このページのスレッド一覧(全1473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年12月16日 17:20 | |
| 7 | 13 | 2023年12月10日 15:24 | |
| 0 | 3 | 2023年12月2日 19:36 | |
| 11 | 15 | 2023年11月23日 10:37 | |
| 13 | 11 | 2023年11月21日 19:09 | |
| 7 | 9 | 2023年11月18日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
https://websetnet.net/ja/the-wiim-pro-plus-adds-audiophile-grade-wi-fi-streaming-to-any-old-stereo-system/
https://www.phileweb.com/news/d-av/202311/15/59290.html
これらの記事に「WiiM Pro PlusはDSD再生対応」と書かれておりましたが、DSD 5.6MHzファイル(dsf)が再生できません。
ファイル自体は読み込んで再生を行っている模様ですが、音声が出力されない状態です。
記事が間違っているのか、私の解釈が誤っているのか、それとも機器の初期不良なのか。
メーカーのサポートに問い合わせ中ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
0点
>minonaさん
こんにちは。
私は詳しくないので直接お答え出来ませんが、
DSD についてはこちらひと通り確認してみてください。
https://forum.wiimhome.com/threads/dsd-transcoded-on-the-fly-to-pcm-192khz.1605/
再生できるかどうかは状況によって変わってくるようです。
書込番号:25547998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
どうやら普通にDSDを再生することは出来ないようですね。
不便ですが、WiiM Pro Plusを介さないで再生するように致します。
ありがとうございました!
書込番号:25548414
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/B [ブラック]
ブラックフライデーで購入し到着を待っているのですが、取説のPDFを見ますと背面のXLRとRCAはどちらか一系統繋いでくださいと書いてあります。XLRはパワーアンプにダイレクト接続して、RCAはグラフィックイコライザー経由でパワーアンプにつないで楽しめたらいいのになあと思っています。
両方繋ぐと何か問題が起きるかご存じの方はいらっしゃいませんか?
0点
>MAKMACさん
こんにちは
両方使えるDACは多いので、特に問題は無いと思いますが、音質的にはどちらかにした方がベターということだと思います。
RCAケーブルもXLRケーブルも機器類もアース側マイナス側は常時つながった構造で、アースループができてノイズ混入で音質劣化につながるかもしれない(あくまでも想像ですが。)不安があればメーカーに確認でしょうでしょうか。
書込番号:25538615
0点
所持していないのでわかりませんが
回路構成上、同時出力は負荷が変わるのでできないですよ。
説明書、24ページに明記されています。
https://teac.jp/downloads/products/teac/nt-505-x/nt-505-x_om_j_vc.pdf
最近、多いですね。バランス回路、アンバランス回路を理解していない方が。。。。。
書込番号:25538629
1点
RCA/XLRを切り替えして使うにしても時接続は止めといた方が無難です。
NT-505-X/B の内部回路構成が不明なので邪推になりますが、RCAとXLRを同時に接続すると XLR側のHOTとCOLDの入力インピーダンスが異なることになり、バランス取れてない欠陥バランス接続になる可能性があります。
こっちの方で 図入りで解説してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935618/SortID=24680624/#24680880
XLR出力回路と RCA出力回路が独立していると 問題ありませんが、 NT-505-Xの内部の写真を探しても
https://www.phileweb.com/review/article/202110/04/4479.html
肝心の出力回路は USBインターフェース基板の下にあって見えません。
購入したNT-505-X をバラして じゃまなUSBインターフェース基板を抜いて 出力段の基板の写真を撮ってもらうとはっきりしますが、バラすと保証が効かなくなる可能性があるので 自己責任でお願いします。
書込番号:25538756
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。
音質を考えるとどちらかにつないだ方がいいのですね。
とても参考になりました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
私の言葉足らずでしたが、同時出力ができないのは当然の事で、両方につないで切り替えてXLRとRCAを楽しむ事が出来るか、両方繋ぐこと自体に何か問題が生じないかという質問でした。
書込番号:25538823
0点
>BOWSさん
詳しいご説明有難うございます。
やはりやめておいた方がよさそうですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25538825
0点
>MAKMACさん
こんにちは。
最初に、本機を使ったことがあるわけではないので、マニュアルベースのコメントであることをお断りしておきます。
マニュアルを見ますと、XLR 出力とRCA出力は選択的なようです。
つまり、同時出力はできないということです。
従って、XLR とRACの2系統の接続があったとしても、一方の出力は遮断されるので、BOWSさんの懸念されるような状態にはならないと思われます。
とは言え、確実に大丈夫と言えるわけではないので、考えておられる接続を実施される場合には、事前にメーカに確認を取ることをお奨めします。
オーディオは機器に対する理解を深めることによって、楽しみ方を広げられます。
2系統の入出力端子があるのを活用し、ダイレクトとグライコを選択的に楽しむというのは、スレ主さんなりの独自性があるオーディオの楽しみ方だと思います。
BOWSさんはオーディオ(特にアンプ)にとても詳しく、言ってみれば、この板の重鎮ですが、懸念を示されただけであきらめてしまうのは、ちょっともったいない気がして投稿いたしました。
尚、スレ主さんが考えておられる接続方法ですと、出力の一方が遮断されたとしても、結線されている以上GNDループは避けられません。
個人的には、実用上問題になることは無いだろうと思いますが、特段、科学的根拠があるわけではありません。
書込番号:25539165
![]()
1点
>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
それぞれに接続されている場合、私も繋いでいない方は遮断されているのではという期待がありましたので質問しましたので、聞きたかった回答でした。
とはいえ実際どうなるかわからない部分もありますしどうしようか悩むところです。
パワーアンプは、AP505を2台使ったバイアンプを想定しています。
まもなく届きますので、届くまでもうしばらく悩んでみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25539671
0点
MAKMACさん
スレ読ませていただきNT-505(無印)でRCAとXLRを両方接続して
出力を同じヘッドフォンアンプに接続して切り替えてみましたが、
普通に再生できました。(最新ファーム適用済み)
特段ノイズなども感じられませんでした。
ご利用の環境でノイズが乗らなければ利用されても良いのかなと存じます。
試して分かったのですが、RCAとXLRでは音質傾向が異なるようですので
色々試すのも楽しいと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25540225
![]()
1点
>ёわぃわぃさん
とても参考になるアドバイス有難うございます。
私もそんな楽しみ方ができたら面白いと思っての質問でした。
音の傾向が違うのはとても興味があります。
書込番号:25540319
1点
機材の到着が楽しみですね。
こちらこそ、色々試す機会をくださり感謝しています。
最新ファームになって同軸入力でも外部クロック入力が効くようになりましたし、
ヘッドフォンアンプとの間に手持ちの TU-8500 真空管プリアンプ(フルカスタム)を
入れて、オペアンプを交換しながら、P-750uをさらに暖色系モリモリにしたり、
構成変更を楽しんでいます。
XLRだとTU-8500が接続できないので、RCA接続は試していませんでしたが、
この構成の方が当方の聴くジャンルであるバイオリンや女性ボーカルには
合っているようです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25540359
1点
>MAKMACさん
>ブラックフライデーで購入し到着を待っているのですが、取説のPDFを見ますと背面のXLRとRCAはどちらか一系統繋いでくださいと書いてあります。
どうでも良いけどマニュアルぐらいは完全に理解して下さいね。
ちなみに拙宅では日本語のマニュアルは無視しまして、英語のマニュアルが基本です。
このようなことで TEAC 社のサポートを煩わせるのもどうかと思います。サポートも暇ではございません。
書込番号:25540435
0点
当方、np-s303、スマートホンがSoftbankシンプルスマホ5。
Bluetoothでスマホのyoutubeを聴きたいのですが可能でしょうか。
出来ましたらどうやって操作すれば出来るかお教えください。
よろしくお願いします。
0点
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/np-s303/downloads.html#product-tabs
マニュアルはお持ちじゃないんでしょうか?お持ちなら読んでください。無いなら上記からダウンロードできます。
P37に記載されてます。
書込番号:25449474
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
ですがシンプルスマホ5の性能がわからず、youtubeは聴けませんでした。」おそまつ。
書込番号:25449801
0点
>KIMONOSTEREOさん
今更ながら、スマホのBluetoothでペアリングモードにしたら無事に出来ました。
ご迷惑おかけました。ありがとうございます。
書込番号:25530094
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
表題の通りですが、突然なってしまいました。
プレイリストは普通に読み込めるのですが、何が起こったのか。
同じような現象が起きている方おみえになりますか?
本体は再起動、Amazon Musicロフアウトログイン試してみましたがダメです。
0点
確かに 楽曲一覧>アルバム、楽曲一覧>アーティスト が、結果なしで表示されないですね。
それ以外の方法でアルバム選べば各トラック見えますし再生もできますね。
これとは違う状態ですか?
書込番号:25509571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mira_jpさん
こんばんは。楽曲一覧ーアルバムを押した状態です。いつもならAmazon Musicで登録したアルバムが出てくるはずなのですが。
iOS、Androidとも同じ状態でした。
書込番号:25509596
0点
その選択の仕方はしたことがないので
以前との変化なのかは自分にはわからないですが、
同じように今いまは何も表示されませんでしたので、
Amazon側が何か(勝手に)仕様変更したのではないでしょうか。
書込番号:25509615
1点
>おさむ3さん
こんばんは。
やはりAmazonが何かしたのでしょうかね。
前スレでAmazon Music解約すると書いたのが原因だったりして(笑)
な訳ないでしょうけど、もう少しの我慢でしょうか。
書込番号:25509625
0点
>でこたろうさん
こんばんは。
もうプライムなので参考になりませんが、うちも同様です。一覧→ジャンルも表示されませんね。プレイリストだけは出てきますが押しても再生できません。 12日にAMアプリの更新があったみたいなので、同時期からの不具合ならAmazon が原因かもです。
書込番号:25509720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
Amazon Musicの件では色々と教えていただいてありがとうございました。
今回の件は、どっちに問題があるのか見当が付きませんが、疲れるので気にしないことにします。
早くQobusの正式運用が開始されないかなと楽しみに待つこととします。
書込番号:25510586
1点
うちの3台も同様の症状が発生しています(契約はAmazon Prime Unlimited)。
Google検索で探してみてももここへの書き込み以外、まだこれに関わる情報は見つけられていません。
ただ、米国のWiimのフォーラムで、昨日か今日新しいファームウェア(4.8.535454)が配布されたという書き込みがありました(まだホームページではアナウンスされていない)。
ひょっとしてこれで解決できればいいですが。
書込番号:25510763
0点
>水前寺公園さん
初めまして。
私以外の方も同じ現象が起きていることをお聞きして少し安心しました。
そもそもアルバム管理している方は圧倒的に少ないようで、私もPOPS系はプレイリスト、クラシック系は昔ながらのアルバム管理といった感じで分けております。
今回の件はWiiM側に原因があるような気もします。Amazon Musicのアップデートは11月4日が最新のはずなので。
一応リンクプレイにフィードバックはしておきましたが....
書込番号:25510874
1点
でこたろうさん、こんばんは。
ウチでは、BluOSもアルバムの表示は同じになっているので、
Amazon Music側に問題があるのではないかと思います。
なお、ファームウェアのバージョンですが、
WiiM Pro Plusだけ数日前にアプリにアップデートが表示され実施したので、
4.8.53065→4.8.535454になっています。
リリースノートにはまだ表示されていません。
WiiM Proは→4.8.53064のままです。
書込番号:25511114
2点
>blackbird1212さん
こんばんは。
そうなんですか!他の機器でも同じなんですね。という事はAmazon Musicが何かしているということになりますね。
以前からAmazon Musicのアルバム機能には悩まされていました。
ひょっとしてそれらの不具合修正中という事であれば嬉しいのですが・・・
書込番号:25511144
1点
>でこたろうさん、皆さん、
Wiimのフォーラムでこれに関する投稿が出ました。
https://forum.wiimhome.com/threads/no-results-when-viewin-amazon-music-library-from-wiim-home.1868/
"No support from WIIM on this issue, just silence."とのことで、海外の方々も今のところお手上げ状態のようです。
僕もクラシック音楽が主体なので、アルバム単位で再生できなければこの装置の使い道がありません。現在はWindows版のAmazon Musicアプリケーションを使って聴いています。
書込番号:25516217
0点
アルバム単位のプレイリストを作ってもダメなのでしたっけ?
Amazon Musicアプリからキャストするのが回避策としてはラクな気がします
わたしは設定いじるときとNASの曲を再生するとき以外はWiiM Homeアプリはさわらない運用になってます
書込番号:25516243
0点
Blackbird1212さんが書かれてるとおりBluOS も同様のようですし、ヤマハミュージックキャストも同様にエラーが出てます。
恐らくAmazon API で仕様変更があったか一時的な不具合だと思います。
書込番号:25516255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おさむ3さん
アドバイス有難うございます。
ライブラリに登録したのが1000以上なので、一つずつプレイリストを作る気力が起きないんです。。登録できたとしても、今回のように先方の都合でいつ消えるか分からないし。
僕もNASに入れたものをWiim Proで再生しようとしたんですが、アルバム数が多すぎるせいか(約10000枚分位)全部読み込みができません。かつ、デスクトップ版の場合、My MusicにNASを登録したらアプリケーションの起動/停止時間が分単位になりました。使い方が悪いのかもしれませんが。。
>ビビンヌさん
ご教授有難うございます。
LinkPlay/Amazon側の対応が待たれますね。
上に書いたような状況もあり、現在Wiim Proはインターネットラジオ受信機と化しています。
書込番号:25516955
0点
たった今、試してみたら「楽曲一覧」メニューでこれまで表示されなかった「アルバム」、「ジャンル」も出てくるようになっていました。
今朝の段階ではうちにある3台のうち1台だけファームウェアバージョンが4.8.536237(2023年11月21日付)に更新されており、残りの2台は4.8.53064のままですが、3台とも同じく正常な動作に戻っています。また、新しいファームウェアバージョンのリリースノートにはAmazon絡みの問題の表記はなかったので、皆様がご指摘されていたようなAmazon側の問題が解消されたということかもしれません。
まあ、比較的短期間?で解決されたということで一安心です。
書込番号:25517087
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
8/23にシステム更新があり、2.32.9にアップデートしました。
それから、Roonで、たまに音飛びするようになりました。
下記のNeo Streamのレビューと同じような症状です。
https://review.kakaku.com/review/K0001476673/ReviewCD=1677595/#tab
アップデートされた方で、似たような症状になった方はいらっしゃいますか?
3点
とりあえず、自己解決したので、対処内容をメモしておきます。
再生環境
Roonコア(Windows PC)
ZEN Stream(有線LAN)
ZEN DAC Signature V2(USB入力)
音源 NAS内のFLAC(24bit/96kHz, 24bit/48kHz, 16bit/44.1kHz)
24bit/48kHzだと、約20分に1回音飛びが発生する
対処1
下記の再起動を実施したが、改善せず
ZEN Stream, ZEN DAC Signature V2
PC,ルーター,スイッチングハブ, NAS
対処2
設定画面のプレイバックオプションの、オーディオバッファーのサイズ(MB)/再生前にバッファー(%)を下記に変更
32/30(初期値) → 8/10
これで、24bit/48kHzで20分は持つようになりました。
様子を見て、再発したら報告しますので、スレッドは閉じないでおきます。
設定画面の注釈を見ると、いずれも数値を減らすと悪い方向に働く旨が書いてあるのですが、
減らした方が改善するのは、意外でした。
ひょっとしたら今回のAirplay2対応で、RAMが足りなくなっているのかもしれません。。。
以下参考までに結果を記載しておきます。
(全組み合わせを抽出しました。ーは未確認です)
64/50 NG
64/40 -
64/30 NG
64/20 -
64/10 -
32/50 -
32/40 -
32/30 NG(初期値)
32/20 -
32/10 -
8/50 -
8/40 -
8/30 NG
8/20 NG
8/10 OK★
2/50 -
2/40 -
2/30 -
2/20 -
2/10 NG
書込番号:25400585
1点
現象再発しています。
サポートのアドバイスを受けて、排他モードスイッチをAIO→Roonに切り替えてみましたが、状況変わらずです。
1点気づいたことがあります。
ぴったり、900秒=15分ごとに音飛びしていますね。
RAMとかの問題ではなく、単純なバグですね。これは。
FIXするのを待つしかなさそうです。
Roonを使用されている方は、アップデートは控えたほうが良いと思います。
書込番号:25401540
3点
本日サポートから回答があり、サポートセンターで実機を確認したいとの連絡がありました。
現象を再現させられなかったようで、販売店に持ち込んでほしいとのことでした。
現象再現せずで戻ってくるような気がするので、しばらく様子を見ようと思います。
海外でも起こっているようなんですけどね。
https://community.roonlabs.com/t/all-is-not-well-with-the-ifi-zen-stream-dropouts-since-august-2023-firmware-update-s/250463
もっと指摘の数があがらないと、動いてくれないようです。
一旦これで、スレッドを閉じたいと思います。
何か進展がありましたら、またスレッドを立てようと思います。
書込番号:25420179
0点
>snorichanさん
こんにちは
以下メーカー回答です。
次回のシステム更新で改善される可能性がある
したがって、現在は対処法がない状態です。
書込番号:25420191
1点
>オルフェーブルターボさん
情報ありがとうございます。
メーカーのほうで認識されているのですね。
待つしかありませんね。。。
書込番号:25420218
0点
何とか暫定対策ができました。
友人宅にZEN Streamを持って行ったところ、ネットワークステータスLEDが普段は白なのになぜか緑。
再生してみると音飛びがしない。
ひょっとしたらギガビット通信をしなければ音飛びがしない?
自宅に帰ってギガビット非対応のハブをかませたところ、音飛びがしない。
ビンゴでした。
これでファームウェアが修正されるまで凌げそうです。
よかった!
書込番号:25511541
1点
上記で48kHz/24bitの音源は大丈夫だったんですが、96kHz/24bitの音源ではやはり音飛びします。
ハブをかませる場所をいろいろ変えて、上記結論に至ったのですが、試しにギガビット対応のハブを同じ場所にかませました。
すると、96kHz/24bitも48kHz/24bitもOKとなりました。
理由がよくわからなくなってしまいました。
でもOKとなったのでよしとします。
うーん、ネットワークの世界は奥が深い。。。
書込番号:25512068
2点
上記状態でも、DSD256でNGでした。
かませるハブをもう少し処理能力の高いハブと入れ替えてみました。
結果はOK。
なんか、この問題、ファームウェア修正では治らないような気がしてきました。
ネットワーク構築に工夫が必要です。
そこそこネットワークの知識を持った人でないと、対応できないのではないでしょうか?
私も、それほど詳しいわけではありませんが。
トライ&エラーを繰り返すしかないと思います。
お手軽にRoonを導入できる製品のはずが、敷居が高くなってしまいました。
ファームウェア、元に戻してくれないかなあ。
書込番号:25512205
0点
うーん。
音飛びは治ったものの、音質に影響が出ています。
家入レオの高音の声がキンキン響きます。
Roonは所有しているBLUESOUND NODEで聴くしかないですね。
ZEN StreamはDSDネイティブ再生のために購入したのですが、このままファームウェアが治らないと、売却も検討しなくてはならないでしょうね。。。
書込番号:25512566
0点
>snorichanさん
色々お試しされているようでお疲れ様です
Roonを何で動かしているかわかりませんがいっそHQPlayerをお試してみるのはどうでしょう
試用だと30分しか使えませんがひとまず安定して再生はできると思います
再生、停止に時間がかかるようになってしまうのが難点ですが音飛びでストレスになるよりはマシかと
書込番号:25514281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悪崙さん
ご返信ありがとうございます。
実はHQPlayerはもう試しているんです。(RoonコアはWindows10 PC)
でもやっぱり音質的に満足できなくて。。。
問題は根が深そうだし、なんかいろいろ試して疲れてしまったので、売却することに決めました。
RoonはBLUESOUNDのNODEで運用することにします。
いずれは、DSD256のネイティブ再生ができるネットワークオーディオプレイヤーに乗り換えるつもりです。
書込番号:25514836
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
本日、こちらのFIO-R7を購入しました。
はじめに、古い廉価機種のDVDプレーヤー (pioneer DV-585A)と opt入力 で接続して
CDを、聴いたところ、音質の良さに感動しました。
(スピーカー TANNOY GOLD7 と XLR接続)
続いて、WALKMAN (NW-A306)と bluetooth接続 したのですが、
「え?!」 ってな感じぐらい音が悪いです。(LDAC接続)
具体的には、前述のCD試聴と比較して、
・音の広がりがない
・解像感が乏しい
・低音域が欠けてる
といった感じです。
念のため、AAC と SBC でも接続してみましたが、音質が全く変わりません。
ならば、USB DAC モードで接続できないかと思い試してみましたが、
うまくいきませんでした。
私はこれまで USB DAC を使用したことが無いので、接続の仕方が間違っているのかもしれません。
そこで、本機とWALKMANの接続方法で、「音が良くなる接続方法」 を教えていただけないでしょうか。
また、もしUSB DACモードでの 接続が可能であれば、その接続方法(具体的やり方)を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>あせりんぼうさん
まず本当にLDACで接続されているのか、というところですね。
そして、R7はWALKMAN同等の機能を包含しているようなので、一番音がいいのはWALKMANの内部音楽ファイルをR7のストレージにコピーしてWALKMANを使わず聴く形ではないかと。
そもそもWALKMANはアナログ出力前提の作りですし、R7にアナログ入力がないので、Bluetooth以外では親和性がない感じですね。有線ならWALKMANを直接アンプにアナログ出力で繋ぐのが一番良いでしょう。
USBでR7に接続して、PCからWALKMANの内部ファイルが見えるのと同様にR7からストレージとしてWALKMAN内部のファイルが見えれば一番良い音質で再生出来ると思いますが、使い勝手がどうなるのかは分かりません。
書込番号:25465809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あせりんぼうさん
こんにちは
両方とも持っていないので、できるかどうかは、わかりませんが、
参考にどうぞ。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A30_series/feature_5.html
書込番号:25465991
1点
>オルフェーブルターボさん
失礼しました。A307を一般的なUSB-DACに繋いだらなんの面倒もなく(DACとの接続を許可するかどうかの確認のみで)普通に音出ました。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A300_series/feature_1.html
>あせりんぼうさん
失礼しました。上記の通りです。
WALKMANの「USB-DAC機能」(PC等をWALKMANに繋いでDAPとしてではなくUSB-DACとして機能させる)は、別のものです。
R7は持っていませんが、WALKMANから背面のUSB-Cポートに接続(USB-C - USB-Cのケーブルが必要)して、R7はDACとして動きませんか?USB-Cケーブルはホスト側とデバイス側があるので、他のUSB端子(AやBなど)があると接続でこんがらがるんですよね。
書込番号:25466018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>オルフェーブルターボさん
ご返信いただきありがとうございます。
>コピスタスフグさん
WALKMANで再生したい理由は、WALKMANで設定したお気に入り曲(2500曲程度)をシャッフル再生したいからです。
USB-Cケーブルでつないでみましたが、うまくいきません。
R7側でWALKMAN内部のファイルを見ることはできるのですが、再生ができないです。
また、WALKMANで再生しても、R7に接続しているスピーカーから音は出ません。
>(DACとの接続を許可するかどうかの確認のみで)
これに相当する選択肢が表示されません。
USB-Cケーブル接続時、WALKMANに表示される選択肢は
・充電
・ファイル転送
・USB DAC(WALKMANをUSB DACとして使用)
となります。
一応、すべての選択肢で試してみましたが、いずれもうまくいきませんでした。
(R7側でWALKMAN内部のファイルを見ることはできるのは、『ファイル転送』を選択したときのみ)
相性で、このR7とWALKMANではUSB DACモードが使えないのでしょうかねえ。。。。。
書込番号:25466763
0点
>WALKMANに表示される選択肢は
>・充電
>・ファイル転送
>・USB DAC(WALKMANをUSB DACとして使用) となります。
これは、R7側がホストとなっている状態(WALKMANをPCに繋いだ時と同じ)です。R7側のUSB端子をTypeAに繋いでいませんか?製品のwebページの端子の説明を見る限り、R7をDACとして使う(デバイス側にする)にはTypeCに繋がないといけないと思われます。
書込番号:25466843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、R7がホストになっているのですね。
ただ、USBはどちらもCで接続しています。
R7で設定変更が必要なのでしょうか。
書込番号:25467314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBはどちらもCで接続しています。
度々失礼しました。そうだったのですね。
↓8分30秒あたりのモード切り替えをされていますか?それでもダメならメーカーに聞くしかありませんね。
https://youtu.be/-ezPL_kn14E?si=dtf8X6LdBRBRXCz7
書込番号:25467420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ご返信いただきありがとうございます。
>度々失礼しました。そうだったのですね。
とんでもございません、ご返信感謝しております。
おかげさまで、R7がホスト側になっていることが理解できました。
ありがとうございます。
モード変更については行っております。
アドバイスいただきました通り、先ほどメーカーにメール問い合わせしました。
回答が届きましたら、こちらで情報共有させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25468378
2点
既に解決したかもしれませんが、自分はZX707とR7を所有しており、FiioのUSBケーブルLT-TC4を接続し、R7のDACモードで音楽を聴いています。最初は別のUSBケーブルを接続しましたが音が出ませんでした。しかし、LT-TC4で接続したところR7に接続のスピーカーから音が鳴りました。
書込番号:25509904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






