ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18005件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2022/01/31 15:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB

福岡の某店に在庫があったのでポチとして、本日届きました。
アプリは、Amazon Musicを選択すると、ちょっと待つかなあという感じです。
使用されている方に質問ですが、ストレージを選択して、再生したとき、アルバムアートが表示されません。
表示するためには何か方法があるのでしょうか?
(BluesoundのNODE(2021)だと、何の設定もなく表示されています)

実は、1週間前にBluesoundのNODE(2021)も購入してしまっており、これから暇を見つけて聞き比べをしようと思っています。アプリは、BluOSの方がサクサク動きます。

書込番号:24572995

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:363件

2022/01/31 21:33(1年以上前)

>アルファ・ベータ・ガンモさん

お世話様です。
アルバムアートの件ですが確かに表示されませんね。
ですが全てでは無く表示される物も有り良く解かりませんよね・・・
私の環境ではリッピングした物は全滅でDLにて購入した音源では
表示されたりされなかったりです。

自分はNASのfidataアプリ等を併用してるので気にしてませんでした。

書込番号:24573590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2022/01/31 21:39(1年以上前)

>自分はNASのfidataアプリ等を併用してるので気にしてませんでした

文字化けしましたフィダータアプリです

書込番号:24573607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/02/01 17:37(1年以上前)

>週末は秋葉さん
返信ありがとうございます。アルバムアートが表示される場合もあるのですね。
自分の場合、全部CDリッピングのため、どれも表示されませんでした。
(ログを見てみたのですが、それらしいエラーはありませんでした)
ソフトのバージョンアップでの改善に期待したいです。

なお、BluesoundのNODE(2021)との試聴比較は別スレで。パッと聞いた限りでは、差が余りないように思えます。

書込番号:24574893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/03/14 20:38(1年以上前)

カメレスで大変申し訳ありません。
ちょっとしたトラブルがあり、説明書を色々確認したところ、フォルダ内にアートデータを格納しないと表示しないとのことです。volumioと同様の仕様ですね。アートデータはトリミングして正方形にしないと歪んでしまします。
その後、某九州の店長のコラムにそそのかされてスイッチングハブのN8を買ってしまいました(音がよりクリアになった気がしています)。
あと、DC強化電源のF1も注文してしまったので、届いたらレポートしたいと思います。

書込番号:24649578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/15 10:21(1年以上前)

>アルファ・ベータ・ガンモさん
N8及びF1おめでとうございます!
自分も今1番欲しい機材です
お時間ある時にでも感想を
聞かせて頂けると有り難いです!

書込番号:24650459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

MQAファイルのデコードについて

2022/03/11 23:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

クチコミ投稿数:44件

音楽配信サービス「TIDAL」を利用しています。現在はPC→USB DAC(DENON DA-310USB)→アクティブスピーカーと繋いで聴いています。
いちいちPCを立ち上げるのが面倒になり、RoonとZEN Streamの導入を考えていますが、DACががMQAに対応していなくても、RoonとZEN Streamだけでフルデコードは可能なのでしょうか。
それとも、DACもやはりMQA対応機器(ZEN DACとか)を購入しないといけないのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:24644550

ナイスクチコミ!0


返信する
悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/12 11:37(1年以上前)

>★なおさん★さん
Roonを使う場合でもzen streamでtidal connectするにしてもDACがMQA対応でない場合はコアデコードのみです。
フルデコードには対応DACが必要です。

それと何か勘違いされているかもですがRoonを利用するにはPCかintel等のCPUを搭載してるNASが必須です。

書込番号:24645134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2022/03/12 12:21(1年以上前)

悪崙さん

ご教示ありがとうございます。
ご指摘のとおり、勘違いしておりました。(^^:)PC必要なんだ、、w
目指しているのは、スマホかタブレットからTIDALのメニュー画面を開いて、PCを使わずに選曲や出力デバイスをコントロールしたいのです。
Blue Soundの「Node」も視野に入っていますが、両機の聴き比べではあきらかにZEN Steamの方に軍配が上がっているようなので、、、。勉強不足で質問してしまってスミマセン。

Roonの「コア」にあたる部分がないと音が出ないということですね。
PCからいきなり USB DACに繋ぐよりも、ZEN Stremをかませた方が音質が向上するという意味ですかね?

書込番号:24645195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/12 12:35(1年以上前)

接続構成図

>悪崙さん

下記のサイトを見て、PC不要なのかと思ってしまいました。
図にはないですが、Roonの「コア」としてPCが必要ということですね?

https://yosikanohange.com/recommended_for_getting_started_with_network_audio-network_transport-zen_stream/

書込番号:24645228

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/13 10:43(1年以上前)

>★なおさん★さん
そうですね。RoonCoreにあたる部分はPCが必要です。
zen streamを経由するメリットがあるかどうか、ですがPCとDACが遠いとかでしょうか。
tidal connectしたいだけならzen streamだけあれば良いはずですよ(スマホのアプリはまだ日本で提供されていないのでそこをどうにかする必要はあります)。
Roonからtidalを使うメリットはtidalのアルバムと手持ちのアルバムを一緒に扱えて、アーティスト、アルバム、曲名等を横断して検索できる、Roon radioとかdaily mixみたいな自分に合わせたプレイリストを作ってくれることです。

NODEはDACが要らない、AmazonMusic対応なので機能で選べば良い気がします。

書込番号:24646872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 13:33(1年以上前)

>悪崙さん
ご親切にありがとうございます。
もともとSpotifyを利用していたのですが、TIDALのMASTER(MQR)音源をどうしても再生してみたくなり、試行錯誤しているところです。
使い勝手から言えば、Spotifyが一番いいと思います。

なので、
1・Spotifyと同じような操作(シームレスな操作が可能)ができて
2・Spotifyにはない高音質を体感してみたい
というのが動機です。

例えばSpotifyでは、PCのデスクトップアプリから立ち上げて音楽を流していても、その時に流れているアーティストの情報はリアルタイムでスマホとかタブレットのアプリで確認できます。
何とかTIDALとRoonを使ってこれと同じ環境を作りたいのです。
今使っているDACはMQAのフルデコードに対応していないので、ZEN DAC Signatureのような対応DACも必要になるのかなと。
TIDALアプリは何とかダウンロードできましたが、RoonでなくてもTIDALアプリだけでSpotifyと同じような操作ができればいいのですが、、、。
それと、Roonは使い勝手がいいだけでなく、音質も改善すると聞いたので、できればハードと一緒にRoonも導入したいと考えています。

書込番号:24647182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 13:40(1年以上前)

>悪崙さん
近くのオーディオ専門店に聞いたところ、NodeとZENでは、音質的にZENの圧勝と言ってました。
なので、早々に候補からハズれてしまったという経緯があり、ZEN一択になっている訳です。

書込番号:24647200

ナイスクチコミ!1


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/13 14:12(1年以上前)

>★なおさん★さん
では先ずRoonの使い勝手を確認されてはいかがでしょう。
現状はPCにUSB DACを繋いでいるのですよね。
14日の試用期間があるので実際触ってみてどうか、それからzen streamが必要かどうか考えても良いのでは。

書込番号:24647234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 16:12(1年以上前)

>悪崙さん
いろいろと御指南ありがとうございます。
早速、Roonのトライアルを始めました。
これは!!!スゴいですね。インストールしてから約2時間でもう虜になりましたw
使い勝手は、Core(サーバー)が必要なことを除いてはほぼSpotifyと同じです。

DACと繋いでるPCをCoreに設定して、スマホや他のPCから操作してみましたが、まったく問題ありません。
再生・停止・スキップ・変更などの操作も、どのデバイスからも実行できますし、リアルタイムの情報を取得できます。。
この環境でMASTER(MQA)音源を聴くためには、MQA対応のDACを買い替えればいいんですね。
そうなると、、、逆に「ZEN Streamer」の存在意義に疑問が湧きます??、、、。
PCのデジタル音源をデジタルのままDACに引き渡す役割しか見えません。PCとDACの間に「ZEN Streamer」を挟めば音質が良くなるんですかね。もしそうでないのなら、その予算をNCUなどに投入してLinuxベースの筐体をCoreに設定して運用した方がいいような気がします。

順番として、
1・ZEN DAC SignatureなどのMQA対応DACを購入し、TIDALのMATER音源を体感してみる。
2・その上で、さらに操作性を求めるのであれば、Roonの導入を検討する。
こんな感じになりますね。
繰り返しになりますが、「ZEN Streamer」の存在意義が分からないです。(^^;)

書込番号:24647441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2022/03/13 18:54(1年以上前)

>繰り返しになりますが、「ZEN Streamer」の存在意義が分からないです。

iFi Audio ZEN Stream という製品は正確な英語では Streaming Transport です。

同社では数種類の DAC を既に製品化していますので、もはや Streaming DAC を製品化する必要はないのです。
これまでには Streaming Transport は数社しか製品化していませんでしたので、ZEN Stream のような安価な Streaming Transport は市場にとっても大歓迎である側面があります。iFi Audio 社のビジネスのやり方を見ていると中華メーカーを思い起こしてくれます。

しかし、iFi Audio 社は Streaming Audio の分野では明らかに後発組ですので、ZEN Stream には現時点では至らない点も多々見受けられます。
それでもその最大の美点は「ともかく安価である」ということに尽きるでしょう。そのことを十分理解出来るならば購入せよ、といったところでしょうか。

書込番号:24647759

ナイスクチコミ!1


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/13 19:47(1年以上前)

>★なおさん★さん
Roonお試しされてるようですね。
自分の場合は先にzen streamがあってRoonを試してみた口なので存在意義と言われると直接PCにDACを接続するより音がよかった、設置場所の自由度がある、くらいですね。
zen stream自体はraspberry pi zero2w?をベースにしたもののようでソフトもvolumioベースなのでraspberry piにケースとノイズ対策された製品くらいのイメージで良いかと。

MQAに関しては個人的にはそんなにこだわりもないのでコアデコードでも十分だと思ってます。

書込番号:24647858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 21:32(1年以上前)

>悪崙さん
大発見!!
きょうたまたま、TIDALのアプリを、同じネットワーク上にあるCATVのチューナーにくChromecastで繋いでテレビで音楽を流してみたのですが、他のPCなども同じチューナーに繋げた状態にしておくと、どのデバイスでもTIDALのアプリ上に同じアーティスト名が表示されることに気付きました。もちろん、再生・停止・変更などもどのデバイスからもできます。

と言うことは、、、!!
ZENStreamとZENDACをペアで購入して、TIDALアプリからの出力デバイスをZENStreamに統一しておけば、ほぼSpotifyと同じ使い勝手ができる理屈になりませんか?
そうすれば、Roonのような高級なソフトに頼ることなく、またPCもいちいち立ち上げる必要がなくなりますよね?

ムクムクと購買意欲が、、、笑

書込番号:24648031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 21:41(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
書き込みありがとうございます。
試行錯誤の結果、ZENStreamとZENDACを繋いで、TIDALアプリの出力デバイスをZENStreamに統一することで問題が解決しそうです。

もしTIDALアプリだけでそれが出来るのであれば、Roonのような高度な編集や情報は必要がなくなり、予算的にも助かります。ただ、どうしても音質は気になるので、SpotifyからTIDALに乗り換えて少しでも高音質で聴きたいと思っている次第です。
私のようなメカ音痴に、分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

書込番号:24648045

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/14 14:20(1年以上前)

>★なおさん★さん
気付かれましたか。
TIDALだけで十分ならzen streamとDACでPCを起動せずに、という当初の目的は達成出来そうですね。

書込番号:24649039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/14 18:37(1年以上前)

>悪崙さん
本当にいろいろとありがとうございました。
当面、ZEN StreamとZEN DAC SignatureV2を購入して、TIDALアプリでコンロトールします。
どこからでもコントロールできる(できそう)だし、スマホにダウンロードしてクルマの中でオフラインで聴くことも多いので、コントローラーはRoonよりもむしろTIDALアプリの方が私の使い方に馴染んでいるような気がします。

ただ、2日間Roonを使ってみましたが、同じ曲をいろんなアーティストで聴いてみたり、アルバムなどの制作年月日が完璧に表示されるので便利ではあります。まさに”神アプリ”ですね!現時点ではコアになるPCも買い直さないといけないし、Linuxの知識も勉強しなす必要がありそうなので、敷居が高いですが、2週間のトライアル期間中はRoonを使い倒したいと思います。

書込番号:24649382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプとして使えますか?

2022/01/10 23:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:9件

代理店のWebから説明書を落として読んでもわからないので教えてください。
パワーアンプ・スピーカーは持っているので、こちらのRCA出力をパワーアンプにつないでプリアンプ兼Amazon Music HDのプレーヤーとして使いたいと思っていますが、こちらはそういった使い方が想定された商品なのでしょうか?
(もう一つ検討しているNA6006の方はプリアンプとして利用可能と明記されていました)

またこういった使い方の場合、BluOSアプリから音量の操作や電源のオンオフまでできるのでしょうか?

書込番号:24537955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2022/01/11 12:10(1年以上前)

>イルカの気持ちさん

オーディオ出力 アナログステレオRCA(固定または可変) となっていて、音量調節ができるので、プリアンプとしても使用できますね。
スマホ等でも音量調整ができますが、電源についてはよく分かりません。

書込番号:24538604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/01/11 20:50(1年以上前)

ありがとうございます。
用が足りそうなので購入します。プリアンプが壊れてしばらくお蔵入りしていたシステムを復活できそうです。

書込番号:24539378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2022/02/11 12:32(1年以上前)

こんにちは。私も同じことを考えていました。パワーアンプとつないで問題ありませんでしたか?

書込番号:24592967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/19 09:48(1年以上前)

購入してパワーアンプ直結しました。

NODEプリアウト→LINN MAJIK6100(6chトライアンプ)→LINN NINKA
という構成です。音質面では満足です。
BluOSアプリの操作のみで完結するので(後述の点を除いて)操作性も満足です。

ただし・・・結論から言うと全く操作性に問題ない、とは言い切れないです。
基本的にBluOSアプリで操作しており、Amazon Music HDがメインのソースですが、
楽曲選択→再生→再生中に音量操作をしようとしたときにアプリの不具合なのか
スライダーが勝手にデフォルト位置に戻ることがあり、音量が急に大きくなることがあります。
またスマホの小さい画面だとボリュームのスライダーが操作しにくいため
音量がふとした拍子に操作してしまうことがあります。

BluOSアプリでプリアウトの音量上限を決められるので、スピーカーの故障や爆音事故を防ぐために
プリアウトの音量上限を絞り、事故を防ぐようにしています。
ただこれをしてしまうと、音量の小さいクラシック(ボレロの序盤とか)を聴く際に音量を最大に
あげても聞こえないため、少し操作性に難ありですね。
BluOSのバージョンが上がって、音楽再生中に音量を操作する際に音量がデフォルト位置に
戻る挙動が改善されるといいのですが・・・。

書込番号:24607991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/19 09:51(1年以上前)

ちなみに上記挙動はBluOSのiOS版です。アンドロイド版の挙動はわかりません。

書込番号:24607999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度4

2022/02/23 00:01(1年以上前)

>イルカの気持ちさん

とても参考になる情報、ありがとうございます。
2点教えてください。
1)Amazon Music HDは、ハイレゾで問題なく視聴できてますでしょうか?
2)ボリューム調節に難があるが使えてるとのことですが、内部はどのような仕組みのボリュームでしょうか?アップサンプリングからのデジタルボリュームなのか、内部的にアナログボリュームがあるのかなど。ビット落ちのような症状がなく高音質で視聴できてますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24615084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/26 21:14(1年以上前)

Amazon Music HDは問題なく視聴できています。
ボリュームはデジタルボリュームですね。ビット落ちという症状をあまり理解していませんが、小音量時は多少音が痩せる感じがします。プリアンプがないので比較できませんが、最大音量固定でプリアンプに投入してアナログボリュームを使ったほうが音質面では優位かと。

まぁ今はゆっくり音楽に向き合うというより「ながら聴き」が多いですし、Amazon Music HD含めてすべてアプリで操作できるというメリットは捨てがたいので当面はこれで行くつもりです。Amazon Music HDを直接視聴可能でプリアンプとして使える機種は限られますので・・・。(Linnは2019年くらいから対応予定としながらまだ無理ですし)

書込番号:24622463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2022/03/13 22:35(1年以上前)

私も購入しました。ノードをパワーアンプに直結しています。アンドロイド版では特に問題なく使用できていますよ。

書込番号:24648148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークトランスポートとしての音質

2022/03/11 17:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

本機に興味をもっておりますが、ネットワークトランスポートとしての音質はいかがなものでしょうか。

例えば、zen stream-(usb接続等)-n-01xd等による
ネットワーク再生(upnpやroon)時の音質は
lumin u1-(usb接続)-n-01xd等やネットワークプレーヤー時のn-01xd等の音質レベルに迫るほどのクオリティでしょうか?
それとも値段なりでしょうか。

書込番号:24643918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mokogenさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度4

2022/03/11 17:21(1年以上前)

こんにちは。
正直言って他機種と比較して購入したわけではないので
コメントできませんが、

音元出版さんからオーディオアクセサリー最新号に
ストリーマー特集があるのでそこの評価を参考に
なさってはいかがでしょうか

というご提案でございます。

https://www.hardoff.co.jp/sell/shuccho/

書込番号:24643932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/03/11 18:32(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん
こんにちは

出音で値段を決めていることもありますからね。

値段相応でしょうね。

書込番号:24644034

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

外部クロック

2020/03/16 01:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 くるはさん
クチコミ投稿数:2件

こちらの機器はネットワーク機器としての汎用性も高くアレクサ何かとも連動できて便利なのですが、何らかの方法で外部クロックを導入することはできないでしょうか?

書込番号:23287340

ナイスクチコミ!2


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/17 14:47(1年以上前)

基盤から改造してもらうしかないでしょうね

やってくれるところが有るのか、また、いくらかかるか・・・

書込番号:23289689

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/03/17 21:41(1年以上前)

 不可能ではありませんが、難易度高いです。

 ES9038PROを使用するDACには、外部入力に同期した 44.1KHz系と48KHz系のクロックと ES9038PRO内部のSRC で使用する 50〜100MHzの3系統のクロックを使っています。

 外部クロックとしてルビジウム等の10MHzの基準クロックを注入する場合、上記の3系統のクロックを外部クロックをリファレンスとしてDDSで生成する基板を追加した上で Sonica DAC基板上の 3個のクロック発振器を引っ剥がして DDSで生成したクロックを入力するリワークすれば外部クロックに対応することはできると思います。
 ただし、外部クロック切れた時に、内部クロックに切り替える回路や同期外れのリカバリー処理も必要だし、筐体を加工して外部クロック入力端子を追加し、Sonica DAC基板から電源を分岐する基板を造る必要があります。
 電源容量がきつい場合、電源トランスの追加の可能性があります。

 以上のリワークを施すと...手間賃で Sonica DACの値段を軽く超えるんじゃないでしょうか? やってくれるところがあればですが...

 そこまで苦労と投資してまで使う価値のあるDACではないと思います。
 

書込番号:23290348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2022/03/06 17:45(1年以上前)

おなじような考えで検索していたら、すごいとこが出てきました。
金が溜まったら、依頼してみようかと思います。

2007年の記事:https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/news016.html
↑こんな以前から、馬鹿にされながらもやってきたそうです!!

オリジナルでマスタークロックを開発し続けて、OPPO SONICA にも対応していますよ!

http://www.soundden.com/dentec/clock/dtn-clock.html
↑こちらが2種のマスタークロック。
■DTD-Clock … ¥45,000円.-(税抜)
■DTU-Clock … ¥180,000円.-(税抜)

http://www.soundden.com/dentec/clock/toritsuke-kanou.html
↑取付費。
28000円のようです。

書込番号:24635747

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/03/07 00:41(1年以上前)

ぽちやみすさん

 クロックの品質が再生音に影響を与えることは、昔から知られていてクロックの換装は よくやるチューニングです。

--- CDプレーヤと組合せての使用 ---
 CDプレーヤのようにクロックの送り出し元(クロックマスター)になるトランスポートでは高精度クロックの効果は大きいです。
 しかし、DACでは、トランスポートから受けたデジタル信号(SPDIF)からクロックを復元するので本来内蔵クロックは必要ありません。
 ただし、OPPO Sonica DACで使われている ES9038PRO はチップ内にサンプルレートコンバータ(SRC)を内蔵していて非同期に50〜100MHzに上げるため クロックが必要となりますが、このクロックの精度を上げても下記のトランスポートとDACのクロック同期に対して 音質の向上は限定的で効果は薄いです。

 SPDIF信号ではデータとクロックが混じった状態でトランスポート送られてくるので DAC側の性能によりますが、復元時に精度くブレが大きい場合音質が劣化します。

 この劣化を防ぐ一つの方法として 外部のマスタークロックで生成したクロックをトランスポート側とDAC側の両方に伝送して 双方のクロックをバッチリ合わせる(同期する)ことによりブレが解消でき、音の鮮度感が上がります。
 サウンドデンの高精度クロックは、トランスポートとDACに供給する外部クロックではなく、精度の高い内部クロックであり、外部の機器に伝送することは出来ないのでトランスポート側とDAC側を同期することはできません。

 トランスポートとDACが同じクロックで同期して動く一体型のCDのプレーヤでは 内蔵クロックの精度向上は効果が大きいです。
 しかし、SONICA DACの場合、この同期クロックが機能しないので効果はありません。

 なお、サウンドデンが唄っているSONICA DAC向けの高精度クロックはSRCのクロックを高精度化するものです。
 取付可能機種に一覧を見てもDAコンバータはわずか4機種で 他はほとんど円盤回転系のプレーヤであることを考慮してもDAC向きではなさそうです。
 
http://www.soundden.com/dentec/clock/toritsuke-kanou.html


--- USB DACやメモリプレーヤとしての使用 ---

 一方SONICA DACは、USB入力や USBメモリのデータを読み込んで トランスポートとして動くモードもあります。
 この場合、装置内にトランスポートとDACがありクロック同期することが可能で 高精度クロックに換装することで音質向上が期待できます。
 楽曲データには 44.1KHz系と48KHz系が有り データに合わせてどちらかのクロックが選択されます。
 よって必要な高精度クロックは 2系統です。

 以上より、
 CDプレーヤ等のトランスポートと組み合わせる場合 高精度クロックの効果は薄い。
 USB DACやメモリプレーヤとして使用する場合、高精度クロックの効果は高い。

 全部実現しようとすると
 44.1KHz系 高精度クロック
 48KHz系 高精度クロック
 50〜80MHz系 SRC用高精度クロック

 の3個を搭載する必要があります。
 さらにクロックチューニングに電源系の高精度化は必須で
 3個のクロックと電源が搭載できたとしても工賃は高く付くと思います。
 ここまでやるとSONICA DACの2倍以上の価格になりそうです。

書込番号:24636534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/03/07 02:19(1年以上前)

なるほど・・わかったようなわからないような。
もう少し端的に(1〜3行で)お願いできれば嬉しいのですが・・・
結局、TEACのCG-10MとNT-505 とか外部クロックがいいといってるのですか?
それとも、もっと100万円単位で金を使えと?それは普通、出来ないですよね。

そもそも、実をいうとOPPOでいくらとっかえひっかえしても、特にクラシック音楽では
DENON DA-300USB
の音作りが好みなんですよね〜これのクロック取替とか、意味ありますかね?
電源がだめとかいう、噂がありますが。

書込番号:24636595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/03/07 02:24(1年以上前)

あとすみません、私はサウンドデンはマスタークロックを変えるから、3つのチップにも効く、というような受け取り方です。
電源も、クロック用の別の電源基板を用意することもできるようです。

SONICAの本体の数倍となってしますのは確かですが、その上でこのクロック問題?を解決するのはどんな組み合わせか、具体的に教えていただければ・・・
抽象論ではなく、実名でお願いします!

今の話だと、普及版としては、下記組み合わせがいいのでしょうか。

TEACのCG-10MとNT-505

書込番号:24636596

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/03/08 21:31(1年以上前)

 端的に言うと
1.SPDIFを受ける場合は、DAC側に高精度クロックを入れても効果は薄い。
  クロックは あくまで上流のトランスポートに支配される。

2.トランスポート側とDAC側の両方に外部クロック入力がある場合、外部のマスタークロックを両機に入力することによりクロック同期が出来て向上する。

2.USB DACとして使う場合は、クロック源は内蔵クロックになるので高精度クロックの換装は効果がある。
  ただし、44.1KHz系と48KHz系の2系統の高精度クロックの換装が必要

3.10MHzの外部クロック入力が用意されているDACは、10MHzクロックからDDSで44.1KHz系、48KHz系が生成している。
  10MHz外部クロック入力が無いと2のように、2系統が必要

>DENON DA-300USB の音作りが好みなんですよね〜これのクロック取替とか、意味ありますかね?

 効果はあると思います。
 DA300USBのサイトにある 44.1KHz系48KHz系の2系統のクロックを高精度クロックに換装すると効果がありそうです。
 クロックは電源の品質に敏感なので できれば両方に電源を付けたほうがベターです。
 実売 5〜6万円のDACに どこまでつぎ込むかは人それぞでしょうか?


>あとすみません、私はサウンドデンはマスタークロックを変えるから、3つのチップにも効く、というような受け取り方です

 3つのチップの意味がわかりかねますが、サウンドデンのクロックは1周波数しか発生しないので元々の搭載クロックの数だけ換装が必要です。
 Sonicaの場合ES9038PROに突っ込んでいるクロックを換装しても効き具合は限定的で やはりUSBインターフェースのXMOSのクロック源の 44.1KHz系と48KHz系のクロックを交換しないと効果は薄いでしょう。
 サウンドデンにSonicaを換装する場合
・ESS9038PROの直付けクロック
・XMOS の44.1KHz系クロック
・XMOSの48KHz系クロック
 のどれを換装するのか問合せてみてはどうでしょうか?

>SONICAの本体の数倍となってしますのは確かですが、その上でこのクロック問題?を解決するのはどんな組み合わせか、具体的に教えていただければ・・・
>抽象論ではなく、実名でお願いします!

 申し訳ないけど、僕はDACを自分で設計して自作or改造するので 値段の高い割に音が良くない市販DACには ほとんど興味が無いので実機はよく知りません。

 実際に 自作のDACと 中級中華USB DACの比較をやった時の動画を挙げています。
https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o&t=168s

 この音の違いはほとんどクロックの良否によるものです。
 動画冒頭の図でクロックの流れ方を図示していますが、DACチップの直にクロック源ぶっこんで トランスポート側に逆流させるのがベストですが、市販品では そんな構成の装置があるのか知りません。
 なお、DACチップの単価は 市販中華DACの方が20倍くらい高価なものを使って性能は大幅に市販中華DACの方が上です。

書込番号:24639562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/03/09 19:41(1年以上前)

いや〜、極めて詳細なご説明をいただき誠にありがとうございます・・そもそも、他人のスレッドでここまでもりあがって、誠に申し訳ない。

のですが、失礼ついでに、もう一つ残っている、SONICAのネットワークプレーヤーとしてのクロック問題はいかがでしょうか。これもUSBに準じるのでしょうか。

書込番号:24640987

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/03/11 00:45(1年以上前)

>もう一つ残っている、SONICAのネットワークプレーヤーとしてのクロック問題はいかがでしょうか。これもUSBに準じるのでしょうか。

 基本的に USBや LAN経由で 流れてくるデータはクロックとは無縁のパケットデータです。
 なので USBやLANインターフェースでデータを並べ直して内部クロックで刻んでDACチップに流します。
 音声データのサンプリングレートによって 44.4KHz系と48KHz系のどっちのクロックを使うか決めてからDACに流します。
 USBに準じるといえば そうなります。

 まぁ SPDIFが時間軸(クロックを含む)の概念をもった ベルトコンベアに音声データが乗った正確な間隔を保つ必要のあるストリームだとすると USBやLANは 宅急便のように箱詰めされたデータで不定期に送られてくる音声データで ある程度貯めた上で箱を開封して 音声データを取り出して ベルトコンベアに乗せてDACチップに流すのがXMOSのようなデジタル・オーディオインターフェースの仕事です。
 なんで 原理的には USBケーブルやLANケーブル、HUBなんかで音が変わらないはずなんですがねぇ

書込番号:24643028

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

いつも楽しく拝見しています。本製品をシステムに導入する検討をしています。

この掲示板でも、本機をバッテリー利用で音質が向上するとおっしゃってる方がいらっしゃいますが、その理由はなんでしょうか?

私の勝手な想像では、同軸デジタルやUSB出力に電源からの残留ノイズが乗るので、それをDACが拾ってしまいます。バッテリーからの電源ではDACが拾うノイズが減少するということを想像します。仮にそうだとしたら、光デジタル出力では電源ノイズは光ファイバーを通過しないので、音質の劣化はないという認識で良いでしょうか?

システムに導入する以上、バッテリー利用の不便さからは開放されて高音質をキープしたいと思ってますので、皆様のご意見を是非聞かせてください。

よろしくお願いします。

書込番号:24569115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/29 18:18(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。

そもそも「バッテリー利用で音質が向上する」が気のせいなのだと思います。バッテリー駆動信仰は古くからありますし、
世の中には大勢の人がいますから、そのように言う人も確率的に発生するでしょう。

それに、光出力であっても「電源ノイズがジッターを増やす」のような(定量的根拠のない)理論を唱えることも可能ですし、
「光より同軸のほうが高音質」という風説もあって、いちいち信じていると身動きが取れません。

いずれについても、ヒトに聞こえるノイズであれば楽に計測できるはずなのに、そうした客観的根拠が付随することなく
「※個人の感想」「※素人の憶測」「※業界の定説」が語られているにすぎません。
・・・オーディオの世界ってこんなのがひどく多いのでご注意を。

信ぴょう性のない風評のメカニズムや対策を素人が考えても、おなかが減るだけです。
そうしたものから解放され、便利なようにお使いになるのが吉と存じます。

書込番号:24569357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/01/29 18:40(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
厳密を問いただすときりがありません。

比較して違いが出てくるとは、あまり考えられないと思います。

USB電圧等の影響で、波形が丸みを帯びるのは実証されてますが

かなりランクの上の装置でないと、違いは出てこないと思います。

気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

書込番号:24569393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/01/29 19:49(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
「光デジタル出力では電源ノイズは光ファイバーを通過しないので、音質の劣化はないという認識で良いでしょうか?」

その認識は誤りですね。バッテリー+同軸ケーブルよりバッテリー無し+光ケーブルの方が音質が劣ることは十分あり得ます。

書込番号:24569539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件

2022/01/29 19:56(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>オルフェーブルターボさん

返信ありがとうございます。オカ○トじみた内容であることは承知の上でのご質問に、大人な回答、ありがとうございました。

>Minerva2000さん

おっしゃっているのは、壁コンの電源かバッテリーの差より、同軸より光デジタルの優位性の方が低いということでしょうか?

書込番号:24569549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/01/29 20:06(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
その可能性が十分有るということです。

書込番号:24569571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/01/29 21:12(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

こんばんは、初めまして。
雪国在住の、30代中盤オーディオ愛好家です。

先週、当機が自宅に届いたので、何かお役に立てば、と思い回答させて頂きました。

ZEN Streamer 本体は、 Jazz 大好きサラリーマンさんの想定されているように、私も延長コードから AC 交流電源を引いて使用しています。
ただ盲点だったのが、プリメインアンプ側の電源問題でした。 QUAD VENA U (シルバー)を、メイン機として迎えたのですが、トランスの唸り音が、穏やかな曲を再生する際に、気になってしまう程度に鳴るのです。
販売店にメールで確認したところ、

>電気カーペット、電気こたつ等の暖房器具は
>交流の半波のみを使うモードがあり
>通常はきれいな正弦波の交流を歪ませてしまいます。
>こうなりますとバランスして動作いた電子部品(トランス、コンデンサ)が
>この歪成分でうなりはじめます。
>この振動がアンプのシヤーシに伝わったり、天板を引きつけたりして
>「ブーン」というハム音が聞こえるようになります。
〜〜(中略)〜〜
>特に冬季の電力事情としては
>家庭内の電源波形はきれいではないので
>苦労されている方は多いようです。

とのことでした。
Zen Streamer 自体は、そこまで LINN ブランド等の超ハイエンド製品とは言えないため、そこまでこだわる必要は無いと思います。

しかし、手軽に独立 AC 電源を利用する方法として、ポータブル大容量電源等でも十分代用できるということに、先週の中頃に気付きました:

『大容量ポータブル電源をオーディオに活用したら音がよくなる!?』
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13772

私はこのメーカーではなく、令和元年の大洪水の際に非常用予備電源として購入した(被災は免れたので、自宅の空き部屋で閑職となっていました)、『 Jackery ポータブル電源 240』を転用しています(※アンプの給電用のみ)。充電は多少手間ですが、実働演奏可能時間は6時間以上のため、効果はあると思います。
音質は良くなり、唸り音も軽減されたように感じます(あくまでも私の主観なので、 Jazz大好きサラリーマンさんのご指摘のように、プラセボの効果でないとは言い切れませんが)。
ただ、プリメインアンプに搭載されている大型トランスの駆動音が、まだ希に若干気になるのは、ポン置き状態であるキャビネットの共振が原因だと判明したため、近いうちに人工大理石等のオーディオボードも追加購入する予定です。

脱線が長くなりましたが、 ZEN Streamer 自体は、コストパフォーマンス・ポテンシャルともに、大変優れた「ミュージックストリーマー」であると、導入後に満足していることには変わりありません。
TIDAL の日本上陸後等も、頻繁に更新されるファームウェアアップデートで、長く楽しめるミュージックデバイスだと思います。

書込番号:24569714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/29 23:20(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんばんは。

私はミュージックストリーマーとして Node 2i を使っていますが、以前ノイズレベルを計測したのを思い出したので、紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023

都市部の一般家庭で電源系にオーディオ的な配慮は一切ありませんが、ノイズは可聴周波数全域で-120dB未満、実際-100dBFSの微小音もしっかり聞こえます。わざわざバッテリー駆動しようなどとは、つゆほどにも思いません。

上記データはストリーマー内蔵のDACを使用したアナログ出力ですので、別体のDACを使用するのであればなおさら、ストリーマーの電源に気を使う意味が不明です。また、「光と同軸」についても有意な差はありませんよ・・・って本機に光出力は無いような。

一方「違いがある」と主張する人は主観に頼っていて、データが付随しませんよね?プロたる評論家の記事も同様で、出音のデータが決して付随しない事情を考えてみられるとよいでしょう。

書込番号:24569994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2022/01/29 23:29(1年以上前)

>Minerva2000さん
>黄金キャットさん
>忘れようにも憶えられないさん

3人とも、それぞれの経験や主張をありがとうございます。
おっしゃる通り、本機は、よく見ると、光出力はないですね。なので、光ファイバーで電源ノイズはどうなるのという話は、いったん棚上げします。

土曜の深夜、私もほろ酔いの中、電源による音質向上があるorないの熱い書き込みを読めて、本当に面白く読ませていただいています。更にいろんな方の意見を聞いてみたいです。

また、うちは一括受電の78世帯のマンションなのですが、通常の電柱から配電と、高圧一括受電からの変電は、どうオーディオに影響するか、ご意見を伺いたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24570013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/01/30 02:24(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
一般的にマンションの電源環境の方がオーディオにとって良くないです。
戸建て住宅のマイ電柱が理想的で、以前の我が家はそうでした。

書込番号:24570206

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/01/30 08:47(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは
バッテリー電源については効果があると思います。電源供給でのノイズ低減対策でしょう。
特に電源ノイズは住んでいる環境でも違うわけで、家庭内の電化製品でも発生していて、オカルトではないです。
品質にもよりますがアダプタ―電源も良くないからでしょう。リニア電源(トランス類)が音が良いと言われています。

簡単な対策では、一般的にはノイズフィルターなら安価ですし、アイソレーショントランス類なども比較的安価あります。
一例ですが、サウンドハウス通販のノイズフィルター内蔵タップは5千円程度であります。

電源ノイズをDAC部に入れないと、スッキリした雑味の無い音質になります。
DAC部はデジタルをアナログに変換し増幅される信号の源ですから、オーディオでは影響が大きいわけです。
(ノイズはコード間でも飛び移るので、DAC部=ICチップではなおさらです)

電源とは別にデジタル機器内部から発生するノイズもあるようです。(PCはノイズのかたまりといわれています)
信号ケーブル経路でのノイズ対策はフェライトコアなど磁石で吸い取るとか、USB電源関係ではUSBノイズフィルター(抵抗とコンデンサー)などと色々あります。

オカルトなどという話もありますが、オーディオは体験してみるのが一番です。
どこまで対策するかはお金もかかる話で、こだわり次第、ひとそれぞれの面もあります。

実は高いオーディオ機器は結構ノイズ対策をしています。医療機器は命にかかわるのでノイズ対策をしています。高度のコンピュータ産業では当然と思います。中華DACさえもスィッチング電源部でノイズフィルター入れています。

書込番号:24570389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/30 12:40(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。

>電源による音質向上があるorないの熱い書き込み

ちょっと大雑把かと(笑)。オーディオをやる人は心配性な割に大雑把で、「BよりAのほうがいいはず」という推測が、いつの間にか「Aは効果がある」となってしまいます。電源回路の平滑フィルターをなくしたら大変です。しかし一応まともな電源をつないだミュージックストリーマーに追加で対策をする必要があるのか、どれほど効果があるのか、と考えるのが賢明です。だって、バッテリー駆動って面倒ですよ?やるならDACも、となりそうですし。

先に書いたように、私の環境ではDAC内蔵のストリーマーにさえ、電源の対策は無意味です。一方ノートPCのイヤホン出力は前記ストリーマーよりややノイズレベルが高く、計測してみると、バッテリー駆動のほうが少しだけ低い傾向が見えます。ですがいかんせん -100dB 未満の話にて、ノートPCの場合ですら、バッテリー駆動で音質向上するとは言い難いです。

こうした事情を知る立場からは「ストリーマーをバッテリー駆動して聴感上音が良くなった」という観測報告やその報告者は信頼できないと判断できます。

ご質問の件、個別の環境における電源対策の要否を断定はしかねますが、ボリュームを上げたとき、問題になる程度にノイズが聞こえるのですか?下記に 24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の音源があります。ノイズに埋もれて聞こえ難いようであれば、なんらかの対策をしたほうがよいかも知れません。
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/#%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93

書込番号:24570839

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/01/30 13:46(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは
バッテリー駆動はメリットもありますが、おっしゃる通りの面倒というデメリットもあります。
多くの方がAC電源からノイズを減らして供給しているのは、バッテリーのような面倒なことしてまでもしたく無いからでしょう。

同軸と光については、多くの方が同軸が音質は良いと言っています。理論的には光なんですが、同じS/PDIFという送受信方式なので光ケーブルの材料品質にも原因があるかと推測します。
いずれにしても、オーディオは聴いてみて体感するのが一番です。人間の耳は優秀なんです。
(ノイズを減らすと音場に静寂感が増します。何かざわついた感じがなくなります。)

書込番号:24570971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/01/30 13:59(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

電源ノイズはあっても、スピーカーやイヤホンから聞こえるものではありません。

オーディオ用電源ノイズフィルターも、可聴帯域の電源ノイズは減衰させていません。

その帯域の電源ノイズは音質に影響しませんので。

書込番号:24570999

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/01/30 14:57(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
追記させていただきます
ノイズフィルターについては約5千円ですから、アイソレーショントランス約5万に比べて性能が劣ります。(価格差)
日本の代表的なノイズフィルターはTDKラムダという製品です。データも公表記載があると思います。約-20dB程度
アイソレーショントランスはプロケーブルなどでもありますが、静電シールドでノイズをとるものです。電研精機のトランスは2種類のノイズ減衰データ約-90dBも公表されています。聴こえる範囲のノイズも落とします。オカルトなどで無いことが分かります。
聴感上ではどう感じるかは人それぞれで、ロックを聴かれる人などはノイズによる歪感を好んでいます。
イメージが先行しやすいのがオーディオですが、実際に高いオーディオ製品には使われている技術です。

書込番号:24571102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/01/30 15:05(1年以上前)

フルテックのノイズフィルター、「Flux-50 NCF(G) Filter」の価格は105,600円(税込)です。

https://www.phileweb.com/news/audio/202106/01/22524.html

書込番号:24571116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/30 15:44(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。

下記動画では、電源のノイズやトランスのうなりについてわかりやすく解説されていて参考になりますよ。
「100Vラインのノイズは音に影響するの?」
https://youtu.be/FudiNJj8ZBU?t=304

いわゆるクリーン電源についても言及がありますが、これはおもに電源周波数の高調波成分、つまり可聴帯域の電源ノイズを減衰させるものです。この機能自体はオカルトではありません。

問題は、スピーカーから出る音に(どの程度)影響するかです。元々 -110dB だったノイズが -120dB になった、可聴域外のノイズが減ったのがわかった・・・となると、それは心理効果(気のせい)でしょう。鰯の頭も信心から、静寂な気分になることはあるでしょうね。

書込番号:24571196

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/01/30 16:30(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
追記させて頂きます
ノイズ関係は高額な製品も多いですし、データも無くてオーディオ評論家が良いと書いている製品もありますので、オカルトなどといわれている傾向があります。オーディオ衰退の一原因でしょう。

要は費用対効果の話で、一般論の範囲で、キャンプ好きの人がバッテリーを持っていてオーデオ用途にも使えるので良かったというなら分かりますが、15万も出して買うのはどうかと思います。クリーン電源装置などは何十万もするので論外です。これは金持ちマニアレベルです。
一方で実際に聴き比べの体験もしないで憶測だけで心理的な効果と片付けるのもどーかと思います。
ケーブル1本変えても音が変わったと一喜一憂するのもオーディオの楽しみと思っています。
失礼しました。

書込番号:24571271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/30 19:00(1年以上前)

cantakeさんは書きました:
>実際に聴き比べの体験もしないで憶測だけで心理的な効果と片付けるのもどーかと思います。
(中略)
>ケーブル1本変えても音が変わったと一喜一憂するのもオーディオの楽しみと思っています。

なんだか思想信条の開陳になってきましたね。本論からズレたりもしているので、冷静に願います。私のほうはこれまで憶測や思想を語っているのではなく、自分で聴き、計測し、調べ、外部の情報も引用しつつ、蓋然性が高いと思われる帰結を書いています。

バッテリー駆動信仰は、外来ノイズの点で有利だろう、などの憶測から来ていると思いますが、私は既に書いた根拠で試す価値はない(費用に関わらず、聴き分けられないだろう)と考えます。しかし考えを押し付けるつもりはありませんし、極端なノイズ環境もあるでしょうから、試したいかたはご自由に。

ただし、試せば事実がわかるかというと、そうは思いません。元々 -120dB だったノイズが -130dB に改善した効果を「感じた」として、ヒトの聴覚や記憶や心理的影響による観測誤差ではない、と結論できるでしょうか?

そもそもcantakeさんは伝聞を語っているにすぎませんよね。黄金キャットさんはプラセボかも?とおっしゃっていて、「バッテリー駆動は効果がある」とする、信頼できる観測事実は本スレで1件もない、と指摘しておきます。

書込番号:24571536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/30 19:04(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんばんは。

>本機をバッテリー利用で音質が向上
バッテリーで音質が向上したとするなら、
ACアダプターのスイッチング電源の質が悪く、それを回避できたからでしょう。

ここで勘違いしてはいけないのは、
バッテリー駆動=スイッチング電源ではないから、という誤解です。
ノートPCなどでも、バッテリー駆動だから音が良いはずとか勘違いが多いのですが、
ACアダプターやバッテリーの「単一電源駆動」製品は、内部でスイッチング電源を使っています。
機器の駆動には複数の電圧が必要になるので、それぞれを効率よく生成するためには、
各電圧についてスイッチング電源を使うことになるわけです。
そもそもスイッチング電源とは、
AC→簡易DC化→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化
という流れで「DC電源」を作るための仕組みです。
ACアダプターを使った場合、この工程がACアダプターと機械内部で行われるので、
「ACアダプター→AC→簡易DC化→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化」
「本体内部→ACアダプターからDC入力→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化」
というように、高周波スイッチングが2回繰り返されるわけです。
そこで、スイッチング電源のノイズが二重に加わるわけですが、
バッテリーにすれば、スイッチングノイズは内部の1回ですむということです。

本当にバッテリーだけで駆動したいのでしたら、
内部の電源部分をすべて撤去してしまって、
必要な電圧をそれぞれの回路に複数のバッテリーで供給することになります。

>光デジタル出力では電源ノイズは光ファイバーを通過しないので、
>音質の劣化はないという認識で良いでしょうか?
光デジタルは、構造上同軸接続よりジッターが多いという欠点があります。
ですので、どの接続でも善し悪しはあります。

なお、ノイズについてはかなりねじ曲げたデタラメが書かれています。
音質に関係するノイズは、計測されているような静的に発生している残留雑音の話ではありません。
音が出たときに動的に発生するもので、分離されたノイズとして聞こえるものではなく、
音全体に対する付帯音のようなものです。
ですから、電源の質を上げると静かになったとか、音がくっきりした、にじみがなくなった、
というような感想が出てくることになります。

そういう意味で、電源の質を上げるのは音質向上にも有効なわけです。
ウチでは、NASのSoundgenic HDL-RA2HFに、
iFi Audio i Power Eliteを使っていますが、かなり静かになりました。
ZEN Streamは9V〜15V対応のようなので、
iPower Elite 15V [超ローノイズ大容量ACアダプター]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006096797/
というものの導入というのも悪くないのではないかとも思います。
トータルで2倍近くの価格になるのはなんともですが。
もしくは、リニア電源を使うとかでしょうか。

あとは、USB接続以外だとビットレートなどに制限があると思うので、
USB接続にアイソレーターを使い、5V電源も入れ替えるとかでしょうか。
こちらもケーブル部分だけで、10万近くにはなってしまいますが。
JCAT USBアイソレータ―
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005417/ct966/page1/order/
Aurorasound 「BusPower-Pro2」
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003597/ct966/page1/order/
FIDELIX PCオーディオ用ACアダプター 9V/0.7A/2.1φ
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003751/ct439/page1/order/

書込番号:24571546

ナイスクチコミ!9


yはまさん
クチコミ投稿数:3件

2022/02/20 10:10(1年以上前)

こんにちは。
バッテリー利用で確実に音質は向上します
直流電源になり、滑らかな電源になるからだと思っています。
Echo Linkを使用していますが、付属の電源からトロイダルトランスを使った
直流電源に変更すると、音のイガイガがとれて滑らかな音質になりました。
バッテリー使用は理想ですが、私には直流電源アダプターで十分でした。

書込番号:24609996

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング