしてもデータベースの構築に時間がかかりますし、新しいファイルの再スキャンを自動で行なわない設定になっているのかもしれません。("共有"の再スキャン間隔が"0"になっていませんか)
書込番号:15448675
1点

TOMOTAさん
こんにちは
なんどもありがとうございました。
何とかネットワークプレーヤーから再生させることが
出来るようになりました。
このNASはとても快適に動作しますね。
10000くらいの曲を保存させたのですが、フォルダー間の
移動に1秒です。
ところで、もう一つだけ教えていただきたいのですが、ネットワーク
プレーヤーのミュージックサーバーの画面に「NAS×××××」と
いう名前のものがあるのですが、これは全く開けません。
曲が入ったのは「Twonky Media」というところです。
これを選びますと、次に「ミュージック」というのが表示されまして、
その下にいくつか表示があるのですが、その中の「フォルダー」と
表示があるところに、コピーした曲が保存されていました。
最初に表示される「NAS×××××」は、不要のものですから
表示させないようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
それから、「Twonky Media」から選ぶのは良いのですが、この中から、
「フォルダー」を選択するのも少し面倒です。
「Twonky Media」を選択したら、すぐに「フォルダー」が表示できるように
できないものでしょうか。
または、「Twonky Media」の選択で表示されるもののうち、「フォルダー」
という表示を一番最初のところに持ってくる方法はないものでしょうか。
いろいろとお願いしてすみませんが、わかりましたらお願いします。
書込番号:15449621
0点

新しいNASが動き始めて フォルダ移動も早くなったそうで、良かったですね。
NASXXXXを表示させない件、すぐにフォルダーを表示できるようにする件は、
申し訳ありません 私はわかりません。
>または、「Twonky Media」の選択で表示されるもののうち、「フォルダー」
という表示を一番最初のところに持ってくる方法はないものでしょうか。
一番上に持ってくる方法はわかりませんが、TWONKY SERVERの設定で言語”English”を選択すると
並び順が変わるので少しは選択しやすくなるかもしれません。本当に少しだけですけど。
ところで、大きな玉ねぎさんは"フォルダ"から曲を選択しているようですが、アルバム名やアーティスト名のタグを利用したり、お気に入りのプレイリストを作るとQNAPのNASの使い道が広がりますよ。
書込番号:15451604
1点

TOMOTAさん
おはようございます
今回は大変にお世話になりました。
NASを交換することをおすすめいただきましてありがとうございました。
N−50にあわてて買い換えずに良かったです。
NASへの保存数を少しづつ曲数を増やしていきまして、12000曲まで
入れましたが、まったく問題ありません。
ストレスゼロです。とても快適です。
それと、RECBOXでは対応していませんでした「FLAC」が保存でき
るようになりました。
早速、e-ONKYOからFLACの96KHz/24bitのアルバムをダウンロードして
きまして再生させました。
とても細かな音まで聴こえるので感動しました。
でも、96KHz/24bitが少し不安定です。
不安定と言いますのは、トラックが移動せずに止まってしまうことがあります。
また、音トビが発生することがあります。
これも毎回ではないのですが残念です。
CDをリッピングしましたWAVファイルの44.1KHz/16bitは問題がありません。
せっかくハイレゾ音源が再生できるようになったのに。
書込番号:15453253
0点

N-30ですが、NASから無線LANでつないでますが128KHz24bitのFLACでも音飛びしたことは無いですね。
ネットワーク・プレーヤー側にバッファがあるので音飛びはそうかんたには起きないのだと思いますが。
書込番号:15458959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dairokuさん
おはようございます
音トビの問題はネットワークプレーヤーのマイコンリセット
を行いましたら無事に解消することができました。
トラックが移動しない問題は、ある特定のトラック間だけに
起こることがわかりました。
ダウンロード元の音源が最初から異常があったのか、それとも
ダウンロードの際に異常があったのかどちらかだと思います。
これから、ダウンロード販売を行っているところに、問題の
トラックに異常がないかどうかを調べていただくようにお願い
してみることにいたします。
書込番号:15458991
0点

なるほど、音源ファイル側の問題という場合もあり得るのかもしれませんね。
わたしはts-119IIを使っていますがフォルダーから辿っていった時に曲名や並びが乱れてしまうアルバムがあります。
ファイル名の先頭に 01 のような連番がありますが、それをうまく認識してくれないファイルがあって乱れになるようです。
再生順序もおかしくなります。
CDから取り込んだファイルなので問い合わせ先がありませんが。。
書込番号:15463177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
問題がありましたトラック(曲)だけを再ダウンロードしましたら、
正常に聴けるようになりました。
元のデータは調べていただきましたが異常がないとのことでした。
どうもダウンロードが正常に行えなかったためだと思います。
私も選曲はNASのフォルダーからたどっていきます。
NASの中はCDから取り込んだものは全部WAV形式になっています。
そのせいかも知れませんが、曲の順番がおかしくなったのは、いまのと
ころないようです。
ほとんどがクラシックですから、トラックの順番が変わるようですと、
大変に困ります。最初に終楽章がきては困りますから(笑
CDのアルバム情報が正しくないものがありますけれど、その場合は、
WAV形式のものはファイルのプロパティ画面では変更できません
から、面倒ですがWMPを使いまして、個々に変更しています。
書込番号:15463867
0点

いじっていて判ったことがあるので書いておきます。
1.フォルダからたぐる再生で、ファイル名先頭に01などの曲番付きのWAVファイルなのに曲順がおかしくなるのは、ファイル名に "_" "+" などの記号が入っている場合に起きるようです。
2.Twonky(http://192.168.0.xxx:9000/)の基本設定のナビゲーションツリーのところで「フォルダー」を選んでおくと、最初のミュージックメニューで「フォルダー」が先頭に来ます。
3.WAVファイルでも、アルバムのフォルダーに folder.jpg でジャケット画像を入れておくとプレーヤーの画面にジャケット画像が表示される(N-30/50だけ?)
こんなところです、色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:15466262
1点

dairokuさん
おはようございます
昨日書いていただいた、Twonkyの基本設定のナビゲーションツリーのところで「フォルダー」
を選んでおくと、最初のミュージックメニューで「フォルダー」が先頭になることは、とても
参考になりました。
いままで、これが下のほうになっていまして順番の入れ替え方法がわからなかったので良かっ
たです。
それから、このNASですが保存するときにフォルダーやファイル名があまり長いものは保存
ができないようですね。
CDからリッピングしてそのままNASに保存したところエラーになりました。
輸入版のクラシックCDなのですが、仕方がありませんので名前を短縮して保存させました。
保存できてしまえば再生には問題はありませんでした。
書込番号:15467813
0点

大きな玉ねぎさん
NASのフォルダでリスニング楽しんでいる人は少ない感じなので、すみませんが継続して本スレを活用させていただきます。
ファイル名の記号を外したり、ファイル名を短くしたりしても、どうしてもアルバムの曲順がうまく並ばないケースがありますが、調べてみると「WAVファイルへのタグ付け」がされており、「title」タグが設定されているのが原因でした。
「title」タグに設定がある場合、Twonkyは実際のファイル名よりもその「title」タグを優先してソートしてしまうようです。
dbpowerampというツールをPCにインストールしてWAVファイルを調べ、[clear]を選択するとタグを綺麗に消すことが出来、そうするとうまく並ぶようになりました。
書込番号:15489632
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NASをQNAP製に換えましてフォルダー間の移動がとても
スムーズになりましてとても快適に使用できるようになりました。
NASがFLAC対応品になりましたので早速96KHz/24bitの
FLAC音源を再生させたのですが、トラックが変わるときに
動作が不安定になって時として止まってしまうことがあります。
このときの動作は「100%→70%→50%→30%→0%」
で一つの曲が終わったときに、次の曲が始まっても「0%→30%
→0%→30%→0%」が何度か繰り返されて止まってしまうこと
があります。
これは毎回ではありませんので、何が悪いのかよくわかりません。
また、再生中も動作が「100%→70%→50%→100%」
のように安定しません。
96KHz/24bit音源はe-ONKYOからダウンロード購入したものですが、
アルバムでの購入ではなくて、一つのアルバムの中から、いくつか
曲を選択して個々にダウンロードしたものです。
それを一つの適当なアルバム名をつけまして、NASに保存させ
ました。
普通CDをリッピングして保存させますと、トラックNoがあるの
ですが、今回ダウンロードしたFLAC96KHz/24bitでは、トラック
Noというのがありませんから、このことが影響しているのでしょうか。
0点

この問題は以前より本掲示板でも報告されてきました。
いくつか原因が考えられますが、その一つとして、nasからデータを読み込む時に先にアルバムジャケットの画像を読みに行き、メモリーバッファーを使い切るためではないかと推察されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/SortID=13691870/
対策として、
1,ac電源コンセントを抜いて、リスタートメモリーをいったん空にする。
2.画像はflacに埋め込まず、folder.jpgとしてそれぞれのフォルダーにおく。(media monkey などを使用)
3. オートスタンバイ、ネットワークスタンバイはOFFにする。
1年前以前の過去ログを参照してください。
書込番号:15458597
0点

KE2さん
おはようございます
返信をいただきましてありがとうございました。
1.本体のマイコンリセットを行いました。
2.flac音源は曲(楽章)単位でダウンロード購入したので画像は入っていません。
3.オートスタンバイとネットワークスタンバイは以前からflac再生に限らず音トビ
などが発生することがわかっていましたのでOFFにしてあります。
ダウンロードしましたのは交響曲で、楽章別に個々にダウンロード購入したのですが、
第1楽章から第2楽章に移る際に止まってしまいます。
第2楽章から選んで再生させましたら、第3・第4楽章と連続して再生になります。
再生中の動作が不安定になる「100%→70%→50%→100%」現象は
なくなりました。
でも、第1楽章から再生しますと第2楽章の冒頭で止まってしまいます。
書込番号:15458726
0点

問題がありました第2楽章だけ再ダウンロードしましたら、
正常に再生できるようになりました。
ダウンロードのときに何か異常があったようでした。
書込番号:15468623
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
現在、Windows8 64bit Enterprise90日評価版という企業向けのOSを利用して、
WIndows8 64bit DSP版のWMP12のリモート再生をしたときに、NP-S2000がちゃんと
鳴ってくれるかどうか実験をしています。一応、音声は鳴りました。
NASとかスマートフォンなどを利用せずに、PCとNP-S2000のみの利用で鳴らしています。
再生音源は16bit 44.1kHzの音源です。
一応YAMAHAのサポートに聞いてみると、案の定、Windows8+NP-S2000で鳴らした場合に
何らかのファイルを再生した場合、不具合があるらしく、アップデートするかどうか
今検討中ということで、高確率で対応するだろうとの回答がありましたが、いつ正式な
アップデートファイルがHP上に掲載されるのかが不明です。
どなたか、Windows8 でNP-S2000で不具合が出たという方はいらっしゃいますか?
一応メーカーにどういった場合に不具合がでるのかどうかは質問しております。
また、WMP12やTwonkyManager以外にPC単独でNP-S2000をコントロール可能であると
される foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの組み合わせ
は、PCにサーバーとDMC機能を持たせることができ、PCとこのソフトのみで、
NP-S2000を鳴らすことが可能かどうか知識のある方は教えてください。
1点

YAMAHAサポートによると、Windows8への公式対応への時間はかかるそうであり、
現段階で何らかの不具合が出るファイルもある可能性もあるとのこと。
Windows8への正式対応には時間がかかるそうであり、Windows8でこのNP-S2000
を使用する場合は、公式にYAMAHAが対応されるのを待ってからWindows8を購入
するか、WIndows7を利用するほうがよさそうです。
マイクロソフトの認証試験や社内実験もあり、正式な対応は先になり、
そのため、私はWindows7 64bitでの利用にとどめておきました。
書込番号:15307449
1点

もう解決してると思われますが...
>また、WMP12やTwonkyManager以外にPC単独でNP-S2000をコントロール可能であると
される foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの組み合わせ
は、PCにサーバーとDMC機能を持たせることができ、PCとこのソフトのみで、
NP-S2000を鳴らすことが可能かどうか知識のある方は教えてください。
foobar2000のみで可能です。foobar2000+UPnPサーバ → WMP12でNP-S2000へリモート再生なんかもできますよ。
まぁスマホでの操作が一番楽ですがww
書込番号:15434514
0点

スマートフォンは田舎なので普及していないので携帯しか所持していないのです。
ですからPCをサーバー兼DMC代わりにしています。自作PCでファンも調静音、グラボも
ファンレスなので音はほとんど気になりません。Twonky Managerを利用していましたが、
このソフトはバグだらけなので動作が不安定で、WMP12のリモート再生への移行を考えています。
ただ、foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの組み合わせで、
自作PCをサーバー兼、DMCにすることができ、他にLAN接続の外付けHDDなども必要ないのですね。
自作PC内部のSSDに保存したWAVファイルをNP-S2000から再生可能なのですね?
マザーのLAN端子→ソフトバンクモデム兼ルーターのLAN端子→そこからNP-S2000のLAN端子
の接続でOKですか?これは常時ネット接続をしておかないと機能しないのですか?
WMP12のリモート再生よりも難しそうな気もしますが、foobar2000の方がWAVファイルにSuperTagEditor改造版で無理やり付けたタグの表示は簡単だと思いますが、
foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの利用は初心者は操作が難し
そうに感じますがどうでしょうか?
また現在、Windows7でマイミュージックフォルダ→ALL WAV FILESフォルダ→アーティスト名フォルダ→アルバム名フォルダ→個々の楽曲WAVファイルという階層にしていて、最終階層のアルバム名フォルダに、WAVファイルと同時に、Folder.jpgという名前のアルバムアート画像も保存しています。foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの組み合わせでも、このような
アルバム画像の保存形態で、アルバムアートを表示することはできますか?それをするためには
プラグインが必要でしょうが、設定は難しいですか?
もしご存じであれば、簡単でよろしいから教えてください。foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointという組み合わせでNP-S2000のコントロールやアルバムアート表示が難しいようであれば、単純にWMP12のリモート再生でいきます。WMP12の欠点はWAVファイルのタグ情報
が正確に表示されないので(無理やりSuperTagEditor改造版でタグをつけている)、WMP12上から
タグを打ち直さないとアーティスト情報やアルバム情報や曲情報がうまく表示されません。
Windows Media Player Plusという拡張エディタを使っても1400曲もの膨大な量がありますので、
なかなか時間のかかる作業になります。foobar2000だと、SuperTagEditor改造版で無理やりWAV
にタグをつけた曲でもちゃんと正確にタグ情報が表示されると思いますのでその面では便利なの
ですが、いかにしてNP-S2000をコントロールしていいのかネット情報を手探りで検索してやら
なければならず、なんだか難しそうですね。
書込番号:15436825
0点

スレ主さん
>マザーのLAN端子→ソフトバンクモデム兼ルーターのLAN端子→そこからNP-S2000のLAN端子 の接続でOKですか?これは常時ネット接続をしておかないと機能しないのですか?
OKです。NP-S2000で再生させるには接続しておいて下さい。
ちなみにfoobarにUPnPのプラグインは入れてあるんですよね??
だったら同じPC上のWMP12でfoobarを認識してるはずですよ:-)
後は、曲を選んでNP-S2000にリモート再生するだけです。
やってみて下さい(^^)
書込番号:15439797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。結局、Foobar2000+プラグインのみではなく
それにWindows Media Player12のリモート再生がかかわってくるので、
foobar2000単独で可能ではないのですね。
それでしたら、WMP12のみでWAVを読み込み、タグをつけ直し、
WMP12のみでリモート再生したほうがよさそうです。
では、失礼します。
書込番号:15443774
0点

スレ主さん
誤解を招いてすみません。Foobar2000+プラグインのみでリモート再生できます。
一応、プラグインをダウンロード先↓
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_upnp
ではでは。
書込番号:15447829
0点

ちなみに、アルバムアートなんかも表示できるんでしょうね。
やり方はいろいろとあり、ネットでも調べますけど。
また、foobar2000+プラグインでリモート再生する場合、シャッフル再生は可能ですか?
WMP12のリモート再生はシャッフル再生は不可能でした。
foobar2000+プラグインを利用するとPC 自身がサーバー兼DMCになる。要するにGYGABYTEのマザーのLANポート→ソフトバンクのYAHOO BB光シティのモデム兼用ルーター→NP-S2000とLANケーブル
で接続すればいいわけですね。
インターネット越しのクラウドなどのサーバーなどを利用するといったような仕組みではなく、
自作PC自体がサーバー兼用DMCになり、直接ルーターなどを経由してLANケーブルで接続し、
リモート再生というのか、ストリーミング再生なのかわかりませんが、NP-S2000をコントロール
可能ということですね。
とりあえず、少しfoobar2000でNP-S2000をコントロールすることを考えてみます。
アルバムアートなどどうするのかも含めて。
どうもありがとうございました。foobarだとSuperTagEditor改造版でWAVに無理やりつけた
タグなんかも表示できるでしょう。あとはリモート再生のシャッフル再生が可能かと、
アルバムアート表示が可能かどうかです。WAVにはアルバムアートを埋め込み不可能ですが、
何らかの方法で表示できるはずです。あとはfoobar2000とプラグインでNP-S2000をコントロール
した場合に、PCの処理がどうなのかということですね。WMP12と比べてどうなのか。
何故、FLAC等を使わないのかというと、FLACは吉田○という福岡の有名オーディオ店のブログにも
あるように、処理に負荷がかかるのが欠点で、私にはどうしてもFLAC=WAVだとは感じません。
FLACの圧縮を無しにすることもできるソフトがあるようですが、WAVは構造が単純で、FLACと違う
のは音の広がりや空気感が違うと思いました。原理的には同じ音質のはずなのですが、FLACが
デコード時にNP-S2000などのプロセッサに大変な負荷をかけます。その際に音質が若干WAVとは
変化するのではないかと個人的に思っています。WAVはタグが基本つけれないし、ファイルサイズは大きいですが、構造が簡単であり、プロセッサに負荷をFLACよりはかけないのが利点です。
本当は、YAMAHA NP-S2000よりも音が良いソフトを手に入れましたので、最近はそちらを多用していますけどね。HQ Player Desktop ASIO + t.c.electronic konnekt8+SOULNOTE dc1.0+
SOULNOTE sa1.0+DENON AH-D7000です。基本ヘッドホンリスナーです。NP-S2000は少しナチュラル
なサウンドですが、HQ Playerを利用すると、今までの16bit 44.1kHzの音の中に聴こえなかった
音が聴こえるようになりました。正直NP-S2000より音は良いです。解像度が良すぎます。
NP-S2000は解像度バリバリという音でもなくYAMAHAらしいナチュラルでバランスの良い音で、
可もなく不可もなくという音というところでしょうか。HQ Playerは解像度バリバリで若干
きつい音が苦手の人もいるでしょうが、フィルタータイプなどをいじれるので、音の変化が楽しめます。ネットワークオーディオは基本的に内部のソフトウェア部分に膨大な開発コストがかかり、
値段の割には同価格帯のCDプレイヤーと比べてもどうかなという感じに思います。
また何か情報がありましたらお教えください。こちらでも研究してみます。
書込番号:15448058
0点

すみません。以前も別の口コミで、NP-S2000の件で私が質問をしていましたね。
TwonkyManagerとWMP12について。その時貴殿は、foobar2000とプラグインの組み合わせでも
シャッフルプレイはできないとお答えになっていますね。それでしたら、WMP12と微妙です。
TwonkyManagerがNP-S2000をコントロールしていたのですが、そのソフトがバグだらけで、
今年の初旬頃のバージョンではシャッフルが可能でしたが、新しいTwonkyManager3.0.3 WIndows
では、シャッフルが不可能になったり、アルバムアートが抜け落ちたり、文字化けしたり、
話になりません。そこでTwonkyManagerを利用するのをやめました。バグだらけで今や日本円で
かなりの安さで販売されています。何度も英語でクレームを入れましたが、話が通じませんでした。シャッフルプレイができてアルバムアート表示も可能でしたが、シャッフルがなぜか
できなくなった時点で、WMP12の方が安定していて、しかもストリーミング再生だと思うので、
WMP12の動作が鈍くなったりすることは無いだろうと思っています。あとはいかにWAVのタグを
編集するかです。あと一部アルバムアートが表示されないものもあります。
とりあえずfoobar2000+プラグインでもシャッフルが不可能で、アルバムアート表示のやり方
もわからないので、WMP12の方がどちらかというと使いやすいのではないかと思います。
失礼しました。以前も同じやりとりを私と貴殿はしていたのですが、すっかり忘れていました。
書込番号:15448204
0点

WMP12のリモート再生を利用しようと考えたところ、たまたま、
Twonkyのサイトを閲覧したところ、Trialバージョンとして、
Twonky Managerの次期バージョンが出ていましたので、早速
ダウンロードして使用してみました。ver 3.04 Windowsです。
PC本体をサーバー兼DMCとして利用でき、NASなどを利用しなくとも
スマートフォンなどを利用しなくとも、直接PCからNP-S2000を
コントロールできるソフトウェアとしては、このソフトが一番
使いやすく、iTunesのようなグラフィカルな画面とアルバムアート
表示で画期的なソフトでしたが、プレイリスト内のシャッフル再生
が以前のバージョンでは不可能になっていましたし、バグも多かった
のですが、新しいver 3.0.4を利用してみるとバグが若干減っており
シャッフル再生も復活していました。
恐らくこの手のソフトでシャッフル再生可能なのは、このソフト
だけだと思います。シャッフル再生が可能になっていましたので、
このソフトを使い続けようと思います。ただしWAVファイルのタグ
を表示させる場合には日本語は無理らしく、曲名やアーティスト名
やアルバム名などはすべてローマ字タグに直しました。
ver3.0.4でバグが少し改善され(まだバグは残っていますが)
シャッフルプレイが復活したので、TwonkyManagerを使おうと思います。
PCで何かの作業をしているときに、ついでに音楽を聴く場合が多い
ので、PCを使わずに、QNAPなどのNAS+スマートフォン+アプリ
という一般的なNP-S2000の再生のやり方は私には向いていないようです。
そもそも、自作PCも静音ファンや512GB SSDを使用しているので、ほとんど
音はしませんので音楽の邪魔をするようなPCの騒音はありません。
今年組んだPCなので、Twonkyを起動させて音楽を聴きながら、Wordや
ExcelやHPの閲覧、メールなどをしても余裕で動作します。
YAMAHA NP-S2000がWindows8に対応するとさらにメモリ消費量や音声や
映像関連の負荷が少なくなるのですが、どうやら噂では、Windows Blueなる
Windows8の修正版なるものがここ数年のうちに出るらしく、ひょっとしたら、
アップルのOSのように、毎年マイナーアップデートしたWindowsをマイクロソフトが
出してくる噂もあるようなので、(本当かどうかわかりませんがね)
しばらく、WIndows7のまま様子を見たほうがよさそうですね。
Windows8の携帯型タブレットを意識したモダンUI画面やスタートボタンの廃止などが
改善される可能性もあり、据え置き型PCをおもに使っているユーザーの不満が解消
される可能性もあります。どうやらマイクロソフトはWindows8発売後も、まだまだ
改善の余地があると考えているようで、すでに次期OSの開発に着手しています。
Windows8のサービスパック1が発売されるのではなく、全く別の名称のWindowsが
登場してくる可能性もあるというのが噂レベルでの話です。
アップル社の真似をマイクロソフトもしようというのでしょうかね。毎年マイナー
アップデートしたWindowsを発売するとなると、ソフトウェアの開発会社などは
大変でしょうね。
以上、一応、TwonkyManager3.0.4を使いますとだけ報告しておきます。
Windowsの次期OSの話はあくまでも噂程度なので真に受けないでください。
書込番号:15465814
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





