ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS対応HDについて教えてください。

2010/11/14 14:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 hiro501さん
クチコミ投稿数:38件

NA-7004を購入したいと思っているのですが、WAVファイルをNAS対応のHDに記録されたものをパソコンを使わずにLANでつなげばWAVファイルを再生できるのですか?。 たとえばI・O DATAのHDL−Sシリーズなど。

書込番号:12214651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2010/11/14 19:32(1年以上前)

hiro501さん

NASがDLNAサーバー機能を有していれば、NA7004から直接(PCを起動せずに)アクセスし楽曲の再生が可能です(DLNAプレーヤーとはそういうものです)。
通常のWAVファイル(44.1kHz/16bit)であれば全く問題ありませんし、mk0204さんの情報によれば、WAVファイルでも、96kHz/24bitまで対応しているようです。
尚、IOのHDL-SはDLNAサーバー機能を有しています(設定で有効にする必要あり)ので、問題ありません。

書込番号:12216187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hiro501さん
クチコミ投稿数:38件

2010/11/14 19:48(1年以上前)

totottotototto様
ありがとうございました。 これで購入する決心がつきました。 

書込番号:12216251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

DACとしての性能

2010/11/09 00:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 Avalon1さん
クチコミ投稿数:8件

皆様初めまして。
初投稿させて頂きます、オーディオ初心者のAvalon1と申します。

現在、予算10万以下でDACを探しております。

システムとしては
AMP LUXMAN L-550AII
CDP CEC CD 3300
ケーブル KIMBER
電源ケーブル オヤイデ電気 TUNAMI GPX-R
となっています。

最近、PCからアンプに繋いでWAVE音源のデータを頻繁に再生しています。
その為、CDPでの再生に比べて音質の劣化が激しい為、よいDACはない物かと思い探しております。

候補としては
CECのDA53NとNA7004を検討中です。

とあるオーディオショップに聞いたところ、
DA53N→USB出力
NA7004→LAN出力
の違いがある為、DACの性能はDA53Nの方が高いものの、USB出力だとLAN出力に比べてどうしても雑音が入る為、NA7004の方が高音質での再生が可能とのことでした。

何分地方に住んでいる為、なかなか実機での試聴ができず悩んでおります。

実際に聞き比べ事がある方、ぜひ音質の違い(解像度、再現力)などご教授頂ければ幸いです。

ちなみに、好みの音は寒色系(極端でない音)。
よく聞くのは、JAZZ、女性POPS、たまにオーケストラです。

よろしくお願いします。

書込番号:12187211

ナイスクチコミ!1


返信する
blskiさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2010/11/09 05:18(1年以上前)

SUNVALLEY SV192Sはどうですか?

書込番号:12187754

ナイスクチコミ!1


Bol'dorさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度4

2010/11/09 11:49(1年以上前)

こんにちわ。
先日「NA7004」を導入したばかりですが、しばらく使ってみて、私の感想を一言!

「NA7004」は、DAコンバータ内臓で、簡単に使えるという意味では、一体型で大変いいものだと思います。

 以前は、iPhone&iPod+ワディア170iトランスポート+ソウルノートsd1.0と、MacBookPro&iTune+musicaUSB40で、PCオーディオを楽しんでいました。

「NA7004」発売にあたりこのPCオーディオのシステム簡略化が出来ると思い、思い切って導入しました。

「NA7004」内臓のDAコンバータについては、価格相応のもの・・・。と感じます。
(好みもあるとは思いますが。)いまいち納得できず、手持ちのソウルノートsd1.0に接続してみたところ、音の品位、質が、向上し納得できるサウンドになりました。
※もっと鋭さのあるはぎれよさを求めるならばWadiaPro(ヤフオクで10万前後)がいいと思います。(以前使っていました。)

ネットオーディオが、必要ないのであれば、CEC DA53Nのほうがいいと思います。

ネットワークオーディオ(NAS、インターネットラジオ等)を考えるのであれば、「NA7004」をお勧めします。

私の感じとしてはアナログ出力は、少し、もったりした感じ?もうちょっとはぎれよく鳴って欲しい。キンキンした感じは無いが、細い。

 ただ、夜間小音量で、小口径スピーカーをBGM的に鳴らすときには、結構いい感じになります。(このときは、marantz NR1501+JBL SV500)

「NA7004」+DAコンバータということであれば、私の好みとしては、ソウルノートsd1.0をお勧めします。(ほかに手ごろで、納得できるDAコンバータが、無かった)
このバランスアウトをトランスを介してアンバランスに変換して、アンプに入れています。
プリ、パワーとも真空管アンプを使っているので、そのあたりの相性もあると思われるので、最終的には、御自分の耳による判断しかないと思います。

Avalon1さんとは、よく聴く音楽も似ているので、参考になればと思います。

PC内の音源を再生するにしても、USB経由よりも、LAN経由で再生したほうが、クリアに聞こえるような気がする。

書込番号:12188754

ナイスクチコミ!1


スレ主 Avalon1さん
クチコミ投稿数:8件

2010/11/11 00:17(1年以上前)

お二方、情報ありがとうございました。

>blskiさん
真空管DACという線も確かにアリですね〜。
真空管=アンプというイメージが私の中では強かったので、ぜ検討させて頂きたいと思います。

>Bol'dorさん
ソウルノートsd1.0の評判イイみたいですね!
某掲示板では
53N→Cランク
sd1.0→Aランク
でした。(^^;
まぁ、実際は他人の主観なのでそこまで参考にはできませんが、sd1.0があったらぜひ試聴してみたいと思います。

書込番号:12196905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

現在、PC(2台-)LAN-HD−USB/DACープリメインアンプで聞いていますが、PCの立ち上げが面倒なこともあり本機の購入を検討中です。

ところでe-onkyoなどDRAMのコピープロテクト(ライセンスキー)のかかった高音質音源を本機でPCを立ち上げずに(裏ワザをつかわず)聞くことができるでしょうか?

ONKYO のホームページを見ると、ONKYOのAVアンプすら、PC(1台のみ)で聞くことと書かれています。今後のNETオーディオの発展を阻害しているのではないでしょうか。

書込番号:12164943

ナイスクチコミ!1


返信する
SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 01:24(1年以上前)

KE2 さん
こんばんは。


e-onkyo musicで以前購入したWMA Lossless(DRMあり)の96kHz/24bit音源を持っているので再生できるか試したところ、NAS(BUFFALO LS-V1.0TL)からだと、曲名などは表示されるものの再生はできませんでした。

ちなみにWMAやDRMについてはマニュアルだけでは分かりづらかったので、手持ちのCDからWindows Media Player 12で以下のデータを作って再生できるか試してみました。

A. WMA(DRMなし)
B. WMA(DRMあり)
C. WMA Lossless(DRMなし)

結果、再生できたのはAだけでした。

KE2さんのおっしゃる『コピープロテクト(ライセンスキー)のかかった高音質音源』という音源を配信しているのは、e-onkyo musicの「WMA Lossless(DRMあり)」しかなかったかと思うので、お持ちの音源がどのようなものか分かりませんが、PCを使わずに再生はさせることはできないのではないでしょうか。


個人的に思っていることですが、e-onkyo musicやiTunes StoreもDRMフリー音源を配信し始めましたし、今後はDRMのかかった音源配信は徐々になくなっていくような気がします。
というかなくなって欲しいですね、ユーザーとしては不便なだけですし…。

書込番号:12171083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2010/11/08 19:42(1年以上前)

はじめまして。

私もカキコを読ませてもらいデバックしてみました。
これまではファイルフォーマットを気にしたことがなかったので、
早速e-onkyoから下記の試聴用データを落としてみました。

1、“A-La-La”
2、“Danza Loca”

上記ともに 24bit/96kHz WMALosslessです。

初めに、パソコンからUSBメモリにコピーしたもので再生を試みました。
結果は再生出来ませんでした。

ファイル名は表示されますが再生できません。
USBメモリにはその他にmp3フォーマットのデータを入れていますがそれらは再生できます。


次に、LAN経由でWin7パソコンのMusicフォルダに保存した同じファイルを再生してみると
問題なく再生できました。

これがコピープロテクトということなんでしょうかね。

PCを立ち上げないと聞けないのは不便ですね。

書込番号:12185116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/09 09:06(1年以上前)

NA7004とWinXPの組み合わせで試してみましたが、WMPをサーバーにすればWMA-LosslessはWMPがWAVにトランスコードしてNA7004に送信するようです。Webコントロールの画面で1411kbpsと表示されます。

プレーヤーをWMPに限定するのがDRMの目的なのでこればっかりは仕方ないですね。iTunesのDRMは\5250追加で払えばAirPlayで回避できそうですが。どうしてもWMAという場合はNASの代わりにWindowsサーバーを仕立てるか都度PCを起動するという運用になりそうですね。

書込番号:12188217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾFLACファイルでの再生途切れ

2010/11/01 12:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

88.2KHz, 96KHz/24bitのFLACファイルを再生すると、再生途中でブッ、ブッと再生が途切れて、まともに再生できません。
通常CDをリッピングしたものは問題なく再生できています。

アキュフェーズのDP-75VをDACとして、NA7004はトランスポートとして使用しています。
まだ馴らしの段階で、気合を入れて聴きこんでいるわけではありませんが、75VでのCD再生に劣らないレベルの再生ができている感触で、コストパフォーマンスは高いと思います。アナログ出力は解像度や雰囲気の部分で聴き劣りするかなぁという感じです。
ちなみに、デジタル出力のON/OFFに関係なく、ハイレゾFLACは、再生が途切れます。

メディアサーバは、HPのEX490というWHS(Windows Home Server)サーバマシンで、Asset UPnPをアドインで使用しています。Assetは検索パターンが豊富でよいですね。

DMCは、iPod Touchで、PlugPlayerと、某DIXIMのPlayerを使用しています。余談ですが、DIXIMのPlayerもそれなりに使えています。

上記ハイレゾFLACファイルは、AVレビュー11月号の付録についていたもので、10ファイル程サンプルがついていましたが、44.1KHzのファイルを除き、どれも再生が途切れます。

ちなみに、リビング用に同時期に購入した、マランツのM-CR603では、上記、ハイレゾFLACファイルは問題なく再生できています。

長くなりましたが、個体の問題なのか、初期ロットの問題なのか気になるため、皆さんの情報をお待ちしております。

書込番号:12148209

ナイスクチコミ!0


返信する
SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/01 18:17(1年以上前)

こんばんは。

私もAVレビュー11月号を購入して、付録のハイレゾ音源を聴いていますが、特に問題なく再生出来ています。
またLINN Recordsやe-ONKYO MUSICで購入した音源も問題ないです。

サーバーはBUFFALOのLS-V1.0TLを使用しています。



十分な知識や経験がないので予想になりますが、
仮にNA7004に問題がないとすると、サーバーが原因ではないかと思います。

DLNAはサーバーやクライアントとの相性問題が割とあるようですし、
私はNA7004導入以前、PCをサーバーやレンダラーとして使用していた時期があり、
その際音が途切れるという現象が起こったのですがサバーソフトを変えたことで解決できたことがあります。
NA7004を導入した環境ではないので参考にはならないかもしれませんが…。

試しに普段ご使用のPCでDLNAサーバーソフト導入して試してみてはどうでしょうか?

無料のサーバサーソフトに、TwonkyMediaの試用版や
foobar2000にUPNPコンポーネントをインストールしたものがあり、
FLACをトランスコードしないで配信できます。

また基本的なことですが、LANケーブルはカテゴリー5以上のものなのかなど、ネットワーク環境も見直されてはどうでしょう。

書込番号:12149238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2010/11/01 21:48(1年以上前)

AE1SIGさま

私はそのハイレゾ音源を持っているわけではございませんので、あくまでも想像ですが、M-CR603で問題なく再生できているとのことですので、NA7004のファームウェアアップデートを実施されてみてはいかがでしょうか?(すでに実施されておられるかもしれませんが...)

マランツのウェブサイトには、NA7004のファームウェアアップデートのお知らせは記載されていませんが、セットアップ後、即試したところ、既にアップデートが用意されていましたし、先ほど再起動すると、アップデートを即すメッセージが出ましたので、2度目のアップデートがあったようです。(現在アップデート中)

書込番号:12150398

ナイスクチコミ!1


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/02 02:17(1年以上前)

SJ and Aさん、totottototottoさん

アドバイスありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。

まず、SJ and Aさんのアドバイスに従い、TwonkyMediaで確認しました。
EX490に標準搭載のものです。メタタグの取り扱いや検索機能の関係、なぜかPlugPlayerで
うまくコントロール出来ないなどあり、1週間ほど前に Asset UPnPに切り替えたところでした。

結論から申し上げますと、数曲での確認ですが、TwonkyMediaでは音が途切れることなく再生できました。
ビンゴです。M-CR603では、AssetでもハイレゾFLAC再生が出来ていたため、NA7004を疑っていました。

何か複雑な気分です。NA7004単体の問題ではなさそうなことについては、ちょっとほっとしましたが、
気に入っていた Assetとの相性問題がありそうだとは…
AssetってLINNの推奨で、DSではハイレゾ再生は当たり前なんですよね…?

totottototottoさん
ファームウエアアップデートの情報、どうもありがとうございます。
先ほど、アップデート完了しました。残念ながら、アップデート後も、Assetをサーバにした場合、
再生が途切れてしまいます。改善しませんでした。

今後、Assetとの相性も良くなればと思います。
まぁ当面はCDリッピングが中心ですので、このままAssetを使っていこうかなと思います。

ちなみに、M-CR603もアップデート出来ました。所用時間も同じでしたので、アップデートの内容は
同じなのではないかと思います。

M-CR603も想像していた以上に音は良かったです。
スピーカには TechnicsのSB-M01を繋げていますが(古っ)、相性がよいのか、なかなかの美音です。
(このスピーカーをまともに鳴らすのは結構難しいと思います)
嫁さんも以前とは全然違う! みたいなことを言っています。
操作性やレスポンスは、NA7004とほぼ同様です。機能的にも見劣りしません。
個人的には気楽に楽しむコンポとしては、一押しです。かなり気に入っています。

ということで、皆様ありがとうございました。
一応メーカにも問い合わせを投げていますので、何か有用な情報がありましたら、また展開します。
相性情報など今後、どんどん交換できるとよいですね。

書込番号:12151813

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/03 00:17(1年以上前)

すみません。訂正のご報告です。

Asset UPnPサーバ時のハイレゾFLACファイルの再生において、M-CR603では問題なく再生できたと
報告しておりましたが、残念ながら、本日、音飛びが確認されました。NA7004ほどではないのですが、
やはり音飛びします。

ちなみに、CR603は、NA7004と比べるとメディアサーバまでの経路にハブが3つも入っており、距離的
にもかなり不利な環境になっています。

書込番号:12156152

ナイスクチコミ!0


SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/03 01:23(1年以上前)

AE1SIG さん


こんばんは。
やはりサーバーが原因だったのですね。
M-CR603でもダメでしたか。
Assetとは相性が悪いんですね…。

ちなみにAE1SIGさんの環境では、TwonkyMediaを使用時PlugPlayerで上手くコントロールできないそうですが、
どのような状態なのでしょうか?


私の使っているサーバー(LS-V1.0TL)はTwonkyMediaが搭載されていて、
それをPlugPlayerでコントロールしています。

確かにいくつか問題があり、
PlugPlayerの一時停止ボタンを押しても再生が止まらないことと、
シークバーをスライドしても機能しないことが、
私的には問題だと感じていますが、アップデートで改善されることを願ってなんとか許容範囲です。

停止させたい場合はNA7004本体のボタンか付属のリモコンで止めています。
(その際PlugPlayerとNA7004の接続が切れて面倒ですが…)
シークバーはほとんど使わないのであまり気にしていません。

またPlugPlayerの詳細設定で、「無線LANがロックさ…」という設定がありますが、
これをONにしていないと、iPhone/iPod touch(iPadも?)が自動ロックされた場合次の曲が再生されない様です。
見落としがちな設定だと思うので念のため…。


>メタタグの取り扱いや検索機能の関係
これに関して、メタタグについてはどのようなことか分かりませんが、特に問題は感じておりません。
検索機能は私は使わないので不便ではないです。


またTwonkyMediaを検討するきっかけになればと思い参考までに。

書込番号:12156421

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/03 20:10(1年以上前)

SJ and Aさん こんばんは。例により長文で失礼いたします。

Assetについては、現在、NA7004とはギガビットHUBを介してつないでいますが、Lanケーブルはカテゴリ5だと思いますので、これをカテゴリ7にしてみるとか、SJ and Aさんがおっしゃるように、基本的な環境面などもう少し見直してみたいと思います。

TwonkeyMedia ServerとPlugPlayer(DIMIXも同様)についてですが、症状としては、どちらのDMCからもレンダラの指定、サーバの指定をして、サーバからの曲の検索、結果リスト表示までは普通にできます。問題は、ここで再生曲を指定すると、NA7004側ではディスプレーが反応しますが、曲名などが何も表示されずにそのままで止まってしまい、曲の再生が始まりません。メディアサーバからか、DMCからうまく情報が送られていないような感じです。2つのDMCとも同じ症状ですので、EX490に搭載されているTwonkeyのバージョン等によるのではないかと思います。

Assetでは、Advanced Searchがあり、例えば、クラシック曲では、オーケストラや指揮者で検索したりもできます。また、検索メニュー自体の構造(ツリー)もユーザ側でカスタマイズできるようです。そのほか、アーティストが複数いるような場合のセミコロン区切りでの列挙の処理も、私の使い方の問題か、無知なのかもしれませんが、Twonkeyでは例えば、 A; B; C と列挙していると、Cさんのみアーティスト扱いで、A, Bについては無視されるみたいです。

まぁ、実用上たいした差はないのですが、実はTwonkeyについては、これまで3つのバージョンを使用しており、あまり心象がよくありません。バッファローのNAS付属のもの、古いPCにインストールしたトライアル版、EX490付属のものの3つです。バッファローのものは、ファームアップ時か、DTC-IPを使えるようにしたタイミングで、TwonkeyのWeb設定画面に入れなくなりました。アルバムアートも見れません。EX490もWeb設定画面には入れなくなっています。自分の古いPCにインストールしたものが一番まともでした。バッファローのNASはもったいないですが、メディアサーバとしては二度と使う気になりません。Linux使いの方であれば、結構楽しめるのかも知れませんね。

PlugPlayerでの操作で一番不便なのは、SJ and Aさんの言われる通り、再生の停止ができないことですね。ボリュームコントロールのこともありますので、結局はNA7004のリモコンと併用になっちゃうのですが、、、
ここでリモコンに関連して役に立たない情報をひとつ。現在プリアンプにTrigonのSnowwhiteという機器を使っていますが、なんとNA7004のリモコンでボリューム調整が可能です。入力切り替えはできませんが、音量調整とミュートが操作できます。コードが一緒なんですかね? かなり便利に使っています。

それからPlugPlayerの詳細設定の情報ありがとうございます。恥ずかしながら、お伺いするまで知りませんでした。PlugPlayerのForumをのぞいて見ましたら、Generalのカテゴリに簡単な説明がありました。また調整してみます。どうもありがとうございます。

書込番号:12159985

ナイスクチコミ!0


SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/03 21:36(1年以上前)

AE1SIG さん
こんばんは。


TwonkeyMediaだと再生が始まらないんですか…、そういうことだったとは思いもしませんでした。
バージョンの違いなのでしょうかね…。

タグの扱いについて特に問題は感じていないと書いてしまいましたが、
私も複数アーティストの扱いにつては、AE1SIGさんのおっしゃるように不満を感じております。
私はMediaMonkeyで楽曲の管理やタグ編集をしていて、
複数のアーティストがあるアルバムの場合「アルバムアーティスト」欄に「代表のアーティスト名」または「Varius artist」と入れているので、PlugPlayerでも「アルバムアーティスト」から選べるといいんですが。
Assetは使ったことがないのでわからないのですが、メニュー構造をカスタマイズできるのは魅力的ですね。

バッファローのNASについては私のものでは問題ないですね。
最近発売されたものだからかもしれませんね。
でも私もバッファロー製品はあまり好きではないので、できれば他社のNASに変えたいところです…。

ちなみに先ほど分かったのですが、PlugPlayerの一時停止ボタンを押した後、曲送り/曲戻りボタンを押すことで停止できるようです。
この操作だと曲の先頭に行ってしまいますが、わざわざリモコンに持ち変えることやNA7004と接続が切れるよりは良いかと思います。

SNOWWHITEですか、良い器機をお持ちでうらやましいです^^
NA7004のリモコンが使えてしまうのは本来は問題ですが便利そうですね。


最後になってしまいましたが、私も先週LAN環境を見直したところです。
ルーターが4・5年前のものを使っていたので買い替えたのと、
NA7004からNASまでのLANケーブルをサンワサプライのKB-T7というカテゴリー7のケーブルに交換したところです。
ちなみにNA7004とNASの間にはルーター(ギガビットハブ対応のも)とハブをひとつ経由しています。

これにより音質アップも期待したのですが、正直なところ私の耳では分かりません;
ですが思わぬ効果がありPlugPlayerの選曲時のレスポンスが良くなりました。
以前は選曲時にスクロールしていると、読み込みが遅いのか一瞬止まることがあったのですが、
交換後は止まることなくスムーズに動いてくれています。

音が途切れる問題も改善されるといいですね。

書込番号:12160533

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/03 23:41(1年以上前)

SJ and Aさん

PlugPlayerの再生停止方法、どうもありがとうございます。
接続が切れてゼロから再検索し直すことを考えれば、この方法はかなり実用的です。

Twonkeyは、NA7004のリモコン直では再生できているのですが、PlugPlayer等DMCではうまく制御できない状況になっています。サーバ側の問題と思われます。

Assetは、PS3ユーザ等が、Apple losslessやFLACファイルをPCM等で変換して配信できるということで人気があるようですね。それ以外にも、ネットではTwonkeyより音がよい等の評価もあるようですが、私の駄耳では区別付きません。自分的にはLINN DSの推奨になっているのが大きいです。

ちょっと使ってみてAssetで気になる点は、曲名などにアポストロフィがあると、例えば、『Drake's』は NA7004のディスプレイには、『Drake&amp:apos:s』と表示されます。ちなみにPlugPlayerでは正しく表示されます。またTwonkeyがサーバの場合も『Drake's』と見やすく表示されます。それと今回の音飛びの件もPS3向けには以前より色々と情報があるみたいですね。

Snowwhiteは、現在ではちょっと古い機械になりました。中古をうまく探せば、10万ちょっとくらいでしょうか。音はクリアで切れもよく、それでいて冷たい感じではなく、どこか温かみがあります。初めて音出ししたときは結構感動しました。デザイン等含めて好みはあるかと思いますが、個人的にはコストパフォーマンスは高いと思います。パワーアンプも必要になりますので、おいそれとは手を出せませんが、試聴の機会などあればと思います。フューレンさんの対応もなかなかよいです。

NetAudioは新しい分野だと思いますが、お互いに問題解決しながら楽しんでいけるとよいですね。どうもありがとうございました。

書込番号:12161491

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/06 01:53(1年以上前)

本日、マランツのお客様相談室から問い合わせの回答が来ました。

---------------------------------------
さて、お問い合わせの件でございますが、
サーバが原因ではないかと思います。

本機はTwonkyMedia Serverでの検証が多く問題の発生がないことから、
TwonkyMedia Serverのご使用をお勧めいたします。

よろしくお願いいたします。
---------------------------------------

とのことで、なんともシンプルというか、淡白な回答でした。

Assetに関しては、メーカー側で検証しているのかどうかこの回答では分かりません。
結果的にはAsset側の改良・性能アップに期待するしかないのかもしれませんが、
Twonkey でないのなら知らないよ的な回答で、ちょっとがっかりしました。
せっかく先陣を切ってNetAudioのピュアオーディオグレード製品を出しているのですし、
音も機能も、コスト的にもとても魅力ある製品なのに、マランツがこの分野でリードして
いくぞ的な気概が感じられないのは非常に残念です。

ユーザの環境も多種多様ですし、検証やユーザ対応などとても大変かと思いますが、
マランツさん、どうか頑張ってください !!

ということで、NA7004に関しては、TwonkeyMedia Server が無難ということのようです。

書込番号:12171162

ナイスクチコミ!0


SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 04:55(1年以上前)

AE1SIG さん
こんばんは。


ずいぶん夜遅くになってしまいましたが、朗報です。
Assetが気になって先ほどインストールして使用しているのですが、途切れるようなことなく再生できています。
なにも問題ないのです!

もちろん再生ファイルはAVレビュー11月号に付録のハイレゾ音源のFLACです。
CDからリッピングしたFLACも大丈夫です。
トランスコードもしていません(『FLAC as is』 にしておけばいいですよね?)。

AE1SIGさんの環境のように、たぶん音が途切れたりするんだろうなと思っていただけにこれには驚きました。
ちなみに使用しているPCのスペックは、Windows 7 64bit 、Core 2 Duo 3.16GHz、メモリ8GBです。

まったく何が原因で途切れるのか分かりませんが、もしかしたらWHS向けのAssetとNA7004の相性が悪いということは考えられないでしょうか?
私の環境との違いを比べると、OSの違い、マシンスペックの大きな差、Assetの対応OSの違いが主なことだと思うのですが、OSが違う影響が直接あるとは考えにくい気がしますし(同じWindowsファミリーだし)、マシンスペックはEX490が低いとは言えDLNAサーバーとしては十分だと思いますし…。
そこで、Assetは7/Vista用、XP用、WHS用と3種類あるのが気になったのですが…。


でもマランツさんにはTwonkeyMedia意外にも、主要なDMSは検証してもらいたいですね…。

書込番号:12171368

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/07 01:49(1年以上前)

SJ and Aさん こんばんは。

夜遅くまで検証して頂きまして、大変感謝いたします。

うまく動作した旨、ご報告を頂きましたので、私の方でも、WHS以外の2台のPCにAssetをインストールし、
ハイレゾFLACが音飛びなしで再生できるか確認をしてみました。結果は次の通りです。

(1) Pentium4 1.9GHz Windows XP SP2 → ×: かなりの頻度で音飛びする

(2) Core i7 860 2.8GHz Windows7 → ○: 問題なし(音飛びしない)

(3) おまけ: USBメモリにハイレゾFLACを入れて、iPOD/USBモードで再生 → ○: 問題なし(音飛びしない)

ということになりました。
SJ and Aさんご推測の通り、マシンスペックが影響している可能性が一番高いように思われます。
こうなるとEX490のCPUの換装をしたくなりますね… もしくは Assetの軽量化に期待するかですが、
逆に機能アップのために、更に高い動作スペックを求められそうですよね。 悩ましいです…

あ、あと、『FLAC as is』でトランスコードなしだと理解しています。どうもありがとうございました。

書込番号:12176407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドアンプとしての実力

2010/11/06 21:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:30件

ヘッドフォン(アンプ)の実力としてはいかがでしょうか。当方の現在の環境(-*)は満足していますが、同程度だったら買っちゃおうと考えています。
*FOSTEX HP-A3/DENON・AH-D2000です。
コメント頂ければ幸いです。 <(_ _)>

書込番号:12174839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング