ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

WAVファイルの再生について

2012/02/15 13:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

N-50、とても良さそうで気になっています。が、本機(や似た機種)について雑誌等を読んでも今ひとつすっきり判らないことがありますので、誰かご教示ください。自分はCDをEACでWAV形式のファイル(.cueタグ付けで)にして保存しているのですが、このWAVファイルはN-50で再生する際は、.cueを読み込んで一曲毎に認識してくれるのでしょうか? それともアルバム全体でひとつの曲として認識されるのでしょうか? もし後者なら曲送りとかが不便で躊躇するところですが、色々探してみてもWAVファイル再生対応、だけしか判らないのです。よろしくお願いします。

書込番号:14156959

ナイスクチコミ!0


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/15 16:52(1年以上前)

N-50はcueファイルの読み込みには対応していませんね。単一Wavファイルはそのまま一つの曲として扱われます。
Squeezebox等の一部の独自サーバーを採用したモデルを除いては、ネットワークプレーヤーは基本的に分割されたファイルの読み込みにしか対応していません。
これはDLNA(UPnP)系のメジャーなプレーヤーを選ぶ限りはどれも同じ仕様になっていますので、将来DLNAでサーバー側がcueファイルの読み込みに対応したバージョンアップをするよう願うしかありませんね。

もしN-50を購入されるなら別途Wavファイルを分割されたライブラリを作られる事をお勧めします。
ただしN-50はギャップレス再生に未対応ですので、問題があるアルバムは単一Wavファイルのまま再生されると良いかも知れません。

書込番号:14157543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/15 18:11(1年以上前)

SADSさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。やはり出来ないのですね。残念です。
FLACだったら大丈夫なんですよね。WAVからFLACに一括変換できるソフトがあると良いのですが(CDで1000枚分位あるので)。せっかくの高音質ネットワークオーディオ、いきなりつまづいてます(涙)。

書込番号:14157795

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/15 19:07(1年以上前)

フォルダ構造を崩さないままライブラリを一括してwav+cueから分割wavファイル(または分割Flac)にしてくれる便利なソフトが見つかれば良いのですがね。


当方Macなので試す事は出来ませんが以下のソフトでライブラリフォルダごと読み込ませて一括で分割後、新しい場所に出力する事が出来ないでしょうか?
http://www.gigafree.net/media/encode/xrecode.html

単一イメージの分割&変換ソフトはフリーでも色々あるようですのでいくつか試されてみては?

書込番号:14158055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/15 22:30(1年以上前)

SADSさん、ありがとうございます。
こういうのもあるんですね。参考になりました。週末にでもいろいろ試してみたいと思います。結果はまたここでご報告しますね。

書込番号:14159193

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2012/02/17 14:06(1年以上前)

スキスキガジェットさん こんにちは

まず、ファイルの変換ということであれば、「xrecode II」ソフトは分割可能です。
自分も FLAC+cue などで 曲ごとの FLAC に変換したりしました。

変換なしでそのままの場合には、foobar2000がcueサポートしてますので、
foobar2000 で PCから再生
foobar2000 用のUPnPサーバーを入れて
DLNA 経由で再生が可能です。

書込番号:14166096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/19 03:45(1年以上前)

Autounionさん、
ありがとうございます。結局foobar2000で再生するのが一番手っ取り早いということなんですかね。

書込番号:14173611

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2012/02/20 18:02(1年以上前)

スキスキガジェットさん こんにちは

まあ、そういうことになります。
N-50 なくても foobar2000 は利用可能ですから、インストールされてみることをお勧めします。
自分は、iTunes とか Media GO とかしか利用していなかったので、文化の違いにちょっと戸惑いました。

書込番号:14180750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/14 22:31(1年以上前)

cueの読み込みですが、EACで作成したcueで1曲ずつ読み出せました。
作成されたcueとwavを同じフォルダに格納、N50からcueはフォルダー扱いになり中を覗くと1曲ずつになっています。
ただ、読み込みに時間(5秒前後)が掛かるのと、不思議な事にWAVとは音質が異なります。
cueで参照するWAVを直接再生させて気づきました。
同じ曲を最初からWAVにした物とcue作成で出来たWAVは同じ音質です。
でもcueから再生すると音質が変わります。
今の所はWAVが一番高音質ですね。

書込番号:14289717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

この機種の記事の信ぴょう性

2012/03/05 00:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=700/
価格コムに記事が出ています。
USB、LANインターフェイスでの通信におけるデジタルデータの転送精度について書かれています。
内容に、USBでの音楽再生は、データチェックが行われないので正確なデータが転送されるわけではなく
これが原因で音が劣化する書かれています
これって本当でしょうか?
ちょうどPCオーディオを構築しようと考えていましたので質問させてください。

なぜ、こんなことを聞いているかというと下記内容がうそ臭く感じてしまうためです。

>>次に、NASとネットワークの接続は「ルーターに直接」ではなく、AV系に使うハブを1つ追加してほしい。これらの工夫によって、データエラーの原因となりやすいノイズ源を回避したり、信号のやりとりがだいぶ整理されるため、コストパフォーマンスにすぐれた音質アップが望める。

特に、ハブをつないでノイズ回避は、技術的に間違いでしょう。
「信号のやりとりがだいぶ整理も」どういった構成でなるのでしょうか。。
一点違うと全体的な内容の信ぴょう性も疑いたくなります。

「“オカルト”で済ませない、賢いPCオーディオの楽しみ方」というタイトルですが、
オカルトを作っているのはあなたじゃないのかと。

記事で問題にしているテーマはとても興味がある点で、
PCからアンプまでの入出力が、現状何がいいのか、悩ましい限りです。
10万以下で考えていますが、何の製品がいいいか最終的には買って試してみないとわからない的なところは、少し寂しいですよね。高い出費でもありますし。
こういった点のアドバイスも含めてコメントいただけたらと思います。
よろしくおねがいします

ちなみに私の構成

PC ーUSB→ Dr.DAC 2 DX(オペアンプ交換で+12千円) → マランツPM113-S1 → KEF iq90

書込番号:14242182

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/03/05 01:36(1年以上前)

こんばんは。
私はネットワークオーディオを楽しんでいますが、オーディオマニアではないので、高級なオーディオやケーブルなどにはこだわっていません。


>内容に、USBでの音楽再生は、データチェックが行われないので正確なデータが転送されるわけではなくこれが原因で音が劣化する書かれています
>これって本当でしょうか?

技術的には正しいことを書いていますので、覚えておいても損は無いと思います。


>いっぽうネットワークオーディオプレーヤーを導入した場合は、パソコンでなくNASに音楽ファイルを収納させることを推奨したい。次に、NASとネットワークの接続は「ルーターに直接」ではなく、AV系に使うハブを1つ追加してほしい。これらの工夫によって、データエラーの原因となりやすいノイズ源を回避したり、信号のやりとりがだいぶ整理されるため、コストパフォーマンスにすぐれた音質アップが望める。

ただし、上記の記述に関しては疑問に感じます。
音質アップが望めるとは言い切れないと思います。
むしろ、やるだけ無駄だと思います。
精神衛生上良くないから回避した方が良いと書かれているとしか思えませんが・・・。


>PCからアンプまでの入出力が、現状何がいいのか、悩ましい限りです。
10万以下で考えていますが、何の製品がいいいか最終的には買って試してみないとわからない的なところは、少し寂しいですよね。

N-50はPCオーディオ・ネットワークオーディオの両方が楽しめるのが利点ですね。
スレ主さんは、既にPCオーディオ環境を揃えているので、N-50のみを購入すればすぐにPCオーディオができます。
ただし、ネットワークオーディオを始めたいとなると、NAS構築・ネットワーク構築の費用がかさむので、その費用もプラスで考慮しなければなりません。
また、ネットワークオーディオはPCオーディオよりも制約が多いです。
例えば、ギャップレス再生ができない・曲探しが煩わしい・操作レスポンスが悪いなど。
スレ主さんの運用に沿えるのであればネットワークオーディオでも良いかと思います。

まずは、費用と制約面の違いを考慮した上で、検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:14242392

ナイスクチコミ!1


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/05 16:12(1年以上前)

USBだろうとデータ欠けなんて起こりませんよ。LANと同じです。アシンクロナス伝送でなくてもです。
一方的に送り出すだけの光デジタルや同軸デジタル出力ですらデータが欠ける事なんてまずあり得ません。
そもそもデータが欠けた場合には部分的な音の消失が起こるだけであり、全体の「音質」には全くの無関係です。

デジタルオーディオで音質を決めるのはオーディオクロックの動作精度に尽きます。それだけです。
このオーディオクロックは普通の時計の用途と違って長期間の誤差を考える事は全く無意味であり、ただ1/44100秒の単位全ての送り出し間隔が超高精度である事がオーディオ的な品質の観点からは求められます。
この超高精度の要求の前ではクロックの温度・電源の品質・筐体の振動のみならず、クロック直前に付いているデジタルデバイスであるキャッシュメモリの電気的な状態にも非常に大きな影響を受けます。
ヤマハNP-S2000の開発者の方の言によるとキャッシュにコピーされるデータの並び順が変わって来る程度の事で「音質」が変わってしまうほどオーディオクロックはデリケートな動作を求められるのです。

さてUSBとLANの伝送方式による音の違いですが、このオーディオクロックの動作状況から考えると、よりオーディオクロックに無駄なノイズを伝えずに(曖昧な表現ですが)静かにキャッシュまでデータをコピーしてくる事が肝要になってきます。
LANとUSBを比べると、数秒に一回だけ静的なファイルの状態でコピーを実行すれば良いだけのLAN、一方デスクトップ上のリアルタイムな音声再生状況をモニタリングする為に途切れる事無く高速通信を続けるUSB、この二者ではLANの方がより静かな伝送方法であると言え、結果的に音質的にもLANを高品質と感じる方が多い事となっているのでしょう。
ただし、LANであってもAirplayやLINN Songcast機能の様にPC/iPod側が再生の主導権を取って途切れる事無く垂れ流し続ける再生方式はあまり音質的な評判が良くありませんし、逆にUSBでもElectrArtさんのバルクUSB基板の様に専用ドライバでファイルの状態で一気にバッファへコピーしてくる不便な方式では音質的な高評価を得ています。
近年のUSBオーディオの隆興を招いたアシンクロナスUSB伝送ですが、従来の方法から比べてPCのクロックと機器側のオーディオクロックのシンクロを無くして高音質化しましたが、デスクトップのリアルタイムなモニタリングをしている限りはキャッシュに負担をかけ間接的にオーディオクロックの動作を妨げていますのでまだまだ手ぬるい方式と言えそうです。
LAN伝送においてハブを挟んだ方がいいだのLANケーブルを短くする方がいいだのも、LANケーブルから混入する僅かなグランドノイズの変化の他に、キャッシュへのデータコピーがどれだけスムーズに無駄なやり直し無く実行されているかという純粋なデジタルドメインでの変化をも期待して試されているのですが、何がどう作用するかはとても計測・観測出来る様なレベルではありません。

曖昧にオーディオクロックを静かに動作させる事が大切と話してきましたが、その為の方法論はもっと曖昧で手探りな状態です。LAN優位論も理想的な状態を仮定した物であって、メーカーの実装が悪ければ無駄な動作が多くキャッシュに負担をかけて寧ろUSBよりも悪化する事もあるでしょう。
あまりにもオーディオクロックの求める精度が(計測不可能なほど)高すぎて、何をすれば良い結果が出るのか分からない、それ故にオカルトすれすれの手段が横行しているのが現状です。

しかしただ一つ言っておきますが、デジタルオーディオで音質が変わるのは決してデータが欠けるからではありません。
データはどの方式を選んでも欠ける事などまずあり得ませんし、万一欠けたとしても起きるのは部分的な音の欠損だけです。
ライターの方には是非ともここの所を押さえて書いて欲しい物ですが、分かりにくいオーディオクロックの話をするよりもデータ欠けで語った方がPC畑の人を引きつけ易いと思って安易にセンセーショナルな書き方に走るのでしょう。

書込番号:14244589

ナイスクチコミ!6


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/05 16:29(1年以上前)

お使いのシステムの具体的なステップアップですが、まずアンプに比べてDAC部分が弱すぎるので思い切って6万円台の製品へ買い換えされる事をお勧めします。
その場合N-50よりもPCオーディオに特化した他のコンパクトな製品を推奨します。
http://kakaku.com/item/K0000219239/ (汎用USB基板でなくFPGAを使って低ノイズオーディオクロック動作を実現)
http://kakaku.com/item/K0000338032/ (ATF2アルゴリズムで384kHz/24bitにアップサンプリング)

両者とも質の高いヘッドホン出力も備えていますので使い易いかと思います。

USB-DACをそのまま使うのが良いかUSB-DDCを挟んだ方が良いかと言うと人それぞれですが、個人的にはこの価格帯ではUSB-DDCに何万円も掛けるよりはUSB-DACの予算に使った方がより良い結果になると思っています。
(先ほどの話を繰り返しますが、DDCを使う事でより質の高いオーディオクロックを導入する事が出来ますが、光デジタルや同軸デジタルでDACに接続するのでは折角の高品質クロック信号が崩れて元の木阿弥です。そのバランスをどう考えるかは人それぞれですが)

書込番号:14244652

ナイスクチコミ!2


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2012/03/06 00:00(1年以上前)

難しいですねー
結局、全体の通信内容を理解するには、
全体でどんなことをやっていて、それぞれの部分の特徴も理解しないとだめですね。
内容が高度になるにつれて、ネットでは情報が得られにくいと思うので、
私にはこのへんが限界かもしれません。。

とにかく記事書いている人はだめですね。
ネットワークの内容は、とても理解して言っているとはいえません。
専門的な内容のため、聞いたり読んだりした情報を組み合わせて、記事を書いているのでしょう。
ちゃんとした企業のスペースを使った記事ではありましたが、
内容はそのまま信じるのは危険だと勉強させてもらいました。

>SADSさん
そうなんです。ヘッドホンは使わないため、PC特化したdacだとありがたいですね。
中古のDA-200が10万程度であるみたいなんですが、(ヤフオク)
買って音が変化しないのを恐れて、手が出せません。
CDPと比べてどうなのかと。

東京行く機会があれば、おすすめいただいた製品もぜひ視聴してきたいと思っています。
dacは表面的なスペック以外違いがよくわからないので、やはりおすすめしてもたったものを
調査してきたいとおもいます

書込番号:14247036

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/03/06 09:37(1年以上前)

>結局、全体の通信内容を理解するには、
全体でどんなことをやっていて、それぞれの部分の特徴も理解しないとだめですね。
>内容が高度になるにつれて、ネットでは情報が得られにくいと思うので、
私にはこのへんが限界かもしれません。。

なぜそこまで理解する必要があるんですか?
ネットで情報収集した程度で一般人が理解できる安易なものではありません。
(ましてやネットの個人ブログなどで云々語っている情報の方が余程信憑性が薄いです。)
本当に通信内容を理解したければ、相当高度な知識が必要です。
ネットワーク系国家資格や電気通信国家資格でも取ってみてはいかがでしょうか?だいぶ見えてくると思いますよ。

結局は視聴して、自分好みの音質の製品を買えば良いだけだと思いますが。

書込番号:14248160

ナイスクチコミ!1


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2012/03/06 11:29(1年以上前)

製品を選択するにあたって、
客観的に判断する部分と主観的に判断する部分があると思うんですよね。
家電やで聞いた音だけで判断するのは不安なんですよ。自分は。
最初聞いた音とそれを長期で聞いた時に、音の良さって変わりませんか?
あれ、なんかいまいちかもって。

自分は高いものを買って長期間大切にしていたいタイプなので、
慎重になってしまうのかもしれませんね。

また私自身の経歴が関わっている部分もあります。
DACのデジタル→アナログ変換の部分は、学生時代ちゃんとした機関で勉強させてもらいました。
またネットワークは、エンジニアとしてネットワーク部分の知識は過去に勉強しました。
ネットワークの国家試験は難しくなくとれる知識はあります。

だから断言させてもらいましたが、
著者のネットワークの話は、間違いで、何を言っているのかわかりません。
こういうオカルト風潮はよろしくないです。
愚痴ですいません。

書込番号:14248493

ナイスクチコミ!2


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2012/03/06 11:32(1年以上前)

上の方も言っておられますが、ノイズの分離が結構大事だと思います。

http://www.yung.jp/bony/?p=1787

上記のサイトでもトピックになっていますね。
自分は自作でノイズアイソレーションしています。

書込番号:14248502

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/03/06 16:34(1年以上前)

スレ主さん

私の発言で気分を害してしまっていたら申し訳ありません。

この記事に限らず、あらゆる雑誌においても言えることだと思います。
最近、ネットワークオーディオやPCオーディオ関連の雑誌が多く出ているので、本屋さんでざっと目を通してみてください。
科学的に正しいことは書いているけども、そこから先に掘り込んだ話になると訳が分かりません。
これがいわゆるオカルトっていうんでしょうか。
雑誌や記事は製品の良いところしか書きませんし、結局、どこまで信用していいのか分かりません・・・。
その先の理屈本当にあってるの?と問いかけたくなります。

こういうのがあるから、どこまで信用する人しない人がいて、某大型掲示板などで終わりのない議論になるんだと思います。

結局、ある程度妥協が必要で、最終的には自分の耳で判断するしかないのではないでしょうか。
限られた予算で製品を選び、限られた環境で音楽を聞くのが一つの楽しみだと思います。
完璧を求めたら上限はないでしょう。
そうしないと、オーディオの泥沼にハマりそうな気がします。

漠然とした内容ですみません。

書込番号:14249510

ナイスクチコミ!1


beck2012さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/07 16:27(1年以上前)

私もこういう記事の信憑性を疑ってしまう一人です。音がうんぬん以前に転送データが100%複製できる伝送方式かどうかというのを正確に説明されれば一番納得しやすいのですがね。
PCのデータは転送、コピーしたときは100%複製できる方式にしていて、どうしても駄目なときはエラーがでますよね、ソフトをコピーして1ビットでも化けたら暴走する可能性があるわけですから。しかし、音楽データは再生されることが優先で案外適当に扱われてきた経緯があります。書くと長くなるので省略しますがオーディオCDのリッピング時点で案外いい加減なことははっきりしています。デジタルデータを必ずしも100%正確にファイルに落とし込んでいないということです。(エラーがあってもそのまま取り込まれる場合があるという意味で)
この筆者の説明をうのみにするならUSBは垂れ流しの通信方式でビット欠落の可能性があるということで、LANであればファイル転送と同じで100%保証されているということでしょう、そこまでは多少理屈はあっていますが垂れ流しだからといってきちっとしたプロトコルであればビットの欠落は発生しないし、それがあったとしてもアナログみたいに”音質劣化”といったかたちでの現象が発生するとは思えないです。逆にネットワークでのDLNAなんかでは本当に100%のエラー訂正されているのでしょうかね。(これは私の調査不足でもありますがそこまで専門的なところが私にわかるはずもないし)
ですから私としてはグレーゾーンということです。

書込番号:14254315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 muu1958さん
クチコミ投稿数:7件 N-50のオーナーN-50の満足度4

表題の通りの現象です。
Pionnerへ故障として送りましたけど、ファームウェアの変更のみで戻ってきた後も変わりません。
Pioneer側にはTwonkyServerとは伝えずDLNAサーバーでの事象と言うことで伝えましたので、
正確にTwonkyServerでの事象との認識はないかもしれません。
TwonkyServerはWindoes2003ServerR2にインストールしてあり、ドメイン上で動作しています。

具体的には
1.N-50の電源投入
2.起動
3.TwonkyServerを認識
4.再起動
という具合です。

IPアドレス設定は固定アドレス、ゲートウェイ、DNS設定共問題ありません。
TwonkyServerを停止すると当然TwonkyServerはN-50で認識されませんが、
N-50の再起動はしなくなります。
もちろんTwonkyServerを起動したままでN-50側でLANケーブル抜けば再起動はしなくなりました。
また、タイミングの善し悪しでTwonkyServerを認識後、フォルダーの選択まではN-50側でできることもあります。
FANCTIONはいずれの位置でも再起動を起こします。

原因はTwonkyServerにあると思われるのですが、設定変更は色々試しましたが変化ありませんでした。
どなたか解決に向けてお知恵を拝借できれば幸いです。

尚、PCネットワークは2003R2Server2台、2008R2Server1台、クライアント10台、Linktheater4台、
CATVチューナー2台、TV1台、VTR1台、Hubは5台全てGbitのスイッチングハブで構築されています。
NASは使用していません。

書込番号:14232998

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/03/03 15:28(1年以上前)

TwonkyServerのサービスを停止して、他のDLNAサーバソフトで動かしてみたらどうなりますか?
Windows2003Serverであれば
・TVersity
・PS3 Media Server
辺りをインストールして、N-50で正常に認識するか試してみてはいかがでしょうか?
それで再起動無く正常に認識されるならば、TwonkyServerの不具合ということが分かります。
そのときは、TwonkyServerを再セットアップすれば直ると思います。

書込番号:14234096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 muu1958さん
クチコミ投稿数:7件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/03/03 22:38(1年以上前)

kitt様、コメントありがとうございます。

>>・TVersity
問題なく認識しましたがFLACエンコードにおいて、外部フィルター導入が必要のため一時留保しました。

>>・PS3 Media Server
問題なく認識しました。
デフォルトの設定でServerフォルダーが全部N-50でブラウズされたのには驚きましたけどw
もちろん該当するフォルダー設定をしました。

>>それで再起動無く正常に認識されるならば、TwonkyServerの不具合ということが分かります。
>>そのときは、TwonkyServerを再セットアップすれば直ると思います。
TwonkyServerをアンインストールして再インストールしましたが、やはり再起動を繰り返しました。
相性の問題なんでしょうか。
取り敢えずPMSを使用してみます。

この度はご助言、どうもありがとうございました。

書込番号:14236150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットワークでのFLACの再生について

2012/02/11 10:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
N−50を先週購入し、普段は背面USB接続で使用しています。
176khzのFLACファイル再生をしたいのですが、背面USBでは認識しないため、ネットワーク経由で再生しようとしたところ、認識しません。(MP3は認識し再生できますがFLACは一切認識しません。)
HDD(BUFFALO)−PC(DYNABOOK)−ルーター(BUFFALO)−N-50ですべて有線で接続しています。
原因がわかりません。
わかる方いましたらご教示いただけたら幸いです。

書込番号:14137512

ナイスクチコミ!0


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/12 16:30(1年以上前)

そちらのバッファローのHDDはUSBでPCに繋ぐ外付けHDDですか?それともルータにLANケーブルで接続出来るネットワークに対応したNASですか?

前者の場合は今お使いのPCがDLNAサーバーとして機能する事になりますが、標準でインストールされているWindowsMediaPlayerのDLNAサーバー機能ではFlacファイルの認識が出来ないかも知れません。
正式なDLNAサーバーソフトを別にインストールして外付けHDD内部の音楽フォルダを認識させてみればFlacファイルを認識出来ると思います。
今お使いのPCでフリーのDLNAサーバーソフトのPS3 Media Serverを実行してNAS代わりにして試してみて下さい。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
(Windows版をダウンロードし、ソフトを起動したら音楽ファイルが入っているフォルダ等を登録してソフトを再起動すればOKです。)



もし今お使いなのがNASタイプでしたら、そのバッファローのNASは24bit176.4kHzのFlacファイルの送信に対応していますか?
型番からバッファローのHPでNASのDLNAサーバーとしての機能を調べてみて、可能ならばNASのファームウェアを最新版にアップデートしてみて下さい。

また上記の場合と同様にPS3 Media ServerをPCにインストールしてNAS代わりに使って試してみるのも良いかも知れません。
それでうまく176.4kHzのFlacファイルが再生出来れば、問題はバッファローのNAS内蔵のDLNAサーバーソフトにある事になりますね。
バッファローの簡易NASはどうもネットワークプレーヤーに優しいとは言えませんので先の事を考えてしっかりしたQNAP製のNASを導入する事も考えてみると良いかも知れません。

書込番号:14143913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/02/12 19:57(1年以上前)

SADSさん、アドバイスの書き込みありがとうございます。

HDDはNASタイプではありません。

教えていただいたPS3 media serverをインストールしたところFLACファイルを認識しました。
しかし、再生しようとすると「対応していないファイルフォーマットです」と表示され再生できません。しかも、PS3 media serverの音声変換設定の項目のチェックを外すと認識しなくなりました。
PS3 media serverもFLAC再生には対応していないのでしょうか。
FLAC再生に対応したサーバーソフトかNASを導入するしかないのでしょうかね。

しかし192KHZまでのFLAC再生に対応と謳っておきながら、仕様をよくみると背面USBだと176Khzだけは対応していないという落とし穴があるなんて、なかなか気がつかないですよね…。




書込番号:14144798

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/12 22:50(1年以上前)

むむむ、Windows版PS3 media serverでもFlacで問題が出ましたか。まだベータ版の様ですし、当方が試した環境はMacでしたので結果が違ってしまったのかも知れません。

それでしたら有料になりますがTwonky Serverという定番DLNAサーバーソフトがありますので、まずは体験版をインストールして試されてみては?
http://www.twonky.com/products/twonkyserver/tryit.aspx

何れにしてもしっかりしたNASを導入するのが一番だと思います。

書込番号:14145875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/02/13 23:08(1年以上前)

ご紹介いただいたTwonky Serverをインストールしたところ、無事に再生できました!

このたびは色々とアドバイス頂いて、大変ありがとうございました。
とても勉強になりました。

書込番号:14150462

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2012/02/15 14:52(1年以上前)

Twonky Media Serverはライセンス料金が必要です。
払わないと体験版として動作し、数日後には動かなくなりますよ。

書込番号:14157150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/03/03 11:07(1年以上前)

先日は色々とご教示いただきありがとうございました。
Twonky Serverについてですが、インストールしたときはN-50で認識したのですが、その後認識しなくなりました。
PS3メディアサーバーは認識するのですが、何が原因でTwonky Serverを認識しなくなったのかわかりません…。
そして他の質問にもあったように再起動を繰り返します…。

書込番号:14233157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AirMac Extremeとの接続

2012/02/26 09:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 pufw6sshさん
クチコミ投稿数:2件

皆さん、こんにちは。
お世話になります。
教えて欲しいのですが。
自分はiMacユーザーで、AirMac ExtremeベースステーションのUSBにHDD(2TB)を接続し、
ここに音楽データーを保存しています。
FLACなどiTunesのデーター以外も保存しています。

DNP-720SEは、ここに接続可能でしょうか?
ご教授、よろしくおねがいします。

書込番号:14205601

ナイスクチコミ!0


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/27 15:27(1年以上前)

AirMac Extremeベースステーションの無線親機機能にDNP-720SEの無線子機機能を使って無線LAN接続する事は勿論可能です。しかしAirMac ExtremeベースステーションにはDLNAサーバー機能が搭載されていませんので、そこに接続したHDD内部の曲を直接再生させる事は出来ません。再生させるにはiMacを介する必要があります。

解決方法
1 iMacにPS3 Media Serverを入れてNAS化し、そこにAirMac Extremeベースステーションに繋いだHDD内部の曲を認識させる。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
(Mac版をダウンロードし、ソフトを起動したら音楽ファイルが入っているフォルダ等を登録してソフトを再起動すればOKです。お使いのiMacで動かない場合は有料のTwonky Serverというソフトでも構いません。http://www.twonky.com/products/twonkyserver/tryit.aspx)
これでDLNAサーバーが完成しますのでDNP-720SEのDLNA機能を使って全ての曲を再生する事が出来ます。ただしiMacの電源を入れっぱなしにしておかなければなりません。

2 iMacのiTunes上からAirplay機能で再生場所をDNP-720SEに指定する。
これで現在iMac上のiTunesに登録している曲は全て再生する事が出来ます。しかしiMacを付けっぱなしにする必要があること、Flacやハイレゾ音源は扱えないことなどの制約があります。


AirMac ExtremeのUSB-HDD接続機能は正式なNAS(メディアサーバー)としての実力はありません。
iMacを立ち上げずに再生させたいならQNAP等のしっかりしたNASを導入される事を視野に入れた方が良いかも知れません。

書込番号:14211312

ナイスクチコミ!1


スレ主 pufw6sshさん
クチコミ投稿数:2件

2012/02/27 21:21(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m
やはりiMacの電源がONでないと無理なようですね。
NASの購入を考えます。

ありがとうございました。

書込番号:14212600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

購入から2週間の初心者です。
わからないので教えてください。
PC内のItunes のフォルダをNAS−HDD(LS-V2.0TLJ)に保管をしました。Music Serverで読み取り聴こうと思うのですが、WAVとMP3で保管した音楽ファイルは正しく認識されずに「不明」フォルダに曲がまとまってしまいます。
Itunes と同様のフォルダ階層にするためにはどうしたら良いですかご存知の方がおられましたら教えてください。

書込番号:14145324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2012/02/14 23:29(1年以上前)

DENONに同じ質問をしてみました。
その回答が届きましたので掲載します。

<回答>
NAS側の問題と思いますので、NASのファイル情報を更新してお試し願います。
(PC上でNASの設定メニューから行ってください)
操作方法等については、NASメーカー様にご相談願います。
(DNP-720SEは、NASのファイル情報を元にDNP-720SE本体で
表示する内容を作成しています)
今後とも、弊社製品のお引き立てのほどよろしくお願い致します。
デノンお客様相談センター
小林

更新しても変わりませんでした。

書込番号:14155037

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2012/02/15 15:09(1年以上前)

情報が少なすぎて内容が把握できません。

1. Itunes のフォルダとは具体的にどのようなフォルダですか?
2. Itunes のフォルダはどのようなフォルダ構成になっていますか?
3. NASへの移動前はDNP-720SEで再生できていたのですか?
4. NASへの移動後はItunesで正常に再生できるのですか?
5. 不明なフォルダに曲がまとまっているとのことですが、ItunesやDNP-720SE双方で不明なフォルダとして認識されるんですか?また、その状態で再生はできますか?
6. そもそもmp3のフォルダ管理はどのようにされているのですか?

書込番号:14157211

ナイスクチコミ!1


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/15 17:09(1年以上前)

恐らくiTunesで付けられたタグ情報をNASのサーバーソフトがうまく読み込めない為に不明なアーティストとして一纏めにされてしまっているのでしょうね。

最も単純な解決方法は選曲するときに「アルバム」や「アーティスト」からではなく、「フォルダ」から辿ってみる事です。これだとタグ情報に頼らずに生のNASに保存してある階層をそのまま表示するだけですので、最初にiTunesでリッピングした時に作られたであろう「アーティスト→アルバム→曲」という構造がそのまま見える筈です。

もしくはAirplay機能を使って再生させましょう。PC上のiTunesで再生場所をDNP-720SEに選択すると、それだけでネットワークプレーヤーから音が出ます。iTunesのインターフェースと曲管理システムをそのまま使用出来ますので、PCを付けている事が必要な意外は何の問題も無く楽しめます。



さてタグ情報が読み込めないことの解決方法ですが、まずWavファイルは基本的に汎用のタグ情報は付ける事が出来ません。iTunesでリッピングした時に情報が付いている様に見えるのはあくまでiTunes独自の曲情報データベースが働いているからであり、他のNASのサーバーソフトではそれが利用出来ません。
Wavファイルをネットワークプレーヤーで使う限りはタグ情報によらず「フォルダ」から生のフォルダ構成を辿って選曲するしかありません。
MP3ファイルの方ですが、iTunesでリッピングした時に付けられたタグ情報の形式が一般的な物とはずれている可能性がありますので、MP3Tagといったタグ情報付け替えフリーソフトを使って、全てのMP3ファイルを選択して一括で他の一般的なタグ情報形式に変換してしまえば恐らくNASのサーバーソフトでも読み込める様になる筈です。
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html

書込番号:14157593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/02/16 22:55(1年以上前)

k.i.t.t.さん、SADSさん、ご返信ありがとうございます。 
うまく説明できておらず申し訳ありませんでした。

Airplay機能を使っての再生は音質が良くないためできれば、直接の音源を再生したいと思い、
とりあえず、最も単純な解決方法として教えて頂いた、「フォルダ」から表示させる方法で
すべての内容を確認することができました。
これで、アルバム1枚を通しで聴くことが可能になりました。

WAVのタグ情報が読み込めないことについては、諦めて「フォルダ」から表示させて再生を行う事とします。
MP3ファイルについては、ちょっと難しそうなので、
じっくり確認をしながらチャレンジしてみます。また、後程結果報告させて頂きます。
取り急ぎ途中経過の報告とお礼とさせて頂きました。
どうもありがとうございました。

書込番号:14163837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/19 22:53(1年以上前)

教えて頂いた「MP3Tagといったタグ情報付けソフト」で
うまく認識させることができました。

どうもありがとうございました。

書込番号:14177851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング