
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年11月3日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月2日 12:07 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年10月31日 08:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月30日 11:46 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月4日 04:11 |
![]() |
0 | 12 | 2012年10月2日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
初めてネットワークオーディオなるものを始めようと思っています。
現在ネットはauのWiFiルーター、Data08で接続しています。
このルーターは最大5つまでワイヤレス接続できるのですが、このN-50でもそれは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

N-50本体のみでは、無線LANに対応していませんので、無線LAN に接続
するためには、無線LANコンバーター(AS-WL300<別売オプシン>オープン価格)
などが必要になります。
まあこれに限らず、
バッファロー WLAE-AG300N
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
などの無線LAN子機でも同様に利用できると思いますが、
ただし、USB給電が可能なのでAS-WL300の方が配線がすっきりする
かもしれません。
設定には、別途有線LANで接続可能なPCが必要と思います。
お使いの機器が、Wi-Fi WALKER DATA08W ということであれば、
DATA08Wドックなどを利用して、直接もしくは、HUB経由でN-50
との接続が可能かもしれませんが、これの詳細が不明なので
au の方にDATA08WドックからのHUB経由でAV機器などが利用可能
であるか、もしくは、先にあげた無線LAN子機が利用可能であるか
を確認されるのがよろしいのでないかと思います。
ご存じとは思いますが、ネットワークオーディオで、無線LAN の場合には、
通信状態が良くないと音切れなどが発生します。
とくに、ハイレゾ音源を聴く場合には、転送データ量が多くなりますので
発生しやすくなりますので、HUB経由で有線接続の方がお勧めです。
あと、今回の場合には、インターネットラジオを聴く際には、
WiMAX の通信状態も気にする必要があります。
書込番号:15100514
0点

返信が遅れてすみません。
お恥ずかしい限りなのですが、「HUB経由」というのをわかりやすくお教えいただきたいのですが・・・。
書込番号:15117151
0点

BOXTER911さん こんばんわ
Pioneer のネットワークオーディオプレイヤー接続ガイド
http://pioneer.jp/components/networkaudio/guide.html
を見て頂くと接続イメージとして、ルータを利用した形態が最初にある
と思いますが、今回の場合には、このルータがDATA08Wドックとなる
想定で記述させて頂きました。
この場合、DATA08Wドックの場合には、LANの口が1つしか無いので、
NAS、N-50を接続するためには、ネットーワークハブ(HUB)を利用する
必要がありますので、記述させていただきました。
このような接続の場合にDATA08Wドックを利用して本当にルーター
として機能するのかどうかを au さんに確認する必要があります。
インターネットラジオ聞かないのであれば、QNAPあたりのNASを利用
して、ごにょごにょすれば、ルーターなどなくても良いのですけど、
説明が面倒なのとあまりここにはふさわしい話ではないのですし、
もっと詳しく説明してくれる方がQNAPとかの方にいらっしゃると
思いますので、ここでは忘れてください。(笑)
書込番号:15120339
0点

ありがとうございます。ネットワークラジオも気になりますが、いまauに問い合わせていると同時に、普通のルーター(有線時代に使っていました)とN-50を接続しその状態からWiFiルーターで無線LANができないか試そうと思っています。
ちなみに、NASはどのようなものがいいのでしょうか。できれば安くて音質の良いものがいいのですが・・・。
書込番号:15122504
0点

BOXTER911さん こんばんわ
釈迦に説法かもしれませんが、ルーターが2台ある場合に
両方でDHCPサービスが起動していないかなど気にして下さい。
NASは、おすすめとなると難しいですが、LINN のサイト
http://www.linn.jp/ds/overview/
で対応しているものくらいしかないと思います。
DLNAサーバーという事で考えると、PCと同じでCPU周波数が高く
出来ればマルチコアCPUでメモリが沢山乗っているものが良いと
思います。
ちなみに自分が利用している Buffalo LS-VLシリーズもサーバとして
Twonkyが稼働しているようで、CPU Marvell 1.6GHz メモリ 256MB
というようなスペックの様です。
とりあえずであれば、自分のPCでfoobar2000など稼働させて試して
みるのがよろしいのではないでしょうか?
多分お持ちのPCの方がスペックは上ではないでしょうか?
書込番号:15125929
0点

すみませんが、別の製品になってしまうのですが、私はYAMAHA NP-S2000を
所持していて、スマートフォンからの操作ではなく、TwonkyManagerや、
WMP12などのサーバーとDMCの両方の機能を持つソフトで、デスクトップPCの
SSDに保存しているWAVファイルを再生していました。
foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point を使うと、
パソコンのみで、(NASとかスマートフォンとかを利用せずに)、
YAMAHA NP-S2000ネットワークオーディオプレイヤーでWAVファイルを再生
でき、さらにはアルバムアートなども表示されるのですか?
アルバムアート画像は、WAVファイルを保存しているフォルダの中に
いっしょに保存しています。
書込番号:15288709
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
NASからの再生は問題無いのですが、
PC→USB入力での再生はプチプチノイズ及び音の歪みが激しいです。
PC側の設定をいろいろ試しましたが、治りません。
何か解決策をご存知の方いらっしゃいませんか?
以前はONKYOのSEU55SXからAVアンプに繋いでいたのですが、
N−50にしてから音が歪むようになりました。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
去年よりこのN-50を使ってインターネットラジオを毎日楽しんでおりますが、もっとたくさんのインターネットラジオを楽しみたいと思いインターネットを検索しているとLive365というものがあるのを知りました。
是非この機種で聞きたいと思い色々と聞き方を探しましたが方法が見つかりません。iTunesでは聞けるのでなんとか方法があるのではないかと思っているのですが。どなたか、Live365をN-50で楽しんでらっしゃるかたはいらっしゃいませんか?
聞き方をご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:15275271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50をNASと併用して利用しています。
曲の再生方法について質問です。iPhoneにkinskyやPlugPlayerなどを入れて試しているのですが、アルバムを再生する際に、1曲終わる毎に再生が止まってしまい、アルバムを最初から最後まで通して再生できません。
PioneerのControlAppを使えば通して再生できるのですが、使いづらいので他のアプリで正常に操作できないものかと思っています。
何方かご存知の方がいらしたらご教示下さい。
0点

PioneerのControlAppはどういうものか分かりませんが、PlugPlayerは1曲終わるごとにプッシュ(送信)を行っていたはずです。
つまり、プッシュ時にiPhoneがスリープ状態になって、プッシュできずに止まっていることが考えられます。
iPhoneのスリープを解除した状態で曲を流し続けたらうまくいきませんか?
書込番号:15261586
0点

ご回答ありがとうございます。
PlugPlayerでスリープにならないように設定して試したところ、旨く再生されました。ただ、N-50との接続が不安定で、途中でレンダラーが勝手にiPhoneに変わってしまい、そこで途切れるようでした…
Kinskyについては関係なく1曲で止まってしまうようでした。個人的にはKinskyが使いやすいので連続再生さえちゃんとできれば、と思うのですが…
書込番号:15271415
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
USBダイレクトで接続して使用してたのですが
プチノイズがどうしても収まらず
LAN経由で聴こうと思います。
ノートパソコンをNASとして利用したいのですが
どのフォルダに音楽データを入れたらいいのでしょうか
FLACで変換したデータがたくさんあるのでそれを再生したいのですが
雑誌やネットで調べてもさっぱりわかりません
よければ、教えてください。
0点

N-50を持ってるわけではありませんが。。。
>ノートパソコンをNASとして利用したいのですが
>どのフォルダに音楽データを入れたらいいのでしょうか
DLNAサーバーソフトのディレクトリになるので、
Windows Media Player 11/12なら、「マイ ミュージック」フォルダになりますが、
WMPでFLACを正しく配信するのは難しいかもしれません。
FLACはPS3 Media Serverあたりをインストールすれば配信できるようになるかと。
配信するディレクトリも指定できます。
書込番号:15145264
0点

PS3 Media Serverは設定次第でトランスコーディングがONになっている場合があるので注意してください。
たとえば、FLACをMP3などの別のファイルフォーマットにリアルタイム変換して配信する機能です。
これがONになっているとMP3音質で聞いている場合があります。
FLACはトランスコーディングなしと明示的に指定しているか確認した方が良いでしょう。
書込番号:15158687
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
2ヶ月ほど前に購入していろいろ遊んでいます。
皆さんもお困りのようですが付属のリモコンで聞きたい曲にたどり着くまでが大変です。
私の場合NASにCD1000枚ほどをWAVで取り込んでありますので、いくつかのフォルダーに分けて
整理してはあるのですがなかなか目的の曲までたどり着けません。
それで他のアプリケーションでコントロールしようとしていますが問題がいろいろあります。私はiphoneもipadももっていません。そこでなんとかWindowsPCで使えるものがないか探しています。
itunesからAirplayというのが今のところまともに動いて使いやすいのですが将来的にハイレゾに移行しようとすると使えなくなります。DMCアプリをいろいろ試しているのですがどれを使ってもWAVを認識してもらえません。N-50側で”対応していないフォーマットです"というエラーが出ます。mp3ならば認識してくれます。メーカーに質問してみたのですが要領を得ません。
マニュアルにはN-50はDMRとして働くとあるのでDMCでコントロールできないとおかしいと思うのですが??
どなたか解決策をご存知の方はおられないでしょうか。
0点

Windowsのバージョンは何ですか?
動かないアプリとは何ですか?
foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point の組み合わせでは動作しませんか?
Windows7ならWindows Media Player12 がDMCとして使えるはずです。
書込番号:15103417
0点

k.i.t.t.さん
>Windowsのバージョンは何ですか?
--->Windows7 64bit です。
>動かないアプリとは何ですか?
--->例えば TwonkyとかMediaPilotなどです。
アプリ側の問題ではないような気がします。
>foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point の組み合わせでは動作しませんか?
--->これはやってません、一度試してみます。
>Windows7ならWindows Media Player12 がDMCとして使えるはずです。
--->Media Playerも試してみましたがやはり同じでした。
よろしくお願いします。
書込番号:15103518
0点


autounionさん
Kinskyも試してみましたがやはりだめでした。
どうもDMC側の問題ではなくN-50のFirmwareの問題ではないかという気がしています。あるいはServerの問題か?
DLNAの規格自体がまだ発展途上なんでしょうか。
書込番号:15120614
0点

PCのファイアウォールの設定に問題はないですか?
別のPCに変えても同じですか?
書込番号:15122112
0点

k.i.t.t.さん
他のコンピュータでも同じです。
ファイアーウォールは外してあります。
書込番号:15125802
0点

WAVの音源ファイルに、iTunesで曲名やアーチスト名をタグづけしているのでは?
iTunesの特殊な方法でタグ付けしているだけで、WAVファイルにはなんの情報もついていないので、iTunes以外のソフトで読めるわけがないです。
WAVファイルは本来タグ情報はつかないファイル形式です。
タグをつけるならMP3やFLACなどのタグ情報を保持できるファイル形式にする必要がある。
WAVにはタグがつかないので、ファイル名をアーチスト_アルバム_曲名.wavとするほかなく
非常に面倒。wavをFLACに変換し、タグ情報を後で編集するしかないが、CD1000枚もあると気が遠くなるので、もう一度CDからリッピングしなおしてFLAC形式でタグ付けしたほうがいいだろう。リッピングするなら、ExactAudioCopyを薦める。
書込番号:15140079
0点

私もあまり詳しくは無いですが・・・
>なかなか目的の曲までたどり着けません。
WAVファイルにタグを強引に付けて普通ならN-50は認識します。
ひらがな漢字は認識しませんが、英語はだいたい大丈夫でした。
私はExactAudioCopyでリッピングして、
super tag editorでタグ情報をmp3のタグ情報からコピーしてます、
漢字ひらがなはKanji2naで一括で英語に変換しています。
もう一度CDからリッピングしてみてはいかがでしょうか?
FLACのほうがらくだと思いますよ。
NAS(サーバー)はDLNA対応でいいと思いますが、
サーバーのソフトによって検索しづらいのもあると思いますが、
フォルダーから検索すればらくだと思います、
(ないかもしれませんが・・・)
NASのアップデートしてますか?
DMCなしでも結構検索できると思いますが、
NAS(サーバー)のソフトが使いづらいのでしょうか?
DMCのWindows Media Player12ですが、
下記のような記載がありました。
やってますよね?
>Windows 7の「Windows Media Player 12」の場合は、
>ライブラリモードから「ストリーム」ボタンを押し、
>「ホーム メディア ストリーミングの有効化」を選択。
>あとは「メディア ストリーミング オプション」画面で、
>そのPCに接続できる機器の許可などを行なえば、
>Windows Media Player 12に登録している音楽ファイルを、
>ネットワーク機器から再生できるようになる
書込番号:15142078
0点

サーバーのほうの問題かと思ってもう一度マニュアルを調べてみるとサーバーの方はWAVに対応していることが分かりました。(当たり前だと思いますが)
そこでいよいよN-50のfirmwareが怪しくなってきました。そこでもうひとつ質問です。
ipadやiphoneにControlAppをインストールすれば使えるということですが、私はいずれも持っていないのでテストできなかったのですが、娘がiphoneを持っているのを思い出しちょっと借りてインストールしてみました。このアプリもDMCの一種だと思うので本当に再生できるのか試してみたかったのですがフォルダーのメニューが表示されません。リモコンでmusicserverを選択するとちゃんとフォルダーメニューが表示されるのでこれもなぜかよく分かりません。
いずれにしてもまだまだソフトが未完成のような気がします。
ControlAppを使っておられる方でうまく再生できている方はサーバーの方はどのような設定をされているのでしょうか? 私はただ共有フォルダーにwavを放り込んでいるだけです。これだとフォルダーメニューが表示されないと使えません。
書込番号:15142420
0点

フォルダー階層は下記の通りです。
shar(共有ホルダー)ー(MUSIC)ージャンルーアーティスト名ーアルバム名ー曲(WAVファイル)
パソコン用のデーターなどはsharと別に共有ホルダーを作ってます。
MUSIC(PS3用です。)は入れなくていいです、
ジャンルも必要なければいいです、ただ、曲が多いとJAZZ、POPS、CLASSICAL、
などに分けておくほうがいいとは思います。
通常リッピングソフトで抽出するとフォルダー階層は
アーティスト名ーアルバム名ー曲
となると思います。
書込番号:15143476
0点

あまり詳しくないので的が外れていたら申し訳ありません。
私はバッファローを使っているので、
ナスナビのWEB設定で、
メディアサーバー設定で、
DLNAサーバー 使用する
公開ホルダー share(上記でsharと記入したのは間違いです。)
アクセス許可DLNAクライアント N-50のIPアドレスを指定してるぐらいです。
後はユーザー制限ホルダーに入ってたりしませんか?
私はControlAppは使用していないので、
参考にならないかもしれませんが・・・
あと、DLNAサーバー(NAS、外付けハードディスク)に
何を使われているか記入したほうが答えやすいと思いますよ。
書込番号:15149396
0点

skidaiskidaiさん
色々アドバイスありがとうございます。
私もバッファローのNASを使用しています。
設定もおっしゃるようにしています。
DLNAのことがよく理解できていないのかもしれませんが、musicserverから
リモコンで再生するとwavもちゃんと再生されるのに、なぜDMCからだと再生できないのでしょう。
mp3なら問題なく再生されるのに。認識できないフォーマットです。みたいなメッセージが出るのは一応コマンドは受け付けているけれどファイルを認識できないということですよね。リモコンからだと問題ないのでN-50自信がwavを認識できないわけはないと思うのですが。
どなたかこうすればうまく行ったという方はおられないのでしょうか。色々アドバイスは頂いてますがうまく行ったという方はおられないようなのでやはりうまく行かないのではないのでしょうか。
firmwareのバージョンアップかAirplayがハイレゾに対応するまで待ちたいと思います。
書込番号:15150882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





