ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

素人に愛の手を

2012/07/06 16:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:147件

現在のオーディオシステムはアンプがYAMAHA AX-1200,CDプレーヤーYAMAHA CDX-800、スピーカーJBL4312WXです。
主にCDを大音量で聴ける環境で使用しておりますが、何せCD増えたのと聴きたいCDを見つけてセッティングするのが億劫になり、APPLE iMac MC813J/A [2700]の背面USB端子に接続したHD-PM320U2にフォーマットMS-DOS(FAT32)形式で、itunesを利用して、AppleLossless形式でリッピングして9600曲以上入っています。
このHD-PM320U2をIODATA WN-AG450DGRのUSB端子に接続し、こちらのN-30にLAN接続し、N-30をYAMAHA AX-1200にRACピンプラグでAUX等に接続すると高音質でHD-PM320U2に入っている9600曲を聴けるのでしょうか?
この方法では聴けないのであれば、聴ける様にするにはどうすればよろしいでしょうか?

また、この際にHD-PM320U2がiMac MC813J/Aの背面USBからN-30に位置変更しますので、今後iMac MC813J/AでCDのリッピングの際のitunesの変更の方法等もご教授願えれば幸いです。

高音質のインターネットラジオを聴く方法もよく分かっておりませんので、合わせてご教授願えますでしょうか?

書込番号:14771395

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/06 19:31(1年以上前)

>このHD-PM320U2をIODATA WN-AG450DGRのUSB端子に接続し、こちらのN-30にLAN接続し、N-30をYAMAHA AX-1200にRACピンプラグでAUX等に接続すると高音質でHD-PM320U2に入っている9600曲を聴けるのでしょうか?

できません。
まず、N-30はAppleLossless(ALAC)のDLNA再生に対応していません。
また、WN-AG450DGRにはDLNAサーバが搭載されていません。
ルータ内蔵NAS機能はおまけ程度です。読み込めるファイル数、転送速度などに制限があります。


>この方法では聴けないのであれば、聴ける様にするにはどうすればよろしいでしょうか?

N-30のAirPlay機能を利用することです。
PCの接続は今のままで、N-30を宅内ネットワークに接続すると、PCのitunesがN-30を認識します。
あとはN-30を選択してitunesで再生してあげれば、N-30で音楽が聞けます。
N-30はYAMAHA AX-1200とRACピンプラグでAUX等に接続してください。


>また、この際にHD-PM320U2がiMac MC813J/Aの背面USBからN-30に位置変更しますので、今後iMac MC813J/AでCDのリッピングの際のitunesの変更の方法等もご教授願えれば幸いです。

位置変更できません。
N-30にHD-PM320U2を繋いでALACファイルは再生できません。
再生できるのはAirPlayからのみです。


>高音質のインターネットラジオを聴く方法もよく分かっておりませんので、合わせてご教授願えますでしょうか?

インターネットラジオは放送局によってビットレートが異なります。
ビットレートの高いものが高音質なので、ご自身で見つけてください。
使い方は説明書に載っているはずです。

書込番号:14772053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2012/07/07 08:16(1年以上前)

k.i.t.t. さんお返事ありがとうございます。
下記のように
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=13944410/
DLNAサーバーを入れるとALACもWAVに変換して再生してくれるのでしょうか?

私がこの機種とは限らずイワユル、ネットワークオーディオで実現したいのは、HDDに入れた楽曲をPCを介さずにアンプ(ネットワークオーディオ機器)の電源が入った所でHDDも電源が立ち上がり、HDDに入っているALACフォーマットの楽曲を楽しみたい、そしてipod などで楽曲のジャケ写や歌詞が見れる環境にしたいということです。

この為には、何をどう購入または変更しなくてはならないのかをお教え願えますでしょうか。

本来、この手の質問をこの板でするのはいかがとは思いましたが、何をどうすれば良いかが全く分かっておりませんので、改めて質問させていただきました。

別の板にした方がよろしければ、それもお教え願えますでしょうか?

書込番号:14774270

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/07 18:21(1年以上前)

>下記のように
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=13944410/
>DLNAサーバーを入れるとALACもWAVに変換して再生してくれるのでしょうか

上で紹介されている「Tversity」「foobar2000」はWindows上でDLNAサーバとして動作します。
N-30で再生できる理由は、トランスコード機能を使用してN-30でサポートされたファイル形式に変換しているからです。
例えば、ALAC → WAV などにリアルタイムに変換することで再生できます。


>私がこの機種とは限らずイワユル、ネットワークオーディオで実現したいのは、HDDに入れた楽曲をPCを介さずにアンプ(ネットワークオーディオ機器)の電源が入った所でHDDも電源が立ち上がり、HDDに入っているALACフォーマットの楽曲を楽しみたい、そしてipod などで楽曲のジャケ写や歌詞が見れる環境にしたいということです。

N-30で、ネットワークオーディオのALAC再生を実現するのは難しいです。
上記のように、トランスコード機能搭載のDLNAサーバを構築しなければ実現できません。
早い話、PioneerがALAC形式をサポートしてくれれば済む話なのですが、今後アップデートで対応するかどうかは分かりません。
現状は、ALAC非対応です。

あと、トランスコードでWAV変換するとジャケ写は表示されなかったと思います。(すみません。ここは記憶が曖昧です。)
また、ネットワークオーディオで歌詞は表示できません。

ネットワークオーディオはAirPlayよりもかなり使い勝手が悪くなります。
もうご存知でしたらすみません。
・ネットワーク構築の知識が必要。
・ギャップレス再生できない。(曲間に必ず無音ができる。)
・シーク(早送り・巻戻し)ができない。(一部除く。)
・一時停止や停止が機能しない場合がある。(DMP、DMS、DMCなどの組み合わせにより正常に動かない場合がある。)
・フォルダ階層をたどるのが面倒。
・アップデートできないプレーヤーは陳腐化しやすい。
などです。
これはN-30に限った話ではありません。


ふと思ったのですが、もうN-30は購入済ですか?
そうでないなら、ALAC形式対応のネットワークオーディオプレーヤーを購入してはいかがですか?
構築がだいぶ楽になります。
ヤマハのNP-S2000です。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/network-players/np-s2000_silver__j/
ギャップレス再生にも対応しています。(ただし、専用IOS/Androidアプリを使用する必要があります。)
NASは家電量販店に売られているDLNA対応NASであれば何でも構いません。

どうしてもN-30で実現したいならば、ハードルが高くなります。
高性能なNASを購入するか、LinuxサーバやWindowsサーバを自前で構築して、トランスコード機能搭載のDLNAサーバソフトをインストールする必要があります。
なぜ高性能かというと、トランスコードはCPUを食うからです。

予算をかけない方法がひとつあります。
お持ちのMAC PCにトランスコード機能搭載のDLNAサーバソフトをインストールして、そのPCをDLNAサーバにしてしまう方法です。
当然、PCの電源は入れたままにする必要があります。
ただし、この方法を取るぐらいなら、AirPlayを使用した方が良いです。
他に何も要りませんし、ネットワークオーディオの欠点も補えます。


>この為には、何をどう購入または変更しなくてはならないのかをお教え願えますでしょうか。

文章がまとまらずに申し訳ありません。
結論を言うと、ネットワークオーディオに必要なものは、DLNAサーバとDLNAサーバソフトの2点です。(DLNA対応NASならば1点で済みます。)
これを宅内ネットワークに接続し、HD-PM320U2に入っている曲全てをサーバに移行します。
これでネットワークオーディオができます。
サーバ構築の自信がないならば、AirPlayにするか、ヤマハのNP-S2000とDLNA対応NASを購入した方が良いでしょう。

書込番号:14776374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2012/07/07 18:56(1年以上前)

k.i.t.t. さんお返事ありがとうございます。
だいぶ視界が開けてきました。

大きな問題点は予想通ALAC形式対応のネットワークオーディオプレーヤーとDLNAサーバですね。

ALAC形式対応のネットワークオーディオプレーヤーはALAC形式がオープンソース化していてitunesの利用者が多いので近い将来各メーカー対応してくるとは思いますが、DLNAサーバはIODATA WN-AG450DGRの購入で手持ちのUSBのHDDで何とかなるかも・・・と思っていましたが甘かったですね。
DLNAサーバをRECBOX HVL-AV3.0にしたらどうかと思っております。
というのは、テレビが47Z1でして、2TのUSB端子のHDDを4台接続しておりますが、光学的に残すための機器がDIGA DMR-BW830しかないので、RECBOX HVL-AV3.0を持ってしてもDVDやブルーレイ化が難しい状況ですがもしかしてRECBOX HVL-AV3.0にIOのブルーレイドライブを接続するとブルーレイ化は可能かもしれませんので、どうかと思っています。

昔なら静止画と動画でまず記録媒体が異なり、ましてや音楽となれば画像とは全くベツモノに記録していましたが、昨今ではお互いが共存する世の中になり、おっさんには付いて行くのが難しくなりつつ有りますが、ことオーディオのソースのCDのHDD化と追加音楽の容易さと高音質、ジャケ写、歌詞は是非ともこの冬には実現させたいと思っております。

もしALACをFLACに変換したら、どんな可能性が有りますでしょうか?

書込番号:14776536

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/07 23:37(1年以上前)

こんばんは。


>DLNAサーバをRECBOX HVL-AV3.0にしたらどうかと思っております。
というのは、テレビが47Z1でして、2TのUSB端子のHDDを4台接続しておりますが、光学的に残すための機器がDIGA DMR-BW830しかないので、RECBOX HVL-AV3.0を持ってしてもDVDやブルーレイ化が難しい状況ですがもしかしてRECBOX HVL-AV3.0にIOのブルーレイドライブを接続するとブルーレイ化は可能かもしれませんので、どうかと思っています。

残念ながらRECBOXのHVL-AVシリーズはFLACに対応していません。
HDL-Aシリーズ、HDL2-Aシリーズが対応しています。

現行機種のディーガならREGZAからRECBOX経由でダビング可能です。
ただし、お持ちのレコーダーが対応しているかは分かりません。

Z1外付けHDDからRECBOXにダビングし、その後ディーガに実時間ダビングを行います。
このときディーガがチャプターを打ってくれます。

RECBOXに直接録画した場合、RECBOXに内部ダビングを行ってからディーガに実時間ダビングを行います。

いずれにしても、RECBOXへのダビング、実時間ダビングというステップは必要です。

ディーガにダビングしてしまえば、あとはBDにダビングするだけです。

RECBOXに外付けBDドライブを取り付けてダビングはできないはずです。
PCに外付けBDドライブを接続し、PC経由でダビングすればBDに直接ダビング可能です。ただしこの場合は編集ができません。

お持ちのディーガでダビング可能かどうかは、専用の掲示板で質問してみてください。


>昔なら静止画と動画でまず記録媒体が異なり、ましてや音楽となれば画像とは全くベツモノに記録していましたが、昨今ではお互いが共存する世の中になり、おっさんには付いて行くのが難しくなりつつ有りますが、ことオーディオのソースのCDのHDD化と追加音楽の容易さと高音質、ジャケ写、歌詞は是非ともこの冬には実現させたいと思っております。

まず、歌詞についてですが、これはたぶん不可能です。
タグに歌詞を埋め込むことは可能でしょうが、ネットワークオーディオプレーヤーで表示させたりできません。
専用アプリでも表示できないはずです。
IOS/Androidの有償・無償アプリはごまんとあるので、タグに埋め込んだ歌詞表示ができるアプリを探してみると良いかもしれません。
私は歌詞を管理していないので、このアプリなら歌詞表示ができるとか、歌詞表示アプリは絶対存在しないなどと明言はできません。


1台で済ませたいのであれば、I.O.DataのHDL-Aシリーズ、HDL2-Aシリーズが良いと思います。
データが膨大なので、バックアップ体制が必要です。
できればHDL2-AシリーズをRAID1(ミラーリング)構成で使用して、定期的にバックアップを取ることをお勧めします。
RAID0(ストライピング)構成は故障率が高いのでお勧めしません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/
取扱説明書がダウンロード可能なので、目を通しておくと良いかもしれません。
あと、お使いのMacからアクセス可能か仕様を確認された方が良いです。


>もしALACをFLACに変換したら、どんな可能性が有りますでしょうか?

可逆圧縮ファイルなので、変換しても音質は変わりません。タグも引き継げるはずです。
一括変換できるソフトを探してみてください。
Windowsなら「xrecode II」というソフトを使えば一括変換可能ですが、Macは分かりません・・・。

あと、itunesとネットワークオーディオを両方使用することになるので、多重管理になります。
これが結構大変です。
itunesでALACを管理し、RECBOXでFLACを管理することになるからです。

書込番号:14777817

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ音源の音切れで困ってます。

2012/06/25 12:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:6件

DNP720SEを3か月前に購入し、置き場所の関係で、無線LAN接続で、NASに保存した楽曲を聞いていました。その時はハイレゾ96KHz/24bitFLACでも特に問題なく聞けていたのですが、やはり電子レンジ等の影響でたまにプチプチ音切れがするので、有線LANに切り替えたところ、ハイレゾ楽曲では逆に音切れどころか、全く音が出ず、File Format Errorと表示されて止まってしまいました。これはすべてのハイレゾファイルではなく、96KHz/24bitファイルの内で、一部のもの(約1/3程度)だけの問題です。Denonの修理サービスにも相談し、修理に送ったところ有線LAN回路に問題は発見されず、それでも念の為新品に交換してくれたのですが、帰ってきたら全く同じ問題が起きました。無線接続の場合は、AU光-Aterm BL190HW-有線-Buffalo WLA-G54-無線-本機(NASはBuffalo LS-V2.0TLJをBL190HWに50cmLANケーブルで接続)。有線の時はBL190HWに1mLANケーブルで本機を接続。つまりどちらも同じルータから有線で出して、有線での直結よりも、無線アクセスポイント経由の方がまともにデータが流れるというちょっと矛盾した現象が起きています。LANケーブルもClass5の他にClass7も試したが同じ結果でした。
原因は何が考えられるか、ご助言いただけると有難いのですが?

書込番号:14723474

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/25 20:52(1年以上前)

どんな音声ファイルでも電子レンジを使わなければ無線でも問題なく再生できるのでしょうか?それとも電子レンジを使わなくてもたまにノイズが入るのでしょうか?このへんが良く分かりませんが、なんとなく、有線LAN/無線LAN の問題や DNP-720SE の問題である可能性よりも、その問題となる特定の音声ファイルに原因がある可能性のほうが高いかなという気がしました。
もしもご自身で FLAC にエンコードされているようでしたら、エンコードに使うツールを変えてみて試してみてはいかがでしょうか?あるいは、今までとは違うところから新規に FLAC の音声ファイルを入手してみて、どれぐらいの頻度でノイズが起こる音声ファイルに遭遇するか(1/3より大きいか小さいか)を調べられてみてはいかがでしょうか?

ちなみにお話を伺う限り、もしも有線LANを疑う場合なら、私だったら NAS と DNP-720SE-SP の2つとも Buffalo WLA-G54 につないで変化がないか試してみます。これはすでに試されたのでしょうか?

書込番号:14725128

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2012/06/25 21:17(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、私が遭遇した不具合は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279467/SortID=13695343/

特定の音源のみ現象が起きるなら、メーカーに相談して調査してもらうのが良いでしょう。

書込番号:14725265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/06/26 12:11(1年以上前)

みなさんアドバイス有難うございます。

ばうさん、
無線接続で、電子レンジを使用するとプチプチと音切れします(音声ファイルの種類等を問わず)、また電子レンジを使ってない時でもごくたまにプチっと雑音が入ります。これらは無線LANでは仕方がない現象だと思い、有線にしようとした理由です。
有線接続での音切れの問題は、単にプチプチと雑音が入るのではなく、ほとんど音が出ず、ディスプレイの%表示が30%位にしか上がらず、すぐに0%になり音が途切れてしまい、最後にFile Format Errorと表示されます。
問題の出るファイルは、すべてHDtracksから購入・DLした96KHz/24bitのもので、9アルバムの内、3アルバムでこの問題が出ています。これらはPC本体のHDDにDL後、NASにコピーしただけで、何も加工していません。逆に問題のアルバムをdBpowerampで48KHz/24bitにリサンプルしたところ、この問題は出ていません。
なお、Buffalo WLA-G54 は無線LANアクセスポイントでルーター機能は付いていませんので、
NASとDNP720の両方をつなぐのはやっておらず、有線の場合は、ルーター(Aterm BL172HVの間違いでした)にNASとDNP720をつないでテストしています。
またBL172HVはAUひかりのVDSLモデム内蔵のルータで、無線LANカードを追加すれば無線LANも可能ですが、すでに無線LANを構築済みでしたので、ルータとして使用中です。

k.i.t.t.さん
今回の投稿前に、貴方の投稿は読ませていただき、flacに画像を埋め込まず、またDNP720を何度も初期化してから、テストしました。
またDenonの修理サービスには点検・修理を依頼したが、先方では同じ問題が再現できず、念の為新品に交換してくれただけでした。

これまでの結果を整理すると、
1.DNP720の有線LAN回路の問題 ⇒Denonで問題発見出来ず。
2.楽曲ファイルが壊れている ⇒HDtracksからの購入品。また同じファイルが無線LANでは
 問題なし。
3.ルーターの不具合 ⇒同じルーターから無線AP経由無線LANでは問題なし。
4.LANケーブルの問題 ⇒Class5やCalss7の新品数本でテストして同じ問題発生。

どうやら考えられる原因はすべて否定せざるを得ないようです。
これら以外に何か考えられるか、またその確認方法は? 等、思いつかれたらアドバイスいただきたい。

書込番号:14727477

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/26 12:48(1年以上前)

電子レンジを使っていない時の無線LANのノイズの頻度が低いようであれば、私はより有線LANの問題である可能性が高いかなと思いました。音声ファイルによって症状が異なるのは、たんに有線LANの問題を誘発する要因にすぎず、根本は有線LANのような気がします。

私はこのスレに登場してきたどの機種も使ったことはないのですが、NAS と DNP-720SE-SP の2つとも Buffalo WLA-G54 につなぐことはできるのではないかと思いまので、私だったらこれをダメ元で試してみたいです。WLA-G54 はたんにスイッチングハブとして使うだけです。ルーター機能は WLA-G54 につながった Aterm BL172HV が担いますので、とくに問題はないと思います。

ただ、「ディスプレイの%表示」や「File Format Error」の雰囲気を見ていると、IP アドレスが競合しているとかそういう問題のような気もします。もしそうであれば、つなぎかえだけではダメで、BL172HV や WLA-G54 の設定も見直さないとダメかも知れません。私だったら一度、まったく別の独立した有線LANの環境に NAS と DNP-720SE-SP をつないで試してみたいところです。

書込番号:14727596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/26 14:06(1年以上前)

ばうさん

おっしゃる意味は了解しました。
WLA-G54をスィッチングハブとして、テストしてみます。
他に使っていないルータが1台ありますので、WANにも接続しない独立したLANとしての
テストもしてみます。

なお、念の為補足すると、問題の出たファイルは一部の96KHz/24bitのFlacだけで、48KHz/24bitや44.1KHz/16bitのものでは、問題は出ていません(少なくとも今のところ!)。
何らかのボトルネックがあって、有線LANの伝送速度がハイレゾ96KHzの4,608Kbpsに追いつかないのでしょうかね?

書込番号:14727813

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2012/06/26 16:57(1年以上前)

できるかどうか分かりませんが、DNP-720SEとNASをLANケーブルで直結してみてください。

DNP-720SE → LANケーブル(クロス)→ NAS

DNP-720SEとNASはユニークなIPアドレス(固定)に設定してください。
LANケーブルはクロスを使用してください。もしかしたらストレートでもできるかもしれません。

書込番号:14728198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/06/26 22:12(1年以上前)

ばうさん、k.i.t.t.さんのアドバイスにそってテストしてみます。
この2-3日は時間がないので今週末にテストして、結果を報告します。
クロスケーブルは、10年以上使う機会もなくなったので、見つからないかもしれません。
いずれにせよ、アドバイスありがとうございます。

書込番号:14729454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/06/30 12:24(1年以上前)

どうやらDNP720の有線LANの回路に問題があるとしか考えられません。
まず独立したLAN環境として、別のルーターにNASとDNP720のみを接続したところ問題は解決せず、さらにk.i.t.t.さんアドバイスのNASとDNP直結も試してみました。ストレートケーブルでつながったのですが、やはりこの問題は解決しませんでした。つまりどちらの場合も通常のFlacファイルは問題ないが、一部の96KHz/24bitハイレゾファイルは、File Format Errorとなって音が出ません。Denonには既に点検修理に出して、新品に交換してもらっているので、これ以上は手の打ちようがないようです。
なお、念の為Flacファイルが壊れていないかを確認するために、有線LAN接続では問題の出るファイルのうちの数曲をUSBメモリにコピーして、DNP720のUSB A端子に挿したところ問題なく音が出ました。
どうも素人考えですが、このモデルは96KHz/24bitがスペックぎりぎりなので、LAN経路上に何らかのボトルネックがあると、もう対応できないのかと思います。
いずれファームウェアのヴァージョンアップで対応してくれれば、有難いのですが?

もう有線LAN接続はあきらめて、無線LAN接続ならばたまに音切れがあってもハイレゾファイルも聴けているので、当面は我慢することにして、いずれもっと上位クラスのプレイヤーに買い替えることになるでしょう。
皆さん、種々アドバイスありがとうございました。

書込番号:14743859

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2012/06/30 13:07(1年以上前)

できれば、現象の出るファイルをCD-ROMに書き込んで、メーカーに送って調査してもらってください。
(まず、メーカーに電話して相談してみてください。)

全体的な不具合と認められればメーカーが動くかもしれません。
それでも解決の方向に向かわなければ、返品の話を切り出すのも一つの手だと思います。

上記にも書きましたが、私もいくつかの不具合でまともに使えず返品しております。

書込番号:14743997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/07/01 15:23(1年以上前)

最後のテストとして、NAS保存の問題のファイルを、有線LAN接続のPC本体に96KHZ/24bit対応のDAC(Luxman DA-100)をUSB接続して、foober2000で鳴らしたところ、どのファイルも問題なく聴けました。PCとオーディオの場所が離れているので、通常はPCはリッピングしてNASに保存するだけに利用しています。やはり問題の主な原因はDNP720の有線LAN回路にあるようです。
もうメーカーに問題の詳細を説明して、交渉する気力もなくなりました。
まあ保証期間がまだ残っていますので、その間に気が変われば、交渉を再開するかも知れません。それよりもエネルギーをPCオーディオ(Voyage MPDかVortextBox)に振り向けることにします。種々、アドバイス有難うございます。

書込番号:14749032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

itunesから外付けhddについて

2012/06/26 00:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 manma72さん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
ひと月ほど前にこの製品を購入し、MacBookProのitunesにCDをWAVでリッピングし、外付けHDD(フォーマットFAT32)にコピーしてNA7004で聴いているのですが、曲が重複して表示されてしまいます。例えば10曲入りのCDだと、まず最初の10曲が再生できず下にスクロールしていくと同じ10曲がありそれだと再生できるようになっています。
解決方法がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14726267

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度2

2012/06/26 08:44(1年以上前)

DLNAサーバは何をお使いですか?
それのデーターベースの再構築を行ってみてください。

書込番号:14727016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 manma72さん
クチコミ投稿数:2件

2012/06/26 23:41(1年以上前)

こんばんは。
返信していただきありがとうございます。
DLNAサーバーを使わずにただ外付けHDDにコピーしていました。
それで今、Mac Os Xで使えるサーバーを探しているのですが
VLCやPlexなどいくつもありどれを使えばいいのか迷ってしまいます。
いろいろな書き込みを読んでからダウンロードし再構築してみます。


書込番号:14729994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NA7004とHP-P8でご相談です

2012/06/22 15:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 MotoQさん
クチコミ投稿数:112件

こんにちは。

PC→HP-P8→ヘッドフォン(音を立てると家族がうるさいのでスピーカーはっていませんw)で音楽を聞いています。

ただ、PCの電源を入れっぱなしにしなければならず、しかもPCが落ちると再生も止まってしま
い不便に思っています。何とかならないかなぁ、と思っていたところ、この商品にたどり着きました。

この商品なら、ヘッドフォン端子もありますし、PCの電源を入れなくても音楽を再生できるようで、ぴったりかなぁと思っています。

ただ、そうするとHP-P8が全く無駄になるのでしょうか???
まだ買ったばかりでもあり、処分するのには心が引けてしまいますしあきらめもつきません。

きっと、HP-P8の方が倍近く値段が高いので、音質などはきっと上だろう!と自分には言い聞かせているのですが、実際どんなもんなんでしょう?

HP-P8を処分してNA7004を購入した方が良さそうでしょうか?それともHP-P8は取っておいてNA7004を追加?もしくは、アンプとかスピーカーとかをそろえる?

今思い当たる選択肢なのですが。。。いかがでしょうか???

書込番号:14711462

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/06/22 16:21(1年以上前)

HP-P8という型番を検索しましたが出てきません。
間違えて記載していませんか?

書込番号:14711629

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/22 16:40(1年以上前)

機種名は HP-A8 でしょうか?

ひとつの提案ですが、PC を軽いものにして常時電源オンを前提に使ったほうが便利なのではないでしょうか。ミニノートPC + SSD など。NA7004 にしても NAS の電源を入れっぱなしにしないといけないなどはありそうです。NAS も SSD にしてしまうという手もあるかもしれませんが。

NA7004 は知りませんが、憶測で言いますが、こういうもののヘッドホン端子はたいていはオマケだと思います。現在の技術でヘッドホンを高音質で動かすのにそんなにコストはかからないと思いますが、メーカーも NA7004 でヘッドホンを主体にして使われるとはそれほど想定しておらず、100円や10円をコストダウンするためにヘッドホン端子の音質が犠牲になりがちだと想像します。
PC を NA7004 に置き換える(NA7004 のヘッドホン端子は使わずに、デジタル出力端子を使う)という方法もあり、これなら HP-A8 は今までどおり使えるのではないでしょうか。

書込番号:14711678

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/06/22 17:17(1年以上前)

NA7004は、HP-A8と同等の機能が付いています。
PC→NA7004→ヘッドフォン
と接続してしまえば、HP-A8は要らなくなります。

ただし、PCにUSB端子が2系統付いていれば
PC→NA7004→ヘッドフォン
PC→HP-A8→ヘッドフォン
と2基接続して、音質の違いを楽しむのも良いかと思います。
NA7004のヘッドフォンアンプはおまけ程度と思っていましたが、これが結構音が良いです。
聞き比べてみてください。


>この商品なら、ヘッドフォン端子もありますし、PCの電源を入れなくても音楽を再生できるようで、ぴったりかなぁと思っています。

DLNA対応NASを持っていないなら、PCにDLNAサーバを構築する必要があります。
その場合、PCの電源は入れっぱなしにしなければなりません。
PCレスで音楽を聞きたいのであれば、DLNA対応NASを導入してください。

その場合の機器構成は以下のようになります。
NAS →(LAN)→ ルーター → (LAN) → NA7004 → ヘッドフォン
これがいわゆるネットワークオーディオです。

書込番号:14711773

ナイスクチコミ!1


スレ主 MotoQさん
クチコミ投稿数:112件

2012/06/22 19:38(1年以上前)

k.i.t.t.さん ばうさん
コメントありがとうございました。

HP-A8の誤りでした(^_^;)失礼いたしましたm(_ _)m

なるほど。NASさえ用意すれば、完全にNA7004の方が便利そうですね。。。。
せめてヘッドフォンアンプ部分だけでも勝っていればと思っていたのですが、そうでもなさそうですね。後悔以外なにもありません(>_<)

HP-A8であきらめるか・・・NA7004に乗り換えるか・・・検討をしてみたいと思います。

コメントありがとうございました。勉強になりました。


PS どなたか、HP-A8がムダじゃなかったとの救いのコメントをいただけるとうれしいです。HP-A8の板へ行った方がいいかな???(^_^;)

書込番号:14712181

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/22 20:07(1年以上前)

MotoQさん はじめまして。

>せめてヘッドフォンアンプ部分だけでも勝っていればと思っていたのですが

HP-A8の方が勝っているでしょう。
マランツはヘッドフォン端子は定評はありますが、さすがにHP-A8クラスのヘッドフォンアンプと比較するのは、可哀そうな気がします。

もう一つは、マランツの端子は対応インピーダンスは32Ωぐらいだと思いますが、HP-A8は600Ωまで対応してます。
高インピーダンスのヘッドフォンやAKGみたいな低能率のヘッドフォンではボリュームが取りづらいと思います。

HP-A8を持っているなら尚更、NA7004を高音質で楽しめると思いますよ。
NA7004を同軸デジタル出力してHP-A8で繋げれば、NA7004の内部のDACよりかなり高音質で楽しめる気がします。

書込番号:14712288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MotoQさん
クチコミ投稿数:112件

2012/06/22 20:43(1年以上前)

圭二郎さんはじめまして、コメントありがとうございました。


ヘッドホンアンプ部分についてはHP-A8の方が勝っているようで、安心しました(^_^)

>NA7004を同軸デジタル出力してHP-A8で繋げれば、NA7004の内部のDACよりかなり高音質で楽しめる気がします。

なるほど、そのような楽しみ方があるのですね!勉強になりました。
早速、明日にでも電気屋さんに行って調べてみたいと思います。ありがとうございました(^_^)

書込番号:14712407

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/06/22 21:51(1年以上前)

こんにちは。

>HP-A8がムダじゃなかったとの救いのコメント

無駄にはなりませんよ。

HP-A8にはデジタル入出力が付いていますし、アナログ入出力もあります。勿論、NA7004にもデジタル入出力もあればアナログ出力もある。

と言うことで、NA7004からデジタルアウトでHP-A8に入力して聴いたり、NA7004のアナログアウトからHP-A8のアナログインに入れて聴い見たり、HP-A8のデジタルアウトからNA7004のデジタル入力に信号を入れて、NA7004のヘッドフォンアウトから聴いたりと、NA7004とHP-A8の DAC の違いや、NA7004とHP-A8のヘッドフォンアンプの音の違いを楽しめます。

HP-A8からデジタルアウトするにはPCを起動していないと聴けませんけど、双方のDACやヘッドフォンアンプを色々な組み合わせで聴いて、ご自身にとっての最高の組み合わせを探るだけでも相当楽しめそうです。勿論、聴く音楽のジャンルによって組み合わせを変えるなんてマニアックな楽しみ方も出来ます。

これぞオーディオの醍醐味ですよ!

書込番号:14712715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/06/22 21:59(1年以上前)

こんばんは。

NASですが本来の使用方法でなければ常時ONの必要はありません。
私はNASをLAN接続HDDみたいな使い方をしていて使用時のみONです。

NAS立ち上げ時間3分10秒。(SACD試聴中に立ち上げ)
PCにDLNAサーバ構築の方が良いかも。(汗)
NASとNA7004はLAN直結。(それぞれ固定IPアドレスを自分で割り当てる必要有)

NAS-LAN-NA7004-同軸-SACDP-XLR-プリアンプのヘッドフォンジャック-AKG K701
NA7004のヘッドフォンジャックでも11時の位置で音量OKです。

書込番号:14712761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/23 00:29(1年以上前)

MotoQさん

NA7004の、私のお勧めの使用方法をご紹介します。まずUSBバスパワーで駆動するスリムタイプ
の外付けHDD(容量は500Gもあれば十分です)を用意します。

お気に入りの音楽ファイル(リッピングorダウンロード)を、この外付けHDDに保存します。
(音楽ジャンル等でフォルダーを分けておくと、後の選曲が楽になります)

あとはNA7004のフロント端子「IPOD/USB」に外付けHDDを接続するだけです。この方法なら、PC
もNASも電源を入れる必要はありません。リモコンで選曲が出来ますし、音質もなかなかのもの
です。(USBメモリーでも同様のことが出来ますが、容量の問題がありますので外付けHDDを
お勧めします)

私も当初はNAS(手持ちCDを全てリッピングして保存)を使用しておりましたが、この方法の方が
選曲が早く出来て楽ですし、何より「省エネ」ですよね。

以上、ご参考まで。

書込番号:14713521

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

操作アプリで良いものを教えて下さい

2012/06/17 01:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件

皆様

表題のとおりですが、汎用操作アプリ(iOS,できればiPAD版)で良いものを教えて下さい

NASからの再生を行う時に、純正アプリは見た目もしょぼければ、プレイリストも作れないため使用に耐えません

eLyricやsong book liteのようなアプリは非常に使いやすく 見た目も良いのですが、残念なことに一時停止を受け付けません

NASでの曲選択はストレスなく、いけるので、N-50のハード側の仕様によるものだと思われます

純正がメジャーアップデートされるか、ほかにきびきび動くアプリがあればよいのですが。。

どなたか情報がありましたら、教えて下さい

書込番号:14690257

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/06/17 08:34(1年以上前)

一時停止が出来ないのはDLNAサーバーソフト側の問題ではないでしょうか?

「PlugPlayer」がお勧めですが、N-50/N-30は非対応のようです。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/usernavi.do?user=piofaq&faq=N50&linksource=6742
DLNA1.5準拠のDMCでなければ動作保証していないそうです。
残念ながら、それを謳ったアプリは出ていません。

DLNAはUPnPベースで作られているので、「UPnP」で検索して、アプリを試行錯誤する以外方法は無いかと思います。

書込番号:14690780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:65件 N-50のオーナーN-50の満足度4

先日購入しました。
バッファローのNASの方でも書き込んでありますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000315530/
Pogoplugにしているせいかアートワークが表示されません。
この現象の人みえますか。
iTunesでNASにいれていますが
PCで見るとNASの直下にアーティストが入っていますが
N-50やPS3ではMusic,Videos,Pictures,LocalDrivesと
表示され曲はLocalDrivesに入っています。
多分通常はMusicなんでしょう。
やはり一般のNASを使用するべきなんでしょうか。
ご存じの方お教えください。

書込番号:14585002

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/05/20 21:56(1年以上前)

リッピングしているデータの形式は何ですか?(mp3ですか?)

また、アートワークはどのように管理しているのですか?
以下の2通りのうち1つだと思いますが、どちらですか?
方法1. データ自体にアートワークを埋め込む。
方法2. 同一フォルダ内に「folder.jpg」などの画像ファイルを置く。

方法1.の場合、フリーソフトの「Mp3tag」を使用して、アートワークが正常に埋め込まれているか、確認してみてください。
方法2.の場合、DLNAサーバ(この場合Pogoplug側です)の仕様により異なってきます。
画像をJPEG形式で、名前を「folder.jpg」、「front.jpg」、「cover.jpg」などに変えてみてください。これで大抵表示されるはずです。
これでも表示されない場合は、方法1で試してみてください。

書込番号:14585533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/05/20 22:34(1年以上前)

k.i.t.t. さん
早速の回答ありがとうございます。
pogoplugにはitunesにてwav.で保存しています。
フォルダ内にはアートワークが

AlbumArt_{98DC6C49-1DDF-430A-B5CB-E51652445C2E}_Large
AlbumArt_{98DC6C49-1DDF-430A-B5CB-E51652445C2E}_Small
AlbumArtSmall
AlbumArtSmall

のように4種類いずれもjpgとして保存されています。
マウスでクリックするとジャケット写真が開きます。
名前を変えてもダメでした。

書込番号:14585723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/05/20 22:37(1年以上前)

すみません
先ほどの最後のファイルは

Folder

でした。

書込番号:14585734

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/05/20 22:42(1年以上前)

wavだとタグが扱えないので、必然的に方法2になります。

原因はそのファイル名にありそうです。
・wavファイルと同階層にjpeg画像を置いていますか?
・ファイル名を変えたあとにpogoplugを再起動しましたでしょうか?

そのあとに改めてPS3やN50で読み込んでもアートワークは表示されませんか?

それでも駄目なら、試しにmp3ファイルを1つ作って検証してみてください。
mp3はタグが扱えるので、方法1、2のどちらでも扱えます。

書込番号:14585762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/05/26 12:03(1年以上前)

pioneerのサポートセンターに問い合わせしましたが
WAVは通常表示されないとの回答でした。一刀両断。
そんなもんなんでしょうか。
FLAKにするしかない?

書込番号:14606717

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/05/27 19:01(1年以上前)

サーバが対応していれば、WAVでも表示可能なはずです。

表示できなければ試しにFLACファイルを1つ作って表示できるか試してみてください。
FLACはmp3と同様にタグが扱えます。
また、可逆圧縮なので音質はWAVと変わりません。

書込番号:14612084

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/06/07 20:13(1年以上前)

cover.jpgかartwork.jpgにしても認識されませんか?
Linux系統のメディアサーバーではfolder.jpgでは認識されない場合があるようです。

書込番号:14652342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/06/10 14:36(1年以上前)

SADS さん、ありがとうございました。
言われるようにしてみましたがダメでした。

リモコンの一時停止が効かず、その件もあり
先日パイオニアに再度確認したところ全てNAS側に依存するとの回答で
バッファローの製品でアートワークが出ない症状が多々聞かれるということでした。
ちなみにどこの製品が良いか聞いてみましたが、
はっきりは返答がしにくいらしく、ただIOデータでは表示され、
一時停止も出来ることは確認している。
とのこと。製品名までは教えて貰えませんでしたが。

書込番号:14664233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング