
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年7月4日 14:23 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2023年7月3日 13:06 |
![]() |
6 | 7 | 2023年6月24日 18:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年6月21日 22:33 |
![]() |
14 | 10 | 2023年6月18日 08:16 |
![]() |
6 | 12 | 2023年6月17日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
本ネットワークプレーヤーを数年前に数万円で購入して愛用しております。
それほど音質に拘らない事と、USBやNASからも再生できる事から満足しています。
サイズやスタイルも標準的なデザインで満足しています(ブラック仕様)
本機もいつかは故障すると思いますが、その時の事を考慮しますと、この様な標準的
スタイルで数万円クラスのネットワークプレーヤーが無い事に気付きました。
ヤマハもDENONも現在は製造していない模様です。
現在販売されているのは10万以上したり、奇抜な(?)スタイルの機種ばかりで
購入する意欲が湧きません。
なぜ本機相当のネットワークプレーヤーが無くなってしまったのでしょうか?
詳しい方のご教示を頂けましたら幸いです。
0点

この分野の機器が売れなくて、価格帯が上がっただけです。
Denon製品としては別カテゴリーに掲載されている下記があります。
https://kakaku.com/item/K0001076994/
また、スマホからの操作が前提となりますが、下記のようなものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
書込番号:25328912
1点

>ありりん00615さん
ご教示ありがとうございます。参考になりました。
確かに最近のアンプにはネットワークプレーヤー機能が搭載されていますから
単体としてのニーズは高級機志向になってしまのかもですね。
書込番号:25329198
0点

>デジタルおたくさん
単品売りだと儲からないんでしょう。中身は安価なモジュールの組み合わせで付加価値を載せ難く、操作アプリの開発・更新が継続した負担になるため、そのコストを回収出来る機器(AVアンプ等)に内蔵する、という判断になるのだと思います。単品の高級機(電源とDACに金が掛かっている)もありますが、その音質差にそれだけの投資をする価値があると判断する人は、ごくごく一部でしょう。
スマホアプリの操作性や継続更新が重要になるだけに信頼のおける日本企業に頑張ってほしいのですが、まともなのはヤマハだけというのが現状ですね。HEOSの操作性には懲りました。中華ブランドはホームネットワークに繋ぐことに不安があります。逆に、(ハイレゾを望まないなら)iPhoneとAirPlayでほとんど済んでしまう部分でもあります。
書込番号:25329521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルおたくさん
こんにちは
日本では まだ浸透率が低いのでしょうね。
ある程度のマニアの方でないと、買わないというのも
理由の一つかもしれません。
結局私も、使わずじまいで、生涯を終えそうです。
書込番号:25329740
1点

WiiMのスマホアプリは評判がいいですよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R35ZADGTEWE6E9
上記レビューにあるように課題は電源等からのノイズによる音質の低下です。
書込番号:25329811
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
【困っているポイント】
wiim miniを使用してamazon musicを聴きたいのですが、できなくて困っています。
【利用環境や状況】
wiim mini→光デジタル出力→ dac→イヤホン
【質問内容、その他コメント】
wiim miniをセットアップする際の音声は流れます。
test audioは聞こえません。
セットアップの際のdevice updateは何回か試したのですが、うまく行かず、version4.6.509552で行っています。
書込番号:25327390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
まずアップデートが出来ていない時点でどこかおかしいです。どのようなネット環境でしょうか。Wi-Fi ルーターは中継器が絡んでると動作に支障が出ることも多いようです。
歯車→Network Status で通信状況に問題ないか確認してみてください。
また、光デジタル出力のテストオーディオは16bit/44.1khz でも音声が出ない状況ですか?
書込番号:25327629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの初期設定手順どおり完了してるかも確認してみてください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25027532/
書込番号:25327633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
ネット環境は集合住宅用のインターネット回線で無線ルーターから接続しています。
wifi strengthはvery goodです。
テストオーディオはどれも聴くことができませんでした。
ビビンヌさんの初期設定手順通りにやってみたのですがうまく行きませんでした。
alexaはログイン後タイムアウトと表示されてしまいます。
書込番号:25327819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>madarame36さん
症状からしてネットワークが怪しいとは思うのですが、生憎そちら方面は詳しくないので。。ルーターの設定で何かしらセキュリティ機能がオンになってたりは無いですか。
アップデートの問題は別として、今はWiiM アプリでAmazon music のメニューも表示されない状況でしょうか、それとも音が出ないだけですか?
書込番号:25327888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

集合住宅のインターネット回線といってもそれぞれ違うので
名前が出ていない以上答えようがないです
大家さんに聞いてみては?グローバルIPが貰えない環境やらポート開放が必要な環境やらでは
特定のサービスが開始できない事はあります。サーバの役割を持つサービスの場合は無理ですね
アレクサがタイムアウトするというのもLinkplayがアレクサを通して接続できないというのもネット環境に問題ありです
マンションに個別に光回線を引けない場合は解決法は引っ越すしかないかなと思います
書込番号:25328236
2点

>madarame36さん
>ネット環境は集合住宅用のインターネット回線で無線ルーターから接続しています。
それほど詳しくないのですが、普通、集合住宅のWi-Fiなら使えないです。壁からWi-Fiが飛んでいる(以下、埋込式Wi-Fi)のですよね?
それとも、壁に有線LANの口があり、そこにどこかのメーカーのWi-Fiルーターをつないで、そのWi-Fiを使っているのでしょうか?
埋込式Wi-Fiを使っているなら、入居のときにそのWi-Fiの資料をもらっていると思うので、その問い合わせ先に電話して聞いてください。
@ ストリーマー(通じなければ、ネットワークプレーヤー)とスマホ(どちらもWi-Fiで接続)間の通信ができないようだ。
A プライバシーセパレーターが有効になっているのか? 何とかできないか?
それで、プライバシーセパレーターを無効にすればよいが…、と提案されるかもしれません。しかし、その場合、スレ主さんのネットワークが集合住宅中に筒抜けになると思うので、それ以外の方法はないかと尋ねてください。
他に良い方法の提示がなければ、スレ主さんの家の埋込式Wi-Fiの写真、(使っているなら)Wi-Fiルーターのメーカー・型番と現在のランプの点灯状況(写真)とともに、もう一度ここに質問してください。
詳しい方から、良いアドバイスがあると思います。
書込番号:25328529
2点

>ビビンヌさん
>きとうくんさん
>osmvさん
ありがとうございます。
他の無線ルーターを使用したところ、amazon musicに接続することができました!
取り敢えずこの状態で使用していこうと思います。
書込番号:25328563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
先日WiiM miniを購入
AmazonMusicを快適に聞いておりました
然しながら先週の初め頃から音飛びや
数秒間の無音状態になる様になりました
無音の時は曲が切れてまたその部分から再生
されると言う感じです
本体が結構暖かくなるので熱暴走かなと思い
下に携帯扇風機を敷いて再生もしましたが
改善しません
どなたか同じ様な症状で解決された方いらっしゃいませんか?
どうかご教授下さいm(_ _)m
書込番号:25312902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiro2011さん
まず最初に、Wi-Fi の電波状態を確認してみてください。
画像参考に、WiiMアプリのデバイス設定(歯車)からNetwork Status を開きます。
Wi-Fi strength ・RSSI・SNRに問題ないか確認。
5GHz使用の場合は5GHz only がオン。
DNS Sarver , Wi-Fi Roaming は基本オフに。
IPv6 は環境に応じオンしますが、問題があればオフにします。
ファームウェア更新でどこか設定が変わってしまう可能性があるため、他の設定項目もひと通りチェックしてみてください。
特に問題ないようでしたら、次にデバイスの再起動を。
歯車→ 一番下のReboot から再起動。
それで解決しないようなら、初期化します。
歯車→Speaker info → Restore Factory settings からリセット。
初期化→再設定で治らない場合は故障も考えられます。Miniを1年近く使ってますが、無音になるような症状は今まで出ていないので、故障の可能性高いかもしれません。
書込番号:25312944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記】
あと、ケーブル類の接続や、電源アダプターに問題ないかもご確認を。
書込番号:25312948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
早速ご回答いただきありがとうございます
通信関係は何度かいろいろと変更してみたのですが
変わりありませんでした。。。
(電波強度等接続自体には問題はないようでした)
ただ先程接続するWi-Fiを5GHzから2.4GHzへ
変更したところ、今のところ安定して音が鳴っております。
然しながら今までは5GHzで何の問題も無かったものですから
本当にこれで解決したのかは疑問ではあります。
当分これで様子を見ていこうと思います。
なんにしてもこんなに簡易的な装置で
かなりの高音質が楽しめる事に驚いています。
安定が続いてくれることを祈るばかりですw
書込番号:25313162
0点

>kiro2011さん
ひとまず改善したようで良かったですね。
5Ghzは環境によって不安定になりやすいので、お部屋に障害物が増えたりなど最近変化は無いでしょうか。
すでに試されてるかもですが、ルーターの再起動や、双方の置き場所変更で改善する場合もあります。
音いいですよね^^
書込番号:25313225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます
今日も半日かけっぱなしにしましたが
全く音飛びはありませんでした!
最初にやはり通信関係を疑って
ネット速度や強度、ルーター周りの設定関係も
確認したのですが、、、
特に異常はなくまさか5GHzがポイントだったとは
でも数週間は異状なかったので、本当にこれが
ポイントだったのかは分かりませんけどね。
兎に角今はこの状態を維持したいと思っています。
この製品は大変満足しております
書込番号:25314678
1点

>kiro2011さん
良かったですね。
ただ今日、我が家でも同じ症状が出ました。。
MiniではなくProの方ですが、曲が突然止まって無音になり、WiiMアプリを開くと再生は続いてる状態です。他の曲を選べばまた元に戻ります。通信はイーサネットです。
Android版 Amazon music アプリの更新が6/12にあり、レビューを見ると同様の症状が散見されるので、ひょっとしたらAmazon側の不具合かもしれません。
暫く様子見て治らないようならWiiM に問い合わせてみます。
書込番号:25314958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません、自己解決しました。
どうも特定の曲で症状が出るので調べたところ、24bit/96kHz 以上のUHD楽曲だけ音が出ない状況でした。
WiiMアプリの設定でオーディオテストをしたらやっぱり、96KHz 以上のテスト音声が再生できません。同軸ケーブルを差し直したところ治りました。
kiro2011さんとは原因が違うかもしれませんが、もしまた症状が出たら、テスト音声をチェックしてみて下さい。
歯車→ Audio settings → SPDIF Output Resolution → 24bit / 96kHz と 192kHz を選んでテスト。
ご報告まで。
書込番号:25315014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
ZEN steamの入力について教えていただきたいことがあります。
PC→(USB接続)→ZEN steam→(同軸ケーブル)→DACのようにUSB DDCのような形で本製品を使うことは可能でしょうか?
NASのオーディオ再生の他にPCからの入力にも対応しているか教えていただきたいです。
書込番号:25310991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナナネットさん、こんばんは。
>PC→(USB接続)→ZEN steam
このような接続は出来ません。
PCとUSBで直接つなぐことは出来ないということです。
書込番号:25311096
0点

>blackbird1212さん
疑問が解決したため、ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25311101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
使い始めて数ヶ月になり、全般的に満足していますが、しばらく経つと更に上があるのかなと考えだしたりします。デノンがDNP-2000NEを出したり(インタフェースがHEOSなので多分使えない)、LUMINと言うベンチャー系の会社がネットワークストリーマーを出したり、高級機種も出始めていますが、これらの高級機とは大分音が違うものでしょうか?デジタルなんでそんなに変わらないんじゃないかと思ったりもするのですが、、試された方はいらっしゃいますか?
書込番号:25295262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだ上はあるでしょう。でもそれが自分にとって満足する音とは限りません。聴力次第で聞き分けられないかもしれませんし。
高くとも安くとも自分に合った音を見つけるのが一番だと思いますよ。上限なんていくらでもありますしね。
書込番号:25295358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃることはその通りだと思いますが、例えば2万円のアナログプレーヤーと80万円のものを比較したら、誰にでもわかるほどの違いがあると思います。ネットワークストリーマーにもそれが当てはまるのか、実際両方持っている方がいらっしゃったら、意見をお聞きしたい、と言う趣旨です。
書込番号:25295415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッツ2010さん
こんにちは。
私は高級機を持ってないので何の参考にもなりませんが。
大前提として、高級機をお持ちの方がWiiM と聴き比べた時に「どっちも同じ音」ましてや「WiiM の方が良い音」などと言うことはまず無いと思います。
大抵は「WiiM も値段の割りに良く頑張ってる」といった感想になるんじゃないでしょうか。
現実的には、WiiM はAmazon music なら全ての再生方法でビットパーフェクト(欠損なく元データをそのまま出力できる)なので、デジタル出力なら高級機にも勝る可能性はあると思ってます。
ただ、私自身も他メーカーのストリーマーには興味を持ってるので、お気持ちは分かるつもりです。最近はテクニクスのSU-GX7 が気になってますが、Alexa 非対応のようなので辞めました。
やはり趣味なので気になるなら自分の耳で確かめる以外に術はないかと。そろそろMUSINでWiiMの取り扱いが始まるので、Shanling のストリーマー等と一緒にどこかで試聴できるようになるかもしれませんね。
書込番号:25295534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。同じようにお考えの方がいらっしゃって良かったです。残念なのは国産がこの分野に弱いところですね。HEOSが先駆けだと思いますが、インターフェイスがあまりにも悪くて、とても使う気になれません。かと言ってiPhone連結はあまりにも使い勝手が悪い、と言うことで探していて、出てきたのがこちらでした。
高級機だけ聞いても、おそらく聴けるところは環境もハードも超ハイエンドだっだりするので、比較にならなかったりします。wiim proを持って行って比較出来るようなとことがないか、探してみます。
書込番号:25295739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッツ2010さん
AV機器のチューンをしてる根布産業でWiiM Proのクロック交換をしてますが、高音質化を図るノウハウについても色々書かれています。
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20230227145423
書込番号:25296764
2点

>ピッツ2010さん
こんにちは。
持ち込みできるお店が見つかると良いですね。うちはヤマハですがWiiMを使い始めたらもうMusicCast には戻れません。ストリーマーは機能や利便性も重要ですよね。
表題の件で余談ですが、Amazon の海外ユーザレビューやWiiMフォーラムの方が参考になるかもしれません。例えばフォーラムで精力的に活動してるBrantomeさんはLINN MAJIK DSM/4 にWiiM を接続して使ってるそうです。多分Amazon music のためだと思いますが、よほど気に入ってるんでしょう。
書込番号:25296795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mctoruさん
これは当フォーラムでも見て興味ありなのですが、どなたか実際やられた方の意見を聞きたいな、と思っていました。他人頼りではいけませんので、試聴する方法がないか、問い合わせ出してみました。28,000円って微妙な金額ですよね。
>ビビンヌさん
私は最近アンプをグレードアップしたもので、時計気になり出しました。ただこの手の機械は更新も激しいし、何十万もかけるのは怖い感じがしますね。
書込番号:25296837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認してみました。ちょっと試聴に新潟まで行けません、、近くだったら良かった。
> message = wiim proのクロック交換に興味があるのですが、事前に試聴する方法は無いでしょうか?
貸出等は行っていませんので、こちらに来ていただければ試聴は可能です。
デジタル出力でしたら効果はBlueSound NODEのクロック交換+DCノイズフィルターの取付(または外部DC電源基板に変更)と同等ですので、探してみて下さい。
書込番号:25298068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日WiiM proを購入しました。デスクトップオーディオ用です。
今回たまたま面白い話題があったので、個人的な意見を記します。
定量的な議論ができないことをご容赦ください。
私はWiiM proに加えてメインシステム用にNODEとsilent angelのZ-1を所有しています。
Amazon Musicは現状Z-1がベストと販売店の言葉に絆されて購入してしまいました。
前提としてWiiM proは価格を考えるととても良い製品と思います。その上で他製品との比較です。
まず価格 Z-1 >> NODE >> WiiM pro といったところでしょうか。
音ですが、WiiM proのデジタル出力+外部DAC>>>>アナログ出力です。DACにもよりますが。それなりのDAC使用がお勧めです。
私は主にcoax出力を利用しています。光はcableがすぐに外れてしまいそうで嫌いなためです。
ストリーミングサービスですが、私はAmazonとTIDALを利用していますが、TIDAL >> Amazon(HD) です。
また現在Z-1はAmazon MusicとTIDALがソフトのトラブルで何と利用できない状況なので、NODEを使ってRoon Coreとして使っています。
現状このようなZ-1の不具合を鑑み、ソフトの利便性の観点では、NODE > WiiM pro >> Z-1でしょうか。
更にZ-1はAmazonの192kHzをサポートしていないようです。
本来192の音源もDACを見ると96と表示されてしまいます。一方NODEは問題なく192に対応しています。
この辺拘る方はZ-1導入は要注意です。ちなみに仕様書にはこの件、一切触れられていません。
音そのものについては、Z-1 >> NODE >> WiiM pro といった印象です。(Z-1は以前の記憶。USB出力。NODEとWiiM proはcoax出力)
ただこの差を金額差相当と考えるか否かは、本人次第です。私は価格を考えるとNODEがベストと思っています。
クロックには興味がありますが、今のところノータッチ。最近電源環境を見直したのですが、ドラスティックな改善が見られ驚きました。
書込番号:25305649
2点

情報ありがとうございました。大変参考になります。やはり価格なりのところはあるんですね。デジタルでも部品とかで音に違いが出るんですね。
書込番号:25306384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > NEO Stream+NEO iDSDバンドルセット
ストリーマー、DACも既に他社製品を持っています。このセット30万円しますよね。あとちょっと上乗せすれば良いスピーカーが買えるねだんですがみなさんならどちらにお金をかけますか?
0点

>amakusa863さん
音源・通信・D/A変換・アナログ信号系・増幅・空気振動への変換、の、どこかがボトルネックとなって質の上限が決まってくるのだと思います。
今お持ちのアンプ・スピーカーが、それらの上流の質を表現出来ていないと考えるならスピーカーやアンプでしょうし、上流の質の粗が見えるならストリーマー・DACだと思います。
書込番号:25304111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amakusa863さん、こんばんは。
個人的には、iFiAudioの製品に8万以上出す気はないです。
理由は、商品説明に嘘というか誤魔化しというかがあるからです。
多くの製品に使われているDACチップのDSD1793は24bitです。
だから、USBインターフェースから32bitのデータを入力できても、
DACチップに入力する段階で24bitになり、下位8bitは切り捨てられます。
つまり、宣伝しているビットパーフェクトではない部分が存在するわけです。
そのことをはっきりと説明しないで誤魔化していること、
また、DSD1793自体、PCM/DSD179xファミリーの末弟で、
廉価機(2万程度のCDプレーヤー等)やモバイル向けの製品であり、
長兄のPCM1792A/1794Aより性能が劣るわけですが、
それを使って10万以上の機器を作られても購買意欲は湧かないです。
ちなみに、安い機種はけっこう持ってます。
ZEN DACV2、ZEN One Signature、ZEN CAN Signature 6XX、
ZEN Stream、iPower Elite 5Vと12V等々
ですから、嫌いなわけではないのですが、高額な製品は買わないです。
あと、NEO StreamはAmazon Musicには対応してないですよね。
それでも良いのでしょうか?
ウチでは、ZEN StreamもAmazon Musicに対応していないので、
WiiM Proと置き換えてしまいました。
Amazon Musicに対応していないというのも、購入しない理由でもありますね。
他スレを見るとNODEも購入されたようですが、
正直なところ、お金の無駄と思います。
WiiM Pro+LANを光に+性能の良いDAC
この組み合わせで、ストリーミング再生は十分ではないかと思います。
実際に、アンプ以降はどのような組み合わせなのでしょうか?
オーディオは、上流から下流に、つまりプレーヤーからスピーカーに、
どれだけロスなく情報を送るのか、というのが肝です。
だから、プレーヤー部分が安いと、それだけで音質は低下してしまい、
アンプやスピーカーに高額なものを持ってきても損失はカバー出来ません。
ですので、基本の予算配分は、プレーヤー、アンプ、スピーカー同額です。
ということで、現状で弱いと思うところに予算をかける。
アンプ、スピーカーがわからないので、そこの判断は保留しますが、
WiiM ProでもNODEでも外部DACは必須ですから、
どのようなDACを使っているのか、使っていないのかは問題です。
そして、個人的な判断ですが、上記したようにDACチップ問題があるので、
NEO iDSDはDACとしてふさわしいとは思わないので選択はしないです。
書込番号:25304268
2点

>amakusa863さん
こんにちは
ストリーマーは発展途中の感じがしますし、今年中にはe-onkyo系の音楽配信も始まるような記事もありましたので、アマゾンよりも高音質かもしれないので期待感があります。
ifi製品はどこまで対応するかも不明ですから、しばらくは待ちが良いと思います。
スピーカーも広いお部屋なら良いですが、何組も持ってもどうなんでしょうかという面があります。試聴環境があれば中古品さがしで格上の機種を予算内で導入も一案かと思います。
書込番号:25304467
0点

>cantakeさん
>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
ここのスレでいうのもなんですが、
Roon +Zen streameer+Zen One Signatureの組み合わせが結構よかったので欲が出てNeoシリーズならもっと良いのではと思わずポチるとこでしたが、思いとどまることが出来てよかったです。仰る通りストリーマーは発展途上中と思われコスパ的にはWiimProが一番よいと思われました。ただどれも一長一短でした。因みに今使っているシステムは2017年に購入したDACはマランツSA-12、プリアンプはマランツPM8006、メインアンプはマランツPM−12、スピーカーはB&W705 S2です。今回、少しグレードを上げたいと思いますが、皆さんならどれからアップグレードされますか?またお勧めがあれば教えてください。
書込番号:25304498
0点

>amakusa863さん
こんばんは
ストリーマーなどデジタル音質アップにはNODEのご質問で他の人からご紹介があった機種で、MUTEC MC-3+USBやCGー10Mなどリクロックの効果確認を試すには良いと思います。逸品館で貸出機があるようですからお問い合わせされたらどうでしょうか。
自分はそのレベルではありませんが、ハイレベルな人は、そこまで行きつくような気がします。
あとは装置全体の共通項と思いますが、クリーン電源装置など電源強化が全体の底上げになると思います。
書込番号:25304604
1点

amakusa863さん、こんばんは。
>プリアンプはマランツPM8006、メインアンプはマランツPM−12
ここの意味がわかりません。
なぜ安いアンプのプリ部と高いアンプのメイン部を使っているのでしょうか?
ケーブルでつなぐ回数が多ければ、それだけ音質は低下します。
PM-12のプリアンプ部分に何か支障があるのでしょうか?
ないのなら、PM8006は外した方が良いです。
RCAケーブルとスピーカーケーブルはどのようなものを使っているのでしょうか?
ある程度のレベルの商品を揃えたなら、ケーブルも良いものを選んだ方が良いです。
LANの光接続を勧めていますが、これには理由があります。
PCのノイズが多いということは言われますが、
NASもHDD管理に特化したPCですし、ハブもルーターもすべてマイコン管理なので、
要するに通常使っている機器はすべてパソコン同等と思って間違いないのです。
ですから、なるべくGNDも含めて直接の電気的接続を遮断するなら、
出来るところは光接続に変えた方が良いのです。
残念ながら、WiiM Pro→DACについては、光より同軸デジタルの方が音は良いので、
ここはいまのところ光を選択することは出来ないですが。
現状のシステムでは、
まずスイッチングハブとWiiM Proの接続の光への変更
PM8006を外してSA-12とPM-12を直接つなぐ
スピーカーケーブルとRCAケーブルの変更(現状に問題有りなら)
つぎはスピーカーの交換だと思いますが、
このあたりは好みなので、製品の推奨は難しいかもです。
B&Wで上となると、805D4になるわけですが。
書込番号:25304801
0点

>blackbird1212さん
非常に詳しい説明ありがとうございました。
まず、手を着けやすい光LANコンバータを買ってみようと思います。ストリーマーのLANケーブルをコンバータに接続し、光ケーブルをストリーマーに接続するだけでよろしいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BWY9MVJ6/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A3J16E5CPEQSPH&psc=1
では2個セットとありますが2個いるのでしょうか?
書込番号:25305077
0点

>cantakeさん
CG−10Mは持っていますが、TEAC NT-505にしか使えませんよね?
だとするとMutec MC3-USBになると思うのですがオーディオシステムのどこに繋げばよろしいのでしょうか?
使い方を教えて頂けませんか?結構なお値段がするので宝の持ち腐れにならないか勇気が要ります。
>blackbird1212さん
お話の中でスイッチングハブが出てきましたが、普通のハブとどういう違いがあるのでしょうか?
書込番号:25305099
0点

>blackbird1212さん
お勧めのオーディオ用スイッチングハブがあれば教えてください
書込番号:25305157
0点

>amakusa863さん
再度ですが
ストリーマー→MC3USB→DAC という接続で、MC3USBには外部クロックも入力もできるようです。
外部クロックにCG-10Mが使えるかは問い合わせしたらどうでしょうか。
価格も高くなっていて、色々な機種をお持ちなので投資効果は少ないかもしれません。大変失礼しました。
書込番号:25305260
1点

amakusa863さん、こんばんは。
>お話の中でスイッチングハブが出てきましたが、普通のハブとどういう違いがあるのでしょうか?
昔のハブ(10BASE-Tのころ)には、ダムハブといって、全部の線がつながっていて、
スイッチングハブのような電気的な切り替え機能が無かったものもあったのです。
現在では、スイッチングハブが必須となったので、
電源が必要なハブは、すべてスイッチングハブです。
だから、LANハブ=スイッチングハブなので、ハブという表記でも良いのですが、
まれに古いハブを持っていて使おうとする人がいるかもしれないので、
正式な名称の「スイッチングハブ」と表記したわけです。
>ストリーマーのLANケーブルをコンバータに接続し、光ケーブルをストリーマーに接続するだけでよろしいのでしょうか?
違います。
ストリーマー→LANケーブル→コンバーター→光ケーブル→コンバーター→LANケーブル→スイッチングハブ
>2個セットとありますが2個いるのでしょうか?
ストリーマーにもスイッチングハブにも、光ケーブルは直接つなげないので、
上記のように、両側にコンバーターを入れて、
「光→LANケーブル」という変換を行う必要があります。
>お勧めのオーディオ用スイッチングハブがあれば教えてください
ウチで使っているのは、
バッファロー BUFFALO BS-GS2116
https://www.yodobashi.com/product/100000001007746544/
これは今年モデルチェンジしたものですが、その前のものです。
バッファローがDELAブランドから出しているオーディオ用ハブの
BS-GS2016/Aのベースになっている機種です。
光用のSFPポートが2つついているので、コンバーターではなく、
SFPのモジュールを購入して取り付けています。
BS-GS2116(SFPモジュール)→光ケーブル→コンバーター→LANケーブル→ストリーマー
こういう配線になり、もう一つのポートからはオーディオ用のNASにつないでいます。
SFPモジュールだけ2個セット
1000Base-SX SFPモジュール, 1.25G SFP, 850nm MMF, 最大550m, 光トランシーバ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MD3ZCSV/
amazonに中華製のハブもあるのですが、他スレで使っている方がいるものは、
納期が7月になっているのと、使ったことがないので、推薦しにくいです。
QNAPのだと、3万弱くらいでLANが4ポートなので高いし使いにくいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09B9CJQ2D/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007597823/
書込番号:25305554
2点

>blackbird1212さん
とても詳しいご説明ありがとうございました。
Net Gearの電源付きHubを使っています。
光接続も試してみます。
書込番号:25305646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





