このページのスレッド一覧(全1474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年7月15日 18:16 | |
| 0 | 2 | 2012年7月13日 18:49 | |
| 0 | 2 | 2012年7月10日 10:11 | |
| 1 | 6 | 2012年7月8日 11:57 | |
| 12 | 5 | 2012年7月7日 23:37 | |
| 6 | 10 | 2012年7月1日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
現在、メーカー名はわからないのですが、太いオーディオケーブル(普通の赤白ケーブル
ではなくて)使っています。
背面に同軸デジタル端子と光ケーブル端子がありますので、この端子への接続に変えよう
と思います。
同軸と光とどちらの端子を利用されていますか。
それから、これは初歩的な質問ですが、この場合、AVアンプの「DVD」へ接続してもよい
でしょうか。
AVアンプ側には、ほかに適当な端子が見当たりません。
AVアンプはDENONのAVR-4311ですが、取扱説明書をみてもわかりませんでしたので、よろ
しくお願いします。
0点
>AVアンプの「DVD」へ接続してもよいでしょうか。
入力の名称がDVDとなっていてもDVD機器以外の機器を接続してかまわないです、ただSACDの音声は同軸/光デジタルからは出力できないです。
書込番号:14810906
![]()
1点
口耳の学さん
早速のお答えをありがとうございました。
初歩的な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
この機種はネットワーク再生機能しかありませんのでSACDの再生には
問題がなさそうです。
CDプレーヤー接続時には気をつけます。
書込番号:14811182
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
今の所x-アプリに対応しているメーカーはないですね
iTunes ならば各社air playで対応していますが
どおしてもと言うなら
X−アプリの音楽データーをWMPに取込んで再生するとか
DNP−720SE−Kのオーナーではないのでよくわかりませんが
USBDACは内臓していないみたいなのでX−アプリから再生したいなら
PC→USBDAC→プリメインって方法も
パイオニアのN50(オーナーです)ならばUSBDAC内臓していますが
DNP-720SE-Kの取説38ページに記載されています
■ミュージックサーバー機能について
ネットワークを経由して、本機に接続されたパソコン
(ミュージックサーバー)に保存された音楽ファイルまたは
プレイリスト(m3u、wpl)を再生できます。
本機のネットワークオーディオ再生機能には、次の技術を
使用してサーバーに接続できます。
• Windows Media Player Network Sharing Service
• Windows Media DRM1
書込番号:14801678
![]()
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
こんにちは。
>16bitのWAVは再生可能でしょうか?
可能です。24bit96kbps(フロントUSB)ないし、192kbpsまで可能です。仕様に書いてありますよ。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/products.html
書込番号:14787967
![]()
0点
回答ありがとうございます。
仕様表に書いてありましたね。
わざわざすみません。
書込番号:14788031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
お世話になります。
そろそろネットワークオーディオを試してみようと思い、N-50の購入を検討しています。
いろいろと質問させて頂きたいのですが、先ずは以下の通りです。
(1)操作マニュアルのダウンロードの所に、”注意書”というPDFに、
電源をONしてから実際に起動するまで1分程度かかります、とあります。
この手の機器にはマイコンは入っているのでしょうが、パソコンでも入っているのでしょうか?
(2)その他の製品(オンキョT-4070、マランツNA7004、その他)の検討された方で、決めてはどの辺りでしょうか?
(3)iphone4sで操作されている方に操作感想などお聞きできるとありがたいのですが?
以上、宜しくお願いします。
0点
発売ほぼ同時に購入したのですが
>電源をONしてから実際に起動するまで1分程度かかります
本当に1分程度かかります。NAS(サーバー)のデータを読み込んでいるようです
データが次々と表示されていきます。
NASにもCPUが入っているのと同様、N-50にもCPUが入っていると思います。
>N-50にした理由(昨年11月ごろ)
下記4点が決めてです。
・日本語(漢字表示)対応
・USB接続、NAS接続とも、WAVもFLACも"192kHz/24bit"に対応
・CD音源(44.1kHz/16bit)などのビット拡張"Hi-Bit 32bit"
…Bit拡張の良し悪しは好みだと思います
・圧縮音源(MP3等)の音質補正"Auto Sound Reriever"
…実際にはMP3は殆ど使っていませんが
※なお、欠点もお話しておくと…あくまでも個人的見解ですが…
・ディスプレーが小さい…リモコンで遠くから操作しようにも字が読めない(^^;;
・個人的には幅が大きい(オーディオサイズ)
・インターネットラジオが"radiko.jpやNHK"に対応していない
・スリープタイマーがない。
尚、iPhoneは持っていないので分かりません
でも、PCを起動しなくても使えるので、私は買って良かったと思っています。
ハイレゾ音源が美しく演奏されますよ。
多機種との検討をしているときが一番楽しいですね。
では、では。
書込番号:14602643
0点
稲美の花丸さん、
早速にご応答ありがとうごあいます。
(1)起動に時間が掛かるのは、最近のデジタル製オーディオ機器では致し方なしですかね。
(2)N-50に決め様と思った点は、稲美の花丸さんとほぼ同じです。
オンキョT-4070は、FMチューナが付いているので少し気になっていました。
昔使っていたオンキョーのコンポでのチューナを今も使っていて、これが少々ジャマで、
一緒になるとスッキリするかなと。FMは月に2時間程度しか聞きませんが。
(3)本体までの距離が4mになるので、iphoneでの操作に頼る事になると思っています。
CDを聞く時も途中で盤を取り替えたりまずしないので、細かい操作は求めていないのですが。
※ N-50でいろいろと勉強してからLINNーDSを検討しようと思っております。
先だって中古が¥2X万でYahooに出ていて迷いました。
また、宜しくお願いします。
書込番号:14603766
0点
radikoついては、
iphoneをもっていればアプリを入れてAirplayで聞けるみたいですよ。
(メーカーホームージQ&Aより)
私は今日、N-30を購入しました。
理由は192kHz/24bitに対応してるからです。
ファイルが対応してなくて再生できないのは悲しいですから。
ネットワークオーディオは進歩が激しいので、
とりあえず安いのを購入して、
3、4年後に本格的な物を購入予定です、
その時N-30はサブ機用にしようと思っての購入です。
書込番号:14604469
1点
お世話になります。
今少し教えて下さい。
全面のUSBには、一般的なHDD-1Tなども接続して再生できるのでしょうか?
Hi-Bit32の効果がいか程のものか分からないのですが、ネットワークオーディオの勉強にはN-30でも良いかな〜等、迷っています。
宜しくお願いします。
書込番号:14672858
0点
>全面のUSBには、一般的なHDD-1Tなども接続して再生できるのでしょうか?
本機は外付けハードディスクドライブには対応しておりません。
と記載があるので、おそらくできないです。
もしできたらラッキーですね!
書込番号:14672930
0点
stranger-3786さん はじめまして
稲美の花丸さんと使用感は概ね同じですから割愛しますが
私の場合購入目的が皆さんと違うので
少しだけ
・仕組みはPCと同じですから、オーディオ機器の様にスムーズには行きませんね。
・私の場合はウオークマン、iPodを音源とした良質な再生システムを構築したく
価格も手頃な(\59.800)この機種にしました。
(レビューや評価は参考にはしますが、評価者の機材が?なので決め手にはしません。)
現在は
ウオークマン→Bluetooth(別途アダプターが必要)
iPod→AirPlay
で休日はもっぱらBGMとして流して音楽を楽しんでいます。
iPod(iPhoneも)アプリを入れればN-50を操作出来るのですが
ディスプレーが小さく字が読めないのでリモコンで十分です。
書込番号:14779719
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
現在のオーディオシステムはアンプがYAMAHA AX-1200,CDプレーヤーYAMAHA CDX-800、スピーカーJBL4312WXです。
主にCDを大音量で聴ける環境で使用しておりますが、何せCD増えたのと聴きたいCDを見つけてセッティングするのが億劫になり、APPLE iMac MC813J/A [2700]の背面USB端子に接続したHD-PM320U2にフォーマットMS-DOS(FAT32)形式で、itunesを利用して、AppleLossless形式でリッピングして9600曲以上入っています。
このHD-PM320U2をIODATA WN-AG450DGRのUSB端子に接続し、こちらのN-30にLAN接続し、N-30をYAMAHA AX-1200にRACピンプラグでAUX等に接続すると高音質でHD-PM320U2に入っている9600曲を聴けるのでしょうか?
この方法では聴けないのであれば、聴ける様にするにはどうすればよろしいでしょうか?
また、この際にHD-PM320U2がiMac MC813J/Aの背面USBからN-30に位置変更しますので、今後iMac MC813J/AでCDのリッピングの際のitunesの変更の方法等もご教授願えれば幸いです。
高音質のインターネットラジオを聴く方法もよく分かっておりませんので、合わせてご教授願えますでしょうか?
2点
>このHD-PM320U2をIODATA WN-AG450DGRのUSB端子に接続し、こちらのN-30にLAN接続し、N-30をYAMAHA AX-1200にRACピンプラグでAUX等に接続すると高音質でHD-PM320U2に入っている9600曲を聴けるのでしょうか?
できません。
まず、N-30はAppleLossless(ALAC)のDLNA再生に対応していません。
また、WN-AG450DGRにはDLNAサーバが搭載されていません。
ルータ内蔵NAS機能はおまけ程度です。読み込めるファイル数、転送速度などに制限があります。
>この方法では聴けないのであれば、聴ける様にするにはどうすればよろしいでしょうか?
N-30のAirPlay機能を利用することです。
PCの接続は今のままで、N-30を宅内ネットワークに接続すると、PCのitunesがN-30を認識します。
あとはN-30を選択してitunesで再生してあげれば、N-30で音楽が聞けます。
N-30はYAMAHA AX-1200とRACピンプラグでAUX等に接続してください。
>また、この際にHD-PM320U2がiMac MC813J/Aの背面USBからN-30に位置変更しますので、今後iMac MC813J/AでCDのリッピングの際のitunesの変更の方法等もご教授願えれば幸いです。
位置変更できません。
N-30にHD-PM320U2を繋いでALACファイルは再生できません。
再生できるのはAirPlayからのみです。
>高音質のインターネットラジオを聴く方法もよく分かっておりませんので、合わせてご教授願えますでしょうか?
インターネットラジオは放送局によってビットレートが異なります。
ビットレートの高いものが高音質なので、ご自身で見つけてください。
使い方は説明書に載っているはずです。
書込番号:14772053
4点
k.i.t.t. さんお返事ありがとうございます。
下記のように
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=13944410/
DLNAサーバーを入れるとALACもWAVに変換して再生してくれるのでしょうか?
私がこの機種とは限らずイワユル、ネットワークオーディオで実現したいのは、HDDに入れた楽曲をPCを介さずにアンプ(ネットワークオーディオ機器)の電源が入った所でHDDも電源が立ち上がり、HDDに入っているALACフォーマットの楽曲を楽しみたい、そしてipod などで楽曲のジャケ写や歌詞が見れる環境にしたいということです。
この為には、何をどう購入または変更しなくてはならないのかをお教え願えますでしょうか。
本来、この手の質問をこの板でするのはいかがとは思いましたが、何をどうすれば良いかが全く分かっておりませんので、改めて質問させていただきました。
別の板にした方がよろしければ、それもお教え願えますでしょうか?
書込番号:14774270
0点
>下記のように
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=13944410/
>DLNAサーバーを入れるとALACもWAVに変換して再生してくれるのでしょうか
上で紹介されている「Tversity」「foobar2000」はWindows上でDLNAサーバとして動作します。
N-30で再生できる理由は、トランスコード機能を使用してN-30でサポートされたファイル形式に変換しているからです。
例えば、ALAC → WAV などにリアルタイムに変換することで再生できます。
>私がこの機種とは限らずイワユル、ネットワークオーディオで実現したいのは、HDDに入れた楽曲をPCを介さずにアンプ(ネットワークオーディオ機器)の電源が入った所でHDDも電源が立ち上がり、HDDに入っているALACフォーマットの楽曲を楽しみたい、そしてipod などで楽曲のジャケ写や歌詞が見れる環境にしたいということです。
N-30で、ネットワークオーディオのALAC再生を実現するのは難しいです。
上記のように、トランスコード機能搭載のDLNAサーバを構築しなければ実現できません。
早い話、PioneerがALAC形式をサポートしてくれれば済む話なのですが、今後アップデートで対応するかどうかは分かりません。
現状は、ALAC非対応です。
あと、トランスコードでWAV変換するとジャケ写は表示されなかったと思います。(すみません。ここは記憶が曖昧です。)
また、ネットワークオーディオで歌詞は表示できません。
ネットワークオーディオはAirPlayよりもかなり使い勝手が悪くなります。
もうご存知でしたらすみません。
・ネットワーク構築の知識が必要。
・ギャップレス再生できない。(曲間に必ず無音ができる。)
・シーク(早送り・巻戻し)ができない。(一部除く。)
・一時停止や停止が機能しない場合がある。(DMP、DMS、DMCなどの組み合わせにより正常に動かない場合がある。)
・フォルダ階層をたどるのが面倒。
・アップデートできないプレーヤーは陳腐化しやすい。
などです。
これはN-30に限った話ではありません。
ふと思ったのですが、もうN-30は購入済ですか?
そうでないなら、ALAC形式対応のネットワークオーディオプレーヤーを購入してはいかがですか?
構築がだいぶ楽になります。
ヤマハのNP-S2000です。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/network-players/np-s2000_silver__j/
ギャップレス再生にも対応しています。(ただし、専用IOS/Androidアプリを使用する必要があります。)
NASは家電量販店に売られているDLNA対応NASであれば何でも構いません。
どうしてもN-30で実現したいならば、ハードルが高くなります。
高性能なNASを購入するか、LinuxサーバやWindowsサーバを自前で構築して、トランスコード機能搭載のDLNAサーバソフトをインストールする必要があります。
なぜ高性能かというと、トランスコードはCPUを食うからです。
予算をかけない方法がひとつあります。
お持ちのMAC PCにトランスコード機能搭載のDLNAサーバソフトをインストールして、そのPCをDLNAサーバにしてしまう方法です。
当然、PCの電源は入れたままにする必要があります。
ただし、この方法を取るぐらいなら、AirPlayを使用した方が良いです。
他に何も要りませんし、ネットワークオーディオの欠点も補えます。
>この為には、何をどう購入または変更しなくてはならないのかをお教え願えますでしょうか。
文章がまとまらずに申し訳ありません。
結論を言うと、ネットワークオーディオに必要なものは、DLNAサーバとDLNAサーバソフトの2点です。(DLNA対応NASならば1点で済みます。)
これを宅内ネットワークに接続し、HD-PM320U2に入っている曲全てをサーバに移行します。
これでネットワークオーディオができます。
サーバ構築の自信がないならば、AirPlayにするか、ヤマハのNP-S2000とDLNA対応NASを購入した方が良いでしょう。
書込番号:14776374
3点
k.i.t.t. さんお返事ありがとうございます。
だいぶ視界が開けてきました。
大きな問題点は予想通ALAC形式対応のネットワークオーディオプレーヤーとDLNAサーバですね。
ALAC形式対応のネットワークオーディオプレーヤーはALAC形式がオープンソース化していてitunesの利用者が多いので近い将来各メーカー対応してくるとは思いますが、DLNAサーバはIODATA WN-AG450DGRの購入で手持ちのUSBのHDDで何とかなるかも・・・と思っていましたが甘かったですね。
DLNAサーバをRECBOX HVL-AV3.0にしたらどうかと思っております。
というのは、テレビが47Z1でして、2TのUSB端子のHDDを4台接続しておりますが、光学的に残すための機器がDIGA DMR-BW830しかないので、RECBOX HVL-AV3.0を持ってしてもDVDやブルーレイ化が難しい状況ですがもしかしてRECBOX HVL-AV3.0にIOのブルーレイドライブを接続するとブルーレイ化は可能かもしれませんので、どうかと思っています。
昔なら静止画と動画でまず記録媒体が異なり、ましてや音楽となれば画像とは全くベツモノに記録していましたが、昨今ではお互いが共存する世の中になり、おっさんには付いて行くのが難しくなりつつ有りますが、ことオーディオのソースのCDのHDD化と追加音楽の容易さと高音質、ジャケ写、歌詞は是非ともこの冬には実現させたいと思っております。
もしALACをFLACに変換したら、どんな可能性が有りますでしょうか?
書込番号:14776536
0点
こんばんは。
>DLNAサーバをRECBOX HVL-AV3.0にしたらどうかと思っております。
というのは、テレビが47Z1でして、2TのUSB端子のHDDを4台接続しておりますが、光学的に残すための機器がDIGA DMR-BW830しかないので、RECBOX HVL-AV3.0を持ってしてもDVDやブルーレイ化が難しい状況ですがもしかしてRECBOX HVL-AV3.0にIOのブルーレイドライブを接続するとブルーレイ化は可能かもしれませんので、どうかと思っています。
残念ながらRECBOXのHVL-AVシリーズはFLACに対応していません。
HDL-Aシリーズ、HDL2-Aシリーズが対応しています。
現行機種のディーガならREGZAからRECBOX経由でダビング可能です。
ただし、お持ちのレコーダーが対応しているかは分かりません。
Z1外付けHDDからRECBOXにダビングし、その後ディーガに実時間ダビングを行います。
このときディーガがチャプターを打ってくれます。
RECBOXに直接録画した場合、RECBOXに内部ダビングを行ってからディーガに実時間ダビングを行います。
いずれにしても、RECBOXへのダビング、実時間ダビングというステップは必要です。
ディーガにダビングしてしまえば、あとはBDにダビングするだけです。
RECBOXに外付けBDドライブを取り付けてダビングはできないはずです。
PCに外付けBDドライブを接続し、PC経由でダビングすればBDに直接ダビング可能です。ただしこの場合は編集ができません。
お持ちのディーガでダビング可能かどうかは、専用の掲示板で質問してみてください。
>昔なら静止画と動画でまず記録媒体が異なり、ましてや音楽となれば画像とは全くベツモノに記録していましたが、昨今ではお互いが共存する世の中になり、おっさんには付いて行くのが難しくなりつつ有りますが、ことオーディオのソースのCDのHDD化と追加音楽の容易さと高音質、ジャケ写、歌詞は是非ともこの冬には実現させたいと思っております。
まず、歌詞についてですが、これはたぶん不可能です。
タグに歌詞を埋め込むことは可能でしょうが、ネットワークオーディオプレーヤーで表示させたりできません。
専用アプリでも表示できないはずです。
IOS/Androidの有償・無償アプリはごまんとあるので、タグに埋め込んだ歌詞表示ができるアプリを探してみると良いかもしれません。
私は歌詞を管理していないので、このアプリなら歌詞表示ができるとか、歌詞表示アプリは絶対存在しないなどと明言はできません。
1台で済ませたいのであれば、I.O.DataのHDL-Aシリーズ、HDL2-Aシリーズが良いと思います。
データが膨大なので、バックアップ体制が必要です。
できればHDL2-AシリーズをRAID1(ミラーリング)構成で使用して、定期的にバックアップを取ることをお勧めします。
RAID0(ストライピング)構成は故障率が高いのでお勧めしません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/
取扱説明書がダウンロード可能なので、目を通しておくと良いかもしれません。
あと、お使いのMacからアクセス可能か仕様を確認された方が良いです。
>もしALACをFLACに変換したら、どんな可能性が有りますでしょうか?
可逆圧縮ファイルなので、変換しても音質は変わりません。タグも引き継げるはずです。
一括変換できるソフトを探してみてください。
Windowsなら「xrecode II」というソフトを使えば一括変換可能ですが、Macは分かりません・・・。
あと、itunesとネットワークオーディオを両方使用することになるので、多重管理になります。
これが結構大変です。
itunesでALACを管理し、RECBOXでFLACを管理することになるからです。
書込番号:14777817
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
DNP720SEを3か月前に購入し、置き場所の関係で、無線LAN接続で、NASに保存した楽曲を聞いていました。その時はハイレゾ96KHz/24bitFLACでも特に問題なく聞けていたのですが、やはり電子レンジ等の影響でたまにプチプチ音切れがするので、有線LANに切り替えたところ、ハイレゾ楽曲では逆に音切れどころか、全く音が出ず、File Format Errorと表示されて止まってしまいました。これはすべてのハイレゾファイルではなく、96KHz/24bitファイルの内で、一部のもの(約1/3程度)だけの問題です。Denonの修理サービスにも相談し、修理に送ったところ有線LAN回路に問題は発見されず、それでも念の為新品に交換してくれたのですが、帰ってきたら全く同じ問題が起きました。無線接続の場合は、AU光-Aterm BL190HW-有線-Buffalo WLA-G54-無線-本機(NASはBuffalo LS-V2.0TLJをBL190HWに50cmLANケーブルで接続)。有線の時はBL190HWに1mLANケーブルで本機を接続。つまりどちらも同じルータから有線で出して、有線での直結よりも、無線アクセスポイント経由の方がまともにデータが流れるというちょっと矛盾した現象が起きています。LANケーブルもClass5の他にClass7も試したが同じ結果でした。
原因は何が考えられるか、ご助言いただけると有難いのですが?
1点
どんな音声ファイルでも電子レンジを使わなければ無線でも問題なく再生できるのでしょうか?それとも電子レンジを使わなくてもたまにノイズが入るのでしょうか?このへんが良く分かりませんが、なんとなく、有線LAN/無線LAN の問題や DNP-720SE の問題である可能性よりも、その問題となる特定の音声ファイルに原因がある可能性のほうが高いかなという気がしました。
もしもご自身で FLAC にエンコードされているようでしたら、エンコードに使うツールを変えてみて試してみてはいかがでしょうか?あるいは、今までとは違うところから新規に FLAC の音声ファイルを入手してみて、どれぐらいの頻度でノイズが起こる音声ファイルに遭遇するか(1/3より大きいか小さいか)を調べられてみてはいかがでしょうか?
ちなみにお話を伺う限り、もしも有線LANを疑う場合なら、私だったら NAS と DNP-720SE-SP の2つとも Buffalo WLA-G54 につないで変化がないか試してみます。これはすでに試されたのでしょうか?
書込番号:14725128
0点
参考になるかわかりませんが、私が遭遇した不具合は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279467/SortID=13695343/
特定の音源のみ現象が起きるなら、メーカーに相談して調査してもらうのが良いでしょう。
書込番号:14725265
1点
みなさんアドバイス有難うございます。
ばうさん、
無線接続で、電子レンジを使用するとプチプチと音切れします(音声ファイルの種類等を問わず)、また電子レンジを使ってない時でもごくたまにプチっと雑音が入ります。これらは無線LANでは仕方がない現象だと思い、有線にしようとした理由です。
有線接続での音切れの問題は、単にプチプチと雑音が入るのではなく、ほとんど音が出ず、ディスプレイの%表示が30%位にしか上がらず、すぐに0%になり音が途切れてしまい、最後にFile Format Errorと表示されます。
問題の出るファイルは、すべてHDtracksから購入・DLした96KHz/24bitのもので、9アルバムの内、3アルバムでこの問題が出ています。これらはPC本体のHDDにDL後、NASにコピーしただけで、何も加工していません。逆に問題のアルバムをdBpowerampで48KHz/24bitにリサンプルしたところ、この問題は出ていません。
なお、Buffalo WLA-G54 は無線LANアクセスポイントでルーター機能は付いていませんので、
NASとDNP720の両方をつなぐのはやっておらず、有線の場合は、ルーター(Aterm BL172HVの間違いでした)にNASとDNP720をつないでテストしています。
またBL172HVはAUひかりのVDSLモデム内蔵のルータで、無線LANカードを追加すれば無線LANも可能ですが、すでに無線LANを構築済みでしたので、ルータとして使用中です。
k.i.t.t.さん
今回の投稿前に、貴方の投稿は読ませていただき、flacに画像を埋め込まず、またDNP720を何度も初期化してから、テストしました。
またDenonの修理サービスには点検・修理を依頼したが、先方では同じ問題が再現できず、念の為新品に交換してくれただけでした。
これまでの結果を整理すると、
1.DNP720の有線LAN回路の問題 ⇒Denonで問題発見出来ず。
2.楽曲ファイルが壊れている ⇒HDtracksからの購入品。また同じファイルが無線LANでは
問題なし。
3.ルーターの不具合 ⇒同じルーターから無線AP経由無線LANでは問題なし。
4.LANケーブルの問題 ⇒Class5やCalss7の新品数本でテストして同じ問題発生。
どうやら考えられる原因はすべて否定せざるを得ないようです。
これら以外に何か考えられるか、またその確認方法は? 等、思いつかれたらアドバイスいただきたい。
書込番号:14727477
0点
電子レンジを使っていない時の無線LANのノイズの頻度が低いようであれば、私はより有線LANの問題である可能性が高いかなと思いました。音声ファイルによって症状が異なるのは、たんに有線LANの問題を誘発する要因にすぎず、根本は有線LANのような気がします。
私はこのスレに登場してきたどの機種も使ったことはないのですが、NAS と DNP-720SE-SP の2つとも Buffalo WLA-G54 につなぐことはできるのではないかと思いまので、私だったらこれをダメ元で試してみたいです。WLA-G54 はたんにスイッチングハブとして使うだけです。ルーター機能は WLA-G54 につながった Aterm BL172HV が担いますので、とくに問題はないと思います。
ただ、「ディスプレイの%表示」や「File Format Error」の雰囲気を見ていると、IP アドレスが競合しているとかそういう問題のような気もします。もしそうであれば、つなぎかえだけではダメで、BL172HV や WLA-G54 の設定も見直さないとダメかも知れません。私だったら一度、まったく別の独立した有線LANの環境に NAS と DNP-720SE-SP をつないで試してみたいところです。
書込番号:14727596
2点
ばうさん
おっしゃる意味は了解しました。
WLA-G54をスィッチングハブとして、テストしてみます。
他に使っていないルータが1台ありますので、WANにも接続しない独立したLANとしての
テストもしてみます。
なお、念の為補足すると、問題の出たファイルは一部の96KHz/24bitのFlacだけで、48KHz/24bitや44.1KHz/16bitのものでは、問題は出ていません(少なくとも今のところ!)。
何らかのボトルネックがあって、有線LANの伝送速度がハイレゾ96KHzの4,608Kbpsに追いつかないのでしょうかね?
書込番号:14727813
0点
できるかどうか分かりませんが、DNP-720SEとNASをLANケーブルで直結してみてください。
DNP-720SE → LANケーブル(クロス)→ NAS
DNP-720SEとNASはユニークなIPアドレス(固定)に設定してください。
LANケーブルはクロスを使用してください。もしかしたらストレートでもできるかもしれません。
書込番号:14728198
1点
ばうさん、k.i.t.t.さんのアドバイスにそってテストしてみます。
この2-3日は時間がないので今週末にテストして、結果を報告します。
クロスケーブルは、10年以上使う機会もなくなったので、見つからないかもしれません。
いずれにせよ、アドバイスありがとうございます。
書込番号:14729454
0点
どうやらDNP720の有線LANの回路に問題があるとしか考えられません。
まず独立したLAN環境として、別のルーターにNASとDNP720のみを接続したところ問題は解決せず、さらにk.i.t.t.さんアドバイスのNASとDNP直結も試してみました。ストレートケーブルでつながったのですが、やはりこの問題は解決しませんでした。つまりどちらの場合も通常のFlacファイルは問題ないが、一部の96KHz/24bitハイレゾファイルは、File Format Errorとなって音が出ません。Denonには既に点検修理に出して、新品に交換してもらっているので、これ以上は手の打ちようがないようです。
なお、念の為Flacファイルが壊れていないかを確認するために、有線LAN接続では問題の出るファイルのうちの数曲をUSBメモリにコピーして、DNP720のUSB A端子に挿したところ問題なく音が出ました。
どうも素人考えですが、このモデルは96KHz/24bitがスペックぎりぎりなので、LAN経路上に何らかのボトルネックがあると、もう対応できないのかと思います。
いずれファームウェアのヴァージョンアップで対応してくれれば、有難いのですが?
もう有線LAN接続はあきらめて、無線LAN接続ならばたまに音切れがあってもハイレゾファイルも聴けているので、当面は我慢することにして、いずれもっと上位クラスのプレイヤーに買い替えることになるでしょう。
皆さん、種々アドバイスありがとうございました。
書込番号:14743859
0点
できれば、現象の出るファイルをCD-ROMに書き込んで、メーカーに送って調査してもらってください。
(まず、メーカーに電話して相談してみてください。)
全体的な不具合と認められればメーカーが動くかもしれません。
それでも解決の方向に向かわなければ、返品の話を切り出すのも一つの手だと思います。
上記にも書きましたが、私もいくつかの不具合でまともに使えず返品しております。
書込番号:14743997
![]()
1点
最後のテストとして、NAS保存の問題のファイルを、有線LAN接続のPC本体に96KHZ/24bit対応のDAC(Luxman DA-100)をUSB接続して、foober2000で鳴らしたところ、どのファイルも問題なく聴けました。PCとオーディオの場所が離れているので、通常はPCはリッピングしてNASに保存するだけに利用しています。やはり問題の主な原因はDNP720の有線LAN回路にあるようです。
もうメーカーに問題の詳細を説明して、交渉する気力もなくなりました。
まあ保証期間がまだ残っていますので、その間に気が変われば、交渉を再開するかも知れません。それよりもエネルギーをPCオーディオ(Voyage MPDかVortextBox)に振り向けることにします。種々、アドバイス有難うございます。
書込番号:14749032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



