ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

クチコミ投稿数:3件

本日パイオニアのサポートからかかってきた電話によると、Spotify側の仕様変更により、ファームアップ後に対応できていた N-70A / N-50A単体での再生ができなくなったとのことです。今後も対応に向けての動きはないとのこと。

残念ですが、大人の事情ですかね。便利だったんだけどなあ。素直に後継機を買うしかないのでしょうね。いずれにせよ、今後当機の新品在庫や中古を購入しようとしている向きはご注意下さい。

書込番号:21746489

ナイスクチコミ!0


返信する
kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 N-50AのオーナーN-50Aの満足度5

2018/04/12 21:36(1年以上前)

私の環境では問題なくspotify connect再生できますので、接続機器や個体差が有るのかも知れませんね。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:21746923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/04/13 17:12(1年以上前)

kobamiさん

情報、ありがとうございます。ペアリングを開始した時期ですとか、いろいろなファクターが絡むのかも知れませんね。
spotifyの掲示板でも、スイス人ユーザがこの件に関して問題提起をしていました。

書込番号:21748540

ナイスクチコミ!1


Sea Worldさん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/06 23:41(1年以上前)

Spotify Connect 復活した? 去年は一旦接続出来なくなりましたが、今日久ぶりにSpotify Premiunを使ったら、iPhoneのデバイスに接続の画面に「N-50A Spotify Connect」が表示されました。プレイリストを選んで、N-50A→A-5VL→D-112EXTで楽しく音楽を聴いています。N-70Aの口コミでも復活の書き込みがありましたので、N-50Aもやっぱり復活なんでしょうね。嬉しい限りです。これでまだまだN-50Aを使い続ける気になりました。

書込番号:22972623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/03/15 08:13(1年以上前)

Sea Worldさん

遅レス済みません^^;
今試してみたら、うちのもできるようになってました。情報有難うございました!

書込番号:23285391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

iOS11.2でsonicaAPPが起動不能

2017/12/03 12:26(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

今朝iOS11.2にしましたが標題の通りです。
アプリのアプデ待ちでしょうが、今度こそギャップレス再生対応してもらいたいですね。
さっきオーディオグレードLANケーブルが届いたのに試せないなんてガッカリ。

書込番号:21403154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
viola9さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2017/12/03 17:28(1年以上前)

私も同症状ですね。
iPhoneX2台がダメになったんで
iPadはアップデートやめました。
oppoジャパンにはメール送ったけど、いつになるやら

書込番号:21403744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2017/12/03 22:24(1年以上前)

UDP−205を使用していますが、iPhoneをアップデートしたら、こちらもMedia Controlが起動しなくなりました。
メーカーのアプリ改良が必須ですね。(サポートにメールしました)

書込番号:21404514

ナイスクチコミ!1


viola9さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2017/12/04 19:07(1年以上前)

oppoジャパンから下記回答ありました。

iOS11.2でSonicaアプリが起動しない不具合についてはメーカーより修正対応を終えている旨連絡がありました。
恐れ入りますがAppleからリリースがあるまで今しばらくお待ちくださいませ。

ということです

書込番号:21406443

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2017/12/04 19:50(1年以上前)

>viola9さん
Apple対応待ちの件、情報有難うございました。

>マドラス・チェックのブレザーさん
media controlも不調なんですね。
OSアップデートでアプリが不能になるとホント困りますね。
そう遠くない未来、OPPOがアプリのアプデを放棄したらと考えるとゾッとします。

書込番号:21406569

ナイスクチコミ!0


viola9さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2017/12/05 10:38(1年以上前)

アップデートきましたね。

仮に新商品が出て新アプリになっても、
旧製品まで対応可能なアプリになってくれるといいんですけどね。。。

書込番号:21408012

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2017/12/05 20:16(1年以上前)

アプデで無事動作を確認しました。
とりあえず一安心。
ヨカッタ、ヨカッタ。

書込番号:21408975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

DSDファイル再生時のノイズ

2017/09/18 14:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 Fujimisさん
クチコミ投稿数:3件

DSDファイル再生時にトラックの継ぎ目でプチノイズが発生します。
メーカーに何度も改善を申し入れましたが、ノイズの発生するファイルを送れだの難癖ばかりで、残念ながら主体的に問題解決に当たろうとする姿勢は見られません。ファームウェアが一向にアップデートされないのが、その証左です。
ま、その程度のメーカーが作ったその程度の製品ということです。

書込番号:21208126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2017/09/18 23:17(1年以上前)

http://ifi-audio-jp.blogspot.jp/2014/09/dsddopmcro-idsd.html

からの文章引用です。

>>PCMは真正なゼロ(沈黙)を瞬時に生み出すことができます。データの流れが止まると、PCMではDACがゼロにリセットされるのです。
DSDは各サンプル間のレベルの違いだけを記録するので、トラックが変わる時(あるいはPCMからDSDに切り替わる時)には、プレーヤーはDoPマーカーを送りません。
その結果、DAC出力のDSDの出力レベル(DSD-DoP経由の)が、最大レベルと最小レベルの間のどこかの地点(どこでも可能性がありますが、ゼロであることは稀です)に“くっつく”ことがあるのです。

次の曲が始まる時に、DACは突然新しいDAC値(通常この新しい値はゼロです)を受け取りますが、これは前のサンプルとは無関係です。それでポップノイが生まれるのです。

※このポップノイズを減らす唯一の方法は、これらの変化が起こっている間に短時間の沈黙を入れることです。
※換言すれば、再生ソフトがこれをちゃんと処理し、DoPマーカーを送る前に短い沈黙を入れなければならないということです。

つまり、DSD音源自体に※の処理がされていないと、必ずプチノイズが発生します。再生機の問題ではありません。

書込番号:21209721

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2017/09/18 23:39(1年以上前)

訂正です。

×つまり、DSD音源自体に※の処理がされていないと、必ずプチノイズが発生します。再生機の問題ではありません。

◯つまり、再生ソフト側で※の処理がされていないと、必ずプチノイズが発生します。
USBメモリ再生で、プチノイズが発生しないなら、foobar2000の問題です。
DNP-730RE側で解決する方法は、オーディオファイルの開始時点にクロスフェードを掛けるようにすることですが、DENONさんはやらないと思います。

書込番号:21209776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

全体的に不安定

2017/08/13 08:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

クチコミ投稿数:36件

サーバからメディア再生していると1曲は再生できるのだけど2曲目以降が再生されないことが時々起きる。
そうなると選曲し直してもうんともすんとも言わなくなる。 インターネットラジオも再生不可能。 こうなると電源コード抜くまで音が出なくなる (フロントパネルの電源オフオンじゃ症状改善せず)
これは致命的に勝手が悪い

付属のリモコンから操作を受け付けなくなる(画面の表示が変わらない)ことがある。 仕方ないので本体初期化してブックマークやり直す羽目に。 これが購入後3日目くらいに起きたので返品しようか考えてしまった。
(そんなときは iPhone とか Android の Denon Hifi Remote や Windows app のReceiverAV から操作すると症状が改善する)

どういう理由か分からないがフォルダ内ループ再生するとそのフォルダの最初の曲 (01 曲名.wav) が2回再生されることがある

DMC でキューをクリアしたのに付属リモコンで再生開始した曲の同一フォルダの次曲が再生されず, 全然違う曲が再生される事がある

有線 LAN, 無線 LAN ともに 固定 IP アドレスにするとインターネットラジオに繋がらない。 DNS の設定が手動だと上手くいかないのかな。 仕方ないので DHCP 有効で使っている

ディマーをディスプレイオフに設定していると, リモコンでスクロールをずっとしていると指を離した瞬間にディスプレイが消灯する。いやいや。一つ下の階層が見えんだろ

音質はもっさりした感じ。 メインで使ってる CDP が DCD-SA1 なのだけどそっちの方が好みなのでこいつは S/PDIF 出力のみ使用。 お目当てだった DSD 再生もこれじゃどうでもいいので SACD でいいや

書込番号:21113351

ナイスクチコミ!4


返信する
rollickさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2017/08/13 17:51(1年以上前)

>NocturnalRitesさん

読ませていただいた限りでは、
かなりのネットワークノイズが
存在するのではないか?と
思います。わたしの感想では
本機の要求するノイズレスな
環境は、かなりシビアです。
そしてノイズ対策をするほど
音質は向上します。

しかしネットワークノイズの対策は
お金がかかります。LANアイソレーターも
安くはありませんし、LAN機器に
電源対策が必要な場合があったり
アースを接続するなど、
実に金のかかる趣味だと思いました。

お勧めなのは、PCにJRIVER MEDIA CENTERを
インストールしてJRemoteというアプリで
操作する方法です。これなら割合安価です。

しかし、リモコンを受け付けなくなるのは、
わたしにもわかりません。

書込番号:21114331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度2

2017/08/26 12:03(1年以上前)

>NocturnalRitesさん

もう見切りをつけられたらどうですか?
ヤフオクにでも出品されたら、そこそこの値がつくとおもいますが。
それを資金にして、パイオニアやONKYOの製品に買い換えられたら良いと思います。

書込番号:21146331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2017/11/19 18:27(1年以上前)

ノイズはあまり関係無いと思います。 無信号時にスピーカーに耳当てても特に他の機器と比べて目立ったノイズは確認できません。ただ音質の好き嫌いの範疇です。 これに Lux の DA-200 に SPDIF で出して使ってます


>サーバからメディア再生していると1曲は再生できるのだけど2曲目以降が再生されない
これはいまでも再現性あり

>付属のリモコンから操作を受け付けなくなる
これはごく希に起きるけど再現性は低い

>フォルダ内ループ再生するとそのフォルダの最初の曲 (01 曲名.wav) が2回再生されることがある
高頻度で再現。 アルバムによっては1曲目が3回くらい繰り返し再生される。 なんか曲の時間が短いとだめなのかな?


ちなみにこの時比較したのがパイオニアの N-70A で, 店頭デモ機でいじってたらインターネットラジオの選曲中にリセット起こしたので不安定なのかなと思い候補から外しました

CY920-24C 使ってないまともな製品が出たら触ってみようと思います

書込番号:21370334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:38件

2017/11/20 14:25(1年以上前)

ファイルサーバ(WIndowsHomeserver)のDLNAの不安定さのせいで以前にN70を持っていましたが手放し、
アンプがPMA-2500NEなので本器も検討していましたがやはり同様の問題はありそうなので諦めます。。。

自分はこの手のことでNW接続型をあきらめてSONYのHAP-S1に変えてこの手の不満は消えました。
スレ主さんも一つの手として物理的なHDDプレイヤーを候補にしてみてはどうでしょう?
安定感は圧倒的に上ですよ

書込番号:21372164

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

わくわく→少しがっかり

2017/07/06 17:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

YodobashiAkibaの展示を軽く視聴して来ました。
A-70DA、S-PM50(シングルワイヤ+ジャンパー)、NAS(有線LAN接続、機種不明)で鳴らしてました。
火入れ直後のせいなのか、ギラギラかつ定位がふらついていて、とてもききずらかったです。
展示場所も気合いが感じられず、他の雑他の展示にうもれていました。そういった位置付けの商品なのかなと思って、肩を落として帰ってきました。N-70Aが比較的評判良かったので期待しすぎだったかな。

書込番号:21023250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
yuta33さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/06 20:14(1年以上前)

Analyzer7様

初めまして宜しくお願いします。

私も期待していた者の一人ですが、パイオニアN-70Aを所有しております。
このN-70AEはチップも前機種と変わっておらず、察するところ
私見ですがN-70Aのバージョンアップ版ではと思います。

アプリも別アプリでそんな感が・・・

書込番号:21023570

ナイスクチコミ!2


スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

2017/07/06 21:24(1年以上前)

>yuta33さん
返信ありがとうございます。

追伸ですが
DSD 11.2MHz対応を積極的的にアピールしている気配もありませんでした。それどころかNAS内の音源にDSD見あたらず。PC接続などもなくUSB DAC機能も試聴できず。せっかくN-70Aからさらに本当に音質を追い込んだのなら、もったいない展示である。

書込番号:21023734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/07 00:36(1年以上前)

自分も先ほど見てきました。
周りがうるさく、殆ど聴ける状況ではありませんでした。

本体は、液晶部分のアクリルが以前より高級感があり、デザインは良くなっているように思いました。

ただ、自分が気になっていたスマホからのアプリの操作性は残念ながら、テストすることはできませんでした。

操作性がかなり改善されていれば、即買いなんですが…

書込番号:21024259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

NS-6130を購入し本日届き、先ほどやっと設定してTX-8050のCDとして接続しました。

リモコンでのIP設定は、操作がとても難解で大変でした。TX-8050より
悪くなった感じで残念です。
DHCPサーバを利用する方は簡単ですが、ないと手動で設定が必須な
ので手動で設定する方は辛抱強くリモコンをゆっくり操作してください。
IP設定時に、0-9数字が出てきますがレスポンスが遅くゆっくり操作が必要です。
あと修正操作が難解ですので1度で間違えなく設定しましょう。

IPが1度設定できれば、PCのブラウザで設定の変更は簡単です。

音は、TX-8050でDSDや192KHzのPCMも聴けるようになりGoodです。
音量もSONY UDA-1より多めに出ますので良く聴こえます。

2IN-2OUTの切り替器を手配中なのでSONY UDA-1と切り替て他の切り替器も
組み合わせ他のアンプにも接続する予定です。

書込番号:20906207

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2017/05/21 08:13(1年以上前)

あとRI端子でTX-8050と接続はしたのですが、リモコンや
ONKYO Controllerとうまく連携しないです。

音量調整画面は、連携設定ONで ONKYO Controllerの
画面の曲再生の下には出てくるのですが。

TX-8050のRemote2や3と組み合わにて音量は調整できますので
2つ立ち上げこちらで調整してます。

書込番号:20907100

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング