
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年1月7日 14:28 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年1月4日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月4日 01:40 |
![]() |
2 | 15 | 2011年12月29日 11:23 |
![]() |
6 | 15 | 2011年12月27日 23:08 |
![]() |
3 | 10 | 2011年12月25日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
ネットワークオーディオとして使おうと購入しました。
早速つないでMusic Serverに接続しましたが、Please Waitの表示のままでつながりません。
ルーターはMacのTime Capsule(Air Mac)NASはバッファローのLS-XH1.0TLです。
インターネットラジオにはつながっているのでネットワークにはつながっていると思います。
よろしくお願いいたします。
1点

LanDiskのメディアサーバー機能は「使用する」になっていますか
N-30からはDlan対応機器のみ接続可能です
書込番号:13988605
1点

>>難波のオジサンさん さん
ありがとうございました。
無事接続できました。
書込番号:13991444
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
すいません。どなたか教えて下さい。先日、N50とバッファローのNASを買って直接繋いでおります。 が約3分ほどでネットワークが切れ、(この間は問題なく音楽が聞けます)しばらくすると、また繋がります。 試しにお店のも同条件でしてもらったところ、同じ症状が出ます。どうすれば直るのか教えて下さい。
1点

これはメーカーに確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:13959463
1点

すみません。私も本日つなげたばかりですが、同じ症状が出ます。
バッファローはLS-V2.0TLです。
スレ主さんは、解決できましたか?
書込番号:13980135
1点

NASのIPアドレスを手動で入力したら、問題なく繋がりました。
PCに疎いので、こんな説明しか出来ませんが解りますか?
書込番号:13980513
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
新築に辺り、オーディオ環境も一新しようと考えています。
現在考えていることは
Macを使っているのでiPadなどからでも操作可能な機種にしたい
iTunesライブラリーを入れている外付けHDDの容量が少なくなってきたのでNASに買い換え
スピーカーは壁に埋め込み式のBose「Virtually Invisible® 791 speakers」にする予定
ということです。
NASということでネットワークオーディオにしたいということでこの機種の購入を考えました。
ただアンプがどれがいいのかわからず……
PM-15S2、PM7004、PM8004……などいくつかありますが、どれがオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

好みの音はどんな音なのか書いた方がアドバイスしやすいかと思います。
私はpm8004とレクトール2で鳴らしていますが中々良いです。
今回セットを揃えるにあたり、アンプとスピーカーの相性とか、スピーカーケーブルでの音質の変化とか色々と勉強させられました。
安い買い物じゃないので念入りに試聴する事をお勧めします。
書込番号:13976544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
購入後1週間たちますが、ネットラジオは非常に満足してます。
パソコンは素人ですので、ネッワーク等は分からないことが多いです。
@WAVファイルは、再生できますがFLACファイルは再生できないのでしょうか?(ディスプレイに表示されません) Windows Media Player 11を使用しています。
AMusic Serverでジャンル→jyazz・・等が登録されていますが、このフォルダー内に登録できるのでしょうか?
1点

当方でもWinメディアプレイヤーでFLACは再生できません。
ディスプレイには表示されます。(たぶんコーデックが入っているからかと)
DLNAサーバーとして当方は、
メディアプレイヤーを使わずに、TVersityかfoobar2000を使っています。
Foobarの方はDLNAプラグインが別途必要です。「foobar DLNA」で検索すると具体的な事例がでてきます。
ジャンルは、
ファイルの中にタグ情報として記入されているものです。それによってフォルダーのように分類されます。タグの編集ができるプレーヤーか、編集専用のソフトが必要です。foobarでも可能です。Winメディアプレイヤーではよくわかりません。「Flac タグ編集」などで検索してみてください。
書込番号:13943505
0点

ご返答ありがとうございます。
TVersityを試してみましたが、Wave・FLACファイルは表示されますが再生不可能です。設定が悪いのでしょうか? mp3モードで再生されているみたいです。
書込番号:13943531
1点

TVersityで、
ライブラリのフォルダを選択し、EditItemで設定を編集してみてください。
AdvancedでTranscode をN/AかNeverにしてみてください。
これでとりあえず、再生できると思います。
書込番号:13944185
0点

お手間とらせます。
LibraryのFoldersでプロパティで設定を見てもTranscodeの項目がありません。
SettingsにTranscoder Settingsの項目はありますが?
TVersityのバージョンは、1.9.7です。
よろしくお願いします。
書込番号:13945452
0点

PCをNAS代わりにするなら定番のTwonky SeverかフリーソフトのPS3 Media Serverを使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:13945974
0点

>turuiさん
LibraryのFoldersのプロパティで設定に、
「Advanced」っていうのがないでしょうか?
これを押すと、設定項目が拡張され、transcodeがさわれます。
書込番号:13947517
0点

61ulwofさん
ご返答ありがとうございます。
設定方法が分かりましたので、Transcode をN/AかNeverにしてみましたが再生されませんでした。
TVersityのメインメニューから再生した場合以下のメッセージが出ます。(mp3は再生可能です)
timeout loading track, please make sure the media server is running, the audio track exists
and can be convorter to mp3, are you missig a directshow filter ?
どうもmp3に固定されているみたいです?
会社のパソコン(Windows XP)で、試したところFlacファイルは問題なくメインメニューから再生されました。 不思議です? 今まで、オーディオでパソコンを使用したことのない年寄りには難しいです。
Twonky Severでしたら再生可能でしたが、TVersityで、再生可能にならないと後味が悪くもう少し頑張ってみようと思います。
書込番号:13948693
0点

外してたらごめんなさい。
ちなみに、WindowsMediaPlayer11で、FLACは再生できますか?
ひょっとして・・・、
Twonkyを入れたらTversityでも再生できるようになってたりして・・・。
・・・もしそうなら、コーデックが入ってなかったせい?
書込番号:13948906
0点

61ulwofさん
WindowsMediaPlayer11で、Flacファイルはディスプレイに表示されませんので、当然再生できません。
TwonkyとTversityをインストールしてあっても再生不可能でした。(ディスプレイに表示はされる)
コーデックに関しては、Tversityのインストール時に同時にインストールされています。
”are you missig a directshow filter ?”がカギみたいです。
書込番号:13949051
0点

先ほどの質問は、
FLACファイルが、パソコン単体で、WindowsMediaPlayer11で再生できますか?
という意味でした。
書込番号:13949155
0点

>パソコン本体での再生はできません。
FLACのデコーダが入ってないのでは?
FLACを再生しようと言う方は、パソコンのプレイヤーソフトで聴かれるのがまず最初かと思います。この場合、FLACデコーダが標準でインストールされる場合が多いのでその存在に気が付かない場合があります。ちなみにWinMediaPlayerは、FLACデコーダが付属しません。
当方では、再生ソフトに、
Winamp、foobar2000を使ってるので、そのあたりを気にすることはありませんでした。
検索すると、単体のデコーダでは
CoreFLAC Decoderなんかが引っかかってきますが、気になることもあります。
http://www.gigafree.net/media/codec/coreflacdecoder.html
>パスに全角文字が含まれていると、正常に再生することができないので注意
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-725.html
>DirectShowフィルタにCoreFLACを用いた場合、ファイル名やそのファイルが入っているディレクトリ名に2バイト文字が含まれている場合
オススメのデコーダはとりあえずはわかりませんが、「FLAC 再生」、「FLAC デコーダ」などで探してみてください。
書込番号:13951228
0点

補足です
こちらのページに、こうあります。
http://blog.livedoor.jp/suet917/archives/50641743.html
>・いくつかのフォーマット変換には、TVersityと互換性のあるサード・パーティーのDirectshowフィルターが必要になります。
>TVersity推奨
>o ffdshow - MPEG2/4, H.264, Divx, Xvid, AAC, FLAC, Vorbis, FLV等用
最初、
簡単に使えると思ってTVersityをオススメしたのですが、
再生ソフトfoobar2000+追加コンポーネント「foo_upnp.zip」の方が確実だったかもしれませんね。
書込番号:13951293
0点

61ulwofさん
お年寄りにお付き合い頂きありがとうございます。 感謝いたします。
会社でDlanに自身のある若者3人に来てもらい、色々処理してもらいましたが結果再生不可能でした。
61ulwofさんが、おっしゃるように、コーデックの問題を疑い色々インストールしてみましたがだめでした。TVersityは、インストール時に全て必要なコーデック類はインストールされるそうです。
原因は、たぶんファイル形式を判断してないのではないか?との事でした。何かのファイルが悪戯しているため、たぶん新規でOSを再インストールして、最初のソフトでTVersityを入れれば大丈夫ではないかとのことです。何となく釈然としませんが、TVersityは、機会がありましたら再挑戦してみます。
現在、foobar2000とTwonkyで使い心地を試しています。
スマートフォン(アンドロイド)のPioneerのアプリを使っていましたが、UPnPlayに変更したら4行しか表示されなかったフォルダや曲が全て表示され、かなり自由度が高く満足しています。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13953144
0点

何はともあれ、DLNA再生成功よかったです。
これで肝心の音楽がゆっくり聴けますね。
自分の理解している範囲では、
Pioneerのアプリは、あくまでも本体を直接コントロールしているので、DLNAではサーバーとプレイヤー(N-30)の1対1の関係です。
一方アンドロイドDLNAアプリを使った場合は、サーバ、コントローラ(Android)、レンダラ(N-30)の3者の関係になります。
http://www2.dlna.org/digital_living/devices
安定性、応答性は今のところ前者の方が上だと思ってます。
今後、メーカーさんにはより使いやすいコントロールアプリを望みたいものです。
書込番号:13954366
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
いうHDDがCDプレイヤーについた製品を持っておりますが、こちらのN-50に関心があります。
こちらネットワーク接続したHDDに同じようにWAV形式で音楽を溜めていき、NACーHD1並に高音質で出力できるのでしょうか。NAC-HD1は250Gという限定の容量しか積めないのですが、これであれば、HDDを増設すれば無限に容量を増やせますが、LAN接続でも同様の音質が期待できるのでしょうか。
もしNAC-HD1をご使用され、この機種をご購入された方がいらしたら、ご感想をお教え頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

こんにちは。N-30ユーザーです。
NACーHD1のサイトを見てきましたが、これもネットワークプレイヤーの機能を持ってるのではないでしょうか?
というか、立派なネットワークプレイヤーだと思うのですが。
DLNAサーバーとして対応したHDDやサーバーソフトを入れたPCを用意すればいいのではないでしょうか。
詳しい方、フォローお願いします。
>パソコン内の音楽を再生できる“ソニールームリンク”機能
>家庭内LANを介して他機器のコンテンツを楽しめる“ソニールームリンク”機能搭載により、 対応したパソコン(*1)
>に録り貯めた音楽ファイルをネットワーク経由(*2)でスト リーミング再生できます。
>*1 ホームネットワークの標準規格「DLNAガイドライン対応」のソフトウェアがインス トールされている必要があります
>*2 本機は、DLNA認定音楽プレーヤーで、DLNAガイドライン1.0に対応しています。 DLNA認定ロゴマークの付いた、他のDLNA認定商品に記録された音楽も再生できます
書込番号:13903696
0点

NAC-HD1はハイレゾ音源が使えない。またflacなどの音源も使えない。
比較するまでもなくNー50の方がネットワークプレイヤーとして数段格上です。
買い換えを進めます。
DACなどの機能を比較しても何ら劣るところがない。
音質は好みの問題だが、スペックはNー50nの勝ちです。
デジタルオーディオは進歩が早いので新しい機器の方が有利ですね。
書込番号:13903855
0点

SONYのNAC-HD1を3年ほど使用していました。
昨年マランツのNA7004を購入しての比較や使用状況を述べます。
SONYのNAC-HD1はNASをほとんど意識せずに使っていました。NA7004をLANに繋いでNAC-HD1のファイルを見れるので、アッこれもdnlaのNASだったんだと認識したしだいです。ただ、NAC-HD1はSONY独自形式のリニアPCMがメインです、NAS上にはお互いのファイルまでは確認できるのですが、ファイル形式が違うので音出しはできません。本題のNAC-HD1とNA7004の音のグレードは、明らかに違います。荒っぽい言い方になりますが、ミニコンポとコンポの違いといえます。私は現在パソコンでCDをリッピングしてそのファイル(FLAC形式)を外付けHD(NAS)記録しています。それでCD-PLAYERと聞き比べても遜色はありません。余談ですが、先日娘にSONYのNAS-D500HD(コンポタイプ)を買ってあげました。ほとんどCDを入れると自動でリッピングから曲名も自動で書き込んでくれるSONYの機械は便利なのもで、捨てがたい魅力があります。 また、NA7004やN-50を使いこなすのも結構手間がかかります。パイオニアのipadを使用してのコントローラはマランツのものより数段優れているように思います。マランツもがんばって!。
書込番号:13906249
0点

hiro501さん
そうなんですか、NAC-HD1のHDDを検出してくれれば便利ですね。
NAC-HD1はパソコン上から操作できないのが致命的ですね。あのリモコンとちっちゃな液晶じゃ、使い勝手が悪すぎます。他社製品で、NAC-HD1のブラウジングできるのであれば、ネットワークプレイヤーを検討してみます。
ただ、Sonyがパソコン上でブラウジングできるソフトを出してくれれば、それで十分なんですがね。この貴社、ネットワーク上のHDDもストリーミングしてくれるし、もう一歩踏み込んで製品を熟成して欲しかったです。今となっては廃盤製品なので、どうにもならないですが。本当、ソニーって一般消費者に大量に売れる製品しか作らなくなってしまいましたね。安物?コンポなんて全く興味が持てないです。
書込番号:13906607
0点

ginsanさんへ
NAC-HD1のHDDを検出するとはいっても、ファイル名だけでそれが見れても何もできません。LANにつながっているものはビデオレコーダー内のファイル名まで見ることができますが、ネットワークプレーヤーはファイルが対応していなければそれ以上何もできません。NAC-HD1を手放した現在確認できませんが、mp3ファイルだったらパソコンのファイルを再生できたように思うのですが(間違っていたらごめんなさい)。
NA7004使用中の写真をUPします。 YAMAHAでそろえればよかったのですが、次の機種かパイオニアのN-70,N-90待ちです。
書込番号:13909446
1点

ご丁寧に写真まで掲載して頂きありがとうございます。
しばらくは、騙し騙しNAC-HD1を使っていこうと思います。一応、ネットワーク上のNASも認識するので。ソニーさんがwifiでiphoneで操作できるようなソフトとアップデートしてくれれば、一番いいんですが、廃盤ですからね〜。残念です。
書込番号:13909471
1点

こんにちわ
私もNAC-HD1とN-50を持っています。現在両方使っています。ただしNAC-HD1はサウンドデザイン社でマスタークロックのアップグレードと電源ケーブルをACインレット式に変更しています。
両機ともデジタル(同軸)接続でトランスポーターとして使っています。アンプはA-5VLやTA-FA1200ESです。音質はグレードアップしたNAC-HD1の方がさすがに立体感があってこちらの方がリアルな印象を受けました。一方のN-50もすっきりとした印象で透明感のある鮮度の高い印象で以前もっていたNA7004と同じ印象です。他にCDトランスポ-トも持っていますがそれに引けをとらない印象です。(NASはLS-WSS240GL/R1)
NAC-HD1はグレードアップしているのでノーマル機器とN-50の比較にはならないと思いますが、この機種の良さはその機能にあると思います。おまかせチャンネルやタグに関係なくアルバムアートが貼れ、TVに出力と遠くから楽々操作でき、さらにデジタル音声をPCM録音でき(コピーガードのないDVDの音声等に便利)るなど機能は現在数あるオーディオ機器の中でも高いスペックだと思います。(もちろんこれらの機能はN-50では不可)機能性も高く、それでいて音質も良いことから、N-50がある今でも私はNAC-HD1は手放そうという気にはなれません。以上参考までに…。
書込番号:13914328
2点

ご丁寧に比較説明して頂きありがとうございます。
もうちょっとこのNAC-HD1を使用し続けようと考えています。
まぁ、このモデルもNASでHDDを認識しますしね。やはり、僕にとっての唯一の弱点はリモコンの操作性ですね。LANでブラウザから本体操作できれば理想なんですけどね。そういうソフトであれば、有償でも購入を検討します。DLNAのソフトいろいろインストールしましたが、ネット上で認識すらしなかったです。残念です。
書込番号:13914359
1点

どうも趣味が違うとしかいいようがないが、PCと組み合わせて使う場合、N-50の方が圧倒的に使い勝手がいいと思う。
NACーHD1はPCを使いたくない人向けというか、PCなら簡単にできること(CDやDVDのリッピングをわざわざ面倒にやっているし)、SONY独自フォーマットでのPCM録音とか。。。。
N-50ならwav、Flac、mp3、192KHZのハイレゾ音源対応と明らかに、現在のネットオーディオのトレンドに乗っているし、音質も悪く無いと思うが。
繰り返しになりますが、CD、DVDからのリッピングやインターネットからの音源購入は、PCでやったほうが楽だし、音源の保存やバックアップを考えてもPCが有利。
書込番号:13914619
0点

勿論、欲しいことは欲しいですが。確かにパソコン上で操作できれば、便利なのは理解しております。かといって、NAC-HD1が全く使えずにCDで聞いている訳でもないですから、もう少ししてからでもと考え出しています。あとMACとこのNAC-HD1を光で接続していますし、まぁ、それなりに便利に使ってます。いろいろと物入りなので6万円もちょっときついというところが正直なところでもあります。
書込番号:13914945
0点

前に、mp3ファイルだったらパソコンのファイルを再生でできたように思うのですがと言った件ですが、今日娘のNAS-D500HDを起動させてみたところ、やっぱりmp3ファイルでしたらサーバー(LinkStation)のファイルがNAS-D500HDでも再生できるし、この逆NA7004での再生もできました。リニアPCMの分はファイルが見れるだけで再生できませんでした。
書込番号:13925224
0点

うーん、やはり購入欲がジワジワと胸の中で騒ぎ出しております。NAC-HD1オークションで売り飛ばして、購入してしまおうかとも考えてしまいます。FLAC形式がいいらしいですよ。ロスレスで原音再生らしいですから。と、一ランク上のYamahaのネットワークオーディオページで拝見しました。
書込番号:13925604
0点

CD音源程度までなら、NACーHD1でもなんとかなりますが、時代はハイレゾ音源だし、
flacも使えないと今時のPCオーディオの流れには乗れません。
192Khz24bitのハイレゾ音源を体験するとCD音源には戻れませんね。
書込番号:13948746
0点

やはりこういうものは、クスリみたいなもんなんですよね。
結局、この機種は納期が掛かるので、目移りして、onkyoのDAC-1000というデジタルアナログコンバーターを注文しました。プレイヤーのアプリもいろいろ試して、好みでAudrivana plusというものに辿り着きました。ただ、相性があるので、もしかすると、今のNACーHD1の方が好みの音になるかもしれません。(スペックは別の話ですが)。pure musicとアプリを試したのですが、僕には正直、ちょっと高音がきつく感じて、もう少し丸い音の方がよかったので、スペック=好みの音とは感じられなくなってしまいました。勿論、SACDプレイヤーも以前持っており、音源で音が全く変わるということも考慮に入れておりますが。まぁ、金銭的なものと、利便性のトレードオフで、久しぶりにいろいろと試してみたいと考えております。
書込番号:13949270
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
このモデルを購入しようとしたら、在庫切れで2月まで待ちのようですね。
そこで、それまでに手元のCDをFlac形式でリッピングしようと考えてソフトをいくつか試したのですが、どれもイマイチなんです。(MAC用で探しています。)
試用したソフトは以下の通り:
MAX:こちらでHDDに落としたのですが、どうもビリビリとノイズが載ってしまい使い物になりません。
Switch:こちらは問題なくできるのですが、プレイリストで難があり、曲管理が困難です。
SongBird:これはなかなかと思うのですが、設定からどうしても外付けのHDDに曲が落とせず、MAC本体に保存されます。あと不安定です。
これらと比べるとやはりitunesってすごくよくできてますね。Flac使えない以外は満点に近いかもしれません。apple lossless使えばいいんですが、これだとN-50で読み込めないようですし、頭をかかえています。どなたかご助言を頂けないでしょうか。MACが駄目なら、XPで使用することも検討しております。無償、有償問わずベストな選択肢はないものでしょうか。
0点

Windowsパソコンをお持ちなら、EAC (Exact Audio Copy)をお勧めします。
フリーソフトですが、かなり高性能です。
雑誌では必ずといっていいほど取り上げられており、音質面での評価が高いです。
リッピングはEACだけがあれば十分です。他のソフトはいりません。
EACにFlacの外部エンコーダを組み込めば、リッピングからFLAC作成まで全自動でやってくれます。
書込番号:13932505
1点


Kitt様
ありがとうございます。XPで試していたのですが、やはりVMウェアのブートキャンプとなると重くなるので、使用を諦めました。
書込番号:13933655
0点

SADS様
ご連絡ありがとうございます。
書き込み後、このソフトを見つけたので試しております。確かに安定しており、綺麗にHDDに落とすことができました。そこで一つ質問があるのですが、やはりこの手のソフトは変換を目的として作成されているんでしょうか?itunesを使いなれてきたので、ちょっとだけ物足りないところがあります。
1.Itunesのように、アルバム毎にフォルダを作ってくれないので、手作業でフォルダを作らなければならない。(大した作業ではないですが)
2.作成したフォルダをアルバムと認識させる為に、毎回Open folder as a DISCという作業をしなければならない。この機能を使いアルバムリストのようにしたのですが、再起動で全部消えてしまいました。(重くしないように、考えているのかもしれませんが)
3.これは変換ソフトとして割り切り、プレイヤーを別に探すのが得策なのでしょうか。2の問題を解消させるプレイヤーをご存じの方いらしたら、ご連絡頂けないでしょうか。ちなみに当方このソフト付属のプレイヤーとVOXというプレイヤーを使い比べております。ただ、両方共に、保存フォルダをプレイリストですぐに確認できないんですよね。
上記の部分を抜いて考えると、すっきりしていて、優秀なソフトですだと思います。アルバムアートもAmaZonからダウンロードできますから。(これはアマゾンに登録する必要があります。私はamazon Web Serviceの米国に登録しました。登録の為に自動音声の国際電話が掛かってくるのは正直驚きましたが)
上記の理由から正直な感想からいうと、完璧にはもう一歩というところです。無償ソフトにケチ付けるのは反則ですが。やはりitunesはユーザー数が半端じゃないんで、金掛けて作っているだけにオールマイティですね。ただ、このXLDちゃらちゃらしてなく、地味で、リッピング情報等細かく表示させたりとなかなか素晴らしいソフトだと感じました。
書込番号:13933672
0点

XLDはOSX環境で最強のリッピングソフト。
最強の意味が初心者にはわからないことが唯一の欠点
書込番号:13938412
0点

確かに使い易いですね。読み込みログ情報等も表示してくれて、accuracyも表示してくれるので、リッピングソフトとしては非常に完成度が高いですね。ここにプレイヤーの機能を考えるのが間違いなのに、いろいろと情報を探っていると分かってきました。
ちょっと話しはそれますが、pure musicというソフトを現在、試用しております。Itunesでとった曲も綺麗にならしてくれます。itunesをそのまま使用することもできるんですよ。FLAC形式も対応なんです。ちょっとこのソフトを使い始め、このN-50の購入を見直すことにしました。OnkyoのDA-1000SというDACがあり、これをMACにUSB接続して使えば、MACと付属しているNASも使えるんですよね。実験的になってしまいますが、パソコン上の音がこのソフトでかなりいいように変化したので、これもありかなと。このソフト安くなくて、129ドルしちゃうんですけど。あとONKYOのDA-1000SはDACだけに特化しておりますので、その分、N-50よりかは部品等に金欠けて、音良く作ってるんじゃないのか、と変な妄想も湧いてしまい、今回はこの組み合わせでGoしちゃいました。あとこのDACバランス出力なので、うちのプリメインの使っていないXLRポートも使ってみたいので。移り気が早くて申し訳ないです♪
書込番号:13938485
0点

XLDはリッピングソフト。プレイヤーソフトは当然別に用意する。
OSXはOSレベルで最良の音楽再生ができる→afplay
高音質な音楽プレイヤーとして知られるものならAudirvana。
iTunesとの連携を実現するアップルスクリプトもある。
http://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:13938850
0点

ご連絡ありがとうございます。
このソフト早速、ダウンロードしたのですが、当方、Leopard使用の為、使えませんでした。この際、snow leopardにアップグレードも悪くないので、アップルに注文しました。それから比較検討してみます。
書込番号:13939192
0点

>XPで試していたのですが、やはりVMウェアのブートキャンプとなると重くなるので、使用を諦めました。
VMウェア(仮想環境)でXP動かしてるんですか・・・。
それは当然重くなるでしょう。
いっそのことリッピング用にミニPCを購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:13940658
0点

使ってないパソコン XPがもう2台あるので、リッピングする回数が多くなったら、それも選択肢に入れたいと思います。現在、NAC-HD1という250G付いたHDDとipod用にとMACにばかり溜めてきたので、この製品情報を見て、
NASも利用した方が便利かと思い始めたところです。
結局は、OnkyoのDACに心移りしてしまいましたが♪
書込番号:13941042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





