
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2011年7月31日 11:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月3日 11:25 |
![]() |
6 | 11 | 2011年7月1日 01:57 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月24日 22:18 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月23日 18:15 |
![]() |
1 | 8 | 2011年6月20日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
初心者で的外れの質問かも知れませんがよろしくお願いします。
パソコン(またはNAS)とNA7004、それからスピーカーをつなげて音楽等聞きたい場合、
いわゆるアンプは必要なのでしょうか?
それともNA7004にスピーカを直接つなげて大丈夫なものですか?
(とりあえずCDプレーヤー等は付けずにパソコン内の音楽を聴く、パソコンでCDを聴くという用途です)
またこの機種の場合、パソコン(Mac)との接続はUSBで問題ないですか?
0点

これは「プレーヤー」ですのでアンプは必要です。
メーカーのホームページに推薦プリメインアンプが載ってましたので、
参考にURLを張り付きておきます。
http://www.marantz.jp/JP/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM7004
いわゆる「単品コンポ」はわかりにくい部分がありますが、そこが醍醐味だと思っていただければいいです。
一般的に
音楽ソース(CD・MDなど)は「楽譜」
プレーヤーは「演奏者の目」
アンプは「演奏者の体(肺・指・手)」
スピーカーは「楽器」
だと思ったらイメージしやすいですか?
・・・逆にイメージしにくかったりして・・・
書込番号:13313994
1点

既に回答があるように本機に普通のスピーカ−は接続できませんので、別途アンプが必要です。。(アンプ内蔵スピーカーなら接続できますが)
>とりあえずCDプレーヤー等は付けずにパソコン内の音楽を聴く、パソコンでCDを聴くという用途です
でしたらネットワーク対応のAVアンプとか購入されてはどうでしょうか?
既にアンプをお持ちでネットワーク対応などにするなら、本機で追加対応する感じになりますが・・・
書込番号:13314022
1点

ネットワーク機能ありのプリメインアンプとしてはONKYOのTX-8050があります。
http://kakaku.com/item/K0000240923/
CDありでネットワークほしいならマランツのM-CR603かデノンのRCD-N7。
http://kakaku.com/item/K0000149852/
http://kakaku.com/item/K0000155462/
>またこの機種の場合、パソコン(Mac)との接続はUSBで問題ないですか?
NA7004なら可能です。
一応TX-8050はPCとUSBケーブルで接続しないでくださいとなっています。
書込番号:13314033
1点

短い間にお返事、ありがとうございます。
あ〜る99号さん
プリメイアンプのご紹介、ありがとうございました。
またたとえ、大変わかりやすく、イメージできました。
クリスタルサイバーさん
はじめ「AVR-3312」を考えていたので、同じくNA7004も大丈夫かなって
(「AVR-3312」はアンプなしで直接スピーカに繋げますよね!?)
もう少しネットワーク対応のAVアンプを調べてみることとします。
黒蜜飴玉さん
お勧め機種を教えていただき、ありがとうございます。
下2つは知っていたのですが、どうもデザインがかわいすぎるというか、
すぐに飽きてしまうような気がして……
TX-8050、AVR-3312を中心に考え直してみることとします。
みなさん、どうもありがとうございました。
あと最後にもう一つ……いわゆるネットワーク対応のAVアンプとNA7004+プリメイアンプ
ならば後者の方が音がよかったり、拡張性はあると考えた方がいいんですよね!?
書込番号:13314056
0点

>「AVR-3312」はアンプなしで直接スピーカに繋げますよね!?
3312はAVアンプになるので繋げますよ。。
>いわゆるネットワーク対応のAVアンプとNA7004+プリメイアンプ
ならば後者の方が音がよかったり、拡張性はあると考えた方がいいんですよね!?
拡張性ってのの方向性も違うので、一概にそういう事ではないです。。
ただ、音に関してはAVアンプよりプリメインの方が良いと感じる人は多いでしょう。。
ネットワーク再生なら音楽データのレートの問題もありますけどね。。
AVアンプはプリメインのように2CHに特化したものではなく、2CHでも再生でき、更に5.1CHなどサラウンド対応になるので、音楽以外・・映画やテレビ放送をサラウンド出力する場合はこちらを選ぶことになります。
AVアンプでも3312などミドルクラス以上になると、それなりに音楽再生でも良い音として聞ける場合もあるので、ご自身が聴いてみての判断と、CDやPC再生以外の使用方法の方向性で決めるのがよろしいと思いますよ。。
書込番号:13314099
1点

クリスタルサイバーさん
細かくありがとうございます。AVアンプとかそのあたりの違いもやっとわかりました。
AVR-3312、NA7004に比べてなんであんなに端子が付いているんだろうって思っていたのですが、
そういうわけだったのですね。
私はもっぱら音楽のみ、映画やテレビ放送を……ということは考えていませんので、NA7004の方が
いい気もしてきました。
プリメイアンプも購入するとなると予算、設置スペースの問題は出てきますが、M-CR603やRCD-N7
は部屋になじみそうにないし、やっぱりちょっと……(笑)
それから設置ですが、昔使っていたコンポなどではアンプの上にCDプレイヤーを載せたりしていましたが、
NA7004とPM7004を購入した場合、PM7004の上にNA7004を載せる(またはその逆?)などしても
問題はないでしょうか?
書込番号:13314212
0点

こんにちは。
アンプとその他機器を重ねるのは、音質等を考えた場合あまりお勧め出来る方法ではありませんが、もし載せるならアンプが上ですね。それはアンプは発熱するからで、アンプを下にすると熱が籠もって塩梅悪いです。
書込番号:13314693
1点

わたしはオーディオラックに入れています。
NA7004もかなり熱くなります。(ストレステストをしているようです)
ラックに入れるか、横並びで設置するかどちらかが良いと思います。
書込番号:13314736
1点

586RAさん
そのようですね。それぞれPDFの取説をダウンロードしてみてみましたが、縦横後10cmとか30cm
空けなさいと……
そこまで空けるスペースはありませんがせめて重ねるのは避けるようにしたいと思います。
大きな玉ねぎさん
横並びも考えたのですがやはりスペースに制限が……ラックにいれるか、もしくは中棚をつけて
重ねずに2段で置けるように考えたいと思います。
アドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:13317600
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
アップデートのところにも書きましたが、次のような不具合が出てしまい、解決できずに
困っています。
インターネットラジオのお気に入りに登録した放送局を選択して、実行キーを押しても、
「list empty]と表示されてしまいます。
再登録しようとして削除しようとしても、この表示がされてしまうため、削除もできません。
アップデートによる不具合ではないかと思います。
みなさんのところでは、こうした症状はでていないでしょうか。
0点

大きな玉ねぎさん
私もアップデートで、同じ事象が出ました。「お気に入り」は、全て登録作業のやり直し
です。前回のアップデート(3月ぐらい?)でも同じことがありました・・・。
メーカーは、この程度のことはちゃんとテストをしてからアップデートプログラムを配信
して欲しいものです。
今回の不具合の対処ですが、前述の通り「登録作業をやり直す」しかないと思います。
再登録して、正常に聴けるのを確認後、「list empty]と表示される局を、リモコンの
「FAVORITE」キー→「Delete Favorite」で削除する方法です。面倒ですが、他に方法
は無いと思います。(メーカーが不具合解消プログラムでも再配信しない限りは・・・)
書込番号:13206895
1点

そうですか。せっかくプリセットしたのに・・・
次回のアップデートからは改善して欲しいですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:13208705
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

Phile-Webからの情報転載します。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201106/22/28689.html
今回のアップデートでは、下記の点が改善されている。
・長時間使用した場合の動作安定性を改善。
・Network機能を長期間使用した場合の接続性を改善。
・電源投入時の動作安定性を改善。
・アイ・オー・データ機器製 LAN接続型ハードディスク「HDL-Sシリーズ」との組み合わせにおいてファイルが認識されない問題を改善。
・特定のインターネットラジオ放送局を再生したときに発生する音声の歪みを改善。
・RS-232C、Webコントロールの動作を改善。
このアップーデートで安定することに期待してます。
書込番号:13167986
2点

早速の返信ありがとうございました。
でも、マランツで何故、アップデート情報を出さないのでしょう。
書込番号:13168082
0点


ワタシにとって実り多きアップデートでした。
・IODATA HDL-S、HVLシリーズのNASのデフォルトDMS名でつながるようになった
・WEBコントロール画面の動作が飛躍的に軽くなった
今までは一体なんだったんだ。。
(きっとスケジュール優先のヤッツケ仕事だったんだろうな)
書込番号:13169099
0点

アップデートのあと、お気に入りのインターネット登録が削除されてしまったようですね。
書込番号:13171524
0点

アップデートが実施されたのですね。
今回のアップでインターネットラジオの音切れは改善されていますかね?
今まではバッファ不足がひどくて実用上使い物にならなくて、
仕方なくPC受信経由で行っていましたので
改善されて入ればPC起動しなくてよいのでとてもうれしいです。
書込番号:13177546
0点

>スーパーエアロさん
具体的にはどこのネットラジオでしょうか?
ワタシは以前のファームでもあまり不自由していなかったのですが・・・・
書込番号:13177850
0点

そうですか。早速の回答ありがとうございます。
私の環境は光回線なのですが高いビットレートのときは途切れてしまいます。
http://radio.linnrecords.com/
のLINNJAZZやlinnradioは320KBPSの配信とあって素晴らしい音質です。
途切れなければの話ですが。
書込番号:13178002
0点

>スーパーエアロさん
LINN RADIO(320kbps)を実機で聞いてみました。
既にファームウェアが新しいので古いのがどうなのかを試せないのですが、途切れることなく聴けています。
コンプの効かせ過ぎでバリバリと歪んでいる(音が割れている)のが残念です。
(PCでもNA7004でも同様)
書込番号:13178232
1点

スーパーエアロさん
普段はネットラジオを聴かないので現象について発生したことはなかったのですが、同じ現象にあいました。
(LINN JAZZにて)
通常はNASの音楽を聴いているときに、RADIOに切り替えると5秒ごとに切れるようになりました。
そのとき、電源を一度切って再度電源を入れ直すと、最初の30分くらいは安定して聞けました。
(2回目の現象からは、コンセントを抜いてやり直した)
しばらくすると、プチプチと切れてしまいますね。
正常な場合はバッファのパーセントが100%ですが、調子が悪い時はバッファーがどんどん下がって30%まで行くと現象が発生してしまいますね。
ファームウェアのアップで対応して欲しいところです。
書込番号:13199011
1点

同志?がおられて、安心?しました。
ファームアップしてほしいですね。
実用になればかなり、楽しめるので。
書込番号:13199500
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
音楽ファイルはFLACで保存しています。
DMCは、以下のものを試してみましたが、
いずれもどこか使い勝手が良くなく、困っています。
・WizzApp
・SongBook
・PlugPlayer
・TwonkyMobile
皆さんは何を使われてますか?
0点

色々使いましたが、UPnPlayを今は使っています。
他のDMCだとスリープ中に次曲に飛ばしてくれなかったのですが、自分の環境では出来ました。
特に何も問題なく使っていますが、UIが少し使いづらいです。
それ以外は満足しています。
書込番号:13173256
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004の購入を検討しているのですが、
NA7004を使用されている方に質問です。
44.1Mhz・16bit(所謂CD音質です)の音楽を再生する場合、
dlnaとairplay(有線接続の場合)で音質に差が出てくるのでしょうか。
すみませんが教えてください。
0点

現在、NA7004の同軸/光出力をSONT TA-F501(フルデジタルアンプ)に入れて再生していますが、DLNA対応NASに置いたFLACをMUSIC SERVERモードで再生した時と、Windows PC上のiTunesでWAVデータをAirPlayで再生した時とで、嫁に適当に切り替えをしてもらって自分の耳でブラインドテストをしてみましたが、同じソースで聴き比べる限り、どちらがどちらか区別がつきませんでした。
特に音質の差はないと思います。
書込番号:13164845
1点

返信ありがとうございます。
音質に差が出ないなら通常の曲はALACで管理していても
NA7004を買ったときにも使えそうですね。
参考になりました。
書込番号:13168116
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
購入を検討しているのですが、その前に確認したいことがありまして質問させて頂きました。
WIN XPで使用しているWMP V11で音楽CDを取り込む際、オーディオロスレス(無損失)或いは無損失のWAVで取り込んだ場合、本機での再生で音の違いは感じられるのでしょうか?
WAV形式で取り込む予定でしたが、このPC内音楽ファイルを共有するNAC-HD1はオーディオロスレス(WMA)ファイルしか読み込めないようなので、2種のファイル形式で取り込まなくてはいけないかと考えているところです。
本機をお使いでいろいろなファイル形式を再生された方アドバイス宜しくお願いします。
0点

私の環境で答えできる範囲で答えますと。
バッファローのNASでは、WMA(ロスレス)は不可です。
FLACは対応しています。
FLACとWAVEで音の違いはありますね。
WAVEの方が密度が濃く感じます。音の伸びもこちらが良いでしょう!
書込番号:13106976
0点

>トルネード2さん
レスありがとうございます。
ファイルタイプに「無損失」という種類のものがいくつか存在しますが、その中でも圧縮がかかっていない「WAVE」がやはり最高音質なんですね、そこが知りたかったんです。
音楽データ格納庫はPC内に増設したこの音楽ファイル専用のHDDに入れる予定ですが、
ネットワークオーディオプレーヤー用に「WAVE」で取り込んで、更に同じCDをNAC−HD1用に「WMA」形式で取り込まなくてはいけないんですね。
1枚のCDに対して違う形式で計二枚分とはなんとも非効率、何かうまい方法はないんでしょうかね?
書込番号:13149825
0点

ロックフォールさん
私はNASをバッファロー製に限定して話ましたが、
音楽ファイルをPC経由で再生するなら、WMAロスレスが再生可能ですよ。
WINXPのマシンを立ち上げている時だけ、音楽を楽しむのであれば、これでもOKですね!
書込番号:13151762
0点

確かにトルネードさん2さの仰るとおりWMAで取り込めば本機でもHD1でも両方使えて良いのですが、理想を言えばリニアPCMで取り込んで両方使えると完璧ですね?
ロスレスでもリニアPCM(WAVE)には勝てないらしいので、やはりWAVEで聞ければ最高ですね。
妥協してWMAで取り込んで本機とHD1で共有するか、WMAとWAVEの2タイプで取り込んでそれぞれ分けて再生するか?の二つですかね。
互換性にメーカーのバラツキがあり不便ですね、業界でファイルタイプ統一して欲しいなと思います。
書込番号:13153780
0点

ロックフォールさんへ
NAC−HD1という機種ですが、もし間違っていたらすみません。
SONYサイトの情報によると、WAVE形式は未サポートのように見えます。
リニアPCMとは言え、SONY独自のOMA形式ではありませんか?
と思ったので、両方でリニアPCMは無理なのかな〜と思いました。
間違えていたらすみません。
書込番号:13156666
0点

その通りです。
私もいろいろ調べてソニーのサポートに電話して聞いたところ、外部機器からの取り込みはWAVE形式はサポート外だと言われました。
手間を惜しまなければHD1の本体のCDドライブからの取り込みはリニアPCM無圧縮で出来ますからHD1のHDDに入れればリニアPCMで格納できます。
そうなると本機のために再度PCにリニアPCMで取り込まなくてはいけません。
これが面倒なので一回の操作(リニアPCMでPCのHDDに取り込む)でこのファイルを
HD1と本機で共有がしたいと切望していました。
ご指摘の通りHD1は外部機器からの取り込みはWMA又はATRACになりますからリニアPCMで再生したい場合にはやはりHD1のHDDに内蔵CDドライブから取り込むしかないようです。
ソニーがファームのアップデートで外部からの取り込みがリニアPCM対応になるとありがたいなと思う次第です。
書込番号:13156783
1点

そうなんですね。
所有している機種は複雑な仕様のようですね。
質問内容を整理してみると、最後の質問は、この掲示板では回答が得られにくいことじゃないでしょうか?
(NA7004に関係する感じがしない)
NAC−HD1の掲示板で同じ質問をすれば、回答が得られないでしょうか?
ご期待に沿える回答が出来ず、申し訳ないです。
書込番号:13156932
0点

うっかりしました。
最後の書き込みは質問の意図とかけ離れていました。
当初はファイル形式による音の違いの確認でした。
WMAもWAVEも本機による再生で同音質なら最初からWMAでPC内HDDに取り込んで本機とHD1で共有して解決だったのかもしれませんが、WAVEの方が音質的に有利だということが判明したため、ファイル形式はWAVEで取り込みたい、という方向になりました。
こうなるとここから先はHD1の掲示板の方での話しになりますね。
本機ではWAVEとWMAではWAVEの方が音質的にはレベルが高いということが分っただけで十分納得しました。
いろいろ有難うございました。
書込番号:13157223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





