このページのスレッド一覧(全1473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2011年11月24日 20:34 | |
| 5 | 8 | 2011年11月17日 08:33 | |
| 2 | 1 | 2011年11月13日 08:49 | |
| 1 | 1 | 2011年11月5日 10:34 | |
| 0 | 3 | 2011年11月3日 15:54 | |
| 9 | 8 | 2011年11月1日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
今テレビがパナソニックのビエラTH−P46S2を使っているんですがこれの光デジタル音声出力からこの機器の光デジタル音声入力をつないでアンプを通してテレビの音声がスピーカーから出せますか?初心者で申し訳ないですがご教授下さい
書込番号:13806680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D/Aコンバータとして利用できるので可能でしょう。
ただし入力できるのはPCM音声のみなので、テレビの音声出力設定はPCMを選びます。
書込番号:13807025
2点
ありがとうございますm(__)m 今テレビや同じくパナソニックのブルーレイレコーダーいじってりるんですが音声出力がPCMになってるかというのはどうやったらわかるんでしょうか
?初心者で申し訳ないです
書込番号:13807256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各機器の設定で出力している方式を調べられます、テレビならメニュー画面から設定する→初期設定→接続機器関連設定→デジタル音声出力の項目を自動からPCMに設定します。
レコーダーも同じ感じの設定が見つかるはずですよ。
書込番号:13807555
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
既に手元にある方はおられますか?
標題のネットラジオ MP3-320KBPS放送でも
きちんと音切れがないかどうか確認していただければ幸いです。
所有のNA7004は320KBPSは全くダメです。
音切れ頻発で聞くに堪えれません。
また、USB接続でのWAV再生においてフォルダ−フォルダ−wavファイル
といったような2階層の下にあるファイルを読めるでしょうか?
フォルダ名は一般的なものでもよろしいのでしょうか?
0点
おはようございます。
とりあえず、Linn Jazz/Classical/Radioはきれいに受信できています。
フォルダの件は、未試行です。
取りいそぎ確認できたところまで。
書込番号:13723713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターネットの回線状況は問題ないのですか?
NA7004の事はわかりませんが、MP3-320KBPSですと、プレイヤー側のキャッシュメモリによりますが、それなりの通信速度が必要です。
回線種別がADSLやWimax等の無線でしたら回線のスピードテストを試してみてはどうでしょうか?
他にNA7004とインターネット回線までは全て有線ですか?一部無線で飛ばしている部分があればそこで速度がでていない場合もあります。
書込番号:13723807
0点
Linn radio は所詮、ただのmp3ストリーミング。
こんなものがとぎれるのはインターネットアクセスの問題であり、あなたの環境が悪いだけ。
ネットワーク環境の見直しをしなさい。
プレイヤーの性能は関係ない
書込番号:13750215
1点
私も調査していたので、報告します。
先ほどですが、マランツから音切れの症状を確認したと連絡がきました。
メーカーが当社で確認しました。と言ってきました。
電話の内容を要約すると、
320Kbpsの大きいデータを再生できない場合があるとの返答です。
残念です。
私の対処方法は単体では無理なので、プロキシーサーバーを立てて経由する分には正常に動作しているので、この方法がベストだと思います。
(メーカーは勧めませんでした)
さて、N-50ではLINN JAZZなど高音質のラジオを音切れなして切れるか関心が出てきますね。
書込番号:13751021
2点
プリセットされている
Linn Jazz 320kbps
は普通に再生できています。
通信環境は
回線:Flets光(詳細は忘れましたがマンションタイプの100Mだったかと思います)
無線LANルータ:BUFFALO WHR-G54S/U (11gで使っています)
無線LAN子機:PLANEX GW-SC150N
フォルダ階層ですが、2.5インチHDD内のアーティストー>アルバムー>楽曲の2階層は普通にたどって再生できました。
余談ですが無線LAN子機(無線LANコンバーター)のPLANEX GW-SC150N、純正オプションのAS-WL300のOEM元製品でしょうか(色が違いますが、筐体がそっくりでスペックも同じ?)。秋葉原で2000円〜4000円で売ってます(2011/11/09現在)。
書込番号:13754313
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
私の環境は光回線ですが、音切れしてしまいます。
PCでの320KBPストリーミング再生はストレス無く可能です。
NA7004はだめなので、
パイオニアの新製品はどうかなと思い質問させていただきましたが
LINN JAZZ等大丈夫のようですね。
また、ファイルの階層も大丈夫そうですね。
WINAMPでリッピングした
多階層WAVファイルをNA7004で運用していました。
N-50への変更を考えておりますが、マランツより劣る部分はありますかね?
書込番号:13759862
1点
私もNA7004持っています。
光回線ですが、LINN JAZZが頻繁(数十秒に1回程度)に途切れます。
まともに聞けるレベルではありません。
そもそもmp3の320kbps程度で音途切れするようでは、実用的ではありません。
本体のバッファサイズ(設計)に問題がありますね。
私もN-50欲しいです・・・。
書込番号:13761446
0点
NA7004は、ほんとに駄目だな。
たかがmp3ストリーミングで音切れするとは。まさに欠陥商品。リコールものじゃないの?
書込番号:13776055
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
本製品含め、ネットワークからの再生を考えています。
環境としてはマランツのプリメインとB&Wのスピーカーを使用しており、PCからRCAで接続しています。
それとは別にhpのEX490というファイルサーバを使用しており、MP3(320kbps)とWAV音源を
そのファイルサーバにすべて保存しています。今回、N-50からそのファイルサーバを参照して音楽再生が可能であればほしいと思っているのですが、ファイルサーバ側はWindowsHomeServerがOSとして使われております(DLNA使用)
ちなみに、PS3ではそのファイルサーバを参照してネットワーク越しにテレビ側で音楽を再生可能なのですが、N-50でも同様に可能でしょうか。
また、もう1点、ソニーのウォークマンを使用しており、それはほぼ全部の音源がAALでエンコードしウォークマンに入っています。
この状態でWMポート--USBのケーブルをN-50に接続させた場合、N-50で認識、再生は可能でしょうか。
最悪、操作はウォークマン側でするでも良いと考えているのですが、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
DLNA対応サーバをお持ちでPS3で再生できているので、N-50でも問題なく再生できるはずです。
ウォークマンに入れたALLは拡張子が対応していないため、N-50に接続しても再生できないと思います。
取扱説明書がダウンロードできるので、再生可能な形式(拡張子)を確認されることをお勧めします。
書込番号:13759689
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
最近価格の暴落が始まりましたね。
モデルチェンジの予定があるのでしょうか?
それとも、パイオニア等他社も良い製品が出てきたからでしょうか?
私は音質、操作性については今でも一級品だと思います。
次回モデルチェンジのときは、ネットラジオのバッファを多く取り、
音切れを解消してほしいです。また、こちらでも指摘されている不具合や、
AIRPLAYの有償UG等も改善してほしいです。
0点
スーパーエアロさんこんにちは、ネットラジオでの音途切れでの解消をお考えであれば、製品単体で解決してもらうことも訴えとして大事だと思いますが、お使いの環境を変える事でも対応可能かもしれません。(下記クチコミ参照下さい)
私はネットワークオーディオを始めたいと思って、掲示板を眺めているだけで確認出来ていませんが、高レートの音源を音途切れ無しで受信出来る様になったと丁寧なやり取りで記載されています。 また、このクチコミ例は、Windows環境の場合の内容でした。私は、Macで構築したいのでプロキシサーバーの勉強と製品導入の検討中です。
LINN RADIOを音切れせずに聴く方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/SortID=13532985/
書込番号:13724064
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
ばかげた噂さん、おはようございます。
192kはともかく、本機取説ではWAVは48kHzまでとなっています。
ところが、この記事
http://www.stereosound.co.jp/media/denon/2011_720/review/
WAV96kHzが再生できたとあります。
もしこれが、本当なら朗報です。(間違いではないとは思いますが。)
他の皆さんも、情報あれば教えてください。
書込番号:13710537
0点
デノンとマランツは同会社なので同等のソフトウェアを使用しているようです。
マランツのNA7004がWAV96kHz対応なので、それが要因だと思います。
マランツ側が正式対応すれば、本機も対応する可能性大です。
書込番号:13712983
![]()
0点
購入しましたが、あまりに不具合情報が多いので、
購入した家電量販店に相談したところ、未開封
且つ購入して1週間以内だったので返品OKとの
ことで、返品しました。
書込番号:13716110
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
先日、黒のNPS2000を購入しました。
NASにコピーしたデーターを再生しようとすると、DRMのため再生不可能でした。
仕方がないので、音楽CD−Rにダウンロードし、WMP(メディアプレイヤー)で
ファイルをAudioCDに書き換えて、CD−Rに書き込みました。
このCD−Rを従来のプレイヤーで再生するか、さらにこのCDをリッピングするしか
本機での再生方法はないでしょうか?
ないとすると、DRM付きのソフトは多いので、結構面倒ですが・・・。
3点
私も初めてのときそれをやってしまいました。
「それだと高音質ダウンロードの意味がなくなる」とe−onkyouに抗議しましたが
だめでした。
高音質ダウンロードってあまり種類がない。
最近(2000年以降)のCDって結構いい音で録音されているのでCDを購入しています。
e−onkyouってジャズやクラシックが多い。
もともとジャズはいい音がします。
書込番号:13418033
![]()
3点
やはりそうでしたか・・・(笑)
CDをそのまま再生するのと、リッピングしたのでは音質が違うのが、オーディオ的には
おもしろいところなので、これからも暇な時にCDをリッピングしてみます。
なんか間抜けですね。
もしも、いい方法が見つかったら、またご教授下さい。
書込番号:13418653
1点
NoteBurner Audio Converter(有料)など
DRMで保護された音楽(M4P、M4B、WMA、AA など)を
保護なしの音楽形式(MP3、WMA、WAVE、FLAC、M4A、OGG)に変換できる
ソフトがありますよ。
書込番号:13525236
1点
それは初耳です。勉強不足でした(笑)
こちらに投稿してみてよかった、よかった。
早速やってみます。ありがとうございました。
(WAVからWAVとかFlacからFlacは対応していないんですよね)
書込番号:13529376
1点
NoteBurner Audio Converterでも仮想CD(44.1kHz)を作っての変換なので、
ハイレゾ音源はDRM解除は出来ないと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:13703407
0点
コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通り、いくつかのソフトで解除しましたが、
結局は16bitの44.1kHZになってしまうので、ハイレゾ
のままDRMを解除するのは無理ですね。
しゃくですが、ONKYOのアンプを買う以外(笑)
書込番号:13705224
0点
e-onkyo music でDRM Freeのハイレゾ音源を試しに購入しました。
ダウンロードしたPC以外のPCで再生出来ました。
DRM Free音源ならNASからの再生も出来そうですね。
書込番号:13706164
0点
他のパソコンでも再生できるんですね。
最近自分は、DRM-FREEのハイレゾをよく聞いています。
それから、海外のハイレゾを聞いています。
24ビットは、音がいいですよ〜。
書込番号:13709244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



