
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2012年9月15日 14:20 |
![]() |
17 | 13 | 2012年9月2日 11:24 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月19日 11:54 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年8月15日 18:33 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月31日 22:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年7月29日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
前にスレがあった方法を試してみようと思いましたが、パソコン素人の私には敷居が高いようです。
以下わからないところを書き出しますので、ご教授ください。
プロキシサーバーのインストールは終了しました。また、プロキシサーバーを使用するにチェックを入れました。
その次の利用設定の方法がわかりません。「設定のメモ」に書いていただいた「利用者の設定」の「A」、「B]の表示はどこにあるのでしょうか。
次にオプションのプロキシサーバーのインストールが成功したかの確認方法のブラウザ(IE)のオプションとはどこにあるのでしょうか。
お手数をおかけしてすみませんが、高音質のLINN RADIOの音切れに困っていますの
で是非お願いします。
3点

http://www.geocities.jp/dolphin_ring117/na7004.html
一部画像が表示されていなかったのですね。
修正しましたので再度見てください。
IEのオプションは、altキーを押すとメニューが表示されるので、ツールをクリックすると、オプションがあります。
難しいとは思いますが、できる範囲でフォローしますのでがんばってください!
書込番号:13533223
2点

早速の返信ありがとうございます。
悪戦苦闘中でした(汗)
お聞きしたいのですが、基本的なことですみません。ダウンロードするように記入していただいた実行ファイルVer5.2.9ですが、現在、最新版Ver5.3.2となっていまして、Ver5.2.9はダウンロードできません。これは関係ないですよね。
ダウンロード後にオプションの中から「プロキシサーバー設定ダイヤログ」を選ぶようにありますが、仕方ないので、オプション〜「ブラウザ」を選んで「プロキシサーバーを使用する」にチェックを入れました。
そうするとボタンの中に「利用者」がありません。
私の環境はWindows XPです。どこが原因かわかりません。
手取り足取りですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:13533752
0点

調べてみると最近、バージョンアップして画面が変わったようです。
「利用者」のタブは最新の画面では「ACL」となっているようです。
読み替えて設定してください。
http://www.spw02.sakura.ne.jp/spw/bjd/doc_005.html
まずは一歩つづ行きますか!
書込番号:13534163
1点

忙しいところ、お付き合いいただき感謝しています。
設定タブ・アドレス指定・LAN設定が終わりました。
次にNA7004のプロキシー設定画面の出し方がわかりません。
リモコンのメニューキーから開くのでしょうか。
書込番号:13534332
0点

すみません。プロキシー設定画面わかりました。
次に動作確認ですが、LINN RADIOはNA7004で選択するのでしょうか。
(当然パソコンは入れたままにして)
基本的なことばかりですみません。
書込番号:13534356
0点

トルネード2さん できました。できました。感謝感謝です。
いま、Linn Jazz を聴いています。まったく音切れがしません。
さすがにLINNはいい音です。息遣いや指の動きまで聞こえてきます。
それにしてもトルネード2さんはすごい人ですね。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
今日は一日中こんなことに使ってしまいましたが、大きな収穫でした。
明日からLinnのすばらしい音を一日中流がそうと思っています。
書込番号:13534581
0点

おめでとうございます。
今日から高音質のインターネットラジオが聞けますね。
あ〜よかった。よかった。
書込番号:13535177
0点

トルネード2さん おはようございます。
できたのは良かったのですが・・・
インターネット使用時には、この「Black Jumbo Dog」を一度開いてからでないと接続が
できなくなってしまいました。
どこか設定でいけないところがあったのでしょうか。
解決済にしたあとで、こんなことを聞きましてすみませんが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:13536020
0点

おはようございます。
IEに設定したプロキシは以前の状態の戻してもいいですよ。
これは、セットアップが正常に行ったかどうか確認するためのものですので。
書込番号:13536696
1点

トルネード2さん 今度こそ本当に解決済になりました。
本当にありがとうございました。
一つ発見したのですが、NA7004の中に「ハイクオリティー」で放送局を選べれるのがあ
りました。今はこの中の「AVRO」を聴いてます。
書込番号:13537170
0点

この音が切れずに視聴できると本当にNA7004ってすごいって思っちゃいますよね。
「AVRO」ってオランダ系のインターネットラジオ局のようですね。
私はこまめにチェックしていないのですが、大きな玉ねぎさんはこれからもっと高音質のラジオ局を見つけるでしょうね。
http://jp.delicast.com/radio
AVROを検索していたらここも見つかって、全世界のネットラジオを調べるのに役に立つかな。
書込番号:13537459
1点

いろいろとありがとうございます。
早速お気に入りに登録させていただきました。
すごい局数ですね
毎日の楽しみが増えました。
書込番号:13537508
0点

上記のやりとり非常に参考になりました。
おかげ様でJAZZ RADIOの256kbpsが快適に試聴できています。
(プレミアム登録してからストリーミング用URLを手動で登録する必要あり)
プロキシを挟む事で改善するという事は通信能力の不足、
もしくはバッファの容量不足ですかね。
この機種ですが、BGM的な用途で使用する場合、音質も良いので神機ですよね。
仕事から帰って自宅でJAZZ RADIO.COMのMELLOW JAZZを流しっぱなしにしてダラダラするのが
かなり癒される瞬間です。
有益な情報に感謝です。
書込番号:15062340
0点

参考になりまして、幸いです。
よろしかれば、ルーターにより音切れの改善もありますので、ご参考になりましたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=13860665/
書込番号:15068450
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
近年の音楽配信サイトでは、CDの音質をも凌駕すると言われる192kHz/24bitサンプリングの、いわゆる「ハイレゾ音源」がにわかに脚光を浴びていますね。私も大いに興味があり、手持ちのWindows7のノートパソコンでハイレゾファイルをダウンロードしてみようかと思っているんですが。
その前に「パソコンオーディオ」とは
パソコンで楽曲をダウンロードし、そのデジタルデータをDACに送り、アナログに変換して再生するやり方ですよね
ならば「ネットワークオーディオ」とはいったい何なんですか?
ネットワークオーディオでも結局、とどのつまりはパソコンが必要なんですよね
パソコンオーディオとどこが違うんですか?
それとも、パソコンは必要ないんですか?
必要ないなら、どうやって曲をダウンロードするんですか?
よく、後者のほうが音がいいと言われるのは何故ですか?
私め、ことパソコンに関しては全くの無知で、何も分からずすみません。
他にも分からない事が山ほどあるんですが、よろしくお願いします
2点

その名のとおり、ネットワーク経由で音楽を再生することです。
通常はパソコンのHDDに保存した音楽データを再生します。ただし最近は、パソコン以外にも対応機器が増えており、iPodやレコーダー、専用HDDなどの対応機器に保存してあるファイルも再生できます。またプレイヤーによってはインターネットラジオを直接、聴くこともできます。
パソコンから直接再生するのとは違い、ネットワークにさえつながっていれば、どこからでも再生できます。無線LANを使えばケーブルなしでも再生可能です。
ネットワークは単にデータを送っているだけですから、ネットワークオーディオだから音が良くなることはありません。音の善し悪しは再生機器次第です。
書込番号:13889550
3点

ネットワークオーディオは、PCオーディオの変種なので、両者は似ていますが、
ネットワークオーディオは、音源をNASに溜め込んでいる場合が多いので、音楽再生中は、
PCを電源オフできます。PCオーディオはPCを使って再生するので、違いは音楽再生時にPCを
使うか否かの差となる
PCオーディオ:オーディオ機器に、PCを直接接続する
PC→USB→DAC→オーディオ機器(アンプ→スピーカーやヘッドフォン)
ネットワークオーディオ:LANにオーディオ機器を接続する
NAS→LAN→ネットワークプレーヤー→オーディオ機器(アンプ→スピーカーやヘッドフォン)
CDをリッピングしたり、ダウンロード販売の音源を購入するためにPCは必要ですが、
NASがあれば、音楽再生時に、PCをオフにすることができます。
書込番号:13889873
2点

>>よく、後者のほうが音がいいと言われるのは何故ですか?
一般的に、ネットワークオーディオが音がいいと言われるのは、ネットワークオーディオは、
LANで、音楽データを送るのですが、USBよりも伝送方式としてLANの方がずっと有利であることは言えると思います。
USB;長さ制限があり(5メートル)長さが長いとノイズを受けることになりやすい。
USBは4芯構造で、2本が信号、2本がバス電源となっていて、電源線と信号線が同居しているので、音質面で悪いといわれている。
LAN:エラー補正ができるのでノイズに強い規格で、長さも100メートル単位でとれるので、
家中に配線をまわすことができる。USBのように電源コードと同居しているわけではないので、音質的にも有利。
書込番号:13889882
0点

>ならば「ネットワークオーディオ」とはいったい何なんですか?
ネットワークプレーヤーというオーディオ機器をCDプレーヤーに置き換えるスタイルです
>ネットワークオーディオでも結局、とどのつまりはパソコンが必要なんですよね
楽曲の購入や管理などに必要です
しかし再生するときには必要ありません
>パソコンオーディオとどこが違うんですか?
音楽データを再生するシンプルな機能だけに特化してあり、電源や基板もPCとは違いオーディオ機器として作られているため音質の点で有利です
PCの場合は内蔵するHDDに音楽データを溜め込んでおいて直接再生することが出来ますが、ネットワークプレーヤーは外部にNASと呼ばれる機器を用意してそちらに内蔵されているHDDにデータを置いておきます
プレーヤーとNASの間をLANケーブル・ルータ・ハブ等のネットワークで接続するので「ネットワークプレーヤー」と呼ぶ訳です
さらにプレーヤー本体から液晶モニタ・ボタン・赤外線リモコン機能等を省いて外部のiPod touchやiPad等にコントロール機能を分離することも出来ます
この外部コントローラー(DMC)もネットワークで繋げます
この様にPCからデータの保存機能、データの管理機能、選曲再生操作のコントロール機能を抜き出し、外部に追いやることでシンプルなオーディオ機器として昇華させたのがネットワークプレーヤーの基本コンセプトです
ネットワークプレーヤーの他にデータの保存場所としてNASを、データの管理用にPCを、操作の為にDMCを用意しなければならないのでPCオーディオより複雑に思えるかも知れませんが、全てはプレーヤーから再生作業以外の余分な機能を取り外す為です
これにより音質的に有利になり、さらに副次的な効果として設置の自由度が上がります
ネットワークは無線LANやPLCを使って全く構わないのでNASやPCをプレーヤーと別の部屋に置いても全く問題ありません
*1 ネットワークプレーヤー自体にボタンや液晶や赤外線リモコン機能が付いていればそちらで操作することも出来ますし、PCにDLNAコントロールソフトを入れれば操作が出来るのでDMCは必ずしも必要ありません
*2 PCにDLNAサーバーソフトを入れればPCの内蔵HDDに溜め込んだ音楽データをネットワークプレーヤーで再生出来るのでNASは必ずしも必要ありません
書込番号:13889905
4点

*3 プレーヤーがAirplayに対応していればiPod touchやiPadに溜め込んだ音楽データをネットワークプレーヤーで再生出来るのでNASは必ずしも必要ありません
PCオーディオはUSB-DACがPC本体と密接に結びついているのでソフト的にもハード的にも非常に大きな悪影響を受けます
一方ネットワークプレーヤーの方はネットワーク(LAN)によって外部と最低限のデータのやりとりしかしない希薄な結びつきなので、独立したオーディオ機器としてクリーンな動作をすることが出来ます
書込番号:13889927
3点

つまり、こうですか?
@PCで音楽をDLする
Aその音楽ファイルをPCのHDDではなく、NASに転送し、保存する
BN-50でNASにアサインすると、NASがファイルを読み出す
CN-50がそのファイルを引き込み、アナログに変換してアンプに送る
こんなイメージでいいんですか?
この場合N-50は、選曲などNASに指示を出す役割と、同時にDACの役割をしていると考えていいんですか?
という事は、ネットワークオーディオ構築に必要なものは
@LAN(有線、無線)
Aパソコン
BNAS
CN-50
Dオーディオ機器
こんなところでいいんですね
ウチの場合、フレッツ光を引き込み、終端装置からバッファローの無線ルーターに繋ぎ、無線からノートパソコンで受けています。
iphone/iPod/iPadは持ち合わせておりません。
ならばBCを揃えればいいんですね
皆様ありがとうございますf^_^;
まだお聞きしたいことがありますので、別スレを立てていきたいと思います。
書込番号:13898240
1点

@クラウド式データセンター
A自宅での受け(無線LAN)
Bネットワークプレーヤー内蔵TV(アルバム単位で一時溜め方式、聴き放題)
C無線式アクティブSP
書込番号:13898730
0点

ちょっと突っ込みを。
USBデバイスの場合は、あくまでPCのサウンドデバイスとして動作します。
PCのデバイスであることによる制約は、、、
・クロックはPC側 (伝送路によるジッターの問題が存在)
・電源もPC側 (USBの電源はPCの電源から取られてます)
・伝送路で電源と信号が並行している
それとWindowsを使っている場合は、OSが自動変換してしまうため符号レベルで出力が一致しません。これを避けるために色々と工夫がされてますが、符号レベルを保証するとミキシングができなくなります。音楽再生用とその他を分けられるならこれでもいいのですが、多くのプレイヤーはデフォルトデバイスを使ってしまうためそれが出来ないのと、多くのユーザはそのためにスピーカを2系統に分けることはしません。(ブサイクだし)
これらを解決しようとしているUSBデバイスもありますが、根本解決しないし、それなりの値段になってきます。(この機器がそのひとつです)
それに加えて、この占有するWindowsの機能はiTunesでうまく動いてないという報告 (音質が改善しない) もあります。
エラーの問題を書かれてる方もおられますが、そもそもデジタル伝送なのでエラーはないのが前提です。
で、Windowsも工夫はしてますが、そもそもPCをそばに置いてたら空中を伝わってノイズがやって来ます。ファンやHDDが付いてるものを視聴室に置きたくないわけです。
もうひとつはレイアウトの問題で、音質を追求するならリビングに設置するだろうからリモコンが欲しいわけですね。PCから音を出すとPCはアンプのそばに置くことになりますが、PCはリモコン操作に向きません。
というわけで、PCのサウンドデバイスでやってる限りはなかなか「オーディオ的」にならないわけです。
音の面だけから言えば、iPadをアンプにつなげばそこそこの音になるんですが、要はPCで楽曲管理がしたいわけで、なんとか両立できないかというのであがいてるのがネットワーク〜だと思えばいいです。
なので、実はDLNAでやると再生操作が「家電的」になってしまうため元の木阿弥に、、、
で、実践の話。
うちもリビングに静音PC組んでASIOデバイスで同軸伝送してみたりとかしましたが、それなりに騒音が出るし、どうしてもリモコン的にならないのでPCで鳴らすよりディスク入れちゃうんですよね。iTunesが家族で装置をシェアするというようになってないのも問題で、楽曲の管理がうまくいかないです。
iPadでLAN経由してPCの音を鳴らす機能もあるんですが、不安定で毎回PC側の再起動が必要になるので、これもうまく行ってません。
AirMac Expressも持ってますが、肝心のiPadが不安定なのでストレージが分離できません。AirMac Express + PCだとPCの電源が入りっぱなしになります。
AppleTVを使ってる人はうまく行ったと聞いたので、iTunes使ってる人はそれが唯一のソリューションかもしれません。
このデバイスもiPadからのリモコン操作に対応していればいいんですけど、それが出来ないと結局元の木阿弥の気がします。(操作性が家電に戻る)
あと、スペック表みてて気になったんですけど、Appleロスレスに対応してないような、、、まぁ、圧縮音源なんて音質以前の話だし、これで再生するために変換しろとかって話だと論外です。
もしそうだとすると単なるギミックデバイスですね。
書込番号:13898926
1点

Airplay経由でロスレス対応してたはずです。
ネットワークオーディオで音が良い理由は、ジッターの影響を受けないからです。
本機はUSB-DACでもPCのクロックは使用しないのでジッターの影響は受けません。
また、CDPでは読み出しにエラーがあると補正(再読み出しが出来ない為。音質が変わる)が掛かりますが、PCオーディオでは、ソフトによってはリードエラーはリトライするのでCDと同じデーターが出来上がります。
LANも転送エラーは再度転送するので、CDPと比べればネットワークオーディオの方がデーター的には有利です。
音質的には、作りと値段に依ってしまうので一概には言えませんが。
書込番号:13901139
1点

自分の場合は、
@PCで音楽をリッピングする or 音楽サイトからDL購入する
APCには、サーバーソフトを入れて、共有フォルダを設定し、そのフォルダに@で
作った音楽ファイルを収める。
(サーバーソフトは、Twonky mediaサーバー等を利用)
BN-50で、PCの共有フォルダにある音楽ファイルを読み出す
CN-50がアナログに変換してアンプに送る
音楽再生時にはPCの電源をオンしておくことが必要ですが、NASは必ずしも必要ないです。
最低限、ネットワークオーディオ構築に必要なものは
@LAN(有線、無線)+ルーター
Aパソコン(オーディオ機器とは別の部屋に設置。私の場合は書斎)
BN-50(リビング)
Cオーディオ機器(リビング)
で、
オプションとして
DiPadをコントローラーとして使うと快適。
リビングから五月蝿いPCを遠ざけられるのが、ポイントですね
書込番号:13901220
0点

安定性の面からも、N-50と音源ファイルを収めたPCやNASは有線LANで接続した方がいいと思います。
コントローラーは無線LANの方が便利ですが。
書込番号:13901237
0点

>iPadでLAN経由してPCの音を鳴らす機能もあるんですが、不安定で毎回PC側の再起動が必要に>なるので、これもうまく行ってません。
同感です。PCを再起動させることはないのですが、安定性に欠けます。自分の場合は、iPadの
アプリがPCサーバーのファイルをよく見失いので、あまり使えないです。
Airmacexpressはそれなりに使えますが、常にPCとiTunesをオンにしないといけないのがネックです。ことに自分はiTunesを音楽再生ソフトとして常用していない(普段はfoobar2000かAIM3を
使用)しているので、面倒です。
AppleTVは音楽ではなく、動画をiPadから出力させTVに出力するのは便利なのですが、オーディオ機器だと48Khzに強制変換する仕様なのでオーディオ的には、Airmacexpress(44.1Khzです)に劣ります。
書込番号:13901296
0点

今更なんだけど、気がついたのでフォロー
>本機はUSB-DACでもPCのクロックは使用しないのでジッターの影響は受けません。
これは間違いね。Windowsの構造上できないはず。無理にやると音が飛びます。(長い目で見るとズレが蓄積するので)
ONKYOはそれで散々トラブルだして、今ではやってない。
繰り返しになりますが、Windowsにミキサーがある限り無理です。Windows側が再生デバイスからのサーボに対応してくれればいいんだけど。
>また、CDPでは読み出しにエラーがあると補正(再読み出しが出来ない為。音質が変わる)が掛かりますが、PCオーディオでは、ソフトによってはリードエラーはリトライするのでCDと同じデーターが出来上がります。
それはものすごく雑にCDを扱ってる場合ね。わざとスチールウールで傷つけるとかのレベル。普通は符号レベルで落ちたりはしません。これは大昔から散々議論されて証明済み。
>LANも転送エラーは再度転送するので、CDPと比べればネットワークオーディオの方がデーター的には有利です。
CDPもPLL使わないで回転側をサーボするなら条件は同じですが。
ただ、トランスポーターのノイズは結構激しく乗るので、SACDノンフィルターで再生すると、実はドライブの影響を受けてることがわかります。CD程度なら関係ないと思うけど。
その点はネットワークも同じですな。Ethernet引っ張る分、アンプにノイズが乗るとかありそう。
書込番号:15011806
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50を最近購入し、ネットラジオを楽しんでいますが、局によっては『対応していないファイルフォーマットです。』と表示されます。
実は同社のレシーバーPDX-Z10も(別の場所で)使用しており、そちらでは同じ局が問題なく選局できるのですが...。
両者に何か仕様の違い、あるいは設定の違いがあるのでしょうか?
どなたかお分かりの方、ご教示のほど宜しくお願い致します。
1点

xerxes7さん こんにちは
該当するラジオ局を挙げて頂けると他の方も返事しやすいのではと思いますが・・・
PDX-Z10とN-50でラジオ部分で違いがありそうなのが
PDX-Z10 MP3 サンプリング周波数 8kHz〜48kHz
N-50 MP3 サンプリング周波数 32kHz〜48kHz
の部分だと思われますので、
該当ラジオ局の送信が 32kHzより低周波数だと N-50 では対応できないのでは?と思われます。
現象として聞けたり聞けなかったりであれば、N-50 のネットワーク関連を見直す必要があるかもしれません。
書込番号:14875363
1点

autounionさん、こんにちは。
アドバイス頂き有難う御座います。
また小生からの返信が大変遅れてしまい、申し訳ありません。<(_ _)>
仰せの通り、Z10とN-50ではMP3の対応するサンプリング周波数が異なるんですね。
同社製品ということでノーチェックで購入してしまいました。(汗)
N-50で聞けない、というは『12XUUX12』というAmbient系の放送局です。
おそらくご指摘の周波数の違いによるものと思いますが、その場合、聴く方法はありますか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、お分かりでしたらご教示の程、宜しくお願い致します。
書込番号:14926150
0点

xerxes7さん こんばんわ
該当のラジオ局「12XII:IIX12」ですが、
http://www.radionomy.com/12xiiiix12.m3u
をダウンロードしてみたところ
http://listen.radionomy.com/12xiiiix12
リストには、が記述されておりここにアクセスしてみると
http://streaming208.radionomy.com/12XIIIIX12?group=0&countrycode=JP
とリダイレクトされていることが分かりました。
他のラジオ局でも同様にリダイレクトされているとだめですね。
これは、N-50側のバグと思いますが、とりあえずの回避策としては、
vTunerで「別の放送局を追加する」にて「ラジオ局 URL」に前述の
http://streaming208.radionomy.com/12XIIIIX12?group=0&countrycode=JP
を記入した「ラジオ局」を追加すると聴くことは可能のようです。
例:
ラジオ局名:「12XII:IIX12Add」
ラジオ局 URL:「http://streaming208.radionomy.com/12XIIIIX12?group=0&countrycode=JP」
地域:「France」
ジャンル:「Ambient」
Type:「MP3」
で登録しておく。
ちゃんとパイオニアさんがFWアップデートしてくれることを祈ります。
書込番号:14939002
0点

autounionさん、
返信有難う御座います。
ご指摘の別放送局の追加、という方法にて聴く事が出来るようになりました。
N-50側のバグというお話、不勉強故良く分からないのですが、いずれにしてもファームのアップを待つことに致します。
重ねて有難う御座いました。<(_ _)>
書込番号:14954728
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
今の環境は パイオニアプリメインA-30、BDプレーヤーBDP-LX52 SP S-CN301LRで
音楽DVDなどをアナログで聞いてます 今回ipodを繋ぐのに再生機を考えてたのですが
ipodドックコネクターだとか繋げようと考えてたりしましたが 先日ビックカメラの
販売員に聞いた所 CDデッキなどなどに繋げた方がDACの性能が良いと言われましたが
N-30にも興味ありますが ipodだけを繋げて聞くのはもったいないとの話も見ましたが
皆さんは どう思われますか?参考までにお聞きしたいのでご意見宜しくお願い致します。
0点

>ipodだけを繋げて聞くのはもったいないとの話も見ましたが
ipodだけならipod-dogの方が良いのではないでしょうか?
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38795385.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38744271.html
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://kakaku.com/item/K0000269333/
書込番号:14936866
0点

連続スレで申し訳ないです。
急いでいたので、少々勘違いして文章を読んでいました。
まず将来、ネットワークオーディオをやるのであるなら、N-30で良いのではないかと思います。
興味だけでネットワークオーディオをやらないなら、CDプレイヤーでも良いし、ipod-dogの方がいいと思います。
CDプレイヤーとdodではどっちが音が良いのかは、互いの機械のグレードの問題で一概には言えないと思います。
ワディアのdogなら並のエントリークラスのCDプレイヤーより高額ですからね。
書込番号:14936993
0点

手持ちのipodをN-30のフロントUSBに接続すれば音楽を聞けます。
ipod touchならばAirPlay機能を利用してワイヤレスで聞くこともできる機種です。
CDプレーヤーとネットワークオーディオプレーヤーのDACはどちらが優れているとは一概に言えません。
N-30はipodのみの使用はもったいないです。
(N-30のメイン機能はネットワークオーディオです。)
非常に多機能なので、他の機能を使用するならN-30またはN-50を候補に入れてみてください。
ipodのみしか使用しないのであれば、ipodトランスポートが良いと思います。
例えば、ONKYOのND-S1000
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/accessories/nds1000/index.htm
書込番号:14937238
0点

追記です。
ND-S1000はDDCなので、別途外部DACが必要になります。
大変失礼いたしました。
書込番号:14937258
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます。
ネットワークしないならCDプレーヤーかipoddogでも大丈夫ですか分かりました。
ケンブリッジオーデイオiD100 TEAC DSH01おすすめして頂きありがとうございます。
ケンブリッジは知らなかったですがメーカーは知ってましたTEACは考えてた商品でもありました。
N-30はAirplayの機能もあるので正直な所は少し悩みますね。 もしご存じであればお聞き
したいのですが 取説見た時にipod繋いだ時に本体の液晶に表示(トラックリスト)など
表示されないような事が書いてましたが そうでうかね?先日ビックカメラにてパイオニアの
コンポがありまして ネットワークで繋いだ状態でUSBを挿してあり 表示(トラックリスト)
などが表示されてましたが どうですかね?
書込番号:14937552
0点

k.i.t.tさん返信ありがとうございます
AirPlayも興味あります やはりipodだけを繋いでするならもったいないですか
そうなるとCDプレーヤーipoddogでも大丈夫なのですね ONKYO ND-S1000も知ってましたが
そうですねDAC必要ですね もしご存じでしたら教えて頂けたら助かりますが、それと繋げる場合はフォステクスPC100USB(DAC)搭載もしくは
ONKYO SE-U55SXでも接続可能でしょうか?
書込番号:14937648
0点

>ND-S1000も知ってましたがそうですねDAC必要ですね
それならDACを買わないでN-50にしたら、デジタル入力も出来ますからDACにもなりますよ。
せっかくだからネットワークオーディオ始めればいいじゃないですか?
楽しいと思いますよ。
それにブルーレイプレイヤーでCD聞くくらいなら、リッピングしたCD音源をN-50で聞いた方が音質的に有利かと思います。
参考までに。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/
http://www.phileweb.com/review/article/201111/16/394.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
書込番号:14937770
1点

>もしご存じでしたら教えて頂けたら助かりますが、それと繋げる場合はフォステクスPC100USB(DAC)搭載もしくはONKYO SE-U55SXでも接続可能でしょうか?
後者は接続可能ですが、前者は接続不可です。
ネットワークオーディオに興味があるのならこれを機に初めてみてはいかがでしょうか。
N-30/N-50のDACはこの価格帯では優れていると思います。
書込番号:14938238
1点

圭二郎さん返信ありがとうございます
ブルーレイではCDはきいてはなかったです、おすすめはネットワークプレーヤー
なのですね CDをリッピングして聞いたりするのはN-50がおすすめなんですね
分かりました参考にします N−50又はN-10で検討してみます。この度は色々と親切丁寧に教えて頂き誠にありがとう
ございました。
書込番号:14938730
0点

k.i.t.tさん返信ありがとうございます。
ONKYOなら可能ですか分かりました。おすすめはネットワークオーデイオ
N-50 N-30なら良いですか分かりました参考にします。
DACなどしない方が良いみたいですね この2種類で検討したいと思います。
色々と親切丁寧に教えて頂き誠にありがとうございました。
書込番号:14938779
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50でインターネットラジオを楽しんでます。
気分によっては、ジャズを聴いたり、クラシックを聴いたり
時には80sをと聴きたいのですが
そのたびに、FM局を探すのに苦労してます。
番組表というか、FM局とその局のジャンルとN-50でのたどり着き方とか
そういう一覧みたいなのって無いものでしょうか
どなたさまか、お知りでしたら教えてください。
1点

インターネットラジオいいですよね。
ご存知だと思いますが、下記のホームページで、
メルアド、パス、N−50本体のIDだったような?
を登録すればパソコンで登録できます。
詳しくは取説に書いてあります。
http://pioneer.vtuner.com/setupapp/pioneer/asp/AuthLogin/signin.asp?Lngy=jpnutf8
ログインしていれば、
クラシック、JAZZでジャンル選択、
私は、モーストポピュラー(人気のある局)を
上のタブで選択すればいい局があります、
ピットレートが高い曲も選択できます。
http://www.shoutcast.com/radio/Jazz
インターネットの評判から、局を見つけて、
My added station に手動でアドレスを登録もできますよ。
書込番号:14870605
2点

guchiguchiさん
返信ありがとうございます。
早速、登録しました。
今は、ラジオ探しが楽しみです。
ほとに、ありがとうございます。
書込番号:14880729
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
ご存知の方、いらっしゃいましたら、回答、よろしくお願い致します。
インターネットラジオのFM Castleを聞きたいのですが、
この機種にはリスト登録されておりますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

登録されています。ジャンルでクラシカルを選んで、さらに地域別や曲名別、ハイクォリティ等の表示がディスプレイに出ますので、リモコンのエンターを押して選んでいけば簡単です。
書込番号:14864875
0点

のんちゃんjyaさん
ご回答、ありがとう御座います。
まだ、所有していないので、
店頭にて確認したいと思います。
また、何かありましたらお願い致します。
書込番号:14872681
0点

この機器のインターネットラジオはVtunerという下記のサイトの放送局リストと連動しており、下記のサイトでジャンル別、地域別、スピード別等色々なソートが出来ます。また、機器のMACアドレスをこのサイトに登録して自分のお気に入りを作る事も出来ます。
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/startpage.asp
下記のサイトをクリックして、一度放送局名等確かめられると良いと思います。
書込番号:14873073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





